JP6175157B1 - 車両用変速装置 - Google Patents

車両用変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6175157B1
JP6175157B1 JP2016039593A JP2016039593A JP6175157B1 JP 6175157 B1 JP6175157 B1 JP 6175157B1 JP 2016039593 A JP2016039593 A JP 2016039593A JP 2016039593 A JP2016039593 A JP 2016039593A JP 6175157 B1 JP6175157 B1 JP 6175157B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
gear
transmission
clutch
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016039593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017155839A (ja
Inventor
栄治 橘高
栄治 橘高
貴志 工藤
貴志 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016039593A priority Critical patent/JP6175157B1/ja
Priority to US15/430,924 priority patent/US10648559B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6175157B1 publication Critical patent/JP6175157B1/ja
Publication of JP2017155839A publication Critical patent/JP2017155839A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/089Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/421Dog type clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0474Smoothing ratio shift by smoothing engagement or release of positive clutches; Methods or means for shock free engagement of dog clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/46Uncoupling of current gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】現変速段の変速歯車に動力を伝達する変速クラッチを予め切断することなく、同変速歯車に係合していたシフタを容易に係合解除でき、より円滑で速やかな変速段の切換えができる車両用変速装置を堤供する。【解決手段】変速段の切換え時に、次変速段の変速歯車に動力を伝達する変速クラッチが接続状態で、次変速段の変速歯車にシフタを係合した後に、現変速段の変速歯車とシフタとの係合を解除することを特徴とする車両用変速装置。【選択図】図4

Description

本発明は、車両に搭載される車両用変速装置に関する。
車両用変速装置における変速クラッチを備えた常時噛合い式の歯車変速機は、変速軸に軸方向に移動自在に軸支されたシフタが同変速軸に回転可能に軸支された変速歯車と係合して動力の伝達がなされ1つの変速段が確立する。
現変速段の変速歯車とシフタとの係合を解除し、次変速段の変速歯車にシフタが係合することで、変速段の切換えが行われるが、動力伝達されていた変速歯車とシフタの係合は、両者の互いに押圧された係合部の摩擦により係合を解除するのに抵抗が大きく、通常は、変速クラッチを切断して動力が伝達されないようにして、抵抗なく係合を解除して円滑な変速段の切換えを行えるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
また、変速クラッチを2つ備える変速装置の場合(例えば、特許文献2参照)、変速段の切換え時には、現変速段の変速歯車にシフタが係合しているときに、次変速段の変速歯車にシフタを係合して、現変速段と次変速段が共に各シフタと係合している状態で、現変速段の変速歯車に動力伝達していた一方の変速クラッチを切断し、他方の変速クラッチを接続することで次変速段に動力伝達を切り換え、変速クラッチの接続を解除された現変速段の変速歯車からシフタの係合を容易に解除して次変速段を確立する。
特開2011−017417号公報 特許第4698367号公報
特許文献1はもとより特許文献2に係る変速装置も、変速段の切換えにおいて、現変速段の変速歯車とシフタの係合を解除するときは、その前に現変速段の変速歯車に動力伝達していた変速クラッチを切断することで、現変速段の変速歯車からシフタの係合を容易に解除するようにしている。
現変速段の変速歯車とシフタの係合を容易に解除するためには、シフタを移動する前の適切なタイミングで現変速段の変速クラッチの切断作業を開始する必要があるため、変速時間の短縮には限界がある。
また、シフトアップまたはシフトダウンを複数の変速段に亘って順次連続して行うような場合でも、各変速段の切換えのたびに変速クラッチの切断をしなければならないので、変速クラッチの切断・接続を繰り返すことになり、所望の変速段への円滑で速やかな変速が難しい。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、現変速段の変速歯車に動力を伝達する変速クラッチを予め切断することなく、同変速歯車に係合していたシフタを容易に係合解除でき、より円滑で速やかな変速段の切換えができる車両用変速装置を供する点にある。
上記目的を達成するために、本発明に係る車両用変速装置は、
駆動変速軸(21)に軸支された複数の駆動変速歯車と従動変速軸に軸支された複数の従動変速歯車とが変速段ごとに噛合し、前記駆動変速軸と前記従動変速軸の少なくとも一方の変速軸に軸方向に移動自在に軸支されたシフタが同変速軸に回転可能に軸支された変速歯車と係合して動力の伝達が可能な変速機と、
前記シフタを移動させて前記変速機の変速段の切換えを行う変速駆動機構と、
駆動源から前記駆動変速軸への動力伝達を切断および接続する変速クラッチと、
を備えた車両用変速装置において、
前記変速駆動機構は、変速段の切換えが、次変速段の変速歯車に動力を伝達する変速クラッチが接続状態で、次変速段の変速歯車にシフタを係合した後に、現変速段の変速歯車とシフタとの係合を解除することで行われることを特徴とする。
この構成によれば、変速段の切換え時に、次変速段の変速歯車に動力を伝達する変速クラッチが接続状態で、次変速段の変速歯車にシフタを係合すると、係合による同シフタの衝接が変速軸を介して現変速段のシフタに伝達されて現変速段との係合を緩めて、シフタの移動が自由となるため、その後現変速段の変速歯車とシフタとの係合を容易に解除することができる。
すなわち、現変速段の変速クラッチを予め切断することなく、現変速段の変速歯車とシフタとの係合を円滑に解除することが可能であり、より円滑で速やかな変速段の切換えができる。
また、シフトアップまたはシフトダウンを複数の変速段に亘って順次連続して行うような場合でも、各変速段の切換えのたびに変速クラッチの切断することなく、現変速段と次変速段の双方の変速クラッチが接続状態のまま順次変速段の切換えを行うことができ、所望の変速段への円滑で速やかな変速が可能である。
なお、ここにシフタには変速歯車を兼ねているシフタ歯車の場合もある。
前記構成において、
前記変速駆動機構は、外周面にリード溝が形成されたシフトドラムの回動により前記リード溝に案内されて軸方向に移動するシフトフォークが前記シフタを作動する機構であって、
次変速段のリード溝による変速開始タイミングが、現変速段のリード溝による変速開始タイミングより早くなるように前記シフトドラムが形成されるようにしてもよい。
この構成によれば、変速駆動機構は、外周面にリード溝が形成されたシフトドラムの回動によりリード溝に案内されて軸方向に移動するシフトフォークが順次増速段方向または減速段方向に常に一対となって移動して前記シフタを作動する機構で、次変速段のリード溝による変速開始タイミングが、現変速段のリード溝による変速開始タイミングより早くなるようにシフトドラムが形成されるので、変速段の切換え時に、次変速段の変速歯車にシフタを係合した後に、現変速段の変速歯車とシフタとの係合を解除するように、リード溝をシフトドラムの外周面に形成することができる。
かかるシフトドラムを用いることで、簡単な構造の変速駆動機構によりシフタの変速歯車との係合と係合解除を適切なタイミングで確実に実行することができる。
前記構成において、
前記変速クラッチは、変速段ごとまたは変速段のグループごとにそれぞれ設けられ、
変速段の切換え時には、現変速段の変速歯車に動力を伝達する変速クラッチが接続状態のまま次変速段の変速歯車に動力を伝達する変速クラッチを同時に接続するようにしてもよい。
この構成によれば、変速段ごとまたは変速段のグループごとにそれぞれ変速クラッチが設けられ、変速段の切換え時には、現変速段の変速歯車に動力を伝達する変速クラッチが接続状態のまま次変速段の変速歯車に動力を伝達する変速クラッチを同時に接続することで、現変速段の変速歯車とシフタとの係合が容易に解除され、円滑で速やかな変速段の切換えができる。
前記構成において、
前記変速クラッチは、奇数変速段と偶数変速段の2つのグループにそれぞれ設けられ、
変速段の切換え時には、現変速段の変速歯車に動力を伝達する一方の変速クラッチが接続状態のまま次変速段の変速歯車に動力を伝達する他方の変速クラッチを同時に接続するようにしてもよい。
この構成によれば、変速クラッチは、奇数変速段と偶数変速段の2つのグループにそれぞれ設けられ、変速段の切換え時には、現変速段の変速歯車に動力を伝達する一方の変速クラッチが接続状態のまま次変速段の変速歯車に動力を伝達する他方の変速クラッチを同時に接続することで、現変速段の変速歯車とシフタとの係合が容易に解除され、円滑で速やかな変速段の切換えができる。
前記構成において、
前記変速クラッチは、容量制御が可能なクラッチであるようにしてもよい。
この構成によれば、変速クラッチは容量制御が可能なクラッチ例えば油圧クラッチであるので、シフタが変速歯車と係合するときの衝撃を吸収でき、係合音を低減することができる。
本発明は、変速段の切換え時に、次変速段の変速歯車に動力を伝達する変速クラッチを接続状態とし、次変速段の変速歯車にシフタが係合を開始した後に、現変速段の変速歯車とシフタとの係合を解除するので、変速段の切換え時に、変速クラッチを接続状態として、動力を伝達される次変速段の変速歯車にシフタが係合を開始すると、係合による同シフタの衝接が変速軸を介して現変速段のシフタに伝達されて現変速段との係合を緩めるため、シフタの移動が自由となり、現変速段の変速歯車とシフタとの係合が容易に解除される。
すなわち、現変速段の変速クラッチを予め切断することなく、現変速段の変速歯車とシフタとの係合を解除することが可能であり、より円滑で速やかな変速段の切換えができる。
また、シフトアップまたはシフトダウンを複数の変速段に亘って順次連続して行うような場合でも、各変速段の切換えのたびに変速クラッチの切断することなく、現変速段と次変速段の双方の変速クラッチが接続状態のまま順次変速段の切換えを行うことができ、所望の変速段への円滑で速やかな変速が可能である。
本発明の一実施の形態に係る車両用変速装置を備えた内燃機関の右側面図である。 図1におけるII−II矢視による変速機周辺の断面展開図である。 変速駆動機構の展開断面図である。 シフトドラムの外周面の展開図 3速から4速にシフトアップするときのシフトフォークの移動変位の変化を示す図である。 3速から4速にシフトアップするときのシフタ歯車と変速歯車の係脱状態の変化を経時的に示す説明図である。
以下、本発明に係る一実施の形態について図1ないし図6に基づいて説明する。
本発明を適用した一実施の形態に係る車両用変速装置を備えた内燃機関1は、2気筒4ストロークサイクル内燃機関であり、自動二輪車等の小型車両にクランク軸を車体幅方向に指向させて横置きに搭載される。
なお、本明細書の説明において、前後左右の向きは、本実施の形態に係る車両の直進方向を前方とする通常の基準に従うものとし、図面において、FRは前方を,RRは後方を、LHは左方を,RHは右方を示すものとする。
図1は、内燃機関1の右側面図である。
車体幅方向である左右方向に指向したクランク軸10は、上下割りの上クランクケース2Aと下クランクケース2Bに軸受を介して挟まれ、回転自在に軸支される。
上クランクケース2Aから前方斜め上向きにシリンダブロック3、シリンダヘッド4、シリンダヘッドカバー5が順次重ねられて前傾して突設されている。
下クランクケース2Bの下側はオイルパン6で塞がれる。
上クランクケース2Aと下クランクケース2Bとからなるクランクケース2には、変速機30が一体的に組み込まれている。
図2は、図1におけるII−II矢視による変速機20の周辺の断面展開図である。
変速機20は、メイン軸21に軸支される1速から6速までの駆動歯車M1〜M6とカウンタ軸22に軸支される1速から6速までの従動歯車C1〜C6がそれぞれ常時噛み合う常時噛合い式の変速機である。
メイン軸21は、上クランクケース2Aに、クランク軸10の後方で若干斜め上位置において、クランク軸10と平行にベアリング25,25を介して回転自在に架設されている(図1,図2参照)。
メイン軸21の右端は、ベアリング26を介して右クランクケースカバー7に回転可能に支持されている。
メイン軸21の後方斜め下位置に、内燃機関1の出力軸となるカウンタ軸22が、上クランクケース2Aと下クランクケース2Bに挟まれメイン軸21と平行にベアリング27,27を介して回転自在に軸支されている(図1,図2参照)。
メイン軸21は、長尺のメイン軸内軸21Aと、短尺のメイン軸外軸21Bと、クラッチ部外軸21Cとからなっている。
メイン軸外軸21Bは、メイン軸内軸41Aの一部にニードルベアリング28、28を介して相対回転可能に外嵌されており、クラッチ部外軸21Cは、メイン軸外軸21Bの右側にメイン軸内軸41Aにニードルベアリング29、29を介して相対回転可能に外嵌されている。
メイン軸外軸21Bの左端は、C形止め輪30によって左方移動が規制されている。
メイン軸外軸21Bの右端は、クラッチ部外軸21Cに環状スペーサ31を介して当接し、右方移動が規制されている。
メイン軸内軸41Aのメイン軸外軸21Bより左方に延出した部分に奇数変速段の駆動歯車M1,M5,M3が軸支され、その右側のメイン軸外軸21Bに偶数変速段の駆動歯車M4,M6,M2が軸支される。
メイン軸内軸21Aの左端とメイン軸外軸21Bの右側部分が、それぞれ前記ベアリング25,25を介して上クランクケース2Aに架設されている。
メイン軸内軸21Aのメイン軸外軸21Bより右方に延出した部分は、クランクケース2の右側壁より右方に突出しており、このメイン軸内軸41Aの右側部分に前記ニードルベアリング29、29を介してクラッチ部外軸21Cが相対回転可能に外嵌されている。
クラッチ部外軸21Cの左右幅の中央にプライマリ従動ギア35が嵌着されている。
一方で、クランク軸10の右端に嵌着されたプライマリ駆動ギア15がプライマリ従動ギア35に噛合しており、クランク軸10の回転がプライマリ駆動ギア15とプライマリ従動ギア35の噛合を介してメイン軸21上のクラッチ部外軸21Cに伝達されてクラッチ部外軸21Cを回転する。
クラッチ部外軸21Cにおけるプライマリ従動ギア35を挟んで左右に配設された第1クラッチ40Aと第2クラッチ40Bによりツインクラッチ40が構成されている。
ツインクラッチ40を構成する一対のクラッチ40A、40Bは共に油圧式多板クラッチである。
クラッチ部外軸21Cのプライマリ従動ギア35が嵌着された中央部の両側にはクラッチハブ41a,41bがスプライン嵌合されている。
第1クラッチ40Aと第2クラッチ40Bの各クラッチアウタ42a,42bが、クラッチハブ41a,41bのプライマリ従動ギア35寄り端部に溶接されて設けられている。
したがって、クラッチアウタ42a,42bはクラッチハブ41a,41bを介してプライマリ従動ギア35と一体に回転する。
第1クラッチ40Aのクラッチインナ43aは、メイン軸内軸21Aの右端にスプライン嵌合してメイン軸内軸41Aと一体に回転する。
第2クラッチ40Bのクラッチインナ43bは、メイン軸外軸21Bの右端にスプライン嵌合してメイン軸外軸21Bと一体に回転する。
一対のクラッチ40A、40Bの各クラッチアウタ42a、42bの円筒部42as,42bsの内側には、クラッチアウタ42a、42bに対して相対回転不能且つ軸方向移動可能に係合された複数の駆動摩擦板44が設けてある。
一対のクラッチ40A、40Bの各クラッチインナ43a、43bの円筒部43as、43bsの外側には、クラッチインナ70A、70Bに対して相対回転不能且つ軸方向移動可能に係合された複数の被動摩擦板45が設けてある。
駆動摩擦板44と被動摩擦板45は交互に配置されて摩擦板群46を構成している。
各クラッチ40A、40Bのクラッチアウタ42a、42bの端板部42ap、42bpと摩擦板群46,46との間を、軸方向に移動する加圧プレート47a,47bがクラッチハブ41a,41bに摺動自在に軸支されて設けられている。
摩擦板群46の最外端の駆動摩擦板44はC形止め輪48を介して移動規制されている。
クラッチインナ43a、43bの円筒部43as、43bsの内側には、スプリングリテーナ49a,49bがクラッチハブ41a,41bにC形止め輪50,50により移動を規制されて設けられている。
加圧プレート47a,47bとスプリングリテーナ49a,49bとの間にはクラッチスプリング51a,51bが介装されている。
加圧プレート47a,47bの軸方向両面には制御油圧室52A,52Bとキャンセラ油室53A,53Bとが形成されている。
制御油圧室52A,52Bは、それぞれクラッチアウタ42a、42bの端板部42ap、42bpと加圧プレート47a,47bとの間に形成され、キャンセラ油室53A,53Bはクラッチインナ43a、43bとの間に形成される。
メイン軸内軸21Aの軸内には、右端部から左方に第1制御油孔55Aと第2制御油孔55Bが穿孔されており、第1制御油孔55Aが制御油圧室52Aに連通し、第2制御油孔55Bが制御油圧室52Bに連通している。
第1制御油孔55Aには、第1クラッチアクチュエータ57Aから第1制御用油路56Aを介して圧油が供給され、第2制御油孔55Bには、第2クラッチアクチュエータ57Bから第2制御用油路56Bを介して圧油が供給される(図1参照)。
したがって、第1クラッチアクチュエータ57Aの駆動により制御された作動油が第1制御用油路56A,第1制御油孔55Aを通って第1クラッチ40Aの制御油圧室52Aに供給されて第1クラッチ40Aの断続がなされ、第2クラッチアクチュエータ57Bの駆動により制御された作動油が第2制御用油路56B,第2制御油孔55Bを通って第2クラッチ40Bの制御油圧室52Bに供給されて第2クラッチ40Bの断続がなされる。
クランク軸10の回転が、プライマリ駆動ギア15とプライマリ従動ギア35の噛合を介してメイン軸21上のクラッチ部外軸21Cに伝達され、クラッチ部外軸21Cを介して第1クラッチ40Aのクラッチアウタ42aと第2クラッチ40Bのクラッチアウタ42bの双方が回転している状態で、第1クラッチ40Aが接続すれば、メイン軸内軸21Aに動力が伝達されて、メイン軸内軸21Aが回転し、第2クラッチ40Bが接続すれば、メイン軸外軸21Bに動力が伝達されて、メイン軸外軸21Bが回転する。
図2を参照して、メイン軸内軸21Aには、奇数変速段の1速駆動歯車M1,5速駆動歯車M5,3速駆動歯車M3が左側から右に順に軸支され、その右側のメイン軸外軸21Bには、偶数変速段の4速駆動歯車M4,6速駆動歯車M6,2速駆動歯車M2が軸支されるが左側から右に順に軸支されている。
他方、カウンタ軸22には、左側から右に順に1速従動歯車C1,5速従動歯車C5,3速従動歯車C3,4速従動歯車C4,6速従動歯車C6,2速従動歯車C2が軸支され、それぞれ駆動歯車M1,M5,M3,M4,M6,M2と対応し互いに噛合して配列されている。
駆動歯車M1〜M6のうち1速駆動歯車M1と2速駆動歯車M2がメイン軸21に一体に形成された固定歯車であり、5速駆動歯車M5と6速駆動歯車M6がメイン軸21に定位置で回転自在に軸支される空転歯車であり、3速駆動歯車M3と4速駆動歯車M4は、メイン軸21に対して相対回転せずに軸方向に摺動可能なシフタ歯車である。
シフタ歯車である3速駆動歯車M3と4速駆動歯車M4は、後記するシフトフォークが係合する係合溝vとドグ歯dを有し、3速駆動歯車M3は、左方に摺動することで、ドグ歯dが空転歯車である5速駆動歯車M5のドグ歯d´に係合して5速駆動歯車M5を回転させ、4速駆動歯車M4は、右方に摺動することで、ドグ歯dが空転歯車である6速駆動歯車M6のドグ歯d´に係合して6速駆動歯車M6を回転させる。
従動歯車C1〜C6のうち1速従動歯車C1,2速従動歯車C2,3速従動歯車C3,4速従動歯車C4は、カウンタ軸22に定位置で回転自在に軸支される空転歯車であり、5速従動歯車C5と6速従動歯車C6は、カウンタ軸22に対して相対回転せずに軸方向に摺動可能なシフタ歯車である。
シフタ歯車である5速従動歯車C5と6速従動歯車C6は、それぞれシフトフォークが係合する係合溝vと左右両側にドグ歯d,dを有し、5速従動歯車C5は、中立位置から左方に摺動すると、ドグ歯dが1速従動歯車C1のドグ歯d´と係合して一体に回転し、右方に摺動すると、ドグ歯dが3速従動歯車C3のドグ歯d´と係合して一体に回転し、6速従動歯車C6は、中立位置から左方に摺動すると、ドグ歯dが4速従動歯車C4のドグ歯d´と係合して一体に回転し、右方に摺動すると、ドグ歯dが2速従動歯車C2のドグ歯d´と係合して一体に回転する。
したがって、5速従動歯車C5が中立位置から左方に摺動してドグ歯dが1速従動歯車C1のドグ歯d´と係合すると、1速駆動歯車M1と1速従動歯車C1の噛合がメイン軸内軸21Aからカウンタ軸22に有効に動力を伝達し、1速の変速段が確立する。
同様に、6速従動歯車C6が中立位置から右方に摺動して2速従動歯車C2と係合することで2速の変速段が確立し、5速従動歯車C5が中立位置から右方に摺動して3速従動歯車C3と係合することで3速の変速段が確立し、6速従動歯車C6が中立位置から左方に摺動して4速従動歯車C4と係合することで4速の変速段が確立し、3速駆動歯車M3が左方に摺動して5速駆動歯車M5に係合することで5速の変速段が確立し、4速駆動歯車M4が右方に摺動して6速駆動歯車M6に係合することで6速の変速段が確立する。
上記のように、変速段を切換えるためシフタ歯車を移動する変速駆動機構60について説明する。
図3に示されるように、変速駆動機構60は、シフトドラム61と4本のシフトフォーク72,73,74,75を有し、シフトドラム61の回動によりシフトフォーク72,73,74,75を軸方向に移動させることで、シフタ歯車を摺動して、変速機20の変速段を切換えるものである。
シフトドラム61は、クランクケース2の左右側壁にベアリング66,67を介して回動自在に架設されており、シフトドラム61の外周面には周方向に延びる4本のリード溝62,63,64,65が左側から右方に順に配列されて形成されている。
シフトドラム61の回転中心軸に平行にシフトフォーク軸70,71がシフトドラム61の周辺にクランクケース2の左右側壁に架設されており、シフトフォーク軸70にシフトフォーク72,75の2本が軸方向に移動自在に軸支され、シフトフォーク軸71にシフトフォーク73,74の2本が軸方向に移動自在に軸支されている。
シフトフォーク72は、フォーク部72fが5速従動歯車C5の係合溝vに係合し、ピン部72pがシフトドラム61のリード溝62にスライド可能に係合する。
シフトフォーク73は、フォーク部73fが3速駆動歯車M3の係合溝vに係合し、ピン部73pがシフトドラム61のリード溝63にスライド可能に係合する。
シフトフォーク74は、フォーク部74fが4速駆動歯車M4の係合溝vに係合し、ピン部74pがシフトドラム61のリード溝64にスライド可能に係合する。
シフトフォーク75は、フォーク部75fが6速従動歯車C6の係合溝vに係合し、ピン部75pがシフトドラム61のリード溝65にスライド可能に係合する。
したがって、シフトドラム61が回動すると、リード溝62,63,64,65にそれぞれ案内されてシフトフォーク72,73,74,75が軸方向に移動してシフタ歯車である5速従動歯車C5,3速駆動歯車M3,4速駆動歯車M4,6速従動歯車C6を軸方向に摺動して変速段の切換えが実行される。
シフトフォーク72は、5速従動歯車C5を左右に移動することで、1速と3速の変速段を確立することができ、シフトフォーク75は、6速従動歯車C6を左右に移動することで、4速と2速の変速段を確立することができ、シフトフォーク73は、3速駆動歯車M3を左方に移動することで、5速の変速段を確立することができ、シフトフォーク74は、4速駆動歯車M4を右方に移動することで、6速の変速段を確立することができる。
シフトドラム61の右端部61aには、シフトドラム61を間欠的に回動させる間欠送り機構80が設けられ、間欠送り機構80は、シフトスピンドル81に嵌着されたマスタアーム82の揺動により作動される。
シフトスピンドル81は、変速用モータ85の駆動が減速ギア機構86を介して伝達されて回動する。
したがって、変速用モータ85が駆動されシフトスピンドル81が回動されることで、間欠送り機構80を介してシフトドラム61が間欠的に回動し、変速段の切換えがなされる。
本シフトドラム61の4本のリード溝62,63,64,65が形成された外周面の展開図を、図4に示す。
各リード溝62,63,64,65に向けてシフトフォーク72,73,74,75のピン部72p,73p,74p,75pが、それぞれ突出して摺動自在に係合している。
リード溝62にはカウンタ軸22上の5速従動歯車C5を移動させるシフトフォーク72のピン部72pが係合し、リード溝63にはメイン軸内軸21A上の3速駆動歯車M3を移動させるシフトフォーク73のピン部73pが係合し、リード溝64にはメイン軸外軸21B上の4速駆動歯車M4を移動させるシフトフォーク74のピン部74pが係合し、リード溝65にはカウンタ軸22上の6速従動歯車C6を移動させるシフトフォーク75のピン部75pが係合する。
シフトフォーク72のピン部72pとシフトフォーク75のピン部75pとは、シフトドラム61の同じ回動角度位置にあり、シフトフォーク73のピン部73pとシフトフォーク74のピン部74pとは、シフトドラム61の同じ回動角度位置にある。
カウンタ軸22上の5速従動歯車C5と6速従動歯車C6を移動させるシフトフォーク72,75のピン部72p,75pは、1速から6速およびニュートラルNの変速段ごとにC−1,C−2,C−3,C−4,C−5,C−6,C−Nで示す回動角度に位置し、メイン軸21上の3速駆動歯車M3と4速駆動歯車M4を移動させるシフトフォーク73,74のピン部73p,74pは、1速から6速およびニュートラルNの変速段ごとにM−1,M−2,M−3,M−4,M−5,M−6,M−Nで示す回動角度に位置する。
シフトドラム61の外周面の展開図である図4において、リード溝62内でシフトフォーク72のピン部72pが1速と3速を確立する位置、リード溝63内でシフトフォーク73のピン部73pが5速を確立する位置、リード溝64内でシフトフォーク74のピン部74pが6速を確立する位置、リード溝65内でシフトフォーク75のピン部75pが2速と4速を確立する位置に、それぞれ☆印を付す。
本シフトドラム61のリード溝62,63,64,65は、上記変速段が確立する☆印位置の周方向前後が所定回動角度に亘って直線的に形成されて、☆印位置の周方向前後にシフタ歯車を移動させない角度範囲を有している。
現変速段から変速して切換えられる次変速段を確立するシフトフォークのピン部が位置するリード溝は、現変速段時の位置から次変速段への回動角度方向に僅かな角度で屈曲部を有して該ピン部が直ぐに移動し始めるように形成されている。
図4のシフトドラム61の展開図では、例として3速の変速段が確立しているときのシフトフォーク72,73,74,75のピン部72p,73p,74p,75pの位置を実線の丸○印で示している。
すなわち、リード溝62,65内の3速変速段の角度位置C−3に、シフトフォーク72,75のピン部72p,75pが位置しており、リード溝63,64内の3速変速段の角度位置M−3に、シフトフォーク73,74のピン部73p,74pが位置している。
この3速変速段のときのシフトフォーク72,73,74,75のピン部72p,73p,74p,75pの位置を考察してみると、リード溝62内のシフトフォーク72のピン部72pは中立位置より右方に位置して☆印に一致している。
すなわち、シフトフォーク72によって5速従動歯車C5が中立位置より右方に移動してドグ歯dと3速従動歯車C3のドグ歯d´が係合することで、3速駆動歯車M3と3速従動歯車C3との噛合による動力伝達が5速従動歯車C5を介してカウンタ軸22にまで伝達されて3速の変速段が確立している。
リード溝65内のシフトフォーク75のピン部75pは、中立位置にあり、よって6速従動歯車C6は、両側の4速従動歯車C4と2速従動歯車C2のいずれにも係合していない。
リード溝63内のシフトフォーク73のピン部73pは、右側に位置しており、3速駆動歯車M3は5速駆動歯車M5と係合していない。
リード溝64内のシフトフォーク74のピン部74pは、左側に位置しており、4速駆動歯車M4は6速駆動歯車M6と係合していない。
図4を参照して、リード溝62は、この3速の現変速段が確立しているシフトフォーク72のピン部72pの位置(回動角度C−3の☆印の位置であり実線の丸○印の位置)から2速の回動角度C−2側および4速の回動角度C−4側に所定回動角度に亘って直線的に形成されていて、その間(図4で実線の丸○から破線の丸の間)はピン部72pは左右に移動しない。
リード溝62の回動角度C−3から4速の回動角度C−4側についてみると、図4に実線の丸から破線の丸で示す間は、ピン部72pは左右に移動しない。
一方、2速または4速の次変速段を確立するシフトフォーク75のピン部75pは、リード溝65の回動角度C−3の位置(実線の丸○印の位置)にあり、リード溝65は、同位置から2速の回動角度C−2側および4速の回動角度C−4側に僅かな角度で屈曲部を有してピン部75pは、直ぐに移動をし始め、3速の現変速段が確立しているシフトフォーク72のピン部72pの周方向の直線的に形成された所定回動角度まで移動し続けて、次変速段が確立する位置近く(図4で破線の丸印の位置)に至る。
例えば、3速から4速にシフトアップされて変速段が切り換えられるときのシフトフォーク72(のピン部72p)とシフトフォーク75(のピン部75p)の動きを、図5に示す。
横軸がシフトドラム61の回動角度であり、3速の回動角度C−3から4速の回動角度C−4まで示しており、縦軸が中立位置からの軸方向の移動変位を示している。
実線がシフトフォーク72のピン部72pの移動変位を示し、破線がシフトフォーク75のピン部75pの移動変位を示している。
シフトドラム61が3速の変速段が確立した3速の回動角度C−3から4速の回動角度C−4に向けて回動すると、シフトフォーク72のピン部72pは、実線で示すように、当初中立位置より変位した3速の変速段を確立した位置にあって、回動角度C−3と回動角度C−4の中間近くまで変化せず、その後中立位置に徐々に近づき中立位置に至る。
一方、シフトフォーク75のピン部75pは、破線で示すように、3速の回動角度C−3から僅かに回動したところで、中立位置から直ぐに移動を始め、徐々に変化して回動角度C−3と回動角度C−4の中間を過ぎた辺りで、既に4速の変速段を確立する位置まで変位している。
3速から4速に変速段が切り換えられるとき、シフトフォーク72とシフトフォーク75は上記のように移動するので、変速機20においては、シフタである5速従動歯車C5が3速従動歯車C3と係合して3速の変速段が確立している間に、シフタである6速従動歯車C6が中立位置から左方に摺動を開始して、シフタの遊び範囲を超えたところで4速従動歯車C4と係合を開始することになり、その後、4速の変速段が確立するとともに5速従動歯車C5が3速従動歯車C3との係合を解除していく。
この3速から4速に変速段が切り換えられる際に実行されるツインクラッチ40の一対のクラッチ40A、40Bの作動制御とともに、図6を参照しながら3速から4速への変速段の切換えをより具体的に説明する。
図6は、シフタ歯車である5速従動歯車C5のドグ歯dと3速従動歯車C3のドグ歯d´との係脱状態およびシフタ歯車である6速従動歯車C6のドグ歯dと4速従動歯車C4のドグ歯d´との係脱状態の変化を、経時的に示している。
なお、図6は、カウンタ軸22を右側から軸方向視して模式的に示した説明図である。
まず、3速の変速段が確立しているときは、3速従動歯車C3に噛合する3速駆動歯車M3を回転させるべくメイン軸内軸41Aに動力を伝達するために、第1クラッチ40Aが接続状態にあり、図6(1)に示すように、3速従動歯車C3がドグ歯dとドグ歯d´の係合を介して5速従動歯車C5をカウンタ軸22とともに3速の速度で回転させている。
このとき、6速従動歯車C6のドグ歯dと4速従動歯車C4のドグ歯d´とは係合していない(図6(1)参照)。
そして、4速への変速段の切換え指示があると、ツインクラッチ40の第2クラッチ40Bを接続してメイン軸外軸41Bに動力を伝達して4速駆動歯車M4を回転し、4速駆動歯車M4と噛合する4速従動歯車C4を4速の速度で回転駆動する(図6(2)参照)。
次いで、5速従動歯車C5が3速従動歯車C3と係合して3速の変速段が確立している間に、6速従動歯車C6が中立位置から左方に摺動を開始してカウンタ軸22を介して3速の速度で回転している6速従動歯車C6のドグ歯dが4速の速度で回転する4速従動歯車C4のドグ歯d´に係合する(図6(3)参照)。
この回転速度の異なる6速従動歯車C6のドグ歯dと4速従動歯車C4のドグ歯d´の係合による衝接がカウンタ軸22を介して5速従動歯車C5に伝達されて3速従動歯車C3との係合を緩める。
次いで、5速従動歯車C5のドグ歯dが3速従動歯車C3のドグ歯d´との係合を解除するが、予め係合が緩められているので、容易に係合が解除される(図6(4)参照)。
このときは、既に4速の変速段は確立されている。
その後、ツインクラッチ40の第1クラッチ40Aの接続は解除する。
このように、3速から4速にシフトアップするときに、シフトフォーク72とシフトフォーク75が一対となって移動してシフタ歯車の5速従動歯車C5と6速従動歯車C6を作動し、5速従動歯車C5が3速従動歯車C3と係合して3速の変速段が確立している間に、第2クラッチ40Bを接続状態として、先に6速従動歯車C6を4速従動歯車C4に係合し、その後に3速従動歯車C3と5速従動歯車C5の係合を解除することが容易にできる。
すなわち、予め第1クラッチ40Aを切断することなく、3速従動歯車C3と5速従動歯車C5の係合を円滑に解除することが可能であり、より円滑で速やかに3速から4速にシフトアップすることができる。
他の1速から2速,2速から3速,4速から5速,5速から6速のシフトアップ時も同様で、いずれか2つのシフトフォークが一対となって移動してシフタ歯車を作動して変速段の切換えが円滑で速やかになされる。
なお、シフトダウン時も同様である。
また、シフトアップまたはシフトダウンを複数の変速段に亘って順次連続して行うような場合(例えば3速から6速にシフトアップしたい場合)でも、各変速段の切換えのたびに変速クラッチの切断することなく、現変速段と次変速段の双方の変速クラッチが接続状態のまま順次変速段の切換えを行うことができ、所望の変速段への円滑で速やかな変速が可能である。
本実施の形態では、変速駆動機構60に外周面にリード溝62,63,64,65が形成されたシフトドラム61を用いているので、簡単な構造の変速駆動機構60によりシフタ歯車の変速歯車との係合と係合解除を適切なタイミングで確実に実行することができる。
ツインクラッチ40のクラッチ40A、40Bは、油圧クラッチであるので、シフタ歯車が変速歯車と係合するときの衝撃を吸収でき、係合音を低減することができる。
以上、本発明に係る一実施の形態に係る車両用変速装置について説明したが、本発明の態様は、上記実施の形態に限定されず、本発明の要旨の範囲で、多様な態様で実施されるものを含むものである。
1…内燃機関、2…クランクケース、3…シリンダブロック、4…シリンダヘッド、5…シリンダヘッドカバー、6…オイルパン、7…右クランクケースカバー、
10…クランク軸、20…変速機、21…メイン軸、21A…メイン軸内軸、21B…メイン軸外軸、21C…クラッチ部外軸、22…カウンタ軸、25〜27…ベアリング、28,29…ニードルベアリング、30…C形止め輪、31…環状スペーサ、
40…ツインクラッチ、40A…第1クラッチ、40B…第2クラッチ、41…クラッチハブ、42a、42b…クラッチアウタ、43a、43b…クラッチインナ、44…駆動摩擦板、45…被動摩擦板、46…摩擦板群、47a,47b…加圧プレート、48…C形止め輪、49a,49b…スプリングリテーナ、50…C形止め輪、51a,51b…クラッチスプリング、52A,52B…制御油圧室、53A,53B…キャンセラ油室、54…、55A…第1制御油孔、55B…第2制御油孔、56A…第1制御油路、56B…第2制御油路、57A…第1クラッチアクチュエータ、57B…第2クラッチアクチュエータ、
60…変速駆動機構、61…シフトドラム、62,63,64,65…リード溝、66,67…ベアリング、70,71…シフトフォーク軸、72,73,74,75…シフトフォーク、80…間欠送り機構、81…シフトスピンドル、82…マスタアーム、85…変速用モータ、86…減速ギア機構。

Claims (5)

  1. 駆動変速軸(21)に軸支された複数の駆動変速歯車(M1〜M6)と従動変速軸(22)に軸支された複数の従動変速歯車(C1〜C6)とが変速段ごとに噛合し、前記駆動変速軸(21)と前記従動変速軸(22)の少なくとも一方の変速軸に軸方向に移動自在に軸支されたシフタ(M3,M4,C4,C5)が同変速軸に回転可能に軸支された変速歯車と係合して動力の伝達が可能な変速機(20)と、
    前記シフタ(M3,M4,C4,C5)を移動させて前記変速機(20)の変速段の切換えを行う変速駆動機構(60)と、
    駆動源(1)から前記駆動変速軸(21)への動力伝達を切断および接続する変速クラッチ(40)と、
    を備えた車両用変速装置において、
    前記変速駆動機構(60)は、変速段の切換えが、次変速段の変速歯車に動力を伝達する変速クラッチ(40)が接続状態で、次変速段の変速歯車にシフタを係合した後に、現変速段の変速歯車とシフタとの係合を解除することで行われることを特徴とする車両用変速装置。
  2. 前記変速駆動機構(60)は、外周面にリード溝(62,63,64,65)が形成されたシフトドラム(61)の回動により前記リード溝(62,63,64,65)に案内されて軸方向に移動するシフトフォーク(72,73,74,75)が順次増速段方向または減速段方向に常に一対となって移動して前記シフタ(M3,M4,C4,C5)を作動する機構であって、
    次変速段のリード溝による変速開始タイミングが、現変速段のリード溝による変速開始タイミングより早くなるように前記シフトドラム(61)が形成されていることを特徴とする請求項1記載の車両用変速装置。
  3. 前記変速クラッチ(40)は、変速段ごとまたは変速段のグループごとにそれぞれ設けられ、
    変速段の切換え時には、現変速段の前記変速歯車に動力を伝達する変速クラッチが接続状態のまま次変速段の変速歯車に動力を伝達する変速クラッチを同時に接続することを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両用変速装置。
  4. 前記変速クラッチ(40)は、奇数変速段と偶数変速段の2つのグループにそれぞれ設けられ、
    変速段の切換え時には、現変速段の前記変速歯車に動力を伝達する一方の変速クラッチが接続状態のまま次変速段の前記変速歯車に動力を伝達する他方の変速クラッチを同時に接続することを特徴とする請求項3記載の車両用変速装置。
  5. 前記変速クラッチ(40)は、容量制御が可能なクラッチであることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の車両用変速装置。
JP2016039593A 2016-03-02 2016-03-02 車両用変速装置 Active JP6175157B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039593A JP6175157B1 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 車両用変速装置
US15/430,924 US10648559B2 (en) 2016-03-02 2017-02-13 Transmission system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039593A JP6175157B1 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 車両用変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6175157B1 true JP6175157B1 (ja) 2017-08-02
JP2017155839A JP2017155839A (ja) 2017-09-07

Family

ID=59505212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039593A Active JP6175157B1 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 車両用変速装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10648559B2 (ja)
JP (1) JP6175157B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6785287B2 (ja) * 2018-12-21 2020-11-18 本田技研工業株式会社 車両用変速機構造
JP7071314B2 (ja) 2019-07-12 2022-05-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の変速装置
CN113103862B (zh) * 2021-04-10 2022-08-05 重庆工程职业技术学院 一种履带式越障车

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10113161A1 (de) * 2001-03-19 2002-09-26 Hydraulik Ring Gmbh Stelleinrichtung für automatisierte Handschaltgetriebe von Fahrzeugen, vorzugsweise von Kraftfahrzeugen
JP4698367B2 (ja) 2005-09-30 2011-06-08 本田技研工業株式会社 変速機
JP4772534B2 (ja) * 2006-02-27 2011-09-14 本田技研工業株式会社 パワーユニット
JP4895116B2 (ja) * 2007-03-06 2012-03-14 本田技研工業株式会社 自動変速装置
US7752936B2 (en) * 2007-03-06 2010-07-13 Honda Motor Co., Ltd. Automatic transmission assembly for a vehicle, and vehicle incorporating same
JP4897534B2 (ja) * 2007-03-28 2012-03-14 本田技研工業株式会社 車両用変速機
JP5121654B2 (ja) * 2008-10-06 2013-01-16 ヤマハ発動機株式会社 変速制御システムおよび車両
JP5276480B2 (ja) * 2009-03-09 2013-08-28 株式会社ケーヒン 自動二輪車の制御装置
JP2011017417A (ja) 2009-07-10 2011-01-27 Honda Motor Co Ltd 変速シフト装置
JP2011106644A (ja) * 2009-10-22 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd 変速機の油圧制御装置
US8402859B2 (en) * 2009-11-04 2013-03-26 GM Global Technology Operations LLC Barrel cam shift mechanism
JP5956805B2 (ja) * 2012-03-30 2016-07-27 富士重工業株式会社 変速機

Also Published As

Publication number Publication date
US20170254414A1 (en) 2017-09-07
JP2017155839A (ja) 2017-09-07
US10648559B2 (en) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2182247B1 (en) Engine unit, and motor cycle equipped therewith
US8210063B2 (en) Twin clutch type speed-change apparatus
US8109166B2 (en) Twin clutch speed-change apparatus
JP5427293B2 (ja) エンジンユニットおよびこれを備えた自動二輪車
JP4380660B2 (ja) ダブルクラッチ変速機
US8800400B2 (en) Dog-clutch transmission system
EP2597339A2 (en) Shift mechanism, transmission and vehicle equipped therewith
JP4914677B2 (ja) 車両用パワーユニットにおけるツインクラッチ式変速装置
JP5264415B2 (ja) ツインクラッチ式の変速装置、それを備えた車両及び自動二輪車
JP2007321820A (ja) ダブルクラッチ変速機
JP2010133555A (ja) ツインクラッチ式の変速装置およびそれを備えた車両
JP2008249095A (ja) 車両用変速機
JP2008057620A (ja) クラッチ装置
JP6175157B1 (ja) 車両用変速装置
JP2007321821A (ja) ダブルクラッチ変速機
JP5368083B2 (ja) シフト機構及びこれを備える車両
JP2007321818A (ja) ダブルクラッチ変速機
WO2014170926A1 (ja) 変速装置、これを備える車両及び鞍乗り型車両
JP6068866B2 (ja) 変速機
JP2008248987A (ja) 車両用変速機
JP2012202483A (ja) 変速装置
JP2020008081A (ja) 車両用変速機
JP2019019860A (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150