JP2010103294A - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2010103294A
JP2010103294A JP2008273112A JP2008273112A JP2010103294A JP 2010103294 A JP2010103294 A JP 2010103294A JP 2008273112 A JP2008273112 A JP 2008273112A JP 2008273112 A JP2008273112 A JP 2008273112A JP 2010103294 A JP2010103294 A JP 2010103294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
substrate
emitting diode
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008273112A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazu Oishi
和 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2008273112A priority Critical patent/JP2010103294A/ja
Priority to US12/582,924 priority patent/US8212272B2/en
Publication of JP2010103294A publication Critical patent/JP2010103294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Abstract

【課題】 基板の表面に露出する樹脂面を凹設して遮光性樹脂を埋め込むことで、発光素子から発せられる光や熱の影響を抑え、発光品質及び耐久性の向上化を図ることが可能な発光ダイオードを提供することである。
【解決手段】 基板12と、該基板12上に形成される電極部13と、該電極部13を介して実装される発光素子14と、該発光素子14を前記基板12上に封止する透光性の封止体16とを備えた発光ダイオード11において、前記基板12には、前記電極部13を除いて凹設された凹部19と、この凹部19内を埋める遮光性樹脂20とからなる遮光部18を形成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、基板上に発光素子を封止して形成される発光ダイオードに関するものである。
従来の一般的な発光ダイオードは、電極部が形成された基板上に発光素子をダイボンドあるいはボンディングワイヤ等によって実装した後、その上方に透光性の樹脂を所定形状に成形することによって形成されている(特許文献1,2)。
図9及び図10は、上記従来の発光ダイオードの代表的な構造を示したものである。この発光ダイオード1は、基板2の上面に形成された金属膜をエッチングなどによって、必要とする電極部3a,3bを形成し、発光素子4を一方の電極部3a上に載置した後、ボンディングワイヤ5を介して他方の電極部3bに接続される。前記電極部3a,3bは、基板2の上面から側面、裏面にかけて形成されている。封止体6は、前記発光素子4及びボンディングワイヤ5による接続領域全体を全てカバーするように基板2上に成形される。
特開2005−353802号公報 特開2003−23183号公報
ところで、前記基板2はガラスエポキシやBTレジンなどの樹脂材によって形成されているが、その内部は、図11に示したように、ガラスクロス7を芯材として、このガラスクロス7をエポキシ系やBTレジンといった樹脂材8で被覆した構造となっている(a)。このような樹脂材8は、一般に光や熱による影響を受けやすいため、発光素子から発せられる光や熱によって、樹脂材8の表面が変色するなどの劣化が生じ、発光品質が低下する場合がある(b)。特に、発光輝度が高かったり、使用年数が長期に亘ったりした場合は、樹脂材8の表面の劣化が進み、表面が剥がれたり、内部のガラスクロス7が露出するなど基板2の破壊が生じるおそれがある(c)。このような基板2の破壊が進めば、その上に形成されている封止体が剥離するなど発光ダイオードとしての機能を維持することが困難となる。
図9及び図10に示した発光ダイオード1の場合でみると、電極部3a,3bを除いた基板2の表面が前記樹脂材8の露出した面となり、この部分に発光素子4から発せられる光が照射し続けることで、前述したような劣化等の問題が発生することとなる。このため、発光ダイオード1の品質を長期に亘って安定した状態で維持することが困難となっていた。
また、前記樹脂材8が露出した面が多いと、発光素子4から発せられる光を吸収してしまうため、有効的な反射効果を得ることができず、発光輝度を高めることができない。さらに、光が樹脂材8によって吸収されることによって、放熱効果も得られないといった欠点を有していた。
そこで、本発明の目的は、基板の表面に露出する樹脂面を凹設して遮光性樹脂を埋め込むことで、発光素子から発せられる光や熱の影響を抑え、発光品質及び耐久性の向上化を図ることが可能な発光ダイオードを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の発光ダイオードは、基板と、該基板上に形成される電極部と、該電極部を介して実装される発光素子と、該発光素子を前記基板上に封止する透光性の封止体とを備えた発光ダイオードにおいて、前記基板には、前記電極部を除いて凹設された凹部と、この凹部内を埋める遮光性樹脂とからなる遮光部が形成されていることを特徴とする。
本発明に係る発光ダイオードによれば、電極部を除いた基板の表面全体を凹設し、この凹設した部分を埋めるようにして遮光性樹脂が形成されているので、基板の表面全体に亘って遮光効果を長期間維持することができる。これによって、発光素子から発せられる光による劣化を大幅に低減させることができる。
また、前記遮光膜の上に、さらに白色系の樹脂材からなる光反射膜を形成することで、発光素子から発せられる光の反射効果を高め、全体の輝度アップを図ることができる。
以下、添付図面に基づいて本発明に係る発光ダイオードの実施形態を詳細に説明する。図1乃至図3に示すように、本発明の第1実施形態の発光ダイオード11は、電極部13が形成された基板12と、前記電極部13に導通接続される発光素子14と、この発光素子14を前記基板12上に封止する透光性の封止体16とを備えており、前記基板12上の電極部13を除く部分が遮光部18となっている。この遮光部18は、基板12の表面を凹設した部分に遮光性樹脂を充填あるいは塗布して形成したものであり、発光素子14から発せられる光や熱を通さないように保護することによって、基板12の劣化を防止する効果を有する。
前記基板12は、図11に示したように、ガラスクロスを芯材とするエポキシ樹脂やBTレジン等の絶縁材料で四角形状に形成され、表面及び裏面に施された金属膜を所定パターン形状にエッチングして電極部13が形成される。この電極部13は、前記基板12上で2極に絶縁分離して形成されており、一方が発光素子14を載置するダイボンド電極13aで、他方がボンディングワイヤ15を介して導通するワイヤボンド電極13bとなっている。なお、前記ダイボンド電極13a,ワイヤボンド電極13bは、基板12の対向する側面に形成されているスルーホール17を介して、一部が裏面側に回り込み形成されている。
前記基板12上に実装される発光素子14は、一対の素子電極を備えた四角形状のチップであり、一方の素子電極を前記ダイボンド電極13aの上にダイボンド実装し、他方の素子電極部と前記ワイヤボンド電極13bとをボンディングワイヤ15によって接続する。
前記遮光部18は、前記電極部13が形成されている基板12の表面を残して凹設された凹部19と、この凹部19内を埋める遮光性樹脂20とによって構成されている。この遮光性樹脂20には、シリコーン系樹脂又はシリコーンを含有するハイブリッド系樹脂が用いられる。前記凹部19を設けることによって、遮光性樹脂20を確実に基板12に形成できると共に、一定の厚みが確保できるため、発光素子14から発せられる直接光の浸透による基板12の劣化を確実に防止することができる。また、前記凹部19の深さを調整することによって、発光素子14等の輝度に合わせた最適な遮光効果を得ることができる。
前記電極部13が形成されている部分の基板12の表面12aは、縁部21が露出するように電極部13の外形より僅かに広く形成される。このように、前記基板12の表面が前記電極部13の形成される部分よりも縁部21を残して広く形成されることによって、電極部13を安定した状態で形成することができると共に、経年変化等による剥離等の劣化も防止することができる。前記縁部21は、図4に示すように、発光素子14から発せられる光の影響を受けないようにするため、前記電極13a,13bの厚み幅以下となるように設定される。
上記構成からなる発光ダイオード11にあっては、図4に示したように、発光素子14から下方に発せられる光のうち、発光素子14に近い位置に発せられる光は、電極13a,13bの表面によって上方に反射され、発光素子14から離れる方向に発せられる光は、前記電極13a,13bの角部をかすめながら遮光性樹脂20の表面によって上方に反射される。また、前記基板12の縁部21は、前記電極13a,13bの影になっているため、前述したように電極13a,13bの角部をかすめるようにして発せられる光であっても、前記縁部21を照射させることがない。
前記遮光性樹脂20としては、例えばレジストインクのような白色系の樹脂材が用いられるが、保護強度を高めるには、耐光性及び耐熱性を有するシリコーン系樹脂又はシリコーンを含有するハイブリッド系樹脂が好ましい。このような材料からなる遮光性樹脂20を基板12の表面に設けられている凹部19内を満たすようにして、電極13a,13bの外周部に沿って残っている基板の表面と略同じ高さとなるように平坦状に成形される。
前記発光素子14を封止する封止体16は、透光性を有するエポキシ又はシリコン系の樹脂材によって、前記遮光部18が形成された基板12上に発光素子14及び電極13a,13bを覆うようにして直方体形状に成形される。
上記構造からなる発光ダイオード11にあっては、前記電極13a,13bに電圧を印加することによって、発光素子14が励起されて発光する。この発光素子14から発せられる光は封止体16の上面及び四方向の側面から外部に向けて出射される。また、前記封止体16の内部では、発光素子14から発せられる光が直接基板12の上面に向けて照射されるが、電極13a,13bの周囲が前記遮光部18によって囲われているため、基板12に対する光の透過を抑えることができる。また、前記電極13a,13bの外周部に基板12の縁部21を残しているが、電極13a,13bの影になるような僅かな幅を残しているだけであるので、発光素子14から発せられる光が直接当たることがない。このように、基板12上の電極13a,13bを除いた略全ての表面が遮光部18となっているため、発光素子14から下方に発せられる光を全て上方に反射させることができ、基板12の劣化や発光の際に生じる発熱による変形などを有効に防止するとともに、全体的な発光輝度をも高めることができる。
前記発光ダイオード11は、エポキシ等の樹脂材で四角形状に形成され、端部にスルーホールが設けられた基板12の表面から裏面にかけて導電膜を形成し、この導電膜をエッチングして所定形状の電極13a,13bを形成する。次に、前記電極13a,13bが形成されている部分及び縁部をマスクして基板12の表面を所定の深さとなるようにエッチングあるいは切削するなどして凹設する。この凹設によって形成される凹部19は、基板12の表面から略垂直方向に設けられ、基板12の厚みの略中間までの深さに設定される。次に、遮光性樹脂20を前記電極13a,13bが形成されている基板12の表面と同じ高さで上面が平らとなるように前記凹部19内に充填あるいは塗布していく。そして、前記電極13a上に発光素子14をダイボンドし、他方の電極13bにボンディングワイヤ15でハンダ接続する。最後に、前記基板12の周囲に金型(図示せず)を配置し、この金型内に透光性の樹脂材を充填することによって、発光素子14及びボンディングワイヤ15を前記遮光部18が形成された基板12上に封止する封止体16を成形する。
図5及び図6は、第2実施形態の発光ダイオード21の構成例を示したものである。この発光ダイオード21は、前記発光ダイオード11と同様に電極13a,13bの周囲を遮光部18で囲うようにして形成したものであるが、凹部19を埋める遮光性樹脂20を電極13a,13bの表面に達する高さ位置まで形成している。このように、前記遮光性樹脂20によって、基板12の表面全体から電極13a,13bの側面を隙間のないように覆う構造となっていることから、発光素子14から発せられる光による基板12への影響を最も低く抑えることが可能となる。
この実施形態によれば、遮光性樹脂20によって成形される表面と電極13a,13bの表面とが略同じ高さで面一となっているため、発光素子14から発せられる光が電極13a,13bの表面と遮光性樹脂20の表面との間で段差の生じないように上方に向かって反射させることができる。これによって、基板22を劣化から有効に防止すると共に、反射光による発光ムラを抑えることが可能となる。
図7及び図8は、第3実施形態の発光ダイオード31の構成例を示したものである。この発光ダイオード31は、上記第1及び第2実施形態のように電極13a,13bの外周部から僅かにはみ出す縁部を残さずに電極13a,13bの外縁部に沿って凹部19を設けたものである。また、前記電極13a,13bの上辺の角部34はR形状ではなく略直角となっている。そして、遮光性樹脂20は、凹部19から電極13a,13bの上面と平行となる高さにかけて形成される。この実施形態によれば、前記電極13a,13bの角部34が垂直に切り立っているので、遮光性樹脂20を凹部19内に充填させていく際に、電極13a,13bの内側に回り込むことがないので、電極13a,13bの上面と遮光性樹脂20の上面との境目に凹凸ができにくく、略水平な遮光面を構成することができる。
上記各実施形態では、一対の電極部が基板の両端部から中央部に向かって延びた構造となっている。例えば、図1に示した実施形態によれば、それぞれの電極13a,13bの三方向に面した基板12の表面を凹設し、ここに遮光性樹脂20を充填して遮光部18を形成した。これに対して、前記電極部が基板12の表面の中央部に形成されている場合は、この電極部の周囲の四方向に面した基板12の表面を凹設し、ここに遮光性樹脂20を充填した遮光部が形成される。このように、電極部の形状や配置によって、基板上の遮光部を形成する場所が異なるが、電極部を除く全ての基板の表面が凹部と、この凹部内を埋める遮光性樹脂とからなる遮光部を形成することで、発光素子から発せられる光による基板の劣化を有効に防止することができる。
上記いずれの実施形態の発光ダイオードにおいて、電極13a,13b及び遮光性樹脂20の表面全体を覆うようにして光反射膜を形成することもできる。この光反射膜は、白色系の樹脂材であり、電極13a,13bを含む基板12の上面全体に形成される。この光反射膜を設けることで、発光素子14から発せられる光を上方に向けて反射させることができるので、輝度の向上化が図られる。
前記光反射膜は、遮光部18が形成された基板32上に白色系の樹脂材を吹付けあるいは塗布等によって形成される。この光反射膜を前記遮光部18上に形成することで、発光素子14から発せられる光や熱を大幅に低減させることができると同時に光反射効果を最大限に発揮することができる。
以上、説明したように、本発明の発光ダイオードは、発光素子が実装される基板の表面上の電極部を除いた全ての面が遮光性樹脂によって満たされた遮光部となっているため、前記発光素子から発せられる光や熱による影響を大幅に低減させることができる。これによって、基板の表面の劣化や変形などが生じることがなく、発光品質や耐久性などを長期に亘って維持することが可能となる。また、前記遮光部は、凹部の深さやこの凹部を埋める遮光性樹脂の充填量によって、発光素子の発光特性や発光素子を実装する基板のサイズに応じた遮光量の調整が可能である。
さらに、前記遮光部を形成した上に、さらに光反射膜を形成することによって、発光素子から発せられる光を効率よく封止体から出射させることができるので、全体的な輝度アップが図られる。
本発明に係る第1実施形態の発光ダイオードの斜視図である。 上記第1実施形態の発光ダイオードのA−A断面図である。 上記第1実施形態の発光ダイオードの平面図である。 上記第1実施形態の発光ダイオードの作用図である。 本発明に係る第2実施形態の発光ダイオードの斜視図である。 上記第2実施形態の発光ダイオードのB−B断面図である。 本発明に係る第3実施形態の発光ダイオードの斜視図である。 上記第3実施形態の発光ダイオードのC−C断面図である。 従来の発光ダイオードの斜視図である。 上記従来の発光ダイオードの断面図である。 発光ダイオードを構成する基板の内部構造を示す断面図である。
符号の説明
11 発光ダイオード
12 基板
12a 表面
13 電極部
13a,13b 電極
14 発光素子
15 ボンディングワイヤ
16 封止体
17 スルーホール
18 遮光部
19 凹部
20 遮光性樹脂
21 縁部
34 角部

Claims (6)

  1. 基板と、該基板上に形成される電極部と、該電極部を介して実装される発光素子と、該発光素子を前記基板上に封止する透光性の封止体とを備えた発光ダイオードにおいて、
    前記基板には、前記電極部を除いて凹設された凹部と、この凹部内を埋める遮光性樹脂とからなる遮光部が形成されていることを特徴とする発光ダイオード。
  2. 前記凹部は、前記電極部の外周部に沿った輪郭部分を残した前記基板の表面全体に形成される請求項1記載の発光ダイオード。
  3. 前記遮光性樹脂は、前記電極部の表面と面一となるように前記凹部内に充填形成される請求項1記載の発光ダイオード。
  4. 前記遮光性樹脂は、耐光性及び耐熱性を有するシリコーン系樹脂又はシリコーンを含有するハイブリッド系樹脂からなる請求項1記載の発光ダイオード。
  5. 前記遮光部の上に、さらに光反射膜が形成される請求項1記載の発光ダイオード。
  6. 前記光反射膜は、白色系の樹脂材からなる請求項5記載の発光ダイオード。
JP2008273112A 2008-10-23 2008-10-23 発光ダイオード Pending JP2010103294A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273112A JP2010103294A (ja) 2008-10-23 2008-10-23 発光ダイオード
US12/582,924 US8212272B2 (en) 2008-10-23 2009-10-21 Light-emitting diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273112A JP2010103294A (ja) 2008-10-23 2008-10-23 発光ダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010103294A true JP2010103294A (ja) 2010-05-06

Family

ID=42116627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008273112A Pending JP2010103294A (ja) 2008-10-23 2008-10-23 発光ダイオード

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8212272B2 (ja)
JP (1) JP2010103294A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080012A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光装置及び半導体発光装置の組み込み構造
US11189765B2 (en) 2018-12-28 2021-11-30 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012002580A1 (ja) * 2010-07-01 2013-09-02 シチズンホールディングス株式会社 Led光源装置及びその製造方法
CN102064267A (zh) * 2010-11-02 2011-05-18 佛山市国星光电股份有限公司 显示屏用的led支架单元、led支架及led支架单元的制造方法
JP2013041950A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Sharp Corp 発光装置
JP2013239644A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP6661890B2 (ja) * 2014-05-21 2020-03-11 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN106558640B (zh) * 2015-09-25 2019-01-22 光宝光电(常州)有限公司 发光二极管封装结构及其制造方法
JP6665731B2 (ja) * 2016-08-22 2020-03-13 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101250U (ja) * 1985-12-13 1987-06-27
JP2005353802A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990498A (en) * 1997-09-16 1999-11-23 Polaroid Corporation Light-emitting diode having uniform irradiance distribution
JP2003023183A (ja) 2001-07-06 2003-01-24 Stanley Electric Co Ltd 面実装型ledランプ
US7196358B1 (en) * 2005-11-25 2007-03-27 Solidlite Corporation Light emitting diode module with high heat dissipation
JP4266234B2 (ja) * 2007-03-29 2009-05-20 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101250U (ja) * 1985-12-13 1987-06-27
JP2005353802A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080012A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光装置及び半導体発光装置の組み込み構造
US11189765B2 (en) 2018-12-28 2021-11-30 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
US11616179B2 (en) 2018-12-28 2023-03-28 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
US8212272B2 (en) 2012-07-03
US20100102347A1 (en) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010103294A (ja) 発光ダイオード
CN105990309B (zh) 封装基板及应用其的封装结构
TWI481070B (zh) 薄型發光二極體封裝
JP5692952B2 (ja) 発光ダイオード
US8933481B2 (en) Lead frame assembly, LED package and LED light bar
KR101693642B1 (ko) 발광소자 패키지 제조방법
KR101367380B1 (ko) Led 패키지
KR100976607B1 (ko) 씨오엠(com) 형 발광다이오드 패키지, 이를 이용한 발광다이오드 모듈 및 그 제조방법
KR101659677B1 (ko) 광원 일체형 광센서 및 광원 일체형 광센서의 제조방법
JP4863193B2 (ja) 半導体発光装置
TWI505519B (zh) 發光二極體燈條及其製造方法
JP6325536B2 (ja) 透明スペーサによってledから離隔された蛍光体
JP5896758B2 (ja) Led発光装置
JP2014533889A (ja) 発光素子パッケージ及びそれを備えるバックライトユニット
JP2012049348A (ja) 発光装置
JP2009088435A (ja) フォトリフレクタ及びその製造方法
JP5083472B1 (ja) Ledパッケージの製造方法
JP2009239116A (ja) 発光装置
JP2009176847A (ja) 発光ダイオード
JP5745784B2 (ja) 発光ダイオード
JP2010267910A (ja) 発光ダイオード
KR20100043401A (ko) 발광 다이오드 패키지
JP2014103365A (ja) 半導体装置
JP2008166661A (ja) 半導体発光装置
JP5988782B2 (ja) Ledパッケージ及びled発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312