JP2013239644A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013239644A
JP2013239644A JP2012112747A JP2012112747A JP2013239644A JP 2013239644 A JP2013239644 A JP 2013239644A JP 2012112747 A JP2012112747 A JP 2012112747A JP 2012112747 A JP2012112747 A JP 2012112747A JP 2013239644 A JP2013239644 A JP 2013239644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
electrode
light emitting
metal layer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012112747A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Yamamoto
真美 山本
Kazuhiro Inoue
一裕 井上
Yasunori Nagahata
安典 長畑
Teruo Takeuchi
輝雄 竹内
Hidenori Ekoshi
秀徳 江越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012112747A priority Critical patent/JP2013239644A/ja
Priority to US13/614,779 priority patent/US20130307014A1/en
Publication of JP2013239644A publication Critical patent/JP2013239644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12035Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】実施形態は、生産性を向上させ、コストを低減できるパッケージを備えた半導体発光装置を提供する。
【解決手段】実施形態に係る半導体発光装置は、第1の面と第2の面とに接する側面を有し、前記側面に前記第1の面から前記第2の面に連通する凹部が設けられた絶縁性のベースを備える。前記ベースは、前記第1の面の上に設けられ前記凹部の開口を塞ぐ第1の金属層と、前記凹部の内面に設けられた第2の金属層と、前記第2の面の上に設けられ、前記第2の金属層を介して前記第1の金属層に電気的に接続された第3の金属層と、を含む。そして、前記第1の面上に固着された半導体発光素子と、前記第1の面を覆い前記半導体発光素子を封止する樹脂であって、前記半導体発光素子が放射する光の少なくとも一部を透過する樹脂と、をさらに備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体発光装置に関する。
半導体発光素子と、蛍光体と、を組み合わせ、白色光などの可視光やその他の波長帯の光を放射する半導体発光装置は、小型で扱い易い光源としてその用途が広がりつつある。例えば、半導体発光素子を収容するパッケージの多くは、専用の金型を用いて成形される樹脂ボディと、そこから延出するリードと、を有する。そして、1つのリードフレームシート上に複数の樹脂ボディが成形され、それぞれのリードを加工および切断することにより個々の半導体発光装置が製作される。
このため、1つのリードフレームから製作される半導体装置の数は、樹脂ボディから延出するリードの占めるスペースにより制約を受け、生産性の向上、および、製造コストの低減には限界があった。さらに、専用金型の制作費の製造コストに占める割合も大きい。そこで、生産性を向上させ、製造コストを低減できるパッケージを備えた半導体発光装置が必要とされている。
特開2011−176271号公報
実施形態は、生産性を向上させ、コストを低減できるパッケージを備えた半導体発光装置を提供する。
実施形態に係る半導体発光装置は、第1の面と、前記第1の面とは反対側の第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とに接する側面と、を有し、前記側面に前記第1の面から前記第2の面に連通する凹部が設けられた絶縁性のベースを備える。前記ベースは、前記第1の面の上に設けられ前記凹部の開口を塞ぐ第1の金属層と、前記凹部の内面に設けられた第2の金属層と、前記第2の面の上に設けられ、前記第2の金属層を介して前記第1の金属層に電気的に接続された第3の金属層と、を含む。そして、前記第1の面上に固着された半導体発光素子と、前記第1の面を覆い前記半導体発光素子を封止する樹脂であって、前記半導体発光素子が放射する光の少なくとも一部を透過する樹脂と、をさらに備える。
第1実施形態に係る半導体発光装置を表す模式図である。 第1実施形態に係る半導体発光装置の製造過程を表すフローチャートである。 第1実施形態に係る半導体装置に用いられる基板を表す模式図である。 第1実施形態に係る半導体装置に用いられる基板の製造過程を表す模式図である。 第1実施形態に係る半導体発光装置の製造過程を表す模式図である。 図5に続く製造過程を表す模式断面図である。 第1実施形態の変形例に係る半導体装置に用いられる基板を表す模式図である。 第1実施形態に係る半導体発光装置の実装過程を表す模式断面図である。 第2実施形態に係る半導体発光装置を表す模式図である。 第3実施形態に係る半導体発光装置を表す模式図である。 第3実施形態の変形例に係る半導体発光装置を表す模式図である。 第4実施形態に係る半導体発光装置を表す模式図である。 第5実施形態に係る半導体発光装置を表す模式図である。 第6実施形態に係る半導体発光装置を表す模式図である。 第7実施形態に係る半導体発光装置を表す模式図である。 第7実施形態の変形例に係る半導体発光装置を表す模式図である。 第8実施形態に係る半導体発光装置を表す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面中の同一部分には同一番号を付してその詳しい説明は適宜省略し、異なる部分について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体発光装置100を表す模式図である。図1(a)は、半導体発光装置100の外観を模式的に表す斜視図であり、図1(b)は、その正面図である。
半導体発光装置100は、絶縁性のベース10と、半導体発光素子20と、半導体発光素子20を封止する樹脂30と、を備える。すなわち、ベース10および樹脂30からなるパッケージに、半導体発光素子20を収容した構成を有する。
ベース10は、第1の面10aと、第1の面10aとは反対側の第2の面10bと、第1の面10aと第2の面10bとに接する側面10cと、を有する。そして、ベース10の側面10cには、第1の面10aから第2の面10bに連通する凹部17が設けられる。
図1(a)に示すように、ベース10の第1の面10aには、電極3と、電極5と、が並設される。さらに、第1の面10aには、側面電極7a(第1の金属層)と、マウントベッド5aと、側面電極7b(第1の金属層)と、が設けられる。側面電極7aは電極3につながり、マウントベッド5aおよび側面電極7bは、電極5につながる。
側面電極7aは、凹部17の開口を塞いで設けられる。凹部17の内面には、例えば、後述する金属層33(第2の金属層)が設けられる。また、側面電極7aは、側面10cとは反対側の側面10dに設けられた凹部17の開口を塞ぐ。
図1(b)に示すように、第2の面10bの側には、裏面メタル(第3の金属層)13および15が設けられる。裏面メタル13は、側面10cの凹部17を介して側面電極7aに電気的に接続される。一方、裏面メタル15は、側面10dの凹部17を介して側面電極7bに電気的に接続される。例えば、裏面メタル13は、凹部17の内面に設けられた金属層33を介して側面電極7aに接続されても良いし、凹部17を埋め込んだメタル、所謂ビアにより接続されても良い。
第1の面10aの上に設けられたマウントベッド5aには、半導体発光素子20が固着される。半導体発光素子20の固着(ダイボンディング)には、例えば、導電ペーストまたは接着剤を用いることができる。
半導体発光素子20は、例えば、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)であり、その上面にp電極と、n電極と、を有する。以下、第1電極20aおよび第2電極20bと表示するが、いずれがp電極またはn電極であっても良い。第1電極20aは、金属ワイヤ9aを介して電極3に接続され、第2電極20bは、金属ワイヤ9bを介して電極5に接続される。そして、第1電極20aは、側面電極7aおよび凹部17の金属層33を介して裏面メタル13に電気的に接続される。第2電極20bは、側面電極7bおよび凹部17の金属層33を介して裏面メタル15に電気的に接続される。
さらに、半導体発光素子20は、第1の面10aを覆う樹脂30により封止される。樹脂30は、半導体発光素子20が放射する光の少なくとも一部を透過する透明樹脂である。また、樹脂30は、半導体発光素子20が放射する光により励起され蛍光を発する蛍光体を含んでも良い。また、図1(a)および(b)に示すように、樹脂30は、ベース10の第1の面10aの全体を覆う。
図2は、半導体発光装置100の製造過程を表すフローチャートである。
最初に、複数の半導体発光素子20を基板上(図5参照)にマウントし、固着させる(チップマウント:S01)。続いて、第1電極20aおよび電極3に金属ワイヤ9aをボンディングし、その間を電気的に接続する。第2電極20bおよび電極5に金属ワイヤ9bをボンディングし、その間を電気的に接続する(S02)。
次に、基板上に樹脂30を形成し、半導体発光素子20を封止する(S03)。例えば、シリコーン樹脂を用いて、基板上に均一な厚さの樹脂30を形成する。続いて、樹脂30が形成された基板を、例えば、ダイシングブレードを用いて切断し、個々の半導体発光装置100を切り出す(S04)。そして、半導体発光装置100の特性を個別に検査し、所定の仕様を満足するものを選別する(S05)。
図3は、第1実施形態に係る半導体装置に用いられる基板120を表す模式図である。図3(a)は、表面の電極パターンを表す平面図であり、図3(b)は、裏面のメタルパターンを表す平面図である。
図3(a)に示すように、電極3と電極5とは、電極7を介してつながったパターンに設けられる。電極5の電極7とは反対側の位置には、マウントベッド5aが設けられる。一方、図3(b)に示す裏面では、電極7の中心に対応する位置にスルーホール17aが設けられ、その周りにメタルパターン23が設けられる。
図3(a)および図3(b)に示す破線は、図2のステップS04において基板120から切り出される1つのベース10を表している。すなわち、電極7は、中央で切断され、側面電極7aおよび7bとなる。裏面側では、スルーホール17aが中央で切断され、ベース10の側面10cおよび10dにおけるそれぞれの凹部17となる。また、メタルパターン23は、裏面メタル13および15に切断される。
図4(a)〜図4(d)は、基板120の製造過程を表す模式図である。
図4(a)に示すように、基板120は、例えば、金属層24および23aが、それぞれ表面21aおよび裏面21bに設けられた絶縁体21を用いて製作される。絶縁体21は、例えば、ポリイミドフィルムであり、その両面に金属層24および23aとして、例えば、銅箔が圧着される。
図4(b)に示すように、裏面21bの側に設けられた金属層23aを選択的にエッチングし、開口27を形成する。続いて、図4(c)に示すように、絶縁体21の裏面21bから表面21aに連通するスルーホール17aを形成する。スルーホール17aは、例えば、開口27を介してレーザ光を照射し、絶縁体21を選択的に除去することにより形成できる。また、表面21aの側の金属層24は除去せず、スルーホール17aの開口を塞いだ状態に残す。
次に、図4(d)に示すように、スルーホール17aの内面に金属層33を形成する。金属層33は、例えば、金(Au)、銀(Ag)またはパラジウム(Pd)からなる薄膜であり、電界または無電界メッキ法を用いて形成することができる。これにより、表面21aに設けられた金属層24と、裏面21bに設けられた金属層23aが電気的に接続される。また、金属層33は、裏面21bに設けられた全てのスルーホール17aの内面に形成される。
続いて、表面21aの側の金属層24を、図3(a)に示すパターンに加工し、裏面21bの側の金属層23aを、図3(b)に示すメタルパターン23に加工し、基板120を完成させる。
図5(a)〜図6(b)は、半導体発光装置100の製造過程を表す模式図である。図5(a)は、基板120の表面を表す平面図であり、図5(b)〜図6(b)は、図5(a)に示すVb−Vb線に沿った断面図である。
図5(a)および図5(b)は、基板120の表面21aに半導体発光素子20を実装した状態を示している。複数のマウントベッド5aのそれぞれに、半導体発光素子20が固着される。そして、金属ワイヤ9aおよび9bにより、電極3および電極5に接続される。そして、図5(b)に示すように、電極3と電極5とは、電極7および金属層33を介してメタルパターン23に電気的に接続される。
次に、図6(a)に示すように、基板120の表面を覆う樹脂30を形成する。樹脂30は、例えば、真空成形を用いて均一な厚さの樹脂層として形成すれば良い。すなわち、製品毎のパッケージの形状に合わせた専用金型を用いる必要がないため、生産性の向上を図ることができる。
続いて、図6(b)に示すように、樹脂30および基板120を切断し、個々の半導体発光装置100を切り出す。これにより、基板120はベース10に分割され、ベース10の側面に凹部17が形成される。
このように、半導体発光装置100は、そのパッケージの大きさに切り出されるため、パッケージから延出するリードが占めるスペースを必要としない。これにより、基板120の全体を有効に活用し、半導体発光装置100の収率を向上させることが可能となる。また、専用金型を使用しないことから、その費用分のコストも低減される。
図7は、第1実施形態の変形例に係る半導体装置に用いられる基板130および140を表す模式図である。図7(a)は、それぞれの基板の表面に設けられる電極パターンを表す平面図であり、図3(a)に示すパターンと同じである。図7(b)および図7(c)は、それぞれ基板130および140の裏面を表す平面図である。
図7(b)に示すように、基板130では、スルーホール17aに加えて、スルーホール35が設けられる。そして、メタルパターン23の面積が拡大され、スルーホール17aおよび35の両方の周りに設けられる。また、スルーホール35は、図7(a)に示すマウントベッド5a(第4の金属層)に対応する位置に設けられる。そして、スルーホール35の内面にも金属層33(第5の金属層)が設けられ、マウントベッド5aとメタルパターン23を電気的に接続する。また、スルーホール35の内部に金属を埋め込んでも良い。
基板130から切り出されるベース10は、図7(b)中に破線で示すように、凹部17の周りに設けられた裏面メタル13と、凹部17およびスルーホール35の周りに設けられる裏面メタル15と、を有する。そして、裏面メタル15は、凹部17を介して側面電極7bに電気的に接続されると共に、スルーホール35を介してマウントベッド5aにも電気的に接続される。
図7(c)に示す基板140では、図7(b)に示すメタルパターン23が、スルーホール17aの周りに設けられるメタルパターン23bと、スルーホール35の周りに設けられるメタルパターン23cと、に分離されている。このため、基板140から切り出されるベース10では、凹部17を介して側面電極7aに接続される裏面メタル13と、凹部17を介して側面電極7bに接続される裏面メタル15と、スルーホール35を介してマウントベッド5aに接続される裏面メタル19(第6の金属層)が設けられる。
次に、図8を参照して、半導体発光装置100の実装過程を説明する。図8(a)は、半導体発光装置100を実装基板32の上にマウントする直前の状態を表す模式断面図である。図8(b)は、半導体発光装置100を実装基板32の上にマウントした後の状態を表す模式断面図である。
図8(a)に示すように、実装基板32は、その上面にランドパターン34を有し、ランドパターン34の表面には、クリームハンダ36が塗布される。半導体発光装置100を実装する場合、例えば、実装基板32上の所定位置に半導体発光装置100を載置し、裏面メタル13をクリームハンダ36に接触させた状態でリフロー炉に搬入してハンダ付けを行う。この過程において、溶融したクリームハンダ36は、裏面メタル13の全体に広がり、半導体発光装置100を実装基板32に固定する。
さらに、図8(b)に示すように、クリームハンダ36は、凹部17の金属層33の表面に沿って這い上がり側面電極7aの裏面側にも接触して、フィレット38を形成する。これにより、半導体発光装置100を実装した後の目視検査において、裏面メタル13と、クリームハンダ36と、の間の濡れ性を検査することが可能となる。
また、実装基板32に実装された半導体発光装置100に不具合がある時は、フィレット38にハンダごてを接触させて加熱することによりハンダを溶融させ、半導体発光装置100を交換することが可能となる。
すなわち、半導体発光装置100のように、樹脂30の裏面側に実装パッドを有する構造では、フィレット38を形成することが難しく、実装基板の信頼性の向上、および、そのリペアが困難であった。本実施形態では、ベース10の側面に凹部17を設けることによりフィレット38を容易に形成できる。これにより、半導体発光装置100を実装した基板の信頼性およびリペア性を向上させることが可能となる。
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態に係る半導体発光装置200を表す模式図である。図9(a)は、半導体発光装置200の外観を模式的に表す斜視図であり、図9(b)は、その正面図である。
半導体発光装置200は、絶縁性のベース40と、半導体発光素子20と、半導体発光素子20を封止する樹脂30と、を備える。
図9(a)に示すように、ベース40の第1の面40aには、電極3と、電極5と、が並設される。さらに、第1の面40aには、側面電極7aと、マウントベッド43と、側面電極7bと、が設けられる。本実施形態では、マウントベッド43と、電極5と、が離間して設けられる。
マウントベッド5aの上に固着された半導体発光素子20の第1電極20aは、金属ワイヤ9aを介して電極3に接続され、第2電極20bは、金属ワイヤ9bを介して電極5に接続される。そして、第1電極20aは、側面電極7aおよび凹部17の金属層33を介して裏面メタル13に電気的に接続される。第2電極20bは、側面電極7bおよび凹部17の金属層33を介して裏面メタル15に電気的に接続される。
ベース40の第2の面40bの側には、裏面メタル13、15および19が設けられる。裏面メタル19は、裏面メタル13および15から離間して設けられ、スルーホール35を介してマウントベッド43に接続する(図7(c)参照)。したがって、半導体発光素子20を駆動する電流は、裏面メタル13および15を介して供給され、半導体発光素子20の熱は、スルーホール35を介して裏面メタル19に放熱される。すなわち、半導体発光装置200では、例えば、裏面メタル19をヒートシンクに接触させることにより放熱性を向上させることができ、高電流駆動による高出力動作が可能となる。
(第3実施形態)
図10は、第3実施形態に係る半導体発光装置300を表す模式図である。図10(a)は、半導体発光装置300の外観を模式的に表す斜視図であり、図10(b)は、その正面図である。
半導体発光装置300は、絶縁性のベース50と、半導体発光素子20と、保護素子55と、半導体発光素子20および保護素子55を封止する樹脂30と、を備える。保護素子55は、例えば、ツェナーダイオードであり、半導体発光素子20に流れる過電流を抑制する。
図10(a)に示すように、ベース50の第1の面50aには、電極3と、電極5と、が並設される。さらに、第1の面50aには、側面電極7aと、マウントベッド5aと、側面電極7bと、が設けられる。側面電極7aは電極3につながり、マウントベッド5aおよび側面電極7bは、電極5につながる。
マウントベッド5aの上に固着された半導体発光素子20の第1電極20aは、金属ワイヤ9aを介して電極3に接続され、第2電極20bは、金属ワイヤ9bを介して電極5に接続される。そして、第1電極20aは、側面電極7aおよび凹部17の金属層33を介して裏面メタル13に電気的に接続される。第2電極20bは、側面電極7bおよび凹部17の金属層33を介して裏面メタル15に電気的に接続される。
保護素子55は、電極3の上にマウントされ、その上面の電極55aと電極5との間が金属ワイヤ9cにより接続される。保護素子55は、上面の電極55aと下面電極との間に電流を流すことにより動作する。したがって、保護素子55の下面電極は、電極3に電気的に接続される。そして、半導体発光装置300の高電圧に対する耐性が向上し、例えば、静電サージによる破壊を抑制できる。
図11は、第3実施形態の変形例に係る半導体発光装置400を表す模式図である。図11(a)は、半導体発光装置400の外観を模式的に表す斜視図であり、図11(b)は、その正面図である。
半導体発光装置400は、絶縁性のベース60と、半導体発光素子20と、保護素子55と、半導体発光素子20および保護素子55を封止する樹脂30と、を備える。
図11(a)に示すように、ベース60の第1の面60aには、電極3と、電極5と、が並設される。さらに、第1の面60aには、側面電極7aと、マウントベッド5aと、側面電極7bと、が設けられる。側面電極7aは電極3につながり、マウントベッド5aおよび側面電極7bは、電極5につながる。
マウントベッド5aの上に固着された半導体発光素子20の第1電極20aは、金属ワイヤ9aを介して電極3に接続され、第2電極20bは、金属ワイヤ9bを介して電極5に接続される。そして、第1電極20aは、側面電極7aおよび凹部17の金属層33を介して裏面メタル13に電気的に接続される。第2電極20bは、側面電極7bおよび凹部17の金属層33を介して裏面メタル15に電気的に接続される。
保護素子55は、電極5の上にマウントされ、その上面電極55aと電極3との間が金属ワイヤ9cにより接続される。保護素子55は、上面電極55aと下面電極との間に電流を流すことにより動作する。保護素子55の下面電極は、電極5に電気的に接続される。そして、半導体発光装置400においても、例えば、高電圧に対する耐性が向上し、静電サージによる破壊を抑制できる。
(第4実施形態)
図12は、第4実施形態に係る半導体発光装置500を表す模式図である。図12(a)は、半導体発光装置500の外観を模式的に表す斜視図であり、図12(b)は、その正面図である。
半導体発光装置500は、絶縁性のベース70と、半導体発光素子25と、半導体発光素子25を封止する樹脂30と、を備える。半導体発光素子25は、上面電極25aと、下面電極と、の間に電流を流すことにより発光する。
図12(a)に示すように、ベース70の第1の面70aには、電極3と、電極5と、が並設される。さらに、第1の面70aには、側面電極7aと、マウントベッド5aと、側面電極7bと、が設けられる。側面電極7aは電極3につながり、マウントベッド5aおよび側面電極7bは、電極5につながる。
半導体発光素子25は、導電性ペースト53を介してマウントベッド5aに固着される。これにより、下面電極は、マウントベッド5aを介して電極5に接続される。半導体発光素子25の上面電極25aは、金属ワイヤ9aを介して電極3に接続される。そして、上面電極25aは、側面電極7aおよび凹部17の金属層33を介して裏面メタル13に電気的に接続される。
図12(b)に示すように、ベース70は、マウントベッド5aの下にスルーホール35を有し、スルーホール35の内面に設けられた金属層33を介して、マウントベッド5aと、裏面メタル15と、が電気的に接続される(図7(b)参照)。また、電極5は、側面電極7bおよび凹部17の金属層33を介して裏面メタル15に電気的に接続される。このため、半導体発光素子25の裏面電極は、スルーホール35を介した接続と、側面電極7bおよび凹部17を介した接続の両方により、裏面メタル15に電気的に接続される。
さらに、本実施形態では、スルーホール35を介して半導体発光素子25の熱を放熱することができ、高電流、高出力動作が可能である。
(第5実施形態)
図13は、第5実施形態に係る半導体発光装置600を表す模式図である。図13(a)は、半導体発光装置600の外観を模式的に表す斜視図であり、図13(b)は、その正面図である。
半導体発光装置600は、絶縁性のベース80と、半導体発光素子45と、半導体発光素子45を封止する樹脂30と、を備える。半導体発光素子45は、その下面に第1電極と第2電極と(図示しない)を備えるフリップチップ構造を有する。
図13(a)に示すように、ベース80の第1の面80aには、電極3と、電極5と、が並設される。さらに、第1の面80aには、側面電極7aと、側面電極7bと、が設けられる。側面電極7aは電極3につながり、側面電極7bは電極5につながる。
半導体発光素子45は、例えば、ハンダボール等を介して、電極3および電極5に固着される。例えば、電極3にハンダボールを介して第1電極が接続され、電極5にハンダボールを介して第2電極が接続される。第1電極は、側面電極7aおよび凹部17の金属層33を介して裏面メタル13に電気的に接続され、第2電極は、側面電極7bおよび凹部17の金属層33を介して裏面メタル15に電気的に接続される。
本実施形態では、金属ワイヤによる接続が無いため、樹脂30の厚みを薄くできる。これにより、パッケージの低背化が可能である。
(第6実施形態)
図14は、第6実施形態に係る半導体発光装置700を表す模式図である。図14(a)は、半導体発光装置700の外観を模式的に表す斜視図であり、図14(b)は、その正面図である。
半導体発光装置700は、絶縁性のベース90と、半導体発光素子25と、半導体発光素子25を封止する樹脂30と、を備える。半導体発光素子25は、上面電極25aと、下面電極と、の間に電流を流すことにより発光する。
図14(a)に示すように、ベース90の第1の面90aには、電極3と、電極5と、が並設される。さらに、第1の面90aには、側面電極7aと、マウントベッド5aと、側面電極7bと、が設けられる。本実施形態では、側面電極7aは、電極3から離間して設けられ、側面電極7bは、電極5から離間して設けられる。
半導体発光素子25は、導電性ペースト53を介してマウントベッド5aに固着される。これにより、下面電極は、マウントベッド5aを介して電極5に接続される。半導体発光素子20の上面電極25aは、金属ワイヤ9aを介して電極3に接続される。
本実施形態では、電極3と、側面電極7aと、が離間しているため、側面電極7aと凹部17を介した裏面メタル13への電流パスが無い。また、電極5と、側面電極7bと、が離間しているため、側面電極7bと凹部17を介した裏面メタル15への電流パスも無い。そこで、図14(b)に示すように、ベース90は、マウントベッド5aの下にスルーホール35を有し、スルーホール35の内面に設けられた金属層33を介して、マウントベッド5aと、裏面メタル15と、が電気的に接続される。また、電極3の下にスルーホール37が設けられ、スルーホール37の内面に設けられた金属層33を介して、電極3と裏面メタル13とが電気的に接続される。これにより、半導体発光素子25の上面電極25aと裏面メタル13とが、スルーホール37を介して電気的に接続される。一方、半導体発光素子25の下面電極は、スルーホール35を介して裏面メタル15に電気的に接続される。
本実施形態では、側面電極7aと、電極3と、が離間して設けられ、側面電極7bと、電極5と、が離間して設けられる。これにより、ベース90の第1の面90aと、樹脂30と、の界面の密着性が向上し、ハンダやフラックスの侵入を抑制することができる。その結果、金属ワイヤ9aの剥がれや半導体発光素子25の劣化を防ぐことができる。
(第7実施形態)
図15は、第7実施形態に係る半導体発光装置800を表す模式図である。図15(a)は、半導体発光装置800の外観を模式的に表す斜視図であり、図15(b)は、その正面図である。
半導体発光装置800は、絶縁性のベース10と、半導体発光素子25と、半導体発光素子25を封止する樹脂30と、を備える。半導体発光素子25は、上面電極25aと、下面電極と、の間に電流を流すことにより発光する。
さらに、本実施形態では、ベース10の第1の面10aと、樹脂30と、の間に、樹脂層63が設けられる。樹脂層63は、ベース10の外縁に沿って設けられ、ベース10の第1の面10aに対する密着性が樹脂30よりも高い。
半導体発光素子25は、導電性ペースト53を用いてマウントベッド5aに固着される。そして、半導体発光素子25の上面電極25aは、金属ワイヤ9aを介して電極3に接続される。電極3は、側面電極7aおよび凹部17を介して裏面メタル13電気的に接続される。一方、半導体発光素子25の下面電極は、導電性ペースト53を介してマウントベッド5aに電気的に接続される。そして、マウントベッド5aは、電極5、側面電極7bおよび凹部17を介して裏面メタル15に電気的に接続される。
本実施形態では、樹脂30と、ベース10と、の間に樹脂層63を介在させることにより密着性を向上させ、ハンダやフラックスのパッケージ内への侵入を抑制することができる。
図16は、第7実施形態の変形例に係る半導体発光装置850を表す模式図である。図16(a)は、半導体発光装置850の外観を模式的に表す斜視図であり、図16(b)は、その正面図である。
半導体発光装置850は、絶縁性のベース10と、半導体発光素子25と、半導体発光素子25を封止する樹脂30と、を備える。半導体発光素子25は、上面電極25aと、下面電極と、の間に電流を流すことにより発光する。
本実施形態では、ベース10の第1の面10aと、樹脂30と、の間に設けられた樹脂層65が、半導体発光素子25のマウント部分、および、金属ワイヤ9aの電極3へのボンディング部分を除いて、ベース10の第1の面10aの大部分を覆う。樹脂層65は、例えば、酸化チタンなどを含む白樹脂であり、半導体発光素子25から放射される光を反射する。また、半導体発光素子25と、ベース10と、の間の電気的な接続は、半導体発光装置800と同じである。
本実施形態では、樹脂30と、ベース10と、の間に樹脂層65を介在させることにより密着性を向上させ、ハンダやフラックスのパッケージ内への侵入を抑制することができる。さらに、半導体発光素子25から放射される光を樹脂層65が反射することにより輝度を向上させることができる。
(第8実施形態)
図17は、第8実施形態に係る半導体発光装置900を表す模式図である。図17(a)は、ベース150の第1の面150a側の外観を模式的に表す斜視図であり、図17(b)は、第2の面150b側の外観を表す斜視図である。
図17(a)に示すように、第1の面150aの上には、4つのマウントベッド79が設けられ、それぞれに半導体発光素子25a、25b、25cおよび25dが導電性ペースト53を用いて固着される。また、第1の面150aには、4つの電極71、73、75および77が設けられる。
図17(b)に示すように、第2の面150bには、裏面メタル83、85、93、95、97および99が設けられている。電極71は、ベース150の側面に設けられた凹部17を介して裏面メタル83に電気的に接続される。また、電極73、75および77は、それぞれ凹部17を介して裏面メタル85、93および95に電気的に接続される。
半導体発光素子25aの上面電極は、金属ワイヤ9aを介して電極71に接続される。一方、半導体発光素子25aの下面電極は、マウントベッド79を介して電極73に接続されており、さらに、凹部17を介して裏面メタル85に接続される。一方、半導体発光素子25b、25cおよび25dは、金属ワイヤ9b、9cおよび9dを介して、電極75と、電極77と、の間に直列に接続されている。
例えば、電極71に接続された裏面メタル83と、電極73に接続された裏面メタル85と、の間に供給する電流を制御することにより、半導体発光素子25aの発光を制御することができる。また、電極75に接続された裏面メタル93と、電極77に接続された裏面メタル95と、の間に供給する電流を制御することにより、半導体発光素子25b、25cおよび25dの発光を制御することができる。
このように、本実施形態では、複数の半導体発光素子25a〜25dを任意に接続し、それぞれ、裏面メタル83、85、93および97を介して、それぞれの発光を任意に制御することが可能である。
以上、第1実施形態から第8実施形態に例示した半導体発光装置は、基板上に固着された半導体発光素子を樹脂封止し、例えば、ダイサーブレードで切断することにより製造することができる。これにより、製造コストを低減し、生産性の向上を図ることができる。また、絶縁性ベースの側面に凹部を形成することにより、第1の面に設けられた電極と、第2の面に設けられた裏面メタルと、の間の電気的な接続を容易に実現することができる。さらに、半導体発光装置の実装時に、フィレットを形成することが容易となり、実装の信頼性を向上させることができる。また、フィレットの形成が可能であれば、不具合を有する半導体発光装置の取り外しが可能となり、実装基板のリペアを実施することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
3、5、7、71、73、75,77・・・電極、 5a、43、79・・・マウントベッド、 7a、7b・・・側面電極、 9a、9b、9c・・・金属ワイヤ、 10、40、50、60、70、80、90、150・・・ベース、 10a、40a、50a、60a、70a、80a、90a、150a・・・第1の面、 10b、40b、150b・・・第2の面、 10c、10d・・・側面、 13、15、19、83、85、93、95・・・裏面メタル、 17・・・凹部、 17a、35、37・・・スルーホール、 20、25、25a、25b、25c、25d、45・・・半導体発光素子、 20a・・・第1電極、 20b・・・第2電極、 21・・・絶縁体、 21a・・・表面、 21b・・・裏面、 23、23b、23c・・・メタルパターン、 23a、24、33・・・金属層、 25a、55a・・・上面電極、 27・・・開口、 30・・・樹脂、 32・・・実装基板、 34・・・ランドパターン、 36・・・クリームハンダ、 38・・・フィレット、 53・・・導電性ペースト、 55・・・保護素子、 63、65・・・樹脂層、 120、130、140・・・基板、 100、200、300、400、500、600、700、800、850、900半導体発光装置

Claims (7)

  1. 第1の面と、前記第1の面とは反対側の第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とに接する側面と、を有し、前記側面に前記第1の面から前記第2の面に連通する凹部が設けられた絶縁性のベースであって、前記第1の面の上に設けられ前記凹部の開口を塞ぐ第1の金属層と、前記凹部の内面に設けられた第2の金属層と、前記第2の面の上に設けられ前記第2の金属層を介して前記第1の金属層に電気的に接続された第3の金属層と、を含むベースと、
    前記第1の面上に固着された半導体発光素子と、
    前記第1の面を覆い前記半導体発光素子を封止する樹脂であって、前記半導体発光素子が放射する光の少なくとも一部を透過する樹脂と、
    を備えた半導体発光装置。
  2. 前記半導体発光素子は、前記第1の金属層と、前記第2の金属層と、を介して前記第3の金属層に電気的に接続される請求項1記載の半導体発光装置。
  3. 前記ベースは、前記第1の面から前記第2の面に連通するスルーホールを有し、
    前記半導体発光素子は、前記スルーホールを介して前記第3の金属層に電気的に接続される請求項1または2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記ベースは、前記第1の面に設けられ前記スルーホールの開口を塞ぐ第4の金属層と、前記スルーホールの内面に設けられた第5の金属層と、を有し、
    前記半導体発光素子は、前記第4の金属層と、前記第5の金属層を介して前記第3の金属層に電気的に接続される請求項3記載の半導体発光装置。
  5. 前記ベースは、前記第1の面から前記第2の面に連通するスルーホールと、前記第2の面上の前記スルーホールの周りに設けられた第6の金属層と、を有し、
    前記半導体発光素子は、前記スルーホールを介して前記第6の金属層に電気的に接続される請求項1または2に記載の半導体発光装置。
  6. 前記ベースは、前記第1の面に設けられ前記スルーホールの開口を塞ぐ第4の金属層と、前記スルーホールの内面に設けられた第5の金属層と、を有し、
    前記半導体発光素子は、前記第4の金属層と、前記第5の金属層を介して前記第6の金属層に電気的に接続される請求項5記載の半導体発光装置。
  7. 前記樹脂は、前記第1の面の全体を覆う請求項1〜4記載の半導体発光装置。
JP2012112747A 2012-05-16 2012-05-16 半導体発光装置 Pending JP2013239644A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112747A JP2013239644A (ja) 2012-05-16 2012-05-16 半導体発光装置
US13/614,779 US20130307014A1 (en) 2012-05-16 2012-09-13 Semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112747A JP2013239644A (ja) 2012-05-16 2012-05-16 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013239644A true JP2013239644A (ja) 2013-11-28

Family

ID=49580605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012112747A Pending JP2013239644A (ja) 2012-05-16 2012-05-16 半導体発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130307014A1 (ja)
JP (1) JP2013239644A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207754A (ja) * 2013-12-13 2015-11-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016100555A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 ローム株式会社 電子装置
JP2019208069A (ja) * 2013-12-13 2019-12-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11611009B2 (en) 2021-03-22 2023-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9006759B2 (en) * 2010-04-15 2015-04-14 Citizen Electronics Co., Ltd. Light-emitting device
JP6592902B2 (ja) * 2014-03-28 2019-10-23 日亜化学工業株式会社 発光装置
TW201543720A (zh) * 2014-05-06 2015-11-16 Genesis Photonics Inc 封裝結構及其製備方法
JP6519311B2 (ja) * 2014-06-27 2019-05-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10043956B2 (en) 2016-09-29 2018-08-07 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device
DE102017115780A1 (de) * 2017-07-13 2019-01-17 Tdk Electronics Ag Leuchtdiodenbauteil, Leuchtdiodenanordnung und Verfahren zur Herstellung eines Leuchtdiodenbauteils
JP1599551S (ja) * 2017-08-23 2018-03-12
TWD194647S (zh) * 2018-05-11 2018-12-11 今臺電子股份有限公司 發光二極體封裝

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3795248B2 (ja) * 1999-03-19 2006-07-12 ローム株式会社 チップ型発光装置
KR100425566B1 (ko) * 1999-06-23 2004-04-01 가부시키가이샤 시티즌 덴시 발광 다이오드
KR100772774B1 (ko) * 2000-04-24 2007-11-01 로무 가부시키가이샤 측면발광반도체 발광장치 및 그 제조방법
US20020024299A1 (en) * 2000-08-09 2002-02-28 Tadahiro Okazaki Chip-type light-emitting device
US6345903B1 (en) * 2000-09-01 2002-02-12 Citizen Electronics Co., Ltd. Surface-mount type emitting diode and method of manufacturing same
JP4789350B2 (ja) * 2001-06-11 2011-10-12 シチズン電子株式会社 発光ダイオードの製造方法
JP3694255B2 (ja) * 2001-06-19 2005-09-14 株式会社シチズン電子 Smd部品の構造および製造方法
US7919787B2 (en) * 2003-06-27 2011-04-05 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor device with a light emitting semiconductor die
JP4516320B2 (ja) * 2004-01-08 2010-08-04 シチズン電子株式会社 Led基板
WO2006030671A1 (ja) * 2004-09-16 2006-03-23 Hitachi Aic Inc. Led用反射板およびled装置
JP4875844B2 (ja) * 2004-11-25 2012-02-15 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010103294A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
CN102468374A (zh) * 2010-11-11 2012-05-23 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管制造方法
JP2012186450A (ja) * 2011-02-16 2012-09-27 Rohm Co Ltd Ledモジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207754A (ja) * 2013-12-13 2015-11-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019208069A (ja) * 2013-12-13 2019-12-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016100555A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 ローム株式会社 電子装置
US11611009B2 (en) 2021-03-22 2023-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20130307014A1 (en) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013239644A (ja) 半導体発光装置
JP3910144B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP5349755B2 (ja) 表面実装の発光チップパッケージ
JP5940799B2 (ja) 電子部品搭載用パッケージ及び電子部品パッケージ並びにそれらの製造方法
KR101986855B1 (ko) 발광 부품용 회로와 그 제조 방법
JP2014183142A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
KR20150032493A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2007329516A (ja) 半導体発光装置
JP5693800B1 (ja) Led装置
KR20190129178A (ko) 박막 패드를 구비하는 발광 소자 패키지 및 그 제조 방법
JP6065586B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JPWO2009130743A1 (ja) 光素子用パッケージ、半導体発光装置および照明装置
US9899357B2 (en) LED module
JP2007012895A (ja) 回路装置およびその製造方法
US9972562B2 (en) Semiconductor device and corresponding method
JP2013258348A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016058447A (ja) Ledパッケージおよびその製造方法、ならびにled素子搭載基板およびその製造方法
JP6899226B2 (ja) 半導体装置
JP5104020B2 (ja) モールドパッケージ
JP2007067452A (ja) 半導体発光装置
JP2014146846A (ja) チップ型発光素子
JP6486726B2 (ja) 発光モジュール
US10586758B2 (en) Substrate-with-support
JP7407360B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP4408931B2 (ja) 半導体発光装置