JP2013258348A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013258348A JP2013258348A JP2012134458A JP2012134458A JP2013258348A JP 2013258348 A JP2013258348 A JP 2013258348A JP 2012134458 A JP2012134458 A JP 2012134458A JP 2012134458 A JP2012134458 A JP 2012134458A JP 2013258348 A JP2013258348 A JP 2013258348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die pad
- recess
- semiconductor device
- resin
- lead frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8512—Aligning
- H01L2224/85148—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
- H01L2224/85169—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
- H01L2224/8518—Translational movements
- H01L2224/85181—Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92247—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】ダイパッドの露出面における樹脂バリの発生を抑制することのできる技術を提供する。
【解決手段】ダイパッドDP1の裏面D1bに凹部(くり貫き)D1d及びその周囲に凹部(溝)D1eを形成することにより、モールド工程において、キャビティのキャビティ面に対するダイパッドDP1の面圧を向上させて、ダイパッドDP1の裏面D1bの中央部までの樹脂の侵入を防ぎ、ダイパッドDP1の裏面D1bにおける樹脂バリの発生を抑制する。
【選択図】図4
【解決手段】ダイパッドDP1の裏面D1bに凹部(くり貫き)D1d及びその周囲に凹部(溝)D1eを形成することにより、モールド工程において、キャビティのキャビティ面に対するダイパッドDP1の面圧を向上させて、ダイパッドDP1の裏面D1bの中央部までの樹脂の侵入を防ぎ、ダイパッドDP1の裏面D1bにおける樹脂バリの発生を抑制する。
【選択図】図4
Description
本発明は半導体装置の製造技術に関し、例えば半導体チップが搭載されるダイパッドが封止体から露出する半導体装置及びその製造に好適に利用できるものである。
例えば特開2012−4605号公報(特許文献1)に、半導体チップを載せる素子搭載部が樹脂封止の裏面から露出している半導体装置において、露出している素子搭載部の露出面周囲に樹脂封止時に薄バリの発生を防止する突出壁を設ける技術が開示されている。
前記特許文献1のように、半導体チップが搭載されるダイパッド(タブ、素子搭載部)を封止体(封止樹脂)から露出させる半導体装置では、できるだけ、このダイパッドの露出面が封止体を構成する樹脂の一部(樹脂バリ)で覆われていないことが好ましい。
しかしながら、前記特許文献1のように、ダイパッドの露出面の周縁部に突出壁(突出部、突起)を設けただけでは、その露出面に上記樹脂バリが形成される問題を十分に抑制できないことが、本発明者らの検討により明らかとなった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、ダイパッドの露出面に凹部(くり貫き)及びその周囲に凹部(溝)を形成することにより、モールド工程においてキャビティのキャビティ面に対するダイパッドの面圧を向上させて、ダイパッドの露出面の中央部までの樹脂の侵入を防ぐ。
一実施の形態によれば、ダイパッドの露出面における樹脂バリの発生を抑制することができる。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合及び原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合及び原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、「Aから成る」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合及び原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値及び範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
≪半導体装置≫
実施の形態1による半導体装置を図1乃至図5を用いて説明する。
≪半導体装置≫
実施の形態1による半導体装置を図1乃至図5を用いて説明する。
図1は、実施の形態1による半導体装置の上面図である。図2は、実施の形態1による半導体装置の下面(実装面)図である。図3は、図1の封止体を透過させた透過平面図である。図4は、図1のX−X´線に沿った断面図である。図5は、図1のY−Y´線に沿った断面図である。
実施の形態1の半導体装置SM1は、図3乃至図5に示すように、ダイパッド(タブ、素子搭載部)DP1と、複数の吊りリードHL1と、複数のリードL1と、半導体チップSCと、複数の導電性部材CP(導電性ワイヤCW)と、封止体(封止樹脂)RE1とを有する。
詳細に説明すると、ダイパッドDP1は、図4及び図5に示すように、半導体チップSCが搭載される主面(チップ搭載面)D1aと、この主面D1aとは反対側の裏面(露出面)D1bを有している。そして、ダイパッドDP1の裏面D1bは、図2、図4及び図5に示すように、封止体RE1の表面(実施の形態1では、下面(実装面)R1b)から露出している。封止体RE1の下面(実装面)R1bにはインデックス・マークIMが形成されている。
さらに、図2、図4及び図5に示すように、ダイパッドDP1の裏面D1bにおける中央部には、ダイパッドDP1の主面D1aと裏面D1bとの間に位置する底面D1cを有する凹部(くり貫き:第1凹部)D1dが形成されている。
さらに、図2、図4及び図5に示すように、ダイパッドDP1の裏面D1bにおける周縁部(ダイパッドDP1の縁(各辺)から一定の幅を有する部分)、言い換えると、凹部(くり貫き)D1dの周囲には、この凹部(くり貫き)D1dとは異なる環状の他の凹部(溝:第2凹部)D1eが形成されている。すなわち、ダイパッドDP1の裏面D1bの各辺に沿って設けられた凹部(溝)D1eで囲まれた領域、言い換えると、ダイパッドDP1の裏面D1bにおいて周縁部よりも内側に位置する中央部に、この凹部(溝)D1eの容積よりも大きい容積から成る凹部(くり貫き)D1dが設けられている。
また、半導体装置SM1では、図1乃至図5に示すように、リードL1の一部(インナー部)は封止体RE1で覆われている。言い換えると、リードL1の他部(アウター部)は封止体RE1から露出している。そして、リードL1のうちの封止体RE1から露出した部分(他部、アウター部)は、図4に示すように、封止体RE1の上面R1a側から下面R1b側に向かって折り曲げられている。すなわち、半導体装置SM1は、SOP(Small Outline Package)型の半導体装置である。
また、半導体装置SM1では、図4及び図5に示すように、半導体チップSCの裏面とダイパッドDP1の主面D1aとが対向して、半導体チップSCがダイボンド材(接着剤)CRを介してダイパッドDP1の主面D1a上に配置されている。半導体チップSCの主面側には、例えば複数の半導体素子と、絶縁層と配線層とをそれぞれ複数段積み重ねた多層配線と、この多層配線を覆うようにして形成された表面保護膜と、から構成される集積回路が形成されている。なお、実施の形態1のダイボンド材CRは、導電性部材(例えば銀(Ag)ペースト)から成る。また、非導電性部材(例えば樹脂材)から成るダイボンド材を使用してもよいが、導電性部材を使用することで、半導体チップSCの放熱性を向上することができる。
さらに、半導体チップSCの主面側には、図3及び図4に示すように、複数のボンディングパッド(電極パッド、表面電極)BPが形成されている。この複数のボンディングパッドBPは、集積回路に形成された多層配線のうちの最上層の配線(例えばアルミニウム(Al))からなり、表面保護膜に形成された開口部により露出している。そして、複数のボンディングパッドBPと複数のリードL1の一部(インナー部)とが複数の導電性部材CPにより電気的に接続されている。導電性部材CPはワイヤ(導電性ワイヤCW)であり、例えば銅(Cu)を主成分とする材料から成る。
また、半導体装置SM1では、図4及び図5に示すように、ダイパッドDP1、吊りリードHL1及びリードL1の各表面には、メッキ膜(メッキ層)PFが形成されている。これにより、半導体装置SM1の一製造工程である実装工程において、ダイパッドDP1及びリードL1の濡れ性(接合性)を向上することができる。すなわち、後述の図18に示すように、半導体装置SM1のダイパッドDP1及びリードL1と、実装基板(マザーボード)MBの電極パッドEPa及び電極パッドEPbとをそれぞれ電気的に接続する際に使用される、導電性部材(半田材)から成る接合材CSの、ダイパッドDP1及びリードL1のそれぞれに対する濡れ性(接合性)を向上することができる。
なお、ダイパッドDP1は、必ずしも、実装基板MBの電極パッドEPaと接合されなくてもよい。しかし、半導体装置SM1の放熱性を向上すること、またはダイパッドDP1を信号または電源(電源電位、基準電位)の経路として使用する場合には、このダイパッドDP1に対応する電極パッドEPaを実装基板MBに設けておき、この実装基板MBの電極パッドEPaとダイパッドDP1とを、接合材CSを介して電気的に接続することが好ましい。
≪半導体装置の製造方法≫
次に、実施の形態1による半導体装置の製造方法について図6乃至図17を用いて説明する。
次に、実施の形態1による半導体装置の製造方法について図6乃至図17を用いて説明する。
図6は、実施の形態1によるリードフレームの平面図である。図7は、図6のX−X´線に沿った断面図である。図8は、実施の形態1によるダイパッドの裏面(露出面)側の拡大平面図である。図9は、図8のY−Y´線に沿った断面図である。図10は、実施の形態1によるダイボンディング工程における半導体装置の下面(実装面)図である。図11は、図10のX−X´線に沿った断面図である。図12は、実施の形態1によるワイヤボンディング工程における半導体装置の下面(実装面)図である。図13は、図12のX−X´線に沿った断面図である。図14は、実施の形態1によるモールド工程における半導体装置の下面(実装面)図である。図15は、図14のX−X´線に沿った断面図である。図16は、実施の形態1によるリード成形工程における半導体装置の下面(実装面)図である。図17は、図16のX−X´線に沿った断面図である。
1.リードフレーム準備工程
まず、図6及び図7に示すように、複数のパッケージ領域PAを有するリードフレームLFを準備する。また、使用するリードフレームLFは、例えば銅(Cu)を主成分とする金属から成る。なお、実施の形態1では、4つのパッケージ領域PAを有するリードフレームLFを用いて説明するが、1つのリードフレームに1つのパッケージ領域PA、あるいは4つ以上のパッケージ領域PAが設けられていてもよい。
まず、図6及び図7に示すように、複数のパッケージ領域PAを有するリードフレームLFを準備する。また、使用するリードフレームLFは、例えば銅(Cu)を主成分とする金属から成る。なお、実施の形態1では、4つのパッケージ領域PAを有するリードフレームLFを用いて説明するが、1つのリードフレームに1つのパッケージ領域PA、あるいは4つ以上のパッケージ領域PAが設けられていてもよい。
また、各パッケージ領域PAは、図6に示すように、ダイパッドDP1と、このダイパッドDP1を支持する複数の吊りリードHL1と、複数の吊りリードHL1の間に配置された複数のリードL1を有している。なお、実施の形態1のダイパッドDP1の平面形状は、四角形から成る。詳細に説明すると、図8に示すように、ダイパッドDP1の平面形状は長方形から成り、各角部は丸みを帯びている、言い換えると、面取りされている。そして、複数の吊りリードHL1は、ダイパッドDP1の2つの短辺にそれぞれ連結されている。一方、複数のリードL1は、ダイパッドDP1の2つの長辺に沿って、それぞれ配置されている。また、図6に示すように、ダイパッドDP1の中央部は半導体チップSCが搭載されるデバイス領域(チップ搭載領域)DAである。
また、図8及び図9に示すように、ダイパッドDP1は、半導体チップSCが搭載される主面D1aと、この主面D1aとは反対側の裏面D1bを有している。さらに、ダイパッドDP1の裏面D1bにおける中央部には、ダイパッドDP1の主面D1aと裏面D1bとの間に位置する底面D1cを有する凹部(くり貫き)D1dが形成されている。さらに、ダイパッドDP1の裏面D1bにおける周縁部、言い換えると、凹部(くり貫き)D1dの周囲には、この凹部(くり貫き)D1dとは異なる環状の他の凹部(溝)D1eが形成されている。すなわち、ダイパッドDP1の裏面D1bの各辺に沿って設けられた凹部(溝)D1eで囲まれた領域、言い換えると、ダイパッドDP1の裏面D1bにおいて周縁部よりも内側に位置する中央部に、この凹部(溝)D1eの容積よりも大きい容積から成る凹部(くり貫き)D1dが設けられている。
リードフレームLFの厚さが、例えば0.125mmの場合、凹部(くり貫き)D1d及び凹部(溝)D1eの深さは、例えば0.01〜0.025mm程度である。また、図8に示すように、凹部(溝)D1eの幅w2は、例えば0.15mmである。また、ダイパッドDP1の外周から凹部(溝)D1eまでの距離W1及び凹部(溝)D1eから凹部(くり貫き)D1dまでの距離W3は、例えば0.15mmである。
また、実施の形態1で使用(準備)するリードフレームLFの表面には、図7及び図9に示すように、メッキ膜PFが形成されている。実施の形態1のメッキ膜PFは、3つ(3種類)のメッキ層から成る積層膜である。実施の形態1では、銅(Cu)を主成分とする金属から成るリードフレームLFの表面にニッケル(Ni)から成るメッキ層が形成され、このメッキ層上にパラジウム(Pd)から成るメッキ層が形成され、さらに、このメッキ層上に金(Au)から成るメッキ層が形成されている。メッキ膜PFの厚さは、例えば10μm以下である。
ここで、金(Au)層は、後のワイヤボンディング工程において使用される導電性ワイヤCW(導電性部材CP)との接合性を向上できる接合層として機能する。また、ニッケル(Ni)層は、リードフレームLFを構成する銅(Cu)が金(Au)層へ拡散するのを抑制できるバリア層として機能する。さらに、パラジウム(Pd)層は、金(Au)層をニッケル(Ni)層上に形成するための接合層として機能する。
なお、各メッキ層の材料は、後の各工程(ダイボンディング工程(例えば250℃)、ワイヤボンディング工程(例えば270℃)、モールド工程(例えば180℃))における温度で溶融しないよう、これらの温度よりも融点が高い材料を使用することが好ましい。そのため、実施の形態1では、後の各工程の使用温度よりも高い融点を有するメッキ層として、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、金(Au)を使用しているが、後の各工程で溶けないことのみ考慮すれば、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、金(Au)以外の材料を使用してもよい。なお、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)及び金(Au)の融点はそれぞれ1,064℃、1,555℃及び1,455℃である。
上記のように、実施の形態1では、予めリードフレームLFの表面にメッキ膜PFが形成されているため、後の工程においてメッキ膜PFを形成するための工程を省略することができる。
なお、実施の形態1で使用するリードフレームLFは、例えば以下の手順によって製造されるが、これに限定されるものではない。
まず、1枚の金属板の主面、及びこの主面とは反対側の裏面にそれぞれマスクを配置する。そして、マスクが配置された金属板をエッチング液に浸すことで、各パターン(ダイパッドDP1、吊りリードHL1及びリードL1)を成形する。すなわち、実施の形態1で使用するリードフレームLFは、エッチング加工によって形成されたものである。その後、リードフレームLFをメッキ液に浸し、リードフレームLFの表面にメッキ膜PFを形成する。そして、図7及び図9に示すように、メッキ膜PFが形成された吊りリードHL1の一部をプレス加工によって折り曲げることで、実施の形態1で使用するリードフレームLFが完成する。
以下の製造工程における説明では、特に明示しない限りは、単にリードフレームLF、リードL1、吊りリードHL1と記載した場合であっても、これらの表面には上記メッキ膜PFが形成されている。
2.ダイボンディング工程
次に、図10及び図11に示すように、半導体チップSCの主面側を円筒コレットCCによって吸着し、保持した後、半導体チップSCをリードフレームLFのデバイス領域DAへ搬送する。続いて、半導体チップSCの裏面とリードフレームLFのダイパッドDP1の主面D1aとを対向させて、導電性部材(例えば銀(Ag)ペースト)から成るダイボンド材(接着剤)CRを介してダイパッドDP1の主面D1a上に半導体チップSCを固定する。
次に、図10及び図11に示すように、半導体チップSCの主面側を円筒コレットCCによって吸着し、保持した後、半導体チップSCをリードフレームLFのデバイス領域DAへ搬送する。続いて、半導体チップSCの裏面とリードフレームLFのダイパッドDP1の主面D1aとを対向させて、導電性部材(例えば銀(Ag)ペースト)から成るダイボンド材(接着剤)CRを介してダイパッドDP1の主面D1a上に半導体チップSCを固定する。
その後、ダイパッドDP1の主面D1a上に半導体チップSCが固定されたリードフレームLFに対して、例えば250℃程度の熱処理を施す。この熱処理により、半導体チップSCの裏面とダイパッドDP1の主面D1aとの密着性等を向上させる。
3.ワイヤボンディング工程
次に、図12及び図13に示すように、リードフレームLFのダイパッドDP1の裏面D1bに形成された凹部(くり貫き)D1dの底面D1cを支えるように、熱源を有するステージST上にリードフレームLFを配置して、リードフレームLFの安定性を確保する。この際、ダイパッドDP1の凹部(くり貫)D1dの底面D1cとステージSTの搭載面(表面)とを接触させて、ダイパッドDP1及び半導体チップSCの温度の再現性及び制御性を向上させる。
次に、図12及び図13に示すように、リードフレームLFのダイパッドDP1の裏面D1bに形成された凹部(くり貫き)D1dの底面D1cを支えるように、熱源を有するステージST上にリードフレームLFを配置して、リードフレームLFの安定性を確保する。この際、ダイパッドDP1の凹部(くり貫)D1dの底面D1cとステージSTの搭載面(表面)とを接触させて、ダイパッドDP1及び半導体チップSCの温度の再現性及び制御性を向上させる。
続いて、半導体チップSCの主面の縁辺に配置された複数のボンディングパッドBPと、ダイパッドDP1の周囲に位置する複数のリードL1とを、例えば熱圧着に超音波振動を併用したネイルヘッドボンディング法(ボールボンディング法)により、複数の導電性部材CPを用いてそれぞれ電気的に接続する。ワイヤボンディングの際には、ステージSTによって、ダイパッドDP1及び半導体チップSC等は、例えば270℃程度に加熱される。
実施の形態1では、導電性部材CPに導電性ワイヤCWを用いた。具体的には、導電性ワイヤCWの先端をアーク放電により溶融して表面張力でボールを形成し、それをキャピラリ(円筒状の接続治具)CAによりボンディングパッドBP及びリードL1の表面に、例えば120kHzの超音波振動を加えながら熱圧着する。前述したように、複数のリードL1の表面には、メッキ膜(金(Au)層)PFが形成されているので、リードL1と導電性ワイヤCWとの接合性が向上する。
また、主として、正ボンディング方式(半導体チップSCのボンディングパッドBPと導電性ワイヤCWの一部を接続した後に、リードL1と導電性ワイヤCWの他部を接続する方式)を用いるが、逆ボンディング方式(リードL1と導電性ワイヤCWの一部を接続した後に、半導体チップSCのボンディングパッドBPと導電性ワイヤCWの他部を接続する方式)を用いても良い。
4.モールド工程
次に、図14及び図15に示すように、複数の半導体チップSCが搭載されたリードフレームLFを金型成型機にセットする。詳細に説明すると、複数の半導体チップSCが搭載されたリードフレームLFを、下金型MDaと上金型MDbの間に配置する。なお、金型成型機は、複数の半導体チップSCが搭載されたリードフレームLFが配置される下金型MDaと、下金型MDaの上方に位置し、この下金型MDaと係合してリードフレームLFを密閉する上金型MDbとを有している。
次に、図14及び図15に示すように、複数の半導体チップSCが搭載されたリードフレームLFを金型成型機にセットする。詳細に説明すると、複数の半導体チップSCが搭載されたリードフレームLFを、下金型MDaと上金型MDbの間に配置する。なお、金型成型機は、複数の半導体チップSCが搭載されたリードフレームLFが配置される下金型MDaと、下金型MDaの上方に位置し、この下金型MDaと係合してリードフレームLFを密閉する上金型MDbとを有している。
金型成型機の上金型MDb(または下金型MDa)には、樹脂(モールドレジン、溶融レジン、樹脂部材)の流入源となるカルMC、及びカルMCと繋がり、主な流入経路となるランナMRが形成されている。さらに、下金型MDa及び上金型MDbには、それぞれ半導体チップSCを樹脂封止するパッケージ領域となるキャビティCVa,CVbが形成されている。さらに、このキャビティCVa,CVb内に樹脂を流入する際の入り口となり、一方をキャビティCVa,CVbに繋がり、他方をランナMRと繋がるゲートMGが上金型MDb(または下金型MDa)に形成されている。
次に、下金型MDaと上金型MDbとを閉じる。これにより、リードフレームLFを下金型MDaと上金型MDbでクランプする。このとき、リードフレームLFを下金型MDaと上金型MDbとの間に樹脂が洩れることのないように隙間無く挟み、リードフレームLFを固定する。また、図15に示すように、ダイパッドDP1の裏面D1bを下金型MDaの表面(キャビティCVaの底面、キャビティ面)に接触させる。
次に、温度を上げて液状化した樹脂をキャビティCVa,CVb内に圧送して流し込み、キャビティCVa,CVb内を樹脂によって充填させる。これにより、半導体チップSC、複数の導電性部材CP(導電性ワイヤCW)、ダイパッドDP1の半導体チップSCが搭載されていない主面D1a及び側面、リードL1の一部(インナー部)を樹脂で封入して、封止体RE1を形成する。キャビティCVa,CVb内を樹脂によって充填する際には、ダイパッドDP1及び半導体チップSC等は、例えば180℃程度に加熱される。封止体RE1は、低応力化を図ることを目的として、例えばフェノール系硬化剤、シリコーンゴム、及び多数のフィラー(例えばシリカ)などが添加されたエポキシ系の熱硬化性絶縁樹脂から成る。
その後、金型成型機から封止体RE1が形成されたリードフレームLFを取り出し、この封止体RE1が形成されたリードフレームLFに対して、例えば175℃程度の熱処理を施す。この熱処理により、封止体RE1の更なる硬化促進を行い、リードフレームLFへの密着性等が向上する。
ところで、半導体装置の小型化(薄型化)に伴い、リードフレームの厚さは薄くなる傾向にあり、実施の形態1のリードフレームLFの厚さは、例えば0.125mmである。そのため、モールド工程において、樹脂をキャビティCVa,CVb内に圧送して流し込む際の充填圧(注入圧)によって、ダイパッドDP1の裏面D1bと下金型MDaのキャビティCVaのキャビティ面との間に隙間が生じ易くなる。これにより、ダイパッドDP1の裏面D1bが樹脂の一部(樹脂バリ)により覆われることが懸念される。
しかし、実施の形態1のダイパッドDP1では、その裏面D1bに、凹部(くり貫き)D1dを形成していることから、キャビティCVaのキャビティ面とダイパッドDP1の裏面D1bとの接触面積が小さい。よって、樹脂をキャビティCVa,CVb内に圧送して流し込んだ際に、充填圧(注入圧)によってキャビティCVaのキャビティ面に対するダイパッドDP1の面圧が向上する。これにより、キャビティCVaのキャビティ面とダイパッドDP1の裏面D1bとが接触するダイパッドDP1の周縁部が強く押さえ付けられて、ダイパッドDP1の裏面D1bの中央部までの樹脂の侵入を防ぐことができる。
さらに、凹部(くり貫き)D1dの周囲には、凹部(溝)D1eを形成している。この凹部(溝)D1eの形成により、キャビティCVaのキャビティ面とダイパッドDP1の裏面D1bとの接触面積がさらに小さくできることから、キャビティCVaのキャビティ面に対するダイパッドDP1の面圧がさらに向上する。また、凹部(溝)D1eは、仮に樹脂がキャビティCVaのキャビティ面とダイパッドDP1の裏面D1bの隙間から浸入したとしても、この浸入した樹脂を留めることができる樹脂溜まりとしての効果もある。
ダイパッドDP1の裏面D1bが樹脂バリにより覆われた場合、後に、この樹脂バリを除去すればよいとも考えられる。しかし、樹脂バリを除去するための工程(バリ取り工程、洗浄工程)が必要となり、工程数の増加による半導体装置の製造コストの増加が生じる。
また、この樹脂バリは強固にダイパッドDP1の裏面D1bに接合しているため、水圧だけではこの樹脂バリを除去することは困難である。そのため、電解を掛けて樹脂バリを除去することが考えられる。しかし、上記のように、実施の形態1では、予めリードフレームLFの表面にメッキ膜PFが形成されているので、電解を掛けて樹脂バリを除去すると、メッキ膜PFが剥がれてしまう。従って、ダイパッドDP1の裏面D1bには、樹脂バリが形成されないのが望ましい。
実施の形態1では、ダイパッドDP1の裏面D1bに凹部(くり貫き)D1d及びその周囲に凹部(溝)D1eを形成したことにより、キャビティCVaのキャビティ面に対するダイパッドDP1の面圧を向上させて、ダイパッドDP1の裏面D1bの中央部までの樹脂の侵入を防ぐことができる。その結果、ダイパッドDP1の裏面D1bが樹脂バリに覆われるのを防ぐことができる。
5.マーク工程
次に、例えばレーザーを用いて封止体RE1の上面に品名などを捺印する。
次に、例えばレーザーを用いて封止体RE1の上面に品名などを捺印する。
6.リード切断及び成形工程
次に、図16及び図17に示すように、切断装置を用いてリードL1を切断し、個々の半導体装置(半導体製品)SM1に切り分ける。続いて、成形金型により封止体RE1から露出しているリードL1を所定の形状に成形する。
次に、図16及び図17に示すように、切断装置を用いてリードL1を切断し、個々の半導体装置(半導体製品)SM1に切り分ける。続いて、成形金型により封止体RE1から露出しているリードL1を所定の形状に成形する。
7.検査工程
次に、半導体装置SM1は、製品規格に応じた電気的検査や外観検査といった検査工程を経て良品と不良品とに選別される。その後、良品と判断された半導体装置SM1は出荷される。
次に、半導体装置SM1は、製品規格に応じた電気的検査や外観検査といった検査工程を経て良品と不良品とに選別される。その後、良品と判断された半導体装置SM1は出荷される。
≪半導体装置の実装方法≫
次に、実施の形態1による半導体装置SM1の実装方法について図18を用いて説明する。図18は、実施の形態1による実装工程における半導体装置の断面図である。
次に、実施の形態1による半導体装置SM1の実装方法について図18を用いて説明する。図18は、実施の形態1による実装工程における半導体装置の断面図である。
まず、実装基板(マザーボード)MBを準備する。図18に示すように、実装基板MBの上面には、半導体装置SM1のダイパッドDP1の裏面D1bが電気的に接続する電極パッドEPa、及び半導体装置SM1の複数のリードL1が電気的に接続する複数の電極パッドEPbが形成されている。
次に、導電性部材(例えば半田材)から成る接合材CSを介して、実装基板MBの電極パッドEPaとダイパッドDP1の裏面D1bとを電気的に接続し、同時に、実装基板MBの複数の電極パッドEPbと複数のリードL1とを電気的に接続する。
実施の形態1で使用する半田材は、鉛(Pb)を実質的に含まない、所謂、鉛フリー半田からなり、例えば錫(Sn)のみ、錫−ビスマス(Sn−Bi)、または錫−銅−銀(Sn−Cu−Ag)などである。ここで、鉛フリー半田とは、鉛(Pb)の含有量が0.1wt%以下のものを意味し、この含有量は、RoHS(Restriction of Hazardous Substances)指令の基準として定められている。
また、実施の形態1では、ダイパッドDP1及びリードL1の各表面には、メッキ膜PFが形成されているので、接合材CSの、ダイパッドDP1及びリードL1のそれぞれに対する濡れ性(接合性)を向上することができる。
なお、ダイパッドDP1は、必ずしも、実装基板MBの電極パッドEPaと接合しなくてもよいが、半導体装置SM1の放熱性を向上すること、またはダイパッドDP1を信号または電源(電源電位、基準電位)の経路として使用する場合には、このダイパッドDP1に対応する電極パッドEPaを実装基板MBに設けておき、この実装基板MBの電極パッドEPaとダイパッドDP1とを、接合材CSを介して電気的に接続することが好ましい。
≪実施の形態1の変形例≫
(実施の形態1の変形例1)
実施の形態1では、ダイパッドDP1の裏面D1bにおいて、凹部(溝)D1eを環状、言い換えると、連続して形成することについて説明したが、必ずしも連続して形成されていなくてもよい。すなわち、平面形状が略四角形から成るダイパッドDP1の各辺に沿って複数の凹部(溝)D1eは形成されていてもよい。しかしながら、樹脂バリの発生を確実に抑制するには、実施の形態1のように、凹部(溝)D1eは連続して形成されていることが好ましい。
(実施の形態1の変形例1)
実施の形態1では、ダイパッドDP1の裏面D1bにおいて、凹部(溝)D1eを環状、言い換えると、連続して形成することについて説明したが、必ずしも連続して形成されていなくてもよい。すなわち、平面形状が略四角形から成るダイパッドDP1の各辺に沿って複数の凹部(溝)D1eは形成されていてもよい。しかしながら、樹脂バリの発生を確実に抑制するには、実施の形態1のように、凹部(溝)D1eは連続して形成されていることが好ましい。
(実施の形態1の変形例2)
また、実施の形態1では、ダイパッドDP1の周縁部に、各辺に沿って凹部(溝)D1eを1列だけ形成することについて説明したが、複数列に亘って形成してもよい。しかしながら、この場合は、凹部(溝)D1eが形成される周縁部の幅を大きくする必要があるため、ダイパッドDP1の裏面D1bの面積を大きくしなければならない。そのため、ダイパッドDP1の面積が小さい場合には、実施の形態1のように、凹部(溝)D1eは1列とすることが好ましい。
また、実施の形態1では、ダイパッドDP1の周縁部に、各辺に沿って凹部(溝)D1eを1列だけ形成することについて説明したが、複数列に亘って形成してもよい。しかしながら、この場合は、凹部(溝)D1eが形成される周縁部の幅を大きくする必要があるため、ダイパッドDP1の裏面D1bの面積を大きくしなければならない。そのため、ダイパッドDP1の面積が小さい場合には、実施の形態1のように、凹部(溝)D1eは1列とすることが好ましい。
(実施の形態1の変形例3)
また、実施の形態1では、リードフレームLFを化学的な形成方法であるエッチング加工により形成することについて説明したが、物理的(機械的)な形成方法であるプレス加工(コインニング形成)によりリードフレームLFを成形してもよい。なお、プレス加工により成形する場合は、リードフレームLF(ダイパッドDP1)の反り対策として、ダイパッドDP1の主面D1a側にも凹部(第3凹部)を形成しておくことが好ましい。
また、実施の形態1では、リードフレームLFを化学的な形成方法であるエッチング加工により形成することについて説明したが、物理的(機械的)な形成方法であるプレス加工(コインニング形成)によりリードフレームLFを成形してもよい。なお、プレス加工により成形する場合は、リードフレームLF(ダイパッドDP1)の反り対策として、ダイパッドDP1の主面D1a側にも凹部(第3凹部)を形成しておくことが好ましい。
また、ダイパッドDP1の主面D1a側の凹部(第3凹部)内の容積が、ダイパッドDP1の裏面D1b側の凹部(くり貫き:第1凹部)D1d内の容積と凹部(溝:第2凹部)D1e内の容積との総和とほぼ同じ、言い換えると、ダイパッドDP1の主面D1a側の凹部内の容積が、ダイパッドDP1の裏面D1b側の凹部(くり貫き)D1d内の容積よりも大きいことが好ましい。なお、上記のようにリードフレームLF(ダイパッドDP1)の両面(主面D1aと裏面D1b)に凹部を形成するため、使用するリードフレームLFの厚さが薄い場合は、エッチング加工によりリードフレームLFを成形することが好ましい。
このように、実施の形態1によれば、ダイパッドDP1の裏面D1bに凹部(くり貫き)D1d及びその周囲に凹部(溝)D1eを形成したことにより、キャビティCVaのキャビティ面に対するダイパッドDP1の面圧を向上させて、ダイパッドDP1の裏面D1bの中央部までの樹脂の侵入を防ぐことができる。その結果、ダイパッドDP1の裏面D1bが樹脂バリに覆われるのを防ぐことができる。
(実施の形態2)
≪半導体装置≫
実施の形態2による半導体装置を図19乃至図22を用いて説明する。
≪半導体装置≫
実施の形態2による半導体装置を図19乃至図22を用いて説明する。
図19は、実施の形態2による半導体装置の下面(実装面)図である。図20は、図19のX−X´線に沿った断面図である。図21は、実施の形態2によるダイパッドの裏面(露出面)側の拡大平面図である。図22は、図21のY−Y´線に沿った断面図である。
実施の形態2の半導体装置SM2は、前述した実施の形態1の半導体装置SM1と同様に、図19乃至図22に示すように、ダイパッド(タブ、素子搭載部)DP2と、複数の吊りリードHL2と、複数のリードL2と、半導体チップSCと、複数の導電性部材CP(導電性ワイヤCW)と、封止体(封止樹脂)RE2とを有する。
詳細に説明すると、ダイパッドDP2は、半導体チップSCが搭載される主面(チップ搭載面)D2aと、この主面D2aとは反対側の裏面(露出面)D2bを有している。そして、ダイパッドDP2の裏面D2bは、封止体RE2の表面(実施の形態2では、下面(実装面)R2b)から露出している。
しかし、実施の形態2のダイパッドDP2の形状が、前述した実施の形態1のダイパッドDP1と相違する。すなわち、実施の形態2のダイパッドDP2では、前述した実施の形態1のダイパッドDP1の裏面D1bに形成された凹部(くり貫き)D1d及び凹部(溝)D1eが形成されていない。そして、ダイパッドDP2の周縁部(ダイパッドDP2の縁(各辺)から一定の幅を有する部分)には、ダイパッドDP2の各辺から複数のスリット(切れ目、隙間)SLが形成されており、この複数のスリットSLのそれぞれは、平面視において屈曲点を有している。
具体的に説明すると、ダイパッドDP2の平面形状は長方形から成り、各角部は丸みを帯びている。言い換えると、面取りされている。そして、スリットSLは、図21に示すように、ダイパッドDP2の一辺に沿って形成された第1部分SL1と、第1部分SL1の一端からダイパッドDP2の上記一辺に達する第2部分SL2と、第1部分SL1の他端からにダイパッドDP2の上記一辺と反対方向に向かう第3部分SL3とから構成される。このスリットSLは、ダイパッドDP1の長辺及び短辺にそれぞれ形成されるが、半導体チップSCが搭載されるデバイス領域(チップ搭載領域)DAには形成されていない。さらに、スリットSLの幅は、例えば0.15mmである。
≪半導体装置の製造方法≫
実施の形態2による半導体装置の製造方法を説明する。なお、実施の形態2のダイパッドDP2の形状が、前述した実施の形態1のダイパッドDP1と相違する点を除いては、実施の形態2の半導体装置SM2は、前述した実施の形態1の半導体装置SM1と同様である。よって、実施の形態2の半導体装置の製造方法では、ダイパッドDP2の形状の効果が最も現れる4.モールド工程について説明する。その他の製造工程(1.リードフレーム準備工程、2.ダイボンディング工程、3.ワイヤボンディング工程、5.マーク工程、6.リード切断及び成形工程、7.検査工程)は、前述した実施の形態1の半導体装置の製造方法と同様であるため、その説明は省略する。
実施の形態2による半導体装置の製造方法を説明する。なお、実施の形態2のダイパッドDP2の形状が、前述した実施の形態1のダイパッドDP1と相違する点を除いては、実施の形態2の半導体装置SM2は、前述した実施の形態1の半導体装置SM1と同様である。よって、実施の形態2の半導体装置の製造方法では、ダイパッドDP2の形状の効果が最も現れる4.モールド工程について説明する。その他の製造工程(1.リードフレーム準備工程、2.ダイボンディング工程、3.ワイヤボンディング工程、5.マーク工程、6.リード切断及び成形工程、7.検査工程)は、前述した実施の形態1の半導体装置の製造方法と同様であるため、その説明は省略する。
4.モールド工程
モールド工程の手順は、前述した実施の形態1のモールド工程と同様である。
モールド工程の手順は、前述した実施の形態1のモールド工程と同様である。
すなわち、複数の半導体チップSCが搭載されたリードフレームを金型成型機にセットする。金型成型機は、複数の半導体チップSCが搭載されたリードフレームが配置される下金型と、下金型の上方に位置し、この下金型と係合してリードフレームを密閉する上金型とを有している。
金型成型機の上金型(または下金型)には、樹脂(モールドレジン、溶融レジン、樹脂部材)の流入源となるカル、及びカルと繋がり、主な流入経路となるランナが形成されている。さらに、下金型及び上金型には、それぞれ半導体チップSCを樹脂封止するパッケージ領域となるキャビティが形成されている。さらに、このキャビティ内に樹脂を流入する際の入り口となり、一方をキャビティに繋がり、他方をランナと繋がるゲートが上金型(または下金型)に形成されている。
次に、下金型と上金型とを閉じる。このとき、リードフレームを下金型と上金型との間に樹脂が洩れることのないように隙間無く挟み、リードフレームを固定する。
次に、温度を上げて液状化した樹脂をキャビティ内に圧送して流し込み、キャビティ内を樹脂によって充填させる。これにより、半導体チップSC、複数の導電性ワイヤCW、ダイパッドDP2の半導体チップSCが搭載されていない主面D2a及び側面、リードL2の一部(インナー部)を樹脂で封入して、封止体(封止樹脂)RE2を形成する。封止体RE2は、低応力化を図ることを目的として、例えばフェノール系硬化剤、シリコーンゴム、及び多数のフィラー(例えばシリカ)などが添加されたエポキシ系の熱硬化性絶縁樹脂から成る。その後、金型成型機から封止体RE2が形成されたリードフレームを取り出し、この封止体RE2が形成されたリードフレームに対して、例えば175℃程度の熱処理を施す。
このモールド工程においては、ダイパッドDP2の周縁部に複数のスリットSLを形成したことにより、ダイパッドDP2の裏面D2bの中央部までの樹脂の侵入を防ぐことができる。具体的に説明すると、金型成型機の下金型及び上金型にそれぞれ形成されたキャビティに液状化した樹脂を圧送して流し込み、キャビティ内を樹脂によって充填させる際、キャビティ内に圧送して流し込んだ樹脂を意図的に複数のスリットSLへ入れて、徐々に硬化させる。これによって、ダイパッドDP2の裏面D2bの中央部までの樹脂の侵入を防ぐことができる。
このように、実施の形態2では、ダイパッドDP2の周縁部に複数のスリットSLを形成し、モールド工程において、この複数のスリットに意図的に樹脂を入れることにより、ダイパッドDP2の裏面D2bの中央部までの樹脂の侵入を防ぐことができる。その結果、ダイパッドDP2の裏面D2bが樹脂バリに覆われるのを防ぐことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
(変形例1)
例えば、実施の形態1及び2では、ダイパッド(タブ、素子搭載部)DP1,DP2を封止体(封止樹脂)RE1,RE2の下面(実装面)R1b,R2bから露出させる構造について説明したが、封止体RE1,RE2の上面R1a,R2aから露出させた構造でもよい。このように、封止体RE1,RE2の上面R1a,R2aからダイパッドDP1,DP2を露出させることで、半導体装置SW1,SW2の放熱性を向上することができる。
例えば、実施の形態1及び2では、ダイパッド(タブ、素子搭載部)DP1,DP2を封止体(封止樹脂)RE1,RE2の下面(実装面)R1b,R2bから露出させる構造について説明したが、封止体RE1,RE2の上面R1a,R2aから露出させた構造でもよい。このように、封止体RE1,RE2の上面R1a,R2aからダイパッドDP1,DP2を露出させることで、半導体装置SW1,SW2の放熱性を向上することができる。
また、図23に示すように、接合材SOを介して、このダイパッドDP1の裏面(露出面)D1b側に放熱板(ヒートシンク)HS、またはこの半導体装置SM3を収納する筐体を接合することで、さらに、半導体装置SM3の放熱性を向上することができる。なお、上記接合材SOは、例えばシリコンラバーなどの絶縁性部材、または半田材などの導電性部材などである。
(変形例2)
また、実施の形態1及び2では、半導体チップSCの複数のボンディングパッド(電極パッド、表面電極)BPと複数のリードL1,L2とを、銅(Cu)を主成分とする導電性ワイヤCWを介して電気的に接続することについて説明したが、金(Au)を主成分とする導電性ワイヤを使用してもよい。
また、実施の形態1及び2では、半導体チップSCの複数のボンディングパッド(電極パッド、表面電極)BPと複数のリードL1,L2とを、銅(Cu)を主成分とする導電性ワイヤCWを介して電気的に接続することについて説明したが、金(Au)を主成分とする導電性ワイヤを使用してもよい。
(変形例3)
また、実施の形態1及び2では、鉛(Pb)を実質的に含まない半田材を用いて、実装基板(マザーボード)MBに実装することについて説明したが、鉛(Pb)を含む半田材を用いてもよい。しかしながら、環境汚染対策を考慮した場合には、鉛(Pb)を実質的に含まない半田材を用いることが好ましい。
また、実施の形態1及び2では、鉛(Pb)を実質的に含まない半田材を用いて、実装基板(マザーボード)MBに実装することについて説明したが、鉛(Pb)を含む半田材を用いてもよい。しかしながら、環境汚染対策を考慮した場合には、鉛(Pb)を実質的に含まない半田材を用いることが好ましい。
(変形例4)
また、実施の形態1及び2では、平面形状が略四角形から成る半導体装置SM1,SM2のうちの互いに対向する2つの辺から、外部端子となる複数のリードL1,L2が露出する、所謂、SOP(Small Outline Package)型の半導体装置について説明したが、QFP(Quad Flat Package)、QFN(Quad Flat Non-leaded package)、またはSON(Small Outline Non-leaded package)型の半導体装置であってもよい。
また、実施の形態1及び2では、平面形状が略四角形から成る半導体装置SM1,SM2のうちの互いに対向する2つの辺から、外部端子となる複数のリードL1,L2が露出する、所謂、SOP(Small Outline Package)型の半導体装置について説明したが、QFP(Quad Flat Package)、QFN(Quad Flat Non-leaded package)、またはSON(Small Outline Non-leaded package)型の半導体装置であってもよい。
(変形例5)
また、実施の形態1及び2では、ダイパッドの平面形状が略四角形から成ることについて説明したが、円形または楕円形から成るものであってもよい。しかしながら、半導体装置の平面形状が略四角形から成る場合は、半導体装置の小型化を考慮すると、この半導体装置の平面形状に合わせて、平面形状が略四角形から成るダイパッドを使用することが好ましい。
また、実施の形態1及び2では、ダイパッドの平面形状が略四角形から成ることについて説明したが、円形または楕円形から成るものであってもよい。しかしながら、半導体装置の平面形状が略四角形から成る場合は、半導体装置の小型化を考慮すると、この半導体装置の平面形状に合わせて、平面形状が略四角形から成るダイパッドを使用することが好ましい。
その他、実施の形態に記載された内容の一部を以下に記載する。
〔付記1〕
(1)以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
(a)平面形状が四角形から成るダイパッド、前記ダイパッドを支持する複数の吊りリード、及び前記複数の吊りリードの間に配置された複数のリードを有するリードフレームを準備する工程;
(b)前記ダイパッドのチップ搭載面に半導体チップを搭載する工程;
(c)前記半導体チップの複数の電極パッドと前記複数のリードとを複数のワイヤを介してそれぞれ電気的に接続する工程;
(d)前記ダイパッドの前記チップ搭載面とは反対側の露出面が露出するように、前記半導体チップを樹脂で封止する工程、
ここで、
前記ダイパッドの前記露出面には、前記(d)工程に先立ってメッキ層が形成されており、
前記ダイパッドの縁には、複数のスリットがそれぞれ形成されて、前記複数のスリットのそれぞれは、平面視において、屈曲点を有している。
(1)以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
(a)平面形状が四角形から成るダイパッド、前記ダイパッドを支持する複数の吊りリード、及び前記複数の吊りリードの間に配置された複数のリードを有するリードフレームを準備する工程;
(b)前記ダイパッドのチップ搭載面に半導体チップを搭載する工程;
(c)前記半導体チップの複数の電極パッドと前記複数のリードとを複数のワイヤを介してそれぞれ電気的に接続する工程;
(d)前記ダイパッドの前記チップ搭載面とは反対側の露出面が露出するように、前記半導体チップを樹脂で封止する工程、
ここで、
前記ダイパッドの前記露出面には、前記(d)工程に先立ってメッキ層が形成されており、
前記ダイパッドの縁には、複数のスリットがそれぞれ形成されて、前記複数のスリットのそれぞれは、平面視において、屈曲点を有している。
BP ボンディングパッド(電極パッド、表面電極)
CA キャピラリ
CC 円筒コレット
CP 導電性部材
CR ダイボンド材(接着剤)
CS 接合材
CVa,CVb キャビティ
CW 導電性ワイヤ
D1a,D2a 主面(チップ搭載面)
D1b,D2b 裏面(露出面)
D1c 底面
D1d 凹部(くり貫き)
D1e 凹部(溝)
DA デバイス領域(チップ搭載領域)
DP1,DP2 ダイパッド(タブ、素子搭載部)
EPa,EPb 電極パッド
HL1,HL2 吊りリード
HS 放熱板(ヒートシンク)
IM インデックス・マーク
L1,L2 リード
LF リードフレーム
MC カル
MB 実装基板(マザーボード)
MDa 下金型
MDb 上金型
MG ゲート
MR ランナ
PA パッケージ領域
PF メッキ膜(メッキ層)
R1a,R2a 上面
R1b,R2b 下面(実装面)
RE1,RE2 封止体(封止樹脂)
SC 半導体チップ
SL スリット(切れ目、隙間)
SL1 第1部分
SL2 第2部分
SL3 第3部分
SM1,SM2,SM3 半導体装置
SO 接合材
ST ステージ
CA キャピラリ
CC 円筒コレット
CP 導電性部材
CR ダイボンド材(接着剤)
CS 接合材
CVa,CVb キャビティ
CW 導電性ワイヤ
D1a,D2a 主面(チップ搭載面)
D1b,D2b 裏面(露出面)
D1c 底面
D1d 凹部(くり貫き)
D1e 凹部(溝)
DA デバイス領域(チップ搭載領域)
DP1,DP2 ダイパッド(タブ、素子搭載部)
EPa,EPb 電極パッド
HL1,HL2 吊りリード
HS 放熱板(ヒートシンク)
IM インデックス・マーク
L1,L2 リード
LF リードフレーム
MC カル
MB 実装基板(マザーボード)
MDa 下金型
MDb 上金型
MG ゲート
MR ランナ
PA パッケージ領域
PF メッキ膜(メッキ層)
R1a,R2a 上面
R1b,R2b 下面(実装面)
RE1,RE2 封止体(封止樹脂)
SC 半導体チップ
SL スリット(切れ目、隙間)
SL1 第1部分
SL2 第2部分
SL3 第3部分
SM1,SM2,SM3 半導体装置
SO 接合材
ST ステージ
Claims (8)
- 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
(a)平面形状が四角形から成るダイパッド、前記ダイパッドを支持する複数の吊りリード、及び前記複数の吊りリードの間に配置された複数のリードを有するリードフレームを準備する工程;
(b)前記ダイパッドのチップ搭載面に半導体チップを搭載する工程;
(c)前記半導体チップの複数の電極パッドと前記複数のリードとを複数のワイヤを介してそれぞれ電気的に接続する工程;
(d)前記ダイパッドの前記チップ搭載面とは反対側の露出面が露出するように、前記半導体チップを樹脂で封止する工程、
ここで、
前記ダイパッドの前記露出面には、前記(d)工程に先立ってメッキ層が形成されており、
前記ダイパッドの前記露出面において、前記ダイパッドの周縁部よりも内側に位置する中央部には、前記(d)工程に先立って、第1凹部が形成されており、
前記ダイパッドの前記周縁部には、前記ダイパッドの縁に沿って第2凹部が形成されている。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1凹部及び前記第2凹部は、エッチング加工により形成されている。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1凹部及び前記第2凹部は、プレス加工により形成されており、
前記ダイパッドの前記チップ搭載面には、第3凹部が形成されており、
前記第3凹部内の容積は、前記第1凹部内の容積よりも大きい。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1凹部及び前記第2凹部は、プレス加工により形成されており、
前記ダイパッドの前記チップ搭載面には、第3凹部が形成されており、
前記第3凹部内の容積は、前記第1凹部内の容積と前記第2凹部内の容積との総和と同じである。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1凹部内の容積は、前記第2凹部内の容積よりも大きい。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記(c)工程では、前記第1凹部の底面に、熱源を有するステージの表面を接触させている。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2凹部は、環状に、かつ連続して、前記第1凹部の周囲に形成されている。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1凹部及び前記第2凹部の深さは、0.01〜0.025mmである。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012134458A JP2013258348A (ja) | 2012-06-14 | 2012-06-14 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012134458A JP2013258348A (ja) | 2012-06-14 | 2012-06-14 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013258348A true JP2013258348A (ja) | 2013-12-26 |
Family
ID=49954512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012134458A Pending JP2013258348A (ja) | 2012-06-14 | 2012-06-14 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013258348A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016134604A (ja) * | 2015-01-22 | 2016-07-25 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2016134511A (ja) * | 2015-01-20 | 2016-07-25 | 株式会社デンソー | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2016207999A1 (ja) * | 2015-06-24 | 2016-12-29 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2018117166A (ja) * | 2018-05-07 | 2018-07-26 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2020129700A (ja) * | 2014-04-09 | 2020-08-27 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
DE102023100284A1 (de) | 2023-01-09 | 2024-07-11 | Infineon Technologies Ag | Package mit Vakuumsaugen verstärkender Vertiefung auf der Rückseite eines Trägers |
JP7546783B2 (ja) | 2021-10-08 | 2024-09-06 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、電力変換装置、および、半導体装置の製造方法 |
-
2012
- 2012-06-14 JP JP2012134458A patent/JP2013258348A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7022784B2 (ja) | 2014-04-09 | 2022-02-18 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP2020129700A (ja) * | 2014-04-09 | 2020-08-27 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP2016134511A (ja) * | 2015-01-20 | 2016-07-25 | 株式会社デンソー | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2016134604A (ja) * | 2015-01-22 | 2016-07-25 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
CN107431060A (zh) * | 2015-06-24 | 2017-12-01 | 瑞萨电子株式会社 | 半导体器件的制造方法 |
KR20180020121A (ko) * | 2015-06-24 | 2018-02-27 | 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 반도체 장치의 제조 방법 |
US9972508B2 (en) | 2015-06-24 | 2018-05-15 | Renesas Electronic Corporation | Manufacturing method of semiconductor device |
EP3316294A4 (en) * | 2015-06-24 | 2019-02-20 | Renesas Electronics Corporation | METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE |
JPWO2016207999A1 (ja) * | 2015-06-24 | 2017-11-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
TWI703694B (zh) * | 2015-06-24 | 2020-09-01 | 日商瑞薩電子股份有限公司 | 半導體裝置之製造方法 |
CN107431060B (zh) * | 2015-06-24 | 2021-01-05 | 瑞萨电子株式会社 | 半导体器件的制造方法 |
WO2016207999A1 (ja) * | 2015-06-24 | 2016-12-29 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR102457011B1 (ko) * | 2015-06-24 | 2022-10-21 | 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 반도체 장치의 제조 방법 |
JP2018117166A (ja) * | 2018-05-07 | 2018-07-26 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP7546783B2 (ja) | 2021-10-08 | 2024-09-06 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、電力変換装置、および、半導体装置の製造方法 |
DE102023100284A1 (de) | 2023-01-09 | 2024-07-11 | Infineon Technologies Ag | Package mit Vakuumsaugen verstärkender Vertiefung auf der Rückseite eines Trägers |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7228063B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5689462B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR101160694B1 (ko) | 반도체장치의 제조 방법 | |
JP2013258348A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20140151865A1 (en) | Semiconductor device packages providing enhanced exposed toe fillets | |
JP2010062365A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN205609512U (zh) | 半导体封装体 | |
TW201803060A (zh) | 具有改良接觸引線之扁平無引線封裝 | |
TW201626473A (zh) | 具有改良接觸引腳之平坦無引腳封裝 | |
US6716675B2 (en) | Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, lead frame, method of manufacturing lead frame, and method of manufacturing semiconductor device with lead frame | |
JP2005244035A (ja) | 半導体装置の実装方法、並びに半導体装置 | |
JP2006165411A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4614818B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TW200937597A (en) | Quad flat non-leaded package structure | |
JP2010062316A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2004363365A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US8829685B2 (en) | Circuit device having funnel shaped lead and method for manufacturing the same | |
JP2017038051A (ja) | 半導体パッケージ及びその製造方法 | |
JP2013143445A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2017183417A (ja) | 半導体装置 | |
JP2004015015A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20160102994A (ko) | 리드프레임 표면을 처리하는 방법 및 처리된 리드프레임 표면을 구비한 장치 | |
JP7477154B2 (ja) | 回路装置 | |
KR20100104112A (ko) | 반도체 패키지용 회로기판, 그의 제조 방법 및 이를 적용한반도체 패키지 | |
JP5121807B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |