JP2014103365A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014103365A
JP2014103365A JP2012256393A JP2012256393A JP2014103365A JP 2014103365 A JP2014103365 A JP 2014103365A JP 2012256393 A JP2012256393 A JP 2012256393A JP 2012256393 A JP2012256393 A JP 2012256393A JP 2014103365 A JP2014103365 A JP 2014103365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
light emitting
semiconductor light
thick
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012256393A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaori Namioka
かおり 波岡
Daizo Kanbara
大蔵 神原
Yuji Shigee
裕司 重枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2012256393A priority Critical patent/JP2014103365A/ja
Publication of JP2014103365A publication Critical patent/JP2014103365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】パッケージの機械的強度を高めた半導体装置を提供することにある。
【解決手段】第1樹脂12からなる側壁22と底部23で囲まれた凹部21と、底部23内に埋設されて一方の面が凹部21の底面24に露出すると共に他方の面が底部23の、凹部21と反対側の面に露出した、互いに対向する位置に配置された一対のリードフレーム1a、1bを備え、一対のリードフレーム1a、1bは互いに電気的な接続はなく、且つ凹部21の開口部側からの投影視において、一対のリードフレーム1a、1bが位置する方向に対しては、一対のリードフレーム1a、1bのそれぞれの一部が互いに重なるように配設されて第1樹脂12のみが存在する領域がないような構造とした。
【選択図】図8

Description

本発明は、半導体装置に関するものであり、詳しくは、半導体素子を収容するパッケージの機械的強度を高めた半導体装置に関する。
従来、半導体装置、なかでも特に表面実装型の半導体装置としては、例えば図23(模式平面図)及び図24(模式断面図)に示すようなパッケージ構造を有するものが半導体発光装置として開示されている(特許文献1)。
それは、互いに分離独立して略同一平面上に配置された第1リード80と第2リード81が第1樹脂82に埋め込まれて一体化され、第1リード80の上部に設けられたリード凹部83内に半導体発光素子84がダイボンディングされると共に半導体発光素子84の上部電極と第2リード81がボンディングワイヤ85を介して電気的に接続されており、第1樹脂82に設けられた、リード凹部83よりも大きい樹脂凹部86内に第2樹脂87を充填することにより半導体発光素子84及びボンディングワイヤ85を樹脂封止したものである。
特開2007−109887号公報
ところで、上記構成の半導体発光装置は、上方(光照射方向)からの投影視において第1リード80と第2リード81が互いに重ならない領域を有しており、その領域には第1樹脂82が位置している。
そのため、第1リード80と第2リード81の間に位置する第1樹脂82の部分がパッケージの機械的強度を低減させる可能性を有している。具体的には、例えば、半導体発光装置の製造工程の、樹脂凹部86内に第2樹脂87を充填する工程に至るまでの工程において、パッケージの取扱いに際して第1リード80と第2リード81の重量差で両者に不均衡な力が加わったり、或いは半導体発光装置の基板実装時のピックアップによって過大な力が加わったりした場合に、その応力によって支点となる位置に位置する第1樹脂82に亀裂が生じたり、或いは破損する恐れがある。
そこで、本発明は上記問題に鑑みて創案なされたもので、その目的とするところは、パッケージの機械的強度を高めた半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載された発明は、第1樹脂からなる側壁と底部で囲まれた凹部と、前記底部内に埋設されて一方の面が前記凹部の底面に露出する、互いに対向する位置に配置された一対のリードフレームと、前記一対のリードフレームのいずれか一方又は両方の、前記凹部の底面に露出した部分にダイボンディングされた半導体素子と、前記半導体素子の素子電極と該半導体素子がダイボンディングされたリードフレームに対向するリードフレームの前記凹部の底面に露出した部分とに接続されたボンディングワイヤと、前記凹部内に充填されて前記半導体素子及び前記ボンディングワイヤを樹脂封止した第2樹脂と、を備え、前記一対のリードフレームの間には電気的な接続はなく、且つ前記凹部の開口部側からの投影視において、前記一対のリードフレームが位置する方向に対しては、一対のリードフレームのそれぞれの一部が互いに重なるように配設されていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に記載された発明は、請求項1において、前記一対のリードフレームの前記凹部内に露出した露出面は、一方の露出面がその先端部に、対向する他方の露出面に向かって部分的に延長された延長部を有すると共に、他方の露出面がその先端部の、前記延長部に対向する位置に部分的に切り欠かれた切欠部を有し、前記半導体素子が前記延長部のみ又は前記延長部と前記切欠部の側方に位置する露出面にダイボンディングされていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項3に記載された発明は、請求項1又は請求項2において、前記一対のリードフレームのそれぞれは、その厚み方向に突出する突起部を有することを特徴とするものである。
本発明の半導体装置は、第1樹脂からなる側壁と底部で囲まれた凹部と、凹部の底部内に埋設されて一方の面が凹部の底面に露出する、互いに対向する位置に配置された一対のリードフレームを備え、一対のリードフレームは互いに電気的な接続はなく、且つ凹部の開口部側からの投影視において、一対のリードフレームが位置する方向に対しては、一対のリードフレームのそれぞれの一部が互いに重なるように配設された構造とした。
その結果、凹部の上方又はその反対方向から外力が加わった場合でも、一対のリードフレームが位置する方向に対しては一対のリードフレームの何れか又は両方が外部応力を担うためにいずれの部分においても部分的に応力が集中することはなく、全長に亘って略一様な応力分布を有すると共に各部署に加わる応力自体も小さいものとなる。その結果、半導体装置が変形したり亀裂が生じたりあるいは破損するといった不具合(機械的不具合)の発生が抑制される。
実施形態に係わる製造工程の説明図である。 同じく、実施形態に係わる製造工程の説明図である。 同じく、実施形態に係わる製造工程の説明図である。 同じく、実施形態に係わる製造工程の説明図である。 同じく、実施形態に係わる製造工程の説明図である。 同じく、実施形態に係わる製造工程の説明図である。 同じく、実施形態に係わる製造工程の説明図である。 実施形態を斜め上方から樹脂を透過して見た斜視説明図である。 実施形態を斜め下方から見た斜視説明図である。 実施形態を上方から見た平面図である。 図10のA−A断面説明図である。 図10のB−B断面説明図である。 図10のC−C断面説明図である。 実施例のリードフレームと半導体発光素子の説明図である。 比較例のリードフレームと半導体発光素子の説明図である。 他の実施形態を斜め上方から樹脂を透過して見た斜視説明図である。 リードフレームの形状の説明図である。 同じく、リードフレームの形状の説明図である。 リードフレームの形状と半導体発光素子の説明図である。 同じく、リードフレームの形状と半導体発光素子の説明図である。 同じく、リードフレームの形状と半導体発光素子の説明図である。 同じく、リードフレームの形状と半導体発光素子の説明図である。 従来例の説明図である。 同じく、従来例の説明図である。
以下、この発明の好適な実施形態を図1〜図22を参照しながら、詳細に説明する(同一部分については同じ符号を付す)。尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限られるものではない。
最初に、本発明の半導体装置の製造方法について説明する。
まず、金属製の板材をプレス加工、エッチング加工、フォーミング加工等による板金加工によって図1(多数個取りのリードフレームの斜視説明図)に示すようなリードフレーム1を作製する。
リードフレーム1は多数個取りのリードフレームであり、タイバー2で連結された複数のパッケージ構成部3のそれぞれが所定の間隔で直線状に配設されている。各パッケージ構成部3は、平板状の厚肉部4と、厚肉部4の一面側を延長して形成した、厚肉部4よりも肉厚が薄い平板状の薄肉部5を有しており、薄肉部5の上部には厚肉部4の他面側に隣接する凹部6を有している。
また、各パッケージ構成部3は、薄肉部5が延設された側の面(延設面7)、延設面7の反対側の面のうち厚肉部4に位置する面(厚肉面8)及び延設面7の反対側の面のうち薄肉部5に位置する面(薄肉面9)を備えている。
厚肉部4と薄肉部5は、互いにタイバー2の延長方向に垂直な方向に位置し、タイバー2は厚肉部4の互いに対向する両側部に連結されている。リードフレーム1は全体が表面に金、銀等によるメッキ処理が施されている。
次に、図2(成形金型にセットした状態のリードフレームの斜視説明図)に示すように、上述のリードフレーム1の2本(第1リードフレーム1a、第2リードフレーム1b)を一対とし、そのうち1本(例えば、第2リードフレーム1b)を裏返して第1リードフレーム1aのパッケージ構成部3aと第2リードフレーム1bのパッケージ構成部3bが対向するように成形金型(図示せず)にセットする。
このとき、第1リードフレーム1aの凹部6aには第2リードフレーム1bの薄肉部5bが位置し且つ第2リードフレーム1bの凹部6bには第1リードフレーム1aの薄肉部5aが位置すると共に、第1リードフレーム1aの厚肉部4aと第2リードフレーム1bの薄肉部5bの互いに対向する端部間、及び第2リードフレーム1bの厚肉部4bと第1リードフレーム1aの薄肉部5aの互いに対向する端部間のそれぞれには、互いに同一の所定間隔の間隙10、11が設けられている。
また、第1リードフレーム1aの薄肉部5aが延設された側の面(延設面7a)の反対側の面のうち厚肉部4aに位置する面(厚肉面8a)と、第2リードフレーム1bの薄肉部5bが延設された側の面(延設面7b)は略同一平面上に位置し、同様に、第2リードフレーム1bの薄肉部5bが延設された側の面(延設面7b)の反対側の面のうち厚肉部4bに位置する面(厚肉面8b)と、第1リードフレーム1aの薄肉部5aが延設された側の面(延設面7a)は略同一平面上に位置している。
そして、成形金型に上記状態にセットされた第1リードフレーム1a及び第2リードフレーム1bからなる一対のリードフレームを第1樹脂12で成形一体化し、後述するパッケージ20の多数個取り成形品が形成される。第1樹脂12にはナイロン、液晶ポリマー、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等が用いられ、場合によっては、酸化チタン、カーボンブラック等のフィラーが添加されることもある。第1リードフレーム1a及び第2リードフレーム1bからなる一対のリードフレームと第1樹脂12との一体化は、インサート成形やトランスファー成形によって行われる。
図3及び図4は成形品19を示すものであり、図3は斜視説明図、図4は平面説明図である。
各パッケージ20は、中央部に開口有底の凹部21を有し、凹部21の周囲は第1樹脂12による側壁22で囲まれると共に底部23も第1樹脂12で形成され、凹部21の底面24に第1リードフレーム1aの厚肉面8aの一部と第2リードフレーム1bの延設面7bの一部が互いに分離した状態で露出している。
次に、図5(ダイボンディング及びワイヤボンディングの説明図)にあるように、パッケージ20の凹部21の底面24に露出した第1リードフレーム1aの厚肉面8a上に、銀ペースト等の導電性接着剤25を介して半導体発光素子26をダイボンディングし、半導体発光素子26の下部電極(図示せず)と第1リードフレーム1aを電気的に接続する。
その後、ボンディングワイヤ27の両端部のそれぞれを半導体発光素子26の上部電極(図示せず)とパッケージ20の凹部21の底面24に露出した第2リードフレーム1bの延設面7bにワイヤボンディングすることにより、半導体発光素子26の上部電極と第2リードフレーム1bをボンディングワイヤ27を介して電気的に接続する。
次に、図6(樹脂封止の説明図)にあるように、パッケージ20の凹部21内にシリコーン樹脂等の透光性樹脂からなる第2樹脂28を充填して、半導体発光素子26及びボンディングワイヤ27を樹脂封止する。これにより、半導体発光素子26を水分、塵埃及びガス等の外部環境から保護し、且つボンディングワイヤ27を振動及び衝撃等の機械的応力から保護する。また、第2樹脂28は半導体発光素子26の光出射面とで界面を形成しており、半導体発光素子26の光出射面を形成する半導体材料と第2樹脂28との屈折率差によって、半導体発光素子26の発光光が該半導体発光素子26の光出射面から第2樹脂28内に入射するときの光取出し効率を向上させる役割も担っている。
なお、第2樹脂28は場合によっては、半導体発光素子26の発光光で励起されて波長変換された光を放出する蛍光体、あるいは拡散光を外部に出射するためのガラス粒子等の拡散材を混入することもある。
最後に、タイバー2を切断、除去して図7(パッケージの説明図)のような複数の半導体装置30に個片化する。
以上の工程を経て作製された半導体装置30は、図8〜図13に示す構造を有するものとなる。具体的には、上記製造工程においても説明しているので重複することもあるが、改めて説明すると以下のようになる。
図8は実施形態の半導体装置を斜め上方から樹脂を透過して見た斜視説明図、図9は実施形態の半導体装置を斜め下方から見た斜視説明図、図10は実施形態の半導体装置を上方から見た平面図、図11は図10のA−A断面説明図、図12は図10のB−B断面説明図、図13は図10のC−C断面説明図である。
半導体装置30は、中央部に開口有底の凹部21を有し、凹部21の周囲は第1樹脂12による側壁22で囲まれると共に底部23も第1樹脂12で形成され、凹部21の底面24に第1リードフレーム1aの厚肉面8aの一部と第2リードフレーム1bの延設面7bの一部が互いに分離した状態で露出している。
第1樹脂12にはナイロン、液晶ポリマー、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等が用いられ、場合によっては、酸化チタン、カーボンブラック等のフィラーが添加されることもある。
第1リードフレーム1aと第2リードフレーム1bは同一の形状を呈しており、いずれも全体が表面に金、銀等によるメッキ処理が施されている。そのうち第1リードフレーム1aは、平板状の厚肉部4aと、厚肉部4aの一面側を延長して形成した、厚肉部4aよりも肉厚が薄い平板状の薄肉部5aを有しており、薄肉部5aの上部には厚肉部4aの他面側に隣接する凹部6aを有している。
同時に、薄肉部5aが延設された側の面(延設面7a)、延設面7aの反対側の面のうち厚肉部4aに位置する面(厚肉面8a)及び延設面7aの反対側の面のうち薄肉部5aに位置する面(薄肉面9a)を備えている。
一方、第2リードフレーム1bは、平板状の厚肉部4bと、厚肉部4bの一面側を延長して形成した、厚肉部4bよりも肉厚が薄い平板状の薄肉部5bを有しており、薄肉部5bの上部には厚肉部4bの他面側に隣接する凹部6bを有している。
同時に、薄肉部5bが延設された側の面(延設面7b)、延設面7bの反対側の面のうち厚肉部4bに位置する面(厚肉面8b)及び延設面7bの反対側の面のうち薄肉部5bに位置する面(薄肉面9b)を備えている。
第1リードフレーム1aと第2リードフレーム1bは、いずれか一方のリードフレーム(例えば、第2リードフレーム1b)を裏返して互いに対向するように配設されている。
つまり、第1リードフレーム1aの凹部6aには第2リードフレーム1bの薄肉部5bが位置し且つ第2リードフレーム1bの凹部6bには第1リードフレーム1aの薄肉部5aが位置すると共に、第1リードフレーム1aの厚肉部4aと第2リードフレーム1bの薄肉部5bの互いに対向する端部間、及び第2リードフレーム1bの厚肉部4bと第1リードフレーム1aの薄肉部5aの互いに対向する端部間のそれぞれには、互いに同一の所定間隔の間隙10、11が設けられている。
また、第1リードフレーム1aの薄肉部5aが延設された側の面(延設面7a)の反対側の面のうち厚肉部4aに位置する面(厚肉面8a)と、第2リードフレーム1bの薄肉部5bが延設された側の面(延設面7b)は略同一平面上に位置し、同様に、第2リードフレーム1bの薄肉部5bが延設された側の面(延設面7b)の反対側の面のうち厚肉部4bに位置する面(厚肉面8b)と、第1リードフレーム1aの薄肉部5aが延設された側の面(延設面7a)は略同一平面上に位置している。
そして、第1リードフレーム1aと第2リードフレーム1bは、いずれも第1樹脂12の底部23に埋設されており、第1リードフレーム1aの厚肉面8aの一部と第2リードフレーム1bの延設面7bの一部が互いに分離した状態で凹部21の底面24に露出し、第1リードフレーム1aの延設面7aと第2リードフレーム1bの厚肉面8bが互いに分離した状態で第1樹脂12の底部23の裏面29に露出している。なお、本実施例では、上記のように第1リードフレーム1aの延設面7aと第2リードフレーム1bの厚肉面8bが互いに分離した状態で第1樹脂12の底部23の裏面29に露出している構成としたが、これらの面が裏面29に露出することなく第1樹脂12により覆われる構成としても良いものである。
凹部21の底面24に露出した第1リードフレーム1aの厚肉面8a上には、銀ペースト等の導電性接着剤25を介して半導体発光素子26がダイボンディングされ、半導体発光素子26の下部電極(図示せず)と第1リードフレーム1aが電気的に接続されている。
また、半導体発光素子26の上部電極(図示せず)と凹部21の底面24に露出した第2リードフレーム1bの延設面7bがボンディングワイヤ27を介して電気的に接続されている。
凹部21内にはシリコーン樹脂等の透光性樹脂からなる第2樹脂28が充填され、半導体発光素子26及びボンディングワイヤ27が樹脂封止されている。これにより、半導体発光素子26を水分、塵埃及びガス等の外部環境から保護し、且つボンディングワイヤ27を振動及び衝撃等の機械的応力から保護している。また、第2樹脂28は半導体発光素子26の光出射面とで界面を形成しており、半導体発光素子26の光出射面を形成する半導体材料と第2樹脂28との屈折率差によって、半導体発光素子26の発光光が該半導体発光素子26の光出射面から第2樹脂28内に入射するときの光取出し効率を向上させる役割も担っている。
なお、第2樹脂28は場合によっては、半導体発光素子26の発光光で励起されて波長変換された光を放出する蛍光体、あるいは拡散光を外部に出射するためのガラス粒子等の拡散材を混入することもある。
このように構成された半導体装置30は、凹部21の開口部側(半導体発光素子26の照射方向側)からの投影視において、第1リードフレーム1aと第2リードフレーム1bが位置する方向に対しては、第1リードフレーム1aと第2リードフレーム1bがそれぞれの一部、具体的には第1リードフレーム1aの薄肉部5aと第2リードフレーム1bの薄肉部5bが互いに重なるように配設されており、第1樹脂12のみが配設された領域は存在しない(特に、図10〜図13参照)。但し、第1リードフレーム1aと第2リードフレーム1bの間には電気的な接続はない。
そのため、半導体装置30に、半導体発光素子26の照射方向あるいは照射方向の反対方向から外力が加わった場合でも、第1リードフレーム1aと第2リードフレーム1bが位置する方向に対しては該第1リードフレーム1aと第2リードフレーム1bの何れか又は両方が外部応力を担うためにいずれの部分においても部分的に応力が集中することはなく、全長に亘って略一様な応力分布を有すると共に各部署に加わる応力自体も小さいものとなる。その結果、半導体装置が変形したり亀裂が生じたりあるいは破損するといった不具合(機械的不具合)の発生が抑制される。
したがって、半導体装置30の上記構成は、第1樹脂12に、特にシリコーン樹脂のような柔軟性を有する樹脂材料を用いる場合には、機械的不具合の発生の抑制に極めて有効に機能するものとなる。
また、半導体発光素子26がダイボンディングされた第1リードフレーム1aの厚肉部4aの厚肉面8aの裏面に相当する延設面7aは、第1樹脂12の底部23の底面24に露出すると共に外部からの電力を受電する外部接続電極として機能する。
そのため、半導体発光素子26の発光(点灯)時の発熱は、半導体発光素子26の直下の厚肉部4aを肉厚(厚み)方向に伝導されて最短の熱伝導距離を経て延設面7aまで伝達され、延設面7aから外部に放熱される。これにより、発熱源の半導体発光素子26から放熱面の延設面7aに至るまでの熱伝導路において高い熱伝導率が確保されることになり、良好な放熱効果を得ることができる。
ところで、上述の半導体装置30は、半導体発光素子26を第1リードフレーム1aの、外部接続電極と放熱面の両方を兼ねる延設面7aの裏面直上の、厚肉部4aの厚肉面8a上にダイボンディングすることにより、半導体発光素子26の発熱を効率良く放熱するように構成した。
これに対し、凹部21の底面24に露出した第1リードフレーム1aの厚肉部4aの厚肉面8aに対向し、同様に凹部21の底面24に露出した第2リードフレーム1bの薄肉部5bの延設面7b上に半導体発光素子26をダイボンディングすることも可能である。
この場合、図14(リードフレームと半導体発光素子の説明図)にあるように、半導体発光素子26がダイボンディングされる第2リードフレーム1bの薄肉部5bの延設面7bは、直下に外部接続電極と放熱面の両方を兼ねる面を有しておらず、第1樹脂12(図時せず)のみが位置している。
そのため、半導体発光素子26の発光(点灯)時の熱は、半導体発光素子26の直下方向には伝熱され難い。そこで、半導体発光素子26の発熱に対する放熱効率を高めるために、第1リードフレーム1aの厚肉面8aの面積よりも第2リードフーム1bの延設面7bの面積を大きく取っている。
具体的には、半導体発光素子26がダイボンディングされる第2リードフレーム1bの薄肉部5bの延設面7bの先端部を、凹部(図示せず)の中央を越えた位置まで延長してその先端部近傍に半導体発光素子26をダイボンディングする。
これにより、半導体発光素子26からの発熱を、半導体発光素子26がダイボンディングされた第2リードフーム1bの延設面7bの面方向に移動させ、厚肉面8bから効率良く放熱する。
但し、上記のように、第2リードフーム1bの延設面7bの面積を第1リードフレーム1aの厚肉面8aより大きく取ったとしても、半導体発光素子26の放熱効果は、第1リードフレーム1aの厚肉面8a上にダイボンディングした方が第2リードフレーム1bの延設面7b上にダイボンディングするよりも有利である。
したがって、複数の半導体発光素子26をダイボンディングする場合は、特に放熱が必要な半導体発発光素子26を優先的に第1リードフレーム1aの厚肉面8a上にダイボンディングすることが好ましい。
以下に、薄肉部を設けないリードフレームに半導体発光素子をダイボンディングした従来構成の半導体装置を比較例とし、薄肉部を設けたリードフレームで構成した本発明のパッケージにおいて薄肉部に半導体発光素子をダイボンディングした半導体装置を実施例として、その比較例と実施例との機械的強度と放熱効果について検証した検証結果を示す。
図14は、上記実施形態の半導体装置を実施例とし、その実施例におけるリードフレームと半導体発光素子を示した説明図であり、図15は、従来の半導体装置を比較例とし、その比較例におけるリードフレームと半導体発光素子を示した説明図である。
実施例は図14より、第1リードフレーム1a及び第2リードフレーム1bの幅w1はいずれも0.9mm、第1リードフレーム1aの後端部側の狭幅部13a及び第2リードフレーム1bの後端部側の狭幅部13bの幅w2はいずれも0.6mm、第1リードフレーム1aの厚肉部4a及び第2リードフレーム1bの厚肉部4bの肉厚(厚み)dはいずれも0.25mmである。
一方、比較例は図15(リードフレームと半導体発光素子の説明図)より、実施例の第1リードフレーム1aの薄肉部5aを除去して第一リードフレーム35aとし、実施例の第2リードフレーム1bの薄肉部5bの部分まで厚肉部として第二リードフレーム35bとしたものである。第一リードフレーム35a及び第二リードフレーム35bの幅w11はいずれも0.9mm、第一リードフレーム35aの後端部側の狭幅部36a及び第二リードフレーム35bの後端部側の狭幅部36bの幅w22はいずれも0.6mm、第一リードフレーム35a及び第二リードフレーム35bの肉厚(厚み)d2はいずれも0.25mmである。
半導体発光素子26は光出射面の寸法が0.2mm□で高さが0.05mmであり、実施例が第2リードフレーム1bの薄肉部5bの延設面7b上にダイボンディングされ、比較例が第二リードフレーム35bの上面37bにダイボンディングされている。ボンディングワイヤ27は実施例が両端部が半導体発光素子26の上部電極と第1リードフレーム1aの厚肉面8aに接合され、比較例が両端部が半導体発光素子26の上部電極と第一リードフレーム35aの上面37aに接合されている。上記リードフレーム形状を有する実施例及び比較例のそれぞれの半導体装置はいずれも、半導体発光素子26の出射方向から見たときの寸法は、縦が1.4mm、横が2.2mm、高さが0.75mmである。
まず、装置の機械的強度を検証するために、第2樹脂28上に4Nの力を加えた。このとき、実施例は0−6MPaの応力が装置に生じ、その分布も装置の各部分にほぼ一様に分散していた。これに対し、比較例では0−15MPaの応力が装置に生じ、特に第一リードフレーム35aと第二リードフレーム35bの間に高い応力が集中した。
次に、各半導体装置を50×1.5mm□のアルミ放熱板に半田付けにより固定し、各半導体発光素子26に0.2Wの電力を投入した場合のジャンクション温度を測定した。
その結果、半導体発光素子26の発光(点灯)時のジャンクション温度の温度上昇分(ΔT)は、従来構成からなる比較例は28.7℃、本発明の構成からなる実施例は29.1℃であり、比較例に対して実施例が0.4℃だけ高かった。
この0.4℃の温度差は、比較例の温度上昇分(28.7℃)に対しては1.4%の差であり、この温度差は極めて小さいと認められるため比較例と実施例の温度上昇分(ΔT)をほぼ同等と見なすことができる。
以上のことから、比較例が、第二リードフレーム35bの外部接続電極と放熱面の両方を兼ねる下面38bの裏面直上の上面37bに半導体発光素子26をダイボンディングすることにより、発熱源の半導体発光素子26から放熱面の下面38aに至るまでの熱伝導路において高い熱伝導率を確保して良好な放熱効果を得る構成となっているのに対し、実施例は、直下に外部接続電極と放熱面の両方を兼ねる面を有しない第2リードフレーム1bの薄肉部5bの延設面7bに半導体発光素子26をダイボンディングする構成となっており、半導体発光素子26の発熱に対する放熱効率を高めるために、第1リードフレーム1aの厚肉面8aの面積よりも、半導体発光素子26がダイボンディングされた第2リードフーム1bの延設面7bの面積を大きく取っている。
その結果、本発明の構成からなる実施例は従来構成からなる比較例と同等の放熱効率を確保しながら、半導体発光素子26の照射方向あるいは照射方向の反対方向から外力が加わった場合でも、第1リードフレーム1aと第2リードフレーム1bが位置する方向に対しては該第1リードフレーム1aと第2リードフレーム1bの何れか又は両方が外部応力を担うためにいずれの部分においても部分的に応力が集中することはなく、全長に亘って略一様な応力分布を有すると共に各部署に加わる応力自体も小さいものとなり、その結果、半導体装置が変形したり亀裂が生じたりあるいは破損するといった不具合(機械的不具合)の発生が抑制される、といった優れた効果を奏するものである。
つまり、実施例は、比較例に対して半導体発光素子26の発光(点灯)時の発熱の放熱効率を損なうことなく、比較例よりも外部応力に強いため機械的不具合の発生を抑制することが可能となる。
以下に、半導体装置の機械的強度を向上させる発明の他の実施例を説明する。図16は、第1リードフレーム1a及び第2リードフレーム1bの形状を、上記実施形態のリードフレームに対して、半導体装置30の凹部21の開口部側(半導体発光素子26の照射方向側)からの投影視において互いに重なるように配設された、第1リードフレーム1aの薄肉部5aと第2リードフレーム1bの薄肉部5bの各先端部に、それぞれの延設面7a、7bと反対方向に突出する突起部14a、14bを設けた形状としている。言い換えると、第1リードフレーム1aの薄肉部5aと第2リードフレーム1bの薄肉部5bの各先端部に第1樹脂12側に突出する突起部14a及び突起部14bを設けた構造としている。
第1リードフレーム1a及び第2リードフレーム1bを突起部14a、14bを設けた形状とすることにより、それぞれの突起部14a、14bによる第1樹脂12に対するアンカー効果によって、第1リードフレーム1aと第2リードフレーム1bのそれぞれが、互いに位置する方向に対して滑ることを防止して第1樹脂12からの剥離の発生を抑制することができる。
なお、第1リードフレーム1aの突起部14a及び第2リードフレーム1bの突起部14bの形状は、図16のように、突起部14aが第1リードフレーム1aの薄肉部5aの全幅に亘って延設されると同時に突起部14bが第2リードフレーム1bの薄肉部5bの全幅に亘って延設された形状に限られるものではなく、例えば図17のように、突起部14aが第1リードフレーム1aの薄肉部5aの全幅方向の一箇に部分的に延設されると同時に突起部14bが第2リードフレーム1bの薄肉部5bの全幅方向の一箇に部分的に延設される形状、あるいは図18のように、突起部14aが第1リードフレーム1aの薄肉部5aの全幅方向の複数箇所に分割して延設されると同時に突起部14bが第2リードフレーム1bの薄肉部5bの全幅方向の複数箇所に分割して延設される形状であってもよい。
また、第1リードフレーム1a及び第2リードフレーム1bの形状は、図19に示すように、それぞれの薄肉部5a、5bの先端部に該先端部からそのまま部分的に延長された凸状の突出部15a、15bを設けると共に、それぞれの厚肉部4a、4bの先端部の、第1リードフレーム1a及び第2リードフレーム1bのそれぞれの幅方向に対して突出部15a、15bが設けられた位置に対応する位置に凹状の凹み部16a、16b(図示せず)を設けてもよい。
これにより、第2リードフレーム1bの薄肉部5bの先端部に該先端部からそのまま部分的に、対向する第1リードフレーム1aの厚肉部4aに向かって延長された凸状の突出部15bが設けられ、第1リードフレーム1aの厚肉部4aの先端部の、第2リードフレーム1bの突出部15bに対向する位置に凹状の凹み部16aが設けられている。
そして、第2リードフレーム1bの突出部15bの延設面7bに半導体発光素子26を導電性接着剤25を介してダイボンディングすると共にボンディングワイヤ27を半導体発光素子26の上部電極と第1リードフレーム1aの厚肉部4aの厚肉面8aにワイヤボンディングすることにより、延設面7bにおける半導体発光素子26からの放熱距離を長く確保することができ、半導体発光素子26からの発熱に対する放熱効果を高めることができる。
あるいは、図20に示すように、上記図19の第1リードフレーム1a及び第2リードフレーム1bの形状において、第2リードフレーム1bの突出部15bの延設面7bに半導体発光素子26を導電性接着剤25を介してダイボンディングすると共に第1リードフレーム1aの凹み部16aの両端に位置する一対の凸端部17aのいずれか一方又は両方(図20においては両方)の厚肉面8aに半導体発光素子26を導電性接着剤25を介してダイボンディングすることができる。
この場合、第2リードフレーム1bの突出部15bの延設面7bにダイボンディングされた半導体発光素子26は、その上部電極と第1リードフレーム1aの厚肉部4aの厚肉面8aがボンディングワイヤ27を介してワイヤボンディングされ、第1リードフレーム1aの凹み部16aの両端に位置する一対の凸端部17aの両方の厚肉面8aにダイボンディングされた半導体発光素子26は、その上部電極と第2リードフレーム1bの薄肉部5bの延設面7bがボンディングワイヤ27を介してワイヤボンディングされている。
これにより、各半導体発光素子26からの発熱に対する放熱効果が高められると同時に、同一面上においてダイボンディングする位置とワイヤボンディングする位置との間の距離を長く取ることができ、ワイヤボンディングエリアにダイボンディング用の導電性接着剤25が付着することによりワイヤボンディングの接合信頼性を損なうといった不具合が発生するのを防止することができる。
更に、上述したように、半導体発光素子に対する放熱効果を高め且つボンディングワイヤの良好な接合信頼性を確保することが可能なリードフレームは、図21に示す形状とすることも可能である。
それは、第1リードフレーム1aの厚肉部4aと薄肉部5aを同一の一方の側部側を延長してそれぞれ厚肉延長部40a及び薄肉延長部41aとすると共に同一の他方の側部側をそれぞれ厚肉延長部40a及び薄肉延長部41aより幅広の凹状の厚肉切欠部42a及び薄肉切欠部43aとし、同様に第2リードフレーム1bの厚肉部4bと薄肉部5bを同一の一方の側部側を延長してそれぞれ厚肉延長部40b及び薄肉延長部41bとすると共に同一の他方の側部側をそれぞれ厚肉延長部40b及び薄肉延長部41bより幅広の凹状の厚肉切欠部42b及び薄肉切欠部43b(図示せず)としてもよい。
これにより、第1リードフレーム1aの厚肉切欠部42a内に第2リードフレーム1bの薄肉延長部41bが位置すると共に第2リードフレーム1bの厚肉切欠部42b内に第1リードフレーム1aの薄肉延長部41aが位置する。
そして、第2リードフレーム1bの薄肉延長部41bの先端部の延設面7bに導電性接着剤25を介して半導体発光素子26をダイボンディングすると共に半導体発光素子26の上部電極と第1リードフレーム1aの厚肉部4aの厚肉面8aをボンディングワイヤ27を介してワイヤボンディングすることにより、延設面7bにおける半導体発光素子26からの放熱距離を長く確保することができ、半導体発光素子26からの発熱に対する放熱効果を高めることができる。
あるいは、図22に示すように、上記図21の第1リードフレーム1a及び第2リードフレーム1bの形状において、第2リードフレーム1bの薄肉延長部41bの先端部の延設面7bに導電性接着剤25を介して半導体発光素子26をダイボンディングすると共に第1リードフレーム1aの厚肉延長部40aの先端部の厚肉面8aに導電性接着剤25を介して半導体発光素子26をダイボンディングすることができる。
この場合、第2リードフレーム1bの薄肉延長部41bの先端部の延設面7bにダイボンディングされた半導体発光素子26は、その上部電極と第1リードフレーム1aの厚肉部4aの厚肉面8aがボンディングワイヤ27を介してワイヤボンディングされ、第1リードフレーム1aの厚肉延長部40aの先端部の厚肉面8aにダイボンディングされた半導体発光素子26は、その上部電極と第2リードフレーム1bの薄肉延長部41bの延設面7bがボンディングワイヤ27を介してワイヤボンディングされている。
これにより、各半導体発光素子26からの発熱に対する放熱効果が高められると同時に、同一面上においてダイボンディングする位置とワイヤボンディングする位置との間の距離を長く取ることができ、ワイヤボンディングエリアにダイボンディング用の導電性接着剤25が付着することによりワイヤボンディングの接合信頼性を損なうといった不具合が発生するのを防止することができる。
なお、上記図19〜図22に示すリードフレームのいずれにおいても、半導体装置30の凹部21の開口部側(半導体発光素子26の照射方向側)からの投影視において、互いに重なるように配設された、第1リードフレーム1aの薄肉部5aと第2リードフレーム1bの薄肉部5bのそれぞれの先端部に延設面7a、7bと反対方向に突出する突起部14a、14bを設けた形状とすることができる。
これにより、それぞれの突起部14a、14bによる第1樹脂12に対するアンカー効果によって、第1リードフレーム1aと第2リードフレーム1bのそれぞれが、互いに位置する方向に対して滑ることを防止して第1樹脂12からの剥離の発生を抑制することができる。
なお、第1リードフレー1aと第2リードフレーム1bは重ね合わせたときに同一の寸法形状を呈している場合は、リードフレームの板金加工時に同一の加工金型(プレス金型等)で成形することができる。そのため、リードフレームの成形設備の点数が少なくてすみ、製造コストの低減に寄与するものとなる。
1… リードフレーム
1a… 第1リードフレーム
1b… 第2リードフレーム
2… タイバー
3… パッケージ構成部
4… 厚肉部
5… 薄肉部
6… 凹部
7… 延設面
8… 厚肉面
9… 薄肉面
10… 間隙
11… 間隙
12… 第1樹脂
13… 狭幅部
14… 突起部
15… 突出部
16… 凹み部
17… 凸端部
19… 成形品
20… パッケージ
21… 凹部
22… 側壁
23… 底部
24… 底面
25… 導電性接着剤
26… 半導体発光素子
27… ボンディングワイヤ
28… 第2樹脂
29… 裏面
30… 半導体装置
35… リードフレーム
35a… 第一リードフレーム
35b… 第二リードフレーム
36… 狭幅部
37… 上面
38… 下面
40… 厚肉延長部
41… 薄肉延長部
42… 厚肉切欠部
43… 薄肉切欠部

Claims (3)

  1. 第1樹脂からなる側壁と底部で囲まれた凹部と、
    前記底部内に埋設されて一方の面が前記凹部の底面に露出する、互いに対向する位置に配置された一対のリードフレームと、
    前記一対のリードフレームのいずれか一方又は両方の、前記凹部の底面に露出した部分にダイボンディングされた半導体素子と、
    前記半導体素子の素子電極と該半導体素子がダイボンディングされたリードフレームに対向するリードフレームの前記凹部の底面に露出した部分とに接続されたボンディングワイヤと、
    前記凹部内に充填されて前記半導体素子及び前記ボンディングワイヤを樹脂封止した第2樹脂と、を備え、
    前記一対のリードフレームの間には電気的な接続はなく、且つ前記凹部の開口部側からの投影視において、前記一対のリードフレームが位置する方向に対しては、一対のリードフレームのそれぞれの一部が互いに重なるように配設されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記一対のリードフレームの前記凹部内に露出した露出面は、一方の露出面がその先端部に、対向する他方の露出面に向かって部分的に延長された延長部を有すると共に、他方の露出面がその先端部の、前記延長部に対向する位置に部分的に切り欠かれた切欠部を有し、前記半導体素子が前記延長部のみ又は前記延長部と前記切欠部の側方に位置する露出面にダイボンディングされていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記一対のリードフレームのそれぞれは、その厚み方向に突出する突起部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
JP2012256393A 2012-11-22 2012-11-22 半導体装置 Pending JP2014103365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256393A JP2014103365A (ja) 2012-11-22 2012-11-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256393A JP2014103365A (ja) 2012-11-22 2012-11-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014103365A true JP2014103365A (ja) 2014-06-05

Family

ID=51025587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256393A Pending JP2014103365A (ja) 2012-11-22 2012-11-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014103365A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9711700B2 (en) 2014-12-26 2017-07-18 Nichia Corporation Light emitting device and method for producing the same
JP2020004778A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 日亜化学工業株式会社 パッケージ、発光装置及びそれぞれの製造方法
JP2020194830A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 スタンレー電気株式会社 受発光装置
US10964637B2 (en) 2018-06-25 2021-03-30 Nichia Corporation Package and light emitting device
JP2022093571A (ja) * 2018-06-25 2022-06-23 日亜化学工業株式会社 パッケージ及び発光装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9711700B2 (en) 2014-12-26 2017-07-18 Nichia Corporation Light emitting device and method for producing the same
JP2020004778A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 日亜化学工業株式会社 パッケージ、発光装置及びそれぞれの製造方法
US10964637B2 (en) 2018-06-25 2021-03-30 Nichia Corporation Package and light emitting device
JP7071631B2 (ja) 2018-06-25 2022-05-19 日亜化学工業株式会社 パッケージ、発光装置及びそれぞれの製造方法
JP2022093571A (ja) * 2018-06-25 2022-06-23 日亜化学工業株式会社 パッケージ及び発光装置
JP7295479B2 (ja) 2018-06-25 2023-06-21 日亜化学工業株式会社 パッケージ及び発光装置
JP2020194830A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 スタンレー電気株式会社 受発光装置
JP7319088B2 (ja) 2019-05-27 2023-08-01 スタンレー電気株式会社 受発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI481070B (zh) 薄型發光二極體封裝
JP5038623B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP5528900B2 (ja) 発光素子モジュール
JP2003168829A (ja) 発光装置
TWI505519B (zh) 發光二極體燈條及其製造方法
JP2011139059A (ja) 発光モジュール及びその製造方法
JP2010171379A (ja) 発光デバイス
WO2017209149A1 (ja) 発光装置
JP2014103365A (ja) 半導体装置
JP2013236085A (ja) リードフレーム
US9537019B2 (en) Semiconductor device
JP5171404B2 (ja) 樹脂モールド型半導体モジュール
US9099625B2 (en) LED package and metallic frame thereof
JP6048238B2 (ja) 電子装置
JP5978631B2 (ja) 発光装置
JP6558389B2 (ja) リードフレーム
JP2018046057A (ja) 半導体パッケージ
JP2005116937A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP7337590B2 (ja) 半導体発光装置
TW201409763A (zh) 發光二極體封裝結構及其製造方法
JP6205894B2 (ja) 発光装置用パッケージ成形体およびそれを用いた発光装置
JP2015185685A (ja) 発光装置の製造方法及び照明装置
TWI531096B (zh) 側面發光型發光二極體封裝結構及其製造方法
JP6651699B2 (ja) 側面発光型発光装置の製造方法
JP2017028131A (ja) パッケージ実装体