JP2012049348A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012049348A
JP2012049348A JP2010190435A JP2010190435A JP2012049348A JP 2012049348 A JP2012049348 A JP 2012049348A JP 2010190435 A JP2010190435 A JP 2010190435A JP 2010190435 A JP2010190435 A JP 2010190435A JP 2012049348 A JP2012049348 A JP 2012049348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead terminal
light emitting
recess
light
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010190435A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hata
俊雄 幡
Takahiro Nemoto
隆弘 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010190435A priority Critical patent/JP2012049348A/ja
Priority to US13/216,548 priority patent/US8431952B2/en
Priority to CN2011102439787A priority patent/CN102386309A/zh
Publication of JP2012049348A publication Critical patent/JP2012049348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Abstract

【課題】保護素子の存在に起因する発光素子の輝度の低下を抑制しつつ、廉価であって、信頼性の高い発光装置を提供する。
【解決手段】保護素子としてのツェナーダイオード24を、樹脂部25のキャビティ31内に露出した第1リード端子29上に搭載する。発光素子としての発光ダイオードチップ22,23を、キャビティ31内に露出した第2リード端子30の凹部32の底部35に搭載する。こうして、ツェナーダイオード24を発光ダイオードチップ22,23より上側に配置して、発光ダイオードチップ22,23から出射されて凹部32の側壁36で反射された光がツェナーダイオード22に到達し難くして、発光装置21から出射される光の輝度が低下するのを防止する。また、樹脂部25に設けるキャビティを一つにしてパッケージの製造を簡単にし、発光装置21の製造コストの上昇を抑える。
【選択図】図3

Description

この発明は、発光装置に関し、特に保護素子を有する発光装置に関する。
一般に、発光ダイオードチップを用いる発光装置においては、使用用途に応じて、様々な形態のパッケージに発光ダイオードチップを実装して形成される。
保護素子を有する発光装置として、特開2007‐280983号公報(特許文献1)に開示された発光装置がある。図14は、上記特許文献1に開示された従来の発光装置の斜視図である。
図14において、パッケージ1は、一側面に、発光素子2用の開口部3と保護素子用の開口部4とが設けられている。そして、開口部3を形成する凹部5には発光素子2が搭載されている。また、開口部4を形成する凹部6には上記保護素子(図示せず)が搭載されている。
上記開口部4は、発光素子2が搭載されている凹部5の開口部3とは独立して形成されている。つまり、パッケージ1が、保護素子搭載領域を画定するために開口部4を取り囲む壁の役割を果たしている。このような構成によれば、発光素子2と上記保護素子とを確実に分離することができるために、上記保護素子が発光素子2から出射される光にさらされるのを回避することができる。その結果、発光効率の低下を抑制することができ、高出力の発光装置を実現することが可能になる。
また、保護素子を有する発光装置として、WO2007/069399号公報(特許文献2)に開示された発光装置がある。図15は、上記特許文献2に開示された従来の発光装置の平面図である。
図15において、発光装置11は、放熱部材12上に発光ダイオード13を搭載し、放熱部材12よりも上面が低い金属タブ14に保護素子(ツェナーダイオード)15を搭載している。こうすることにより、発光ダイオード13からの光を保護素子15が遮ることがなく、発光ダイオード13の発光効率の低下を抑制するようにしている。
さらに、上記発光ダイオード13の一方の電極と第1のインナーリード16とが電気的に接続され、発光ダイオード13の他方の電極と第2のインナーリード17とが電気的に接続されている。また、保護素子15の上面の電極と第1のインナーリード16とが電気的に接続され、保護素子15の下面の電極と金属タブ14とが電気的に接続されている。
しかしながら、上記従来の保護素子を有する発光装置においては、以下のような問題がある。
上記特許文献1に記載された従来の発光装置においては、樹脂で成るパッケージ1の長手方向に、発光素子2用の開口部3とは独立して保護素子用の開口部4を設けている。したがって、パッケージ1の長手方向の長さが長くなるという問題がある。さらに、パッケージ1に複数の開口部3,4を設けているためパッケージ1の製造が複雑となり、発光素子パッケージの製造コストが上昇するという問題もある。
また、図14から分かるように、上記パッケージ1の中心が必ずしも発光素子2用の開口部3の中心とはならないため発光軸ずれが生じるという問題がある。
また、上記特許文献2に記載された発光装置においては、発光ダイオード13を搭載する放熱部材12よりも上面が低い保護素子15搭載用の金属タブ14を形成している。そして、保護素子15の下面の電極と第2のインナーリード17とを電気的に接続して発光ダイオード13と保護素子15とを並列に接続するために、金属タブ14と第2のインナーリード17とをワイヤーで接続している。
このように、上記金属タブ14を設けること、金属タブ14と第2のインナーリード17とをワイヤで接続することによって、パッケージの製造が複雑になり、発光装置の製造コストが上昇するという問題がある。
特開2007‐280983号公報 WO2007/069399号公報
そこで、この発明の課題は、保護素子の存在に起因する発光素子の輝度の低下を抑制しつつ、廉価であって、信頼性の高い発光装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の発光装置は、
保護素子が搭載された第1リード端子と、
上記第1リード端子と略同一面に配置されると共に、上記第1リード端子の一端部に対向する一端部を有して、発光素子が搭載された第2リード端子と、
上記第1リード端子の他端部と上記第2リード端子の他端部とを露出させるように、上記第1リード端子と上記第2リード端子とを覆うと共に、上記保護素子を含む上記第1リード端子における上記保護素子の搭載面、および、上記発光素子を含む上記第2リード端子における上記発光素子の搭載面を露出させるキャビティが形成された樹脂部と
を備え、
上記第2リード端子における上記キャビティ内に位置する上記発光素子の搭載面には凹部が形成され、上記発光素子は上記凹部の底部に実装されており、
上記第1リード端子における上記キャビティ内に位置する上記保護素子の搭載面に、上記保護素子が実装されており、
上記保護素子の電極と上記第2リード端子とが、ボンディングワイヤによって電気的に接続されている
ことを特徴としている。
上記構成によれば、発光素子が搭載される第2リード端子は、保護素子が搭載される第1リード端子と略同一面に配置されている。そして、上記発光素子は、上記第2リード端子における上記発光素子の搭載面に形成された凹部の底部に実装されている。これに対して、上記保護素子は、上記第1リード端子における上記保護素子の搭載面に実装されている。したがって、上記保護素子は、上記発光素子よりも上部に配置されることになる。
一方、上記発光素子から出射された光は、上記凹部の側壁によって出射方向に反射される。そのため、上記側壁での反射光は、上記第1リード端子上における上記第2リード端子の上記側壁から離れた位置に配置された上記保護素子に到達し難くなっている。
したがって、上記発光素子からの光が上記保護素子で吸収されるのを抑制し、本発光装置から出射される光の輝度が低下するのを防止することができる。
さらに、上記第2リード端子における上記キャビティ内に位置する上記凹部の底部に上記発光素子が実装され、上記第1リード端子における上記キャビティ内に位置する上記搭載面に上記保護素子が実装されている。こうして、上記樹脂部に設けられた一つの上記キャビティ内に上記発光素子と上記保護素子とを配置することによって、本発光装置における長手方向の寸法を小さく抑えると共に、構造を簡単にすることができる。さらに、発光素子用の開口部である上記キャビティの中心がパッケージの中心になるように設定することが容易になり、本発光装置を発光軸ずれが生じないように設置することが可能になる。
すなわち、本実施の形態によれば、上記保護素子の存在に起因する上記発光素子の輝度の低下を抑制しつつ、廉価であって、信頼性の高い発光装置を提供することができる。
また、1実施の形態の発光装置では、
上記発光素子は複数在り、この複数の上記発光素子は互いに平行に配列されると共に、電気的に並列に接続されており、
上記保護素子の電極は、上記第2リード端子における上記凹部の底部に、ボンディングワイヤによって電気的に接続されている。
この実施の形態によれば、上記複数の発光素子は互いに平行に配列されているので、上記第2リード端子における上記発光素子が実装される上記凹部の底部には空き領域が生ずる。したがって、上記凹部の底部の空き領域にワイヤボンディングを行うことによって、ボンディング時の認識性の向上およびワイヤ剥がれの低減を図ることができる。
また、1実施の形態の発光装置では、
上記第2リード端子に形成された上記凹部は、矩形の形状を有しており、
上記複数の発光素子は、上記各発光素子の長辺が矩形の上記凹部の短辺に略平行になるように配置されている。
この実施の形態によれば、上記発光素子の長辺を、上記第2リード端子の上記凹部の短辺に略平行にしているので、上記発光素子を上記凹部の長辺方向に略等間隔に且つ平行に配列することができる。したがって、上記凹部内に平行に配列された上記発光素子の長辺同士の間に広い間隔を設けて、上記発光素子からの出射光に対する光吸収を抑制することができる。さらに、上記発光素子の長辺と上記凹部の短辺との間に広い間隔を設けて、上記凹部の側壁による上記発光素子からの出射光の反射効果を十分に得ることができる。すなわち、光出力の低減を抑えることができる。
また、この発明の発光装置は、
保護素子が搭載された第1リード端子と、
上記第1リード端子と略同一面に配置されると共に、上記第1リード端子の一端部に対向する一端部を有して、発光素子が搭載された第2リード端子と、
上記第1リード端子の他端部と上記第2リード端子の他端部とを露出させるように、上記第1リード端子と上記第2リード端子とを覆うと共に、上記保護素子を含む上記第1リード端子における上記保護素子の搭載面、および、上記発光素子を含む上記第2リード端子における上記発光素子の搭載面を露出させるキャビティが形成された樹脂部と
を備え、
上記第1リード端子における上記キャビティ内に位置する上記一端部には、矩形を成すと共に、この矩形の3辺に壁面を有し、上記矩形の残りの1辺が上記一端に開放された第1凹部が形成され、上記保護素子は上記第1凹部の外に実装されており、
上記第2リード端子における上記キャビティ内に位置する上記一端部には、矩形を成すと共に、この矩形の3辺に壁面を有し、上記矩形の残りの1辺が上記一端に開放された第2凹部が形成され、上記発光素子は上記第2凹部の底部に実装されており、
互いに対向している上記第1リード端子の上記一端と上記第2リード端子の上記一端との間は、上記樹脂部で埋められて、上記第1凹部と上記第2凹部とは上記樹脂部を介して一つの凹部を形成しており、
上記保護素子の電極と上記第2リード端子とが、ボンディングワイヤによって電気的に接続されている
ことを特徴としている。
上記構成によれば、発光素子が搭載される第2リード端子は、保護素子が搭載される第1リード端子と略同一面に配置されている。そして、上記発光素子は、上記第2リード端子における上記発光素子の搭載面に形成された第2凹部の底部に実装されている。これに対し、上記保護素子は、上記第1リード端子における上記保護素子の搭載面に形成された上記第1凹部の外に実装されている。したがって、上記保護素子は、上記発光素子よりも上部に配置されることになる。
一方、上記発光素子から出射された光は、上記第1凹部と上記第2凹部とで形成された一つの凹部の側壁によって出射方向に反射される。そのため、上記側壁での反射光は、上記第1リード端子上における上記第2リード端子の上記側壁から離れた位置に配置された上記保護素子に到達し難くなっている。
したがって、上記発光素子からの光が上記保護素子で吸収されるのを抑制し、本発光装置から出射される光の輝度が低下するのを防止することができる。
さらに、上記第2リード端子における上記キャビティ内に位置する上記凹部の底部に上記発光素子が実装され、上記第1リード端子における上記キャビティ内に位置する上記凹部の外に上記保護素子が実装されている。こうして、上記樹脂部に設けられた一つの上記キャビティ内に上記発光素子と上記保護素子とを配置することにより、本発光装置における長手方向の寸法を小さく抑えると共に、構造を簡単にすることができる。さらに、発光素子用の開口部である上記キャビティの中心がパッケージの中心になるように設定することが容易になり、本発光装置を発光軸ずれが生じないように設置することが可能になる。
すなわち、本実施の形態によれば、上記保護素子の存在に起因する上記発光素子の輝度の低下を抑制しつつ、廉価であって、信頼性の高い発光装置を提供することができる。
また、1実施の形態の発光装置では、
上記保護素子の電極は、上記第2リード端子における上記凹部の外に、ボンディングワイヤによって電気的に接続されている。
この実施の形態によれば、上記保護素子の電極を、上記第2リード端子における上記凹部の外に、ボンディングワイヤによって電気的に接続している。したがって、上記電気的な接続箇所を上記ボンディングワイヤの長さが最短になるように設定することによって、上記保護素子用のボンディングワイヤによる光遮光と光吸収とを抑制することができる。
また、1実施の形態の発光装置では、
上記保護素子は、上記第2リード端子の上記凹部の底部に実装されている上記発光素子よりも高い位置に位置している上記第2リード端子の面に実装されている。
この実施の形態によれば、上記保護素子は、上記発光素子より上部に実装されている。したがって、上記発光素子から出射されて上記第1凹部と上記第2凹部とで形成された一つの凹部の側壁によって反射された光は、上記第1リード端子上における上記第2リード端子の上記側壁から離れた位置に実装された上記保護素子に到達し難くなっている。
また、1実施の形態の発光装置では、
上記保護素子が搭載された上記第1リード端子は、上記樹脂部に形成された上記キャビティ内に露出している面積が、上記第2リード端子よりも小さい。
この実施の形態によれば、上記キャビティ内に露出している面積が小さい方の上記第1リード端子に上記保護素子が搭載されている。したがって、上記キャビティ内に露出している面積が大きい上記第2リード端子に大きな上記第1凹部を形成して、この大きな第1凹部内に複数の上記発光素子を搭載することが容易に可能になる。
以上より明らかなように、この発明の発光装置は、発光素子が搭載される第2リード端子を、保護素子が搭載される第1リード端子と略同一面に配置すると共に、上記発光素子を上記第2リード端子に形成された凹部の底部に実装することによって、上記保護素子を上記発光素子よりも上部に配置したので、上記発光素子から出射されて上記凹部の側壁で出射方向に反射された光が、上記第1リード端子上における上記第2リード端子の上記側壁から離れた位置に配置された上記保護素子に到達し難くすることができる。
したがって、上記発光素子からの光が上記保護素子で吸収されるのを抑制し、本発光装置から出射される光の輝度が低下するのを防止することができる。
さらに、上記第2リード端子における上記キャビティ内に上記発光素子を実装すると共に、上記第1リード端子における上記キャビティ内に上記保護素子を実装したので、上記樹脂部に設けられた一つの上記キャビティ内に上記発光素子と上記保護素子とを配置することができる。したがって、本発光装置における長手方向の寸法を小さく抑えると共に、構造を簡単にすることができる。さらに、発光素子用の開口部である上記キャビティの中心がパッケージの中心になるように設定することが容易になり、本発光装置を発光軸ずれが生じないように設置することが可能になる。
すなわち、この発明によれば、上記保護素子の存在に起因する上記発光素子の輝度の低下を抑制しつつ、廉価であって、信頼性の高い発光装置を提供することができる。
この発明の発光装置における斜視図である。 図1に示す発光装置の平面図である。 図2におけるA‐A'矢視断面図である。 図2におけるB‐B'矢視断面図である。 図1とは異なる発光装置の平面図である。 図5において発光ダイオードチップの長辺を凹部の長辺に略平行にした場合の説明図である。 図1および図5とは異なる発光装置における平面図である。 図7におけるC‐C'矢視断面図である。 図7におけるD‐D'矢視断面図である。 図1,図5および図7とは異なる発光装置における平面図である。 図10におけるE‐E'矢視断面図である。 図10におけるF‐F'矢視断面図である。 図1に示す発光装置を液晶表示装置のバックライト光源として用いた一例を示す図である。 従来の発光装置の斜視図である。 図14とは異なる従来の発光装置の平面図である。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
・第1実施の形態
図1は、本実施の形態の発光装置における斜視図である。また、図2は、図1に示す発光装置の平面図である。図1および図2に示すように、本発光装置21は、発光素子としての2つの発光ダイオードチップ22,23と、保護素子としてのツェナーダイオード24と、樹脂部25と、発光ダイオードチップ用のボンディングワイヤ26,27と、ツェナーダイオード用のボンディングワイヤ28と、第1リード端子29と、第2リード端子30とを含んでいる。
図3は、図2におけるA‐A'矢視断面図である。図3から分かるように、第1リード端子29および第2リード端子30は、第1リード端子29の上面と第2リード端子30の上面とが略同一平面上にあり、且つ互いの一端部が対向するように配置されている。
上記樹脂部25は、第1リード端子29の他端部と第2リード端子30の他端部とを露出させるように、第1リード端子29と第2リード端子30とを覆っている。そして、樹脂部25における第1リード端子29および第2リード端子30よりも上側にはキャビティ31が形成されており、キャビティ31内に第1リード端子29および第2リード端子30の上面の大部分が露出している。ツェナーダイオード24および発光ダイオードチップ22,23は、キャビティ31内において第1リード端子29および第2リード端子30に搭載されている。
すなわち、上記第1リード端子29の上面が、上記保護素子(ツェナーダイオード24)の搭載面を構成している。一方、第2リード端子30の上面が、上記発光素子(発光ダイオードチップ22,23)の搭載面を構成しているのである。
上記発光ダイオードチップ22,23は、第2リード端子30におけるキャビティ31内の上面に形成された凹部32の内側に収容されて実装され、ボンディングワイヤ26,27によってキャビティ31内で第1リード端子29および第2リード端子30に夫々接続されている。尚、発光ダイオードチップ22,23としては、幅が0.3mmであり、長さが0.6mmであるGaN系青色発光ダイオードチップを用いている。ここで、凹部32は、図2に示すように、平面視において矩形の開口を有している。
上記ツェナーダイオード24は、第1リード端子29上に導電性接着剤(本実施の形態においては銀ペースト)で固定されると共に、天面の電極が第2リード端子30の凹部32の周囲部(鍔部)にボンディングワイヤ28で電気的に接続されている。
図3に示すように、上記ツェナーダイオード24は、キャビティ31の内部に在り、且つ第1リード端子29上に搭載されている。つまり、ツェナーダイオード24は、第1リード端子29におけるキャビティ31内の領域(インナーリード)33の上面に搭載されているのである。また、2つの発光ダイオードチップ22,23は、キャビティ31の内部であり、且つ第2リード端子30の凹部32の内側に配置されている。こうして、ツェナーダイオード24は、第2リード端子30の凹部32内に配置されている発光ダイオードチップ22,23よりも上側に配置されている。
上記ツェナーダイオード24の天面の電極は、第2リード端子30の凹部32から第1リード端子29側に向かって延在すると共に、第1リード端子29と略同じ高さに位置する延在部(凹部32の鍔部)34に、ボンディングワイヤ28によって接続されている。
図4は、図2におけるB‐B'矢視断面図である。但し、図4においては、ボンディングワイヤ26,27,28を含むボンディングワイヤは、省略している。
図1〜図4において、上記発光ダイオードチップ22,23は、第2リード端子30の凹部32の内側に配置され、図4において、発光ダイオードチップ22よりも奥の方にツェナーダイオード24が搭載されており、ツェナーダイオード24が、第2リード端子30の凹部32内の発光ダイオードチップ22,23よりも上部側に搭載されていることが分かる。
上述したように、上記第1リード端子29には、ツェナーダイオード24が導電性接着剤(銀ペースト)で固定され、ツェナーダイオード24における天面の電極と第2リード端子30の凹部32の鍔部34(第1リード端子29の上面と高さが同じ)とが、ボンディングワイヤ28で電気的に接続されている。
上記第2リード端子30の凹部32には、発光ダイオードチップ22,23の実装領域となる平坦な底部35が形成されている。また、第2リード端子30の凹部32には、底部35に連なる側壁36が形成されている。つまり、底部35および側壁36によって凹部32が構成されている。
上記凹部32の側壁36は、第2リード端子30の上面に向かうに従って、凹部32の開口が広がるように、底部35の面に立てた垂線に対して僅かに傾斜を有して形成されている。そして、側壁36の壁面は、発光ダイオードチップ22,23から出射された光の反射面として機能する。したがって、発光ダイオードチップ22,23から出射されて側壁36で反射された光は、樹脂部25のキャビティ31を通過して、発光装置21から出射されるのである。
本実施の形態においては、上記凹部32の寸法は、短辺の長さが0.4mmであり、長辺の長さが1.6mmであり、深さが0.2mmである。また、キャビティ31の寸法は、短辺の長さが0.6mmであり、長辺の長さが2.4mmであり、深さが0.3mmである。
上記ツェナーダイオード24は、上述したように、樹脂部25のキャビティ31内における第1リード端子29上に搭載されている。すなわち、ツェナーダイオード24は、第2リード端子30における凹部32の底部35に搭載された発光ダイオードチップ22,23よりも上部に搭載されている。そして、発光ダイオードチップ22,23から出射された光は、凹部32の側壁36によって、発光装置21からの出射方向に反射されるために、第1リード端子29上における第2リード端子30の側壁36から離れた位置に搭載されたツェナーダイオード24に、側壁36での反射光が到達し難くなっている。したがって、発光ダイオードチップ22,23からの光がツェナーダイオード24によって光吸収されることを抑制し、発光装置21から出射される光の輝度が低下するのを防止することができるのである。
さらに、直線上に配列された上記発光ダイオードチップ22,23の発光ダイオードチップ22に関して、発光ダイオードチップ23とは反対の方向にツェナーダイオード24を設置し、ツェナーダイオード24を発光ダイオードチップ22と並列に接続することによって、静電気による絶縁破壊から発光ダイオードチップ22,23を保護するようにしている。
上記GaN系青色発光ダイオードチップでなる発光ダイオードチップ22,23は静電破壊耐量が比較的小さく、高いサージ電圧が印加されると破壊に到ることがある。そこで、静電保護のために、ツェナーダイオード24等の保護素子を発光ダイオードチップ22,23と共に搭載するのである。
上記第1リード端子29には、樹脂部25の外部に平板状に延出した第1端子部29aが形成されている。この第1端子部29aには、曲げ加工が施されてはいない。同様に、第2リード端子30には、樹脂部25の外部に平板状に延出した第2端子部30aが形成されている。この第2端子部30aには、曲げ加工が施されていない。
また、上記第2リード端子30の凹部32内にはシリコン樹脂(図示せず)を充填して、凹部32内の発光ダイオードチップ22,23を樹脂封止している。尚、上記シリコン樹脂の硬化条件は、硬化時間が1時間であり、硬化温度が80℃である。また、樹脂部25のキャビティ31内には透光性モールド部材(図示せず)を充填して、キャビティ31内のツェナーダイオード24およびボンディングワイヤ26,27,28を封止している。尚、上記透光性モールド部材の硬化条件は、硬化時間が5時間であり、硬化温度が150℃である。
上述したように、本実施の形態においては、保護素子としてのツェナーダイオード24を、樹脂部25に設けられたキャビティ31内に露出している第1リード端子29(インナーリード33)上に搭載している。また、発光素子としての発光ダイオードチップ22,23を、キャビティ31内に露出すると共に、第1リード端子29と略同一面に配置されている第2リード端子30に設けられた凹部32の底部35に搭載している。このようにして、ツェナーダイオード24を発光ダイオードチップ22,23より上側に配置することによって、発光ダイオードチップ22,23から出射されて、凹部32の側壁36で出射方向に反射された光が、ツェナーダイオード22に到達し難くすることができる。
したがって、上記発光ダイオードチップ22,23から出射された光がツェナーダイオード24によって吸収されることを抑制し、発光装置21から出射される光の輝度が低下するのを防止することができる。
また、上記第1リード端子29における樹脂部25のキャビティ31内に露出して成るインナーリード33にツェナーダイオード24を搭載すると共に、第2リード端子30のキャビティ31内に露出して設けられた凹部32内に発光ダイオードチップ22,23を搭載している。こうして、樹脂部25に設けられた一つのキャビティ31内に発光ダイオードチップ22,23およびツェナーダイオード24を配置することにより、発光装置21における長手方向の寸法を小さく抑えることができる。さらに、発光素子用の開口部であるキャビティ31の中心がパッケージの中心になるように設定することが容易になり、本発光装置21を発光軸ずれが生じないように設置することが可能になる。
以上のごとく、本実施の形態によれば、上記樹脂部25に設けるキャビティはキャビティ31一つであるためパッケージの製造を簡単にでき、発光装置21の製造コストの上昇を抑えることができる。すなわち、保護素子の存在に起因する発光素子の輝度の低下を抑制しつつ、廉価であって、信頼性の高い発光装置を提供することができるのである。
尚、比較のため、上記第2リード端子30の凹部32内に、ツェナーダイオードと発光ダイオードチップ22,23とを搭載した発光装置を作成した。この比較例においては、本実施の形態の発光装置21と比較した場合、光出力にして4%〜5%も低減することが分かった。
・変形例
以下、第1実施の形態の変形例について述べる。図5は、本変形例における発光装置41の平面図である。図5において、上記第1実施の形態の場合と同じ部材には、同じ番号を付して詳細な説明は省略する。
本変形例においては、第2リード端子30の凹部32内に2つの発光ダイオードチップ42,43を平行に配置すると共に、互いを電気的に並列接続している。
ツェナーダイオード44は、第1リード端子29における樹脂部25のキャビティ31内に露出した領域(インナーリード)33上に搭載されている。また、2つの発光ダイオードチップ42,43は、第1リード端子29と略同一面に配置されている第2リード端子30の凹部32内に配置されている。こうして、ツェナーダイオード44は、発光ダイオードチップ42,43よりも上側に配置されている。
上記ツェナーダイオード44における天面の電極は、第2リード端子30の凹部32から第1リード端子29側に向かって延在し、第1リード端子29と略同じ高さに位置する延在部(凹部32の鍔部)34に、ボンディングワイヤ45によって接続されている。
本変形例においては、上記発光ダイオードチップ42,43の長辺が凹部32の短辺に略平行になるように発光ダイオードチップ42,43を載置している。このように、発光ダイオードチップ42,43の長辺を凹部32の短辺に略平行にすることによって、凹部32の長辺方向に発光ダイオードチップ42,43が略等間隔に且つ平行に配列されることになる。そのために、凹部32内に平行に配列された発光ダイオードチップ42,43の長辺同士の間に広い間隔を設けることができ、発光ダイオードチップ42,43からの出射光に対する光吸収を抑制することができる。さらに、発光ダイオードチップ42の長辺と凹部32の短辺との間、および、発光ダイオードチップ43の長辺と凹部32の短辺との間に、広い間隔を設けることができ、凹部32の側壁36による発光ダイオードチップ42,43からの出射光の反射効果を十分に得ることができる。したがって、光出力の低減を抑えることができる。
これに対して、図6に示すように、平行に配列された2つの発光ダイオードチップ46,47の長辺が凹部32の長辺に略平行になるように発光ダイオードチップ46,47を載置した場合には、凹部32の短辺方向に発光ダイオードチップ46,47が略等間隔に且つ平行に配列されることになる。そのために、凹部32内に平行に配列された発光ダイオードチップ46,47の長辺同士の間が狭くなり、発光ダイオードチップ46,47からの出射光に対する光吸収が発生する。さらに、発光ダイオードチップ46の長辺と凹部32の長辺との間、および、発光ダイオードチップ47の長辺と凹部32の長辺との間が狭くなり、凹部32の側壁36による発光ダイオードチップ46,47からの出射光の反射効果を十分に得ることができなくなる。したがって、光出力が低減してしまうのである。さらには、ボンディングワイヤが4本必要になり、第1リード端子29のインナーリード33に対するボンディングが困難になる。
以上のごとく、保護素子としてのツェナーダイオード44を、樹脂部25に設けられたキャビティ31内に露出している第1リード端子29上に搭載している。また、発光素子としての発光ダイオードチップ42,43を、キャビティ31内に露出すると共に、第1リード端子29と略同一面に配置されている第2リード端子30の凹部32の底部35に搭載している。こうして、ツェナーダイオード44を発光ダイオードチップ42,43より上側に配置することによって、発光ダイオードチップ42,43から出射されて、凹部32の側壁36で出射方向に反射された光が、ツェナーダイオード44に到達し難くすることができる。
したがって、上記発光ダイオードチップ42,43から出射された光がツェナーダイオード44によって吸収されることを抑制し、発光装置41から出射される光の輝度が低下するのを防止することができる。
また、上記第1リード端子29における樹脂部25のキャビティ31内に露出しているインナーリード33にツェナーダイオード44を搭載すると共に、第2リード端子30におけるキャビティ31内に露出して設けられた凹部32内に発光ダイオードチップ42,43を搭載している。こうして、樹脂部25に設けられた一つのキャビティ31内に発光ダイオードチップ42,43およびツェナーダイオード44を配置することによって、発光装置41における長手方向の寸法を小さく抑えることができる。さらに、キャビティ31の中心がパッケージの中心になるように設定することが容易になる。
さらに、上記発光ダイオードチップ42,43の長辺を、第2リード端子30の凹部32の短辺に略平行にしているので、光出力の低減を抑えることができる。
この変形例においては、上記ツェナーダイオード44の天面の電極を、第2リード端子30における凹部32の鍔部34にワイヤボンディングしている。しかしながら、第2リード端子30の凹部32の底部35にボンディングワイヤ45を接続してもよい。本変形例では、発光ダイオードチップ42,43の長辺を凹部32の短辺に略平行になるようにしているため、凹部32の底部35には上記第1実施の形態の場合に比して空き領域が生ずる。したがって、凹部32における底部35の空き領域にワイヤボンディングを行うことによって、ボンディング性の向上(つまり、ボンディング時の認識性の向上およびワイヤ剥がれの低減)に繋がる。
尚、上記発光ダイオードチップ42,43を、凹部32内に凹部32の短辺に対して斜めに且つ互いに平行に搭載しても、第2リード端子30における凹部32の底部35に空き領域を設けることができる。したがって、この場合にも、上記ボンディング性の向上を図ることができる。
また、本変形例においては、2つの発光ダイオードチップ42,43を並列接続しているが、3つ以上の発光ダイオードチップを並列接続してもよい。
・第2実施の形態
図7は、本実施の形態の発光装置における平面図である。図7において、第1リード端子および第2リード端子とそれらに関連する構成以外の構成は、上記第1実施の形態の場合と同様であり、上記第1実施の形態の場合と同じ番号を付して詳細な説明は省略する。
図7に示すように、本発光装置51は、発光素子としての3つの発光ダイオードチップ52,53,54と、保護素子としてのツェナーダイオード55と、樹脂部25と、発光ダイオードチップ用のボンディングワイヤ56〜59と、ツェナーダイオード用のボンディングワイヤ60と、第1リード端子61と、第2リード端子62とを含んでいる。
図8は、図7におけるC‐C'矢視断面図である。また、図9は、図7におけるD‐D'矢視断面図である。但し、図9においては、ボンディングワイヤ56〜60を含むボンディングワイヤは、省略している。
図7〜図9において、上記第2リード端子62には、発光ダイオードチップ52,53,54の実装領域となる凹部63が形成されている。ここで、この凹部63における第1リード端子61側の一端部には、第1リード端子61の第1端子部61aと略同じ高さに位置する鍔部が形成されてはいない。本実施の形態では、第1リード端子61にも凹部64が形成されている。ここで、この凹部64における第2リード端子62側の一端部には、第2リード端子62の第2端子部62aと略同じ高さに位置する鍔部が形成されてはいない。そして、第2リード端子62の凹部63と第1リード端子61の凹部64とで、上記第1実施の形態における凹部32と同様の一つの凹部を構成しているのである。以下、第1リード端子61の凹部64を第1凹部64と称し、第2リード端子62の凹部63を第2凹部63と称することにする。
尚、上記第1リード端子61の第1凹部64の深さと第2リード端子62の第2凹部63の深さとは略同じである。また、第1リード端子61の上記一端部と第2リード端子62の上記一端部との間には隙間が設けられているが、この隙間は下側から樹脂部25によって埋められている。
上記第2リード端子62の第2凹部63には、底部66に連なる側壁67が形成されている。この第2凹部63の側壁67は、第2リード端子62の上面に向かうに従って、第2凹部63の開口が広がるように、底部66の面に立てた垂線に対して僅かに傾斜を有して形成されている。そして、側壁67の壁面は、発光ダイオードチップ52,53,54から出射された光の反射面として機能する。したがって、発光ダイオードチップ52,53,54から出射されて側壁67で反射された光は、樹脂部25のキャビティ31を通過して発光装置51から出射されるのである。
上記第1リード端子61の第1凹部64には、第2リード端子62における第2凹部63の底部66が延長されたような底部65が形成されている。以下、この第1リード端子61における第1凹部64の底部65を、延長底部65と称する。そして、第1凹部64の延長底部65と、第2凹部63の底部66と、第1リード端子61と第2リード端子62との隙間を埋める樹脂部25の表面とは、一つの平面を形成している。また、第1リード端子61の第1凹部64には、第2リード端子62における第2凹部63の側壁67が延長されたような延長底部65に連なる側壁68が形成されている。以下、この第1リード端子61における第1凹部64の側壁68を延長側壁68と称する。
上記第1リード端子61における第1凹部64の延長側壁68は、第1リード端子61の上面に向かうに従って、第1凹部64の開口が広がるように、延長底部65の面に立てた垂線に対して僅かに傾斜を有して形成されている。そして、第1凹部64の延長側壁68の壁面は、発光ダイオードチップ52,53,54から出射された光の反射面として機能する。したがって、発光ダイオードチップ52,53,54から出射されて延長側壁68で反射された光は、樹脂部25のキャビティ31を通過して、発光装置51から出射されるのである。
上記第1リード端子61の第1凹部64と、第2リード端子62の第2凹部63と、第1凹部64と第2凹部63との隙間を埋める樹脂部25の表面とで、一つの凹部69を形成している。この凹部69の寸法は、短辺の長さが0.7mmであり、長辺の長さが2.5mmであり、深さが0.2mmである。また、キャビティ31の形状は、短辺の長さが0.9mmであり、長辺の長さが4.5mmであり、深さが0.3mmである。
上記ツェナーダイオード55は、キャビティ31内の第1リード端子61(インナーリード)上における第1凹部64の鍔部70(つまり、凹部69の鍔部70)に、銀ペーストによって接着されて搭載されている。そして、ツェナーダイオード55の天面の電極は、第2リード端子62における第2凹部63の底部66にボンディングワイヤ60によって接続されている。
したがって、上記ツェナーダイオード55は、第2リード端子62における第2凹部63の底部66に搭載された発光ダイオードチップ52,53,54よりも上部に搭載されている。そして、発光ダイオードチップ52,53,54から出射された光は、凹部69の側壁67,68によって、発光装置51からの出射方向に反射されるため、第1リード端子61上における凹部69の鍔部70に搭載されたツェナーダイオード55に、凹部69の側壁67,68での反射光が到達し難くなっている。したがって、発光ダイオードチップ52,53,54からの光がツェナーダイオード55によって光吸収されることを抑制し、発光装置51から出射される光の輝度が低下するのを防止することができるのである。
さらに、直線上に配列された上記発光ダイオードチップ52,53,54の発光ダイオードチップ52に関して、発光ダイオードチップ53,54とは反対の方向にツェナーダイオード55を設置し、ツェナーダイオード55を発光ダイオードチップ52と並列に接続することによって、静電気による絶縁破壊から発光ダイオードチップ52,53,54を保護するようにしている。
上記第1リード端子61には、樹脂部25の外部に平板状に延出した第1端子部61aが形成されている。この第1端子部61aには、曲げ加工が施されてはいない。同様に、第2リード端子62には、樹脂部25の外部に平板状に延出した第2端子部62aが形成されている。この第2端子部62aには、曲げ加工が施されていない。
上述したように、本実施の形態においては、上記第1リード端子61の第1凹部64と第2リード端子62の第2凹部63とで一つの凹部69を構成し、この凹部69を一つのキャビティ31内に配置している。そして、複数の発光ダイオードチップ52,53,54を、第2リード端子62における第2凹部63の底部66に搭載する場合に、ツェナーダイオード55を第1リード端子61のインナーリードにおける第1凹部64の鍔部70に搭載している。こうして、樹脂部25に設けられた一つのキャビティ31内に発光ダイオードチップ52,53,54およびツェナーダイオード55を配置することによって、発光装置51における長手方向の寸法を小さく抑えることができる。さらに、発光素子用の開口部であるキャビティ31の中心が、パッケージの中心になるように設定することが容易になり、本発光装置51を発光軸ずれが生じないように設置することが可能になる。
また、上記第1リード端子61と第2リード端子62とのうち、樹脂部25に設けられたキャビティ31内に露出している面積が大きい方の第2リード端子62に複数の発光ダイオードチップ52,53,54を搭載する一方、キャビティ31内に露出している面積が小さい方の第1リード端子61にツェナーダイオード55を搭載している。こうすることによって、キャビティ31内に露出している面積が大きい第2リード端子62に大きな第2凹部63を形成し、第2凹部63内に複数の発光ダイオードチップ52,53,54を搭載することが可能になる。
尚、このことは、上記第1実施の形態を含む他の実施の形態の場合も同様である。
・第3実施の形態
図10は、本実施の形態の発光装置における平面図である。また、図11は、図10におけるE‐E'矢視断面図である。また、図12は、図10におけるF‐F'矢視断面図である。但し、図12においては、ボンディングワイヤを省略している。
図10〜図12において、本発光装置71では、ツェナーダイオードにおける天面の電極のワイヤボンディング方法以外の構成は、上記第2実施の形態の場合と同様であり、上記第2実施の形態の場合と同じ番号を付して詳細な説明は省略する。
本実施の形態においては、ツェナーダイオード55における天面の電極を、第2リード端子62における第2凹部63以外の領域(具体的には第2凹部63の鍔部72)にボンディングワイヤ73によって接続している。その場合、接続箇所がボンディングワイヤ73の長さが最短になるように設定されることがより好ましい。
以上のごとく、本実施の形態においては、上記ツェナーダイオード55における天面の電極を、第2リード端子62における第2凹部63以外の領域にボンディングワイヤ73によって接続している。そのため、接続箇所をボンディングワイヤ73の長さが最短になるように設定することによって、さらにボンディングワイヤ73による光遮光と光吸収とを抑制することができるのである。
尚、上記第1実施の形態の変形例および上記第2,第3実施の形態においては省略しているが、上記第1実施の形態の場合と同様に、凹部32,69内には上記シリコン樹脂を充填して、凹部32,69内の発光ダイオードチップ42,43,52〜54を樹脂封止している。また、樹脂部25のキャビティ31内には上記透光性モールド部材を充填して、キャビティ31内のツェナーダイオード44,55およびボンディングワイヤ45,56〜60,73を封止している。
上記各実施の形態に示す各発光装置は、種々の光源として使用される。
図13は、上記第1実施の形態に示す発光装置21を液晶表示装置のバックライト光源として用いた場合の一例を示す。この場合の光源は、一辺エッジライト型バックライトであって、液晶表示装置の画面内における導光板81の上辺に沿って複数の発光装置21を横方向に一列に配列して構成されている。そして、各発光装置21から下方に向かって出射された光は、導光板81の上端面から導光板81の内部に導かれ、導光板81の表面から液晶画面(図示せず)の各画素に向かって導光板81の表面に対して垂直方向に放射される。
ここで、上記導光板81は、上記液晶画面を均一に光らすために光源(発光装置21)から出射された光を伝播する板状部材であり、通常はアクリル樹脂表面に光を散乱させるためのドットパタンーンを印刷したものが使用される。
ここで、液晶表示装置のバックライト光源として用いる光源は、発光装置21の他に、発光装置41,51,71も使用できることは言うまでもない。
尚、上記第1実施の形態から上記第3実施の形態においては、第1リード端子29,61および第2リード端子30,62として、銅合金からなる厚さが0.4mmの金属板を加工して作製されたリードフレームを使用している。
さらに、上記第1リード端子29,61および第2リード端子30,62には、側壁36,67および延長側壁68における光の反射率を向上させるために、5μmの膜厚で銀メッキを施している。メッキに用いる金属として、Cu,Ni,Au,Al合金,Mg合金またはAlとMgとの合金等を使用している。
上記各実施の形態の発光装置21,41,51,71において、凹部32,69の内部に、発光ダイオードチップ22,23,42,43,52〜54から出射された光の波長を変換させる波長変換部材(図示せず)を充填しても差し支えない。上記波長変換部材としては、緑蛍光体として(SiAl)6(O・N)8:Euを、赤蛍光体としてCaAlSiN3:Euを、含有させたシリコン樹脂を用いる。あるいは、樹脂部25のキャビティ31内に、上記波長変換部材に用いた樹脂と同じ透光性シリコン樹脂を、上記透光性モールド部材として充填してもよい。
こうすることによって、上記キャビティ31の開口付近で、発光ダイオードチップ22,23,42,43,52〜54あるいは上記蛍光体から放出される光が、空気と上記波長変換部材との間で屈折して、ツェナーダイオード24,44,55の方に向かう光を軽減することができる。
しかしながら、上記キャビティ31に充填した上記透光性シリコン樹脂の表面で、空気層との間の屈折率差によって一部の光が反射され、キャビティ31内に充填した上記透光性シリコン樹脂内に閉じ込められた光が、ツェナーダイオード24,44,55の方に向かう光となる可能性がある。したがって、ツェナーダイオード24,44,55での光ロスの軽減効果が十分ではない。
そこで、上記キャビティ31内全体に上記透光性モールド部材としての透光性シリコン樹脂を充填せずに、ツェナーダイオード24,44,55のみをポッティングにより上記透光性シリコン樹脂によって封止すれば、上述のような不具合を解消することができる。このツェナーダイオード24,44,55のみを封止する上記透光性シリコン樹脂に、光反射性部材を添加してもよい。
上記樹脂部25としては、ポリフタルアミド樹脂を用いている。このポリフタルアミド樹脂は、白色の樹脂で、光を反射する性質を有している。
尚、上記実施の形態は総ての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本願の技術的範囲は、上述した実施の形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での総ての変更が含まれる。
21,41,51,71…発光装置、
22,23,42,43,52〜54…発光ダイオードチップ、
24,44,55…ツェナーダイオード、
25…樹脂部、
26〜28,45,56〜59,60,73…ボンディングワイヤ、
29,61…第1リード端子、
29a,61a…第1端子部、
30,62…第2リード端子、
30a,62a…第2端子部、
31…キャビティ、
32,69…凹部、
33…第1リード端子のインナーリード、
34…凹部の鍔部、
35…凹部の底部、
36…凹部の側壁、
63…第2凹部、
64…第1凹部、
66…第2凹部の底部、
67…第2凹部の側壁、
65…第1凹部の延長底部、
68…第1凹部の延長側壁、
70…第1凹部の鍔部、
72…第2凹部の鍔部、
81…導光板。

Claims (7)

  1. 保護素子が搭載された第1リード端子と、
    上記第1リード端子と略同一面に配置されると共に、上記第1リード端子の一端部に対向する一端部を有して、発光素子が搭載された第2リード端子と、
    上記第1リード端子の他端部と上記第2リード端子の他端部とを露出させるように、上記第1リード端子と上記第2リード端子とを覆うと共に、上記保護素子を含む上記第1リード端子における上記保護素子の搭載面、および、上記発光素子を含む上記第2リード端子における上記発光素子の搭載面を露出させるキャビティが形成された樹脂部と
    を備え、
    上記第2リード端子における上記キャビティ内に位置する上記発光素子の搭載面には凹部が形成され、上記発光素子は上記凹部の底部に実装されており、
    上記第1リード端子における上記キャビティ内に位置する上記保護素子の搭載面に、上記保護素子が実装されており、
    上記保護素子の電極と上記第2リード端子とが、ボンディングワイヤによって電気的に接続されている
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置において、
    上記発光素子は複数在り、この複数の上記発光素子は互いに平行に配列されると共に、電気的に並列に接続されており、
    上記保護素子の電極は、上記第2リード端子における上記凹部の底部に、ボンディングワイヤによって電気的に接続されている
    ことを特徴とする発光装置。
  3. 請求項2に記載の発光装置において、
    上記第2リード端子に形成された上記凹部は、矩形の形状を有しており、
    上記複数の発光素子は、上記各発光素子の長辺が矩形の上記凹部の短辺に略平行になるように配置されている
    ことを特徴とする発光装置。
  4. 保護素子が搭載された第1リード端子と、
    上記第1リード端子と略同一面に配置されると共に、上記第1リード端子の一端部に対向する一端部を有して、発光素子が搭載された第2リード端子と、
    上記第1リード端子の他端部と上記第2リード端子の他端部とを露出させるように、上記第1リード端子と上記第2リード端子とを覆うと共に、上記保護素子を含む上記第1リード端子における上記保護素子の搭載面、および、上記発光素子を含む上記第2リード端子における上記発光素子の搭載面を露出させるキャビティが形成された樹脂部と
    を備え、
    上記第1リード端子における上記キャビティ内に位置する上記一端部には、矩形を成すと共に、この矩形の3辺に壁面を有し、上記矩形の残りの1辺が上記一端に開放された第1凹部が形成され、上記保護素子は上記第1凹部の外に実装されており、
    上記第2リード端子における上記キャビティ内に位置する上記一端部には、矩形を成すと共に、この矩形の3辺に壁面を有し、上記矩形の残りの1辺が上記一端に開放された第2凹部が形成され、上記発光素子は上記第2凹部の底部に実装されており、
    互いに対向している上記第1リード端子の上記一端と上記第2リード端子の上記一端との間は、上記樹脂部で埋められて、上記第1凹部と上記第2凹部とは上記樹脂部を介して一つの凹部を形成しており、
    上記保護素子の電極と上記第2リード端子とが、ボンディングワイヤによって電気的に接続されている
    ことを特徴とする発光装置。
  5. 請求項4に記載の発光装置において、
    上記保護素子の電極は、上記第2リード端子における上記凹部の外に、ボンディングワイヤによって電気的に接続されている
    ことを特徴とする発光装置。
  6. 請求項1から請求項5までの何れか一つに記載の発光装置において、
    上記保護素子は、上記第2リード端子の上記凹部の底部に実装されている上記発光素子よりも高い位置に位置している上記第2リード端子の面に実装されている
    ことを特徴とする発光装置。
  7. 請求項1から請求項6までの何れか一つに記載の発光装置において、
    上記保護素子が搭載された上記第1リード端子は、上記樹脂部に形成された上記キャビティ内に露出している面積が、上記第2リード端子よりも小さい
    ことを特徴とする発光装置。
JP2010190435A 2010-08-27 2010-08-27 発光装置 Pending JP2012049348A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190435A JP2012049348A (ja) 2010-08-27 2010-08-27 発光装置
US13/216,548 US8431952B2 (en) 2010-08-27 2011-08-24 Light emitting device
CN2011102439787A CN102386309A (zh) 2010-08-27 2011-08-24 发光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190435A JP2012049348A (ja) 2010-08-27 2010-08-27 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012049348A true JP2012049348A (ja) 2012-03-08

Family

ID=45695965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010190435A Pending JP2012049348A (ja) 2010-08-27 2010-08-27 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8431952B2 (ja)
JP (1) JP2012049348A (ja)
CN (1) CN102386309A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016021446A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
JP2016143847A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR20170025322A (ko) * 2015-08-28 2017-03-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 발광 장치
WO2017052258A1 (ko) * 2015-09-24 2017-03-30 서울바이오시스주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 장치
CN108028298A (zh) * 2015-09-24 2018-05-11 首尔伟傲世有限公司 发光元件及包括此的发光装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103000783A (zh) * 2011-09-19 2013-03-27 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管及其制造方法
CN103515519B (zh) * 2012-06-25 2016-12-07 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管及其制造方法
TW201543720A (zh) * 2014-05-06 2015-11-16 Genesis Photonics Inc 封裝結構及其製備方法
DE102014106791B4 (de) 2014-05-14 2023-01-19 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterbauelement, Beleuchtungsvorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
JP2017157621A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 豊田合成株式会社 白色発光装置
CN107181165A (zh) * 2017-06-24 2017-09-19 中国电子科技集团公司第五十八研究所 圆片级激光器封装结构及制造方法
DE102018100946A1 (de) * 2018-01-17 2019-07-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauteil und verfahren zur herstellung eines bauteils

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146815A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
JP2004274027A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Sharp Corp 半導体発光装置、その製造方法および電子撮像装置
JP2006339640A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Samsung Electro Mech Co Ltd 静電気放電衝撃に対する保護機能が内蔵された高輝度発光ダイオード
JP2007095722A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2008227485A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Ledパッケージ
JP2008300386A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Iwatani Internatl Corp 半導体発光装置
JP2009130359A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Iljin Semiconductor Co Ltd 発光ダイオード素子およびその製造方法
JP2010034292A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3226101A (en) * 2000-02-09 2001-08-20 Nippon Leiz Corporation Light source
JP4009097B2 (ja) * 2001-12-07 2007-11-14 日立電線株式会社 発光装置及びその製造方法、ならびに発光装置の製造に用いるリードフレーム
JP3991961B2 (ja) 2002-09-05 2007-10-17 日亜化学工業株式会社 側面発光型発光装置
JP2005317661A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sharp Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2007096108A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及びその製造方法
KR101101476B1 (ko) 2005-12-12 2012-01-03 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치 및 반도체 장치와 그 제조 방법
JP2007280983A (ja) 2006-04-03 2007-10-25 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP5256591B2 (ja) 2006-08-16 2013-08-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR100772433B1 (ko) 2006-08-23 2007-11-01 서울반도체 주식회사 반사면을 구비하는 리드단자를 채택한 발광 다이오드패키지
JP5326229B2 (ja) 2006-09-08 2013-10-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5207671B2 (ja) 2007-06-26 2013-06-12 パナソニック株式会社 半導体発光装置用パッケージおよび半導体発光装置
US8378369B2 (en) * 2008-09-09 2013-02-19 Showa Denko K.K. Light emitting unit, light emitting module, and display device
JP2010182803A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光装置
JP5496570B2 (ja) 2009-08-05 2014-05-21 シャープ株式会社 発光装置
JP5340879B2 (ja) * 2009-10-13 2013-11-13 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP4951090B2 (ja) * 2010-01-29 2012-06-13 株式会社東芝 Ledパッケージ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146815A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
JP2004274027A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Sharp Corp 半導体発光装置、その製造方法および電子撮像装置
JP2006339640A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Samsung Electro Mech Co Ltd 静電気放電衝撃に対する保護機能が内蔵された高輝度発光ダイオード
JP2007095722A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2008227485A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Ledパッケージ
JP2008300386A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Iwatani Internatl Corp 半導体発光装置
JP2009130359A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Iljin Semiconductor Co Ltd 発光ダイオード素子およびその製造方法
JP2010034292A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016021446A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
US9947848B2 (en) 2014-07-11 2018-04-17 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device and method for producing the same
JP2016143847A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR20170025322A (ko) * 2015-08-28 2017-03-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 발광 장치
WO2017039237A1 (ko) * 2015-08-28 2017-03-09 엘지이노텍(주) 발광 소자 패키지 및 발광 장치
US10593848B2 (en) 2015-08-28 2020-03-17 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package and light emitting apparatus
KR102426874B1 (ko) 2015-08-28 2022-07-29 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 패키지
WO2017052258A1 (ko) * 2015-09-24 2017-03-30 서울바이오시스주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 장치
CN108028298A (zh) * 2015-09-24 2018-05-11 首尔伟傲世有限公司 发光元件及包括此的发光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102386309A (zh) 2012-03-21
US20120049237A1 (en) 2012-03-01
US8431952B2 (en) 2013-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012049348A (ja) 発光装置
US10950759B2 (en) LED module
JP6107136B2 (ja) 発光装置用パッケージ及びそれを備える発光装置、並びにその発光装置を備える照明装置
KR101064084B1 (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조방법
KR101389719B1 (ko) 반도체 발광 장치
JP6104570B2 (ja) 発光素子及びこれを備えた照明装置
JP5691681B2 (ja) 発光装置
US8785957B2 (en) Light-emitting device
US9281460B2 (en) Light emitting device package and light emitting device having lead-frames
US20150048412A1 (en) Led module
US20180019386A1 (en) Light emitting device
JP2015035592A (ja) 発光装置
US9246074B2 (en) Light emitting device
KR20130098048A (ko) 발광소자 패키지
JP2014049764A (ja) 側面型発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
JP6064396B2 (ja) 発光装置
JP2013115116A (ja) Ledモジュール
KR102075561B1 (ko) 발광 소자, 발광 모듈 및 조명 시스템
US20160079217A1 (en) Semiconductor light emitting device and lead frame
KR20120020601A (ko) 발광 소자 및 조명 시스템
TWI531096B (zh) 側面發光型發光二極體封裝結構及其製造方法
JP6653119B2 (ja) 半導体発光装置及びリードフレーム
KR20120062512A (ko) Led 패키지 및 어레이, 이를 구비한 액정표시장치모듈
KR20110108097A (ko) 발광소자 패키지 및 이를 포함하는 조명시스템
JP6244754B2 (ja) 発光装置、及び光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401