JP2010098941A - 電力変換器及びその制御方法並びにダイレクトマトリックスコンバータ - Google Patents

電力変換器及びその制御方法並びにダイレクトマトリックスコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2010098941A
JP2010098941A JP2009214881A JP2009214881A JP2010098941A JP 2010098941 A JP2010098941 A JP 2010098941A JP 2009214881 A JP2009214881 A JP 2009214881A JP 2009214881 A JP2009214881 A JP 2009214881A JP 2010098941 A JP2010098941 A JP 2010098941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
component
power converter
absolute value
control rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009214881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4488122B2 (ja
Inventor
Kenichi Sakakibara
憲一 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2009214881A priority Critical patent/JP4488122B2/ja
Priority to US13/120,099 priority patent/US8964424B2/en
Priority to PCT/JP2009/066190 priority patent/WO2010032761A1/ja
Publication of JP2010098941A publication Critical patent/JP2010098941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488122B2 publication Critical patent/JP4488122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/297Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal for conversion of frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/25Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/257Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M5/2573Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with control circuit

Abstract

【課題】誘導性負荷に交流電圧を出力した場合に、当該負荷に流れる電流の奇数次調波成分に起因した有効電力の脈動を低減する。
【解決手段】インバータ4の電圧制御率Ksは、直流成分Ks1と、交流成分(−Ks6・cos(6ωLt))とを有している。当該交流成分はインバータ4が出力する交流電圧Vu,Vv,Vwの基本周波数(φ/2πt)の6倍の周波数(6φ/2πt)を有する。負荷電流iu,iv,iwの5次調波成分のみならず、7次調波成分が存在しても、交流成分の大きさKs6と直流成分Ks1の比を適宜に設定し、これらの高調波成分に起因した消費電力の脈動を低減することができる。当該脈動の低減は電源高調波の抑制に資する。
【選択図】図1

Description

この発明は、いわゆる交流電力変換器において、負荷電流の高調波を低減する技術に関する。
交流−交流電力変換器の構成としては、間接形交流電力変換器が一般に用いられている。間接形交流電力変換器では、整流回路によって商用交流を直流に変換し、更に平滑回路を経て電圧形変換器に電力が供給され、当該電圧形変換器から交流出力が得られる。
一方、マトリックスコンバータのように、平滑回路を用いずに交流−交流変換を行う、直接形交流電力変換器も知られている。マトリックスコンバータは、スイッチング素子群における転流を用いることにより、交流−交流変換を行う。
但し、マトリックスコンバータは下掲の特許文献5及び非特許文献3に紹介されているとおり、実際には直流リンクは設けられないものの、平滑回路を伴わない仮想的な直流リンクを介して仮想的な交流−直流変換器と仮想的な直流−交流変換器とが結合された構成の動作に基づいて、上記スイッチング素子群の転流を制御することができる。かかるマトリックスコンバータはダイレクトマトリックスコンバータと称される。
また、非特許文献1に紹介されているように、平滑回路を伴わない直流リンクを介して、交流−直流変換器と直流−交流変換器とが結合された構成も、マトリックスコンバータの一態様として提案されている。かかるマトリックスコンバータはインダイレクトマトリックスコンバータと称される。
更に、特許文献6には、直流リンクにコンデンサが設けられていても、当該コンデンサの容量が平滑回路として機能するよりも小さく選定されたインバータも紹介されている。当該技術において直流リンクの電圧は脈動することが前提となっている。
よって形式上で直流リンクを有しているか否か、あるいはコンデンサが設けられているか否かを問わず、実質的な平滑回路を介することなく交流電力変換を行う回路を、本願では直接形交流電力変換器と称する。
そして直接形交流電力変換器では、商用周波数による電圧脈動を平滑する大型のコンデンサ、リアクトルが不要となることから、変換器の小型化が期待でき、次世代の電力変換器として近年注目されつつある。
直接形交流電力変換器における脈動エネルギー処理の必要性については非特許文献2において言及されている。
特開2005−27422号公報 特開2007−110827号公報 特開2007−312589号公報 特公平6−81514号公報 特開2004−222338号公報 特許第4067021号公報
Lixiang Wei, Thomas.A Lipo,"A Novel Matrix Converter Topology With Simple Commutation", IEEE IAS 2001, vol.3, 2001, pp1749-1754. 「直接形交流電力変換器とその関連技術の現状と課題」電気学会技術報告、第998号、pp24-25 「マトリクスコンバータにおける入出力無効電力の非干渉制御法」、伊藤理絵、高橋勲、電気学会半導体電力変換研究会SPC-01-121,IEA-01-64
ところで、直接形交流電力変換器の負荷としてモータが採用される場合、当該モータの電機子巻線の巻回方式として集中巻が採用されることが多い。これは銅損低減による効率向上、銅量削減が要求されているからである。
しかしながら、集中巻が採用された電機子巻線に流れる電流(電機子電流)には、インバータから出力される電圧と回転電機の誘導起電力の差電圧に起因した高調波成分、特に5次成分、7次成分が含有されていることが、上記の特許文献1で指摘されている。
図9は、集中巻で巻回された電機子巻線を有するあるモータをインバータで駆動する際に、電力変換器の出力電圧の周波数を90Hzから30Hz刻みで330Hzまで変化させた場合の、入力側電流の高調波含有率を示すグラフである。当該周波数によらず、高調波は5次と7次で顕著に発生していることが示されている。
このような、高調波成分を含む負荷を直接形電力変換器で駆動すると、電源側に高調波電流が発生する問題があった。これは直接形電力変換器においては、たとえそれが直流リンクを有するタイプであったとしてもエネルギー蓄積要素を持たないために、有効電力に脈動が発生するからである。
上記非特許文献2では、直接形電力変換器について電源側と負荷側の有効電力、無効電力の間の関係や、高調波電流が発生する場合における瞬時有効電力の変動について言及されており、直流リンクにおけるエネルギー蓄積要素の必要性を説いている。しかしながら(直流リンクを有している場合であっても平滑コンデンサを有しない)直接形電力変換器においては、その具体的な対処方法について示唆されていない。
特許文献2では単相交流電源を交流−交流変換する装置において、電圧指令値に対して補償信号を重畳する技術を提示する。しかしながら多相交流の変換については具体的な手法が示されていない。そして特許文献2で開示された技術を単純に多相交流に適用しても、後述されるように有効ではない。
そこで、本願の目的は、モータで例示される誘導性負荷に交流電圧を出力した場合に、当該負荷に流れる電流の奇数次調波成分に起因した有効電力の脈動を低減することを目的とする。これは、直流リンクを有している場合であっても、平滑コンデンサを有しない直接形電力変換器において、直流リンクの有効電力の脈動を抑制することに繋がり、引いては電源高調波を抑制することができる。
この発明にかかる電力変換器の制御方法は、第1の交流電圧(Vr,Vs,Vt)を入力し、前記第1の交流電圧に基づいて第2の交流電圧(Vu,Vv,Vw)を出力する直接形交流電力変換器(9)を制御する方法である。
そしてその第1の態様では、前記直接形電力変換器は、前記第1の交流電圧を入力して整流電圧(Vdc)を出力する整流回路(3)と、前記整流電圧を入力して前記第2の交流電圧(Vu,Vv,Vw)を出力する電圧形インバータとを有する。前記電圧形インバータの電圧制御率(Ks)が、直流成分(Ks1)と、前記第2の交流電圧の基本周波数(φ/2πt)の6倍の周波数(6φ/2πt)の交流成分(Ks6・cos(6ωLt))とを有することを特徴とする。
またその第2の態様では、第1の態様において、前記電圧制御率の前記交流成分の絶対値(Ks6)の前記電圧制御率の前記直流成分(Ks1)に対する比(Ks6/Ks1)は、前記電圧形インバータ(4)の出力側に流れる電流の基本波成分の絶対値(IL)に対する前記電流の5次調波成分の絶対値(IL5)の比と等しい。
またその第3の態様では、第1の態様において、前記電圧制御率の前記交流成分の絶対値(Ks6)の前記電圧制御率の前記直流成分(Ks1)に対する比(Ks6/Ks1)は、前記電圧形インバータ(4)の出力側に流れる電流の5次調波成分の絶対値(IL5)と7次調波成分の絶対値(IL7)との和の前記電流の基本波成分の絶対値(IL)に対する比と等しい。
またその第4の態様では、第1乃至第3の態様において、前記第2の交流電圧(Vu,Vv,Vw)は三相であって、前記電圧制御率(Ks)は前記第2の交流電圧の位相(φ)の60度区間毎に更新される。
またその第5の態様では、第1乃至第4の態様において、前記電圧形インバータ(4)は、キャリア(C)と信号波(Vu*,Vv*,Vw*)との比較結果に基づいてパルス幅変調で制御され、前記信号波は、前記第2の交流電圧の振幅、位相、周波数のそれぞれの指令値(v*,φ*,f*)と、前記電圧制御率(Ks)とに基づく空間ベクトル変調に従って決定される。
またその第6の態様では、前記直接形電力変換器は、ダイレクトマトリックスコンバータ(MCV)であって、その仮想AC/DC/AC制御において、前記第1の交流電圧を仮想的に整流して仮想的な整流電圧を得る仮想整流回路(3)と、前記仮想的な整流電圧から前記第2の交流電圧を得る仮想電圧形インバータ(4)とが想定されるものである。そして前記仮想電圧形インバータの電圧制御率(Ks)が、直流成分(Ks1)と、前記第2の交流電圧の基本周波数(φ/2πt)の6倍の周波数(6φ/2πt)の交流成分(Ks6・cos(6ωLt))とを有することを特徴とする。
またその第7の態様では、第6の態様において、前記電圧制御率の前記交流成分の絶対値(Ks6)の前記電圧制御率の前記直流成分(Ks1)に対する比(Ks6/Ks1)は、前記仮想電圧形インバータ(4)の出力側に流れる電流の基本波成分の絶対値(IL)に対する前記電流の5次調波成分の絶対値(IL5)の比と等しい。
またその第8の態様では、第6の態様において、前記電圧制御率の前記交流成分の絶対値(Ks6)の前記電圧制御率の前記直流成分(Ks1)に対する比(Ks6/Ks1)は、前記仮想電圧形インバータ(4)の出力側に流れる電流の5次調波成分の絶対値(IL5)と7次調波成分の絶対値(IL7)との和の前記電流の基本波成分の絶対値(IL)に対する比と等しい。
またその第9の態様では、第6乃至第8の態様において、前記第2の交流電圧(Vu,Vv,Vw)は三相であって、前記電圧制御率(Ks)は前記第2の交流電圧の位相(φ)の60度区間毎に更新される。
またその第10の態様では、第6乃至第9の態様において、前記仮想電圧形インバータ(4)は、キャリア(C)と信号波(Vu*,Vv*,Vw*)との比較結果に基づいてパルス幅変調で制御され、前記信号波は、前記第2の交流電圧の振幅、位相、周波数のそれぞれの指令値(v*,φ*,f*)と、前記電圧制御率(Ks)とに基づく空間ベクトル変調に従って決定される。
またこの発明にかかる電力変換器(9)の第1の態様は、上記の電力変換器の制御方法の第1乃至第5の態様のいずれかによって制御され、前記整流回路(3)と電圧形インバータ(4)とを備える直接形交流電力変換器である。
またこの発明にかかる電力変換器(9)の第2の態様は、上記の電力変換器の制御方法の第6乃至第10の態様のいずれかによって制御されるダイレクトマトリックスコンバータ(MCV)である。
この発明にかかる電力変換器の制御方法の第1の態様によれば、第2の交流電圧を誘導性負荷に印加した場合に、当該負荷に流れる電流の奇数次調波成分に起因した有効電力の脈動を低減できる。
この発明にかかる電力変換器の制御方法の第2の態様によれば、負荷に流れる電流の5次調波成分に起因した有効電力の脈動を効果的に低減できる。
この発明にかかる電力変換器の制御方法の第3の態様によれば、負荷に流れる電流の5次調波成分及び7次調波成分に起因した有効電力の脈動を効果的に低減できる。
この発明にかかる電力変換器の制御方法の第4の態様によれば、電圧指令の振幅がキャリアの振幅を越えずに出力できる電圧の基本波成分の最大値を大きくできる。
この発明にかかる電力変換器の制御方法の第5の態様によれば、空間ベクトル変調において第1乃至第4の態様の制御方法の効果が享受される。
この発明にかかる電力変換器によれば、第1乃至第5の態様の制御方法の効果が享受される。
本発明が適用可能な直接形電力変換器の構成を示す回路図である。 インバータ制御部の構成を示すブロック図である。 電圧指令とゲート信号との関係を示すグラフである。 電圧指令を示すグラフである。 電圧、電流を示すグラフである。 線電流のスペクトラムである。 電圧、電流を示すグラフである。 線電流のスペクトラムである。 入力側電流の高調波含有率を示すグラフである。 本発明が適用可能なダイレクトマトリックスコンバータの構成を示す回路図である。 ダイレクトマトリックスコンバータを制御する信号を生成する回路のブロック図である。
A.直接形電力変換器の構成.
図1は、本発明が適用可能な直接形電力変換器9の構成を示す回路図である。直接形電力変換器9は、コンバータ3とインバータ4と、両者を接続する一対の直流電源線L1,L2とを有している。
コンバータ3は整流回路として機能し、交流電源1から得られる三相(ここではR相、S相、T相とする)交流電圧Vr,Vs,Vtを整流し、一対の直流電源線L1,L2に対して整流電圧Vdcを出力する。
コンバータ3は例えば電流形整流器であって、パルス幅変調で動作する。コンバータ3は直流電源線L1,L2の間で相互に並列に接続された複数の電流経路を有する。コンバータ3の電流経路のうちR相に対応するものは、直流電源線L1,L2間で直列に接続された一対のスイッチング素子Srp,Srnを含む。スイッチング素子Srp,Srn同士の接続点には電圧Vrが印加される。コンバータ3の電流経路のうちS相に対応するものは、直流電源線L1,L2間で直列に接続された一対のスイッチング素子Ssp,Ssnを含む。スイッチング素子Ssp,Ssn同士の接続点には電圧Vsが印加される。コンバータ3の電流経路のうちT相に対応するものは、直流電源線L1,L2間で直列に接続された一対のスイッチング素子Stp,Stnを含む。スイッチング素子Stp,Stn同士の接続点には電圧Vtが印加される。
スイッチング素子Srp,Ssp,Stpは直流電源線L1側に、スイッチング素子Srn,Ssn,Stnは直流電源線L2側に、それぞれ接続される。
インバータ4は例えば電圧形インバータであり、瞬時空間ベクトル制御(以下、単に「ベクトル制御」と称す)に従ったパルス幅変調で動作する。インバータ4は三相(ここではU相、V相、W相とする)交流電圧を出力する。
インバータ4は、直流電源線L1,L2間で並列に接続された複数の電流経路を有する。
インバータ4の電流経路のうちU相に対応するものは、直流電源線L1,L2間で直列に接続された一対のスイッチング素子Sup,Sunを含む。スイッチング素子Sup,Sun同士の接続点からは出力電圧Vuが得られる。インバータ4の電流経路のうちV相に対応するものは、直流電源線L1,L2間で直列に接続された一対のスイッチング素子Svp,Svnを含む。スイッチング素子Svp,Svn同士の接続点からは出力電圧Vv1が得られる。インバータ4の電流経路のうちW相に対応するものは、直流電源線L1,L2間で直列に接続された一対のスイッチング素子Swp,Swnを含む。スイッチング素子Swp,Swn同士の接続点からは出力電圧Vwが得られる。
スイッチング素子Sup,Svp,Swpは直流電源線L1側に接続される。以下ではこれらのスイッチング素子を上アーム側のスイッチング素子として把握する。スイッチング素子Sun,Svn,Swnは直流電源線L2側に接続される。以下ではこれらのスイッチング素子を下アーム側のスイッチング素子として把握する。つまり直流電源線L1の電位は直流電源線L2の電位よりも高い。
上述のスイッチング素子Srp,Ssp,Stp,Srn,Ssn,Stn,Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,Swn自体の構成は公知であって、例えば非特許文献1にも例示されている。
インバータ4はベクトル制御の下で動作する。スイッチング素子Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnは制御信号たるゲート信号Sup*,Svp*,Swp*,Sun*,Svn*,Swn*によってその動作が制御され、これらのゲート信号が論理値“1”/“0”を採るときに対応するスイッチング素子がそれぞれ導通/非導通するとして説明する。いわゆるデッドタイムを除いて考えれば、ゲート信号Sup*,Svp*,Swp*は、ゲート信号Sun*,Svn*,Swn*と相補的な値を採る。即ち添字u,v,wを代表して添字qを用いれば、信号Sqp*,Sqn*の排他的論理和は“1”である。
このようなベクトル制御において採用されるベクトルVx(x=0〜7の整数)の添字xは、4・Sup*+2・Svp*+Swp*で与えられる。例えば上アーム側のスイッチング素子Sup,Svp,Swpが全て非導通であれば下アーム側のスイッチング素子Sun,Svn,Swnの全てが導通する。この場合x=0であり、インバータ4はベクトルV0という零ベクトルの一つの状態にあることになる。
逆に上アーム側のスイッチング素子Sup,Svp,Swpが全て導通すれば下アーム側のスイッチング素子Sun,Svn,Swnの全てが非導通である。この場合x=7であり、インバータ4はベクトルV7という、ベクトルV0とは異なる零ベクトルの状態にあることになる。
負荷2は誘導性負荷であってインバータ4に接続される。具体的には負荷2は、Y結線されて電圧Vu,Vv,Vwが印加される三相コイルを有するモータである。回路図上は三相コイルの各々の抵抗成分が、当該コイルに直列接続される抵抗として記載されている。当該コイルの内、U相、V相、W相に相当するものにはそれぞれ電流iu,iv,iwが流れる。これらの電流は電流センサ(図示省略)によってモニタリングされる。
図2はインバータ制御部6の構成を示すブロック図である。インバータ制御部6は、ゲート信号Sup*,Svp*,Swp*,Sun*,Svn*,Swn*を生成する。
インバータ制御部6は電圧指令生成部601と、キャリア生成部604と、比較部603と、ゲート信号生成部609とを備えている。
電圧指令生成部601は電圧Vrの位相を示す角度θr(これは電源同期信号として機能する)と、インバータ4の運転周波数の指令値f*、電圧指令値v*、位相指令値φ*を入力し、これらに基づいて電圧Vrの位相を基準とするインバータ4の電圧指令Vu*,Vv*、Vw*を生成する。
比較部603は電圧指令Vu*,Vv*,Vw*とキャリアCとを比較する。通常はキャリアCとして三角波が採用される。この比較結果に基づいて、ゲート信号生成部609がゲート信号Sup*,Svp*,Swp*,Sun*,Svn*,Swn*を出力する。
図3は電圧指令Vu*,Vv*,Vw*とゲート信号Sup*,Svp*,Swp*,Sun*,Svn*,Swn*との関係を示すグラフである。ここではキャリアCには、最小値−1、最大値1をそれぞれ採る三角波が採用される。
キャリアCの一周期はT0であり、期間τ0,τ4,τ6,τ7は、それぞれベクトルV0,V4,V6,V7がインバータ4のスイッチング態様として採用される期間である。例えばインバータ4のスイッチング態様としてベクトルV0が採用されるときには、ゲート信号Sup*,Svp*,Swp*がいずれも非活性化される。つまりキャリアCが電圧指令Vu*,Vv*,Vw*のいずれよりも大きい期間が期間τ0となる。
具体的にはキャリアCが電圧指令Vu*以下であればゲート信号Sup*は活性化し、電圧指令Vv*以下であればゲート信号Svp*は活性化し、電圧指令Vw*以下であればゲート信号Swp*は活性化する。このように電圧指令Vu*,Vv*,Vw*はキャリアCと比較されるので、信号波とも称される。
つまり電圧指令Vu*,Vv*,Vw*は上記の各指令値v*,φ*,f*に基づく空間ベクトル変調に従って決定される。但し電圧指令Vu*,Vv*,Vw*は更に、後述する電圧制御率Ksにも基づいて決定される。
B.高調波の低減.
まず、負荷2の消費電力における高調波について説明する。負荷2に印加される電圧Vu,Vv,Vw及び流れる電流(以下「負荷電流」と称す)iu,iv,iwを、それぞれ下記の式(1)及び式(2)のように数式化しても一般性を失わない。負荷2は誘導性負荷であり、ここにおいて発生する電力の脈動は負荷電流iu,iv,iwの高調波が原因であるからである。図9を用いて示したように、5次調波が高調波成分の主たる成分であるので、ここではまず、5次調波のみを考慮する。
Figure 2010098941
Figure 2010098941
但し、インバータ4の出力周波数ωL/2π、電圧Vu,Vv,Vwのそれぞれの実効値Eu,Ev,Ew、電流iu,iv,iwのそれぞれの基本波成分の実効値Iu,Iv,Iw、電流iu,iv,iwのそれぞれの5次調波成分の実効値Iu5,Iv5,Iw5、時間tを導入した。またここでは簡単のため、電流位相には遅れがないものとしている。
従って相毎の電力Pu,Pv,Pwは式(3)で表される。
Figure 2010098941
定常状態においては実効値Eu,Ev,Ewは相互に等しい値を採ると考えられるので、その値をELとする。同様にして実効値Iu,Iv,Iwはいずれも値ILを採り、実効値Iu5,Iv5,Iw5はいずれも値IL5を採るとする。これにより、電力Pu,Pv,Pwの総和たる電力PLは式(4)で表される。
Figure 2010098941
式(4)の第1項は電流iu,iv,iwの基本波成分による電力であり、第2項は電流iu,iv,iwの5次調波成分による電力である。式(4)からわかるように、第2項が負荷2の消費電力PLの脈動成分となる。よって本願発明の目的を達成するためには、第2項の3ELL5・cos6ωLtを低減すればよいことになる。
さて、特許文献2に開示された技術では、電動機の極対数と電動機回転数の積を整数倍した周波数の補償信号を、インバータの電圧指令に重畳させることにより、負荷電流の高調波補償を行う方式が示されている。しかしながら、当該高調波と、特許文献1で指摘された5次調波成分、7次調波成分との関係については示されていない。
もし特許文献2で低減の対象とされた高調波と、特許文献1で指摘された5次調波成分、7次調波成分とを同視したと仮定し、更に上述のように特許文献2で開示された技術を単純に多相交流に適用したと仮定すれば、電圧Vu,Vv,Vwのそれぞれに対して個別に5次調波の補正を行い、式(5)で表される値に設定することになろう。
Figure 2010098941
但し、電圧Vu,Vv,Vwのそれぞれの5次調波の補正値の実効値Eu5,Ev5,Ew5を導入した。
式(5)及び式(2)から、相毎の電力Pu,Pv,Pwのうち、基本波成分以外を求めると式(6)で表される。
Figure 2010098941
よって、実効値Eu,Ev,Ewはいずれも値ELを、実効値Iu,Iv,Iwはいずれも値ILを、実効値Iu5,Iv5,Iw5はいずれも値IL5を採るとすると、電力Pu,Pv,Pwの総和たる電力PLは式(7)で表される。
Figure 2010098941
これにより電力PLの脈動はなくなる。しかし電圧Vu,Vv,Vwのそれぞれに対して相毎に位相のずれをも考慮して補正を行わなければならない。更に7次調波をも低減するためには、更に7次調波の補正をも行わなければならないであろう。このような電圧Vu,Vv,Vwの補正は繁雑である。
そこで本実施の形態では、相毎の位相のずれを考慮する必要がなく電力の脈動を低減する技術を提供する。また脈動の補正が5次調波に関する場合のみならず、更に7次調波に関する場合であっても、その手法が殆ど変わらない処理を提案する。これはまず、下記の知見を得たことに基づく。即ち、負荷電流iu,iv,iwの7次調波成分のみを考慮した場合の電力PLの脈動項は、負荷電流iu,iv,iwの5次調波成分のみを考慮した場合の電力PLの脈動項(式(4)の第2項)と同じ形で示されるということである。
負荷電流iu,iv,iwの7次調波成分の実効値IL7を導入すると、電流iu,iv,iwの7次調波成分のみを考慮した場合の電力PLは、式(8)で表される。
Figure 2010098941
式(8)は式(4)と比較して、実効値IL5を実効値IL7で置換した形を呈している。つまり、負荷電流の高調波成分が5次であっても、7次であっても、電力PLの脈動項はインバータ4の出力周波数の6次成分として変動することが明らかとなった。
かかる知見に鑑み、発明者は6次調波を以て電圧Vu,Vv,Vwを補正するという全く新たな技術的思想に想到した。以下、具体的に説明する。
電圧Vu,Vv,Vwのそれぞれに対して個別に6次調波の補正を行い、式(9)で表される値に設定する。
Figure 2010098941
式(5)の補正項は単に逆相の補正項を追加しているのに対し、式(9)では基本周波数の実効値を、6次調波成分を有する補正値で補正している。電圧Vuを例に採れば、基本波成分の実効値Euに対して補正することにより、当該実効値は(Eu−Eu6・cos6ωLt)に修正されている。
式(2)で表されたように、負荷電流iu,iv,iwの5次調波成分のみを考慮すると、電力Puは式(10)で表される。
Figure 2010098941
基本波成分の実効値Euは電圧指令生成部601で電圧指令Vu*を設定するときに決定され、負荷電流iuは電流センサでモニタリングすることが可能であるので、値Iu,Iu5を知ることができる。そこで、電圧指令生成部601において、式(11)を満足させるように補正値の係数Eu6を設定する。
Figure 2010098941
これにより式(10)の脈動項はEu6u5・(1/2)・(1+cos12ωLt)となる。定常状態において実効値Iu5,Iv5,Iw5はいずれも値IL5を採るので、係数Eu6,Ev6,Ew6がいずれも値EL6を採る。よって消費電力の総和たる電力PLは、式(12)で表される。
Figure 2010098941
式(12)における電力PLの脈動項の係数EL6,IL5は、それぞれ6次調波成分、5次調波成分の大きさを示し、これらは基本波成分の実効値EL,ILと比較して小さくなる。よって電圧に補償を行わない場合を示す式(4)の脈動項と比較すると、式(12)の脈動項は低減される。例えば負荷2に集中巻が採用されたモータを採用した場合、IL5/ILは5%程度である。このとき、式(12)からEL6/ELも=5%程度であり、脈動項は3×0.05×0.05=0.075%となり、その影響を無視することができる。
このように、交流電圧Vu,Vv,Vwを誘導性の負荷2に印加した場合に、負荷電流の奇数次調波成分に起因した有効電力の脈動を低減できる。
しかも、式(9)で示された補償を行うことにより、負荷電流に5次調波成分のみならず、7次調波成分が含まれる場合であっても、脈動項を低減することができる。この利点について以下に説明する。
負荷電流iu,iv,iwが5次調波成分と7次調波成分の両方を含むとき、負荷電流iu,iv,iwは、式(13)で表される。
Figure 2010098941
よって、式(9)で示された電圧Vuを用いれば、電力Puは式(14)で表される。
Figure 2010098941
負荷電流iuは電流センサでモニタリングすることが可能であるので、値Iu,Iu5,Iu7を知ることができる。そこで、電圧指令生成部601において、式(15)を満足させるように補正値の係数Eu6を設定する。
Figure 2010098941
これにより式(14)の脈動項はEu6(Iu5+Iu7)・(1/2)・(1+cos12ωLt)となる。定常状態において実効値Iu5,Iv5,Iw5はいずれも値IL5を採り、実効値Iu7,Iv7,Iw7はいずれも値IL7を採るので、係数Eu6,Ev6,Ew6がいずれも値EL6を採る。よって消費電力の総和たる電力PLは、式(16)で表される。
Figure 2010098941
式(16)における電力PLの脈動項の係数EL6,(IL5+IL7)は、それぞれ6次調波成分、5次成分高調波成分と7次調波成分の和の大きさを示し、これらは基本波成分の実効値EL,ILと比較して小さくなる。よって式(12)と同様に、式(16)の脈動項も低減される。
以上のことから、式(9)を採用して電圧指令を設定することにより、負荷電流が5次成分高調波を有する場合のみならず、さらに7次成分高調波をも有する場合にも電力の脈動項を低減することができる。
式(9)の形から明白なように、電圧Vuは、実効値を(Eu−Eu6・cos6ωLt)とし、cosωLtで変調した値を採用している。よって電圧指令生成部601における電圧制御率Ksとして(Ks1−Ks6・cos6φ)を採用すれば、上記の電圧Vuに対応する電圧指令Vu*が得られる。ここでKs6/Ks1=Eu6/Euである。
つまり式(9)に則っていえば、電圧制御率の交流成分の絶対値の直流成分に対する比(Ks6/Ks1)は、負荷電流の基本波成分の絶対値に対する負荷電流の5次調波成分の絶対値の比(IL5/IL)に等しい。また式(12)に則っていえば、電圧制御率の交流成分の絶対値の直流成分に対する比(Ks6/Ks1)は、負荷電流の5次調波成分の絶対値と7次調波成分の絶対値との和の負荷電流の基本波成分の絶対値に対する比((IL5+IL7)/IL)と等しい。ただし、電圧制御率Ksの最大値が1以下となるように、Ks1+Ks6は1以下に設定することが望ましい。
つまり、インバータ4の電圧制御率Ksは、直流成分Ks1と、交流成分(−Ks6・cos(6ωLt))とを有しており、当該交流成分はインバータ4が出力する交流電圧Vu,Vv,Vwの基本周波数(φ/2πt)の6倍の周波数(6φ/2πt)を有する。
例えば、交流成分を有しない場合のインバータ4の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*としては、特許文献3や特許文献4に例示されるように、60度増加する毎に√3・Ks・sin(θ−π/6)→Ks・sin(θ)→Ks・sin(θ−π/3)→√3Ks・sin(θ−π/6)→Ks・sin(θ)→Ks・sin(θ−π/3)→…を繰り返して呈する波形(以下「疑似台形波形」と称す)を採用することができる(但し位相θは各相同士で2π/3ずれる)。特許文献4で説明されているように、かかる疑似台形波形を採用することにより、電圧指令Vu*,Vv*,Vw*の振幅がキャリアCの振幅を越えずに出力できる電圧の基本波成分の最大値を大きくできる。
また、これによりインバータ4で採用されるベクトルは下記のいずれかを繰り返して遷移する。即ち、(i)V0→V4→V6→V7→V6→V4→…、(ii)V0→V2→V6→V7→V6→V2→…、(iii)V0→V2→V3→V7→V3→V2→…、(iv)V0→V1→V3→V7→V3→V1→…、(v)V0→V1→V5→V7→V5→V1→…、(vi)V0→V4→V5→V7→V5→V4→…である。
上述のように、疑似台形波形を有する電圧指令Vu*,Vv*,Vw*同士の(つまり相間での)位相ずれは120度であるが、これは60度の整数倍である。よって電圧指令Vu*,Vv*,Vw*としては、位相が60度増加する毎に異なる式で表される波形を呈することになる。換言すれば電圧制御率Ksを、インバータ4が出力する電圧Vu,Vv,Vwの位相φの60度区間毎に(つまり6つの遷移パターンが更新される毎に)、更新すればよい。しかも高調波成分の三相分を一括して補償することができる。通常、位相φは位相の指令値φ*と一致するように制御されるので、電圧指令生成部601は指令値φ*に基づいて電圧制御率Ksを更新することができる。
さらに、電圧制御率Ksの交流成分は、交流電圧Vu,Vv,Vwの6(=3×2)倍の周波数で変動する。よって相互に120度(=2π/3)ずれた三相の疑似台形波形についても位相がずれることなく、電圧制御率Ksの交流成分として同じ値を採用することができる(cos6(φ±2π/3)=cos6φであるため)。
もちろん、交流電圧Vu,Vv,Vwの振幅、位相、周波数のそれぞれの指令値v*,φ*,f*に基づいて、電圧指令Vu*,Vv*,Vw*が生成される。上記の電圧制御率Ksが交流成分を含む以外は公知の方法によって電圧指令Vu*,Vv*,Vw*が生成される。
図4は、Ks1=0.45,Ks=0.65とした場合の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*を示すグラフである。位相φが0〜60度の区間において、Vu*=Ks・sin(φ+π/3),Vv*=√3・Ks・sin(φ−π/6),Vw*=−Ks・sin(φ+π/3)を採用している。
図4において、図3で示されたグラフに対応する位相角における期間τ0,τ4,τ6,τ7を、キャリアCの周期T0に対する比で示した。図3をも参照して、キャリアCは−1〜1の間を遷移する三角波であって時間経過と電圧変化とは線形の関係にあるので、信号波同士の大きさの差、若しくはキャリアCの最大値1,最小値−1との差は、ベクトルが発生する期間に比例する。
ここではベクトルが遷移するパターンは上述の(i)のパターンであるので、キャリアCの一周期中にはベクトルV4,V6が二回発生し、図4ではこれらのベクトルが発生する期間はそれぞれ2τ4/T0,2τ6/T0として示されている。
キャリアCが信号波の最大相の値乃至キャリアC自身の最大値1を採る場合、ベクトルV0が採用される。またキャリアCが信号波の最小相の値乃至キャリアC自身の最小値−1を採る場合、ベクトルV7が採用される。またキャリアCが信号波の最大相と中間相の間の値、あるいは信号波の最小相と中間相の間の値を採る場合、ベクトルが遷移するパターン(i)〜(vi)に応じて異なるベクトルが採用される。図4にはこのようにして採用されるベクトルを記号Sx(添字xはベクトルVxの添字と一致)として追記している。
図5及び図7はいずれも、整流電圧Vdc、R相電圧Vr、R相の線電流Ir、U相の負荷電流iuを示すグラフである。図6及び図8はいずれも、線電流Irのスペクトラムを示す。図5及び図6は電圧制御率Ksが直流成分Ks1のみを有する場合を、図7及び図8は電圧制御率Ksが直流成分Ks1のみならず交流成分(−Ks6・cos6φ)をも有する場合を、それぞれ示している。
スペクトラムで低次側にピークを呈する周波数f0は入力側の電圧Vrの周波数を示す。ここではf0=50(Hz)を採用した。スペクトラムで1〜1.2kHzにおいてピークを呈する周波数f2,f3は、後述する理由により、出力側の電圧Vuの周波数f1を導入してそれぞれ周波数6・f1−f0,6・f1+f0に等しい。ここでは,f1=180(Hz)であり、f2=1030(Hz),f3=1130Hzとなる。
式(4),(8)を用いて説明したように、発明者の知見により、電力PLの脈動項は、負荷電流の5次調波成分及び7次調波成分のいずれに起因する場合であっても、出力周波数ωL/2πの6倍の周波数で脈動する。よって整流電圧Vdcを一定に制御したときですら直流リンクを流れる電流はcos6ωLtで変動する。ところで、コンバータ3として電流形変換器を用いるときには各相の通流比を考慮して、直流リンクを流れる電流を正弦波で変調することにより、入力電流を正弦波にすることができる(例えば非特許文献1や特許文献3参照)。具体的には電圧Vr,Vs,Vtの角周波数ωSを導入してcosωStで変調する。このために入力電流IrはcosωSt・cos6ωLtで脈動することになる。この脈動成分については、cosωSt・cos6ωLt=cosωSt・cos6ωLt=(1/2)(cos(6ωLt−ωSt)+cos(6ωLt+ωSt))と表される。よって上述のように、周波数6・f1−f0,6・f1+f0においてスペクトラムにピークが発生するのである。
整流電圧Vdcの脈動があるとしても、図8に示された場合の方が、図6に示された場合と比較して負荷電流の5次調波成分及び/又は7次調波成分に起因したスペクトラムのピークは低減している。よって電力PLの脈動項を低減することにより、電源高調波が抑制されることが視認される。
もちろん本実施の形態は、コンバータ3として電流形変換器を用いるときに直流リンクを流れる電流を正弦波で変調する場合には限られない。式(1)(2)で示すように、本実施の形態は負荷電流の高調波に基づいた電力の脈動について考察しており、負荷側での電圧Vu,Vv,Vwや電流iu,iv,iwに基づいて、望ましい制御方法を提案しているからである。換言すればコンバータ3の転流の影響は電圧Vu,Vv,Vwや電流iu,iv,iwに組み込まれていると言える。
また、電圧指令Vu*,Vv*,Vw*が疑似台形波形を有する場合に限定されない。電圧制御率Ksが直流成分Ks1と交流成分(Ks6・cos(6ωLt))とを有するのであれば、他の波形を有していても、既に数式を用いて説明した効果を得ることができる。
また、本実施の形態を適用する主回路方式は図1に例示された直流リンクが設けられた場合に限定されない。即ち、特許文献5や非特許文献3で紹介された仮想直流リンク方式の直接形交流電力変換器に適用されてもよい。
図10は本実施の形態が適用される他の直接形電力変換器の構成を示す回路図である。ここでは直接形電力変換器としてダイレクトマトリックスコンバータMCVが例示される。
ダイレクトマトリックスコンバータMCVは、入力端Pr,Ps,Ptと、出力端Pu,Pv,Pwとを備えている。入力端Pr,Ps,Ptにはそれぞれ交流電圧Vr,Vs,Vtが入力され、出力端Pu,Pv,Pwからはそれぞれ三相交流出力電圧Vu,Vv,Vwが出力される。
ダイレクトマトリックスコンバータMCVは、スイッチング素子Sur,Sus,Sut,Svr,Svs,Svt,Swr,Sws,Swtを備えている。3つのスイッチング素子Sur,Sus,Sutは、入力端Pr,Ps,Ptの各々と出力端Puとの間に接続されている。3つのスイッチング素子Svr,Svs,Svtは、入力端Pr,Ps,Ptの各々と出力端Pvとの間に接続されている。3つのスイッチング素子Swr,Sws,Swtは、入力端Pr,Ps,Ptの各々と出力端Pwとの間に接続されている。
ダイレクトマトリックスコンバータMCVに対して本実施の形態の形態にかかる制御方法を適用する場合、仮想AC/DC/AC制御が採用される。この仮想AC/DC/AC制御では、例えば、図1に示すコンバータ3、インバータ4を仮想する。両者を繋ぐ仮想的な直流リンクとして一対の直流電源線L1,L2が想定できる。つまり、ダイレクトマトリックスコンバータMCVに対して採用される仮想AC/DC/AC制御では、交流電圧Vr,Vs,Vtを仮想的に整流して仮想的な整流電圧Vdcを得る仮想整流回路としてコンバータ3が、仮想的な整流電圧Vdcから交流電圧Vu,Vv,Vwを得る仮想電圧形インバータとしてインバータ4が、それぞれ想定される。そして既に説明された事項と同様にして、仮想電圧形インバータの電圧制御率Ksに、直流成分Ks1と、交流電圧Vu,Vv,Vwの基本周波数φ/2πtの6倍の周波数6φ/2πtの交流成分Ks6・cos(6ωLt)を含ませるべく、ゲート信号Sup*,Svp*,Swp*,Sun*,Svn*,Swn*を生成する。これらのゲート信号の生成方法は記述の通りであり、仮想電圧インバータとしてのインバータ4の動作を制御する。
仮想整流回路としてのコンバータ3のスイッチングについても、実際のコンバータ3のスイッチングと同様に、例えば非特許文献1や特許文献3を参照して、スイッチング素子Srp,Ssp,Stp,Srn,Ssn,Stnの導通/非導通を制御するゲート信号Srp*,Ssp*,Stp*,Srn*,Ssn*,Stn*を得る。
図11はダイレクトマトリックスコンバータを制御する信号を生成する回路のブロック図である。当該回路は、図2で示されたインバータ制御6に対して、コンバータ制御部5を追加した構成を有している。コンバータ制御部5は台形波状電圧指令信号生成部51と、比較部52と、キャリア発生部55と、電流形ゲート論理変換部53とを有している。
台形波状電圧指令信号生成部51は電源同期信号θrに基づいて台形波状電圧指令信号Vr*、Vs*、Vt*を生成し、キャリア発生部55はキャリアC1を生成する。比較部52において台形波状電圧指令信号Vr*、Vs*、Vt*とキャリアC1とが比較される。この比較結果が電流形ゲート論理変換部53によって変換され、ゲート信号Srp*,Ssp*,Stp*,Srn*,Ssn*,Stn*が得られる。
電流形ゲート論理変換部53による変換が必要となるのは、コンバータ3が電流形であるところ、比較器52に与えられる指令信号は電圧指令信号であることに依る。しかしその詳細は、本実施の形態の制御方法に直接は関係せず、また非特許文献1や特許文献3等によって周知の技法であるので、ここでは割愛する。
ゲート論理合成部56は、ゲート信号Srp*,Ssp*,Stp*,Srn*,Ssn*,Stn*,Sup*,Svp*,Swp*,Sun*,Svn*,Swn*から次の式により行列変換して、直接形変換部MCVのスイッチ信号として出力する。
Figure 2010098941
スイッチ信号S11,S12,S13,S21,S22,S23,S31,S32,S33は、それぞれスイッチ素子Sur,Sus,Sut,Svr,Svs,Svt,Swr,Sws,Swtについてのスイッチ信号である。かかる行列変換が妥当であることは、既に特許文献5や非特許文献3から周知である。
また特許文献6で紹介されたように、非常に小さなコンデンサが用いられる変換回路に適用してもよい。あるいは直流リンクへ出力するコンバータ3の入力側が単相入力であっても多相入力であってもかまわない。
2 負荷
3 コンバータ
4 インバータ
9 直接形交流電力変換器
Vr,Vs,Vt,Vu,Vv,Vw 交流電圧
C キャリア
Vu*,Vv*,Vw* 電圧指令

Claims (12)

  1. 第1の交流電圧(Vr,Vs,Vt)を入力し、整流電圧(Vdc)を出力する整流回路(3)と、
    前記整流電圧を入力し、第2の交流電圧(Vu,Vv,Vw)を出力する電圧形インバータ(4)と
    を備える直接形交流電力変換器(9)を制御する方法であって、
    前記電圧形インバータの電圧制御率(Ks)は、直流成分(Ks1)と、前記第2の交流電圧の基本周波数(φ/2πt)の6倍の周波数(6φ/2πt)の交流成分(Ks6・cos(6ωLt))とを有することを特徴とする、電力変換器の制御方法。
  2. 前記電圧制御率の前記交流成分の絶対値(Ks6)の前記電圧制御率の前記直流成分(Ks1)に対する比(Ks6/Ks1)は、前記電圧形インバータ(4)の出力側に流れる電流の基本波成分の絶対値(IL)に対する前記電流の5次調波成分の絶対値(IL5)の比と等しい、請求項1記載の電力変換器の制御方法。
  3. 前記電圧制御率の前記交流成分の絶対値(Ks6)の前記電圧制御率の前記直流成分(Ks1)に対する比(Ks6/Ks1)は、前記電圧形インバータ(4)の出力側に流れる電流の5次調波成分の絶対値(IL5)と7次調波成分の絶対値(IL7)との和の前記電流の基本波成分の絶対値(IL)に対する比と等しい、請求項1記載の電力変換器の制御方法。
  4. 前記第2の交流電圧(Vu,Vv,Vw)は三相であり、
    前記電圧制御率(Ks)は前記第2の交流電圧の位相(φ)の60度区間毎に更新される、請求項1乃至3のいずれか一つに記載の電力変換器の制御方法。
  5. 前記電圧形インバータ(4)は、キャリア(C)と信号波(Vu*,Vv*,Vw*)との比較結果に基づいてパルス幅変調で制御され、
    前記信号波は、前記第2の交流電圧の振幅、位相、周波数のそれぞれの指令値(v*,φ*,f*)と、前記電圧制御率(Ks)とに基づく空間ベクトル変調に従って決定される、請求項1乃至4のいずれか一つに記載の電力変換器の制御方法。
  6. 第1の交流電圧(Vr,Vs,Vt)を入力して第2の交流電圧(Vu,Vv,Vw)を出力する直接形交流電力変換器たるダイレクトマトリックスコンバータ(MCV)を制御する方法であって、
    前記第1の交流電圧を仮想的に整流して仮想的な整流電圧を得る仮想整流回路(3)と、前記仮想的な整流電圧から前記第2の交流電圧を得る仮想電圧形インバータ(4)とが想定される仮想AC/DC/AC制御において、
    前記仮想電圧形インバータの電圧制御率(Ks)は、直流成分(Ks1)と、前記第2の交流電圧の基本周波数(φ/2πt)の6倍の周波数(6φ/2πt)の交流成分(Ks6・cos(6ωLt))とを有することを特徴とする、電力変換器の制御方法。
  7. 前記電圧制御率の前記交流成分の絶対値(Ks6)の前記電圧制御率の前記直流成分(Ks1)に対する比(Ks6/Ks1)は、前記仮想電圧形インバータ(4)の出力側に流れる電流の基本波成分の絶対値(IL)に対する前記電流の5次調波成分の絶対値(IL5)の比と等しい、請求項6記載の電力変換器の制御方法。
  8. 前記電圧制御率の前記交流成分の絶対値(Ks6)の前記電圧制御率の前記直流成分(Ks1)に対する比(Ks6/Ks1)は、前記仮想電圧形インバータ(4)の出力側に流れる電流の5次調波成分の絶対値(IL5)と7次調波成分の絶対値(IL7)との和の前記電流の基本波成分の絶対値(IL)に対する比と等しい、請求項6記載の電力変換器の制御方法。
  9. 前記第2の交流電圧(Vu,Vv,Vw)は三相であり、
    前記電圧制御率(Ks)は前記第2の交流電圧の位相(φ)の60度区間毎に更新される、請求項6乃至8のいずれか一つに記載の電力変換器の制御方法。
  10. 前記仮想電圧形インバータ(4)は、キャリア(C)と信号波(Vu*,Vv*,Vw*)との比較結果に基づいてパルス幅変調で制御され、
    前記信号波は、前記第2の交流電圧の振幅、位相、周波数のそれぞれの指令値(v*,φ*,f*)と、前記電圧制御率(Ks)とに基づく空間ベクトル変調に従って決定される、請求項6乃至9のいずれか一つに記載の電力変換器の制御方法。
  11. 請求項1乃至5のいずれか一つに記載の電力変換器の制御方法によって制御され、
    前記整流回路(3)と電圧形インバータ(4)とを備える電力変換器(9)。
  12. 請求項6乃至10のいずれか一つに記載の電力変換器の制御方法によって制御される、ダイレクトマトリックスコンバータ(MCV)。
JP2009214881A 2008-09-22 2009-09-16 電力変換器及びその制御方法並びにダイレクトマトリックスコンバータ Active JP4488122B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214881A JP4488122B2 (ja) 2008-09-22 2009-09-16 電力変換器及びその制御方法並びにダイレクトマトリックスコンバータ
US13/120,099 US8964424B2 (en) 2008-09-22 2009-09-16 Power converter, control method thereof, and direct matrix converter
PCT/JP2009/066190 WO2010032761A1 (ja) 2008-09-22 2009-09-16 電力変換器及びその制御方法並びにダイレクトマトリックスコンバータ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242482 2008-09-22
JP2009214881A JP4488122B2 (ja) 2008-09-22 2009-09-16 電力変換器及びその制御方法並びにダイレクトマトリックスコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098941A true JP2010098941A (ja) 2010-04-30
JP4488122B2 JP4488122B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=42039585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214881A Active JP4488122B2 (ja) 2008-09-22 2009-09-16 電力変換器及びその制御方法並びにダイレクトマトリックスコンバータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8964424B2 (ja)
JP (1) JP4488122B2 (ja)
WO (1) WO2010032761A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012067095A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 ナブテスコ株式会社 インダイレクトマトリクスコンバータ
WO2013047236A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 ダイキン工業株式会社 電力変換器制御方法
JP2020167778A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ダイキン工業株式会社 直接形電力変換器用の制御装置
WO2021079919A1 (ja) 2019-10-23 2021-04-29 ダイキン工業株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408326B2 (ja) * 2011-09-26 2014-02-05 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP5257533B2 (ja) 2011-09-26 2013-08-07 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP5672319B2 (ja) * 2013-01-23 2015-02-18 株式会社富士通ゼネラル マトリックスコンバータ
CN103138613A (zh) * 2013-02-06 2013-06-05 西安理工大学 矩阵式变换器的控制方法
WO2015108614A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-23 Abb Technology Ag Modular, multi-channel, interleaved power converters
EP3171502B1 (en) * 2014-07-18 2021-01-20 Daikin Industries, Ltd. Direct-type ac power conversion device
AU2016240621B2 (en) * 2015-03-31 2018-07-26 Fujitsu General Limited DC/AC system interconnection device and AC/AC system interconnection device
WO2017156516A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 Itt Manufacturing Enterprises Llc Motor assembly for driving a pump or rotary device, having power plane with multi-layer power and control printed circuit board assembly
US10528687B2 (en) 2016-04-29 2020-01-07 Alliance For Sustainable Energy, Llc Virtual oscillator control
US20180043790A1 (en) * 2016-08-15 2018-02-15 Hamilton Sundstrand Corporation Active rectifier topology
US11043880B2 (en) 2016-11-10 2021-06-22 Hamilton Sunstrand Corporation Electric power generating system with a synchronous generator
US10498274B2 (en) 2016-11-10 2019-12-03 Hamilton Sundstrand Corporation High voltage direct current system for a vehicle
GB2557294B (en) 2016-12-05 2022-03-30 Itt Mfg Enterprises Llc Matrix converter control method and system
US10340801B2 (en) 2017-05-05 2019-07-02 Alliance For Sustainable Energy, Llc Decentralized oscillator-based converter control
US10158299B1 (en) * 2018-04-18 2018-12-18 Rockwell Automation Technologies, Inc. Common voltage reduction for active front end drives
US11211879B2 (en) 2019-09-23 2021-12-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Capacitor size reduction and lifetime extension for cascaded H-bridge drives
US11451156B2 (en) 2020-01-21 2022-09-20 Itt Manufacturing Enterprises Llc Overvoltage clamp for a matrix converter
US11448225B2 (en) 2020-01-21 2022-09-20 Itt Manufacturing Enterprises Llc Motor assembly for driving a pump or rotary device having a cooling duct
US11394264B2 (en) 2020-01-21 2022-07-19 Itt Manufacturing Enterprises Llc Motor assembly for driving a pump or rotary device with a low inductance resistor for a matrix converter
US11827372B2 (en) 2020-05-15 2023-11-28 Pratt & Whitney Canada Corp. Engine characteristics matching
US11958622B2 (en) 2020-05-15 2024-04-16 Pratt & Whitney Canada Corp. Protection functions
US11794917B2 (en) 2020-05-15 2023-10-24 Pratt & Whitney Canada Corp. Parallel control loops for hybrid electric aircraft

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681514B2 (ja) * 1989-09-20 1994-10-12 株式会社日立製作所 電力変換装置とその制御方法
JP2004222338A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力変換装置
JP2005027422A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Hitachi Ltd 永久磁石式回転電機及びそれを用いた電動圧縮機
JP2007110827A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ装置
JP2007312589A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 Daikin Ind Ltd 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP4067021B2 (ja) * 2006-07-24 2008-03-26 ダイキン工業株式会社 インバータ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126259A (ja) 1985-11-26 1987-06-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd ガス噴射弁駆動用の作動油制御装置
US4833588A (en) * 1988-08-31 1989-05-23 Westinghouse Electric Corp. Direct AC/AC converter system
EP0865138A1 (de) * 1997-03-10 1998-09-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Schaltungsanordnung zur Wechselspannungsformung
AU2001240881A1 (en) * 2000-03-18 2001-10-03 Alstom An improved electrical substation
US6295216B1 (en) * 2000-04-06 2001-09-25 Powerware Corporation Power supply apparatus with selective rectifier harmonic input current suppression and methods of operation thereof
US6839249B2 (en) * 2001-01-10 2005-01-04 Honeywell International Inc. AC-to-ac power converter without a dc link capacitor
BR0313364A (pt) * 2002-07-31 2005-06-07 Smc Electrical Products Inc Método, circuito adaptador e adaptador para controlar uma ponte de inversor de múltiplos nìveis com um controlador de motor de indução de dois nìveis e, sistema acionador de motor de indução para acionar um motor trifásico
US7518891B2 (en) * 2005-08-02 2009-04-14 Rockwell Automation Technologies, Inc. Auxiliary circuit for use with three-phase drive with current source inverter powering a single-phase load
US7944717B2 (en) * 2006-04-20 2011-05-17 Daikin Industries, Ltd. Power converter apparatus and power converter apparatus control method
EP2874297B1 (en) * 2006-06-06 2023-09-27 Ideal Power Inc. Buck-Boost power converter

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681514B2 (ja) * 1989-09-20 1994-10-12 株式会社日立製作所 電力変換装置とその制御方法
JP2004222338A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力変換装置
JP2005027422A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Hitachi Ltd 永久磁石式回転電機及びそれを用いた電動圧縮機
JP2007110827A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ装置
JP2007312589A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 Daikin Ind Ltd 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP4067021B2 (ja) * 2006-07-24 2008-03-26 ダイキン工業株式会社 インバータ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012067095A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 ナブテスコ株式会社 インダイレクトマトリクスコンバータ
WO2013047236A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 ダイキン工業株式会社 電力変換器制御方法
JP2013085451A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Daikin Ind Ltd 電力変換器制御方法
AU2012317885B2 (en) * 2011-09-26 2015-02-19 Daikin Industries, Ltd. Power converter control method
JP2020167778A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ダイキン工業株式会社 直接形電力変換器用の制御装置
JP7206491B2 (ja) 2019-03-28 2023-01-18 ダイキン工業株式会社 直接形電力変換器用の制御装置
WO2021079919A1 (ja) 2019-10-23 2021-04-29 ダイキン工業株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8964424B2 (en) 2015-02-24
US20110176340A1 (en) 2011-07-21
JP4488122B2 (ja) 2010-06-23
WO2010032761A8 (ja) 2011-04-07
WO2010032761A1 (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488122B2 (ja) 電力変換器及びその制御方法並びにダイレクトマトリックスコンバータ
JP4585774B2 (ja) 電力変換装置および電源装置
KR101230720B1 (ko) 직접형 변환 장치 및 그 제어 방법
JP6250221B2 (ja) 電力変換装置
CN103828213B (zh) 电力转换器控制方法
CN111149287A (zh) 功率转换装置
JP5606846B2 (ja) 電力変換装置
US20170272006A1 (en) Power conversion apparatus; motor driving apparatus, blower, and compressor, each including same; and air conditioner, refrigerator, and freezer, each including at least one of them
CN113330680A (zh) 直接型功率转换装置
WO2013076937A1 (ja) 交流変換回路
KR101225344B1 (ko) 전력 변환기, 그 제어 방법 및 다이렉트 매트릭스 컨버터
JP2004248430A (ja) 交流−交流電力変換器の制御装置
JP3666557B2 (ja) 電力変換回路
JPWO2018179234A1 (ja) H型ブリッジ変換器およびパワーコンディショナ
JP4905174B2 (ja) 交流交流直接変換器の制御装置
JP2013055780A (ja) 交流−直流電力変換器の制御装置
JP2010098848A (ja) 直接形交流電力変換装置の制御方法
JP6695028B2 (ja) 整流回路装置
JP2022142265A (ja) 回転電機の制御装置及び回転電機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4488122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4