JPS62126259A - ガス噴射弁駆動用の作動油制御装置 - Google Patents
ガス噴射弁駆動用の作動油制御装置Info
- Publication number
- JPS62126259A JPS62126259A JP60265703A JP26570385A JPS62126259A JP S62126259 A JPS62126259 A JP S62126259A JP 60265703 A JP60265703 A JP 60265703A JP 26570385 A JP26570385 A JP 26570385A JP S62126259 A JPS62126259 A JP S62126259A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- hydraulic oil
- passage
- gas injection
- working fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M21/00—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
- F02M21/02—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
- F02M21/0218—Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
- F02M21/0245—High pressure fuel supply systems; Rails; Pumps; Arrangement of valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/02—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
- F02D19/021—Control of components of the fuel supply system
- F02D19/022—Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel pressure, temperature or composition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M21/00—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
- F02M21/02—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
- F02M21/0218—Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
- F02M21/0248—Injectors
- F02M21/0251—Details of actuators therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M21/00—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
- F02M21/02—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
- F02M21/0218—Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
- F02M21/0248—Injectors
- F02M21/0257—Details of the valve closing elements, e.g. valve seats, stems or arrangement of flow passages
- F02M21/026—Lift valves, i.e. stem operated valves
- F02M21/0263—Inwardly opening single or multi nozzle valves, e.g. needle valves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/30—Use of alternative fuels, e.g. biofuels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明はガス焚き機関におけるガス噴射弁駆動用の作
動油制御装置に関するものである。
動油制御装置に関するものである。
(従来の技術)
従来より、ガス焚き機関用のガス噴射弁としては種々の
構造のものが実用化され、また提案されている。その具
体例を第4図に示すが、このガス噴射弁は、噴射弁本体
に針弁52を摺動自在に保持し、この針弁52の移動に
よって、弁本体に穿設された燃料ガスの流路53と、ノ
ズル54に設けた噴射孔55との間を連通、遮断する構
造のものである。この場合、上記針弁52はバネ56に
よって常に下方へ、すなわち上記流路53を閉じる方向
へと付勢されている。そして上記針弁52ニハピストン
部57が形成され、このピストン部57がピストン室5
8内へと導出されている。すなわち、作動油が、弁本体
に穿設された作動油用の流路59から上記ピストン室5
8へと供給された際に、この圧力でピストン部57を押
圧して、上記バネ56の力に抗して針弁52を移動させ
、上記燃料ガスの流路53を開いて、噴出孔55から燃
料ガスを噴射し得るようなされている訳である。
構造のものが実用化され、また提案されている。その具
体例を第4図に示すが、このガス噴射弁は、噴射弁本体
に針弁52を摺動自在に保持し、この針弁52の移動に
よって、弁本体に穿設された燃料ガスの流路53と、ノ
ズル54に設けた噴射孔55との間を連通、遮断する構
造のものである。この場合、上記針弁52はバネ56に
よって常に下方へ、すなわち上記流路53を閉じる方向
へと付勢されている。そして上記針弁52ニハピストン
部57が形成され、このピストン部57がピストン室5
8内へと導出されている。すなわち、作動油が、弁本体
に穿設された作動油用の流路59から上記ピストン室5
8へと供給された際に、この圧力でピストン部57を押
圧して、上記バネ56の力に抗して針弁52を移動させ
、上記燃料ガスの流路53を開いて、噴出孔55から燃
料ガスを噴射し得るようなされている訳である。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで上記構成のガス噴射弁において、燃料ガスの噴
射を止める場合は、上記ピストン室58に供給された作
動油が吸い戻されることになるのであるが、このように
同じ作動油が流路、59内を往復動して繰り返し加圧、
減圧されると、温度が上昇し、ベーパロックを起こすこ
とがあった。また通常運転中においてもこの作動油に燃
料ガスが混入することがある。しかしながらこのような
場合に上記従来のガス噴射弁によると、発生したベーパ
や混入した燃料ガスを抜き取ることができないので、作
動油の圧力が上昇しな(なり、ガス噴射弁としての機能
を果さなくなることがあるという問題があった。そこで
ベーパや燃料ガスが混入した状態でも上記ガス噴射弁を
作動させるべく上記作動油をさらに加圧できるようにす
ることが考えられるが、この場合にはベーパや燃料ガス
が混入していない状態のときにこの圧力の上昇分を作動
油配管が変形してこれを吸収することができなくなり、
極めて高圧となって危険な状態になるものと予想される
。
射を止める場合は、上記ピストン室58に供給された作
動油が吸い戻されることになるのであるが、このように
同じ作動油が流路、59内を往復動して繰り返し加圧、
減圧されると、温度が上昇し、ベーパロックを起こすこ
とがあった。また通常運転中においてもこの作動油に燃
料ガスが混入することがある。しかしながらこのような
場合に上記従来のガス噴射弁によると、発生したベーパ
や混入した燃料ガスを抜き取ることができないので、作
動油の圧力が上昇しな(なり、ガス噴射弁としての機能
を果さなくなることがあるという問題があった。そこで
ベーパや燃料ガスが混入した状態でも上記ガス噴射弁を
作動させるべく上記作動油をさらに加圧できるようにす
ることが考えられるが、この場合にはベーパや燃料ガス
が混入していない状態のときにこの圧力の上昇分を作動
油配管が変形してこれを吸収することができなくなり、
極めて高圧となって危険な状態になるものと予想される
。
この発明は上記問題点を解決するためになされたもので
あって、その目的は、作動油にベーパロックが発生する
のを防止し1、かつガス噴射弁の運転中に作動油に混入
した燃料ガスを連続的に抜き取ることのできるガス噴射
弁駆動用の作動油制御装置を提供することにある。
あって、その目的は、作動油にベーパロックが発生する
のを防止し1、かつガス噴射弁の運転中に作動油に混入
した燃料ガスを連続的に抜き取ることのできるガス噴射
弁駆動用の作動油制御装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
そこでこの発明のガス噴射弁駆動用の作動油制御装置に
おいては、弁本体に燃料ガス流路を開閉する針弁が摺動
自在に配置されると共に、この針弁を作動させるための
ピストン室を有するガス噴射弁と、上記ピストン室に第
1通路を介して接続され、該ピストン室に作動油を供給
する作動油ポンプと、上記ピストン室に第2通路を介し
て接続されたドレンタンクと、上記第2通路に介設され
た流れ抵抗とを有する構成としである。
おいては、弁本体に燃料ガス流路を開閉する針弁が摺動
自在に配置されると共に、この針弁を作動させるための
ピストン室を有するガス噴射弁と、上記ピストン室に第
1通路を介して接続され、該ピストン室に作動油を供給
する作動油ポンプと、上記ピストン室に第2通路を介し
て接続されたドレンタンクと、上記第2通路に介設され
た流れ抵抗とを有する構成としである。
(作用)
このような構成で、先ず作動油を第1通路からガス噴射
弁のピストン室、このピストン室から第2通路へと導い
ておく。そして作動油ポンプにより作動油の供給(加圧
)と吸い戻しく減圧)とを繰り返して行い、針弁を作動
させるのであるが、作動油は所定の圧力で流れ抵抗を介
してドレンタンクへと排出されるので、これにより第2
通路内の最高圧力が規制されることになる。つまり供給
された作動油は徐々にドレンタンクへと排出されて行く
ので、従来のように同じ作動油が流路内を往復動して温
度が上昇するというようなことはなくなり、ベーパロッ
クの発生が未然に防止されることになる。またガス噴射
弁の運転中に作動油に燃料ガスが混入するようなことが
あっても、該燃料ガスは第2通路を通して作動油と共に
連続的に抜き取られることになるのである。・ (実施例) 次にこの発明のガス噴射弁駆動用の作動油制御装置の具
体的な実施例につき、図面を参照しつつ詳細に説明する
。
弁のピストン室、このピストン室から第2通路へと導い
ておく。そして作動油ポンプにより作動油の供給(加圧
)と吸い戻しく減圧)とを繰り返して行い、針弁を作動
させるのであるが、作動油は所定の圧力で流れ抵抗を介
してドレンタンクへと排出されるので、これにより第2
通路内の最高圧力が規制されることになる。つまり供給
された作動油は徐々にドレンタンクへと排出されて行く
ので、従来のように同じ作動油が流路内を往復動して温
度が上昇するというようなことはなくなり、ベーパロッ
クの発生が未然に防止されることになる。またガス噴射
弁の運転中に作動油に燃料ガスが混入するようなことが
あっても、該燃料ガスは第2通路を通して作動油と共に
連続的に抜き取られることになるのである。・ (実施例) 次にこの発明のガス噴射弁駆動用の作動油制御装置の具
体的な実施例につき、図面を参照しつつ詳細に説明する
。
第1図において、1はガス噴射弁であって、その弁本体
2内に燃料ガス流路3を開閉する針弁4が摺動自在に配
置されると共に、この針弁4を作動させるためのピスト
ン室5を有している。そして上記針弁4のピストン部6
がこのピストン室5内に導出されている。上記ピストン
室5には第1通路7を介して作動油ポンプ8が接続され
ているが、この作動油ポンプ8は上記ピストン室5に作
動油を供給する働きをなすものである。また上記ピスト
ン室5には第2通路9を介してドレンタンク10が接続
されており、上記第2通路9にはリリーフ弁11と切換
弁12とが並列に介設されている。つまり上記ピストン
室5に供給された作動油は、後述するように上記リリー
フ弁11または切換弁12を介して上記ドレンタンク1
0へと排出される。
2内に燃料ガス流路3を開閉する針弁4が摺動自在に配
置されると共に、この針弁4を作動させるためのピスト
ン室5を有している。そして上記針弁4のピストン部6
がこのピストン室5内に導出されている。上記ピストン
室5には第1通路7を介して作動油ポンプ8が接続され
ているが、この作動油ポンプ8は上記ピストン室5に作
動油を供給する働きをなすものである。また上記ピスト
ン室5には第2通路9を介してドレンタンク10が接続
されており、上記第2通路9にはリリーフ弁11と切換
弁12とが並列に介設されている。つまり上記ピストン
室5に供給された作動油は、後述するように上記リリー
フ弁11または切換弁12を介して上記ドレンタンク1
0へと排出される。
上記ガス噴射弁1は、上記弁本体2と、この弁本体2内
に摺動自在に配置された上記針弁4と、弁本体2の先端
部に取着されたノズル13とから構成されている。そし
てその弁本体2は、弁基部14の先端に針弁案内15を
配置し、これらの外周部を弁ホルダ16で囲って一体化
すると共に、上記弁ホルダ16から突出した針弁案内1
5の先端部をノズルホルダ17で囲い、さらにこのノズ
ルホルダ17をキャップナツト18で囲うと共に、この
キャップナンド18を上記弁ホルダ16の先端部に取着
することによって構成されている。この場合、上記ノズ
ルホルダ17は上記針弁案内15の先端にノズル13を
突き合わせるようにして保持している。また上記弁基部
14の軸心部にはバネ19が配置され、押え部材20を
介して上記針弁4を下方へ、すなわち上記燃料ガス流路
3を閉塞する方向に付勢している。そして上記弁基部1
4と針弁案内15との内部に、上記ピストン室5に連通
ずる作動油供給流路21と作動油排出流路22とがそれ
ぞれ穿設されている。上述の第1通路7は、この作動油
供給流路21と、第1配管23とから構成され、上述の
第2通路9は、この作動排出流路22と、第2配管24
とから構成されている。なお上記弁基部14と、針弁案
内15との内部にはシール油供給流路25が穿設されて
いる。また針弁案内15の内部には弁室26が形成され
ており、この弁室26に上記針弁4が当接するための弁
シート27が設けられ、上記燃料ガス流路3はこの弁室
26に接続されている。
に摺動自在に配置された上記針弁4と、弁本体2の先端
部に取着されたノズル13とから構成されている。そし
てその弁本体2は、弁基部14の先端に針弁案内15を
配置し、これらの外周部を弁ホルダ16で囲って一体化
すると共に、上記弁ホルダ16から突出した針弁案内1
5の先端部をノズルホルダ17で囲い、さらにこのノズ
ルホルダ17をキャップナツト18で囲うと共に、この
キャップナンド18を上記弁ホルダ16の先端部に取着
することによって構成されている。この場合、上記ノズ
ルホルダ17は上記針弁案内15の先端にノズル13を
突き合わせるようにして保持している。また上記弁基部
14の軸心部にはバネ19が配置され、押え部材20を
介して上記針弁4を下方へ、すなわち上記燃料ガス流路
3を閉塞する方向に付勢している。そして上記弁基部1
4と針弁案内15との内部に、上記ピストン室5に連通
ずる作動油供給流路21と作動油排出流路22とがそれ
ぞれ穿設されている。上述の第1通路7は、この作動油
供給流路21と、第1配管23とから構成され、上述の
第2通路9は、この作動排出流路22と、第2配管24
とから構成されている。なお上記弁基部14と、針弁案
内15との内部にはシール油供給流路25が穿設されて
いる。また針弁案内15の内部には弁室26が形成され
ており、この弁室26に上記針弁4が当接するための弁
シート27が設けられ、上記燃料ガス流路3はこの弁室
26に接続されている。
上記作動油ポンプ8のポン4ブ本体28は、ポンプホル
ダ29と、このホルダ29の基端部に挿入されたポンプ
基部30とから構成されている。そして上記ポンプホル
ダ29の内部にはスリーブ31が配置されると共に、こ
のスリーブ31内にシリンダ室32が形成され、このシ
リンダ室32内にプランジャ33が出退勤自在に配置さ
れている。
ダ29と、このホルダ29の基端部に挿入されたポンプ
基部30とから構成されている。そして上記ポンプホル
ダ29の内部にはスリーブ31が配置されると共に、こ
のスリーブ31内にシリンダ室32が形成され、このシ
リンダ室32内にプランジャ33が出退勤自在に配置さ
れている。
また上記スリーブ31の基端部にはスリーブキャップ3
4が挿入され、このスリーブキャップ34と上記ポンプ
基部30との間に弁ホルダ35が配置されている。そし
て上記ポンプホルダ29の側面には上記シリンダ室32
に連通ずる作動油注入口36が穿設されている。また上
記ポンプ基部30と、弁ホルダ35と、スリーブキャッ
プ34との間にわたって作動油流路37が穿設されてお
り、吐出弁38が上記弁ホルダ35に保持された状態で
この作動油流路37に介設されている。そして上記ポン
プ基部30と弁ホルダ35との内部に、上記吐出弁38
の前後をバイパスするバイパス流路39が穿設され、そ
の両端が上記作動油流路37に接続されている。このバ
イパス流路39にはボールバルブ40が穿設されている
が、その弁操作ネジ41の頭部はポンプ基部30の側方
に突出させられている。
4が挿入され、このスリーブキャップ34と上記ポンプ
基部30との間に弁ホルダ35が配置されている。そし
て上記ポンプホルダ29の側面には上記シリンダ室32
に連通ずる作動油注入口36が穿設されている。また上
記ポンプ基部30と、弁ホルダ35と、スリーブキャッ
プ34との間にわたって作動油流路37が穿設されてお
り、吐出弁38が上記弁ホルダ35に保持された状態で
この作動油流路37に介設されている。そして上記ポン
プ基部30と弁ホルダ35との内部に、上記吐出弁38
の前後をバイパスするバイパス流路39が穿設され、そ
の両端が上記作動油流路37に接続されている。このバ
イパス流路39にはボールバルブ40が穿設されている
が、その弁操作ネジ41の頭部はポンプ基部30の側方
に突出させられている。
次に上記ガス噴射弁駆動用の作動油制御装置の運転方法
について説明する。
について説明する。
先ず作動油ポンプ8において作動油を例えば数百kg/
−に昇圧し、この作動油を作動油流路37から第1配管
23を通してガス噴射弁1のピストン室5に供給する。
−に昇圧し、この作動油を作動油流路37から第1配管
23を通してガス噴射弁1のピストン室5に供給する。
そうすると針弁4は作動油の圧力によってそのピストン
部6が押圧され、バネ19に抗して上方へ、つまり燃料
ガス流路3を開く方向に移動することになる。これによ
り弁室26内の燃料ガスはノズル13を介して燃焼室内
に噴射されることになる。そして作動油ポンプ8の吸い
戻し作用によりピストン室5内の作動油が吸い戻される
と、ピストン室5の圧力が下がって針弁4がバネ19に
よって下方へ、つまり燃料ガス流路3を閉じる方向に移
動し、燃料ガスの噴射が止められることになる。ところ
で上記運転に際しては作動油ポンプ8のボールバルブ4
0を閉にすると共に、第2通路9の切換弁12を閉にし
、作動油は作動油排出流路22から第2配管24内に導
いておく。そうすると作動油は所定の圧力でリリーフ弁
11を介してドレンタンク10へとリリーフされるので
、これにより第2通路9内の最高圧力が規制されること
になる。つまり供給された作動油は徐々にドレンタンク
10へと排出されて行くので、同じ作動油が第1通路7
内を往復動じて温度が上昇するというようなことはなく
、ベーパロックの発生が未然に防止されることになる。
部6が押圧され、バネ19に抗して上方へ、つまり燃料
ガス流路3を開く方向に移動することになる。これによ
り弁室26内の燃料ガスはノズル13を介して燃焼室内
に噴射されることになる。そして作動油ポンプ8の吸い
戻し作用によりピストン室5内の作動油が吸い戻される
と、ピストン室5の圧力が下がって針弁4がバネ19に
よって下方へ、つまり燃料ガス流路3を閉じる方向に移
動し、燃料ガスの噴射が止められることになる。ところ
で上記運転に際しては作動油ポンプ8のボールバルブ4
0を閉にすると共に、第2通路9の切換弁12を閉にし
、作動油は作動油排出流路22から第2配管24内に導
いておく。そうすると作動油は所定の圧力でリリーフ弁
11を介してドレンタンク10へとリリーフされるので
、これにより第2通路9内の最高圧力が規制されること
になる。つまり供給された作動油は徐々にドレンタンク
10へと排出されて行くので、同じ作動油が第1通路7
内を往復動じて温度が上昇するというようなことはなく
、ベーパロックの発生が未然に防止されることになる。
またガス噴射弁1の運転中に作動油に燃料ガスが混入す
るようなことがあっても、該燃料ガスは第2通路9を通
して作動油と共に連続的に抜き取られることになる。
るようなことがあっても、該燃料ガスは第2通路9を通
して作動油と共に連続的に抜き取られることになる。
ところで第1あるいは第2の配管23.24の取換え工
事後や長期間使用しなかった後などの運転前には、第1
及び第2通路7.9内のガス(空気)抜きを行う必要が
あるが、このような場合は次の手順で行う。つまり作動
油ポンプ8のボールバルブ40を開にすると共に、第2
通路9の切換弁12を開にし、図外の作動油供給ポンプ
で数kgZ−に昇圧した作動油を作動油ポンプ8の作動
油注入口36に注入する。そうするとこの作動油はシリ
ンダ室32から作動油流路37に入った後、バイパス流
路39を通って吐出弁38の前後をバイパスし、その後
、第1通路7からガス噴射弁1のピストン室5へと通さ
れることになる。またピストン室5に入った作動油は作
動油排出流路22から第2配管24を通り、切換弁12
を介してドレンタンク10に至ることになる。これによ
り第1及び第2通路7.9内のガスは作動油と共にドレ
ンタンク10へと排出されることになる。ガス抜きを行
う際の圧力は高圧よりも゛上記のように低圧の方が有利
であることは一般に知られており、上記のように低圧方
式で行うと、略完全なガス抜きが可能となる。
事後や長期間使用しなかった後などの運転前には、第1
及び第2通路7.9内のガス(空気)抜きを行う必要が
あるが、このような場合は次の手順で行う。つまり作動
油ポンプ8のボールバルブ40を開にすると共に、第2
通路9の切換弁12を開にし、図外の作動油供給ポンプ
で数kgZ−に昇圧した作動油を作動油ポンプ8の作動
油注入口36に注入する。そうするとこの作動油はシリ
ンダ室32から作動油流路37に入った後、バイパス流
路39を通って吐出弁38の前後をバイパスし、その後
、第1通路7からガス噴射弁1のピストン室5へと通さ
れることになる。またピストン室5に入った作動油は作
動油排出流路22から第2配管24を通り、切換弁12
を介してドレンタンク10に至ることになる。これによ
り第1及び第2通路7.9内のガスは作動油と共にドレ
ンタンク10へと排出されることになる。ガス抜きを行
う際の圧力は高圧よりも゛上記のように低圧の方が有利
であることは一般に知られており、上記のように低圧方
式で行うと、略完全なガス抜きが可能となる。
なお上記実施例においては、第2通路9にリリーフ弁1
1と切換弁12とを並列に介設する例を挙げたが、リリ
ーフ量の調整がいらない場合には上記リリーフ弁11に
代えてオリフィスを用いてもよい。
1と切換弁12とを並列に介設する例を挙げたが、リリ
ーフ量の調整がいらない場合には上記リリーフ弁11に
代えてオリフィスを用いてもよい。
第2図、第3図は上記ガス噴射弁1を複数個配置した場
合の例を示している。この場合は、第2図に示すように
リリーフ弁11を1個だけ使用し、両ガス噴射弁1.1
の共用としてもよいし、第3図に示すように、各ガス噴
射弁1.1に対応して複数個配置するようにしてもよい
。またこのようにガス噴射弁1を複数個使用する場合は
、各々の弁の啓開圧力の差などにより噴射がずれ、燃焼
悪化の原因となることがあるので、第3図に示すように
各ガス噴射弁1、lに対応して複数個のリリーフ弁11
.11を配置する構成であると、各ガス噴射弁1.1の
圧力調整が容易に行えて便利である。なおこれら実施例
における他の部分の構成は上記第1実施例と同様である
ため同一部分を同一の符合で示し、その説明を省略する
。
合の例を示している。この場合は、第2図に示すように
リリーフ弁11を1個だけ使用し、両ガス噴射弁1.1
の共用としてもよいし、第3図に示すように、各ガス噴
射弁1.1に対応して複数個配置するようにしてもよい
。またこのようにガス噴射弁1を複数個使用する場合は
、各々の弁の啓開圧力の差などにより噴射がずれ、燃焼
悪化の原因となることがあるので、第3図に示すように
各ガス噴射弁1、lに対応して複数個のリリーフ弁11
.11を配置する構成であると、各ガス噴射弁1.1の
圧力調整が容易に行えて便利である。なおこれら実施例
における他の部分の構成は上記第1実施例と同様である
ため同一部分を同一の符合で示し、その説明を省略する
。
(発明の効果)
この発明のガス噴射弁駆動用の作動油制御装置によれば
、ガス噴射弁のピストン室に、作動油を供給する第1通
路を接続する一方、作動油を排出する第2通路を接続し
、かつこの第2通路に流れ抵抗を介設して上記ピストン
室に供給された作動油を所定の圧力でドレンタンクへと
排出するようにしたので、作動油を徐々にドレンタンク
へと排出することができ、これにより作動油の温度上昇
を防いでベーパロックの発生を未然に防止することがで
きる。またガス噴射弁の運転中に作動油に燃料ガスが混
入するようなことがあっても該燃料ガスは第2通路を通
して作動油と共に連続的にかつ容易に抜き取ることがで
きる。
、ガス噴射弁のピストン室に、作動油を供給する第1通
路を接続する一方、作動油を排出する第2通路を接続し
、かつこの第2通路に流れ抵抗を介設して上記ピストン
室に供給された作動油を所定の圧力でドレンタンクへと
排出するようにしたので、作動油を徐々にドレンタンク
へと排出することができ、これにより作動油の温度上昇
を防いでベーパロックの発生を未然に防止することがで
きる。またガス噴射弁の運転中に作動油に燃料ガスが混
入するようなことがあっても該燃料ガスは第2通路を通
して作動油と共に連続的にかつ容易に抜き取ることがで
きる。
第1図はこの発明のガス噴射弁駆動用の作動油制御装置
の一実施例を示す説明図、第2図、第3図は第1図にお
けるガス噴射弁を複数個配置した場合の例を示す説明図
、第4図は従来のガス噴射弁の一例を示す縦断面図であ
る。 1・・・ガス噴射弁、2・・・弁本体、3・・・燃料ガ
ス流路、4・・・針弁、5・・・ピストン室、7・・・
第1通路、8・・・作動油ポンプ、9・・・第2通路、
io・−−ドレンタンク、11・・・リリーフ弁。 特許出願人 川崎重工業株式会社第2図 q 第4図
の一実施例を示す説明図、第2図、第3図は第1図にお
けるガス噴射弁を複数個配置した場合の例を示す説明図
、第4図は従来のガス噴射弁の一例を示す縦断面図であ
る。 1・・・ガス噴射弁、2・・・弁本体、3・・・燃料ガ
ス流路、4・・・針弁、5・・・ピストン室、7・・・
第1通路、8・・・作動油ポンプ、9・・・第2通路、
io・−−ドレンタンク、11・・・リリーフ弁。 特許出願人 川崎重工業株式会社第2図 q 第4図
Claims (1)
- 1、弁本体に燃料ガス流路を開閉する針弁が摺動自在に
配置されると共に、この針弁を作動させるためのピスト
ン室を有するガス噴射弁と、上記ピストン室に第1通路
を介して接続され、該ピストン室に作動油を供給する作
動油ポンプと、上記ピストン室に第2通路を介して接続
されたドレンタンクと、上記第2通路に介設された流れ
抵抗とを有することを特徴とするガス噴射弁駆動用の作
動油制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60265703A JPS62126259A (ja) | 1985-11-26 | 1985-11-26 | ガス噴射弁駆動用の作動油制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60265703A JPS62126259A (ja) | 1985-11-26 | 1985-11-26 | ガス噴射弁駆動用の作動油制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62126259A true JPS62126259A (ja) | 1987-06-08 |
JPH0467021B2 JPH0467021B2 (ja) | 1992-10-27 |
Family
ID=17420833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60265703A Granted JPS62126259A (ja) | 1985-11-26 | 1985-11-26 | ガス噴射弁駆動用の作動油制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62126259A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03113986U (ja) * | 1990-03-08 | 1991-11-21 | ||
WO1998051925A1 (en) * | 1997-05-09 | 1998-11-19 | Westport Innovations Inc. | Hydraulically actuated gaseous or dual fuel injector |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010032761A1 (ja) | 2008-09-22 | 2010-03-25 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換器及びその制御方法並びにダイレクトマトリックスコンバータ |
JP4877411B1 (ja) | 2010-09-30 | 2012-02-15 | ダイキン工業株式会社 | リンク電圧測定方法 |
-
1985
- 1985-11-26 JP JP60265703A patent/JPS62126259A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03113986U (ja) * | 1990-03-08 | 1991-11-21 | ||
WO1998051925A1 (en) * | 1997-05-09 | 1998-11-19 | Westport Innovations Inc. | Hydraulically actuated gaseous or dual fuel injector |
US5996558A (en) * | 1997-05-09 | 1999-12-07 | Westport Research Inc. | Hydraulically actuated gaseous or dual fuel injector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0467021B2 (ja) | 1992-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4161161A (en) | Device for damping pressure waves in an internal combustion engine fuel injection system | |
US7121476B2 (en) | Fuel injection device | |
US5505384A (en) | Rate shaping control valve for fuel injection nozzle | |
EP0372714B1 (en) | Fuel injection nozzle | |
US4516730A (en) | Fuel injection nozzle for internal combustion engines | |
US6427664B1 (en) | Pressure booster for a fuel injection system for internal combustion engines | |
EP1186773B1 (en) | Fuel injector | |
US5076241A (en) | Fuel injection device | |
JPS62126259A (ja) | ガス噴射弁駆動用の作動油制御装置 | |
US20050145221A1 (en) | Fuel injector with piezoelectric actuator and method of use | |
US5992767A (en) | Injector | |
US6009858A (en) | Fuel injector pump having a vapor-prevention accumulator | |
US7004406B2 (en) | Enhanced needle motion controller | |
US6279539B1 (en) | Hydraulically actuated fuel injector with cold start features | |
JP2636361B2 (ja) | ユニットインジェクタ | |
US6192870B1 (en) | Fuel injector | |
US20020092920A1 (en) | Oil activated fuel injector control with delay plunger | |
KR930008513B1 (ko) | 디이젤기관의 축압식연료 분사장치 | |
US6923382B2 (en) | Hydraulically actuated injector with delay piston and method of using the same | |
JPS62126260A (ja) | ガス噴射弁駆動用の作動油制御装置 | |
JP2760040B2 (ja) | ユニットインジェクタの燃料供給排出装置 | |
JPH0640926Y2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JPH09195882A (ja) | 増圧装置付き燃料噴射装置 | |
JPH0640930Y2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
EP0723077A1 (en) | Hydraulically-actuated electronically-controlled fuel injector system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |