JP4877411B1 - リンク電圧測定方法 - Google Patents

リンク電圧測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4877411B1
JP4877411B1 JP2010221543A JP2010221543A JP4877411B1 JP 4877411 B1 JP4877411 B1 JP 4877411B1 JP 2010221543 A JP2010221543 A JP 2010221543A JP 2010221543 A JP2010221543 A JP 2010221543A JP 4877411 B1 JP4877411 B1 JP 4877411B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase
period
link
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010221543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012080625A (ja
Inventor
憲一 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010221543A priority Critical patent/JP4877411B1/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to US13/822,579 priority patent/US9075089B2/en
Priority to PCT/JP2011/071869 priority patent/WO2012043465A1/ja
Priority to CN201180042543.4A priority patent/CN103081337B/zh
Priority to AU2011309232A priority patent/AU2011309232B2/en
Priority to KR1020137005529A priority patent/KR101375392B1/ko
Priority to EP11829019.6A priority patent/EP2624431B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4877411B1 publication Critical patent/JP4877411B1/ja
Publication of JP2012080625A publication Critical patent/JP2012080625A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/22Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using conversion of ac into dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】リンク電圧を、スイッチングノイズに対する耐性と応答性とを高めて測定する。
【解決手段】期間drt・T0は期間dst・T0よりも長い。期間drt・T0において単位電圧ベクトルV4が採用される二つの区間を、第1区間及び第2区間として採用する。第1区間、第2区間のそれぞれの中央でリンク電圧Vdcの第1測定値Vmax1及び第2測定値Vmax2を測定する。そして期間drt・T0を含む一周期T0におけるリンク電圧Vdcの代表値Vmaxを、第1測定値Vmax1と第2測定値Vmax2との内挿補間によって求める。これをcosθで除してリンク電圧Vdcの最大値が求められる。
【選択図】図10

Description

この発明は電圧測定技術に関し、特に電流形コンバータと電圧形インバータとを結合する直流リンクの電圧を測定する技術に関する。
いわゆる直接形交流電力変換回路として、インダイレクトマトリックスコンバータが知られている。インダイレクトマトリックスコンバータは、AC/DC変換を行う電流形コンバータとDC/AC変換を行う電圧形インバータと、電流形コンバータと電圧形インバータとを結合する直流リンクとを備えている。
電圧形インバータの制御に、瞬時空間電圧ベクトル変調を採用するにあたり、変調率は、電圧形インバータに入力される直流電圧に対する、電圧形インバータが出力する交流電圧の線間電圧波高値の比として適用される。
例えば特許文献1では、いわゆるd軸電圧指令とq軸電圧指令とを極座標変換して、変調率を求める技術が紹介されている。
インダイレクトマトリックスコンバータでは、電流形コンバータから直流リンクに印加される電圧(以下「リンク電圧」)が、電圧形インバータに入力する直流電圧となる。ところが、インダイレクトマトリックスコンバータは直接形交流電力変換回路であって、直流リンクを有するものの直流リンクにおいて実質的な平滑回路を備えていない。
従って、電圧形インバータに入力する直流電圧は電流形コンバータのスイッチングに伴って大きく変動する。この変動を考慮することなく電圧形インバータの変調率を求めることは精度上、好ましくない。
かかる背景から、直接形交流電力変換回路においては、特許文献2,3に紹介される技術が提案されている。
特許文献2は、電流形コンバータのスイッチングパターンに基づいて直流電圧の瞬時値を検出する技術が例示されている。
特許文献3では、リンク電圧を電流形コンバータのスイッチング周期内で平均した第1平均直流電圧の、電流形コンバータに入力する交流電圧の周期の1/12の区間における平均値を用いて、直流電圧を求める技術が例示されている。
その他、後述される文献として特許文献4乃至6及び非特許文献1を挙げる。
特開2000−14200号公報 特開2009−213252号公報 特開2010−98848号公報 特開2007−312589号公報 特許4067021号公報 特開2009−106110号公報
L.wei, T.A.Lipo, "A Novel Matrix converter Topology with Simple Commutation", IEEE ISA2001, vol3, pp1749-1754, 2001
特許文献3で紹介された技術は複雑な平均化を行うことによってスイッチングノイズの影響を受けにくいものの、電源電圧変動に対する応答性が劣化する。
特許文献2で紹介された技術は応答性に優れるものの、電圧形インバータのスイッチングのタイミングを考慮しておらず、当該スイッチングによるノイズ(スイッチングノイズ)の影響を受けやすい。
よってこの発明は、リンク電圧を、スイッチングノイズに対する耐性と応答性とを高めて測定する技術を提供することを目的とする。
この発明にかかるリンク電圧測定方法の第1の態様は、直接形交流電力変換回路において、リンク電圧を測定する方法である。
当該直接形交流電力変換回路は、前記リンク電圧(Vdc)が印加される直流リンク(3)と、電流形コンバータ(1)と、電圧形インバータ(2)とを含む。
前記電流形コンバータ(1)は、三相交流電圧(Vr,Vs,Vt)を相毎に入力する三個の入力端(Pr,Ps,Pt)を有し、前記入力端から供給される電流を第1期間(drt・T0)と第2期間(dst・T0)とに区分される周期(T0)で転流して前記直流リンクに対して直流電圧たる前記リンク電圧を印加する。
前記第1期間は、前記三個の入力端のうち、前記三相交流電圧のうち最大相を呈する電圧と最小相を呈する電圧とが印加される第1対(Pr,Pt)に流れる電流が前記直流リンクに対して供給される期間である。
前記第2期間は、前記三個の入力端のうち、前記三相交流電圧のうち中間相を呈する電圧と前記最小相を呈する電圧とが印加される第2対(Ps,Pt)に流れる電流が前記直流リンクに対して供給される期間である。
前記電圧形インバータ(2)は、前記リンク電圧に対してパルス幅変調に基づくスイッチングパターンでスイッチングを行って多相交流を出力する。
そして当該方法は、(a)前記第1期間において、最も長く第1の前記スイッチングパターンのみが採用される第1区間の中央で測定される前記リンク電圧である第1測定値(Vmax1)を測定するステップと、(b)前記第1期間において、前記第1区間と同じ長さ若しくは前記第1区間の次に長い長さで単一の前記スイッチングパターンのみが採用される第2区間の中央で測定される前記リンク電圧である第2測定値(Vmax2)を測定するステップと、(c)前記ステップ(b)が実行された場合、前記第1期間を含む一の前記周期における前記リンク電圧の代表値(Vmax)を、前記第1測定値と前記第2測定値との内挿補間によって求めるステップとを備える。
この発明にかかるリンク電圧測定方法の第2の態様は、その第1の態様であって、前記第1期間(drt・T0)は前記第2期間(dst・T0)よりも長い。
この発明にかかるリンク電圧測定方法の第3の態様は、その第1乃至第2の態様のいずれかであって、(d)前記第第1の前記スイッチングパターンとは異なる第2の前記スイッチングパターンのみが採用される区間が前記第1区間の前後のいずれにも設けられる場合、前記ステップ(b)(c)に代えて、前記第1測定値を、前記第1期間を含む前記周期における前記リンク電圧の代表値とするステップを更に備える。
この発明にかかるリンク電圧測定方法の第4の態様は、乃至第2の態様のいずれかであって、前記スイッチングパターンは、傾斜の絶対値が等しい三角波を呈するキャリアと、前記第1期間において一定値を採る信号波との比較結果に基づいて決定される。そして前記第1区間で採用される前記スイッチングパターンと、前記第2区間で採用される前記スイッチングパターンとは同一である場合、前記ステップ(c)における前記内挿補間として相加平均が採用される。
この発明にかかるリンク電圧測定方法の第5の態様は、その第4の態様であって、前記第1測定値を測定するタイミングと、前記第2測定値を測定するタイミングとは、前記キャリアが単一の所定値を採るタイミングで決定される。
この発明にかかるリンク電圧測定方法の第6の態様は、その第1乃至第5の態様のいずれかであって、前記三相交流電圧の二つの電圧が等しくなる時点における前記三相交流電圧の周期に対する位相(θ)をπ/3とし、前記位相が−π/6乃至π/6を取る区間における前記リンク電圧の前記代表値を、前記位相の余弦値で除して前記リンク電圧の最大値を求める。
この発明にかかるリンク電圧測定方法の第1の態様によれば、インバータがスイッチングするタイミングから遠いタイミングでリンク電圧を測定するので、測定されたリンク電圧はインバータのスイッチングノイズの影響を受けにくい。また測定されたリンク電圧に対して複雑な平均化を行わないので、応答性に優れている。しかも、電流形コンバータの入力側にフィルタ回路が設けられ、当該フィルタ回路によって入力端に与えられる三相電圧が変動しても、その影響を除去してリンク電圧の代表値を求めることができる。当該代表値は、電圧形インバータの出力電圧を変調率を用いて制御することに資する。
この発明にかかるリンク電圧測定方法の第2の態様によれば、電流形コンバータにおいて最大相を流れる電流の、中間相を流れる電流に対する通流比を高めるので、直接形交流電力変換回路に入力する電流が正弦波に近づく。
この発明にかかるリンク電圧測定方法の第3乃至第5の態様によれば、より簡便にリンク電圧の代表値を求めることができる。
この発明にかかるリンク電圧測定方法の第6の態様によれば、リンク電圧の最大値を求めることにより、電圧形インバータの出力電圧を変調率を用いて制御することが容易となる。
本発明が適用可能な直接形交流電力変換装置の概念的な構成の一例を示す回路図である。 直接形交流電力変換装置と、負荷及び三相交流電源との接続関係の一例を示す回路図である。 スイッチング素子の一例を示す回路図である。 スイッチング素子の一例を示す回路図である。 電流形コンバータにおける動作を説明するグラフである。 直接形交流電力変換装置と負荷及び三相交流電源との間に流れる電流を示す回路図である。 直接形交流電力変換装置と負荷及び三相交流電源との間に流れる電流を示す回路図である。 直接形交流電力変換装置の動作を示すグラフである。 直接形交流電力変換装置の動作を示すグラフである。 直接形交流電力変換装置の動作を示すグラフである。 直接形交流電力変換装置の動作を示すグラフである。 直接形交流電力変換装置の動作を示すグラフである。 直接形交流電力変換装置の動作を示すグラフである。 時比率を示すグラフである。 時比率を示すグラフである。 制御部の具体的な内部構成の概念的な一例を示すブロック図である。 キャリアに鋸歯波を用いた場合の直接形交流電力変換装置の動作を示すグラフである。 キャリアとして対称三角波を用いた場合の、直接形交流電力変換装置の動作を示すグラフである。 キャリアとして鋸歯波を用いた場合の、直接形交流電力変換装置の動作を示すグラフである。 電圧形インバータのスイッチングを制御する制御部を示すブロック図である。
図1は直接形交流電力変換装置の概念的な構成の一例を示している。直接形交流電力変換装置は、電流形コンバータ1と、電圧形インバータ2と、直流リンク3とを備えている。
電流形コンバータ1は三個の入力端Pr,Ps,Ptを有する。入力端Pr,Ps,Ptは例えば三相交流電源に接続され、三相交流電圧を相毎に入力する。電流形コンバータ1は、入力端Pr,Ps,Ptから供給される線電流ir,is,itを第1期間と第2期間とに区分される周期で転流して、直流リンク3に対してリンク電圧Vdcを印加する。
第1期間は、入力端Pr,Ps,Ptの内、最大相を呈する交流電圧と最小相を呈する交流電圧とが印加される一対に流れる電流が、直流リンク3に対して供給される期間である。また第2期間は、入力端Pr,Ps,Ptの内、中間相を呈する交流電圧と最小相を呈する交流電圧とが印加される一対に流れる電流が、直流リンク3に対して供給される期間である。
直流リンク3は直流電源線LH,LLを有している。リンク電圧Vdcの印加によって直流電源線LHは直流電源線LLよりも高電位となる。以下では、線電流ir,is,itは入力端Pr,Ps,Ptから電圧形インバータ2へ向かう方向を正方向として説明する。
電圧形インバータ2は出力端Pu,Pv,Pwを有する。電圧形インバータ2は、リンク電圧Vdcに対してパルス幅変調に基づくスイッチングパターンでスイッチングを行って、出力端Pu,Pv,Pwに多相交流を出力する。
図2は上記直接形交流電力変換装置と、負荷4及び三相交流電源5との接続関係の一例を示す。但し図2では、電流形コンバータ1は図1よりも詳細に構造が示され、電圧形インバータ2は図1よりも簡単に等価回路で示されている。
ここでは負荷4は電流源として等価的に示されるが、実際には出力端Pu,Pv,Pwに接続される負荷であり、例えば誘導性負荷(三相モータ等)である。電圧形インバータ2及び負荷4のいずれも単相として簡略化して描かれている。電圧形インバータ2は直流電源線LH上に設けられたスイッチMと、スイッチMを介して直流リンク3に接続されたダイオードDとして等価的に示されている。ここでダイオードDのアノード及びカソードは、それぞれ直流電源線LL,LH側に配置されている。
三相交流電源5は三相交流電圧Vr,Vs,Vtを出力し、例えば三相フィルタ6を介して電流形コンバータ1に接続される。三相フィルタ6は、相毎に設けられるインダクタLr,Ls,Lt及びコンデンサCr,Cs,Ctを有しており、ローパスフィルタを構成する。コンデンサCr,Cs,Ctのそれぞれの一端はいずれも接続点Nに接続されている。このように電流形コンバータ1に設けられるフィルタは周知であるので(例えば特許文献2参照)、構成についてのこれ以上の詳細な説明は省略する。
電流形コンバータ1はスイッチング素子Sxp,Sxn(但し、xはr,s,tを代表する。以下同様)を備えている。スイッチング素子Sxpは入力端Pxと直流電源線LHとの間に設けられている。スイッチング素子Sxnは入力端Pxと直流電源線LLとの間にそれぞれ設けられている。
スイッチング素子Sxp,Sxnはいずれも逆阻止能力を有しており、図2ではこれらが逆阻止IGBT(逆阻止絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)として例示されている。あるいはこれらのスイッチング素子は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタとダイオードとの直列接続で実現することもできる。
図3はスイッチング素子Sxp,Sxnの一例を示している。スイッチング素子SxpはトランジスタTxpと、ダイオードDxpとを備えている。ダイオードDxpは直流電源線LL側にアノードを、直流電源線LH側にカソードをそれぞれ向けてトランジスタTxpと直列に接続されている。スイッチング素子SxnはトランジスタTxnと、ダイオードDxnとを備えている。ダイオードDxnは直流電源線LL側にアノードを、直流電源線LH側にカソードをそれぞれ向けてトランジスタTxnと直列に接続されている。トランジスタTxp,Txnには例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタが採用される。
スイッチング素子Srp,Srn,Ssp,Ssn,Stp,Stnにはそれぞれスイッチング信号SSrp,SSrn,SSsp,SSsn,SStp,SStnが入力される。ここではスイッチング信号SSxpの活性/非活性に応じてスイッチング素子Sxpがそれぞれ導通/非導通し、スイッチング信号SSxnの活性/非活性に応じてスイッチング素子Sxnがそれぞれ導通/非導通することとする。スイッチング信号SSrp,SSrn,SSsp,SSsn,SStp,SStnの生成については後述する。
電圧形インバータ2はスイッチング素子Syp,Syn(但し、yはu,v,wを代表する。以下、同様)を備えている。スイッチング素子Sypは出力端Pyと直流電源線LHとの間に設けられている。スイッチング素子Synは出力端Pyと直流電源線LLとの間にそれぞれ設けられている。
図4はスイッチング素子Syp,Synの一例を示している。スイッチング素子SypはトランジスタTypと、ダイオードDypとを備えている。ダイオードDypは直流電源線LL側にアノードを、直流電源線LH側にカソードをそれぞれ向けてトランジスタTypと並列に接続されている。スイッチング素子SynはトランジスタTynと、ダイオードDynとを備えている。ダイオードDynは直流電源線LL側にアノードを、直流電源線LH側にカソードをそれぞれ向けてトランジスタTynと並列に接続されている。
トランジスタTyp,Tynには例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタが採用される。
スイッチング素子Sup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnにはそれぞれスイッチング信号SSup,SSun,SSvp,SSvn,SSwp,SSwnが入力される。ここではスイッチング信号SSypの活性/非活性に応じてスイッチング素子Sypがそれぞれ導通/非導通し、スイッチング信号SSynの活性/非活性に応じてスイッチング素子Synがそれぞれ導通/非導通することとする。それぞれその導通/非導通が制御される。
図5は電流形コンバータ1における動作を説明するグラフである。最上段のグラフには三相交流電圧Vr,Vs,Vtが、中段のグラフには通流比dr,ds,dtが、最下段のグラフにはリンク電圧Vdcの包絡線が、それぞれ示されている。
図5において最上段のグラフの上方には、時間的な領域R1〜R6が付記されている。領域R1〜R6は三相交流電圧Vr,Vs,Vtのうち、絶対値が最も大きいものが切り替わるタイミングで相互に時間的に区分される。この切り替わりのタイミングは、三相交流電圧Vr,Vs,Vtのいずれかが零を採るタイミングでもある。領域R1〜R6はこのように区分されるので、いずれもが、三相交流電圧Vr,Vs,Vtの一周期を六等分したπ/3の長さを有する。例えば領域R1は交流電圧Vtの絶対値が交流電圧Vr,Vsのいずれの絶対値よりも大きな領域であり、交流電圧Vsが負から正に切り替わる時点を始期とし、交流電圧Vrが正から負に切り替わる時点を終期とする。
三相交流電圧Vr,Vs,Vtは、線間電圧の最大値に対する比で表されており、よって三相交流電圧Vr,Vs,Vtの絶対値の最大値は1/√3となっている。ここでは三相交流電圧の位相角の基準(0°)として、三相交流電圧Vrが最大値を採る時点が採用されている。
通流比dxはスイッチング素子Sxp,Sxnのスイッチングによって線電流ixが流れる時比率を示す。通流比dxが正であればスイッチング素子Sxpが導通して入力端Pxへと電流形コンバータ1に電流が流れ込む時比率を、負であればスイッチング素子Sxnが導通して入力端Pxから三相交流電源5へと電流が流れ出す時比率を、それぞれ示す。具体的には、例えば領域R1において、交流電圧Vtが最も小さいので、スイッチング素子Stnは導通し続けることになり、dt=−1と表される。この場合、スイッチング素子Srp,Sspは交互に導通することになり、それぞれが導通する時比率が通流比dr,dsで示される。スイッチング素子Srp,Sspは三相交流電圧Vr,Vs,Vtの一周期に対して短い周期で交互に導通することになり、パルス幅変調を行うことになる。
図5から理解されるように、領域R1において交流電圧Vrが交流電圧Vsよりも大きければ通流比drが通流比dsよりも大きく、交流電圧Vrが交流電圧Vsよりも小さければ通流比drが通流比dsよりも小さい。このように、最大相となる交流電圧に対応する線電流の通流比を、中間相となる線電流の通流比よりも大きくすることは、線電流ixを正弦波に近づける点で望ましい。線電流ixを正弦波状とすべく通流比dxを決定する技術は周知であるので(例えば非特許文献1、特許文献2,4等)、当該技術の具体的な内容はここでは省略する。
リンク電圧Vdcの包絡線となる電圧のうち、上側包絡線電圧E1は最大相の交流電圧と最小相の交流電圧との差に相当し、下側包絡線電圧E2は中間相の交流電圧と最小相の交流電圧との差に相当する。リンク電圧Vdcはスイッチング素子Sxp,Sxnのスイッチングに依存して上側包絡線電圧E1、下側包絡線電圧E2の間で遷移する。この遷移が、背景技術で述べた、電圧形インバータに入力する直流電圧の変動に相当する。
交流電圧の大きさを線間電圧の大きさで正規化し、中間相の交流電圧が零となる時点を位相θの基準とする。当該基準を採用することにより、三相交流電圧の二つの電圧が等しくなる時点の位相θはπ/3となり、各領域R1〜R5の始期及び周期がそれぞれθ=0,π/3に相当する。このように位相θの基準を採れば、位相θが−π/6乃至π/6を取る区間における上側包絡線電圧E1は位相θの余弦値cosθとなり、下側包絡線電圧E2はcos(θ−π/3)となることが公知である(例えば特許文献3等)。
例えば領域R1において、交流電圧Vr,Vsが等しくなる時点の位相θをπ/3とすると、dr>dsの関係にある前半では、位相θが進むにつれて上側包絡線電圧E1は値1から√3/2へと低下し、下側包絡線電圧E2は値1/2から√3/2へと上昇する。
このように、上側包絡線電圧E1の値と位相θとが検出されれば、リンク電圧Vdcの最大値は求まる。位相θは三相交流電圧Vr,Vs,Vtの位相から求められる。よって上側包絡線電圧E1の値を電流形コンバータ1が転流する周期毎に求めれば、平均化を行うことなく余弦値の計算及び四則演算によって迅速にリンク電圧Vdcの最大値を求めることができる。リンク電圧Vdcの最大値が迅速に求まれば、変調率を制御した電圧形インバータ2の制御をも迅速に行うことができる。
以下、領域R1を例に採って説明を続ける。領域r1において通流比dtは値−1に固定されるので、領域R1における通流比dr,dsをそれぞれ通流比drt,dstとして標記する。他の領域R2〜R6についても、相電圧波形の対称性から、相順の読替、及びスイッチング素子Sxp,Sxnの相互の読替により、下記の説明が妥当することは自明である。
図6及び図7は、直接形交流電力変換装置と負荷4及び三相交流電源5との間に流れる電流を示す。図6はスイッチング素子Srp,Stnが導通し、スイッチング素子Ssp,Stp,Srn,Ssnが非導通の場合を示しており、通流比drtに対応して直流リンク3を流れるリンク電流Idcの経路が太線で示される。図7はスイッチング素子Ssp,Stnが導通し、スイッチング素子Srp,Stp,Srn,Ssnが非導通の場合を示しており、通流比dstに対応して流れるリンク電流Idcの経路が太線で示される。リンク電流Idcは電流形コンバータ1から電圧形インバータ2へと向かう方向を正方向に採っている。
図8、図10〜図13は直接形交流電力変換装置の動作を示すグラフである。上記通流比drt,dstに則って電流形コンバータ1をスイッチングするために、ここでは最小値0と最大値1との間で遷移する三角波を呈するキャリアC1を採用する。dst+drt=1となるので、キャリアC1を通流比dstと比較することで、スイッチング信号SSrp,SSrn,SSsp,SSsnを生成できる。
具体的には、キャリアC1が通流比dst以上であればスイッチング信号SSsp,SSrpをそれぞれ非活性/活性とする。そしてキャリアC1が通流比dst未満であればスイッチング信号SSsp,SSrpをそれぞれ活性/非活性とする。スイッチング信号SSsn,SSrnは図8、図10〜図13には示さないが、常にスイッチング信号SSsp,SSrpと相補的な論理を採ればよい。スイッチング信号SStp,SStnの生成は、例えばキャリアC1と値0とを比較してもよい。キャリアC1が値0以上であればスイッチング信号SStp,SStnをそれぞれ非活性/活性とする。電流形コンバータ1が転流するタイミングはキャリアC1が通流比dstと等しくなる時点である。
キャリアC1の一周期T0を導入すると、キャリアC1の波形が三角波であることから、キャリアC1が通流比dst以上である期間の長さはdst・T0(以下、当該期間を「期間dst・T0」とも称す)で、キャリアC1が通流比dst以下である期間の長さはdrt・T0(以下、当該期間を「期間drt・T0」とも称す)で表される。図8、図10〜図13ではdrt>dstとなる場合、即ち領域R1のうち、位相角が小さい左半分(図5参照)における場合が例示されている。この場合、交流電圧Vr,Vs,Vtがそれぞれ中間相、最大相、最小相となる。期間drt・T0,dst・T0は、それぞれ上述の第1期間及び第2期間として把握することができる。
期間dst・T0においては、電流形コンバータ1の入力端Pr,Ps,Ptのうち、中間相を呈する交流電圧Vsと最小相を呈する交流電圧Vtとが印加される入力端Ps,Ptの対に流れる電流が、直流リンク3に対して供給される。
期間drt・T0においては、入力端Pr,Ps,Ptのうち、最大相を呈する交流電圧Vrと最小相を呈する交流電圧Vtとが印加される入力端Pr,Ptの対に流れる電流が、直流リンク3に対して供給される。
よってリンク電圧Vdcは、期間drt・T0においてほぼ交流電圧Vrを呈し(これは最大相となるので記号Vmaxも付記した)、期間dst・T0においてほぼ交流電圧Vsを呈する(これは中間相となるので記号Vmidも付記した)。なお、交流電圧Vtも(最小相となるので記号Vminを付記して)追記した。期間drt・T0においてリンク電圧Vdcを検出することにより、これと交流電圧Vtとの差から、上述の上側包絡線電圧E1(図5)に相当する電圧が得られることになる。
しかしながら、図8、図10〜図13に示されるように、リンク電圧Vdcは期間drt・T0や期間dst・T0のそれぞれにおいて一定にはならない場合がある。その主たる原因はフィルタ6にある。
コンデンサCr,Cs,Ctに流れる電流irc,isc,itcを、いずれも接続点Nに向かう方向を負方向に採って考える。電流irc,isc,itcが正であればそれぞれコンデンサCr,Cs,Ctが放電され、電流irc,isc,itcが負であればそれぞれコンデンサCr,Cs,Ctが充電されることになる。
コンデンサCrは接続点NとインダクタLrとの間に接続される。コンデンサCrとインダクタLrとの接続点は入力端Prに接続される。よって入力端Prの電位は、フィルタ6が三相交流電源5と電流形コンバータ1との間に介在する場合、交流電圧VrからインダクタLrにおける電圧降下を引いた電位Vriとなる。同様にして、コンデンサCs、インダクタLs、入力端Psが接続され、コンデンサCt、インダクタLt、入力端Ptが接続される。そしてフィルタ6が三相交流電源5と電流形コンバータ1との間に介在する場合における、入力端Ps,Ptの電位をそれぞれ電位Vsi,Vtiとする。
図9は領域R1における直接形交流電力変換装置の動作を説明するグラフである。上から順に、第1段目のグラフはリンク電圧Vdc及び電位差(Vs−Vt)、(Vsi−Vti)を示し、第2段目のグラフはリンク電圧Vdc及び電位差(Vr−Vt)、(Vri−Vti)を示し、第3段目のグラフはリンク電流Idcを示し、第4段目のグラフはキャリアC1を示している。第1段目から第4段目のグラフは、横軸を共通としており、横軸には時間が採用されている。
時刻t0以前では交流電圧Vr,Vsがそれぞれ最大相、中間相に相当し、図5に即して言えば三相交流電圧の位相角の60°以前に対応する。時刻t0以降では交流電圧Vr,Vsがそれぞれ中間相、最大相に相当し、図5に即して言えば三相交流電圧の位相角の60°以降に対応する。よって電流形コンバータ1の制御では、時刻t0以前では通流比についてdrt>dstとなり、時刻t0以降では通流比についてdrt<dstとなる。
電流形コンバータ1が転流するタイミングでのスイッチングロスを軽減する等の理由で、当該タイミングを含む短い期間においてリンク電流Idcは零となっている。これは電流形コンバータ1において転流を制御することではなく、後述するように電圧形インバータ2が零電圧ベクトルを採用することで実現される。
リンク電圧Vdcと電位差(Vri−Vti)とが一致するのは、図6に示されるように入力端Pr,Ptの間でリンク電流Idcが流れている場合である。このとき、電流ircは正方向に流れてコンデンサCrが放電する。かかる放電によって電位差(Vri−Vti)は低下する。このとき、コンデンサCr,Cs,Ctはいずれも接続点Nに接続されているので三相平衡状態が保たれ、コンデンサCsが充電されて電位差(Vsi−Vti)は上昇する。
他方、リンク電圧Vdcと電位差(Vsi−Vti)とが一致するのは、図7に示されるように入力端Ps,Ptの間でリンク電流Idcが流れている場合である。このとき、コンデンサCsが放電し、電位差(Vsi−Vti)は低下する。このとき、電位差(Vri−Vti)は上昇する。
このように、リンク電圧Vdcは期間drt・T0において一定値を採らないものの、コンデンサCrの放電が線型であると近似できるので、期間drt・T0の中央近傍でリンク電圧Vdcを測定することが望ましい。図8、図10〜図13において測定されるリンク電圧Vdcを白丸で示した。図8では測定されたリンク電圧Vdcは最大相となる交流電圧Vrの電圧を示すので、白丸に記号Vmaxを付記した。
なお、後述するようにリンク電流Idcは、実際には脈動するが、図8、図10〜図13では簡単に方形波で示している。
図9では時刻t1(<t0)においてキャリアC1が最大値を採り、この時点でのリンク電圧Vdcが測定される。時刻t2(>t0)においてはキャリアC1が最小値を採り、このときにはdrt<dstであるので、電位差(Vsi−Vti)がリンク電圧Vdcと一致する。このようにキャリアC1が対称三角波を呈するときには、期間drt・T0の中央はキャリアC1が最大値1を採る時点として、期間dst・T0の中央はキャリアC1が最小値0を採る時点として、それぞれ設定することができる。ここで対称三角波とは、傾斜の絶対値が一定である三角波を意味する。
このように、電流形コンバータ1が転流するタイミングを決定するキャリアC1のみに基づいたタイミングでリンク電圧Vdcを測定する場合、電圧形インバータ2のスイッチングを考慮していないため、当該スイッチングに起因するノイズの影響を受けることがある。
当該ノイズの影響を説明するため、これに先だって電圧形インバータ2のスイッチングについて簡単に説明する。
電圧形インバータ2の瞬時空間電圧ベクトル変調を行うため、キャリアC2と指令値との比較を行い、当該比較結果に基づいてスイッチング信号SSup,SSun,SSvp,SSvn,SSwp,SSwnを生成する。簡単のため、キャリアC2としてキャリアC1と同形かつ同相の波形を採用する。もちろん、キャリアC1,C2は周期が等しければ互いに異なる波形を採用することができる。
電圧形インバータ2が採用すべき電圧ベクトルがベクトル演算を用いてd4・V4+d6・V6で表されるとする(d4+d6≦1)。ここで「単位電圧ベクトルVg」を導入した。但し当該表記において、値gは、U相、V相、W相にそれぞれ値4,2,1を割り当て、それぞれに対応する上アームが導通するときに、割り当てられた値を合計した値であって、0〜7の整数を採る。
例えば単位電圧ベクトルV4はスイッチング素子Sup,Svn,Swnが導通し、スイッチング素子Sun,Svp,Swpが非導通となるスイッチングパターンを表す。また単位電圧ベクトルV6はスイッチング素子Sup,Svp,Swnが導通し、スイッチング素子Sun,Svn,Swpが非導通となるスイッチングパターンを表す。
図8、図10〜図12は電圧形インバータ2が採用すべきスイッチングパターンを表す電圧ベクトルが、ベクトル演算を用いてd4・V4+d6・V6で表され、d0=1−(d4+d6)>0が成立する場合を例示している。このような場合、単位電圧ベクトルV0,V4,V6をd0:d4:d6の比の長さで採用する。この場合、キャリアC2の一周期T0内において、単位電圧ベクトルV0,V4,V6をそれぞれd0:d4:d6の比で採用したスイッチングを行うことになる。
このように、各単位電圧ベクトルが採用される長さの、キャリア一周期分に対する比を時比率と称する。ここではd0+d4+d6=1となっている。
単位電圧ベクトルV0を採用する場合には、電圧形インバータ2には電流が流れないので、リンク電流Idcは零となる。よって単位電圧ベクトルV0に対応したスイッチングパターンが採用される期間において電流形コンバータが転流することで、いわゆる零電流スイッチングが実行される。
上述のような観点に基づいて、電圧形インバータ2におけるスイッチングパターンとして、単位電圧ベクトルV0,V4,V6を採用する期間をどのように設定するかについては公知であるので(例えば特許文献4等)、当該技術の具体的な内容はここでは省略する。具体的な例示として、図8、図10、図11においてはキャリアC2が値dst+drt・d0以上若しくは値dst(1−d0)以下を採るときにスイッチング信号SSupが活性化し、キャリアC2が値dst+drt(d0+d4)以上若しくは値dst(1−d0−d4)以下を採るときにスイッチング信号SSvpが活性化し、スイッチング信号SSwpは常時非活性となる場合が例示される。なお、電圧形インバータ2の制御の特性上、スイッチング信号SSun,SSvn,SSwnは、それぞれスイッチング信号SSup,SSvp,SSwpと相補的に活性化する。
上記の例では単位電圧ベクトルV6は期間drt・T0の中央に位置する。上述の通り、リンク電圧Vdcを測定する時点は期間drt・T0の中央であることが望ましい。よって図8のように値d6=1−(d0+d4)が大きい場合には、電圧形インバータ2のスイッチングは期間drt・T0の中央から離れるので、リンク電圧Vdcは電圧形インバータ2のスイッチングノイズの影響を受けにくい。
しかし、図10や図11に示されるように、値d6が小さい場合には、電圧形インバータ2のスイッチングは期間drt・T0の中央に近づくので、リンク電圧Vdcは電圧形インバータ2のスイッチングノイズの影響を受け易くなる。
そこで、以下のステップでリンク電圧Vdcを測定する。
まず、リンク電圧Vdcは期間drt・T0において最も長く単一のスイッチングパターンのみが採用される第1区間の中央でリンク電圧Vdcの第1測定値Vmax1を測定する。図10に即して言えば、期間drt・T0において単位電圧ベクトルV4が採用される二つの区間のうち、左側を第1区間として採用することができる。また図11に即して言えば、期間drt・T0において単位電圧ベクトルV0が採用される二つの区間のうち、左側を第1区間として採用することができる。
また、第1区間と同じ長さ若しくは第1区間の次に長い長さで単一のスイッチングパターンのみが採用される第2区間の中央でリンク電圧Vdcの第2測定値Vmax2を測定する。図10に即して言えば、期間drt・T0において単位電圧ベクトルV4が採用される二つの区間のうち、右側を第2区間として採用することができる。また図11に即して言えば、期間drt・T0において単位電圧ベクトルV0が採用される二つの区間のうち、右側を第2区間として採用することができる。
そして期間drt・T0を含む一周期T0におけるリンク電圧Vdcの代表値Vmaxを、第1測定値Vmax1と第2測定値Vmax2との内挿補間によって求める。代表値Vmaxは上述の上側包絡線電圧E1であるので、これをcosθで除してリンク電圧Vdcの最大値が求められる。そして電圧形インバータ2の制御はリンク電圧Vdcの最大値に基づいた変調率を用いて行えることは上述の通りである。
但し、図8に示される場合では、期間drt・T0において最も長く単一のスイッチングパターンのみが採用される第1区間は、単位電圧ベクトルV6を採用する区間となる。そして単位電圧ベクトルV6を採用する区間は、いずれも同じ単一のスイッチングパターンのみが採用される第3区間(単位電圧ベクトルV4を採用する区間)の一対によって時間的に挟まれる。換言すれば、第1区間で採用される単位電圧ベクトルV6とは異なる単位電圧ベクトルV4のみが採用される第3区間が、第1区間の前後のいずれにも設けられている。このような場合のリンク電圧Vdcの第1測定値は、期間drt・T0の中央で測定されているものの、電圧形インバータ2がスイッチングするタイミングから離れており、リンク電圧Vdcを適切に測定できていると判断される。よって、第1測定値Vmax1及び第2測定値Vmax2を測定してこれらからリンク電圧Vdcの代表値を求めることに代えて、簡便にリンク電圧Vdcの代表値を測定することができる。
もちろん、図12に例示されるように、このような場合にも期間drt・T0の中央及び第3区間から離れて、第1測定値Vmax1と第2測定値Vmax2を測定し、両者の内挿補間から代表値Vmaxを求めても良い。
このように電圧形インバータ2がスイッチングするタイミングから遠いタイミングで、リンク電圧Vdcを測定するので、測定されたリンク電圧Vdcは電圧形インバータ2のスイッチングノイズの影響を受けにくい。また、第1測定値Vmax1と第2測定値Vmax2とを用いた内挿補間、典型的には相加平均を求めれば上側包絡線電圧E1が求まるので、特許文献3で示される技術のような複雑な平均化と比べ、応答性に優れている。
しかも、電流形コンバータ1の入力側にフィルタ6が設けられ、当該フィルタ6によって入力端Pr,Ps,Ptに与えられる三相電圧が変動しても、その影響を除去してリンク電圧Vdcの代表値を求めることができる。
しかも第1期間drt・T0は第2期間dst・T0よりも長いので、電流形コンバータ1において最大相を流れる線電流irの、中間相を流れる線電流isに対する通流比drt/dstを高めるので、直接形交流電力変換回路に入力する電流が正弦波に近づく。
図8、図10〜図12では、零電流スイッチングを採用する場合を例示したが、図13では零電流スイッチングを採用しない場合を例示する。電圧形インバータ2が採用すべきスイッチングパターンを表す電圧ベクトルが、ベクトル演算を用いてd4・V4+d6・V6で表され、d7=1−(d4+d6)>0が成立する場合を例示している。そしてキャリアC2の一周期T0内において、単位電圧ベクトルV7,V4,V6をそれぞれd7:d4:d6の比で採用したスイッチングを行うことになる。
具体的にはキャリアC2が値dst+drt・d4以上若しくは値dst(1−d4)以下を採るときにスイッチング信号SSvpが活性化し、キャリアC2が値dst+drt(d4+d6)以上若しくは値dst(1−d4−d6)以下を採るときにスイッチング信号SSwpが活性化し、スイッチング信号SSupは常時活性となる場合が例示される。スイッチング信号SSun,SSvn,SSwnは、それぞれスイッチング信号SSup,SSvp,SSwpと相補的に活性化する。
図13に示された例では期間drt・T0の中央では単位電圧ベクトルV7が採用される区間が位置するが、当該区間よりも単位電圧ベクトルV6が採用される区間の各々の方が長い。よって第1区間及び第2区間には単位電圧ベクトルV6が採用される一対の区間が該当し、それぞれにおいて第1測定値第1測定値Vmax1と第2測定値Vmax2とを測定する。
なお、単位電圧ベクトルV7が採用される区間では電圧形インバータ2には電流が流れないので、リンク電流Idcは零となる。
図8、図10乃至図13で示された例では、キャリアC2としてキャリアC1と同様に対称三角波を採用した。特に、キャリアC2と比較される第1期間内で、信号波が一定値を採り、第1区間で採用されるスイッチングパターンと、第2区間で採用されるスイッチングパターンとが同一である場合が例示された。
具体的には図8,図10乃至図13で示された例では、いずれも信号波は値dst+drt(d0+d4)、dst+drt・d0、dst(1−d0)、dst(1−d0−d4)であって、第1期間たる期間drt・T0でそれぞれ一定値を採る。図10において第1区間、第2区間は、単位電圧ベクトルV4で表されるスイッチングパターンを採用する一対の区間である。図11において第1区間、第2区間は、単位電圧ベクトルV0で表されるスイッチングパターンを採用する一対の区間である。図13において第1区間、第2区間は、単位電圧ベクトルV6で表されるスイッチングパターンを採用する一対の区間である。
信号波が第1期間においてそれぞれ一定値を採り、かつ当該信号波と比較されるキャリアC2が対称三角形であるので、第1区間と第2区間とはその長さが等しくなる。また第1区間の中央と第2区間の中央との間は、第1期間の中央によって時間的に半分に分割される。よって第1測定値Vmax1と第2測定値Vmax2との相加平均は、第1期間の中央におけるリンク電圧Vdcの代表値として適切である。
また、キャリアC2は第1区間の中央と第2区間の中央とで同じ値を採ることになる。換言すれば、第1測定値Vmaxを測定するタイミングと、第2測定値Vmax2を測定するタイミングとは、キャリアC2が単一の所定値Jを採るタイミングで決定される。
このように対称三角波をキャリアC2に採用することで、リンク電圧Vdcの上側包絡線電圧E1の測定が容易となる。
図14はd0,d4,d6の時比率を示すグラフであり、変調率ksが0.5の場合の位相θに対する依存性を例示している。このような関係において、最大となる時比率に対応する単位電圧ベクトルが採用されているときにリンク電圧Vdcを測定することが望ましい。リンク電圧Vdcに基づいて電圧形インバータ2を制御するには、リンク電圧Vdcを演算処理に用いるべくアナログ/デジタル変換を行う時間が必要であり、また当該演算処理に基づいて生成されるスイッチング信号SSyp,SSynによって動作するスイッチング素子Syp,Synには、その動作に遅延が生じるからである。
図14から、d0,d4,d6の最大値が最も小さくなるのは位相角θが30度(=π/6)のときであり、d4=d6となる。かかる特徴は変調率ksの大きさには依存しない。これは、電圧形インバータ2が採用すべきスイッチングパターンを表す電圧ベクトルが、ベクトル演算を用いてd4・V4+d6・V6で表されることに基づく。
上記電圧ベクトルにおいて、単位電圧ベクトルV0をも導入し、d0=1−(d4+d6)とする。また、単位電圧ベクトルV4,V6を空間ベクトルにおいて表した場合の位相φを、単位電圧ベクトルV4の位置を基準として導入する。このとき、電圧形インバータ2の出力を正弦波状にする場合、変調率をksとして、d0,d4,d6の時比率はそれぞれ[1−ks・sin(φ+π/3)]、ks・sin(π/3−φ)、ks・sinφ(但し0≦φ≦π/3)と表されることが公知である(例えば非特許文献1等)。0≦φ≦π/3であるので、d0>d4かつd0>d6となる。そしてd0が最小となるのはφ=π/6の時であって、そのときd4=d6=ks・sin(π/6)となる。図14に即して言えば、ks=0.5であるのでd4=d6=0.5×(1/2)=0.25、d0=1−0.5=0.5となっている。
図15はd0,d4,d6の時比率を示すグラフであり、位相θ=π/6の場合の変調率ksに対する依存性を例示している。ks=0ではd0>d4=d6であり、ks=1ではd0<d4=d6である。そして変調率ksが大きくなるほどd0は低下し、d4=d6は増大する。ks=2/3のときd0=d4=d6であり、d0,d4,d6の内の最大値が、変調率ksの変動に対して最小な値1/3を採る。
φ=π/6においてd0=d4=d6となるときの変調率ksは、1−ks・sin(π/2)=ks・sin(π/6)を満足するので、ks=2/3となる。このとき、d0=d4=d6=(2/3)・sin(π/6)=1/3となる。
以上のことから、d0,d4,d6の内の最大値は、変調率ks、位相θがどのような値であっても1/3以上の値となる。
そして、第1期間はキャリアC1の周期T0の半分以上であり、対称三角波をキャリアC2として採用すると、第1区間の長さと第2区間の長さは等しくなる。よってリンク電圧Vdcが測定される第1区間、第2区間の長さは、どんなに短くても、キャリア周期の1/2*1/2*1/3=1/12以上の長さを確保していることになる。
今、例として、キャリア周波数fc=6kHzが採用される場合を考える。このときT0=1/fc=167μsとなる。期間dst・T0,drt・T0のうち大きい方(つまり第1期間)はT0/2=83μs以上となる。そして第1区間において採用される単位電圧ベクトルが第1期間で採る長さは、83μS/3=27.6μs以上となる。ここまで説明しているように対称三角波をキャリアC2として採用すると、リンク電圧Vdcが測定される第1区間、第2区間の長さはいずれも27.6μs/2=13.8μsとなる。これらの区間の中点でサンプリングするために、アナログデジタル変換やスイッチング遅れで許容される時間は6.9μs程度である。また、リンク電圧Vdcを用いた制御において導入される遅れ時間は、通常1〜2μsである。そして13.8>6.9+2が成立するので、第1区間、第2区間の長さは上記の例におけるリンク電圧Vdcの測定及びこれを用いた電圧形インバータ2の制御に対して、変調率ks、位相θがどのような値であっても、十分長いことが分かる。
図16は、上述した制御を行う制御部の具体的な内部構成の概念的な一例を示す。制御部100は、直流電圧検出部10と、コンバータ制御部20と、インバータ制御部30と、変調率算出部40と、センサレスベクトル制御部50とを備えている。負荷4(図1参照)としては三相モータを想定している。
直流電圧検出部10は直流電圧サンプリング部11及び内挿補間部12とを備えている。直流電圧サンプリング部11は、リンク電圧Vdcを上述のタイミングでサンプリングして第1測定値Vmax1及び第2測定値Vmax2の最大値を検出する。内挿補間部12は第1測定値Vmax1及び第2測定値Vmax2を内挿補間、典型的には相加平均を求め、これをリンク電圧Vdcの上側包絡線電圧E1として出力する。
直流電圧検出部10は第1測定値Vmax1及び第2測定値Vmax2を検出するタイミングを得るべく、キャリアC2と、電流形コンバータ1の通流比dac,dbc及び電圧形インバータ2の時比率dg1,dg2を入力する。ここで添字a,b,cは添字r,s,tを排他的に示し、上述の例で言えばそれぞれr,s,tを示す。また添字g1,g2は値の組(4,6),(6,2),(2,3),(3,1),(1,5),(5,4)のいずれかを採る。上述の例ではdg1,dg2はそれぞれd4,d6を示す。
コンバータ制御部20は、線間電圧Vrt(特にその位相角θ)を入力し、スイッチング信号SSrp,SSsp,SStp,SSrn,SSsn,SStnを出力する。
コンバータ制御部20は、電源位相検出部21と、通流比生成部22と、比較器23と、電流形ゲート論理変換部24、キャリア発生部25とを有する。
電源位相検出部21は例えば線間電圧Vrsを検出して、入力端Pr,Ps,Ptに印加される三相交流電圧の位相角θを検出し、通流比生成部22に出力する。
通流比生成部22は受け取った位相角θと、図5にグラフで示された線電流通流比に基づいて(例えば所定のテーブルに基づいて)、通流比dac,dbcを生成する。
キャリア生成部25はキャリアC1を生成する。比較器23は、キャリアC1と通流比dac,dbcとを比較した結果を出力し、これに基づいて電流形ゲート論理変換部24がスイッチング信号SSrp,SSsp,SStp,SSrn,SSsn,SStnを生成する。
インバータ制御部30は、位相角θと、変調率ksと、制御位相角φと、モータの回転位置を示す指令位相角φ’とを入力し、スイッチング信号SSup,SSvp,SSwp,SSun,SSvn,SSwnを出力する。
インバータ制御部30は、時比率生成部32と、信号波生成部34と、キャリア生成部35と、比較器36と、論理演算部38とを有する。
時比率生成部32は、変調率算出部40から受け取った変調率ksと、制御位相角φと、センサレスベクトル制御部50から受け取った指令位相角φ’とに基づいて、電圧形インバータ2の時比率dg1,dg2を生成する。
信号波生成部34は、時比率dg1,dg2と通流比dac,dbcから信号波を生成する。上述の例で言えばdst(1−d0−d4),dst(1−d0),dst+drt・d0,dst+drt(d0+d4)を生成する。また値0,drt+dstも出力する。
キャリア生成部35はキャリアC2を生成する。キャリアC2とキャリアC1とが同位相、同形である場合、キャリア生成部25、35はいずれか一方のみが採用されればよい。
信号波は比較器36においてキャリアC2と比較され、その結果が論理演算部38によって演算される。当該演算により、論理演算部38はスイッチング信号SSup,SSvp,SSwp,SSun,SSvn,SSwnを生成する。
変調率算出部40は、上側包絡線電圧E1を内挿補間部12から、d軸電圧指令Vd*及びq軸電圧指令Vq*をセンサレスベクトル制御部50から、それぞれ受け取って、変調律ksと、制御位相角φとを算出し、これらを時比率生成部32に出力する。
センサレスベクトル制御部50は、出力端Pu,Pv,Pwを流れる線電流からモータの回転数ωや指令位相角φ’を算出し、これと外部から入力される回転数指令ω*とデューティとに基づいてd軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*とを生成する。
なお、電圧形インバータ2のパルス幅変調に用いるキャリアとして、そしてまた電流形コンバータ1のパルス幅変調に用いるキャリアとして、非対称なキャリアを採用することもできる。その極端な例として、以下には鋸歯波を呈するキャリアを用いた場合のリンク電圧Vdcの測定について説明する。
図17は電流形コンバータ1の転流及び電圧形インバータ2のスイッチングに、それぞれキャリアC3,C4を採用した場合の直接形交流電力変換装置の動作を示すグラフである。キャリアC3,C4はいずれも負の傾斜を有し、同じ周期T0を有して同形の鋸歯波を呈する。
図17では単位電圧ベクトルV0,V7が採用されて零電流スイッチングが実現されている。またキャリアC3,C4が急峻に上昇するタイミングは一致し、このタイミングを含む区間において電圧形インバータ2では単位電圧ベクトルV7が採用される。電圧形インバータ2はキャリアC4の一周期において単位電圧ベクトルV0,V4,V6,V7が採用される場合が例示されており、それぞれの時比率d0,d4,d6,d7の間にはd0+d4+d6+d7=1の関係がある。
図17に示されるようなスイッチング信号SSrp,SSsp,SStp,SSup,SSvp,SSwpの生成は公知であるので(例えば特許文献6等)、当該技術の具体的な内容はここでは省略する。
具体的な例示として、図17においてはキャリアC3が通流比dst以上であればスイッチング信号SSsp,SSrpをそれぞれ非活性/活性とする。そしてキャリアC3が通流比dst未満であればスイッチング信号SSsp,SSrpをそれぞれ活性/非活性とする。
キャリアC4が値dst+drt(d0+d4+d6)以上若しくは値dst(1−d0−d4−d6)以下を採るときにスイッチング信号SSwpが活性化し、キャリアC4が値dst+drt(d0+d4)以上若しくは値dst(1−d0−d4)以下を採るときにスイッチング信号SSvpが活性化し、キャリアC4が値dst+drt・d0以上若しくは値dst(1−d0)以下を採るときにスイッチング信号SSupが活性化する。スイッチング信号SSun,SSvn,SSwnは、それぞれスイッチング信号SSup,SSvp,SSwpと相補的に活性化する。
上記の例ではd6>d4>d0かつd6>d4>d7の場合が例示されている。よって、期間drt・T0において最も長く単一のスイッチングパターンのみが採用される第1区間では単位電圧ベクトルV6が採用される。そして当該区間の中央でリンク電圧Vdcの第1測定値Vmax1を測定する。また、第1区間と同じ長さ若しくは第1区間の次に長い長さで単一のスイッチングパターンのみが採用される第2区間では、単位電圧ベクトルV4が採用される。そして当該区間の中央でリンク電圧Vdcの第2測定値Vmax2を測定する。
このように鋸歯波をキャリアに用いた場合でも、第1区間及び第2区間を把握することができ、また電圧形インバータ2におけるスイッチングのタイミングから離れた時点でリンク電圧Vdcを測定することができる。よってリンク電圧Vdcは電圧形インバータ2のスイッチングノイズの影響を受けにくい。
但し、キャリアに対称三角波を用いた場合とは異なり、第1測定値Vmax1と第2測定値Vmax2の相加平均でリンク電圧Vdcの上側包絡線上側包絡線電圧E1を求めることはできない。図17では明確ではないが、単位電圧ベクトルV6が採用される第1区間と、単位電圧ベクトルV4が採用される第2区間とでは、リンク電圧Vdcの傾斜が異なるからである。当該傾斜の相違はコンデンサCr,Cs,Ctの充放電速度に依存している。また、図17では図8、図10〜図13と同様に、リンク電流Idcを簡単に方形波で示しているが、実際には脈動する。
以上のことから、キャリアに鋸歯波を採用した場合、リンク電圧Vdcの上側包絡線上側包絡線電圧E1を求めるには、第1測定値Vmax1と第2測定値Vmax2とを内挿補間する必要があることが分かる。相加平均は、内挿補間において第1測定値Vmax1と第2測定値Vmax2との重み付けを等しくした場合に相当する。
以下では、第1測定値Vmax1と第2測定値Vmax2との相加平均と、リンク電圧Vdcの上側包絡線上側包絡線電圧E1とでは、どの程度の誤差が生じるのかについて説明する。まず、対称三角波をキャリアとして用いた場合について説明し、その後に当該場合に対する比較として、鋸歯波をキャリアとして用いた場合について説明する。
図18は、キャリアとして対称三角波を用いた場合の、直接形交流電力変換装置の動作を示すグラフである。具体的には上から順に、第1段目のグラフはリンク電圧Vdc及び電位差(Vs−Vt)、(Vsi−Vti)を示し、第2段目のグラフはリンク電圧Vdc及び電位差(Vr−Vt)、(Vri−Vti)を示し、第3段目のグラフはキャリアC1を示し、第4段目のグラフはリンク電流Idcを示し、第5段目乃至第7段目のグラフはそれぞれ電流irc,isc,itcを示している。第1段目から第7段目のグラフは、横軸を共通としており、横軸には時間が採用されている。
グラフ破断部の左側では交流電圧Vr,Vsがそれぞれ最大相、中間相に相当し、図5に即して言えば三相交流電圧の位相角の60°以前に対応する。グラフ破断部の右側では交流電圧Vr,Vsがそれぞれ中間相、最大相に相当し、図5に即して言えば三相交流電圧の位相角の60°以降に対応する。よって電流形コンバータ1の制御では、グラフ破断部の右側では通流比についてdrt>dstとなり、グラフ破断部の右側では通流比についてdrt<dstとなる。
グラフ破断部の左側では電圧形インバータ2が、図8に例示されるように、第1期間drt・T0において単位電圧ベクトルV0,V4,V6,V4,V6,V0をこの順に採用している場合を例示している。同様にグラフ破断部の右側でも電圧形インバータ2が、第1期間dst・T0において単位電圧ベクトルV0,V4,V6,V4,V6,V0をこの順に採用している場合を例示している。
タイミング群[I],[II]を示すそれぞれ三本の破線のうち、両側二本はそれぞれ単位電圧ベクトルV4が採用されている時点を示し、当該二本に挟まれた一本は第1期間の中央(したがってこの例では単位電圧ベクトルV6が採用されている)を示す。
電圧形インバータ2は三相交流を出力するので、ある時点で出力される三相交流の一相の電流が0となるときに、他の二相の電流は互いに向きが逆であって両者の絶対値は等しくなる。タイミング群[I]では電圧単位ベクトルV6が採用されるタイミングにおけるリンク電流Idcと、電圧単位ベクトルV4が採用されるタイミングにおけるリンク電流Idcとがほぼ等しいので、電圧形インバータ2が出力する三相交流のうちV相に相当する電流がほぼ零となっていると推察される。
他方、出力される三相交流のうち二相の電流が等しいとき、他の一相に流れる電流は当該二相の電流とは向きが逆であり、その絶対値は当該二相の電流の和に等しい。タイミング群IIはこのような場合に相当し、単位電圧ベクトルV6が採用されるタイミングにおけるリンク電流Idcは、電圧単位ベクトルV4が採用されるタイミングにおけるリンク電流Idcのほぼ二倍となっている。
リンク電流IdcはフィルタコンデンサCr,Cs,Ctを流れ、リンク電圧Vdcにリプルを生成する。タイミング群Iの場合、単位電圧ベクトルV4,V6が採用されるときに流れるリンク電流Idcがほぼ等しい。これにより電流ircは正となり、コンデンサCrは放電し、リンク電圧Vdcは下降する。
タイミング群[II]の場合、単位電圧ベクトルV4が採用されるときに流れるリンク電流Idcは、単位電圧ベクトルV6が採用されるときに流れるリンク電流Idcの半分程度となるため、電流iscの極性は、単位電圧ベクトルV4が採用されるときに負、単位電圧ベクトルV6が採用されるときに正となっている。このため、リンク電圧Vdcは単位電圧ベクトルV4が採用されるときに上昇し、単位電圧ベクトルV6が採用されるときに下降する。
このように、電圧形インバータ2が出力する三相交流の位相により、リンク電圧Vdcが呈するリプルは異なる場合がある。しかし、対称三角波をキャリアに採用することにより、第1期間において採用される単位電圧ベクトルの配置は第1期間の中心時点を対称点として対称となる。よって同じ単位電圧ベクトルを採用する2つの第1区間及び第2区間でリンク電圧Vdcを測定し、それぞれの測定結果を内挿補間することで、リンク電圧Vdcの上側包絡線電圧E1を得ることができる。しかも、上記図8、図10〜13で説明したように、第1区間、第2区間の中央でそれぞれ第1測定値Vmax1、第2測定値Vmax2を測定すれば、相加平均によって上側包絡線電圧E1を得ることができる。
図19は、キャリアとして鋸歯波を用いた場合の、直接形交流電力変換装置の動作を示すグラフである。図19においても、図18と同様にして、第1段目から第7段目のグラフが示されている。
グラフの左側では交流電圧Vr,Vsがそれぞれ最大相、中間相に相当し、通流比についてdrt>dstとなり、図17に示された場合に対応する。グラフの右側では交流電圧Vr,Vsがそれぞれ中間相、最大相に相当し、通流比についてdrt<dstとなる。
drt>dstでは電圧形インバータ2が、図17に例示されるように、第1期間drt・T0において単位電圧ベクトルV7,V6,V4,V0をこの順に採用している場合を例示している。グラフの右側では電圧形インバータ2が、第1期間dst・T0において単位電圧ベクトルV0,V4,V6,V7をこの順に採用している場合を例示している。
タイミング群[III]を示すそれぞれ二本の破線のうち、最も左側の破線は単位電圧ベクトルV6が採用されている第1区間における中点を示し、最も右側の破線は単位電圧ベクトルV4が採用されている第2区間における中点を示す。
タイミング群[IV]を示すそれぞれ二本の破線のうち、最も左側の破線は単位電圧ベクトルV4が採用されている第1区間における中点を示し、最も右側の破線は単位電圧ベクトルV6が採用されている第2区間における中点を示す。
電圧形インバータ2のキャリアC4として鋸歯波を採用した場合、図17に示すように、採用される単位電圧ベクトルの配置は第1期間内で非対称となる。よって第1区間と第2区間で測定されたリンク電圧Vdcを用いて内挿補間を行った結果の、リンク電圧Vdcの上側包絡線電圧E1に対する誤差が発生しやすい。特に第1区間及び第2区間の長さが最大値付近の場合、誤差電圧は最も大きくなる。
リンク電流Idcの振幅をImax、電流形コンバータ側1からリンク電流Idcが流れる期間の時比率をDとすると、フィルタ6を構成するコンデンサCr,Cs,Ctのいずれかから流れる電流はImax・(1−D)となる。よってコンデンサCr,Cs,Ctの静電容量をいずれもCとすると、リンク電圧Vdcのリプル電圧の振幅Vrは、Vr=(1/C)・Imax・(1−D)・D・T0となり、D=0.5の時にリプル電圧の振幅Vrは最大となる。
図19ではImax=20A、C=10μF、T0=200μSの場合を例示しており、Vrの最大値は100Vとなる。誤差電圧は内挿補間のためVr/2=50Vと見込まれる。ここでの例示では交流電圧Vr,Vs,Vtの絶対値に対して、誤差電圧が10%程度に及んでいる。
このように、電圧形インバータ2のキャリアC4として鋸歯波を採用した場合、第1区間と第2区間とでそれぞれ測定された第1測定値Vmax1及び第2測定値Vmax2を用いて内挿補間した値は、リンク電圧Vdcの上側包絡線電圧E1との間に誤差が生じ得る。
かかる誤差を低減するには上述のリプル電圧の振幅Vrを減少させることになる。例えば周期T0を小さく、即ちキャリア周波数を高く設定する。あるいは例えばコンデンサCr,Cs,Ctの静電容量を大きくする。
また、電圧形インバータ2の制御系において、いわゆる電流マイナーループを採用することにより、リンク電圧において発生するリプル電圧の影響を小さくすることができる。
図20は特許文献5に例示され、電圧形インバータのスイッチングを制御する制御部100を示す。但し、いわゆる電流マイナーループと呼ばれる構成には符号Aを付記した。
制御部100は加減算器101と、PI制御器102と、乗算器103と、加減算器104と、変換部105と、加減算器106,108,113,114,116と、変換部107と、PI制御器109,112と、乗算部110,111と、乗算器115と、PWM変調部117とを有する。
加減算器101は、回転角速度目標値ωre*から回転角速度ωreを減算して差信号を出力する。PI制御器102は、加減算器101からの差信号についてPI制御を行う。乗算器103は電圧検出器24により検出された、インダクタ(図示省略)の両端電圧VLにゲインKを乗算する。加減算器104は、PI制御器102からの信号から減算して電流目標値Ia*を出力する。変換部105は、加減算器104からの電流目標値Ia*に−sinβ*(β*:電流位相目標値)を乗算して、d軸電流目標値Id*を出力する。加減算器106は、変換部105からのd軸電流目標値Id*からd軸電流値Idを減算する。変換部107は、加減算器104からの電流目標値Ia*にcosβ*(β*:電流位相目標値)を乗算して、q軸電流目標値Iq*を出力する。加減算器108は、変換部107からのq軸電流目標値Iq*からq軸電流値Iqを減算する。PI制御器109は、加減算器106からの信号についてPI制御を行う。乗算部110は、d軸電流値Idにωre・Ld(Ld:モータのd軸インダクタンス)を乗算する。乗算部111は、q軸電流値Iqにωre・Lq(Lq:モータのq軸インダクタンス)を乗算する。PI制御器112は、加減算器108からの信号についてPI制御を行う。加減算器113は、PI制御器109からの信号と乗算部111からの信号を減算してd軸電圧を出力する。加減算器114は、PI制御器123からの信号に乗算部110からの信号を加算する。乗算器115は、回転角速度ωreにモータの誘起電圧係数Keを乗算する。加減算器116は、加減算器114からの信号に乗算器115からの信号を加算してq軸電圧を出力する。PWM変調部117は、加減算器113からのd軸電圧Vidと加減算器116からのq軸電圧Viqに基づいて、インバータのスイッチング用にPWM制御信号を出力する。
電流マイナーループAは加減算器106,108,113,114,116と、PI制御器109,112と、乗算部110,111とを有しており、d軸電流目標値Id*とq軸電流目標値Iq*とを入力して、d軸電圧Vidとq軸電圧Viqとを出力する。このような電流マイナーループAを採用することはdq軸の非干渉化と負荷の線形化の観点で望ましい。
制御部100ではPWM変調部117で変調率が求められるに際して、リンク電圧Vdcの影響を受ける。つまりリンク電圧Vdcは電流マイナーループAの外乱となる。
しかし一般に良く知られるように、制御ゲインを高く設定することにより制御量への外乱の影響は低減できる。よって電流マイナーループAの制御ゲインを高くすることで、リンク電圧Vdcの、電流マイナーループAへの影響を小さくできる。
ここで、電流マイナーループAではキャリア周波数の1/2以上の外乱は抑制できないが、誤差電圧はインバータのスイッチングパターンにより変動することから、主に低周波成分を低減することとなる。
以上のように、鋸歯波をキャリアに用いた場合には、対称三角波をキャリアに用いた場合と比較して誤差は大きくなるものの、キャリア周波数を高くする、または/及び、コンデンサCr,Cs,Ctの静電容量を大きくすることで、当該誤差は低減できる。また、対称三角波をキャリアに用いた場合には内挿補間は相加平均で足りる。このように、測定されたリンク電圧に対して複雑な平均化を行わないので、上記の実施の形態はリンク電圧の測定において応答性が優れている。
1 電流形コンバータ
2 電圧形コンバータ
3 直流リンク
Pr,Ps,Pt 入力端
d0,d4,d6,d7,dg1,dg2 時定数
drt,dst,dac,dbc 通流比
T0 周期

Claims (6)

  1. 直流リンク(3)と、
    三相交流電圧(Vr,Vs,Vt)を相毎に入力する三個の入力端(Pr,Ps,Pt)を有し、前記入力端から供給される電流を第1期間(drt・T0)と第2期間(dst・T0)とに区分される周期(T0)で転流して前記直流リンクに対して直流電圧たるリンク電圧(Vdc)を印加する電流形コンバータ(1)と、
    前記リンク電圧に対してパルス幅変調に基づくスイッチングパターンでスイッチングを行って多相交流を出力する電圧形インバータ(2)と
    を含む直接形交流電力変換回路において、前記リンク電圧を測定する方法であって、
    前記第1期間は、前記三個の入力端のうち、前記三相交流電圧のうち最大相を呈する電圧と最小相を呈する電圧とが印加される第1対(Pr,Pt)に流れる電流が前記直流リンクに対して供給される期間であり、
    前記第2期間は、前記三個の入力端のうち、前記三相交流電圧のうち中間相を呈する電圧と前記最小相を呈する電圧とが印加される第2対(Ps,Pt)に流れる電流が前記直流リンクに対して供給される期間であり、
    前記方法は、
    (a)前記第1期間において、最も長く第1の前記スイッチングパターンのみが採用される第1区間の中央で測定される前記リンク電圧である第1測定値(Vmax1)を測定するステップと、
    (b)前記第1期間において、前記第1区間と同じ長さ若しくは前記第1区間の次に長い長さで単一の前記スイッチングパターンのみが採用される第2区間の中央で測定される前記リンク電圧である第2測定値(Vmax2)を測定するステップと、
    (c)前記第1期間を含む一の前記周期における前記リンク電圧の代表値(Vmax)を、前記第1測定値と前記第2測定値との内挿補間によって求めるステップと
    を備える、リンク電圧測定方法。
  2. 前記第1期間(drt・T0)は前記第2期間(dst・T0)よりも長い、請求項1記載のリンク電圧測定方法。
  3. (d)前記第1の前記スイッチングパターンとは異なる第2の前記スイッチングパターンのみが採用される区間が前記第1区間の前後のいずれにも設けられる場合、前記ステップ(b)(c)に代えて、前記第1測定値を、前記第1期間を含む前記周期における前記リンク電圧の代表値とするステップ
    を更に備える、請求項1乃至2のいずれか一つに記載のリンク電圧測定方法。
  4. 前記スイッチングパターンは、傾斜の絶対値が等しい三角波を呈するキャリアと、前記第1期間において一定値を採る信号波との比較結果に基づいて決定され、
    前記第1区間で採用される前記スイッチングパターンと、前記第2区間で採用される前記スイッチングパターンとは同一である場合、
    前記ステップ(c)における前記内挿補間として相加平均が採用される、請求項1乃至2のいずれか一つに記載のリンク電圧測定方法。
  5. 前記第1測定値を測定するタイミングと、前記第2測定値を測定するタイミングとは、前記キャリアが単一の所定値を採るタイミングで決定される、請求項4記載のリンク電圧測定方法。
  6. 前記三相交流電圧の二つの電圧が等しくなる時点における前記三相交流電圧の周期に対する位相(θ)をπ/3とし、前記位相が−π/6乃至π/6を取る区間における前記リンク電圧の前記代表値を、前記位相の余弦値で除して前記リンク電圧の最大値を求める、請求項1乃至5のいずれか一つに記載のリンク電圧測定方法。
JP2010221543A 2010-09-30 2010-09-30 リンク電圧測定方法 Active JP4877411B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221543A JP4877411B1 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 リンク電圧測定方法
PCT/JP2011/071869 WO2012043465A1 (ja) 2010-09-30 2011-09-26 リンク電圧測定方法
CN201180042543.4A CN103081337B (zh) 2010-09-30 2011-09-26 链路电压测量方法
AU2011309232A AU2011309232B2 (en) 2010-09-30 2011-09-26 Method of Measuring Link Voltage
US13/822,579 US9075089B2 (en) 2010-09-30 2011-09-26 Method of measuring link voltage
KR1020137005529A KR101375392B1 (ko) 2010-09-30 2011-09-26 링크 전압 측정 방법
EP11829019.6A EP2624431B1 (en) 2010-09-30 2011-09-26 Method for measuring link voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221543A JP4877411B1 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 リンク電圧測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4877411B1 true JP4877411B1 (ja) 2012-02-15
JP2012080625A JP2012080625A (ja) 2012-04-19

Family

ID=45781981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221543A Active JP4877411B1 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 リンク電圧測定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9075089B2 (ja)
EP (1) EP2624431B1 (ja)
JP (1) JP4877411B1 (ja)
KR (1) KR101375392B1 (ja)
CN (1) CN103081337B (ja)
AU (1) AU2011309232B2 (ja)
WO (1) WO2012043465A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080942A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 ダイキン工業株式会社 電力変換制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5925526B2 (ja) * 2012-02-29 2016-05-25 サンデンホールディングス株式会社 モータ制御装置、モータ制御プログラム
JP6094615B2 (ja) * 2014-11-18 2017-03-15 ダイキン工業株式会社 インバータの制御装置
JP6107860B2 (ja) * 2015-03-18 2017-04-05 ダイキン工業株式会社 インバータの制御装置
JP6447576B2 (ja) * 2016-05-24 2019-01-09 ダイキン工業株式会社 インバータ制御装置
KR20220118813A (ko) * 2021-02-19 2022-08-26 삼성전자주식회사 전원 공급 장치, 전자 장치, 및 그 제어 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312589A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 Daikin Ind Ltd 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP2008029151A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Daikin Ind Ltd インバータ装置
JP2009106110A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
JP2009213252A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Daikin Ind Ltd 電力変換装置における状態量検出方法及び電力変換装置
JP2010098848A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Daikin Ind Ltd 直接形交流電力変換装置の制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126259A (ja) 1985-11-26 1987-06-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd ガス噴射弁駆動用の作動油制御装置
JP4007693B2 (ja) 1998-06-26 2007-11-14 東洋電機製造株式会社 Pwmインバータ装置
JP4423950B2 (ja) * 2003-12-03 2010-03-03 富士電機ホールディングス株式会社 交流交流直接変換器の制御装置
KR100949639B1 (ko) * 2005-04-27 2010-03-26 가부시키가이샤 야스카와덴키 전력 변환 장치와 전력 변환 방법
AU2007241931B2 (en) 2006-04-20 2010-08-12 Daikin Industries, Ltd. Power converter apparatus and power converter apparatus control method
JP4135027B2 (ja) * 2006-04-20 2008-08-20 ダイキン工業株式会社 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
WO2008146381A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換装置
JP5304192B2 (ja) * 2008-03-28 2013-10-02 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
US8093746B2 (en) * 2009-12-16 2012-01-10 General Electric Company Control of four-leg transformerless uninterruptible power supply
US8441820B2 (en) * 2010-09-29 2013-05-14 General Electric Company DC-link voltage balancing system and method for multilevel converters

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312589A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 Daikin Ind Ltd 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP2008029151A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Daikin Ind Ltd インバータ装置
JP2009106110A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
JP2009213252A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Daikin Ind Ltd 電力変換装置における状態量検出方法及び電力変換装置
JP2010098848A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Daikin Ind Ltd 直接形交流電力変換装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080942A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 ダイキン工業株式会社 電力変換制御装置
JP2013138595A (ja) * 2011-11-28 2013-07-11 Daikin Ind Ltd 電力変換制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101375392B1 (ko) 2014-03-17
CN103081337B (zh) 2015-03-18
CN103081337A (zh) 2013-05-01
EP2624431A4 (en) 2017-06-21
AU2011309232B2 (en) 2014-07-03
US9075089B2 (en) 2015-07-07
EP2624431B1 (en) 2022-07-06
KR20130036374A (ko) 2013-04-11
AU2011309232A1 (en) 2013-04-04
JP2012080625A (ja) 2012-04-19
EP2624431A1 (en) 2013-08-07
WO2012043465A1 (ja) 2012-04-05
US20130181695A1 (en) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877411B1 (ja) リンク電圧測定方法
US9444360B2 (en) State quantity detection method in power converting apparatus and power converting apparatus
JP5161985B2 (ja) 電力変換装置および電動パワーステアリングの制御装置
JPWO2019008676A1 (ja) インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置
JP5167884B2 (ja) コンバータの制御方法及び制御装置
JP2009106110A (ja) 電力変換装置
JP2019187149A (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5842534B2 (ja) インバータ制御装置
JP6107860B2 (ja) インバータの制御装置
JP6305363B2 (ja) インバータ装置および車両
JP2012130228A (ja) 3相v結線コンバータの制御装置
JP5704009B2 (ja) 電力変換装置
JP7130143B2 (ja) 推定装置および交流電動機の駆動装置
JP4924587B2 (ja) 直接形交流電力変換装置の制御方法
JP5853644B2 (ja) 線電流検出装置および電力変換システム
JP6094615B2 (ja) インバータの制御装置
JP2012205370A (ja) モータの制御装置
Kato et al. Development of a novel commutation method that sharply reduces commutation failure of matrix converters

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4877411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3