JP5304192B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5304192B2
JP5304192B2 JP2008294180A JP2008294180A JP5304192B2 JP 5304192 B2 JP5304192 B2 JP 5304192B2 JP 2008294180 A JP2008294180 A JP 2008294180A JP 2008294180 A JP2008294180 A JP 2008294180A JP 5304192 B2 JP5304192 B2 JP 5304192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
converter
power supply
commutation
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008294180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009261219A5 (ja
JP2009261219A (ja
Inventor
憲一 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008294180A priority Critical patent/JP5304192B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP09724823.1A priority patent/EP2262090B1/en
Priority to CN2009801108133A priority patent/CN101981798B/zh
Priority to US12/934,915 priority patent/US8450961B2/en
Priority to PCT/JP2009/054674 priority patent/WO2009119321A1/ja
Priority to KR1020107020631A priority patent/KR101129901B1/ko
Priority to AU2009230285A priority patent/AU2009230285B2/en
Publication of JP2009261219A publication Critical patent/JP2009261219A/ja
Publication of JP2009261219A5 publication Critical patent/JP2009261219A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304192B2 publication Critical patent/JP5304192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4216Arrangements for improving power factor of AC input operating from a three-phase input voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

この発明は電力変換装置に関し、特にクランプ回路(スナバも含む)直接形交流電力変換装置に関する。
インバータの代表的な主回路構成として、いわゆる間接形交流電力変換回路が一般に用いられている。間接形交流電力変換回路では交流を整流し、平滑回路を介して直流に変換し、電圧形変換器により交流出力が得られる。
一方、交流電圧から直接に交流出力を得る方式として、マトリックスコンバータを代表とする直接形交流電力変換装置が知られている。直接形交流電力変換装置は商用周波数による電圧脈動を平滑する大型のコンデンサや、リアクトルが不要となることから、変換器の小型化が期待でき、次世代の電力変換器として近年注目されつつある。
例えば特許文献1乃至4には直流リンクに平滑回路を介することなく交流から直接交流へ変換できることが開示されている。特に特許文献3,4ではコンバータの転流を、相互に位相が120度ずれる三つの台形波とキャリアとの比較結果によって決定することで、コンバータとインバータの制御を簡易にすることが企図されている。
また特許文献5には要求される耐圧が小さな素子を用いたクランプ回路を採用し、直接形交流電力変換装置における回生電流の問題の解決を企図する技術が開示されている。
なお、本願に関連するものとして特許文献6,7,8を挙げる。特許文献6には供給される電流を大きく、かつ遅相にしてモータの回転位置推定の誤差を削減する技術が開示されている。特許文献7には間接形交流電力変換回路において電源の瞬停/再起動に対応する技術が開示されている。特許文献8にはコンバータの自然転流モードと等価なダイオードブリッジを用いた電力変換について記載されている。
なお、本願に関連する文献として更に非特許文献1乃至6を挙げておく。
特開2004−222337号公報 特開2004−266972号公報 特開2007−312589号公報 国際公開第2007/123118号 特開2007−295686号公報 特許第3806872号公報 特開平5−56682号公報 特許第2524771号公報 Lixiang Wei, Thomas A Lipo,"A Novel Matrix Converter Topology With Simple Commutation", IEEE IAS 2001, vol.3, 2001, pp1749-1754. 伊藤里絵、高橋勲、「マトリクスコンバータにおける入出力無効電力の非干渉制御法」、電気学会半導体電力変換研究会SPC−01−121,2001 加藤康司、伊藤淳一、「昇圧形AC/DC/AC直接形電力変換器の波形改善」、平成19年電気学会全国大会4−098(2007)、第4分冊153〜154頁 加藤康司、伊藤淳一、「入力電流に着目した昇圧形AC/DC/AC直接形電力変換器の波形改善」、平成19年電気学会産業応用部門大会1−31,I-279〜282頁 竹下隆晴、外山浩司、松井信行、「電流形三相インバータ・コンバータの三角波比較方式PWM制御」、電気学会論文誌D、vol.116、No.1、第106〜107頁、1996 Siyoung Kim, Seung-Ki Sul, Thomas A. Lipo, "AC/AC Power Conversion Based on Matrix Converter Topology with Unidirectional Switches", IEEE trans. on Industry applications, vol.36,No.1, 2000, pp139-145.
電流形コンバータ−直流リンク−電圧形インバータの順に接続された直接形交流電力変換装置に特許文献3,4に示される技術を適用すると、コンバータが直流リンクの電圧を反転させることができない。よって、負荷力率が低い場合には回生電流を処理できなくなり、直流リンクに過電圧が発生する。
そこで、特許文献5で採用されるように、コンデンサを有するクランプ回路を採用することにより、これに回生電流を吸収させることが考えられる。より具体的には二つのコンデンサの直列接続に対する充電によってコンデンサの充電電圧を上昇させ、並列接続からの放電電流を大きくすることによって電流を環流させ、クランプ電圧の平衡化が行われる(特許文献5の図3参照)。
この方式は、負荷力率が0.5以上であれば、クランプ電圧を電源電圧の波高値の1.4倍以下とすることができ(特許文献5の図7参照)、定常運転における電動機の負荷力率には十分対応できることが示されている。
しかし、特許文献6に示されるような位置検出方法を採用して、力率が大幅に低下した運転が行われる場合においては、特許文献5のクランプ回路で十分に対応できない。そして通常、起動時に位置検出が実行されることに鑑みれば、直流リンクにおけるクランプ電圧が過電圧となり、起動が困難となる可能性もある。
また、特許文献7に示されるような電源の瞬停が発生した場合にはクランプ電圧の不足によって運転の継続が困難となる可能性もある。特許文献3,4に示される技術を適用することにより、コンバータへと電源電圧が正常に供給されている場合には、直流リンクにおいて最大相と最小相との電位差、最大相又は最小相と中間相との電位差、のいずれかが印加される。しかしながら電源の瞬停が発生するとこれらの電位差が小さくなり、クランプ電圧は小さくなる。この傾向は、クランプ回路から放電電流が流れるときに二つのコンデンサが並列接続されることで顕著となる。
そこで本願にかかる発明は、電力変換装置において回生電流の吸収と直接形交流電力変換とを両立することを目的としている。
この発明にかかる電力変換装置は、それぞれ三相交流の相電圧が入力される3つの入力端(Pr,Ps,Pt)と、3つの出力端(Pu,Pv,Pw)と、第1及び第2の直流電源線(LH,LL)と、前記入力端の各々と前記第1の直流電源線との間に接続された3つのスイッチング素子(Qrp,Qsp,Qtp)と、前記入力端の各々と前記第2の直流電源線との間に接続された3つのスイッチング素子(Qrn,Qsn,Qtn)とを含む第1スイッチング素子群を有する電流形コンバータ(4)と、前記出力端の各々と前記第1の直流電源線との間に接続された3つのスイッチング素子(Qup,Qvp,Qwp)と、前記出力端の各々と前記第2の直流電源線との間に接続された3つのスイッチング素子(Qun,Qvn,Qwn)とを含む第2スイッチング素子群を有する電圧形インバータ(6)と、前記第1及び第2の直流電源線にそれぞれ接続されたアノード及びカソードを含むクランプダイオード(Dcl)と、前記第1及び第2の直流電源線において前記クランプダイオードと直列に接続されたコンデンサ(51;52;51,52)及び前記クランプダイオードに並列に接続された短絡用スイッチ(Qcl)とを有するクランプ回路(5)とを備える。
そしてその第1の態様では、前記コンバータは、いずれもが360度周期であって互いに位相が120度ずれる三つの台形波とキャリアとの比較結果によって決定される、第1の転流モードと120度通電モードのいずれかに従って転流する。前記第1の転流モードにおいて前記台形波の各々は、120度区間で連続する平坦区間の一対と、これら一対の平坦区間をつなぐ60度区間の傾斜領域の一対を有する。前記コンバータは、前記第1の転流モードにおいては、前記平坦区間の一対の間で遷移する前記台形波と前記キャリアとの比較によって転流する。前記第1の転流モードが採用されている状態で前記短絡用スイッチが導通することを契機として、前記120度通電モードが採用され、前記短絡用スイッチが非導通となる時点以降で前記第1の転流モードが採用される。
この発明にかかる電力変換装置の第2の態様は、その第1の態様であって、前記短絡用スイッチは、前記出力端に接続される負荷(7)の力率が所定値を下回るときに導通する。
この発明にかかる電力変換装置の第3の態様は、その第2の態様であって、前記負荷(7)は回転機であり、起動当初の所定期間は前記120度通電モードに従って前記コンバータ(4)が転流する。
この発明にかかる電力変換装置の第4の態様は、その第1の態様であって、前記短絡用スイッチは、前記第1及び第2の直流電源線(LH,LL)間の直流電圧が第1の閾値以下を所定期間維持するときに導通する。あるいは前記短絡用スイッチは、前記第1及び第2の直流電源線(LH,LL)間の直流電圧を前記キャリアの一周期内で平均して得られた平均値が、第1の閾値以下であるときに導通する。
例えば電力変換装置の第4の態様において、前記短絡用スイッチは、前記第1及び第2の直流電源線(LH,LL)間の直流電圧が前記第1の閾値以上の第2の閾値を超える値を所定期間維持したことを以て非導通となり、前記短絡用スイッチが非導通となったことを契機として前記第1の転流モードが採用される。
あるいは例えば電力変換装置の第4の態様において、前記短絡用スイッチは、前記第1及び第2の直流電源線(LH,LL)間の直流電圧が前記第1の閾値以上の第2の閾値を超えたことを契機として非導通となる。
そして好ましくは前記短絡用スイッチが非導通となったことを契機として前記第1の転流モードが採用される。あるいは前記短絡用スイッチが非導通となってから所定期間が経過後に前記第1の転流モードが採用される。
この発明にかかる電力変換装置の第5の態様は、その第1乃至第4の態様のいずれかであって、前記クランプ回路(5)において、前記コンデンサは相互に直列に接続される第1のコンデンサ(51)と第2のコンデンサ(52)とに区分され、前記クランプダイオード(Dcl)の前記アノードは前記第1のコンデンサを介して前記第1の直流電源線(LH)に、前記カソードは前記第2のコンデンサを介して前記第2の直流電源線(LL)に、それぞれ接続され、前記クランプ回路は、前記クランプダイオードの前記カソードに接続されたアノードと、前記第1の直流電源線に接続されたカソードとを有する第1のダイオード(53)と前記クランプダイオードの前記アノードに接続されたカソードと、前記第2の直流電源線に接続されたアノードとを有する第2のダイオード(54)とを更に有する。
この発明にかかる電力変換装置の第6の態様は、その第1乃至第5の態様のいずれかであって、前記120度通電モードは第2の転流モードであり、前記第2の転流モードにおいて前記台形波の各々は、180度区間で連続する平坦区間の一対を有し、前記コンバータは、前記第2の転流モードにおいては、前記平坦区間の一対の間で遷移する前記台形波と前記キャリアとの比較によって転流する。
この発明にかかる電力変換装置の第7の態様は、その第1乃至第5の態様のいずれかであって、前記120度通電モードは、前記第1スイッチング素子群の全てが導通する自然転流モードである。
この発明にかかる電力変換装置の第1の態様によれば、出力端に接続される負荷の力率の低下、入力端に接続される電源の瞬時電圧低下などに対応するために短絡用スイッチを導通させてクランプ回路の本来的な機能を停止させる場合であっても、短絡用スイッチを導通させずにクランプ回路の本来的な機能を発揮させる場合であっても、コンバータの転流モードを適切に変更し、回生電流の吸収と直接形交流電力変換とを両立できる。
この発明にかかる電力変換装置の第2の態様によれば、力率低下によって増大する回生電流に起因した第1の転流モードの機能不全を回避する。
この発明にかかる電力変換装置の第3の態様によれば、起動当初において回転機の位置検出を行うべく遅相となる電流に起因した力率の低下に対処する。
この発明にかかる電力変換装置の第4の態様によれば、直流電圧の低下に起因した第1の転流モードの機能不全を回避する。
この発明にかかる電力変換装置の第5の態様によれば、短絡用スイッチが非導通しているときは、第1及び第2のコンデンサが直列接続された経路で充電され、第1及び第2のコンデンサが並列接続された経路で放電されるので、第1及び第2のコンデンサに要求される耐圧が小さくて足りる。また短絡用スイッチが導通しているときは、第1及び第2のコンデンサが直列接続された経路で充放電され、クランプ回路としての機能が停止される。
この発明にかかる電力変換装置の第6の態様によれば、コンバータは、第1及び第2の転流モードのいずれにおいても台形波と前記キャリアとの比較によって転流するので、これらの転流モードに応じて個別に設計を行う必要がない。
この発明にかかる電力変換装置の第7の態様によれば、120度通電モードにおいて台形波とキャリアの比較を行う必要はない。
図1は本願にかかる直接形電力変換装置9の構成を例示する回路図である。直接形電力変換装置9は、コンバータ4、クランプ回路5、インバータ6をこの順に接続して備えている。
直接形電力変換装置9は、電源1から三相交流の相電圧が入力される3つの入力端Pr,Ps,Ptと、負荷7が接続される3つの出力端Pu,Pv,Pwとをも備えている。また直流リンクとなる直流電源線LH,LLをも備えている。コンバータ4の機能により、直流電源線LHは直流電源線LLよりも高電位となる。
コンバータ4は6つのスイッチング素子Qrp,Qsp,Qtp,Qrn,Qsn,Qtnを含む。これらは説明の都合上、第1スイッチング素子群と称することもある。スイッチング素子Qrp,Qsp,Qtpはそれぞれ入力端Pr,Ps,Ptと直流電源線LHとの間に接続され、スイッチング素子Qrn,Qsn,Qtnはそれぞれ入力端Pr,Ps,Ptと直流電源線LLとの間に接続される。コンバータ4はいわゆる電流形コンバータを構成し、6つのダイオードDrp,Dsp,Dtp,Drn,Dsn,Dtnを含む。これらは説明の都合上、第1ダイオード群と称することもある。
ダイオードDrp,Dsp,Dtp,Drn,Dsn,Dtnはいずれもそのカソードを直流電源線LH側に、そのアノードを直流電源線LL側に配置される。ダイオードDrpは、入力端Prと直流電源線LHとの間で、スイッチング素子Qrpと直列に接続される。同様にして、ダイオードDsp,Dtp,Drn,Dsn,Dtnは、それぞれスイッチング素子Qsp,Qtp,Qrn,Qsn,Qtnと直列に接続される。
インバータ6は6つのスイッチング素子Qup,Qvp,Qwp,Qun,Qvn,Qwnを含む。これらは説明の都合上、第2スイッチング素子群と称することもある。スイッチング素子Qup,Qvp,Qwpはそれぞれ出力端Pu,Pv,Pwと直流電源線LHとの間に接続され、スイッチング素子Qun,Qvn,Qwnはそれぞれ出力端Pu,Pv,Pwと直流電源線LLとの間に接続される。インバータ6はいわゆる電圧形インバータを構成し、6つのダイオードDup,Dvp,Dwp,Dun,Dvn,Dwnを含む。これらは説明の都合上、第2ダイオード群と称することもある。
ダイオードDup,Dvp,Dwp,Dun,Dvn,Dwnはいずれもそのカソードを直流電源線LH側に、そのアノードを直流電源線LL側に配置される。ダイオードDupは、出力端Puと直流電源線LHとの間で、スイッチング素子Qupと並列に接続される。同様にして、ダイオードDvp,Dwp,Dun,Dvn,Dwnは、それぞれスイッチング素子Qvp,Qwp,Qun,Qvn,Qwnと並列に接続される。
クランプ回路5では、クランプダイオードDclと、コンデンサ51,52が直流電源線LH,LLの間に接続される。具体的にはクランプダイオードDclのアノードが直流電源線LH側に、カソードが直流電源線LL側に、それぞれコンデンサ51,52を介して接続される。そしてクランプダイオードDclと並列に短絡用スイッチQclが接続される。
なお、放電時にコンデンサ51,52が並列に接続されるべく、ダイオード53,54を設けてもよい。具体的には、ダイオード53のアノード及びカソードが、それぞれクランプダイオードDclのカソード及び直流電源線LHに接続される。またダイオード54のアノード及びカソードが、それぞれ直流電源線LL及びクランプダイオードDclのアノードに接続される。
短絡用スイッチQclが非導通しているときは、コンデンサ51,52が直列接続された経路で充電され、コンデンサ51,52が並列接続された経路で放電されるので、これらのコンデンサに要求される耐圧が小さくて足りる(特許文献5参照)。短絡用スイッチが導通しているときは、コンデンサ51,52が直列接続された経路で充放電され、クランプ回路5はその本来的な機能が停止される。
例えば第1スイッチング素子群及び第2のスイッチング素子群のそれぞれのスイッチング素子や短絡用スイッチQclにはIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)が採用される。
なお、ダイオード53,54を設けない場合、クランプ回路5は、コンデンサ51,52の直列接続を一纏めとして捉えれば、これとクランプダイオードDclとで、いわゆるCDスナバとしての構成を呈することになる。本願ではかかるCDスナバもクランプ回路に含めて把握する(当該明細書の[技術分野]参照)。
電源1と入力端Pr,Ps,Ptとの間にはリアクトル群2とコンデンサ群3とが介在する。リアクトル群2を構成する各々のリアクトルには並列に抵抗が接続されているが、これらの抵抗は省略できる。リアクトル群2とコンデンサ群3の機能は周知であり、本願発明と直接的な関係は薄いので、本願では説明を省略する。
負荷7は例えば回転機であり、誘導性負荷であることを示す等価回路で図示されている。
コンバータ4は、以下で詳述する第1の転流モード、第2の転流モード、自然転流モードに従って転流する。
第1の転流モード、第2の転流モードのいずれも、360度周期であって互いに位相が120度ずれる三つの台形波とキャリアとの比較結果によって転流を決定する。第1の転流モードにおいて台形波の各々は、120度区間で連続する平坦区間の一対と、これら一対の平坦区間をつなぐ60度区間の傾斜領域の一対を有する。
第2の転流モードにおいて台形波の各々は、180度で連続する平坦区間の一対を有し、実質的には矩形波である。一般に「台形」という概念は「矩形」を含むため、本願ではキャリアとの比較において第2の転流モードで用いる矩形波も、第1の転流モードでキャリアと比較される台形波と同様に、台形波と呼称する。
第1の転流モード、第2の転流モードのいずれも、平坦区間の一対の間で遷移する台形波とキャリアとの比較によって転流する。
<第1の転流モード>
第1の転流モードは既に特許文献3,4において示された転流技術である。台形波の内で60度区間の傾斜領域とキャリアとの比較結果に基づいてコンバータ4が転流する。図2は当該台形波を例示するグラフである。横軸には位相角360度分を示した。当該グラフにおいて略三角形の領域に記された相電圧ベクトルV4,V6,V2,V3,V1,V5は、それぞれが記された領域において当該相電圧ベクトルが対応するスイッチングのパターンが占める割合を示す。つまり位相角0度では相電圧ベクトルV4に相当するスイッチングのみが実行され、位相角30度では相電圧ベクトルV4に相当するスイッチングと、相電圧ベクトルVに相当するスイッチングとが1:1の割合で実行され、位相角60度では相電圧ベクトルV6に相当するスイッチングのみが実行される。
なお、相電圧ベクトルに付記された数字を二進数に変換して得られる三桁の数字の各桁は、仮想的な電圧形コンバータにおけるスイッチング素子群の相毎の導通/非導通を示す。例えば相電圧ベクトルV4は仮想的なコンバータが電源のr相電圧を直流電源線LHへと、s相電圧及びt相電圧を直流電源線LLへと、それぞれ与えるパターンを示している。
既に特許文献3,4において示されたとおり、電流形コンバータの指令値とキャリアとの比較は、電流と電圧との双対性から、仮想的な電圧形コンバータの相電圧指令Vr*,Vs*,Vt*とキャリアとの比較に基づいて行うことができる。上述のように、キャリアと比較されるのは台形波のうち、60度区間の傾斜領域であるので、相電圧指令Vr*,Vs*,Vt*のうち、最大値を採るものでもなければ最小値を採るものでもない、いわゆる中間相に相当するものを、キャリアとの比較対象として抽出すればよい。
より具体的にはこれらの相電圧指令Vr*,Vs*,Vt*から得られる線間電圧指令Vrs*,Vst*,Vtr*と、電流形コンバータの線電流指令(例えば非特許文献1参照)とが等価であるので、相電圧指令Vr*,Vs*,Vt*から非特許文献5に基づく論理演算を適用して、電流形コンバータの指令値を求めることができる。図3は線間電圧指令Vrs*,Vst*,Vtr*を示すグラフである。
既に非特許文献1や特許文献3,4において示されたとおり、第1の転流モードでコンバータを転流させることにより、線電流はほぼ正弦波形となるものの直流リンク電圧の平均値が脈動する。具体的には60度区間毎にその中央で極大値を採り、その極大値の√3/2の値を最小値として当該区間の両端に呈する(非特許文献1や特許文献3,4においては脈動する電圧の振幅は相電圧の3/2であるので、三相電圧の線間電圧が印加される直流リンク電圧を基準とすると最小値は極大値の√3/2となる)。
図20は直流リンク電圧Vdcの包絡線E1,E2(それぞれ最大相電圧と最小相電圧の差、中間相電圧と最小相電圧の差に相当する)及び直流リンク電圧Vdcからパルス幅変調による変動を除いた平均値Vdc1を示すグラフである。直流リンク電圧Vdcは包絡線E1,E2の間をコンバータ4のスイッチングによって遷移するため、省略している。そして平均値Vdc1は(√3/2)Em/Vmで表される(詳細な導出は非特許文献1や特許文献3,4参照)。ここでEmは最大相電圧と最小相電圧の差の最大値であり、Vmは最大相電圧の絶対値である。平均値Vdc1はコンバータのキャリアの一周期内で直流リンク電圧Vdcを平均した値となる。
この平均値Vcd1の脈動を補正して三相平衡を実現するためには、線間電圧指令に対して振幅変調補正を行うことが望ましい。図4はかかる振幅変調補正を行うための補正値を例示するグラフである。かかる補正は例えば非特許文献1に例示されている。
今、コンバータ4のスイッチング素子Qtnが導通しつつ、スイッチング素子Qtp,Qrn,Qsnが非導通であって、スイッチング素子Qrp,Qspが相補的に導通する状況を考える。スイッチング素子Qrpが導通する期間と、スイッチング素子Qspが導通する期間との比は、それぞれ図3の線間電圧指令Vrs*の値と線間電圧指令Vst*の値との比に等しい。よってスイッチング素子Qrpが導通する期間と、スイッチング素子Qspが導通する期間との比をdrt:dstとして説明を続ける。
図5は第1の転流モードにおけるコンバータ4とインバータ6の動作を説明するグラフである。コンバータ4の転流に用いられるキャリアCとして、その値が0〜drt+dstまで変動し、周期tsの三角波(鋸歯波でもよい)とすると、キャリアCが0〜drtの値を採るときにスイッチング素子Qrpが導通し、drt〜drt+dstの値を採るときにスイッチング素子Qpが導通する制御を行うことにより、スイッチング素子Qrpが導通する期間と、スイッチング素子Qspが導通する期間との比をdrt:dstにできる。
入力電流Ir,Is,Itはそれぞれ入力端Pr,Psに流れ込む電流及び入力端Ptから流れ出す電流を示している。またDCリンク電流Idcは直流リンク部を流れる電流であり、ここではクランプ回路5に流れる電流を無視して考えて、直流電源線LH,LLを流れる電流である。
インバータ6の転流に用いられるキャリアCも、コンバータ4の転流に用いられるキャリアCと共有する。インバータ6の転流が電圧ベクトルV0,V4,V6を採用して繰り返される場合が図5に例示されている。但し、インバータ6での電圧ベクトルとコンバータ4の転流で採用される仮想的な相電圧ベクトルとは直接の関係はない。インバータ6の転流で採用される電圧ベクトルに付記された数字を二進数に変換して得られる三桁の数字の各桁は、第2のスイッチング素子群の相毎の導通/非導通を示す。例えば電圧ベクトルV4はインバータ6が直流電源線LHを出力端Puに接続し、直流電源線LLを出力端Pv,Pwへと接続するパターンを示している。
この場合、電圧ベクトルV0,V4,V6を採る期間の比をそれぞれd0,d4,d6(但しd6=1−d0−d4)で示せば、既に特許文献3,4において示されたとおり、キャリアCが値drt(1−d0)〜drt+dst・d0を採る期間で電圧ベクトルV0を採り、キャリアCが値drt+dst・d0〜drt+dst(d0+d4)を採る期間及び値drt(1−d0−d4)〜drt(1−d0)を採る期間で電圧ベクトルV4を採り、キャリアCが値0〜drt(1−d0−d4)を採る期間及び値drt+dst(d0+d4)〜drt+dstを採る期間で電圧ベクトルV6を採ればよい。
換言すればキャリアCが値drt(1−d0−d4),drt(1−d0),drt+dst・d0,drt+dst(d0+d4)を採る時点を契機として、第2のスイッチング素子の導通パターンを切り替えればよい。
なお、スイッチング素子Qup,Qvp,Qwp,Qun,Qvn,Qwnは、図5のスイッチング信号Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnの活性/非活性(グラフ上では高電位/低電位として示される)によって、それぞれ導通/非導通するとした。
ここではインバータ6の転流が電圧ベクトルV0,V4,V6を採用して繰り返される場合を例示しているため、スイッチング素子Qwpは常に非導通、スイッチング素子Qwnは常に導通となるので、スイッチング信号Swp,Swnはそれぞれ非活性、活性として示されている。
また、電圧ベクトルV0が採用されている期間はスイッチング素子Qwnを除いて第2のスイッチング素子の全てが非導通となるので、DCリンク電流Idcは当該期間で零となる。これに伴い、コンバータ4がキャリアCが値drtを採る時点で転流するにも拘わらず、入力電流Ir,Is,Itは零となっている。
<第2の転流モード>
第2の転流モードでキャリアと比較される台形波は、実質的に矩形波であるので、平坦区間の一対の間で遷移する期間は非常に短い。
図6は当該台形波を例示するグラフである。図6では図2と同様にして横軸を採り、相電圧ベクトルV4,V6,V2,V3,V1,V5を記載した。位相角0〜30度では相電圧ベクトルV4に相当するスイッチングのみが実行され、位相角30度〜90度では相電圧ベクトルV6に相当するスイッチングのみが実行される。
よって第2の転流モードにおいて相電圧指令Vr*,Vs*,Vt*から得られる線間電圧指令Vrs*,Vst*,Vtr*として位相角0〜30度において採用される値は、図3において位相角0度で採用される値となる。また位相角30〜90度において採用される値は、図3において位相角60度で採用される値となる。このようにして、線間電圧指令Vrs*,Vst*,Vtr*は、図7のグラフで示されるように、矩形波となる。
従って電流形コンバータでキャリアと比較される値は位相角0〜30度においてdst=0となり、位相角30〜90度においてdrt=0となる。
なお、第2の転流モードでは、詳細な説明は省略するが、中間相の相電圧は直流リンクに印加されないため、直流リンク電圧の平均値の脈動は、最大相電圧と最小相電圧の差の脈動となる。この脈動は従って、第1の転流モードのそれとは大小関係が反対となる。そしてその振幅を補正して三相平衡を実現するため、線間電圧指令に対して振幅変調補正を行うことが望ましい。図8はかかる振幅変調補正を行うための補正値を例示するグラフである。かかる補正は例えば特許文献8に例示されている。
図9及び図10は、第2の転流モードにおけるコンバータ4とインバータ6の動作を説明するグラフである。図9及び図10は、図6乃至図8で示された位相角に換算して、それぞれ0〜30度における動作と、位相角30〜90度における動作とを示している。
上述のように位相角0〜30度においてコンバータ4でキャリアCと比較される値はdst=0となるので、キャリアCの最大値はdrtと表される。また位相角30〜90度においてコンバータ4でキャリアCと比較される値はdrt=0となるので、キャリアCの最大値はdstと表される。つまりコンバータ4では位相角0〜90度において共通して値drtが指令値として採用されるが、結果的にはコンバータ4の転流はキャリアCと値drtとの比較を必要とせず、位相角0〜30度において入力電流Ir=It,Is=0となり、位相角30〜90度において入力電流Is=It,Ir=0となる。
よって位相角0〜30度におけるインバータ6の転流(図9)は、第1の転流モードにおける電圧インバータの比較(図5参照)においてdst=0とおいて、キャリアCが値drt(1−d0)〜drtを採る期間で電圧ベクトルV0を採り、キャリアCが値drt(1−d0−d4)〜drt(1−d0)を採る期間で電圧ベクトルV4を採り、キャリアCが値0〜drt(1−d0−d4)を採る期間で電圧ベクトルV6を採ればよい。
換言すればキャリアCが値drt(1−d0−d4),drt(1−d0)を採る時点を契機として、第2のスイッチング素子の導通パターンを切り替えればよい。
同様にして、位相角30〜90度におけるインバータ6側の転流(図10)は、第1の転流モードにおける電圧インバータの比較(図5参照)においてdrt=0とおいて、キャリアCが値0〜dst・d0を採る期間で電圧ベクトルV0を採り、キャリアCが値dst・d0〜dst(d0+d4)を採る期間で電圧ベクトルV4を採り、キャリアCが値dst(d0+d4)〜dstを採る期間で電圧ベクトルV6を採ればよい。
換言すればキャリアCが値dst・d0,dst(d0+d4)を採る時点を契機として、第2のスイッチング素子の導通パターンを切り替えればよい。
また第1の転流モードと同様に、ここでも電圧ベクトルV0を採用する場合を例示したので、電圧ベクトルV0が採用される期間においてはDCリンク電流Idcが零となる。これに伴い、コンバータ4の転流に依存せずに入力電流Ir,Is,Itは零となっている。
またインバータ6の転流が電圧ベクトルV0,V4,V6を採用して繰り返される場合を例示しているため、図9ではスイッチング素子Qup,Qvp,Qwpは常に非導通、スイッチング素子Qwnは常に導通となるので、スイッチング信号Sup,Svp,Swp、スイッチング信号Swnはそれぞれ非活性、活性として示されている。また図10ではスイッチング素子Qun,Qvn,Qwpは常に非導通、スイッチング素子Qwnは常に導通となるので、スイッチング信号Sun,Svn,Swp、スイッチング信号Swnはそれぞれ非活性、活性として示されている。
<自然転流モード>
自然転流モードは、第1スイッチング素子群の全てが導通することにより、キャリアとの比較を行わずに第1ダイオード群のみで整流するモードである。
上述の説明から明白なように、第2の転流モードでのコンバータ4の転流は、結果的には第1のスイッチング素子群の動作に依存しない。具体的には、コンバータ4の線電流指令に相当する図7で示された線間電圧指令Vrs*,Vst*,Vtr*が120度通電と通称されるパターンの矩形波を呈していることから、全ての第1のスイッチング素子群を導通させて、第1ダイオード群のみで整流するモードと等価である。よって自然転流モードと第2の転流モードとは、いずれも120度通電である点で共通し、相互に代替可能である。本願ではこのように120度通電を実現するコンバータ6の転流モードを120度通電モードと称する。なお、120度通電による電力変換装置の制御は非特許文献6にも紹介されている。
自然転流モードにおけるコンバータ6の転流も、第2の転流モードと同様に、結果的にはキャリアCと値drtとの比較を必要としない。
次に、上述のスイッチングを行うための具体的な構成を例示的に説明する。図11はコンバータ4の転流やインバータ6の転流を行うための制御部8の概念的な一例を示すブロック図である。制御部8は大別してコンバータ転流信号生成部81と、インバータ転流信号生成部82と、切り替え信号生成部83とに区分される。
<コンバータ4の転流>
コンバータ転流信号生成部81は、入力端Prの電圧Vr(特にその位相)を入力し、スイッチング信号Srp,Ssp,Stp,Srn,Ssn,Stnを出力する。スイッチング信号Srp,Ssp,Stp,Srn,Ssn,Stnの活性/非活性により、それぞれスイッチング素子Qrp,Qsp,Qtp,Qrn,Qsn,Qtnの各々が導通/非導通する。
インバータ転流信号生成部82は、電圧Vr(特にその位相)と運転周波数の指令値f*を入力し、スイッチング信号Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnを出力する。
切り替え信号生成部83は、直流電源線LH,LLの間の電圧である直流リンク電圧Vdc(望ましくは直流リンク電圧Vdcからパルス幅変調による変動を除いた平均値)に基づいて切り替え信号Sclを生成する。切り替え信号Sclの活性、非活性に応じて、短絡用スイッチQclがそれぞれ導通/非導通する。
コンバータ転流信号生成部81は、台形状電圧指令生成部11と、比較器12と、電流形ゲート論理変換部13とを有する。これらの動作は特許文献3,4で公知な技術であるので詳細な説明は省略するが、概略は以下の通りである。
台形状電圧指令生成部11は例えば所定のテーブルに基づいて、台形波を呈する相電圧指令Vr*,Vs*,Vt*を生成する。例えば第1の転流モードで採用される台形波の傾斜領域は、その振幅を正規化して±√3・tan(θ)で示される(θは電圧Vrの位相を基準として各相毎に定まる位相であって−π/6≦θ≦π/6)。また第2の転流モードで採用される相電圧指令Vr*,Vs*,Vt*は、その値が遷移する近傍において急峻な傾斜を有する。
比較器12は、キャリアと相電圧指令Vr*,Vs*,Vt*とを比較した結果を出力し、これに基づいて電流形ゲート論理変換部13がスイッチング信号Srp,Ssp,Stp,Srn,Ssn,Stnを生成する。この生成について以下に述べる。
前掲した非特許文献5には、電圧形インバータの相電圧と電流形インバータの相電流との双対性、及び電圧形インバータの線間電圧と電流形インバータの電流との双対性に鑑みて、線電流指令値に基づくスイッチングと相電流指令値に基づくスイッチングとの対応関係について教示している。
図12はここで検討する仮想的なインバータの構成を示す回路図である。当該インバータは、コンバータ4のスイッチングについて検討するためのものであり、インバータ6とは直接には関係ないので、三相交流についてa相、b相、c相との名称を採用する。当該インバータはa相のハイアーム側にスイッチ素子Qapを、ローアーム側にスイッチ素子Qanを、それぞれ有している。当該インバータは同様にして、b相においてスイッチ素子Qbp,Qbnを、c相においてスイッチ素子Qcp,Qcnを、それぞれ有している。
a相の線電流は、a相−c相間の相電流icaとb相−a相間の相電流ibaとの差で求まるため、これらの一対の相電流を流すスイッチングを行う場合のみ、a相電流が流れる。他の相の線電流についても同様である。そこで、相電流ijkが上アーム側のスイッチ素子に流れるか否かを記号Sjkで、下アーム側のスイッチ素子に流れるか否かを記号SjkBで表すことにする。ここで記号j,kは相互に異なりつつも記号a,b,cを代表し、記号Sjk,SjkBが二値論理“1”/“0”をとることで、相電流ijkが「流れる」/「流れない」を示すこととする。
インバータが相電圧指令とキャリアとの比較に基づいて線電流を流すときに、ハイアーム側のスイッチ素子Qjp、ローアーム側のスイッチ素子Qjnの導通/非導通を制御するスイッチ指令を、それぞれ記号Sj+,Sj-で示すと、非特許文献5に示す内容は次の変換式で示される:Sa+=Sac・SbaB,Sb+=Sba・ScbB,Sc+=Scb・SacB,Sa-=Sba・SacB,Sb-=Scb・SbaB,Sc-=Sac・ScbB。
ここで更に、電圧形インバータの相電圧と電流形インバータの相電流との双対性に鑑みれば、上記の各式の右辺の論理値は、電圧形インバータでの相電圧とキャリアとの比較結果として得られることが分かる。非特許文献5によれば、相電流ijkの指令値が相電圧Vjの指令値と対応する。よって記号Sjkの論理は相電圧指令Vj*とキャリアとの比較によってスイッチ素子Qjpを導通させる論理と一致し、記号SjkBの論理は相電圧指令Vj*とキャリアとの比較によってスイッチ素子Qjnを導通させる論理と一致する。
記号SbaBの論理は相電圧指令Vbとキャリアとの比較によってスイッチ素子Qap,Qbpをそれぞれ導通/非導通させる論理と一致し、記号Sbaの論理は相電圧指令Vbとキャリアとの比較によってスイッチ素子Qbp,Qapをそれぞれ導通/非導通させる論理と一致する。より具体的には、相電圧指令Vbがキャリア以下の場合にはスイッチ素子Sapを導通させ、以上の場合にはスイッチ素子Qbpを導通させる。そして記号Sa+、Sb+は線電流を流すときにそれぞれスイッチ素子Qap,Qbpを導通させる期間を示す。
今、図2で示された相電圧指令Vr*,Vs*,Vt*を電圧指令Va*,Vb*,Vc*と読み替えて、これらが位相角0〜60度にある場合を説明する。電圧指令Va*,Vc*はそれぞれ値1,−1を採るので、Sac=1,SacB=0,Scb=0,ScbB=1となる。これにより、Sa+=SbaB,Sb+=Sba,Sc+=Sa-=Sb-=0となる。
換言すれば、a相,b相,c相をそれぞれr相、s相、t相と読み替えて、相電圧指令Vs*がキャリアC以下の場合にはスイッチ素子Qrpが導通し、キャリアC以上の場合にはスイッチ素子Qspが導通する。キャリアCの最小値が0であることに鑑みれば、電圧指令信号Vsの値がスイッチ素子Qrpを導通させる期間に相当する。
以上のことから相電圧指令Vsの値は、キャリアCと比較される指令値を求める際の基準値drtとなる。これはコンバータ4のスイッチ素子Qrp,Qspを値drt,dstの比に比例する期間で交互に導通させる転流のタイミングを規定する。他の位相角においても同様に、電圧指令Vr*,Vt*の値についても上記の説明が妥当する。
図11に戻り、上述のようにして決定される相電圧指令Vr*,Vs*,Vt*とキャリアCとの比較によって得られた結果は、比較12から電流形ゲート論理変換部13へと与えられる。そして上の変換式で示された変換式に則った変換が行われることにより、スイッチング信号Srp,Ssp,Stp,Srn,Ssn,Stnが求められる。
キャリアCを生成するキャリア生成部14はコンバータ転流信号生成部81に設けられてもよいし、次に説明するインバータ転流信号生成部82に設けられてもよいし、両者のいずれに属すると把握してもよい。
<インバータ6の転流>
インバータ転流信号生成部82は、出力電圧指令生成部21と、中間相検出部22と、指令値補正部23と、比較器24と、論理演算部25とを有する。インバータ転流信号生成部82の動作も特許文献3,4で公知であるので、簡単な説明に留める。
中間相検出部22は、相電圧指令Vr*,Vs*,Vt*のうち、いずれがいわゆる中間相に相当するかを判断する。第1の転流モードについてみれば、図2に例示された位相角0〜60°においては相電圧指令Vs*が相当する。そして相電圧指令Vs*の値に鑑み、比drt:dstが決定され、値drt,dstが指令値補正部23に与えられる。これらの比はどの相電圧指令が中間相に相当するかによって異なるので、図11では相電圧指令Vr*,Vt*が中間相である場合も含め、値drt,dstに相当する値をそれぞれ補正値dx,dyとして記載した。以下でもこの表現を採用する。
但し、第2の転流モード、あるいは自然転流モードを採用する場合、中間相が存在する期間が非常に短い。よって実質的には、相電圧指令Vr*,Vs*,Vt*から一意に決定される線間電圧指令Vrs*,Vst*,Vtr*の、いずれが中間相であるかを抽出することになる。そして例えば位相角0〜30度において線間電圧指令Vst*が中間相となり、このとき値dstが0に設定される。また位相角30〜90度において線間電圧指令Vrs*が中間相となり、このとき値drtが0に設定される。
中間相検出部22はインバータ転流信号生成部82に設けられてもよいし、先に説明したコンバータ転流信号生成部81に設けられてもよいし、両者のいずれに属すると把握してもよい。
出力電圧指令生成部21は電圧Vr(特にその位相)と運転周波数の指令値f*とを入力し、インバータ6の電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*を生成する。このような電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*の生成は周知の技術であるので説明を省略する。
指令値補正部23は、電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*と、補正値dx,dyとに基づいて、インバータ6の転流のためにキャリアCと比較すべき値を生成する。図5に即して言えば(即ち相電圧指令Vs*が中間相である場合を例に採れば)、電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*に基づいて値d0,d4,d6(=1−d0−d4)を計算し、これと値drt,dstとに基づいて、値drt(1−d0−d4),drt(1−d0),drt+dst・d0,drt+dst(d0+d4)を生成する。また値0,drt+dstも出力する。これらの値は比較器24において比較され、その結果が論理演算部25によって演算される。そして論理演算部25は比較器24における比較結果に基づいてスイッチング信号Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnを生成する。
<転流モードの切り替え>
切り替え信号生成部83は切り替え指令生成部31と、切り替え信号発生部32とを有している。切り替え指令生成部31は、後述する基準に従って、直流リンク電圧Vdcに基づいて第1の転流モードと、第2の転流モード(若しくは自然転流モード)の切替えを判断して切り替え指令Jを生成する。
台形状電圧指令生成部11は切り替え指令Jに従って、その出力する相電圧指令Vr*,Vs*,Vt*が呈する台形波の種類を切り替える。また、上述のように、中間相検出部22における中間相検出は、実質的には、第1の転流モードにおいては相電圧指令Vr*,Vs*,Vt*の中間相を、第2の転流モードにおいては線間電圧指令Vrs*,Vst*,Vtr*の中間相を、それぞれ検出することが好適である。よって中間相検出部22は切り替え指令Jに従って、相電圧指令、線間電圧指令のいずれの中間相を検出するかを切り替えてもよい。
なお、第2の転流モードに替えて自然転流モードが採用される場合、第1スイッチング素子群の全てが導通するため、実質的にコンバータ転流信号生成部81、インバータ転流信号生成部82、切り替え信号生成部83が上記のように機能する必要はなく、スイッチング信号Srp,Ssp,Stp,Srn,Ssn,Stnを全て活性化させてもよい。例えば図11において破線矢印で示すように、電流形ゲート論理変換部13に切り替え指令Jを与える。切り替え指令Jが第1の転流モードを設定する場合には、電流形ゲート論理変換部13は上述の動作をする。切り替え指令Jが自然転流モードを設定する場合には、電流形ゲート論理変換部13いずれも活性化したスイッチング信号Srp,Ssp,Stp,Srn,Ssn,Stnを出力する。
但し、そのような、自然転流モードのための特別な動作を切り替え信号生成部83に行わせるよりも、相電圧指令Vr*,Vs*,Vt*の波形を第2転流モード用に生成する方が、装置設計の観点からは容易であるという利点がある。つまり第1及び第2の転流モードのいずれにおいても台形波とキャリアとの比較によってコンバータ4が転流するので、これらの転流モードに応じて個別に設計を行う必要がない。
他方、120度通電モードに自然転流モードを採用すれば台形波とキャリアの比較を行う必要はない。
切り替え指令Jが、コンバータ4の転流モードとして第1の転流モードを設定する場合に、切り替え信号発生部32は切り替え信号Sclを非活性にする。またコンバータ4の転流モードとして第2の転流モード若しくは自然転流モードを設定する場合に、切り替え信号発生部32は切り替え信号Sclを活性にする。
以上のことから、短絡用スイッチQclを導通させてクランプ回路5の本来的な機能を停止させる場合であっても、短絡用スイッチQclを導通させずにクランプ回路5の本来的な機能を発揮させる場合であっても、コンバータ4の転流モードを適切に変更し、回生電流の吸収と直接形交流電力変換とを両立できる。
具体的にどのような場合に切り替え指令Jが第1の転流モード/第2の転流モード(もしくは自然転流モード)のいずれを設定するかについて、以下に説明する。
<出力端に接続される負荷の力率の低下>
まず出力端Pu,Pv,Pwに接続される負荷7の力率(以下、単に「負荷力率」と称す)が低下したときに、コンバータ4の転流モードとして第2の転流モード(もしくは自然転流モード)を採用する技術について説明する。
特許文献6に示されるように、遅相にして回転機の回転位置推定の誤差を削減する場合、力率は低下する。図13は短絡用スイッチQclが導通していないときの、クランプ回路5が支持するクランプ電圧と、負荷力率との関係を示すグラフである。但し電源電圧を415V(誤差±10%)とした。横軸には負荷力率の逆正接値たる負荷位相角を採った。またクランプ回路5はコンデンサ51,52の充電時に相互に直列に接続され、放電時には並列に接続されるため、クランプ電圧は二本のグラフで示されている。
負荷力率が0.5以上であれば、充電時のクランプ電圧を、線間電圧の波高値415×√3×√2=1000(V)以下とすることができる(放電時のクランプ電圧も電源電圧の波高値以下となる)。
しかしながら、負荷力率が0.2と大幅に低くなると、回生電流が力行時の電流と同程度となってクランプ回路5への充電電流が増大し、放電時のクランプ電圧が電源電圧の波高値に近い650V程度に達してしまう。このような状態を避けるため、負荷力率が低い場合には、短絡用スイッチQclを導通させることが望ましい。クランプ回路5の本来的な機能を停止させてクランプ回路5をコンデンサ51、52の単なる直列接続とすることで、力行時の電流、回生電流を環流させるためである。
しかしながら、クランプ回路5をコンデンサ51、52の単なる直列接続とした場合、コンバータ4が第1の転流モードで転流しても、電流を出力することが困難となる。クランプ回路5の放電時の電圧すら低くすることができないからである。
より具体的には、第1の転流モードで採用される、図3に例示された線間電圧指令は、上述のようにコンバータ4の線電流指令に相当するが、二つのスイッチングパターンが混在している。例えば位相角0〜60°についてみれば、線間電圧指令Vrs*,Vst*にそれぞれ対応したスイッチングパターンが混在する。そしてこの場合、入力Pr,Psのいずれか電位が低い方よりも高い電位までコンデンサ51,52の直列接続が充電されていれば、クランプ回路5のダイオードDrp,Dsp等の機能により、コンバータ4からインバータ6へと電流を供給することが困難となる。
これに対して第2の転流モードや自然転流モードでは、120度通電のパターンで電流が流れるため、入力端Pr,Ps,Ptのいずれかのうち最大相に対応する相電圧が印加されるものが直流電源線LHに接続されるので、コンバータ4からインバータ6へと電を供給することが確保できる。つまり力率低下によって増大する回生電流に起因した第1の転流モードの機能不全を回避し、以て直接形交流電力変換が実現できる。
従って、負荷力率が所定値を下回った場合に短絡用スイッチQclを導通させ、かつ第2の転流モード(若しくは自然転流モード)を採用することが望ましい。より詳細には、第1の転流モードが採用されている状態で短絡用スイッチQclが導通することを契機として、第2の転流モード若しくは自然転流モードが採用される。なお、短絡用スイッチQclが非導通となる時点以降で第1の転流モードを採用する。
負荷力率は、図13を見ても了解されるように、コンデンサが支持するクランプ電圧を検出して推測できる。あるいはクランプ電圧の変動は直流リンク電圧Vdcの大きさを左右するので、直流リンク電圧Vdcを検出することにより、負荷力率を推測できる。よって図11に示されたように切り替え指令生成部31が直流リンク電圧Vdc(あるいはクランプ電圧)を入力し、これから平均値Vdc1を求め、当該平均値Vdc1を負荷力率についての上記所定値に相当する閾値と比較し、切り替え指令Jを生成することができる。
あるいは、特許文献5の図6(d)に示されるように、電流位相角に対して、電流極性が反転する位相角はπ/6で遅相する。特許文献5の図6(e)に示されるように、インバータの出力電圧の位相角は既知であるので、これらの位相角の差から負荷電流の位相を検出し、これに基づいて力率の大きさを推定することができる。つまり切り替え指令生成部31への入力として、図11に示された直流リンク電圧Vdcに代えて、インバータ出力電流のゼロクロス、インバータの出力電圧を入力し、両者の位相差と負荷力率の所定値に相当する閾値と比較し、切り替え指令Jを生成することができる。図14として、特許文献5の図6(d)(e)を示した。グラフI_V4,I_V6はそれぞれインバータが電圧ベクトルV4,V6を採るときに流れる直流電流を示し、グラフt4,t6はそれぞれインバータが電圧ベクトルV4,V6を採る時比率を示す。
あるいは遅相にして回転機の回転位置推定の誤差を削減する運転は、起動当初において採用されることに鑑みれば、起動当初に短絡用スイッチQclを導通させ、これを契機として第2の転流モード若しくは自然転流モードが採用すればよい。そして所定期間が経過するまでは第2の転流モード若しくは自然転流モードに従ってコンバータ4が転流し、所定期間が経過した後に短絡用スイッチQclを非導通とさせる。この時点以降で第1の転流モードを採用すればよい。このようにして、負荷7が回転機である場合、その起動当初において位置検出を行うべく遅相となる電流に起因した力率の低下に対処できる。
なお、上述のように、クランプ回路5でダイオード53,54を設けず、いわゆるCDスナバを採用することができる。しかしこの場合、負荷力率が√3/2以上でないと短絡用スイッチQclを非導通とさせてもクランプ回路5が効果的に機能しない。よって切り替え指令Jが第1転流モードを選択する時期を、負荷力率が√3/2以上となるまで待つことが望ましい。
<入力端に接続される電源の瞬時電圧低下>
図15は図13と同様に、短絡用スイッチQclが導通していないときの、クランプ回路5が支持するクランプ電圧と、負荷力率との関係を示すグラフである。但し電源電圧は図13に示された場合よりも低いため、クランプ電圧も低くなっている。
瞬時停電によりコンバータ4に入力する三相交流電圧が消失すると、クランプ回路5ではコンデンサ51,52が並列接続されて放電するので、クランプ電圧は半減する。特に負荷7が回転機である場合、クランプ電圧の減少は回転機の鎖交磁束を弱め、電流が多くなってインバータ6が停止したり、脱調によって運転停止を招くおそれがある。
図16は瞬時停電のときにもクランプ回路5が機能している場合の動作を示すグラフである。電源1が発生する電源電圧は50Hz400Vであり、停電は1/4周期だけ発生した場合を例示している。
電源相電圧Vr,Vs,Vtはそれぞれ入力端Pr,Ps,Ptにおける電圧を、電源線電流Ir,Is,Itはそれぞれ入力端Ir,Is,Itへとコンデンサ群3から流れ込む電流を、クランプ回路直列電圧Vcはクランプ回路5においてコンデンサ51,52が支持する電圧の和を、直流リンク電圧Vdcは直流電源線LH,LLの間の電圧を、負荷線間電圧は出力端Pu,Pv,Pwに印加されている電圧Vu,Vv,Vwの差を(但し図示しているのは電圧Vu,Vvの差Vuvである)、負荷線電流Iu,Iv,Iwはそれぞれ出力端Pu,Pv,Pwから負荷7へと流れ出す電流を、それぞれ示している。
電源相電圧Vr,Vs,Vtが全て零となることにより、電源線電流Ir,Is,Itはリンギングを伴って零に収束し、直流リンク電圧Vdcはコンデンサ51,52の各々が支持する電圧が維持されるだけであって低下する。これに伴い、負荷線間電圧Vuvも半減し、負荷線電流Iu,Iv,Iwは大きく乱れる。
そこで、瞬時停電を契機として短絡用スイッチQclを短絡する。具体的には直流リンク電圧Vdcの平均値Vcd1が第1の閾値(例えば400V)を下回るときを契機として切り替え信号Sclを活性化させる。この場合の切り替え指令Jの生成については前述した。
図17及び図18は、いずれも上述のように切り替え信号Sclを活性化させ、切り替え信号Sclが活性化しているときにはコンバータ4の転流モードを120度通電モード(第2転流モードまたは自然転流モード)とし、切り替え信号Sclが非活性化しているときにはコンバータ4の転流モードを第1転流モードとした場合の、動作を示すグラフである。図16と同様に、電源1が発生する電源電圧は50Hz400Vであり、停電は1/4周期だけ発生した場合を例示した。
いずれも切り替え信号Sclが活性化している間は、コンデンサ51,52が直流電源線LH,LL間で直列に接続されるので、直流リンク電圧Vdcがクランプ回路直列電圧Vcと一致する。
そして切り替え信号Sclが活性化している間は120度通電モードでコンバータ4が転流するので、やがてクランプ電圧Vc(直流リンク電圧Vdc)は上昇する。
但し図17は、直流リンク電圧Vdcが第2の閾値(これは第1の閾値以上で例えば450V)を超えた値を所定期間維持したことを以て、切り替え信号Sclを非活性化させる場合を例示している。また図18は、直流リンク電圧Vdcが第2の閾値(これは第1の閾値以上で例えば600V)を超えたことを契機として、切り替え信号Sclを非活性化させる場合を例示している。
図17に示された動作では第1の転流モードに移行する際の直流リンク電圧Vdcが過大とならず、その後も直流リンク電圧Vdcが過大になりにくいという利点がある。図18に示された動作では、電源線電流Ir,Is,Itに生じるリンギングが生じる回数が少ないという利点がある。
図19も瞬時停電に伴う動作を示すグラフである。当該動作も、図17及び図18に示された動作と同様に、直流リンク電圧Vdcの平均値Vdc1が第1の閾値(例えば400V)を下回るときを契機として切り替え信号Sclを活性化させる。そして図19に示された動作も、直流リンク電圧Vdcが第2の閾値(これは第1の閾値以上で例えば600V)を超えたことを契機として、切り替え信号Sclを非活性化させる点で、図18に示された動作と同様である。
但し、図19に示された動作では、切り替え信号Sclを非活性化させてから120度通電モードへと移るまでに、所定時間だけ遅延を設ける。つまり、図17乃至図19に示された動作は、いずれも短絡用スイッチQclが非導通となる時点以降で第1の転流モードが採用される点で共通するが、図19に示された動作では、短絡用スイッチQclが非導通となった時点以降であって所定時間が経過してから第1の転流モードが採用される点で図17、図18に示された動作と相違する。このような所定時間の遅延は、切り替え指令Jが第1の転流モードを設定しても、台形状電圧指令生成部11において計時することによって実現できる。
図19に示された動作では、切り替え信号Sclを非活性化させてから120度通電モードへと移るまでの間、コンバータ4の転流には120度通電モードが採用される。このように、クランプ回路が機能している場合に120度通電モードを採用してコンバータを転流させると、電源線電流Ir,Is,Itは大きく乱れるが、直流リンク電圧Vdcを損なうものではない。
従って、短絡用スイッチQclを設けない場合であっても、直流リンク電圧Vdcを検出し、以て停電を検出し、当該停電時には120度通電モードを採用してコンバータを転流させてもよい。
なお、切り替え信号Sclを活性化させるタイミングは平均値Vdc1を用いるのみならず、直流リンク電圧Vdc自体を用いてもよい。図16において示されるように、また図20を用いて説明したように、直流リンク電圧Vdcはコンバータ4のスイッチングにより包絡線間を遷移する。よって例えば上述のように第1の閾値を400Vに設定すると、正常運転時においても直流リンク電圧Vdcは第1の閾値よりも小さい値を離散的に採っている。
よって単に直流リンク電圧Vdcを用いて切り替え信号Sclを活性化させるタイミングを決定するには、切り替え指令生成部31の直流リンク電圧Vdcに対する感度を低下させればよい。具体的には切り替え指令生成部31は直流リンク電圧Vdcの大きさを認識するのに必要な時間を長く採ればよい。例えば直流リンク電圧Vdcが第1の閾値以下を所定期間維持するときに切り替え指令Jを生成し、短絡用スイッチQclを導通させる。
もちろん平均値Vdc1と第1の閾値とを比較する方が、直流リンク電圧Vdcを所定期間継続して計測する必要がない点で有利である。
直流リンク電圧Vdcから平均値Vdc1を求める機能は、切り替え指令生成部31が担ってもよい。あるいは当該機能は別途に設ける演算部あるいは積分回路に担わせ、切り替え指令生成部31には平均値Vdc1が入力されてもよい。
本願にかかる直接形電力変換器の構成を例示する回路図である。 第1の転流モードに採用される台形波を例示するグラフである。 第1の転流モードにおける線間電圧指令を示すグラフである。 第1の転流モードにおいて振幅変調補正を行うための補正値を例示するグラフである。 第1の転流モードにおけるコンバータとインバータの動作を説明するグラフである。 第2の転流モードに採用される台形波を例示するグラフである。 第2の転流モードにおける線間電圧指令を示すグラフである。 第2の転流モードにおいて振幅変調補正を行うための補正値を例示するグラフである。 第2の転流モードにおけるコンバータとインバータの動作を説明するグラフである。 第2の転流モードにおけるコンバータとインバータの動作を説明するグラフである。 コンバータやインバータの転流を行うための制御部の概念的な一例を示すブロック図である。 仮想的なインバータの構成を示す回路図である。 クランプ回路5が支持するクランプ電圧と、負荷力率との関係を示すグラフである。 特許文献5の図6(d)(e)を示す図である。 クランプ回路5が支持するクランプ電圧と、負荷力率との関係を示すグラフである。 瞬時停電のときにもクランプ回路が機能している場合の動作を示すグラフである。 コンバータの転流モードを切り替えた動作を示すグラフである。 コンバータの転流モードを切り替えた動作を示すグラフである。 コンバータの転流モードを切り替えた動作を示すグラフである。 直流リンク電圧及びその平均値を示すグラフである。
符号の説明
4 電流形コンバータ
5 クランプ回路
51,52 コンデンサ
53,54 ダイオード
6 電圧形インバータ
Dcl クランプダイオード
LH 第1の直流電源線
LL 第2の直流電源線
Pr,Ps,Pt 入力端
Pu,Pv,Pw 出力端
Qcl 短絡用スイッチ
Qrp,Qsp,Qtp,Qrn,Qsn,Qtn 第1スイッチング素子群
Qup,Qvp,Qwp,Qun,Qvn,Qwn 第2スイッチング素子群
Vr*,Vs*,Vt* 台形波(相電圧指令)

Claims (12)

  1. それぞれ三相交流の相電圧が入力される3つの入力端(Pr,Ps,Pt)と、
    3つの出力端(Pu,Pv,Pw)と、
    第1及び第2の直流電源線(LH,LL)と、
    前記入力端の各々と前記第1の直流電源線との間に接続された3つのスイッチング素子(Qrp,Qsp,Qtp)と、前記入力端の各々と前記第2の直流電源線との間に接続された3つのスイッチング素子(Qrn,Qsn,Qtn)とを含む第1スイッチング素子群を有する電流形コンバータ(4)と、
    前記出力端の各々と前記第1の直流電源線との間に接続された3つのスイッチング素子(Qup,Qvp,Qwp)と、前記出力端の各々と前記第2の直流電源線との間に接続された3つのスイッチング素子(Qun,Qvn,Qwn)とを含む第2スイッチング素子群を有する電圧形インバータ(6)と、
    前記第1及び第2の直流電源線にそれぞれ接続されたアノード及びカソードを含むクランプダイオード(Dcl)と、前記第1及び第2の直流電源線において前記クランプダイオードと直列に接続されたコンデンサ(51;52;51,52)及び前記クランプダイオードに並列に接続された短絡用スイッチ(Qcl)とを有するクランプ回路(5)と
    を備え、
    前記コンバータは、いずれもが360度周期であって互いに位相が120度ずれる三つの台形波とキャリアとの比較結果によって決定される、第1の転流モードと120度通電モードのいずれかに従って転流し、
    前記第1の転流モードにおいて前記台形波の各々は、120度区間で連続する平坦区間の一対と、これら一対の平坦区間をつなぐ60度区間の傾斜領域の一対を有し、
    前記コンバータは、前記第1の転流モードにおいては、前記平坦区間の一対の間で遷移する前記台形波と前記キャリアとの比較によって転流し、
    前記第1の転流モードが採用されている状態で前記短絡用スイッチが導通することを契機として、前記120度通電モードが採用され、
    前記短絡用スイッチが非導通となる時点以降で前記第1の転流モードが採用される、電力変換装置。
  2. 前記短絡用スイッチは、前記出力端に接続される負荷(7)の力率が所定値を下回るときに導通する、請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記負荷(7)は回転機であり、起動当初の所定期間は前記120度通電モードに従って前記コンバータ(4)が転流する、請求項2記載の電力変換装置。
  4. 前記短絡用スイッチは、前記第1及び第2の直流電源線(LH,LL)間の直流電圧が第1の閾値以下を所定期間維持するときに導通する、請求項1記載の電力変換装置。
  5. 前記短絡用スイッチは、前記第1及び第2の直流電源線(LH,LL)間の直流電圧を前記キャリアの一周期内で平均して得られた平均値が、第1の閾値以下であるときに導通する、請求項1記載の電力変換装置。
  6. 前記短絡用スイッチは、前記第1及び第2の直流電源線(LH,LL)間の直流電圧が前記第1の閾値以上の第2の閾値を超える値を所定期間維持したことを以て非導通となり、
    前記短絡用スイッチが非導通となったことを契機として前記第1の転流モードが採用される、請求項4又は請求項5記載の電力変換装置。
  7. 前記短絡用スイッチは、前記第1及び第2の直流電源線(LH,LL)間の直流電圧が前記第1の閾値以上の第2の閾値を超えたことを契機として非導通となる、請求項4又は請求項5記載の電力変換装置。
  8. 前記短絡用スイッチが非導通となったことを契機として前記第1の転流モードが採用される、請求項7記載の電力変換装置。
  9. 前記短絡用スイッチが非導通となってから所定期間が経過後に前記第1の転流モードが採用される、請求項7記載の電力変換装置。
  10. 前記クランプ回路(5)において、
    前記コンデンサは相互に直列に接続される第1のコンデンサ(51)と第2のコンデンサ(52)とに区分され、
    前記クランプダイオード(Dcl)の前記アノードは前記第1のコンデンサを介して前記第1の直流電源線(LH)に、前記カソードは前記第2のコンデンサを介して前記第2の直流電源線(LL)に、それぞれ接続され、
    前記クランプ回路は、
    前記クランプダイオードの前記カソードに接続されたアノードと、前記第1の直流電源線に接続されたカソードとを有する第1のダイオード(53)と
    前記クランプダイオードの前記アノードに接続されたカソードと、前記第2の直流電源線に接続されたアノードとを有する第2のダイオード(54)と
    を更に有する、請求項1乃至請求項9のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  11. 前記120度通電モードは第2の転流モードであり、
    前記第2の転流モードにおいて前記台形波の各々は、180度区間で連続する平坦区間の一対を有し、
    前記コンバータは、前記第2の転流モードにおいては、前記平坦区間の一対の間で遷移する前記台形波と前記キャリアとの比較によって転流する、請求項1乃至10のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  12. 前記120度通電モードは、前記第1スイッチング素子群の全てが導通する自然転流モードである、請求項1乃至10のいずれか一つに記載の電力変換装置。
JP2008294180A 2008-03-28 2008-11-18 電力変換装置 Active JP5304192B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294180A JP5304192B2 (ja) 2008-03-28 2008-11-18 電力変換装置
CN2009801108133A CN101981798B (zh) 2008-03-28 2009-03-11 电力变换装置
US12/934,915 US8450961B2 (en) 2008-03-28 2009-03-11 Power converting apparatus
PCT/JP2009/054674 WO2009119321A1 (ja) 2008-03-28 2009-03-11 電力変換装置
EP09724823.1A EP2262090B1 (en) 2008-03-28 2009-03-11 Power conversion device
KR1020107020631A KR101129901B1 (ko) 2008-03-28 2009-03-11 전력 변환 장치
AU2009230285A AU2009230285B2 (en) 2008-03-28 2009-03-11 Power conversion device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086354 2008-03-28
JP2008086354 2008-03-28
JP2008294180A JP5304192B2 (ja) 2008-03-28 2008-11-18 電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009261219A JP2009261219A (ja) 2009-11-05
JP2009261219A5 JP2009261219A5 (ja) 2011-11-17
JP5304192B2 true JP5304192B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41113519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294180A Active JP5304192B2 (ja) 2008-03-28 2008-11-18 電力変換装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8450961B2 (ja)
EP (1) EP2262090B1 (ja)
JP (1) JP5304192B2 (ja)
KR (1) KR101129901B1 (ja)
CN (1) CN101981798B (ja)
AU (1) AU2009230285B2 (ja)
WO (1) WO2009119321A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101645614B (zh) * 2008-08-05 2012-09-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 缓启动电路
JP4506891B2 (ja) * 2008-12-23 2010-07-21 ダイキン工業株式会社 電流形電力変換回路
AU2010288068B2 (en) * 2009-08-26 2014-10-02 Daikin Industries,Ltd. Power Converter and Method for Controlling same
JP4951053B2 (ja) * 2009-11-20 2012-06-13 ダイヤモンド電機株式会社 インダイレクトマトリクスコンバータ
JP5150981B2 (ja) * 2009-11-20 2013-02-27 ダイヤモンド電機株式会社 インダイレクトマトリクスコンバータ
CN101826720B (zh) * 2010-05-27 2012-07-11 中南大学 双级矩阵变换器箝位吸收一体化电路
JP4877411B1 (ja) * 2010-09-30 2012-02-15 ダイキン工業株式会社 リンク電圧測定方法
JP5437334B2 (ja) * 2011-09-06 2014-03-12 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP5299555B2 (ja) * 2011-11-28 2013-09-25 ダイキン工業株式会社 電力変換制御装置
JP5772583B2 (ja) * 2011-12-28 2015-09-02 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP5435057B2 (ja) * 2012-03-02 2014-03-05 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
AU2013319185B2 (en) * 2012-09-21 2015-07-30 Daikin Industries, Ltd. Method of controlling direct power converter
US9246411B2 (en) * 2012-10-16 2016-01-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Regenerative voltage doubler rectifier, voltage sag/swell correction apparatus and operating methods
JP5794273B2 (ja) * 2013-10-07 2015-10-14 ダイキン工業株式会社 直接形電力変換装置の制御方法
EP3100346B1 (en) * 2014-01-31 2021-11-03 Eaton Intelligent Power Limited Unidirectional matrix converter with regeneration system
DE102014209332A1 (de) * 2014-05-16 2015-11-19 Senvion Gmbh Windenergieanlage mit verbessertem Überspannungsschutz
EP3161925B1 (en) * 2014-06-27 2021-08-04 Schneider Electric IT Corporation 3-level power topology
JP5930108B2 (ja) * 2014-09-25 2016-06-08 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP5946880B2 (ja) * 2014-09-26 2016-07-06 ファナック株式会社 Lclフィルタ保護機能を有するモータ制御装置
US9748857B2 (en) * 2015-08-12 2017-08-29 General Electric Company Method and system for a gas tube-based current source high voltage direct current transmission system
JP6731499B2 (ja) * 2017-01-05 2020-07-29 株式会社日立産機システム 電力変換装置
CN106549592B (zh) * 2017-01-11 2018-08-28 合肥工业大学 一种直流侧电压不对称的三电平逆变器调制方法
US10153710B1 (en) * 2017-07-25 2018-12-11 Delta Electronics, Inc. Power supply and control method thereof
EP3726719A1 (en) * 2019-04-15 2020-10-21 Infineon Technologies Austria AG Power converter and power conversion method
CN110784114B (zh) * 2019-11-14 2021-03-23 杭州必易微电子有限公司 一种用于非隔离式ac-dc电压变换系统的电压变换电路及变换方法
US11545892B2 (en) * 2020-03-20 2023-01-03 Delta-Q Technologies Corp. Apparatus and method for single-phase and three-phase power factor correction
CN113422531B (zh) * 2021-08-24 2021-12-03 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司广州局 Mmc中子模块电容均压方法与装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR890001475B1 (ko) * 1986-01-11 1989-05-04 한국과학 기술원 교류 전동기 구동을 위한 동시회생 환류형 전류원 인버터
US4779034A (en) * 1986-08-07 1988-10-18 Shepard Jr Francis H Forced commutation for variable speed motor
US4864483A (en) * 1986-09-25 1989-09-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Static power conversion method and apparatus having essentially zero switching losses and clamped voltage levels
US4823068A (en) * 1987-06-23 1989-04-18 General Electric Company Cross tie for induction motor drive
JP2524771B2 (ja) 1987-09-30 1996-08-14 勲 高橋 周波数変換装置
JP3158212B2 (ja) 1991-08-20 2001-04-23 株式会社日立製作所 電力変換システム及びその制御方法
US6064579A (en) * 1998-06-15 2000-05-16 Northrop Grumman Corporation Shifted drive inverter for multiple loads
JP2000341967A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Matsushita Electric Works Ltd インバータ装置
JP3806872B2 (ja) 2001-11-08 2006-08-09 ダイキン工業株式会社 モータ駆動方法およびその装置
JP3873888B2 (ja) 2003-01-09 2007-01-31 富士電機ホールディングス株式会社 交流−交流電力変換装置
JP4019979B2 (ja) 2003-03-04 2007-12-12 富士電機ホールディングス株式会社 交流−交流電力変換装置
CN103051203B (zh) 2006-04-20 2015-11-04 大金工业株式会社 电力转换装置及电力转换装置的控制方法
JP4135027B2 (ja) * 2006-04-20 2008-08-20 ダイキン工業株式会社 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP4135026B2 (ja) * 2006-04-20 2008-08-20 ダイキン工業株式会社 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP4049189B2 (ja) 2006-04-24 2008-02-20 ダイキン工業株式会社 直接形交流電力変換装置
JP4240141B1 (ja) * 2007-10-09 2009-03-18 ダイキン工業株式会社 直接形交流電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009230285A1 (en) 2009-10-01
CN101981798A (zh) 2011-02-23
EP2262090A1 (en) 2010-12-15
EP2262090A4 (en) 2017-10-18
US8450961B2 (en) 2013-05-28
US20110025246A1 (en) 2011-02-03
KR101129901B1 (ko) 2012-03-29
KR20100117115A (ko) 2010-11-02
JP2009261219A (ja) 2009-11-05
EP2262090B1 (en) 2019-11-27
CN101981798B (zh) 2013-06-26
WO2009119321A1 (ja) 2009-10-01
AU2009230285B2 (en) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304192B2 (ja) 電力変換装置
JP4766181B2 (ja) 電力変換装置
JP5930108B2 (ja) 電力変換装置
JP5720168B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2009106110A (ja) 電力変換装置
JP5429316B2 (ja) インダイレクトマトリックスコンバータ
JP5842534B2 (ja) インバータ制御装置
JP6107860B2 (ja) インバータの制御装置
JP2012191761A (ja) 交流−直流変換回路
JP2013176173A (ja) 電源装置
JP6094615B2 (ja) インバータの制御装置
JP4924587B2 (ja) 直接形交流電力変換装置の制御方法
JP6168211B2 (ja) 電力変換装置
BR112021003972A2 (pt) conversor de energia direta e dispositivo de controle
JP7319576B1 (ja) 電力変換器の制御方法
WO2020157787A1 (ja) 電力変換装置
CN116724487A (zh) 电力转换装置、马达驱动装置和制冷循环应用设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5304192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151