JP5606846B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5606846B2
JP5606846B2 JP2010207202A JP2010207202A JP5606846B2 JP 5606846 B2 JP5606846 B2 JP 5606846B2 JP 2010207202 A JP2010207202 A JP 2010207202A JP 2010207202 A JP2010207202 A JP 2010207202A JP 5606846 B2 JP5606846 B2 JP 5606846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
unit
power
voltage
power converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010207202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012065437A (ja
Inventor
洋介 中沢
浩昭 尾谷
宏 餅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010207202A priority Critical patent/JP5606846B2/ja
Publication of JP2012065437A publication Critical patent/JP2012065437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606846B2 publication Critical patent/JP5606846B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電力変換装置に関する。
従来、一定電圧一定周波数の交流を、可変電圧可変周波数の交流に変換して3相誘導電動機を可変速制御するモータドライブや、一定周波数一定電圧の3相交流を出力する交流電源駆動に用いる電力変換装置には、図6に示すような3相2レベルコンバータ、3相2レベルインバータが適用されてきた。3相2レベルインバータは、直流から3相交流を出力する電力変換装置を構成する上で必要最小限の半導体スイッチング素子6個で構成されるため、小型低コスト化を図ることが出来る。
一方、その出力電圧波形は、入力直流電圧をVdcとしたとき、各相ごとに、+Vdc/2と、−Vdc/2の2つの値の切替をPWM(パルス幅変調)で行い、擬似的に交流波形が生成された波形となっている。そのため、高耐圧のスイッチング周波数を使用し、PWMスイッチング周波数を高く出来ない鉄道用モータドライブや、車両補助電源装置においては、スイッチング高調波に起因した電磁騒音が問題になる場合があった。
また、車両用補助電源においては、スイッチング高調波低減のために、3相交流出力にリアクトルを挿入するが、電磁騒音が問題にならないレベルまで低減するために、このリアクトル容量が大きくなっており、コスト向上と、重量増加を招いていた。
また、モータドライブシステムの電源システム全体としての小型軽量化を図るために、鉄道用途における架線電圧や、一般産業用途における配電系統電圧に、従来一般的に用いられているトランスでの電圧降圧なしに直接接続することの出来る電力変換器の研究開発も進められている。
特開2010−114969号公報
しかしながら、従来のようなモータドライブの電源システムでは、原理上、出力周波数と同一周波数成分で各単位ユニットのコンデンサ電圧が脈動する。この脈動は、コンデンサ充放電電流を増加させるため、コンデンサが発熱してしまう問題がある。また、コンデンサ電圧上昇は、スイッチング素子の過電圧破壊し、コンデンサ電圧の低下は、制御不能になる、といった問題がある。
これらを解決するためにはコンデンサ容量を増加させればよいが、装置の大型化、高コスト化を招く。また、モータドライブのように直流出力をしなければならない場合は、上記脈動周波数が無限に小さくなることになり、電圧が単調増加または単調減少することとなって、コンデンサ容量を無限に大きくしないと主回路として成立しない問題が存在する。
本発明が解決しようとする課題は、トランスなしに直接高電圧電源系統へ接続可能であり、かつ、低周波数出力制御も可能な小型の電力変換装置を提供することである。
実施形態の電力変換装置は、電源接続され、自己消弧能力を持つスイッチング素子を直列に接続したレグと、前記レグと並列に接続されるコンデンサと、前記レグと前記コンデンサからなる単位ユニットと、前記単位ユニットと交流リアクトルを直列に接続した単位アームと、2つの前記単位アームを直列に接続した相ユニットと、前記相ユニットの3相分が並列に接続し、前記相ユニットそれぞれの中間点と負荷が接続される電力変換器と、出力電圧指令に基づき、前記単位ユニットの出力電圧を制御する制御手段と、前記電源の電源電圧と同位相の循環電流が流れるように前記出力電圧指令を補正する補正手段とを有する電力変換装置。
第1の実施形態の電力変換装置の回路構成図。 第1の実施形態の電力変換装置のU相上単アームの回路構成図。 第1の実施形態の電力変換装置のせ制御部の動作を示す図。 第2の実施形態の電力変換装置の回路構成図。 第3の実施形態の電力変換装置の接続図。 従来の電力変換装置の回路構成図。
以下、実施形態の電力変換装置を図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について図を参照し、詳細に説明する。図1は、第1の実施形態の電力変換装置の回路構成図である。図2は、第1の実施形態の電力変換装置のU相上単アームの回路構成図である。図3は、第1の実施形態の電力変換装置のせ制御部の動作を示す図である。
(構成)
図1の電力変換装置は、例えば、単相50Hzの電源を、3相可変電圧可変周波数の交流を出力する多レベル変換器であり、UVW各相に、自己消弧能力を持つスイッチング素子を直列に2個接続したレグを2つと、コンデンサとを並列に接続してなるHブリッジ単位変換器を単位ユニットとして、2×N個の単位ユニットと、交流リアクトル2つとを直列に接続する。図2に、図1の一部を拡大して説明する。
図2に示すように、スイッチング素子10aとスイッチング素子10bは直列に接続され、第1レグ12aを構成する。またスイッチング素子10cとスイッチング素子10dは直列に接続され、第2レグ12bを構成する。第1レグ12aと第2レグ12bは並列に接続され、第1レグ12aと第2レグ12bの間にコンデンサ11が並列に接続する。以上の、スイッチング素子10(10a、10b、10c、10d)、コンデンサ11、レグ12(12a、12b)によって単位ユニット13aは構成される。
3つの単位ユニット13(13a、13b、13c)とリアクトルが直列に接続されて、単アーム15は構成される。
図1は、上述した単アーム15(15a、15b、15c、15d、15e、15f)で構成される相アーム16(16a、16b、16c)と単相交流電源1、負荷2、電力変換部100、制御部101で構成されている。
U相となる相アーム16aは、単アーム15aと単アーム15bは、リアクトル14が隣接するように直列に接続される。相アーム16bと相アーム16cは、相アーム16aと同様に構成され、相アーム16bはV相、相アーム16cはW相とする。相アーム16aと相アーム16bは並列に接続され、相アーム16aと並列に接続された相アーム16bと相アーム16cは並列に接続される。各相アームの端子は、単相交流の電源1と接続され、中間点である中間子は負荷2と接続される。
このような構成の電力変換部100は、制御部101の動作制御手段により電源1から各U相アーム16a、V相アーム16b、W相アーム16cへ電流が流れると、スイッチング素子10の開閉動作により負荷2へ交流電力を供給することが可能となる。
次に、制御部101の動作制御について説明する。制御部101は、負荷側への出力がゼロの時、2×N段の単位ユニットの合成電圧が、単相電源Vsと拮抗するようにそれぞれVs/(2N)の電圧を出力する。
負荷側への出力電圧指令がVuOUTのとき、上からN段目までの単位ユニットは、Vs/(2N)−VuOUT/Nの電圧を出力し、N+1段目から2N段目までの単位ユニットは、Vs/(2N)+VuOUT/Nの電圧を出力する。
直流電圧制御部102では、単位ユニットそれぞれの直流コンデンサ電圧の合計値(VdcUALL)が、別の手段であらかじめ設定した直流コンデンサ電圧指令値(VdcRef)の単位ユニット段数2Nを乗じた値VdcALLRefに追従するように、U相循環電流指令値(IsURef)を演算して出力する。
第3演算部102cでは、直流電圧バランス補正制御部114からの直流コンデンサ電圧指令値(VdcRef)に2Nを乗じた値(VdcALLRef = VdcRef × 2N:Nは正の整数、2Nは単位ユニットの段数を表す)から、直流コンデンサ電圧合成部102bから出力される値(VdcUALL = VdcU1 + VdcU2 + ・・・ +VdcU2N)を引いた値を算出する(VdcALLRef − VdcUALL)。その値にGs演算部102dでG(s)を乗じた値をU相循環電流指令生成部102eへ入力する。ここで、G(s)は制御ゲイン、sはラプラス演算子である。U相循環電流指令生成部102eでは、入力された値にsin(θvs)を乗じた値(IsURef = G(s)×(VdcALLRef − VdcUALL)×sin(θvs))を算出し、循環電流制御部103へ出力する。θvsは、交流電源電圧位相検出値である。
循環電流制御部103では、直流電圧制御部102から出力されたU相循環電流指令値IsURefと、U相上段電流検出部112で検出されたU相上段電流検出値IsUPと、U相下段電流検出部113で検出されたU相下段電流検出値IsUNから、第5演算部103cと1/2演算部103で演算された値(isU=(IsUP−IsUN)/2)を第4演算部104aに入力する。第4演算部104aでは、IsURefからisUを引いた値をH(s)演算部103bに入力する。H(s)演算部103bでは、第一の電圧指令補正値(ΔVacU1_1 = H(s)×(IsURef − (IsUP−IsUN)/2))を演算し、第2演算部部107へ出力する。ここで、H(s)は制御ゲイン、sはラプラス演算子である。
また、直流電圧バランス補正制御部114では、直流電圧指令値VdcRefと直流コンデンサ電圧検出部102bで検出した直流コンデンサ電圧検出値VdcU1を用いて、次の演算により第二の電圧指令補正値(ΔVacU1_2 = J(s)×(VdcRef − VdcU1))を求め、第1演算部106へ出力する。ここで、J(s)は制御ゲイン、sはラプラス演算子である。
以上により求められた各指令値、補正値を用いて、1/2演算部108の演算によりU相の最上段単位ユニットのための最終的な電圧指令値VacU1を以下の式で求める。
VacU1 = (Vs/(2N) − VuOUT/N − ΔVacU1_1 - ΔVacU1_2)/2
以上の結果によって得られる各単位ユニットの電圧指令を、三角波比較によりPWM(パルス幅変調)パルス指令に変換し、単位ユニットの各IGBT素子のスイッチング動作を行わせる。さらに、−1演算部109での演算により2N段のPWMは三角波位相ずらしを行うことにより、パルス位置をずらし、合成電圧の高調波を小さくすることが出来る。
(効果)
以上述べた少なくともひとつの実施形態の電力変換装置によれば、3相可変電圧可変周波数の交流を出力する多レベル変換器であり、UVW各相に、自己消弧能力を持つスイッチング素子を直列に2個接続したレグを2つと、コンデンサとを並列に接続してなるHブリッジ単位変換器を単位ユニットとして、2×N個の単位ユニットと、交流リアクトル2つとを直列に接続することにより、トランスなしに直接高電圧電源系統へ接続可能であり、かつ、低周波数出力制御時も、各単位ユニットの直流コンデンサ電圧変動は、電源電圧の50Hzで高速に脈動するのみで運転継続可能な小型の電力変換器を提供することが可能となる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について図を参照し、詳細に説明する。図4は、第2の実施形態の電力変換装置の接続図である。尚、図1乃至3と同一の構成をとるものについては、同符号を付して説明を省略する。
本実施形態における電力変換装置は、3相50Hzの交流電源を、第1実施形態と同様に構成されたコンバータ41で400Hzの単相交流に変換し、さらに、そこで得られた単相400Hz電圧を第1実施形態と同様に構成されたインバータ42で3相可変電圧可変周波数の交流に変換して出力する多レベル変換器である。制御の基本動作は、図2に示すものと同等である。
(効果)
以上の構成により、トランスなしに直接高電圧電源系統へ接続可能であり、かつ、低周波数出力制御時も、各単位ユニットの直流コンデンサ電圧変動は、電源電圧の400Hzで高速に脈動するのみのため、より小さな容量のコンデンサにしても運転継続可能なより小型の電力変換器を提供することが可能になる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態について図を参照し、詳細に説明する。図5は、第3の実施形態の電力変換装置の接続図である。尚、図1乃至4と同一の構成をとるものについては、同符号を付して説明を省略する。
(構成)
3台の電力変換装置50、51、52を、3相交流負荷側で並列に接続し、それぞれの電力変換装置の単相交流電源として、3相交流電力系統の3つの線間電圧(RS間、ST間、TR間)をそれぞれ電源とするように接続する。
(作用)
出力周波数foutが20Hz以下では単相交流周波数を100Hzとし、出力周波数foutが20Hzを超過すると、単相交流周波数が5×foutとなるようにスイッチング制御する。4500V耐圧などの高耐圧大容量のIGBT素子は、スイッチング損失が大きいため、スイッチング周波数2000Hz程度が現実的な上限である。単相交流の周波数を3相出力周波数と同期取ることにより、スイッチング周波数を単相交流と3相交流の両方に同期を取ることができるようになり、低スイッチング周波数でも同期式PWMを用いることが可能になり、低周波ビート現象による過電流保護停止などを抑制することが可能になる。
(効果)
3相交流受電の場合でも、第2の実施形態と同様にトランスなしに直接高電圧電源系統へ接続可能であるとともに、かつ、低周波数出力制御時も、各単位ユニットの直流コンデンサ電圧変動は、電源電圧の50Hzで高速に脈動するのみで運転継続可能なより小型の電力変換器を提供することが可能になる。
1 電源
2 負荷
13 単位ユニット
101 制御部
102 直流電圧制御部
102a 直流コンデンサ電圧制御部
102b 直流コンデンサ電圧検出部
102c 第3演算部
102d Gs演算部
102e U相循環電流指令生成部
103 循環電流制御部
103a 第4演算部
103b H(s)演算部
103c 第5演算部
103d 1/2演算部
104 電圧拮抗電圧司令部
105 出力電圧司指令部
106 第1演算部
107 第2演算部
108 1/2演算部
109 −1演算部
110 第1三角波比較
111 第2三角波比較
112 U相上段電流検出部
113 U相下段電流検出部
114 直流電圧バランス補正制御部

Claims (5)

  1. 電源接続され、自己消弧能力を持つスイッチング素子を直列に接続したレグと、
    前記レグと並列に接続されるコンデンサと、
    前記レグと前記コンデンサからなる単位ユニットと、
    前記単位ユニットと交流リアクトルを直列に接続した単位アームと、
    2つの前記単位アームを直列に接続した相ユニットと、
    前記相ユニットの3相分が並列に接続し、前記相ユニットそれぞれの中間点と負荷が接続される電力変換器と、
    出力電圧指令に基づき、前記単位ユニットの出力電圧を制御する制御手段と、
    前記電源の電源電圧と同位相の循環電流が流れるように前記出力電圧指令を補正する補正手段とを有する電力変換装置。
  2. 前記電力変換装置において、2台の前記電力変換装置が並列に接続し、
    一方の前記電力変換装置の相ユニットの中間点と3相交流電源が接続され、他方の電力変換装置の相ユニットの中間点と3相交流負荷が接続する請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記3相交流電源と接続された電力変換装置は、単相交流電圧を出力するように第1スイッチング動作制御手段を有し、前記3相交流負荷に接続された電力変換装置は、前記単相交流電圧を前記3相交流負荷の制御に適した可変電圧可変周波数になるように第2スイッチング動作制御手段を有する請求項2記載の電力変換装置。
  4. 前記電力変換装置を3台、並列に接続し、各前記電力変換装置の3つの線間電圧をそれぞれ電源とするように接続した請求項1記載の電力変換装置。
  5. 前記電力変換装置において、単相交流部の交流周波数を、負荷に出力される電力変換装置の3相交流周波数に同期して可変させる請求項3記載の電力変換装置。
JP2010207202A 2010-09-15 2010-09-15 電力変換装置 Expired - Fee Related JP5606846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207202A JP5606846B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207202A JP5606846B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012065437A JP2012065437A (ja) 2012-03-29
JP5606846B2 true JP5606846B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=46060592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207202A Expired - Fee Related JP5606846B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5606846B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5618956B2 (ja) * 2011-09-19 2014-11-05 三菱電機株式会社 電力変換装置
KR101221159B1 (ko) 2011-12-30 2013-01-10 연세대학교 산학협력단 멀티레벨 컨버터의 제어방법
JP5827924B2 (ja) * 2012-05-30 2015-12-02 株式会社日立製作所 電圧型電力変換装置の制御装置及び制御方法
JP5992317B2 (ja) * 2012-12-20 2016-09-14 株式会社東芝 電力変換装置
JP6253258B2 (ja) * 2013-05-24 2017-12-27 株式会社東芝 電力変換装置
JPWO2014199422A1 (ja) * 2013-06-10 2017-02-23 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP6350660B2 (ja) * 2014-06-17 2018-07-04 株式会社明電舎 共振負荷用電力変換装置および共振負荷用電力変換装置の時分割運転方法
JP6396135B2 (ja) * 2014-09-17 2018-09-26 株式会社東芝 電力変換装置
CN107696873B (zh) * 2017-10-23 2023-12-22 西南交通大学 一种动车组牵引传动供电系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683386B2 (ja) * 2005-03-07 2011-05-18 国立大学法人長岡技術科学大学 絶縁形直接電力変換器の制御装置
DE102005040543A1 (de) * 2005-08-26 2007-03-01 Siemens Ag Stromrichterschaltung mit verteilten Energiespeichern
DE102008007659A1 (de) * 2008-02-06 2009-02-19 Siemens Aktiengesellschaft Umrichter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012065437A (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606846B2 (ja) 電力変換装置
JP4488122B2 (ja) 電力変換器及びその制御方法並びにダイレクトマトリックスコンバータ
US9780692B2 (en) Control device of neutral-point-clamped power converter apparatus, and control method of neutral-point-clamped power converter apparatus
JP5223711B2 (ja) 無停電電源装置
US20200220481A1 (en) Power conversion device
US20170110977A1 (en) Medium voltage hybrid multilevel converter and method for controlling a medium voltage hybrid multilevel converter
US20170272006A1 (en) Power conversion apparatus; motor driving apparatus, blower, and compressor, each including same; and air conditioner, refrigerator, and freezer, each including at least one of them
CN113330680A (zh) 直接型功率转换装置
EP2830210A2 (en) Generator excitation apparatus and power conversion system
JP5121755B2 (ja) 電力変換装置
JP6394401B2 (ja) 5レベル電力変換器および制御方法
JP2016100988A (ja) 電力変換装置
JPWO2018179234A1 (ja) H型ブリッジ変換器およびパワーコンディショナ
JP2014007854A (ja) 電力変換装置
EP2339737B1 (en) Power control method for controlling a direct-type ac power converter or a direct matrix converter
JP7249238B2 (ja) 直列多重電力変換装置
JP6935359B2 (ja) 直列多重電力変換装置
JP5849632B2 (ja) 電力変換装置
JP4905174B2 (ja) 交流交流直接変換器の制御装置
JP3912596B2 (ja) 交流−交流電力変換器の制御装置
JP5887853B2 (ja) 電力変換装置
JP6291882B2 (ja) 交流−交流変換装置
JP7318443B2 (ja) 直列多重インバータおよび直列多重インバータの制御方法
JP5894031B2 (ja) 電力変換装置
JP6695028B2 (ja) 整流回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5606846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees