JP2010096209A - 増減速装置 - Google Patents

増減速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010096209A
JP2010096209A JP2008265333A JP2008265333A JP2010096209A JP 2010096209 A JP2010096209 A JP 2010096209A JP 2008265333 A JP2008265333 A JP 2008265333A JP 2008265333 A JP2008265333 A JP 2008265333A JP 2010096209 A JP2010096209 A JP 2010096209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
input
rolling
output
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008265333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5138535B2 (ja
JP2010096209A5 (ja
Inventor
Yasuyoshi Tozaki
康嘉 東崎
Soji Yoshimi
壮司 吉見
Hiroyuki Sonobe
浩之 園部
Isamu Shiozu
勇 塩津
Susumu Matsumoto
將 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Waseda University
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008265333A priority Critical patent/JP5138535B2/ja
Application filed by Waseda University, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Waseda University
Priority to KR1020117002048A priority patent/KR101248306B1/ko
Priority to PCT/JP2009/067409 priority patent/WO2010044357A1/ja
Priority to US13/003,724 priority patent/US8672792B2/en
Priority to CN200980129582.0A priority patent/CN102112779B/zh
Priority to EP09820535.4A priority patent/EP2336600B1/en
Publication of JP2010096209A publication Critical patent/JP2010096209A/ja
Publication of JP2010096209A5 publication Critical patent/JP2010096209A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138535B2 publication Critical patent/JP5138535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H13/00Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members
    • F16H13/06Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members with members having orbital motion
    • F16H13/08Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members with members having orbital motion with balls or with rollers acting in a similar manner
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/541Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/542Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing with two rolling bearings with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H13/00Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members
    • F16H13/06Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members with members having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/30Angles, e.g. inclinations
    • F16C2240/34Contact angles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

【課題】振動や騒音の発生を抑制しつつ幅広い減速比を実現することができる増減速装置を提供する。
【解決手段】回転軸線Lまわりに回転可能に配置された第1回転軸2と、回転軸線Lまわりに回転可能に配置され、第1回転軸2の端部を覆う円筒状の支持部11を有する第2回転軸3と、第1回転軸2および第2回転軸3を支持する筐体4と、第1回転軸2と筐体4との間に配置され、第1回転軸2を回転可能に支持する第1転がり軸受5と、支持部11と第1回転軸2との間に配置され、第1回転軸2および第2回転軸3を相対回転可能に支持する第2転がり軸受6と、第2回転軸3を第1回転軸2側に押圧する予圧力を第2転がり軸受6に伝達する第2回転軸3の伝達部11Aと、第2転がり軸受6から第1転がり軸受5に伝達された予圧力を受け止める筐体4の受圧部31Aと、が設けられていることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、増減速装置に関する。
従来、動力を伝達するとともに入力軸から入力された回転速度を変えて出力軸から出力する増減速装置としては、トラクションドライブが知られている(例えば、特許文献1および非特許文献1参照。)。
特開2002−243011号公報 丹羽政仁,関啓明,神谷好承,疋津正利、「遊星機構を利用した軸受転用型減速機」2007年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集、2007年、p.979−980
上述のトラクションドライブの場合には、歯車を利用した増減速装置と比較して騒音や振動が少ないという利点がある。しかしながら、一段では幅広い範囲の減速比を実現することは困難であるという問題があった。
一方、非特許文献1に記載のトラクションドライブ(軸受転用型減速器)の場合には、出力トルクの増加に従って、滑り率が増加する旨が記載されている。
つまり、非特許文献1に記載された構成では、アンギュラ軸受の外輪を筐体に対して軸方向に移動させることにより予圧をかけている。この構成では、外輪は筐体との間に働く摩擦力により静止しているため、出力トルクが増加すると、外輪に働く回転力が摩擦力を上回り、外輪と筐体との間で滑りが生じる(滑り率が増加する)可能性があると考えられる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、振動や騒音や滑りの発生を抑制しつつ幅広い減速比を実現することができる増減速装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の増減速装置は、回転軸線まわりに回転可能に配置された第1回転軸と、前記回転軸線まわりに回転可能に配置され、前記第1回転軸の端部を覆う円筒状の支持部を有する第2回転軸と、前記第1回転軸および前記第2回転軸を支持する筐体と、前記第1回転軸と前記筐体との間に配置され、前記第1回転軸を回転可能に支持する第1転がり軸受と、前記支持部と前記第1回転軸との間に配置され、前記第1回転軸および前記第2回転軸を相対回転可能に支持する第2転がり軸受と、前記筐体に設けられ、前記第2回転軸を前記第1回転軸側に押圧する予圧力を付加する予圧部と、前記第2回転軸に付加された前記予圧力を、前記第2転がり軸受に伝達する前記第2回転軸の伝達部と、前記第2転がり軸受から前記第1転がり軸受に伝達された前記予圧力を受け止める前記筐体の受圧部と、が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、予圧部から第2回転軸に付加された予圧力は、伝達部を介して第2転がり軸受に伝達された後、第2転がり軸受および第1転がり軸受を介して筐体の受圧部に受け止められる。このとき、予圧部および受圧部はともに筐体に設けられているため、第2転がり軸受および第1転がり軸受に確実に予圧力が付加され、トルク伝達に十分な予圧がかけられる。
第2回転軸を第1回転軸側に押圧することにより、第2転がり軸受に予圧力を付加するため、第2転がり軸受と、支持部および第1回転軸との間で、回転軸線に沿う方向に相対移動させることなく、第2転がり軸受に予圧がかけられる。同様に、第1転がり軸受に予圧力を付加するため、第1転がり軸受と、筐体および第1回転軸との間で、回転軸線に沿う方向に相対移動させることなく、第1転がり軸受に予圧がかけられる。
言い換えると、第2転がり軸受を支持部および第1回転軸に、第1転がり軸受を筐体および第1回転軸に、それぞれ相対移動できない方法で取付けても第1転がり軸受および第2転がり軸受にトルク伝達に十分な予圧がかけられ、第1転がり軸受および第2転がり軸受における滑りが防止される。
上記発明においては、前記第1転がり軸受には、少なくとも前記第1回転軸から前記第2回転軸に向かって径方向外側に傾斜する面を有する第1内側転走面が設けられ、前記第2転がり軸受と前記予圧力が伝達可能に接続される第1内輪と、少なくとも前記第1回転軸から前記第2回転軸に向かって径方向外側に傾斜する面を有する第1外側転走面が設けられ、前記受圧部と前記予圧力が伝達可能に接続される第1外輪と、前記第1内側転走面および前記第1外側転走面との間を転動可能に配置された複数の第1転動体と、が設けられ、前記第2転がり軸受には、少なくとも前記第1回転軸から前記第2回転軸に向かって径方向内側に傾斜する面を有する第2外側転走面が設けられ、前記伝達部と前記予圧力が伝達可能に接続される第2外輪と、少なくとも前記第1回転軸から前記第2回転軸に向かって径方向内側に傾斜する面を有する第2内側転走面が設けられ、前記第1転がり軸受と前記予圧力が伝達可能に接続される第2内輪と、前記第2内側転走面および前記第2外側転走面との間を転動可能に配置された複数の第2転動体と、が設けられていることが望ましい。
本発明によれば、予圧部から第2回転軸に与えられた予圧力は、伝達部を介して第2転がり軸受の第2外輪に伝達される。第2外輪に伝達された予圧力は、第2外側転走面、第2転動体および第2内側転走面を介して第2内輪に伝達され、さらに、第1転がり軸受の第1内輪に伝達される。
第1内輪に伝達された予圧力は、第1内側転走面、第1転動体および第1外側転送面を介して第1外輪に伝達される。第1外輪に伝達された予圧力は筐体の受圧部に受け止められる。
第1内輪には受圧部から予圧力とは反対向きに働く反力が伝達される。そのため、第1転動体は第1内輪および第1外輪との間で圧縮される方向に押圧される。言い換えると、第1転動体は第1内側転走面および第1外側転走面の間で押圧され、予圧がかけられる。
第2内輪には、第1転がり軸受を介して受圧部から反力が伝達される。そのため、第2転動体は第2内輪および第2外輪との間で圧縮される方向に押圧される。言い換えると、第2転動体は第2内側転走面および第2外側転走面の間で押圧され、予圧がかけられる。
上記発明においては、第1回転軸の回転速度n1と、第2回転軸の回転速度n5との回転速度比iは、第1内側転走面の軌道径F1、第1外側転走面の軌道径E1、第2内側転走面の軌道径F2および第2外側転走面の軌道径E2を用いて上述の式(1)で表されることが望ましい。
本発明によれば、第2外側転走面の軌道径E2と第1内側転走面の軌道径F1との積と、第1外側転走面の軌道径E1と第2内側転走面の軌道径F2との積との差の値を調節することにより、第1回転軸の回転速度n1と第2回転軸の回転速度n2との回転速度比iを調節することができる。
上記発明においては、前記第1転がり軸受における第1接触角を変更することにより、前記第1内側転走面の軌道径F1、および、前記第1外側転走面の軌道径E1が調整されることが望ましい。
上記発明においては、前記第2転がり軸受における第2接触角を変更することにより、前記第2内側転走面の軌道径F2、および、前記第2外側転走面の軌道径E2が調整されことが望ましい。
本発明によれば、略同じ体格の第1転がり軸受および第2転がり軸受を用いつつ、第1回転軸の回転速度n1と、第2回転軸の回転速度n2との回転速度比iを調節することができる。
言い換えると、回転軸線を中心とした第1転動体および第2転動体の公転半径を略等しくしても、第1接触角または第2接触角を調節することにより、回転速度比iを調節することができる。
さらに、第1転動体および第2転動体の公転半径を略等しくできるため、保持部を、形成が比較的容易な略円筒状とすることができる。
上記発明においては、前記第1転動体および前記第2転動体の少なくとも一方は略球状であることが望ましい。
本発明によれば、第1転動体と、第1内輪および第1外輪との接触や、第2転動体と、第2内輪および第2外輪との接触が点接触となる。例えば、転動体と内輪および外輪との接触が線接触である場合と比較して、第1転動体や第2転動体が転動する際の攪拌損失が小さくなる。
上記発明においては、前記第1転動体および前記第2転動体の少なくとも一方は、略円すいコロ状であることが望ましい。
本発明によれば、第1転動体と、第1内輪および第1外輪の接触や、第2転動体と、第2内輪および第2外輪との接触が線接触となる。例えば、転動体と内輪および外輪との接触が点接触である場合と比較して、第1回転軸と第2回転軸との間における回転トルクの伝達面積が大きくなる。
上記発明においては、前記第2回転軸と前記筐体との間に、前記第2回転軸を回転可能に支持する第3転がり軸受および第4転がり軸受が、前記回転軸線方向に並んで設けられていることが望ましい。
本発明によれば、第2回転軸の回転軸線が振れる方向に働くモーメントは、第3転がり軸受および第4転がり軸受により受け止められるため、第2回転軸は回転軸線まわりに安定して回転する。
上記発明においては、前記第4転がり軸受は、略円筒状の転動体を有するコロ軸受であり、前記予圧部は、前記第4転がり軸受の第4外輪を介して前記第3転がり軸受に予圧力を付加し、前記第3転がり軸受は、前記第2回転軸に前記予圧力を伝達することが望ましい。
本発明によれば、第4転がり軸受をコロ軸受とすることで、第2回転軸の回転軸線が振れる方向に働くモーメントをより確実に受け止めることができ、第2回転軸は回転軸線まわりに安定して回転する。
予圧力は、第4外輪から第3転がり軸受に伝達され、第3転がり軸受から第2回転軸に伝達される。このとき、第4外輪が、第4転がり軸受の転動体に対して回転軸線方向に相対移動しても、第4転がり軸受は、転動体が略円筒状のコロ軸受であるため第2回転軸を回転可能に支持し続けることができる。
本発明の増減速装置によれば、予圧部から第2回転軸に付加された予圧力により、第1転がり軸受および第2転がり軸受に確実に予圧力が付加されるため、滑りの発生を抑制しつつ幅広い減速比を実現することができるという効果を奏する。さらに、第1転がり軸受および第2転がり軸受を用いて回転速度を増減速させるため、歯車を用いて増減速させる場合と比較して振動や騒音の発生を抑制しつつ幅広い減速比を実現することができるという効果を奏する。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の第1の実施形態に係る増減速装置ついて図1から図4を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る増減速装置の構成を説明する模式図である。
本実施形態では、本発明の増減速装置1を、入力される回転駆動力の回転速度を減速する例に適用して説明するが、増速するものとしてもよく、特に限定するものではない。
増減速装置1には、図1に示すように、外部の駆動源(図示せず)により所定の回転速度で回転駆動される入力軸(第1回転軸)2と、所定の回転速度比iに基づいて減速された回転速度で回転される出力軸(第2回転軸)3と、入力軸2および出力軸3を回転軸線Lまわりに回転可能に支持する筐体4と、入力軸2から出力軸3に回転を伝達する入力側アンギュラ玉軸受(第1転がり軸受)5、出力側アンギュラ玉軸受(第2転がり軸受)6および保持部7と、が設けられている。
なお、本実施形態の増減速装置1の潤滑油としては、トラクション油を用いることができる。トラクション油を用いた場合には、他の潤滑油を用いた場合と比較して、より大きな力を伝達することができる。
図2は、図1の入力軸周辺の構成を説明する部分拡大図である。
入力軸2は、外部の駆動源によって回転駆動される略円柱状の部材であって、回転駆動力を入力側アンギュラ玉軸受5および出力側アンギュラ玉軸受6などに伝達するものである。
入力軸2は、図1および図2に示すように、回転軸線Lに沿って延びるとともに、その出力軸3側(図1の右側)は筐体4の内部に配置されている。さらに、入力軸2における出力軸3側の端部は、出力軸3の外輪支持部11の内側に配置されている。
入力軸2と外輪支持部11との間には、出力側アンギュラ玉軸受6が設けられ、入力軸2と筐体4との間には、入力側アンギュラ玉軸受5が設けられている。さらに、入力軸2における出力側アンギュラ玉軸受6と入力側アンギュラ玉軸受5との間には、入力軸2の円周面から径方向外側に突出し、出力側アンギュラ玉軸受6の出力側内輪61および入力側アンギュラ玉軸受5の入力側内輪51と接触する鍔部2Aが設けられている。
言い換えると、入力軸2における出力軸3側の端部(図1の右側端部)には、左側に向かって順に、出力側アンギュラ玉軸受6の入力側内輪51と、鍔部2Aと、入力側アンギュラ玉軸受5の入力側内輪51と、が設けられている。
図3は、図1の出力軸周辺の構成を説明する部分拡大図である。
出力軸3は、入力側アンギュラ玉軸受5や出力側アンギュラ玉軸受6などにより減速された回転速度で回転駆動される略円柱状の部材である。
出力軸3は、図1および図3に示すように、回転軸線Lに沿って延びるとともに、その入力軸2側(図1の左側)は筐体4の内部に配置されている。さらに、出力軸3における入力軸2側の端部には、回転軸線Lを回転軸線とする略円筒状の外輪支持部(支持部)11と、外輪支持部11の内周面側に予圧力を出力側アンギュラ玉軸受6に伝達する伝達面(伝達部)11Aが設けられている。
伝達面11Aは、回転軸線Lに対して垂直方向に延びる略リング状の面であり、出力側アンギュラ玉軸受6の出力側外輪62と接触する面である。
外輪支持部11と入力軸2との間には、図2に示すように、出力側アンギュラ玉軸受6が設けられ、出力軸3と筐体4との間には、図3に示すように、入力軸2側から順に第1支持軸受(第3転がり軸受)12および第2支持軸受(第4転がり軸受)13が設けられている。
言い換えると、外輪支持部11の内周面には出力側外輪62が設けられ、出力軸3の円周面には、入力軸2側から順に、第1支持内輪22および第2支持内輪25が設けられている。
第1支持軸受12および第2支持軸受13は、回転軸線L方向に間隔をあけて並んで配置されているとともに、出力軸3を回転軸線Lまわりに回転可能に支持する軸受である。
このようにすることで、出力軸3の回転軸線Lが振れる方向に働くモーメントは、第1支持軸受12および第2支持軸受13により受け止められるため、出力軸3を回転軸線Lまわりに安定して回転させることができる。
第1支持軸受12には、第1支持外輪21、第1支持内輪22および第1支持転動体23が設けられている。第2支持軸受13には、第2支持外輪(第4外輪)24、第2支持内輪25および第2支持転動体26が設けられている。
第1支持内輪22は、入力軸2側に向かって出力軸3から径方向外側に突出する段部3Aと接触して配置されている。
第1支持外輪21および第2支持外輪24は、筐体4に対して回転軸線Lに沿う方向に移動可能に設けられ、第1支持外輪21および第2支持外輪24の間には、第2支持外輪24に付加された予圧力を第1支持外輪21に伝達する予圧用リング27が配置されている。
本実施形態では、第1支持軸受12をアンギュラ玉軸受、第2支持軸受13を円筒コロ軸受に適用して説明する。
第2支持軸受13を円筒コロ軸受に適用することで、出力軸3の回転軸線Lが振れる方向に働くモーメントをより確実に受け止めることができ、出力軸3を回転軸線Lまわりに安定して回転させることができる。
さらに、予圧力は、第2支持外輪24から第1支持軸受12に伝達され、第1支持軸受12から出力軸3に伝達される。このとき、第2支持外輪24が、第2支持軸受13の転動体に対して回転軸線L方向に相対移動しても、第2支持軸受13は、転動体が略円筒状のコロ軸受であるため出力軸3を回転可能に支持し続けることができる。
筐体4は、図1から図3に示すように、入力軸2および出力軸3を回転軸線Lまわりに回転可能に支持するものである。
筐体4には、内部に入力側アンギュラ玉軸受5および出力側アンギュラ玉軸受6等が収納される蓋部31と、入力側アンギュラ玉軸受5および出力側アンギュラ玉軸受6に予圧を与える予圧部32と、蓋部31および予圧部32が取付けられる筐体本体33と、が設けられている。
蓋部31は、図1および図2に示すように、筐体本体33の入力軸2側に取付けられることにより筐体本体33との間に円柱状の空間を形成し、形成された空間内に、外輪支持部11、入力側アンギュラ玉軸受5および出力側アンギュラ玉軸受6などを収納するものである。
蓋部31は、出力軸3側に開口を有する有底円筒状の部材であって、入力軸2側の端面には、入力軸2が挿通される貫通孔が形成されている。
蓋部31と入力軸2との間には、入力側アンギュラ玉軸受5が設けられ、蓋部31と外輪支持部11との間には、隙間が設けられている。言い換えると、蓋部31の内周面には、入力側外輪52が設けられ、外輪支持部11との間に外輪支持部11を回転可能とする隙間が形成されている。
蓋部31には、入力側アンギュラ玉軸受5の入力外輪52と接触し、予圧力を受け止める受圧面(受圧部)31Aが設けられている。受圧面31Aは、出力軸3側に向かって径方向外側に延びるリング状の段差面である。
予圧部32は、図1および図3に示すように、第1支持軸受12、第2支持軸受13、および、出力軸3を介して、入力側アンギュラ玉軸受5および出力側アンギュラ玉軸受6に予圧力を付加し、予圧をかけるものである。
予圧部32には、予圧を発生させる予圧ボルト41、第1押圧部42および第2押圧部43と、予圧を計測するロードセル44と、が設けられている。
予圧ボルト41は、第1押圧部42および第2押圧部43とともに第1支持外輪21および第2支持外輪24を入力軸2側に押圧し、入力側アンギュラ玉軸受5および出力側アンギュラ玉軸受6に与える予圧を発生させるものである。
予圧ボルト41は、第1押圧部42および第2押圧部43に形成された第1挿通孔45および第2挿通孔46に挿通され、筐体本体33のボルト孔48に螺合されるものである。
第1押圧部42は、予圧ボルト41および第2押圧部43とともに第1支持外輪21および第2支持外輪24を入力軸2側に押圧し、入力側アンギュラ玉軸受5および出力側アンギュラ玉軸受6に与える予圧を発生させるものである。
第1押圧部42は、出力軸3が挿通される孔が形成された板状の部材であって、第2押圧部43よりも出力軸3側(図3の右側)に配置されている。
第1押圧部42には、予圧ボルト41が挿通される第1挿通孔45が形成され、第2押圧部43との対向面にロードセル44が配置されている。
第2押圧部43は、予圧ボルト41および第1押圧部42とともに第1支持外輪21および第2支持外輪24を入力軸2側に押圧し、入力側アンギュラ玉軸受5および出力側アンギュラ玉軸受6に与える予圧を発生させるものである。
第2押圧部43は、出力軸3が挿通される孔が形成された板状の部材であって、第1押圧部42と筐体本体33との間に配置されている。
第2押圧部43には、予圧ボルト41が挿通される第2挿通孔46が形成され、筐体本体33との対向面には、第2支持外輪24を押圧する円筒部47が形成されている。
ロードセル44は、第1押圧部42および第2押圧部43の間に配置され、入力側アンギュラ玉軸受5等に伝達される予圧を計測するものである。
なお、ロードセル44としては公知のものを用いることができ、特に限定されるものではない。
上述の実施形態においては、ロードセル44を用いて予圧を測定する例に適用して説明したが、予圧ボルト41と、第1押圧部42との間にコイルバネなどの弾性部材を配置し、コイルバネの圧縮量に基づいて予圧を測定してもよく、特に限定するものではない。
筐体本体33は、蓋部31および予圧部32が取付けられるとともに、入力軸2および出力軸3を回転軸線Lまわりに回転可能に支持するものである。
筐体本体33には、図1および図3に示すように、予圧ボルト41が螺合されるボルト孔48が形成されている。さらに、筐体本体33と出力軸3との間には、第1支持軸受12および第2支持軸受13が設けられ、第1支持軸受12と第2支持軸受13との間には予圧用リング27が設けられている。
入力側アンギュラ玉軸受5は、図1および図2に示すように、蓋部31と入力軸2との間に設けられたアンギュラ玉軸受であって、出力側アンギュラ玉軸受6および保持部7とともに、入力軸2の回転速度を減速して出力軸3に伝達するものある。
入力側アンギュラ玉軸受5には、入力側内輪(第1内輪)51と、入力側外輪(第1外輪)52と、入力側玉(第1転動体)53と、が設けられている。
入力側内輪51は、入力軸2の円周面上に設けられたリング状の部材である。
入力側内輪51における径方向外側には、入力側玉53が転走する入力側内側転走面(第1内側転走面)54が設けられている。入力側内側転走面54には、入力軸2から出力軸3に向かって径方向外側に傾斜する面、言い換えると予圧力を受ける面が設けられている。
入力側外輪52は、蓋部31の内周面に設けられたリング状の部材であって、蓋部31の内周面に対して、例えば、締まりバメされるものである。
入力側外輪52における径方向内側には、入力側玉53が転走する入力側外側転走面(第1外側転走面)55が設けられている。入力側外側転走面55には、入力軸2から出力軸3に向かって径方向外側に傾斜する面、言い換えると予圧力を受ける面が設けられている。
本実施形態では、入力側アンギュラ玉軸受5の接触角(第1接触角)α1が約30°の場合に適用して説明する。
ここで、接触角α1は、入力側玉53と入力側内側転走面54との接触点と、入力側玉53と入力側外側転走面55との接触点とを結んだ線である作用線と、ラジアル平面とのなす角である。
入力側アンギュラ玉軸受5は、作用線が回転軸線Lに向かって出力軸3側に傾斜するように配置されている。
出力側アンギュラ玉軸受6は、図1および図2に示すように、外輪支持部11と入力軸2との間に設けられたアンギュラ玉軸受であって、入力側アンギュラ玉軸受5および保持部7とともに、入力軸2の回転速度を減速して出力軸3に伝達するものである。
出力側アンギュラ玉軸受6には、出力側内輪(第2内輪)61と、出力側外輪(第2外輪)62と、出力側玉(第2転動体)63と、が設けられている。
出力側内輪61は、入力軸2の円周面上に設けられたリング状の部材であって、出力側内輪61における径方向外側には、出力側玉63が転走する出力側内側転走面(第2内側転走面)64が設けられている。出力側内側転走面64には、入力軸2から出力軸3に向かって径方向内側に傾斜する面、言い換えると予圧力を受ける面が設けられている。
出力側外輪62は、外輪支持部11の内周面に設けられたリング状の部材であって、外輪支持部11に対して、例えば、締まりバメされるものである。
出力側外輪62における径方向内側には、出力側玉63が転走する出力側外側転走面(第2外側転走面)65が設けられている。出力側外側転走面65には、入力軸2から出力軸3に向かって径方向内側に傾斜する面、言い換えると予圧力を受ける面が設けられている。
本実施形態では、出力側アンギュラ玉軸受6の接触角(第2接触角)α2が約40°の場合に適用して説明する。
ここで、接触角α2は、出力側玉63と出力側内側転走面64との接触点と、出力側玉63と出力側外側転走面65との接触点とを結んだ線である作用線と、ラジアル平面とのなす角である。
出力側アンギュラ玉軸受6は、作用線が回転軸線Lに向かって入力軸2側に傾斜するように配置されている。
保持部7は、図1および図2に示すように、例えば銅合金などの材料から形成された略円筒状の部材であって、入力側玉53および出力側玉63を保持するものである。
銅合金を用いて保持部7を形成することにより、他の材料を用いた場合と比較して、保持部7の寿命が長くなり、伝達できるトルクが大きくなる。
保持部7は、回転軸線Lに沿って延びる略円筒状の部材であり、回転軸線Lを中心として回転可能に構成されたものである。保持部7における入力軸2側の端部には、入力側玉53を保持する切欠き部が入力側玉53の数に応じて形成され、出力軸3側の端部には、出力側玉63を保持する切欠き部が出力側玉63の数に応じて形成されている。
さらに、保持部7における入力側玉53および出力側玉63との摺動面には、潤滑性を有する樹脂、例えばポリ四フッ化エチレン(テフロン(登録商標))などが配置されている。このようにすることで、保持部7と入力側玉53および出力側玉63との間の摺動損失が低減される。
次に、上記の構成からなる増減速装置1における作用について説明する。
まず、入力軸2から出力軸3への回転の伝達経路について説明する。
入力軸2の回転は、図1および図2に示すように、入力側アンギュラ玉軸受5の入力側内輪51を介して入力側玉53に伝達され、入力側玉53は回転軸線Lを中心として公転する。入力側玉53の公転は、保持部7を介して出力側アンギュラ玉軸受6の出力側玉63に伝達される。出力側玉63が回転軸線Lを中心として公転することにより、出力側外輪62に回転が伝達され、出力側外輪62から外輪支持部11を介して出力軸3に回転が伝達される。
次に、入力側アンギュラ玉軸受5および出力側アンギュラ玉軸受6に対する予圧を与える方法について説明する。
予圧を与える場合には、図1および図3に示すように、予圧ボルト41を回転させることにより、第1押圧部42に対して入力軸2側(図3の左側)に働く力、(以下、「予圧力」と表記する。)を作用させる。予圧力は、第1押圧部42からロードセル44を介して第2押圧部43に伝達され、ロードセル44によってその大きさが測定される。
このようにすることで、入力側アンギュラ玉軸受5および出力側アンギュラ玉軸受6にかかる予圧の大きさを知ることができる。
第2押圧部43に伝達された予圧力は、第2押圧部43の円筒部47から第2支持外輪24、予圧用リング27を介して第1支持外輪21に伝達される。第1支持外輪21、予圧用リング27および第2支持外輪24は、筐体本体33に対して回転軸線L方向に移動可能に配置されているため、予圧力は、第1支持外輪21まで伝達される。さらに、第2支持軸受13は円筒コロ軸受であるため、予圧力の伝達は阻害されない。
第1支持外輪21に伝達された予圧力は、第1支持軸受12がアンギュラ玉軸受であるため、その作用線に沿って第1支持内輪22に伝達され、段部3Aから出力軸3に伝達される。
出力軸3に伝達された予圧力は、図1および図2に示すように、伝達面11Aから出力側アンギュラ玉軸受6の出力側外輪62に伝達され、出力側アンギュラ玉軸受6に予圧が働くことになる。
さらに、予圧力は、出力側アンギュラ玉軸受6の作用線に沿って入力軸2の鍔部2Aに伝達された後、鍔部2Aから入力側アンギュラ玉軸受5の入力側内輪51に伝達され、入力側アンギュラ玉軸受5に予圧が働くことになる。
次に、入力側アンギュラ玉軸受5および出力側アンギュラ玉軸受6における回転速度の減速について説明する。
図4は、図1における入力側アンギュラ玉軸受および出力側アンギュラ玉軸受の構成を説明する部分拡大図である。
まず、入力側アンギュラ玉軸受5における入力側玉53の公転方向の回転速度は、以下の式(2)により表される。
n3=(F1・n1+E1・n2)/(F1+E1) ・・・(2)
ここで、n1は入力側内輪51の回転速度であり、n2は入力側外輪52の回転速度であり、n3は入力側玉53の公転方向の回転速度である。一方、F1は入力側内輪51の軌道径であり、E1は入力側外輪52の軌道径である(図4参照。)。
軌道径F1は、入力側内側転走面54と入力側玉53との接触点に関する直径であって、この接触点の集合である円の直径である。同様に、軌道径E1は入力側外側転走面55と入力側玉53との接触点に関する直径である。
入力側外輪52は、蓋部31に配置され回転しないことから回転速度はゼロ(n2=0)となり、上述の式(2)は以下の式(3)として表される。
n3=(F1・n1)/(F1+E1) ・・・(3)
一方、出力側アンギュラ玉軸受6における出力側玉63の公転方向の回転速度は、以下の式(4)により表される。
n6=(F2・n4+E2・n5)/(F2+E2) ・・・(4)
ここで、n4は出力側内輪61の回転速度であり、n5は出力側外輪62の回転速度であり、n6は出力側玉63の公転方向の回転速度である。一方、F2は出力側内輪61の軌道径であり、E2は出力側外輪62の軌道径である(図4参照。)。
軌道径F2は、出力側内側転走面64と出力側玉63との接触点に関する直径であって、この接触点の集合である円の直径である。同様に、軌道径E2は出力側外側転走面65と出力側玉63との接触点に関する直径である。
したがって、出力側外輪62の回転速度は、以下の式(5)により表される。
n5=((F2+E2)n6+F2・n4)/E2 ・・・(5)
入力側玉53および出力側玉63は保持部7により保持されつつ公転するため、両者の公転方向の回転速度は等しくなる(n3=n6)。そこで、式(3)を式(5)に代入してn6を消去すると、以下の式(6)が得られる。
n5=((E2F1−E1F2)/E2(F1+E1))n1 ・・・(6)
入力軸2と出力軸3との間の回転速度比i、つまり減速比iは、上述の式(6)に基づいて、以下の式(7)によって表される。
i=n1/n5
=E2(F1+E1)/(E2F1−E1F2) ・・・(7)
したがって、各軌道径F1,E1,F2,E2を調節することにより、様々な値の回転速度比iが実現される。回転速度比iの値としては、例えば、2.5や、10や、50や、100などの値を例示することができる。
さらに、式(7)における(E2F1−E1F2)の符号を調節することにより、入力軸2および出力軸3を同方向に回転させるか、逆方向に回転させるかが制御される。
次に、各軌道径F1,E1,F2,E2の値の調節方法について説明する。具体的には、各軌道径F1,E1と接触角α1との関係と、各軌道径F2,E2と接触角α2との関係について説明する。
図4に示すように、各軌道径F1,E1と接触角α1とは、以下の式(8)および式(9)の関係を有する。
F1=Dpw1+(Dw1・cosα1)/2 ・・・(8)
E1=Dpw1−(Dw1・cosα1)/2 ・・・(9)
ここで、Dpw1は、入力側アンギュラ玉軸受5におけるピッチ円径であり、Dw1は、入力側玉53の直径である。
同様に、各軌道径F2,E2と接触角α2とは、以下の式(10)および式(11)の関係を有する。
F2=Dpw2+(Dw2・cosα2)/2 ・・・(10)
E2=Dpw2−(Dw2・cosα2)/2 ・・・(11)
ここで、Dpw2は、出力側アンギュラ玉軸受6におけるピッチ円径であり、Dw2は、出力側玉63の直径である。
上述の式(8)から式(11)から、ピッチ円径Dpw1,Dpw2と、入力側玉53の直径Dw1と、出力側玉63の直径Dw2とは変化しないため、接触角α1や接触角α2を調節することで、各軌道径F1,E1や、各軌道径F2,E2の値が調節されることが解る。
したがって、入力側アンギュラ玉軸受5の接触角α1、および、出力側アンギュラ玉軸受6の接触角α2を調節することで、回転速度比iが調節される。
上記の構成によれば、予圧部32から出力軸3に付加された予圧力は、伝達面11Aを介して出力側アンギュラ玉軸受6に伝達された後、出力側アンギュラ玉軸受6および入力側アンギュラ玉軸受5を介して筐体4の受圧面31Aに受け止められる。このとき、予圧部32および受圧面31Aはともに筐体4に設けられているため、出力側アンギュラ玉軸受6および入力側アンギュラ玉軸受5に確実に予圧力が付加され、トルク伝達に十分な予圧をかけることができる。
出力軸3を入力軸2側に押圧することにより、出力側アンギュラ玉軸受6に予圧力を付加するため、出力側アンギュラ玉軸受6と、外輪支持部11および入力軸2との間で、回転軸線Lに沿う方向に相対移動させることなく、出力側アンギュラ玉軸受6に予圧がかけられる。同様に、入力側アンギュラ玉軸受5に予圧力を付加するため、入力側アンギュラ玉軸受5と、筐体4および入力軸2との間で、回転軸線Lに沿う方向に相対移動させることなく、入力側アンギュラ玉軸受5に予圧をかけることができる。
言い換えると、出力側アンギュラ玉軸受6を外輪支持部11および入力軸2に、入力側アンギュラ玉軸受5を筐体4および入力軸2に、それぞれ相対移動できない方法で取付けても入力側アンギュラ玉軸受5および出力側アンギュラ玉軸受6にトルク伝達に十分な予圧がかけられ、入力側アンギュラ玉軸受5および第2転がり軸受における滑りを防止することができる。
具体的には、予圧部32から出力軸3に与えられた予圧力は、伝達面11Aを介して出力側アンギュラ玉軸受6の出力側外輪62に伝達される。出力側外輪62に伝達された予圧力は、出力側外側転走面65、出力側玉63および出力側内側転走面64を介して出力側内輪61に伝達され、さらに、入力側アンギュラ玉軸受5の入力側内輪51に伝達される。
入力側内輪51に伝達された予圧力は、入力側内側転走面54、入力側玉53および入力側外側転走面55を介して入力側外輪52に伝達される。入力側外輪52に伝達された予圧力は筐体4の受圧面31Aに受け止められる。
入力側内輪51には受圧面31Aから予圧力とは反対向きに働く反力が伝達される。そのため、入力側玉53は入力側内輪51および入力側外輪52との間で圧縮される方向に押圧される。言い換えると、入力側玉53は入力側内側転走面54および入力側外側転走面55の間で押圧され、予圧がかけられる。
出力側内輪61には、入力側アンギュラ玉軸受5を介して受圧面31Aから反力が伝達される。そのため、出力側玉63は出力側内輪61および出力側外輪62との間で圧縮される方向に押圧される。言い換えると、出力側玉63は出力側内側転走面64および出力側外側転走面65の間で押圧され、予圧がかけられる。
式(7)に示すように、出力側外側転走面65の軌道径E2と、入力側内側転走面54の軌道径F1との積と、入力側外側転走面55の軌道径E1と、出力側内側転走面64の軌道径F2との積との差の値を調節することにより、入力軸2の回転速度n1と出力軸3の回転速度n2との回転速度比iを調節することができる。
さらに、入力側アンギュラ玉軸受5の接触角α1、または、出力側アンギュラ玉軸受6の接触角α2を調節して、各軌道径F1,E1,F2,E2の値を調節するため、略同じ体格の入力側アンギュラ玉軸受5または出力側アンギュラ玉軸受6を用いつつ、回転速度比iを調節することができる。
言い換えると、回転軸線Lを中心とした入力側玉53および出力側玉63の公転半径を略等しくしても、接触角α1および接触角α2を調節することにより、回転速度比iを調節することができる。さらに、入力側玉53および出力側玉63の公転半径を略等しくできるため、保持部7を形成が容易な略円筒状の形状とすることができる。
入力側アンギュラ玉軸受5を用いることで、入力側玉53と、第1内輪および第1外輪との接触、つまり、入力側内側転走面54および入力側外側転走面55との接触が点接触となる。同様に、出力側アンギュラ玉軸受6を用いることで、出力側玉63と、第2内輪および第2外輪との接触、つまり、出力側内側転走面64および出力側外側転走面65との接触が点接触となる。
そのため、転動体と転走面との接触が線接触である場合と比較して、入力側玉53や出力側玉63が転動する際の攪拌損失が小さくなることから、本実施形態の増減速装置1を、回転速度が高い領域おける増減速に用いることができる。
なお、上述の実施形態における増減速装置1の諸元としては、転動体である入力側玉53の玉径Dw1および出力側玉63の玉径Dw2が約4.5mm(Dw1=Dw2=4.5mm)、入力側内輪51の軌道径F1および入力側外輪52の軌道径E1の平均値と、出力側内輪61の軌道径F2および出力側外輪62の軌道径E2の平均値と、がともに約11mm((F1+E1)/2=(F2+E2)/2=11mm)、接触角α1が約30°、接触角α2が約40°であって、減速比iが約62のものを例示することができるが、これに限定するものではない。
なお、上述の実施形態においては、接触角α1および接触角α2を調節することにより、回転速度比iを調節する例に適用して説明したが、入力側玉53の玉径Dw1や、出力側玉63の玉径Dw2を選定することにより回転速度比iを調節してもよいし、軌道径F1や軌道径F2を選定することにより回転速度比iを調節してもよく、特に限定するものではない。
上述の実施形態においては、入力側アンギュラ玉軸受5および出力側アンギュラ玉軸受6を用いる例に適用して説明したが、アンギュラ玉軸受の代わりに深溝玉軸受を用いてもよく、特に限定するものではない。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について図5から図7を参照して説明する。
本実施形態の増減速装置の基本構成は、第1の実施形態と同様であるが、第1の実施形態とは、増減速に係る軸受の構成が異なっている。よって、本実施形態においては、図5から図7を用いて軸受周辺のみを説明し、その他の構成要素等の説明を省略する。
図5は、本実施形態に係る増減速装置の構成を説明する模式図である。
なお、第1の実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
増減速装置101には、図5に示すように、外部の駆動源(図示せず)により所定の回転速度で回転駆動される入力軸2と、所定の回転速度比iに基づいて減速された回転速度で回転される出力軸3と、入力軸2および出力軸3を回転軸線Lまわりに回転可能に支持する筐体4と、入力軸2から出力軸3に回転を伝達する入力側円すいコロ軸受(第1転がり軸受)105、出力側円すいコロ軸受(第2転がり軸受)106および保持部107と、が設けられている。
図6は、図5の入力側円すいコロ軸受および出力側円すいコロ軸受の構成を説明する部分拡大図である。
入力側円すいコロ軸受105は、図5および図6に示すように、蓋部31と入力軸2との間に設けられた円すいコロ軸受であって、出力側円すいコロ軸受106および保持部107とともに、入力軸2の回転速度を減速して出力軸3に伝達するものある。
入力側円すいコロ軸受105には、入力側内輪(第1内輪)151と、入力側外輪(第1外輪)152と、入力側円すいコロ(第1転動体)153と、が設けられている。
入力側内輪151は、入力軸2の円周面上に設けられたリング状の部材であって、入力側内輪151における径方向外側には、入力側円すいコロ153が転走する傾斜面である入力側内側転走面(第1内側転走面)154が設けられている。
入力側外輪152は、蓋部31の内周面に設けられたリング状の部材であって、入力側外輪152における径方向内側には、入力側円すいコロ153が転走する傾斜面である入力側外側転走面(第1外側転走面)155が設けられている。
出力側円すいコロ軸受106は、図5および図6に示すように、外輪支持部11と入力軸2との間に設けられた円すいコロ軸受であって、入力側円すいコロ軸受105および保持部107とともに、入力軸2の回転速度を減速して出力軸3に伝達するものである。
出力側円すいコロ軸受106には、出力側内輪(第2内輪)161と、出力側外輪(第2外輪)162と、出力側円すいコロ(第2転動体)163と、が設けられている。
出力側内輪161は、入力軸2の円周面上に設けられたリング状の部材であって、出力側内輪161における径方向外側には、出力側円すいコロ163が転走する傾斜面である出力側内側転走面(第2内側転走面)164が設けられている。
出力側外輪162は、外輪支持部11の内周面に設けられたリング状の部材であって、出力側外輪162における径方向内側には、出力側円すいコロ163が転走する傾斜面である出力側外側転走面(第2外側転走面)165が設けられている。
保持部107は、図5および図6に示すように、略円筒状の部材であって、入力側円すいコロ153および出力側円すいコロ163を保持するものである。
保持部107は、回転軸線Lに沿って延びる略円筒状の部材であって、入力軸2側の端部は、入力軸2方向(図6の左方向)に向かって回転軸線Lに近づく傾斜面を有し、出力軸3側の端部は、出力軸3方向(図6の右方向)に向かって回転軸線に近づく傾斜面を有するものである。
さらに、保持部107における入力軸2側の端部には、入力側円すいコロ153を保持する切欠き部が入力側円すいコロ153の数に応じて形成され、出力軸3側の端部には、出力側円すいコロ163を保持する切欠き部が出力側円すいコロ163の数に応じて形成されている。
上記の構成からなる増減速装置101における作用について説明する。
まず、入力軸2から出力軸3への回転の伝達経路について説明する。
入力軸2の回転は、図5および図6に示すように、入力側円すいコロ軸受105の入力側内輪151を介して入力側円すいコロ153に伝達され、入力側円すいコロ153は回転軸線Lを中心として公転する。入力側円すいコロ153の公転は、保持部107を介して出力側円すいコロ軸受106の出力側円すいコロ163に伝達される。出力側円すいコロ163が回転軸線Lを中心として公転することにより、出力側外輪162に回転が伝達され、出力側外輪162から外輪支持部11を介して出力軸3に回転が伝達される。
入力側円すいコロ軸受105および出力側円すいコロ軸受106に対する予圧を与える方法については、第1の実施形態と同様であるのでその説明を省略する。
次に、入力側円すいコロ軸受105および出力側円すいコロ軸受106における回転速度の減速について説明する。
図7は、図6における入力側円すいコロ軸受および出力側円すいコロ軸受の構成を説明する部分拡大図である。
入力側円すいコロ軸受105および出力側円すいコロ軸受106における回転速度の減速を説明する式は、第1の実施形態における説明で用いた式と同様であるので、ここでは、各数値の定義についてのみ説明する。
軌道径F1は、図7に示すように、入力側円すいコロ153における中央部と、入力側内側転走面154との接触点に関する直径であって、この接触点の集合である円の直径である。同様に、軌道径E1は、入力側円すいコロ153における中央部と、入力側外側転走面155との接触点に関する直径である。
軌道径F2は、出力側円すいコロ163における中央部と、出力側内側転走面164との接触点に関する直径であって、この接触点の集合である円の直径である。同様に、軌道径E2は、出力側円すいコロ163における中央部と、出力側外側転走面165との接触点に関する直径である。
Dpw1は、入力側円すいコロ153の中央におけるピッチ円径であり、Dw1は、入力側円すいコロ153の中央断面における直径である。
Dpw2は、出力側円すいコロ163の中央におけるピッチ円径であり、Dw2は、出力側円すいコロ163の中央断面における直径である。
上記の構成によれば、入力側円すいコロ153と、入力側内側転走面154および入力側外側転走面155との接触や、出力側円すいコロ163と、出力側内側転走面164および出力側外側転走面165との接触が線接触となる。そのため、本実施形態の増減速装置101は、転動体と転走面との接触が点接触である場合と比較して、入力軸2と出力軸3との間における回転トルクの伝達面積が大きくなるため、大きなトルクを伝達することができる。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態について図8から図11を参照して説明する。
本実施形態の増減速装置の基本構成は、第1の実施形態と同様であるが、第1の実施形態とは、増減速に係る軸受の周辺構成が異なっている。よって、本実施形態においては、図8から図11を用いて増減速に係る軸受の周辺構成のみを説明し、その他の構成要素等の説明を省略する。
図8は、本実施形態に係る増減速装置の構成を説明する模式図である。
なお、第1の実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
増減速装置201には、図8に示すように、外部の駆動源(図示せず)により所定の回転速度で回転駆動される入力軸2と、所定の回転速度比iに基づいて減速された回転速度で回転される出力軸3と、入力軸2および出力軸3を回転軸線Lまわりに回転可能に支持する筐体4と、入力軸2から出力軸3に回転を伝達する入力側アンギュラ玉軸受5、出力側アンギュラ玉軸受6および保持部7と、入力側アンギュラ玉軸受5および出力側アンギュラ玉軸受6に与える予圧を調節するトルクカム208と、が設けられている。
図9は、図8のトルクカムの構成を説明する部分拡大図である。
トルクカム208は、図8および図9に示すように、入力側アンギュラ玉軸受5および出力側アンギュラ玉軸受6の間に配置され、入力側アンギュラ玉軸受5および出力側アンギュラ玉軸受6に与える予圧を調節するものである。
トルクカム208には、図9に示すように、入力側カム部211と、出力側カム部212と、ガイドコロ213と、が設けられている。
入力側カム部211は、出力側カム部212およびガイドコロ213とともに、回転軸線Lに沿う方向に働く力を発生させる略円板状の部材である。入力側カム部211は、その中心軸線が回転軸線Lと略一致するとともに、入力側アンギュラ玉軸受5の入力側内輪51と接触して配置されている。
入力側カム部211における出力側カム部212と対向する面には、ガイドコロ213と接触するガイド溝214が形成されている。ガイド溝214には、その中央から両端部に向かって出力側カム部212に近づく傾斜面が形成されている。
出力側カム部212は、入力側カム部211およびガイドコロ213とともに、回転軸線Lに沿う方向に働く力を発生させる略円板状の部材である。出力側カム部212は、その中心軸線が回転軸線Lと略一致するとともに、出力側アンギュラ玉軸受6の出力側内輪61と接触して配置されている。
出力側カム部212における出力側カム部212と対向する面には、ガイドコロ213と接触するガイド溝214が形成されている。ガイド溝214には、その中央から両端部に向かって出力側カム部212に近づく傾斜面が形成されている。
ガイドコロ213は、入力側カム部211および入力側カム部211とともに、回転軸線Lに沿う方向に働く力を発生させるコロである。
ガイドコロ213は、入力側カム部211のガイド溝214と、入力側カム部211のガイド溝214との間に配置され、入力側カム部211および入力側カム部211に対して転動可能とされている。
次に、トルクカムによる予圧の調節方法について説明する。
トルクカム208に回転軸線Lまわりのトルクが付加されていない場合には、図9に示すように、予圧部32により予圧が与えられているため、ガイドコロ213はガイド溝214における溝深さが最も深い位置に移動する。
言い換えると、入力側カム部211と出力側カム部212とが最も接近した位置となる。
図10は、図9のトルクカムによる予圧が増加された場合の状態を説明する部分拡大図である。
その後、トルクカム208に対して回転軸線Lまわりのトルクが付加されると、図10に示すように、入力側カム部211と出力側カム部212との間の位相がずれる。つまり、入力側カム部211のガイド溝214と、出力側カム部212のガイド溝214との間に位相差が発生する。ガイドコロ213は、入力側カム部211および出力側カム部212に対して転動し、ガイド溝214の傾斜面と接することになる。
ガイドコロ213により、入力側カム部211および出力側カム部212には互いに離れる方向の力が働く。
言い換えると、入力側カム部211には、回転軸線Lに沿って入力軸2側(図10の左側)に向かう力が働き、この力は入力側アンギュラ玉軸受5の入力側内輪51に伝達される。出力側カム部212には、回転軸線Lに沿って出力軸3側(図10の右側)に向かう力が働き、この力は出力側アンギュラ玉軸受6の出力側内輪61に伝達される。
このようにして、入力側アンギュラ玉軸受5および出力側アンギュラ玉軸受6には、互いに離れる方向の力が働き、この力により、予圧が大きくなる。
トルクカム208により入力側アンギュラ玉軸受5および出力側アンギュラ玉軸受6に与えられる予圧は、トルクカム208与えられるトルクの値の大きさに略比例する。
上記の構成によれば、増減速装置201に付加されるトルクの値の大きさに応じて、入力側アンギュラ玉軸受5および出力側アンギュラ玉軸受6に与えられる予圧が自動的に調節される。そのため、予圧部32のみで入力側アンギュラ玉軸受5および出力側アンギュラ玉軸受6に与える予圧を調節する方法と比較して、入力側アンギュラ玉軸受5および出力側アンギュラ玉軸受6におけるすべり等を確実に防止することができる。
図11は、図8の増減速装置の別の実施形態を説明する模式図である。
なお、上述の実施形態では、入力側アンギュラ玉軸受5および出力側アンギュラ玉軸受6を備えた増減速装置201にトルクカム208を適用した例について説明したが、図11に示すように、入力側円すいコロ軸受105および出力側円すいコロ軸受106を備えた増減速装置201にトルクカム208を適用してもよく、特に限定するものではない。
〔第4の実施形態〕
次に、本発明の第4の実施形態について図12および図13を参照して説明する。
本実施形態の増減速装置の基本構成は、第1の実施形態と同様であるが、第1の実施形態とは、複合遊星式の構成を採用している点が異なっている。よって、本実施形態においては、図12および図13を用いて異なる構成要素のみを説明し、その他の構成要素等の説明を省略する。
図12は、本実施形態に係る増減速装置の構成を説明する模式図である。
なお、第1の実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
増減速装置301には、図12に示すように、外部の駆動源(図示せず)により所定の回転速度で回転駆動される入力軸2と、所定の回転速度比iに基づいて減速された回転速度で回転される出力軸3と、入力軸2および出力軸3を回転軸線Lまわりに回転可能に支持する筐体4と、入力軸2から出力軸3に回転を伝達する入力側遊星コロ部305、出力側遊星コロ部306および遊星ピン(保持部)307と、が設けられている。
図13は、図12の入力側遊星コロ部および出力側遊星コロ部の構成を説明する部分拡大図である。
入力側遊星コロ部305は、図12および図13に示すように、筐体4と入力軸2との間に設けられた遊星コロであって、出力側遊星コロ部306および遊星ピン307とともに、入力軸2の回転速度を減速して出力軸3に伝達するものある。
入力側遊星コロ部305は、入力軸2の円周面上に設けられた入力側内側転走面(第1内側転走面)354と、入力側外側転走面(第1外側転走面)355が形成された入力側外輪352と、入力側遊星コロ(第1転動体)353と、を有している。
入力側内側転走面354は入力軸2の円周面上に設けられた面であって、入力側遊星コロ353が転走する面である。入力側外側転走面355は入力側外輪352の内周面に設けられた面であって、入力側遊星コロ353が転走する面である。入力側外輪352は筐体4に配置されたものである。
入力側遊星コロ353は、入力側内側転走面354および入力側外側転走面355の間を転送する略円筒状の部材であって、遊星ピン307を介して出力側遊星コロ363と接続されているものである。
出力側遊星コロ部306は、図12および図13に示すように、外輪支持部11と入力軸2との間に設けられた遊星コロであって、入力側遊星コロ部305および遊星ピン307とともに、入力軸2の回転速度を減速して出力軸3に伝達するものである。
出力側遊星コロ部306は、入力軸2の円周面上に設けられた出力側内側転走面(第2内側転走面)364と、出力側外側転走面(第2外側転走面)365が形成された出力側外輪362と、出力側遊星コロ(第2転動体)363と、を有している。
出力側内側転走面164は入力軸2の円周面上に設けられた面であって、出力側遊星コロ363が転走する面である。出力側外側転走面365は出力側外輪362の内周面に設けられた面であって、出力側遊星コロ363が転走する面である。出力側外輪362は外輪支持部11に配置されたものである。
出力側遊星コロ363は、出力側内側転走面364および出力側外側転走面365の間を転送する略円筒状の部材であって、遊星ピン307を介して入力側遊星コロ353と接続されているものである。
遊星ピン307は、図12および図13に示すように、略円柱状の部材であって、入力側遊星コロ353および出力側遊星コロ363を保持するものである。
遊星ピン307は回転軸線Lに沿って延び、入力軸2側の端部に入力側遊星コロ353が配置され、出力軸3側の端部に出力側遊星コロ363が配置されている。入力側遊星コロ353および出力側遊星コロ363は、遊星ピン307とともに回転軸線Lのまわりを公転可能に配置されている。
上記の構成からなる増減速装置301における作用について説明する。
まず、入力軸2から出力軸3への回転の伝達経路について説明する。
入力軸2の回転は、図12および図13に示すように、入力側遊星コロ部305の入力側内側転走面354を介して入力側遊星コロ353に伝達され、入力側遊星コロ353は回転軸線Lを中心として公転する。入力側遊星コロ353の公転は、遊星ピン307を介して出力側遊星コロ部306の出力側遊星コロ363に伝達される。出力側遊星コロ363が回転軸線Lを中心として公転することにより、出力側外輪362に回転が伝達され、出力側外輪362から外輪支持部11を介して出力軸3に回転が伝達される。
次に、入力側遊星コロ部305および出力側遊星コロ部306における回転速度の減速について説明する。
入力側遊星コロ部305および出力側遊星コロ部306における回転速度の減速を説明する式は、第1の実施形態における説明で用いた式において、接触角α1および接触角α2がゼロである場合(α1=0,α2=0)と同様であるので、ここでは、各数値の定義についてのみ説明する。
軌道径F1は、図13に示すように、入力側遊星コロ353と、入力側内側転走面354との接触部に関する直径であって、入力側内側転走面354の直径である。同様に、軌道径E1は、入力側外側転走面355の直径である。
軌道径F2は、出力側遊星コロ363と、出力側内側転走面364との接触部に関する直径であって、出力側内側転走面364の直径である。同様に、軌道径E2は、出力側外側転走面365の直径である。
Dpw1は、入力側遊星コロ353のピッチ円径であり、Dw1は、入力側遊星コロ353の直径である。
Dpw2は、出力側遊星コロ363のピッチ円径であり、Dw2は、出力側遊星コロ363の直径である。ここでは、入力側遊星コロ353と出力側遊星コロ363とのピッチ円径は略等しくなっている。
上記の構成によれば、入力側内側転走面354および出力側内側転走面164を備える部品を備える部品等を別個に設ける場合と比較して、必要になる部品点数を少なくすることができる。
本発明の第1の実施形態に係る増減速装置の構成を説明する模式図である。 図1の入力軸周辺の構成を説明する部分拡大図である。 図1の出力軸周辺の構成を説明する部分拡大図である。 図1における入力側アンギュラ玉軸受および出力側アンギュラ玉軸受の構成を説明する部分拡大図である。 本発明の第2の実施形態に係る増減速装置の構成を説明する模式図である。 図5の入力側円すいコロ軸受および出力側円すいコロ軸受の構成を説明する部分拡大図である。 図6における入力側円すいコロ軸受および出力側円すいコロ軸受の構成を説明する部分拡大図である。 本発明の第3の実施形態に係る増減速装置の構成を説明する模式図である。 図8のトルクカムの構成を説明する部分拡大図である。 図9のトルクカムによる予圧が増加された場合の状態を説明する部分拡大図である。 図8の増減速装置の別の実施形態を説明する模式図である。 本発明の第4の実施形態に係る増減速装置の構成を説明する模式図である。 図12の入力側遊星コロ部および出力側遊星コロ部の構成を説明する部分拡大図である。
符号の説明
1,101,201,301 増減速装置
2 入力軸(第1回転軸)
3 出力軸(第2回転軸)
4 筐体
5,105 入力側アンギュラ玉軸受(第1転がり軸受)
6,106 出力側アンギュラ玉軸受(第2転がり軸受)
7,107 保持部
11 外輪支持部(支持部)
11A 伝達面(伝達部)
12 第1支持軸受(第3転がり軸受)
13 第2支持軸受(第4転がり軸受)
24 第2支持外輪(第4外輪)
31A 受圧面(受圧部)
32 予圧部
51,151 入力側内輪(第1内輪)
52,152 入力側外輪(第1外輪)
53 入力側玉(第1転動体)
54,154,354 入力側内側転走面(第1内側転走面)
55,155,355 入力側外側転走面(第1外側転走面)
61,161 出力側内輪(第2内輪)
62,162 出力側外輪(第2外輪)
63 出力側玉(第2転動体)
64,164,364 出力側内側転走面(第2内側転走面)
65,165,365 出力側外側転走面(第2外側転走面)
153 入力側円すいコロ(第1転動体)
163 出力側円すいコロ(第2転動体)
307 遊星ピン(保持部)
353 入力側遊星コロ(第1転動体)
363 出力側遊星コロ(第2転動体)
L 回転軸線
α1 接触角(第1接触角)
α2 接触角(第2接触角)

Claims (9)

  1. 回転軸線まわりに回転可能に配置された第1回転軸と、
    前記回転軸線まわりに回転可能に配置され、前記第1回転軸の端部を覆う円筒状の支持部を有する第2回転軸と、
    前記第1回転軸および前記第2回転軸を支持する筐体と、
    前記第1回転軸と前記筐体との間に配置され、前記第1回転軸を回転可能に支持する第1転がり軸受と、
    前記支持部と前記第1回転軸との間に配置され、前記第1回転軸および前記第2回転軸を相対回転可能に支持する第2転がり軸受と、
    前記筐体に設けられ、前記第2回転軸を前記第1回転軸側に押圧する予圧力を付加する予圧部と、
    前記第2回転軸に付加された前記予圧力を、前記第2転がり軸受に伝達する前記第2回転軸の伝達部と、
    前記第2転がり軸受から前記第1転がり軸受に伝達された前記予圧力を受け止める前記筐体の受圧部と、
    が設けられていることを特徴とする増減速装置。
  2. 前記第1転がり軸受には、
    少なくとも前記第1回転軸から前記第2回転軸に向かって径方向外側に傾斜する面を有する第1内側転走面が設けられ、前記第2転がり軸受と前記予圧力が伝達可能に接続される第1内輪と、
    少なくとも前記第1回転軸から前記第2回転軸に向かって径方向外側に傾斜する面を有する第1外側転走面が設けられ、前記受圧部と前記予圧力が伝達可能に接続される第1外輪と、
    前記第1内側転走面および前記第1外側転走面との間を転動可能に配置された複数の第1転動体と、が設けられ、
    前記第2転がり軸受には、
    少なくとも前記第1回転軸から前記第2回転軸に向かって径方向内側に傾斜する面を有する第2外側転走面が設けられ、前記伝達部と前記予圧力が伝達可能に接続される第2外輪と、
    少なくとも前記第1回転軸から前記第2回転軸に向かって径方向内側に傾斜する面を有する第2内側転走面が設けられ、前記第1転がり軸受と前記予圧力が伝達可能に接続される第2内輪と、
    前記第2内側転走面および前記第2外側転走面との間を転動可能に配置された複数の第2転動体と、が設けられていることを特徴とする請求項1記載の増減速装置。
  3. 前記第1回転軸の回転速度n1と、前記第2回転軸の回転速度n5との回転速度比iは、前記第1内側転走面の軌道径F1、前記第1外側転走面の軌道径E1、前記第2内側転走面の軌道径F2および前記第2外側転走面の軌道径E2を用いて以下の式(1)で表されることを特徴とする請求項2記載の増減速装置。
    i=n1/n5
    =E2(F1+F2)/(E2F1−E1F2) ・・・(1)
  4. 前記第1転がり軸受における第1接触角を変更することにより、前記第1内側転走面の軌道径F1、および、前記第1外側転走面の軌道径E1が調整されることを特徴とする請求項3記載の増減速装置。
  5. 前記第2転がり軸受における第2接触角を変更することにより、前記第2内側転走面の軌道径F2、および、前記第2外側転走面の軌道径E2が調整されことを特徴とする請求項3記載の増減速装置。
  6. 前記第1転動体および前記第2転動体の少なくとも一方は略球状であることを特徴とする請求項2から5のいずれかに記載の増減速装置。
  7. 前記第1転動体および前記第2転動体の少なくとも一方は、略円すいコロ状であることを特徴とする請求項2から5のいずれかに記載の増減速装置。
  8. 前記第2回転軸と前記筐体との間に、前記第2回転軸を回転可能に支持する第3転がり軸受および第4転がり軸受が、前記回転軸線方向に並んで設けられていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の増減速装置。
  9. 前記第4転がり軸受は、略円筒状の転動体を有するコロ軸受であり、
    前記予圧部は、前記第4転がり軸受の第4外輪を介して前記第3転がり軸受に予圧力を付加し、
    前記第3転がり軸受は、前記第2回転軸に前記予圧力を伝達することを特徴とする請求項8記載の増減速装置。
JP2008265333A 2008-10-14 2008-10-14 増減速装置 Active JP5138535B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265333A JP5138535B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 増減速装置
PCT/JP2009/067409 WO2010044357A1 (ja) 2008-10-14 2009-10-06 増減速装置
US13/003,724 US8672792B2 (en) 2008-10-14 2009-10-06 Speed increasing/decreasing apparatus
CN200980129582.0A CN102112779B (zh) 2008-10-14 2009-10-06 增减速装置
KR1020117002048A KR101248306B1 (ko) 2008-10-14 2009-10-06 증감속 장치
EP09820535.4A EP2336600B1 (en) 2008-10-14 2009-10-06 Friction type transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265333A JP5138535B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 増減速装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010096209A true JP2010096209A (ja) 2010-04-30
JP2010096209A5 JP2010096209A5 (ja) 2012-11-08
JP5138535B2 JP5138535B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=42106521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008265333A Active JP5138535B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 増減速装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8672792B2 (ja)
EP (1) EP2336600B1 (ja)
JP (1) JP5138535B2 (ja)
KR (1) KR101248306B1 (ja)
CN (1) CN102112779B (ja)
WO (1) WO2010044357A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017501360A (ja) * 2014-01-07 2017-01-12 モッドボット プロプライエタリー リミテッドModbot Pty Ltd トランスミッション及びその部品

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130035199A1 (en) * 2011-08-03 2013-02-07 Rino Mechanical Components Inc. Apparatus and method for transferring torque
EP3001051A1 (en) * 2014-09-29 2016-03-30 Aktiebolaget SKF Bearing unit for pinions
US10145454B2 (en) * 2015-07-25 2018-12-04 Wieslaw Julian Oledzki Sliding friction-free gear
JP2017180687A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社 神崎高級工機製作所 転がり軸受型伝動機構
US10415676B1 (en) * 2016-10-06 2019-09-17 X Development Llc Roller traction drive
JP6825326B2 (ja) * 2016-11-18 2021-02-03 株式会社ジェイテクト 遊星ローラ式変速装置
CN108679180B (zh) * 2018-07-12 2023-11-24 关云龙 一种直角输出钢球减速机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364881A (en) * 1976-11-22 1978-06-09 Honda Motor Co Ltd Apparatus for producing wheels
JPH0454359A (ja) * 1990-06-20 1992-02-21 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 摩擦伝動式調和変速機
JPH0694092A (ja) * 1992-09-09 1994-04-05 Hitoshi Nakamura 減速装置
US6406399B1 (en) * 2000-07-28 2002-06-18 The Timken Company Planetary traction drive transmission
JP2003278866A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マイクロトラクションドライブ
JP2003336705A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マイクロトラクションドライブ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3955661A (en) * 1972-06-28 1976-05-11 Lsb Industries, Inc. Apparatus for opening and closing door members and the like
JPS5734352Y2 (ja) 1976-10-29 1982-07-29
CN2051318U (zh) * 1989-05-15 1990-01-17 武汉工业大学 滚动轴承行星双速减速机
CN1080699A (zh) * 1992-06-27 1994-01-12 大连理工大学 差动减速轴承
JP3888482B2 (ja) 1997-05-13 2007-03-07 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 増減速装置
US6409399B1 (en) * 2000-12-21 2002-06-25 Eastman Kodak Company Photographic processor having a roller cam replenishment system
JP2002243011A (ja) 2001-02-16 2002-08-28 Nissan Motor Co Ltd トラクションドライブ用転動体
SE532061C2 (sv) * 2006-01-16 2009-10-13 Gustav Rennerfelt Friktionsväxel

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364881A (en) * 1976-11-22 1978-06-09 Honda Motor Co Ltd Apparatus for producing wheels
JPH0454359A (ja) * 1990-06-20 1992-02-21 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 摩擦伝動式調和変速機
JPH0694092A (ja) * 1992-09-09 1994-04-05 Hitoshi Nakamura 減速装置
US6406399B1 (en) * 2000-07-28 2002-06-18 The Timken Company Planetary traction drive transmission
JP2003278866A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マイクロトラクションドライブ
JP2003336705A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マイクロトラクションドライブ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017501360A (ja) * 2014-01-07 2017-01-12 モッドボット プロプライエタリー リミテッドModbot Pty Ltd トランスミッション及びその部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20110136619A1 (en) 2011-06-09
KR20110031356A (ko) 2011-03-25
WO2010044357A1 (ja) 2010-04-22
EP2336600A4 (en) 2012-07-04
CN102112779B (zh) 2014-11-05
CN102112779A (zh) 2011-06-29
EP2336600A1 (en) 2011-06-22
JP5138535B2 (ja) 2013-02-06
EP2336600B1 (en) 2013-12-11
US8672792B2 (en) 2014-03-18
KR101248306B1 (ko) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138535B2 (ja) 増減速装置
JP7207628B2 (ja) 変速機
JP2013053713A (ja) ころ軸受及び風力発電用増速機
US8517881B2 (en) Micro-traction drive
JP3692330B2 (ja) マイクロトラクションドライブ
JP5970990B2 (ja) 遊星ロ−ラ型動力伝達装置
JP3617645B2 (ja) マイクロトラクションドライブ
JP7274079B2 (ja) ローラ式差動減速装置
JP2016008652A (ja) 遊星ローラ式トラクションドライブ装置
JP2020094668A (ja) 摩擦伝動式減速機
KR100991515B1 (ko) 볼 내림 형태의 고속 감속기
JP2007057009A (ja) 変速機
JP2016200218A (ja) 遊星ローラ式の動力伝達装置
JP4576263B2 (ja) トラクションドライブ装置
JP2008215478A (ja) 摩擦式変速装置
KR20150025165A (ko) 속도-감소 변속 베어링
JP2013053712A (ja) ころ軸受及び風力発電用増速機
JP2021001648A (ja) 多段遊星ローラ式動力伝達装置
JP2021001652A (ja) 多段遊星ローラ式動力伝達装置
JP2009047218A (ja) 無段変速装置
JP2015200371A (ja) 摩擦ローラ式減速機
JP2019210943A (ja) 電動機付き変速機および台車駆動ユニット
JP2007010047A (ja) ハイポサイクロイド歯車減速装置
JP2006002881A (ja) 動力伝達装置
JP2007270988A (ja) 転がり軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250