JP2010095825A - 繊維の製造方法および触媒層の製造方法 - Google Patents

繊維の製造方法および触媒層の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010095825A
JP2010095825A JP2008268726A JP2008268726A JP2010095825A JP 2010095825 A JP2010095825 A JP 2010095825A JP 2008268726 A JP2008268726 A JP 2008268726A JP 2008268726 A JP2008268726 A JP 2008268726A JP 2010095825 A JP2010095825 A JP 2010095825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
fiber
catalyst layer
solvent
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008268726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5040888B2 (ja
Inventor
Ichiro Terada
一郎 寺田
Shogo Kodera
省吾 小寺
Katsuya Fujii
勝也 藤井
Hiroyuki Watabe
浩行 渡部
Hiroshi Uyama
浩 宇山
Chie Matsubara
千恵 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2008268726A priority Critical patent/JP5040888B2/ja
Priority to US12/578,693 priority patent/US8147745B2/en
Publication of JP2010095825A publication Critical patent/JP2010095825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040888B2 publication Critical patent/JP5040888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/09Addition of substances to the spinning solution or to the melt for making electroconductive or anti-static filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/04Dry spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/12Stretch-spinning methods
    • D01D5/14Stretch-spinning methods with flowing liquid or gaseous stretching media, e.g. solution-blowing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/28Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/32Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising halogenated hydrocarbons as the major constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/10Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one other macromolecular compound obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

【課題】極細の含フッ素イオン交換樹脂の繊維を低コストで容易に製造できる製造方法およびガス拡散性の高い触媒層を低コストで容易に製造できる製造方法を提供する。
【解決手段】含フッ素イオン交換樹脂と溶媒とを含む紡糸原液を乾式紡糸法によって紡糸して繊維を製造する際、または少なくとも1種が含フッ素イオン交換樹脂と溶媒とを含み、かつ少なくとも1種が導電性物質と溶媒とを含むn種類(nは2以上の整数。)の紡糸原液を同時に乾式紡糸法によって紡糸して導電性複合繊維を製造する際に、乾式紡糸法によって紡糸されつつある紡糸原液を気流によって延伸する製造方法;および該製造方法によって製造された繊維を集積して不織布とし、該不織布を有する触媒層を得る触媒層の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、繊維の製造方法および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の触媒層の製造方法に関する。
繊維の形成方法としては、紡糸原液を吐出ノズルから吐出し、紡糸原液の溶媒を蒸発させて繊維を形成する方法が知られている(特許文献1)。
また、固体高分子形燃料電池としては、触媒層を有する2つの電極の間に固体高分子電解質膜を配置した膜電極接合体を備えたものが知られている。
固体高分子形燃料電池には、水素および酸素の利用率の高い運転条件、高いエネルギー効率および高い出力密度が要求される。
固体高分子形燃料電池が該要求を満たすためには、該電池を構成する要素のうち、触媒層におけるガス拡散性が特に重要である。
従来の膜電極接合体は、たとえば、下記の方法にて製造される。
(i)触媒および含フッ素イオン交換樹脂をアルコール類(エタノール等。)の溶媒に溶解または分散した液状混合物を、固体高分子電解質膜の表面に直接塗布して触媒層を形成する方法。
(ii)前記液状混合物を基材フィルムに塗布して触媒層を形成し、該触媒層を固体高分子電解質膜の表面に転写または接合する方法。
しかし、該方法で得られた膜電極接合体では、触媒層における細孔の形成が不充分であり、ガス拡散性が低い。そのため、該膜電極接合体を備えた固体高分子形燃料電池を高電流密度で用いた場合、出力電圧の低下が生じる。
ガス拡散性が高い触媒層を有する膜電極接合体の製造方法としては、下記の方法が提案されている。
(1)触媒および含フッ素イオン交換樹脂を溶媒に分散または溶解した液状混合物から溶媒を除去して平均粒径が0.1〜100μmの粒子を造粒し、該粒子を固体高分子電解質膜の表面に散布し、加熱圧着することにより触媒層を形成する方法(特許文献2)。
(2)触媒および含フッ素イオン交換樹脂を、アルコール類(エタノール等。)および含フッ素アルコール類を含む溶媒に加えて液状混合物を調製し、該液状混合物を用いて触媒層を形成する方法(特許文献3)。
しかし、(1)、(2)の方法で形成された触媒層であっても、ガス拡散性が充分ではない。また、含フッ素アルコール類は、通常のアルコール類に比べ高価であり、また、液状混合物の塗膜の乾燥によって蒸発した際には回収しなければならない。
特開2002−155421号公報 特開2001−185163号公報 特開2002−110202号公報
本発明は、極細の含フッ素イオン交換樹脂の繊維を低コストかつ容易に製造する製造方法およびガス拡散性の高い触媒層を低コストでかつ容易に製造できる製造方法を提供する。
本発明の繊維の製造方法は、含フッ素イオン交換樹脂と溶媒とを含む紡糸原液を吐出ノズルから吐出し、該吐出された紡糸原液から溶媒を蒸発させる紡糸法によって繊維を製造する方法であって、前記紡糸法によって紡糸されつつある前記紡糸原液を気流によって延伸することを特徴とする。
前記紡糸原液は、導電性物質をさらに含むことが好ましい。
また、本発明の繊維の製造方法は、少なくとも1種が含フッ素イオン交換樹脂と溶媒とを含み、かつ少なくとも1種が導電性物質と溶媒とを含むn種類(ただし、nは2以上の整数である。)の紡糸原液をそれぞれ吐出ノズルから同時に吐出し、該吐出された前記n種類の紡糸原液から溶媒を蒸発させる紡糸法によって導電性複合繊維を製造する方法であって、前記紡糸法によって複合して紡糸されつつある前記n種類の紡糸原液を気流によって延伸することを特徴とする。
前記導電性物質は、金属を含む触媒であることが好ましい。
本発明の触媒層の製造方法は、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の触媒層の製造方法であって、本発明の製造方法によって製造された繊維を集積して、不織布とし、該不織布を有する触媒層を得ることを特徴とする。
本発明の繊維の製造方法によれば、極細の繊維を低コストでかつ容易に製造できる。
本発明の触媒層の製造方法によれば、ガス拡散性の高い触媒層を低コストでかつ容易に製造できる。
本明細書においては、式(1)で表される繰り返し単位を単位(1)と記す。他の式で表される繰り返し単位も同様に記す。
また、本明細書においては、式(2)で表される化合物を化合物(2)と記す。他の式で表される化合物も同様に記す。
<繊維の製造方法>
本発明の繊維の製造方法は、吐出ノズルから紡糸原液を気体中に吐出し、該吐出された紡糸原液から溶媒を蒸発させる紡糸法(以下、乾式紡糸法とも言う。)によって紡糸原液を紡糸すると同時に気流によって延伸する方法である。
本発明の繊維の製造方法としては、下記の方法(I)または方法(II)が挙げられる。
(I)含フッ素イオン交換樹脂と溶媒とを含む紡糸原液を乾式紡糸法によって紡糸して繊維を製造する方法であって、乾式紡糸法によって紡糸されつつある前記紡糸原液を気流によって延伸する方法。
(II)少なくとも1種が含フッ素イオン交換樹脂と溶媒とを含み、かつ少なくとも1種が導電性物質と溶媒とを含むn種類(ただし、nは2以上の整数である。)の紡糸原液を同時に乾式紡糸法によって紡糸して導電性複合繊維を製造する方法であって、乾式紡糸法によって複合して紡糸されつつある前記n種類の紡糸原液を気流によって延伸する方法。
(気流延伸)
乾式紡糸法によって紡糸されつつある紡糸原液とは、吐出ノズルから吐出された紡糸原液、および該紡糸原液が紡糸され、溶媒の一部が蒸発したもの(すなわち繊維前駆体)を意味する。
紡糸されつつある紡糸原液を延伸する気流の方向は、吐出ノズルから吐出された紡糸原液を引き伸ばすような方向であればよく、吐出ノズルからの紡糸原液の吐出方向に対して平行であってもよく、斜めであってもよい。紡糸されつつある紡糸原液を効率よく延伸し、かつ繊維の飛散を抑える点から、紡糸されつつある紡糸原液を延伸する気流の方向は、吐出ノズルからの紡糸原液の吐出方向に対して略平行であることが好ましい。これにより、繊維が装置周辺に飛散しにくくなり、吐着効率をより一層高めることができるため、全体として低コスト化することができる。
気流の発生源となる気体としては、空気、不活性ガス(窒素、アルゴン、ヘリウム等。)が挙げられ、コストの点では、空気が好ましく、不活性ガスが好ましい。また、高速の気流を発生させ、紡糸されつつある紡糸原液を効率よく延伸する点では、加圧された気体が好ましい。
乾式紡糸法は、紡糸原液から溶媒を蒸発させる紡糸法であるため、繊維の乾燥を補助する気体を流すことも好ましい。よって、気流の発生源となる気体を調湿してもよく、気流の発生源となる気体を適切な温度まで加熱してもよい。
気流延伸を併用した乾式紡糸法は、下記の特徴を有する。
(i)他の方法に比べ、簡便な装置で不織布を製造できる。
溶融樹脂を用いて不織布を製造する方法としては、メルトブローン法、スパンボンド法等が知られ、溶融紡糸法で形成された繊維を用いて不織布を製造する方法としては、抄紙法等が知られているが、いずれも大掛かりな不織布製造装置が必要となる、原料繊維を準備するために別に繊維製造装置が必要である等、装置コストがかかる。
(ii)極細の繊維が得られる。
通常の紡糸設備を用いて極細の繊維で構成される不織布を製造することは、条件的にも厳しく、原料の粘度、延伸性等、多くの制約がある。一方、気流延伸を併用した乾式紡糸法は、溶液を用いた紡糸法であるため、その乾燥過程において体積収縮が起こること、および原料自体が低粘度あるため、極細ノズルでの紡糸が可能であることにより、極細の繊維を得やすい。
(iii)繊維の集積体は、通常、繊維同志が結合した不織布として得られる。
気流延伸を併用した乾式紡糸法においては、溶液からの固化と延伸による紡糸とが同時に、または、逐次的に起こるため、繊維の集積体は、繊維同士が結合した不織布として得られる。
(iv)導電性物質を多く含む繊維を形成できる。
溶液を用いた紡糸法によって不織布を形成する方法としては、電界紡糸法が知られているが、気流延伸を併用した乾式紡糸法は、電界紡糸法とは異なり、電圧印加が不要である。電界紡糸法では、導電性物質を含む繊維を形成する場合、放電、それに伴う繊維の切断等が発生するおそれがあり、導電性物質を多く含む繊維の形成が事実上困難である。一方、気流延伸を併用した乾式紡糸法では、このような制限が一切発生せず、導電性物質を多く含む繊維を形成できる。
(方法(I))
図1は、方法(I)において用いられる繊維の製造装置の一例を示す構成図である。繊維の製造装置10は、吐出ノズル12および気体吹出ノズル14を備えた紡糸ノズル16と、吐出ノズル12に対向するように設置された、回転自在のドラム18(コレクタ)と、紡糸原液を紡糸ノズル16に供給するポンプ22と、気体を紡糸ノズル16に供給するポンプ26とを具備する。
紡糸ノズル16は、図2〜5に示すように、先端に吐出口28が形成され、基端がシリコンキャップ30で封止された有底円筒体の第1のシリンジ32と;第1のシリンジ32と同軸的に、かつ第1のシリンジ32の先端に基端が向き合うように配置され、先端に気体吹出ノズル14が形成され、基端がシリコンキャップ34で封止された有底円筒体の第2のシリンジ36と;基端が第1のシリンジ32の吐出口28に接続し、第2のシリンジ36のシリコンキャップ34を貫通し、第2のシリンジ36内の空間および気体吹出ノズル14内を通って、先端が気体吹出ノズル14の先端から突出している管状体の吐出ノズル12と;第1のシリンジ32のシリコンキャップ30を貫通し、第1のシリンジ32内の空間に紡糸原液を供給する紡糸原液供給管38と;第2のシリンジ36のシリコンキャップ34を貫通し、第2のシリンジ36内の空間に気体を供給する気体供給管40とを具備する。
吐出ノズル12と気体吹出ノズル14とは、最も外側が気体吹出ノズル14となるように同心円状に気体吹出ノズル14の内側に吐出ノズル12が配置され、気体吹出ノズル14と吐出ノズル12の間隙を気体が流通する気体流路が形成されるように配置される。また、最も外側の気体吹出ノズル14の先端よりも内側の吐出ノズル12の先端を突出させる。このような配置関係とすることによって、気体吹出ノズル14から気体を吹き出した際に、吐出ノズル12から吐出される紡糸原液の吐出方向に対して略平行な気流が発生する。
繊維の製造装置10を用いた繊維の製造は、下記のように行われる。
まず、ドラム18を回転させる。ポンプ22を作動させ、紡糸原液供給管38を通して第1のシリンジ32内の空間に紡糸原液を供給し、第1のシリンジ32の先端の吐出口28に基端が接続する吐出ノズル12の先端から紡糸原液を一定の速度で吐出させる。同時に、ポンプ26を作動させ、気体供給管40を通して第2のシリンジ36内の空間に加圧された気体を供給し、第2のシリンジ36の先端の気体吹出ノズル14から加圧された気体を吹き出し、吐出ノズル12から吐出される紡糸原液の吐出方向に対して略平行な気流を発生させる。
吐出ノズル12から吐出された紡糸原液と該紡糸原液が接触する気体との間の摩擦力が紡糸原液の表面張力を超えると、紡糸原液が吐出ノズル12の先端においてTaylor coneと呼ばれる円錐状に変形し、さらに該coneの先端は引き伸ばされる。引き伸ばされた紡糸原液は、気体吹出ノズル14から吹き出した気体によって発生した気流により延伸されて微細化する。微細化した紡糸原液から溶媒が気流によって瞬時に蒸発し、極細の繊維が形成される。形成された繊維は、気流によって搬送され、ドラム18に付着するため、繊維が装置周辺に飛散しにくくなり、吐着効率を高めることができる。該繊維が回転するドラム18上にしだいに堆積することにより、ドラム18上に連続繊維で構成される不織布が形成される。
また、吐出ノズル12から吐出される紡糸原液の吐出方向に対して略平行な気流によって、繊維がドラム18に向かいやすくなり、繊維が装置周辺に飛散しにくくなり、吐着効率をより一層高めることができるため、全体として低コスト化することができる。また、該気流によって、繊維がドラム18にムラなく堆積されるため、均質な不織布が形成されやすい。
方法(I)における紡糸原液としては、含フッ素イオン交換樹脂と溶媒とを含む紡糸原液(a)を用いる。
紡糸原液(a)は、含フッ素イオン交換樹脂を溶媒に溶解または分散させた溶液または分散液である。
含フッ素イオン交換樹脂としては、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボンポリマー(以下、スルホン酸型パーフルオロカーボンポリマーと記す。)が挙げられる。
スルホン酸型パーフルオロカーボンポリマーとしては、ポリマー(H)またはポリマー(Q)が好ましく、ポリマー(Q)が特に好ましい。
ポリマー(H):
ポリマー(H)は、テトラフルオロエチレン(以下、TFEと記す。)に基づく単位と、単位(1)とを有するコポリマーである。
Figure 2010095825
ただし、Xはフッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、mは0〜3の整数であり、nは1〜12の整数であり、pは0または1である。
ポリマー(H)は、TFEおよび化合物(2)の混合物を重合して前駆体ポリマー(以下、ポリマー(F)と記す。)を得た後、ポリマー(F)中の−SOF基をスルホン酸基に変換することにより得られる。−SOF基のスルホン酸基への変換は、加水分解および酸型化処理により行われる。
CF=CF(OCFCFX)−O−(CF−SOF ・・・(2)。
ただし、Xはフッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、mは0〜3の整数であり、nは1〜12の整数であり、pは0または1である。
化合物(2)としては、化合物(21)〜(23)が好ましい。
CF=CFO(CFn1SOF ・・・(21)、
CF=CFOCFCF(CF)O(CFn2SOF ・・・(22)、
CF=CF(OCFCF(CF))m3O(CFn3SOF ・・・(23)。
ただし、n1、n2、n3は、1〜8の整数であり、m3は、1〜3の整数である。
ポリマー(Q):
ポリマー(Q)は、TFEに基づく単位と、単位(U1)とを有するコポリマーである。
Figure 2010095825
ただし、Qは、エーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキレン基であり、Qは、単結合、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキレン基であり、Yは、フッ素原子または1価のパーフルオロ有機基である。
単結合は、CYの炭素原子と、SO3Hのイオウ原子とが直接結合していることを意味する。
有機基は、炭素原子を1以上含む基を意味する。
、Qのパーフルオロアルキレン基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、パーフルオロアルキレン基の炭素原子−炭素原子結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。
パーフルオロアルキレン基の炭素数は1〜6が好ましく、直鎖状であってもよく、分岐状であってもいい。
単位(U1)としては、単位(M1)が好ましく、単位(M11)または単位(M12)がより好ましい。
Figure 2010095825
ただし、RF11は、単結合、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖状のパーフルオロアルキレン基であり、RF12は、炭素数1〜6の直鎖状のパーフルオロアルキレン基である。
ポリマー(Q)は、さらに、他のモノマーに基づく繰り返し単位(以下、他の単位と記す。)を有していてもよい。
他の単位としては、機械的強度および化学的な耐久性の点から、パーフルオロモノマーに基づく繰り返し単位が好ましく、前述の官能基を有する単位(1)に基づく繰り返し単位や、単位(M2)基づく繰り返し単位が好ましい。単位(M2)としては、単位(M21)または単位(M22)がより好ましい。
Figure 2010095825
ただし、tは、0〜5の整数で、qは、1〜12の整数である。
ポリマー(Q)のEWは、400〜900g乾燥樹脂/当量(以下、g/当量と記す。)が好ましく、500〜800g/当量がより好ましい。
ポリマー(Q)の質量平均分子量は、1×10〜1×10が好ましく、5×10〜5×10がより好ましい。
ポリマー(Q)の質量平均分子量は、TQ値を測定することにより評価できる。TQ値(単位:℃)は、ポリマーの分子量の指標であり、長さ1mm、内径1mmのノズルを用い、2.94MPaの押出し圧力の条件でポリマーの溶融押出しを行った際の押出し量が100mm/秒となる温度である。たとえば、TQ値が200〜300℃であるポリマーは、ポリマーを構成する繰り返し単位の組成で異なるが、質量平均分子量が1×10〜1×10に相当する。
含フッ素イオン交換樹脂のイオン交換容量は、導電性およびガス拡散性の点から、1.1〜1.8ミリ当量/g乾燥樹脂が好ましく、1.25〜1.65ミリ当量/g乾燥樹脂がより好ましい。
紡糸原液(a)は、さらに導電性物質を含むことが好ましく、導電性物質としては、導電性フィラー(金属粉、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノウォール、カーボンナノコイル等。)、導電性樹脂、金属を含む触媒等が挙げられ、繊維を固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の触媒層に用いる場合は、金属を含む触媒(以下、金属を含む触媒を単に触媒と記す。)が好ましい。
触媒としては、カーボン担体に金属を担持した触媒が好ましい。
カーボン担体としては、カーボンブラック粉末が挙げられ、耐久性の点から、熱処理等でグラファイト化したカーボンブラック粉末が好ましい。
カーボン担体の比表面積は、50〜1500m/gが好ましい。カーボン担体の比表面積が該範囲であれば、金属が分散性よくカーボン担体に担持され、長期にわたって電極反応の活性が安定する。
金属としては、白金または白金合金が好ましい。
白金または白金合金は、アノードにおける水素酸化反応およびカソードにおける酸素還元反応に対して高活性である。また、白金合金とすることで、触媒としての安定性や活性をさらに付与できる場合もある。
白金合金としては、白金以外の白金族の金属(ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム。)、金、銀、クロム、鉄、チタン、マンガン、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、アルミニウム、ケイ素、亜鉛およびスズからなる群から選ばれる1種以上の金属と白金との合金が好ましい。白金合金には、白金と合金化される金属と白金との金属間化合物が含まれていてもよい。
カソードの触媒としては、耐久性の点から、カーボン担体に白金−コバルト系合金を担持した触媒が好ましい。
溶媒としては、含フッ素イオン交換樹脂を溶解または分散させ得るものであればよく、蒸発しやすいものが好ましい。さらに導電性物質を含み、導電性物質が触媒である場合は、水酸基を有する有機溶媒と水との混合溶媒が好ましい。
水酸基を有する有機溶媒としては、主鎖の炭素数が1〜4の有機溶媒が好ましく、たとえば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、n−ブタノール等が挙げられる。水酸基を有する有機溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
水の割合は、混合溶媒(100質量%)のうち、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましい。また、水の割合は100質量%であってもよいが、99質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましい。水の割合が10質量%以上であれば、繊維を形成しやすい。水の割合が99質量%以下であれば、紡糸原液の粘度を調整しやすい。
さらに導電性物質を含み、導電性物質が触媒である場合は、含フッ素イオン交換樹脂と触媒との合計の割合は、適切な粘度レベルを発現する点から、紡糸原液(a)(100質量%)のうち、1〜30質量%が好ましく、5〜15質量%がより好ましい。また、紡糸原液(a)中の含フッ素イオン交換樹脂と触媒との質量比(ポリマー/触媒)は、0.2〜4.0が好ましい。質量比が該範囲であると、触媒層の導電性およびガス拡散性が良好となる。
紡糸原液(a)は、安定して繊維を形成できる点から、ポリアルキレンオキシド(以下、PAOと記す。)をさらに含むことが好ましい。PAOとしては、ポリエチレンオキシド(以下、PEOと記す。)が好ましい。PEOの分子量は、10万以上が好ましく、20万以上がより好ましい。また、PEOの分子量は、1000万以下が好ましく、800万以下がより好ましく、500万以下がさらに好ましい。
含フッ素イオン交換樹脂およびPAOを含む場合、PAOの割合は、紡糸原液(a)(100質量%)のうち、0.01質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましい。また、PAOの割合は、30質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。PAOの割合が該範囲であれば、安定して繊維を形成できる。
紡糸原液(a)の粘度は、100mPa・s以上が好ましく、200mPa・s以上がより好ましい。また、該粘度は、5000mPa・s以下が好ましく、2500mPa・s以下がより好ましい。紡糸原液(a)の粘度が該範囲であれば、繊維を形成しやすい。
紡糸原液の粘度は、コーンプレートタイプ(ロータコード:01、ロータNo.:1°34’XR24)を装着したTV−20型粘度計(東機産業社製)を用い、25℃で測定する。
紡糸原液(a)の吐出量は、0.5mL/時以上が好ましく、1mL/時以上がより好ましい。また、紡糸原液(a)の吐出量は、20mL/時以下が好ましく、10mL/時以下がより好ましい。紡糸原液(a)の吐出量が0.5mL/時以上であれば、吐出ノズル12が詰まりにくく、また繊維が切れにくい。紡糸原液(a)の吐出量が20mL/時以下であれば、細い繊維を形成できる。
気体の吹き出し量は、0.5L/分以上が好ましく、3.5L/分以上がより好ましい。また、気体の吹き出し量は、100L/分以下が好ましく、50L/分以下がより好ましい。気体の吹き出し量が0.5L/分以上であれば、紡糸原液に対して、体積比1000以上の気体が延伸作用を加えることから、充分な延伸効果が期待できる。気体の吹き出し量が100L/分を超えると、延伸効果が逆に強すぎることから、延伸されたものが逆に細切れになり、連続した繊維形状のものが得られにくい。
吐出ノズル12の先端の内径は、0.05mm以上が好ましく、0.1mm以上がより好ましい。また、該内径は、2mm以下が好ましく、1mm以下がより好ましい。吐出ノズル12の先端の内径が0.05mm以上であれば、吐出ノズル12が詰まりにくい。吐出ノズル12の先端の内径が2mm以下であれば、細い繊維を形成できる。
気体吹出ノズル14の先端の内径は、吐出ノズル12の先端の外径より0.1〜2.0mm大きいことが好ましく、0.1〜1.0mm大きいことがより好ましい。気体吹出ノズル14の先端の内径が該範囲であれば、乾式紡糸法によって紡糸されつつある紡糸原液を、気流によって効率よく延伸できる。
吐出ノズル12の先端からドラム18までの距離は、3cm以上が好ましく、5cm以上がより好ましい。また、該距離は30cm以下が好ましく、20cm以下がより好ましい。該距離が3cm以上であれば、溶媒の蒸発が充分に行われる。該距離が30cm以下であれば、繊維を集積しやすい。
(方法(II))
方法(II)としては、紡糸ノズルの構造が複雑にならず、また、安定して繊維を形成できる点から、下記の方法(II−1)が好ましい。
(II−1)少なくとも1種が含フッ素イオン交換樹脂と溶媒とを含み、かつ少なくとも1種が導電性物質と溶媒とを含む2種類の紡糸原液を、一方を芯部に配し、他方を鞘部に配して乾式紡糸法によって紡糸して芯鞘構造の繊維を製造する方法であって、乾式紡糸法によって紡糸されつつある前記2種類の紡糸原液を気流によって延伸する方法。
図6は、方法(II−1)において用いられる繊維の製造装置の一例を示す構成図である。繊維の製造装置11は、吐出ノズル12および気体吹出ノズル14を備えた紡糸ノズル17と、吐出ノズル12に対向するように設置された、回転自在のドラム18(コレクタ)と、第1の紡糸原液を紡糸ノズル17に供給するポンプ22と、第2の紡糸原液を紡糸ノズル17に供給するポンプ24と、気体を紡糸ノズル17に供給するポンプ26とを具備する。
紡糸ノズル17は、図7〜10に示すように、先端に吐出口28が形成され、基端がシリコンキャップ30で封止された有底円筒体の第1のシリンジ32と;第1のシリンジ32と同軸的に、かつ第1のシリンジ32の先端に基端が向き合うように配置され、先端に気体吹出ノズル14が形成され、基端がシリコンキャップ34で封止された有底円筒体の第2のシリンジ36と;基端が第1のシリンジ32の吐出口28に接続し、第2のシリンジ36のシリコンキャップ34を貫通し、第2のシリンジ36内の空間および気体吹出ノズル14内を通って、先端が気体吹出ノズル14の先端から突出している管状体の外側ノズル42と;第1のシリンジ32のシリコンキャップ30を貫通し、第1のシリンジ32内の空間および外側ノズル42内を通って、先端が外側ノズル42の先端から突出している管状体の内側ノズル44と;第1のシリンジ32のシリコンキャップ30を貫通し、第1のシリンジ32内の空間に第2の紡糸原液を供給する紡糸原液供給管38と;第2のシリンジ36のシリコンキャップ34を貫通し、第2のシリンジ36内の空間に気体を供給する気体供給管40とを具備する。
外側ノズル42と内側ノズル44とは、同心円状に、かつ内側ノズル44内に第1の紡糸原液の流路が形成され、内側ノズル44と外側ノズル42との間の間隙に第2の紡糸原液の流路が形成されるように配置されて、吐出ノズル12を構成する。
吐出ノズル12と気体吹出ノズル14とは、最も外側が気体吹出ノズル14となるように同心円状に気体吹出ノズル14の内側に吐出ノズル12が配置され、気体吹出ノズル14と吐出ノズル12の間隙を気体が流通する気体流路が形成されるように配置される。また、最も外側の気体吹出ノズル14の先端よりも内側の吐出ノズル12の先端を突出させる。このような配置関係とすることによって、気体吹出ノズル14から気体を吹き出した際に、吐出ノズル12から吐出される2種類の紡糸原液の吐出方向に対して略平行な気流が発生する。
繊維の製造装置11を用いた繊維の製造は、下記のように行われる。
まず、ドラム18を回転させる。ポンプ22を作動させ、内側ノズル44の基端から第1の紡糸原液を供給し、内側ノズル44の先端から第1の紡糸原液を一定の速度で吐出させる。同時に、ポンプ24を作動させ、紡糸原液供給管38を通して第1のシリンジ32内の空間に第2の紡糸原液を供給し、第1のシリンジ32の先端の吐出口28に基端が接続する外側ノズル42の先端から第2の紡糸原液を一定の速度で吐出させる。同時に、ポンプ26を作動させ、気体供給管40を通して第2のシリンジ36内の空間に加圧された気体を供給し、第2のシリンジ36の先端の気体吹出ノズル14から加圧された気体を吹き出し、吐出ノズル12から吐出される2種類の紡糸原液の吐出方向に対して略平行な気流を発生させる。
吐出ノズル12から吐出された2種類の紡糸原液と該紡糸原液が接触する気体との間の摩擦力が紡糸原液の表面張力を超えると、紡糸原液が吐出ノズル12の先端においてTaylor coneと呼ばれる円錐状に変形し、さらに該coneの先端は引き伸ばされる。引き伸ばされた2種類の紡糸原液は、気体吹出ノズル14から吹き出した気体によって発生した気流により延伸されて微細化する。微細化した2種類の紡糸原液から溶媒が気流によって瞬時に蒸発し、繊維の断面中心と繊維の周面とで組成の異なる芯鞘構造の繊維(以下、芯鞘構造の繊維を芯鞘繊維と記す。)が形成される。形成された芯鞘繊維は、気流によって搬送され、ドラム18に付着するため、繊維が装置周辺に飛散しにくくなり、吐着効率を高めることができる。該繊維が回転するドラム18上にしだいに堆積することにより、ドラム18上に連続繊維で構成される不織布が形成される。
また、吐出ノズル12から吐出される2種類の紡糸原液の吐出方向に対して略平行な気流によって、芯鞘繊維がドラム18に向かいやすくなり、繊維が装置周辺に飛散しにくくなり、吐着効率をより一層高めることができるため、全体として低コスト化することができる。また、該気流によって、芯鞘繊維がドラム18にムラなく堆積されるため、均質な不織布が形成されやすい。
方法(II−1)における紡糸原液としては、含フッ素イオン交換樹脂と溶媒とを含む紡糸原液(b)および導電性物質と溶媒とを含む紡糸原液(c)を用いる。
第1の紡糸原液(芯部)が紡糸原液(b)の場合、第2の紡糸原液(鞘部)が紡糸原液(c)となる。一方、第1の紡糸原液(芯部)が紡糸原液(c)の場合、第2の紡糸原液(鞘部)が紡糸原液(b)となる。
紡糸原液(b)は、含フッ素イオン交換樹脂を溶媒に溶解または分散させた溶液または分散液である。
溶媒としては、紡糸原液(a)に用いたものと同様なものが挙げられ、水酸基を有する有機溶媒と水との混合溶媒が好ましい。水酸基を有する有機溶媒としては、紡糸原液(a)に用いたものと同様なものが挙げられる。
水の割合は、混合溶媒(100質量%)のうち、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましい。また、水の割合は、99質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましい。水の割合が10質量%以上であれば、繊維を形成しやすい。水の割合が99質量%以下であれば、紡糸原液の粘度を調整しやすい。
含フッ素イオン交換樹脂の割合は、紡糸原液(b)(100質量%)のうち、20質量%以上が好ましく、25質量%以上がより好ましい。また、含フッ素イオン交換樹脂の割合は、40質量%以下が好ましく、35質量%以下がより好ましい。含フッ素イオン交換樹脂の割合が該範囲であれば、繊維を形成しやすい。
紡糸原液(b)は、安定して繊維を形成できる点から、PAOをさらに含むことが好ましい。PAOとしては、PEOが好ましい。PEOの分子量は、上述したPEOの分子量と同じ範囲が好ましい。
ポリマーとして含フッ素イオン交換樹脂およびPAOを含む場合、PAOの割合は、紡糸原液(b)(100質量%)のうち、0.01質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましい。また、PAOの割合は、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。PAOの割合が該範囲であれば、安定して繊維を形成できる。
紡糸原液(b)の粘度は、100mPa・s以上が好ましく、200mPa・s以上がより好ましい。また、該粘度は、5000mPa・s以下が好ましく、2500mPa・s以下がより好ましい。紡糸原液(b)の粘度が該範囲であれば、繊維を形成しやすい。
紡糸原液(c)は、導電性物質を溶媒に溶解または分散させた溶液または分散液である。紡糸原液(c)は、安定して繊維を形成できる点から、ポリマーを含むことが好ましい。
ポリマーは、繊維を形成し得るポリマーであればよく、該ポリマーとしては、含フッ素イオン交換樹脂、PAO等が挙げられ、繊維を触媒層に用いる場合は、含フッ素イオン交換樹脂が好ましい。
導電性物質としては、紡糸原液(a)に用いたものと同様なものが挙げられ、繊維を固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の触媒層に用いる場合は、触媒が好ましい。
溶媒としては、紡糸原液(a)に用いたものと同様なものが挙げられ、ポリマーとして含フッ素イオン交換樹脂を含み、導電性物質が触媒である場合は、水酸基を有する有機溶媒と水との混合溶媒が好ましい。水酸基を有する有機溶媒としては、紡糸原液(a)に用いたものと同様なものが挙げられる。
水の割合は、混合溶媒(100質量%)のうち、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましい。また、水の割合は、99質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましい。水の割合が10質量%以上であれば、繊維を形成しやすい。水の割合が99質量%以下であれば、紡糸原液の粘度を調整しやすい。
ポリマーとして含フッ素イオン交換樹脂を含み、導電性物質が触媒である場合、含フッ素イオン交換樹脂と触媒との合計の割合は、適切な粘度レベルを発現する点から、紡糸原液(c)(100質量%)のうち、1〜30質量%が好ましく、5〜15質量%がより好ましい。また、紡糸原液(c)中の含フッ素イオン交換樹脂と触媒との質量比(ポリマー/触媒)は、0.2〜4.0が好ましい。質量比が該範囲であると、触媒層の導電性およびガス拡散性が良好となる。
ポリマーとして含フッ素イオン交換樹脂を含む場合、紡糸原液(c)は、安定して繊維を形成できる点から、PAOをさらに含むことが好ましい。PAOとしては、PEOが好ましい。PEOの分子量は、上述したPEOの分子量と同じ範囲が好ましい。
ポリマーとして含フッ素イオン交換樹脂およびPAOを含む場合、PAOの割合は、紡糸原液(c)(100質量%)のうち、0.01質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましい。また、PAOの割合は、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。PAOの割合が該範囲であれば、安定して繊維を形成できる。
ポリマーとして含フッ素イオン交換樹脂を含む場合、紡糸原液(c)の粘度は、100mPa・s以上が好ましく、200mPa・s以上がより好ましい。また、該粘度は、5000mPa・s以下が好ましく、2500mPa・s以下がより好ましい。紡糸原液(c)の粘度が該範囲であれば、繊維を形成しやすい。
紡糸原液(b)の吐出量は、上述した紡糸原液(a)の吐出量と同じ範囲が好ましい。
紡糸原液(c)の吐出量は、上述した紡糸原液(a)の吐出量と同じ範囲が好ましい。
気体の吹き出し量は、上述した気体の吹き出し量と同じ範囲が好ましい。
内側ノズル44の先端の内径は、0.05mm以上が好ましく、0.1mm以上がより好ましい。また、該内径は、2mm以下が好ましく、1mm以下がより好ましい。内側ノズル44の先端の内径が0.05mm以上であれば、内側ノズル44が詰まりにくい。内側ノズル44の先端の内径が2mm以下であれば、細い繊維を形成できる。
外側ノズル42の先端の内径は、内側ノズル44の先端の外径より0.05〜1.0mm大きいことが好ましく、0.1〜0.8mm大きいことがより好ましい。外側ノズル42の先端の内径が該範囲であれば、外側ノズル42が詰まりにくく、かつ細い繊維を形成できる。
気吹出ノズル14の先端の内径は、吐出ノズル12の先端の外径より0.1〜2.0mm大きいことが好ましく、0.1〜1.0mm大きいことがより好ましい。気体吹出ノズル14の先端の内径が該範囲であれば、乾式紡糸法によって紡糸されつつある2種類の紡糸原液を、気流によって効率よく延伸できる。
吐出ノズル12の先端からドラム18までの距離は、3cm以上が好ましく、5cm以上がより好ましい。また、該距離は30cm以下が好ましく、20cm以下がより好ましい。該距離が3cm以上であれば、溶媒の蒸発が充分に行われる。該距離が30cm以下であれば、繊維を集積しやすい。
以上説明した本発明の繊維の製造方法にあっては、乾式紡糸法に気流延伸を併用しているため、他の方法に比べ簡便な装置で繊維を製造でき、かつ極細の繊維が得られるため、ガス拡散性の高い触媒層を形成し得る繊維を低コストでかつ容易に製造できる。また、気流延伸を併用することにより、繊維が装置周辺に飛散しにくくなる、均質な不織布が形成されやすい等の効果も期待できる。
なお、本発明の繊維の製造方法に用いる紡糸ノズルは、図示例のものに限定はされない。たとえば、複数の吐出ノズルが、スリット状の気体吹出ノズル内に、スリットの長手方向に一列に配置された紡糸ノズルであってもよく;n本(ただし、nは2以上の整数である。)の流路と、該流路の終端で多層流の状態で合流したn種類の紡糸原液を多層流の状態のまま吐出する1本の吐出ノズルとを有する紡糸ノズルであってもよく;それぞれ径の異なるn本のノズルを同心円状に、かつ各ノズル間の間隙に流路が形成されるように配置した多重ノズルからなる吐出ノズルを有する紡糸ノズルであってもよい。
<繊維>
本発明の製造方法で得られる繊維は、含フッ素イオン交換樹脂を含む。
繊維の形態としては、方法(I)によって得られる1種類の紡糸原液を紡糸して形成される通常の繊維、方法(II)によって得られるn種類の紡糸原液を紡糸して形成される複合繊維が挙げられる。複合繊維としては、方法(II−1)によって得られる2種類の紡糸原液を紡糸して形成される芯鞘繊維が好ましい。
芯鞘繊維は、芯部および鞘部の少なくとも一方が、金属を含む触媒を含む芯鞘繊維であることが好ましい。
芯鞘繊維としては、たとえば、下記の芯鞘繊維が挙げられる。
(α)芯部に含フッ素イオン交換樹脂を含む紡糸原液(b)を用い、鞘部に触媒を含む紡糸原液(c)を用いて形成された芯鞘繊維(以下、芯鞘繊維(α)と記す。)。
(β)芯部に触媒を含む紡糸原液(c)を用い、鞘部に含フッ素イオン交換樹脂を含む紡糸原液(b)を用いて形成された芯鞘繊維(以下、芯鞘繊維(β)と記す。)。
芯鞘繊維(α)は、図11に示すように、鞘部が、触媒が偏在する部分46であり、芯部が、主として含フッ素イオン交換樹脂からなる部分47である。芯鞘繊維(α)は、長さ方向へのプロトン伝導性に優れ、かつ外部から供給される原料ガスとの反応性に優れる。
芯鞘繊維(β)は、図12に示すように、芯部が、触媒が偏在する部分46であり、鞘部が、主として含フッ素イオン交換樹脂からなる部分47である。芯鞘繊維(β)は、長さ方向への電子伝導性に優れ、かつ反応場(周面側)へのプロトン供給が容易となる。
複数の芯鞘繊維を触媒層に共存させる、たとえば、固体高分子電解質膜側に芯鞘繊維(β)が偏在し、ガス拡散層側に芯鞘繊維(α)が偏在するように不織布を形成することにより、固体高分子電解質膜からのプロトン供給を容易にし、かつ触媒層の反応性を高めることできる。該不織布を形成する際には、性能向上の点から、不織布を加圧、圧縮することにより、繊維間の物質移動界面をより多く形成することが好ましい。
繊維の繊維径は、0.1〜30μmが好ましい。繊維径が0.1μm以上であれば、乾式紡糸法において繊維の切断等を生じることなく、安定して紡糸できる。繊維径が30μm以下であれば、該不織布からなる触媒層のガス拡散性が充分に高くなる。
繊維の繊維径は、不織布を電子顕微鏡で観察し、無作為に選択した100本以上の繊維の幅を測定し、これらを平均化して求める。または、不織布の断面を電子顕微鏡にて観察し、観察される100本以上の繊維の断面の直径を測定し、これらを平均化して求める。
繊維のアスペクト比は、1000以上が好ましい。アスペクト比が1000以上であれば、実質上連続繊維とみなしてよく、不織布にした際に繊維同士の接触する部分が充分に存在することにより、形態維持性に優れ、かつ不織布のかさ密度を低下させる効果を有する。このため、繊維のアスペクト比が1000以上であれば、ガス拡散性の高い触媒層を形成できる。アスペクト比が1000未満であると、不織布にした際に形態維持性が弱くなり、触媒層の形態を維持できなくなるおそれがある。
繊維のアスペクト比は、不織布を構成する繊維を、電子顕微鏡、光学顕微鏡等によって観察し、繊維の繊維径および長さを測定して求める。
<膜電極接合体>
本発明における固体高分子形燃料電池用膜電極接合体(以下、膜電極接合体と記す。)は、触媒層を有するアノードと、触媒層を有するカソードと、アノードとカソードとの間に触媒層に接した状態で配置される固体高分子電解質膜とを有する膜電極接合体であって、アノードの触媒層およびカソードの触媒層の少なくとの一方が、本発明の製造方法によって得られた、触媒を含む繊維(以下、導電性繊維と記す。)を含む。
本発明における膜電極接合体においては、2つの触媒層が、前記導電性繊維を含む触媒層であることが好ましい。
一方の触媒層が前記導電性繊維を含み、他方の触媒層が前記導電性繊維を含まない場合、前記導電性繊維を含む触媒層は、カソードの触媒層であることが好ましい。
前記導電性繊維を含まない他方の触媒層としては、従来の触媒層が挙げられる。従来の触媒層としては、たとえば、含フッ素イオン交換樹脂と触媒とを含む分散液からコーティング法等で形成した触媒層が挙げられる。
以下、2つの触媒層が、前記導電性繊維を含む触媒層である場合について説明する。
図13は、膜電極接合体の一例を示す断面図である。膜電極接合体50は、触媒層62およびガス拡散層64を有するアノード60と、触媒層72およびガス拡散層74を有するカソード70と、アノード60とカソード70との間に、各触媒層に接した状態で配置される固体高分子電解質膜80とを有する。
(触媒層)
触媒層62および触媒層72(以下、まとめて触媒層と記す。)は、本発明の製造方法によって得られた導電性繊維からなる不織布を含む触媒層である。ただし、該導電性繊維は、ポリマーとして含フッ素イオン交換樹脂を含み、導電性物質として触媒を含む。
また、触媒層を構成する不織布は、発電性能を損なわない範囲で、含フッ素イオン交換性樹脂を含まない繊維を含んでいてもよい。
また、触媒層は、本発明の効果を損なわない範囲で、不織布以外の成分を含んでいてもよい。
触媒層のかさ密度は、0.1〜1.1g/ccが好ましい。触媒層のかさ密度が該範囲であれば、ガス拡散性が充分に高くなり、かつ触媒層の形態維持性にも優れる。よって、該触媒層を備えた固体高分子形燃料電池は、高電流密度で運転した場合であっても、出力電圧が高い。
触媒層のかさ密度は、触媒層の単位面積あたりの質量と、触媒層の厚さとから計算される。触媒層の単位面積あたりの質量は、質量既知の基材(ガス拡散層、固体高分子電解質膜80等。)の上に、触媒層を構成する不織布を形成した際の、不織布の面積および増加質量から求める。触媒層の厚さは、電子顕微鏡等によって断面を観察して測定する。
(ガス拡散層)
ガス拡散層64およびガス拡散層74(以下、まとめてガス拡散層と記す。)の構成材料としては、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンフェルト等の多孔質カーボンシートが挙げられる。ガス拡散層は、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと記す。)等によって撥水化処理されていることが好ましい。
(固体高分子電解質膜)
固体高分子電解質膜80は、イオン交換樹脂を含む膜である。
イオン交換樹脂としては、含フッ素イオン交換樹脂または非含フッ素イオン交換樹脂が挙げられ、耐久性の点から、含フッ素イオン交換樹脂が好ましく、上述したポリマー(H)またはポリマー(Q)がより好ましい。
非含フッ素イオン交換樹脂としては、スルホン酸基を有しかつフッ素原子を含まないポリマーが挙げられる。該ポリマーとしては、たとえば、芳香環を有し、該芳香環にスルホン酸基が導入された構造を有するポリマーであって、イオン交換容量が0.8〜3.0ミリ当量/g乾燥樹脂であるポリマーが挙げられる。具体的には、スルホン化ポリアリーレン、スルホン化ポリベンゾオキサゾール、スルホン化ポリベンゾチアゾール、スルホン化ポリベンゾイミダゾール、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルエーテルスルホン、スルホン化ポリフェニレンスルホン、スルホン化ポリフェニレンオキシド、スルホン化ポリフェニレンスルホキシド、スルホン化ポリフェニレンサルファイド、スルホン化ポリフェニレンスルフィドスルホン、スルホン化ポリエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルケトンケトン、スルホン化ポリイミド等が挙げられる。
固体高分子電解質膜80は、補強材を含んでいてもよい。補強材としては、多孔体、繊維、織布、不織布等が挙げられる。補強材の材料としては、PTFE、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド等が挙げられる。
(カーボン層)
膜電極接合体50は、図14に示すように、触媒層とガス拡散層との間にカーボン層66およびカーボン層76(以下、まとめてカーボン層と記す。)を有していてもよい。カーボン層を配置することにより、触媒層の表面のガス拡散性が向上し、固体高分子形燃料電池の発電特性が大きく向上する。
カーボン層は、カーボンと、必要に応じて結着剤とを含む層である。カーボンとしては、カーボン粒子、カーボンナノファイバー等が挙げられる。カーボン粒子としては、カーボンブラックが好ましい。カーボンナノファイバーとしては、繊維径1〜1000nm、繊維長1000μm以下のカーボンナノファイバーが好ましい。結着剤としては、撥水性の含フッ素ポリマーが好ましく、PTFEが特に好ましい。
(膜電極接合体の製造方法)
膜電極接合体50は、たとえば、下記の方法(x−1)または方法(x−2)にて製造される。
(x−1)固体高分子電解質膜80上に触媒層を形成して膜触媒層接合体とし、該膜触媒層接合体をガス拡散層で挟み込む方法。
(x−2)ガス拡散層となるシート上に触媒層を形成して電極(アノード60、カソード70)とし、固体高分子電解質膜80を該電極で挟み込む方法。
また、膜電極接合体50がカーボン層を有する場合、膜電極接合体50は、たとえば、下記の方法(x−3)にて製造される。
(x−3)ガス拡散層上に、カーボンおよび非イオン性含フッ素ポリマーを含む分散液を塗布し、乾燥させてカーボン層を形成し、前記(x−1)の方法における膜触媒層接合体を、カーボン層を有するガス拡散層で挟み込む方法。
方法(x−1)〜(x−3)で用いる固体高分子電解質膜80およびガス拡散層は、枚葉の状態であってもよく、ウェブ(連続体)の状態であってもよい。
触媒層の形成方法としては、下記の方法(y−1)または方法(y−2)が挙げられ、方法(y−2)が好ましい。
(y−1)本発明の製造方法にて導電性繊維を製造する際に、該導電性繊維を剥離基材上に集積して不織布を形成し、該不織布を固体高分子電解質膜80またはガス拡散層に積層し、その後、剥離基材を取り除いて触媒層を形成する方法。
(y−2)本発明の製造方法にて導電性繊維を製造する際に、該導電性繊維を固体高分子電解質膜80またはガス拡散層上に集積して不織布を形成すると同時に触媒層を形成する方法。
剥離基材、固体高分子電解質膜80またはガス拡散層は、本発明の製造方法にて導電性繊維を製造する際に、コレクタ(ドラム18)上に配置しておけばよい。
以上説明した膜電極接合体は、ガス拡散性の高い触媒層を有する。よって、膜電極接合体を備えた固体高分子形燃料電池は、高電流密度で運転した場合であっても、良好な発電性能を発揮できる。
<固体高分子形燃料電池>
本発明の膜電極接合体は、固体高分子形燃料電池に用いられる。固体高分子形燃料電池は、たとえば、2つのセパレータの間に膜電極接合体を挟んでセルを形成し、複数のセルをスタックすることにより製造される。
セパレータとしては、燃料ガスまたは酸素を含む酸化剤ガス(空気、酸素等。)の通路となる溝が形成された導電性カーボン板等が挙げられる。
固体高分子形燃料電池の種類としては、水素/酸素型燃料電池、直接メタノール型燃料電池(DMFC)等が挙げられる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されない。
例1〜4、6、7は実施例であり、例5は比較例である。
(粘度)
溶液の粘度は、E型粘度計(TOKI産業社製)を用い、1秒−1のせん断速度で測定した。
(平均繊維径)
例1〜5については、不織布をエポキシ樹脂にて包埋し、ミクロトームを用いて断面カットを行った後、該断面を電子顕微鏡にて観察し、観察される繊維の直径を測定した。測定対象の繊維は140本とした。
(繊維長)
不織布の電子顕微鏡写真を2mmまたは3mmの範囲で連続的に撮影し、該範囲内で両端部が確認できうる繊維がないことを確認した。
(触媒の吐着効率)
触媒の吐着効率は、下記のように測定した。
触媒層を形成するために吐出ノズルより吐出した紡糸原液の質量を測定し、該紡糸原液に含まれる全ての不揮発成分の質量%から、吐出ノズルから吐出された不揮発成分の質量W1を算出した。また、形成された触媒層の全質量W2を測定した。そして、W2とW1との比(W2/W1×100)を吐着効率とした。ただし、W2の測定の前に、触媒層に含まれる溶媒成分を除去するために、80℃で30分以上の乾燥処理を行った。
(ガス拡散性)
図15に示すガス拡散性の評価装置を用いてガス拡散性を測定した。
まず、内容積が96.0cmであり、上面に半径Rの孔が形成された円筒体91の上面に、半径Rの円板状のサンプル92を載置し、該サンプルの上にサンプル92と同じ半径の円板状の蓋体93を載置し、サンプル92および蓋体93をさらに空気穴941を有するキャップ状の治具94で円筒体91の上面に固定した。圧力計95で円筒体91の内部の圧力を測定しながら、円筒体91に接続したポンプ96で円筒体91の内部の空気を抜き、円筒体91の内部が0.1kPa以下になった時点でポンプ96を止め、円筒体91の内部の圧力の上昇を記録した。円筒体91の内容積(96.0cm)から透過した空気の透過速度を計算し、面内透過係数に換算した。なお、測定温度は23〜28℃の範囲であった。
Pm=(単位時間あたりの空気の透過体積)/(サンプル透過断面積S)×(透過距離)/(圧力差)。
ただし、Pmは、空気の面内透過係数であり、サンプル透過断面積Sは、2πR・dであり、dは、サンプルの厚さであり、透過距離は、R−Rである。
なお、単位時間あたりの空気の透過体積は、透過してくる空気の流入による圧力上昇から気体の状態方程式を基に計算される標準状態換算の空気の体積とする。
(導電率)
汎用の4端子プローブ法を用いて、導電性繊維が集積した不織布そのものの面内交流比抵抗を求め、触媒層の面内導電率を算出した。なお、測定温度が110℃、湿度が0%RHとなるように乾燥空気中で、加熱しながら測定を行うことにより、触媒層に含まれる含フッ素イオン交換樹脂がプロトン導電性を示さない条件で測定し、触媒層を形成する導電性物質(触媒)の特性から発現する電子導電率のみを評価した。
(耐熱水性)
導電性繊維が集積した不織布からなる触媒層を、それが形成されている固体高分子電解質膜等の基材上に存在させたまま、2cm×2cmの寸法で切り出し、それを90℃温水中に2週間浸漬したのち、目視にて外観観察を行い、基材からのはがれ、触媒層自体の破壊、形態の崩れ等がみられないかどうかを観察するとともに、質量変化の有無を測定した。
(発電性能)
膜電極接合体を、汎用のサーペンタイン型流路を有する面積25cmの燃料電池評価セルに挿入し、両面から0.5Mpaの圧力で加圧し、アノードに水素ガスを0.5L/分で供給し、かつカソードに空気を、酸素ガスが1.2L/分となるように供給し、セル温度80℃、電力密度1.2A/cmにて出力電圧を測定した。ガス加湿温度は64℃とした。
〔例1〕
固体高分子電解質膜の作製:
エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(以下、ETFEと記す。)フィルム(旭硝子社製、厚さ:100μm)上に、TFEに基づく繰り返し単位と下式(11)で表される繰り返し単位とを有するポリマー(H11)(旭硝子社製、FlemionR、イオン交換容量:1.1ミリ当量/g乾燥樹脂)の水/エタノール溶液(溶媒組成:水/エタノール=4/6質量比、固形分:27質量%)を流延し、市販の循環式乾燥機の中にて80℃で30分間乾燥させ、厚さ10μmの固体高分子電解質膜を得た。さらに、同じ操作を2回繰り返し、ETFEフィルムつきの厚さ30μmの固体高分子電解質膜(MA1)を得た。さらに、市販の循環式乾燥機にて160℃で30分間加熱し、アニール処理を施した。
Figure 2010095825
紡糸原液(b1)の調製:
ポリマー(H11)の水/エタノール溶液(溶媒組成:水/エタノール=4/6質量比、固形分:27質量%)に、PEO(質量平均分子量:100万)を、0.3質量%となるように加えた後、マグネティックスターラを用いて室温で1時間混合し、粘度が2000mPa・sの紡糸原液(b1)を得た。
紡糸原液(c1)の調製:
密封できる円筒型ポリエチレン製瓶(内容積:100cc)の中に、白金担持カーボン(田中貴金属社製、TEC10E50E、白金担持率:50質量%)の10g、蒸留水の26.9gを入れ、撹拌し、さらにエタノールの22.7gを加えた。ついで、ポリマー(H11)の水/エタノール溶液(溶媒組成:水/エタノール=4/6質量比、固形分:27質量%)の28.6gを加えた。さらに、直径5mmのZrO粒子を40cc程度占有するように入れた後、ポリエチレン製瓶を市販のボールミル回転台の上で24時間回転させ、粘度が10000mPa・sの紡糸原液(c1)を得た。
触媒層(C1)の形成:
図6に示す製造装置11および図7〜10に示す紡糸ノズル17を用意した。内側ノズル44としては、内径0.25mm、外径0.5mmの注射針を用いた。外側ノズル42としては、内径0.8mm、外径1.2mmの注射針を用いた。気体吹出ノズル14は、内径2.0mm、外径4.0mmとした。吐出ノズル12の先端からドラム18までの最短距離は、10cmとした。
ドラム18上に固体高分子電解質膜(MA1)を巻き付け、ドラム18を回転させた。ポンプ22、ポンプ24およびポンプ26を作動させ、内側ノズル44から紡糸原液(c1)を1mL/時で吐出させ、外側ノズル42から紡糸原液(b1)を1mL/時で吐出させ、気体吹出ノズル14から空気を3.5L/分で吐出させ、図12に示すような芯鞘繊維(β)を形成した。該繊維を回転するドラム18上の固体高分子電解質膜(MA1)上に集積させ、不織布とすることにより、カソード側の触媒層(C1)を形成し、膜触媒層接合体(MC1)を得た。
不織布を構成する繊維の平均繊維径および触媒の吐着効率を表1に示す。繊維長が3mm以下の繊維は観察されなかった。触媒層(C1)のかさ密度は、0.9g/ccであり、単位面積あたりの白金量は、0.30mg/cmであった。
また、膜触媒層接合体(MC1)について、ガス拡散性、導電率、耐水性を評価した。結果を表2に示す。
ガス拡散層(GDL1)の準備:
マイクロポーラス層コートつきの高拡散性カーボンペーパー(SGL カーボン ジャパン社販売、GDL25BC)を用意し、ガス拡散層(GDL1)とした。
アノード(AN1)の作製:
紡糸原液(c1)を、固形分が12質量%となるように、水/エタノールの混合溶媒(1/1質量比)で希釈し、紡糸原液(c1)の調製時と同様にボールミルで24時間撹拌して触媒層形成用塗工液を得た。
ガス拡散層(GDL1)のマイクロポーラス層上に、触媒層形成用塗工液を、ダイコート法にて流延し、80℃で30分間乾燥させて触媒層(A1)を形成し、アノード(AN1)を得た。触媒層(A1)のかさ密度は、1.2g/ccであり、単位面積あたりの白金量は、0.05mg/cmであった。
ガス拡散層(GDL2)の準備:
カーボンペーパー(SGL カーボン ジャパン社販売、GDL25BA)を用意し、ガス拡散層(GDL2)とした。
膜電極接合体(MEA1)の製造:
膜触媒層接合体(MC1)からETFEフィルムを剥がした後、膜触媒層接合体(MC1)の触媒層(C1)とガス拡散層(GDL2)とを貼り合わせ、かつ膜触媒層接合体(MC1)の固体高分子電解質膜(MA1)とアノード(AN1)の触媒層(A1)とを貼り合わせて膜電極接合体(MEA1)を得た。
膜電極接合体(MEA1)の発電性能を評価した。結果を表2に示す。
〔例2〕
触媒層(C2)の形成:
外側ノズル42からの紡糸原液(b1)の吐出量を3mL/時に変更した以外は、例1と同様にして図12に示すような芯鞘繊維(β)を形成し、該繊維を固体高分子電解質膜(MA1)上に集積させ、不織布とすることにより、カソード側の触媒層(C2)を形成し、膜触媒層接合体(MC2)を得た。
不織布を構成する繊維の平均繊維径および触媒の吐着効率を表1に示す。繊維長が3mm以下の繊維は観察されなかった。触媒層(C2)のかさ密度は、0.8g/ccであり、単位面積あたりの白金量は、0.30mg/cmであった。
また、膜触媒層接合体(MC2)について、ガス拡散性、導電率、耐水性を評価した。結果を表2に示す。
膜電極接合体(MEA2)の製造:
膜触媒層接合体(MC1)の代わりに膜触媒層接合体(MC2)を用いた以外は、例1と同様にして膜電極接合体(MEA2)を得た。
膜電極接合体(MEA2)の発電性能を評価した。結果を表2に示す。
〔例3〕
触媒層(C3)の形成:
内側ノズル42からの紡糸原液(c1)の吐出量を2mL/時に変更したた以外は、例1と同様にして図12に示すような芯鞘繊維(β)を形成し、該繊維を固体高分子電解質膜(MA1)上に集積させ、不織布とすることにより、カソード側の触媒層(C3)を形成し、膜触媒層接合体(MC3)を得た。
不織布を構成する繊維の平均繊維径および触媒の吐着効率を表1に示す。繊維長が3mm以下の繊維は観察されなかった。触媒層(C3)のかさ密度は、0.8g/ccであり、単位面積あたりの白金量は、0.34mg/cmであった。
また、膜触媒層接合体(MC3)について、ガス拡散性、導電率、耐水性を評価した。結果を表2に示す。
膜電極接合体(MEA3)の製造:
膜触媒層接合体(MC1)の代わりに膜触媒層接合体(MC3)を用いた以外は、例1と同様にして膜電極接合体(MEA3)を得た。
膜電極接合体(MEA3)の発電性能を評価した。結果を表2に示す。
〔例4〕
触媒層(C4)の形成:
内側ノズル44から紡糸原液(b1)を吐出させ、外側ノズル42から紡糸原液(c1)を吐出させた以外は、例1と同様にして図11に示すような芯鞘繊維(α)を形成し、該繊維を固体高分子電解質膜(MA1)上に集積させ、不織布とすることにより、カソード側の触媒層(C4)を形成し、膜触媒層接合体(MC4)を得た。
不織布を構成する繊維の平均繊維径および触媒の吐着効率を表1に示す。繊維長が3mm以下の繊維は観察されなかった。触媒層(C4)のかさ密度は、0.8g/ccであり、単位面積あたりの白金量は、0.33mg/cmであった。
また、膜触媒層接合体(MC4)について、ガス拡散性、導電率、耐水性を評価した。結果を表2に示す。
膜電極接合体(MEA4)の製造:
膜触媒層接合体(MC1)の代わりに膜触媒層接合体(MC4)を用いた以外は、例1と同様にして膜電極接合体(MEA4)を得た。
膜電極接合体(MEA4)の発電性能を評価した。結果を表2に示す。
〔例5〕
例1の紡糸原液(c1)を、固形分が12質量%となるように、水/エタノールの混合溶媒(1/1質量比)で希釈し、紡糸原液(c1)の調製時と同様にボールミルで24時間撹拌して触媒層形成用塗工液を得た。
ETFEフィルム(旭硝子社製、厚さ:100μm)上に、触媒層形成用塗工液を、ダイコート法にて流延し、80℃で30分間乾燥させて触媒層(C6)を形成した。触媒層(C5)の単位面積あたりの白金量は、0.4mg/cmであった。
触媒層(C6)と例1の固体高分子電解質膜(MA1)とを重ね、温度130℃、圧力3MPaのプレス条件にて積層し、膜触媒層接合体(MC6)を得た。触媒層(C6)のかさ密度は、1.2g/ccであった。
また、膜触媒層接合体(MC6)について、ガス拡散性、導電率、耐水性を評価した。結果を表2に示す。
膜触媒層接合体(MC6)からETFEフィルムを剥がした後、膜触媒層接合体(MC6)の触媒層(C6)とガス拡散層(GDL1)のマイクロポーラス層とを貼り合わせ、かつ膜触媒層接合体(MC6)の固体高分子電解質膜(MA1)と例1のアノード(AN1)の触媒層(A1)とを貼り合わせて膜電極接合体(MEA6)を得た。
膜電極接合体(MEA6)の発電性能を評価したが、電流密度1.2A/cmでは発電できなかった。
Figure 2010095825
Figure 2010095825
〔例6〕
不織布(F1)の形成:
図1に示す製造装置10および図2〜5に示す紡糸ノズル16を用意した。吐出ノズル12としては、内径0.25mm、外径0.5mmの注射針を用いた。気体吹出ノズル14は、内径2.0mm、外径4.0mmとした。吐出ノズル12の先端からドラム18までの最短距離は、10cmとした。
ドラム18上に固体高分子
電解質膜(MA1)を巻き付け、ドラム18を回転させた。ポンプ22およびポンプ26を作動させ、吐出ノズル12から紡糸原液(b1)を9mL/時で吐出させ、気体吹出ノズル14から空気を3.5L/分で吐出させ、繊維を形成した。該繊維を回転するドラム18上の固体高分子電解質膜(MA1)上に集積させ、不織布を形成した。
不織布を構成する繊維の平均繊維径および吐着効率を表3に示す。
〔例7〕
不織布(F2)の形成:
気体吹出ノズル14からの空気の吹き出しを行わなかった以外は、例6と同様にして繊維を形成し、該繊維を固体高分子電解質膜(MA1)上に集積させ、不織布(F2)を形成した。
不織布を構成する繊維の平均繊維径および吐着効率を表3に示す。
Figure 2010095825
本発明の製造方法によって得られた導電性繊維からなる不織布は、膜電極接合体の触媒層として有用である。そして、該膜電極接合体は、低作動温度、高電流密度および高ガス利用率の条件下でも高エネルギー効率、高出力密度の性能を発揮する固体高分子型燃料電池用の膜電極接合体として有用である。
本発明の製造方法に用いる繊維の製造装置の一例を示す構成図である。 図1の製造装置における紡糸ノズルを示す断面図である。 図2の紡糸ノズルにおけるIII−III断面図である。 図2の紡糸ノズルにおけるIV−IV断面図である。 図2の紡糸ノズルにおけるV−V断面図である。 本発明の製造方法に用いる繊維の製造装置の他の例を示す構成図である。 図6の製造装置における紡糸ノズルを示す断面図である。 図7の紡糸ノズルにおけるVIII−VIII断面図である。 図7の紡糸ノズルにおけるIX−IX断面図である。 図7の紡糸ノズルにおけるX−X断面図である。 芯鞘繊維(α)を示す断面図である。 芯鞘繊維(β)を示す断面図である。 膜電極接合体の一例を示す断面図である。 膜電極接合体の他の例を示す断面図である。 ガス拡散性の評価装置を説明するための図である。
符号の説明
12 吐出ノズル
14 気体吹出ノズル

Claims (5)

  1. 含フッ素イオン交換樹脂と溶媒とを含む紡糸原液を吐出ノズルから吐出し、該吐出された紡糸原液から溶媒を蒸発させる紡糸法によって繊維を製造する方法であって、
    前記紡糸法によって紡糸されつつある前記紡糸原液を気流によって延伸する繊維の製造方法。
  2. 前記紡糸原液が、導電性物質をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の繊維の製造方法。
  3. 少なくとも1種が含フッ素イオン交換樹脂と溶媒とを含み、かつ少なくとも1種が導電性物質と溶媒とを含むn種類(ただし、nは2以上の整数である。)の紡糸原液をそれぞれ吐出ノズルから同時に吐出し、該吐出された前記n種類の紡糸原液から溶媒を蒸発させる紡糸法によって導電性複合繊維を製造する方法であって、
    前記紡糸法によって複合して紡糸されつつある前記n種類の紡糸原液を気流によって延伸する、繊維の製造方法。
  4. 前記導電性物質が、金属を含む触媒であることを特徴とする請求項2または3に記載の繊維の製造方法。
  5. 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の触媒層の製造方法であって、
    請求項4に記載の製造方法によって製造された繊維を集積して、不織布とし、該不織布を有する触媒層を得る、触媒層の製造方法。
JP2008268726A 2008-10-17 2008-10-17 繊維の製造方法および触媒層の製造方法 Expired - Fee Related JP5040888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268726A JP5040888B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 繊維の製造方法および触媒層の製造方法
US12/578,693 US8147745B2 (en) 2008-10-17 2009-10-14 Process for producing fiber and method for producing catalyst layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268726A JP5040888B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 繊維の製造方法および触媒層の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010095825A true JP2010095825A (ja) 2010-04-30
JP5040888B2 JP5040888B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=42108004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008268726A Expired - Fee Related JP5040888B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 繊維の製造方法および触媒層の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8147745B2 (ja)
JP (1) JP5040888B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199225A (ja) * 2011-02-07 2012-10-18 Japan Vilene Co Ltd 水分管理シート、ガス拡散シート、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
WO2015072731A1 (ko) * 2013-11-12 2015-05-21 주식회사 아모그린텍 이온 교환 멤브레인 및 그를 이용한 필터 모듈
JP2015099716A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 日本バイリーン株式会社 ガス拡散電極用基材、ガス拡散電極、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
KR20170032874A (ko) * 2015-09-15 2017-03-23 주식회사 아모그린텍 이온교환막 및 그 제조방법
JP2017535032A (ja) * 2014-09-24 2017-11-24 ヴァンダービルト ユニヴァーシティ ポリマー溶液、繊維マット、及びそれらを使用するナノ繊維膜−電極接合体、ならびに同接合体の製造方法
WO2019069789A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 凸版印刷株式会社 電極触媒層、膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池
JP2020057526A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 凸版印刷株式会社 固体高分子形燃料電池の電極触媒層形成用の触媒インク
US11014050B2 (en) 2013-11-12 2021-05-25 Amogreentech Co., Ltd. Ion exchange membrane and filter module using same
US11192098B2 (en) 2015-09-15 2021-12-07 Amogreentech Co., Ltd. Ion exchange membrane and method for manufacturing same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5585575B2 (ja) 2009-02-26 2014-09-10 旭硝子株式会社 不織布および電解質膜
KR101368253B1 (ko) * 2012-07-25 2014-02-28 주식회사 지클로 항균성 온열 보존 섬유의 제조방법, 이로부터 제조되는 섬유 및 이를 사용한 원단
US9163337B2 (en) 2012-10-24 2015-10-20 GM Global Technology Operations LLC PFCB nanometer scale fibers
CZ309666B6 (cs) * 2021-10-07 2023-06-28 Contipro A.S. Způsob přípravy vláken a zařízení k provádění tohoto způsobu

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204957A (ja) * 1983-05-04 1984-11-20 旭化成株式会社 不織布状物の製造法
JP2005515316A (ja) * 2002-01-22 2005-05-26 ザ ユニバーシティ オブ アクロン ナノファイバを製造するための方法及び装置
JP2007018995A (ja) * 2004-12-22 2007-01-25 Asahi Glass Co Ltd 電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2007327148A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Tokyo Institute Of Technology 高分子電解質繊維およびその製造方法
WO2008072673A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3426117A (en) * 1966-12-14 1969-02-04 Japan Exlan Co Ltd Method for treating acrylic composite fiber
FR2268094B1 (ja) * 1974-04-16 1976-10-08 Rhone Poulenc Textile
US5744090A (en) * 1997-01-13 1998-04-28 Xerox Corporation Process for the manufacture of conductive fibers usable in electrostatic cleaning devices
JP2001185163A (ja) 1999-12-28 2001-07-06 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池用のガス拡散電極の製造方法
JP2002110202A (ja) 2000-10-02 2002-04-12 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
JP2002155421A (ja) 2000-11-16 2002-05-31 Toyobo Co Ltd 乾式紡糸方法
US7662332B2 (en) * 2003-10-01 2010-02-16 The Research Foundation Of State University Of New York Electro-blowing technology for fabrication of fibrous articles and its applications of hyaluronan

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204957A (ja) * 1983-05-04 1984-11-20 旭化成株式会社 不織布状物の製造法
JP2005515316A (ja) * 2002-01-22 2005-05-26 ザ ユニバーシティ オブ アクロン ナノファイバを製造するための方法及び装置
JP2007018995A (ja) * 2004-12-22 2007-01-25 Asahi Glass Co Ltd 電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2007327148A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Tokyo Institute Of Technology 高分子電解質繊維およびその製造方法
WO2008072673A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048703A (ja) * 2011-02-07 2016-04-07 日本バイリーン株式会社 水分管理シート、ガス拡散シート、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2012199225A (ja) * 2011-02-07 2012-10-18 Japan Vilene Co Ltd 水分管理シート、ガス拡散シート、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
US11014050B2 (en) 2013-11-12 2021-05-25 Amogreentech Co., Ltd. Ion exchange membrane and filter module using same
WO2015072731A1 (ko) * 2013-11-12 2015-05-21 주식회사 아모그린텍 이온 교환 멤브레인 및 그를 이용한 필터 모듈
JP2015099716A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 日本バイリーン株式会社 ガス拡散電極用基材、ガス拡散電極、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2017535032A (ja) * 2014-09-24 2017-11-24 ヴァンダービルト ユニヴァーシティ ポリマー溶液、繊維マット、及びそれらを使用するナノ繊維膜−電極接合体、ならびに同接合体の製造方法
KR20170032874A (ko) * 2015-09-15 2017-03-23 주식회사 아모그린텍 이온교환막 및 그 제조방법
KR102021286B1 (ko) 2015-09-15 2019-09-16 주식회사 아모그린텍 이온교환막 및 그 제조방법
US11192098B2 (en) 2015-09-15 2021-12-07 Amogreentech Co., Ltd. Ion exchange membrane and method for manufacturing same
WO2019069789A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 凸版印刷株式会社 電極触媒層、膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池
JPWO2019069789A1 (ja) * 2017-10-02 2020-09-10 凸版印刷株式会社 電極触媒層、膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池
CN111149244A (zh) * 2017-10-02 2020-05-12 凸版印刷株式会社 电极催化剂层、膜电极接合体以及固体高分子型燃料电池
CN111149244B (zh) * 2017-10-02 2023-02-17 凸版印刷株式会社 电极催化剂层、膜电极接合体以及固体高分子型燃料电池
JP2020057526A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 凸版印刷株式会社 固体高分子形燃料電池の電極触媒層形成用の触媒インク

Also Published As

Publication number Publication date
JP5040888B2 (ja) 2012-10-03
US8147745B2 (en) 2012-04-03
US20100096769A1 (en) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040888B2 (ja) 繊維の製造方法および触媒層の製造方法
JP5375022B2 (ja) 繊維の製造方法および触媒層の製造方法
JPWO2009075357A1 (ja) 固体高分子形燃料電池用電極、膜電極接合体および触媒層の製造方法
KR101995527B1 (ko) 연료전지용 강화복합막 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
JP4565644B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜,膜−電極アセンブリー,燃料電池システム及び膜−電極アセンブリーの製造方法
JP2013503436A (ja) 燃料電池用の高分子電解質膜及びその製造方法
JP2009245639A (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP2008276949A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP7363976B2 (ja) 電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
CN111418104B (zh) 聚合物电解质膜、其制备方法和包括其的膜电极组件
CN108140846B (zh) 燃料电池用膜电极组件及其制造方法以及包括该组件的燃料电池系统
KR20170062487A (ko) 중합체 용액, 섬유 매트, 및 그것을 갖는 나노섬유 멤브레인-전극-조립체, 및 그의 제조 방법
US9685663B2 (en) Base material for gas diffusion electrode
JP2008243420A (ja) フッ素系不織布の製造方法、フッ素系不織布、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
WO2014010715A1 (ja) ガス拡散電極用基材、ガス拡散電極、膜-電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP5181717B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法
KR101513076B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 이를 포함하는 연료전지
JP5157211B2 (ja) フッ素系不織布の製造方法、フッ素系不織布、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
KR101491993B1 (ko) 연료전지용 강화복합막 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
KR100578977B1 (ko) 연료전지용 전극, 이를 포함하는 연료전지 및 연료전지용전극의 제조방법
KR20230081646A (ko) 연료전지용 강화복합막, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
CN118160120A (zh) 用于燃料电池的增强复合膜、其制造方法和包括其的膜电极组件
KR20230149144A (ko) 연료전지용 강화복합막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
JP2023509469A (ja) 高分子電解質膜の製造方法及びそれにより製造された電解質膜
KR20230080961A (ko) 강화복합막, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및 연료전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees