JP5585575B2 - 不織布および電解質膜 - Google Patents

不織布および電解質膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5585575B2
JP5585575B2 JP2011501646A JP2011501646A JP5585575B2 JP 5585575 B2 JP5585575 B2 JP 5585575B2 JP 2011501646 A JP2011501646 A JP 2011501646A JP 2011501646 A JP2011501646 A JP 2011501646A JP 5585575 B2 JP5585575 B2 JP 5585575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
etfe
electrolyte membrane
polymerization
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011501646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010098400A1 (ja
Inventor
一郎 寺田
省吾 小寺
一夫 浜崎
茂 相田
健 射矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2011501646A priority Critical patent/JP5585575B2/ja
Publication of JPWO2010098400A1 publication Critical patent/JPWO2010098400A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585575B2 publication Critical patent/JP5585575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • B01D39/163Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin sintered or bonded
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4318Fluorine series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43838Ultrafine fibres, e.g. microfibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/1062Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the physical properties of the porous support, e.g. its porosity or thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0622Melt-blown
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/601Nonwoven fabric has an elastic quality
    • Y10T442/602Nonwoven fabric comprises an elastic strand or fiber material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、不織布および該不織布で補強された電解質膜に関する。
フィルタ(エアフィルタ、バグフィルタ等。)、電池(ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、リチウムイオン電池等。)のセパレータ、プリント基板用基材の補強材、電解質膜の補強材等に使用できる繊維集積体として、不織布が用いられている。
不織布の材料としては、従来は、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド等の汎用素材が用いられていたが、最近では、耐熱性、耐薬品性、非粘着性に優れるフッ素樹脂が、電池のセパレータ、半導体分野における空気清浄用の高性能フィルタや薬液ろ過用フィルタ、公害環境対策等でのバグフィルタ等の材料として用いられている。
フッ素樹脂の不織布としては、下記のものが知られている。
(1)ポリテトラフルオロエチレンを延伸し、裁断して繊維化した後、ウォータージェット法、ニードルパンチ法等で繊維を交絡させて得られた不織布。
(2)エチレン/クロロトリフルオロエチレン共重合体を用いてメルトブロー法で得られた不織布(特許文献1)。
(3)テトラフルオロエチレン系共重合体を用いてメルトブロー法で得られた不織布(特許文献2)。
(4)エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体(以下、ETFEと記す。)を用いてメルトブロー法で得られた不織布(特許文献3)。
しかし、(1)の不織布は、繊維が互いに融着していないため、機械的強度が不充分である。
(2)の不織布は、耐薬品性、撥水性、防汚性、離型性等が不充分である。
(3)の不織布の材料であるテトラフルオロエチレン系共重合体は、使用環境となる室温付近の弾性率が低いため、該不織布は、機械的強度が不充分である。
一方、(4)の不織布の材料であるETFEは、使用環境となる室温付近の弾性率が高く、かつ耐熱性、耐薬品性、非粘着性に優れる。しかし、一般成形用のETFEを用いてメルトブロー法で不織布を製造した場合、該ETFEの溶融粘度が高いため、不織布を構成する繊維の平均繊維径が太くなる。その結果、該不織布を電解質膜の補強体として用いた場合には、電解質膜が厚くなり、抵抗が上昇する。また、該不織布を微粒子除去フィルタとして用いた場合には、最大孔径が大きくなり、微粒子除去能力が不充分となる。
特開平7−229048号公報 特開2002−266219号公報 特開2007−18995号公報
本発明は、耐熱性、耐薬品性に優れ、繊維径が細く、使用環境温度における機械的強度に優れる不織布;および含水時における寸法安定性に優れ、補強材による抵抗の上昇が抑えられた補強された電解質膜を提供する。
本発明の不織布は、25℃における貯蔵弾性率E’が、8×10Pa以上であり、かつ300℃で測定した溶融粘度が、60Pa・s超300Pa・s以下であるエチレン/テトラフルオロエチレン共重合体の繊維を含み、該繊維の平均繊維径が0.01〜3μmであることを特徴とする。
本発明の不織布の目付量は、1〜300g/mであることが好ましい。
本発明の不織布は、メルトブロー法によって製造されたものであることが好ましい。
本発明の不織布は、前記繊維間の交点の少なくとも一部が融着によって固定化されたものであることが好ましい。
前記融着は、熱プレスによるものであることが好ましい。
本発明の不織布の縦方向の最大強度は、目付量100g/mあたりに換算した場合、60N/10cm以上であることが好ましい。
本発明の不織布の縦方向の最大硬さは、目付量100g/mあたりに換算した場合、400N/10cm以上であることが好ましい。
本発明の不織布は、前記エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体がCH=CX(CFY(ただし、X、Yはそれぞれ水素原子またはフッ素原子であり、nは2〜8の整数である。)で表されるモノマーに基づく繰り返し単位を含有し、該モノマーに基づく繰り返し単位の含有量が、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体の全繰り返し単位中のうち、0.1〜7モル%であることが好ましい。
本発明の電解質膜は、本発明の不織布で補強されたものであることを特徴とする。
本発明の不織布は、耐熱性、耐薬品性に優れ、繊維径が細く、使用環境温度における機械的強度に優れる。
本発明の電解質膜は、含水時における寸法安定性に優れ、補強材による抵抗の上昇が抑えられる。
メルトブロー法による不織布製造装置の一例を示す概略図である。 メルトブロー法による不織布製造装置に用いられる紡糸ノズルの断面図の一例である。 図1の不織布製造装置を用いた不織布の製造の様子を示す拡大図である。 不織布を熱プレスして厚さ調整(圧密化)する様子を示す概略図である。 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の断面図の一例である。
<不織布>
本発明の不織布は、25℃における貯蔵弾性率E’が、8×10Pa以上であり、かつ300℃で測定した溶融粘度が、60Pa・s超300Pa・s以下であるETFEの繊維を含むものである。
(貯蔵弾性率)
25℃における貯蔵弾性率E’が、8×10Pa以上であれば、不織布の機械的強度が充分高くなり、使用中に破断しにくい。また、該不織布で補強された電解質膜の含水時における寸法安定性が良好となる。
貯蔵弾性率E’は、ETFEのフィルム状サンプルについて、動的粘弾性測定装置を用いた動的粘弾性測定を行うことにより求める。動的粘弾性測定とは、フィルム状サンプルをチャック間にはさみ、時間によって変化(振動)する歪みまたは応力を与えて、それによって発生する応力または歪みを測定することにより、試料の力学的な性質を測定する方法である。
ETFEの25℃における貯蔵弾性率E’を8×10Pa以上に調整する方法としては、エチレン/テトラフルオロエチレンの共重合組成比を変化させる方法、他のモノマーの含有量を調整する方法等が挙げられる。
(溶融粘度)
300℃で測定した溶融粘度が60Pa・sを超えると、分子量が高いため、不織布の機械的強度が充分高くなる。300℃で測定した溶融粘度が300Pa・s以下であれば、成形性が良好となり、不織布の平均繊維径が細くなり、繊維径分布も小さくなる。300℃で測定した溶融粘度は65〜200Pa・sが好ましい。
溶融粘度(溶融流動性)は、キャピラリー流動性測定装置(キャピラリーレオメータ)によって測定することが好ましい。該装置は、溶融した樹脂を、一定速度で押し出してキャピラリーを通過させ、押し出すのに要する応力を測定するものである。ETFEの溶融粘度が低いことはETFEの分子量が低いことを意味し、ETFEの溶融粘度が高いことはETFEの分子量が高いことを意味する。
ETFEの溶融粘度(溶融流動性)は、具体的には、溶融流動性測定装置(東洋精機製作所社製、キャピログラフ、炉内径:9.55mm)に、直径:1mm、長さ:10mmのオリフィスをセットし、シリンダー温度:300℃、ピストンスピード:10mm/分の条件で測定する。
ETFEを溶融させる温度は、ETFEの融点よりも5〜30℃高い温度が好ましい。ETFEの融点よりも5℃以上高い温度で溶解させることにより、ETFEが充分に溶融し、測定が容易となる。ただし、ETFEを溶融させる温度が高すぎると、ETFEの粘度が低くなりすぎて溶融したETFEが短時間にオリフィスから流出してしまい、測定が困難となる。
ETFEの融点は、具体的には、走査型示差熱分析器(セイコーインスツルメンツ社製、DSC220CU)を用いて、ETFEを空気雰囲気下に室温から300℃まで10℃/分で加熱した際の吸熱ピークから求める。
ETFEの溶融粘度(溶融流動性)を調整する方法としては、下記の方法が挙げられる。
(1)重合時の連鎖移動剤の濃度、重合圧力、重合反応終了時における重合媒体に対するETFEの量等により、分子量を調整する方法。
(2)ETFEに、熱、放射線等のエネルギーを加えることにより、分子を切断し低粘度化する方法。
(3)ETFEの分子鎖をラジカルによって化学的に切断する方法。具体的には、ETFEと有機過酸化物とを押出機で溶融混練し、ETFEの分子鎖を発生ラジカルにより切断し、低粘度化する方法。
(2)〜(3)の方法は、ETFE中の切断部位にカルボニル基等の活性な官能基が生成し、化学的安定性が低下する可能性があるため、活性な官能基が生成せず、かつ生産性が高い(1)の方法が好ましい。
(平均繊維径)
不織布を構成する繊維の平均繊維径は、0.01〜3μmであり、0.01〜2μmがより好ましい。繊維の平均繊維径が0.01μm以上であれば、繊維1本あたりの引張強度が高くなり、ハンドリング性が良好となる。繊維の平均繊維径が3μm以下であれば、不織布の最大孔径を小さくできる。
(目付量)
不織布の目付量は、1〜300g/mが好ましく、1〜50g/mがより好ましく、1〜10g/mがさらに好ましい。不織布の目付量が1g/m以上であれば、不織布としての形態を保持できる強度を確保できるので好ましい。不織布の目付量が300g/m以下であれば、強度があり、透過抵抗等が著しく増大することなく、フィルタや電解質膜補強体として使用できるので好ましい。
(最大強度)
不織布の目付量100g/mあたりの縦方向の最大強度は、60N/10cm以上が好ましく、70N/10cm以上がより好ましく、75N/10cm〜120N/10cmがさらに好ましい。最大強度が60N/10cm以上であれば、不織布の機械的強度が充分高く、また、ハンドリング性が良好となる。
目付量100g/mあたりの縦方向の最大強度とは、特定の目付量の不織布(幅10cm)の引張強度特性を測定した際に得られる力−歪曲線の力の最大値を目付量100g/mあたりに換算した値であり、「縦方向」とは不織布を連続的に作製した際の機械方向をさす。
(最大硬さ)
不織布の目付量100g/mあたりの縦方向の最大硬さは、400N/10cm以上が好ましく、600N/10cm〜1200N/10cmがより好ましい。最大硬さが400N/10cm以上であれば、不織布のハンドリング性が良好となり、また、該不織布で補強された電解質膜の含水時における寸法安定性が良好となる。
目付量100g/mあたりの縦方向の最大硬さとは、特定の目付量の不織布(幅10cm)の引張強度特性を測定した際に得られる力−歪曲線の力の歪に対する初期の傾きの最大値を目付量100g/mあたりに換算した値であり、「縦方向」とは不織布を連続的に作製した際の機械方向をさす。
(ETFE)
ETFEは、1種を単独で用いてもよく、2種以上の混合物を用いてもよい。
2種以上の混合物の場合、該混合物の25℃における貯蔵弾性率E’および300℃で測定した溶融粘度が前記範囲であればよい。
ETFEとしては、エチレン(以下、Eと記す。)に基づく繰り返し単位とテトラフルオロエチレン(以下、TFEと記す。)に基づく繰り返し単位を有し、Eに基づく繰り返し単位とTFEに基づく繰り返し単位とのモル比(Eに基づく繰り返し単位/TFEに基づく繰り返し単位)が、20/80〜80/20のものが好ましく、40/60〜60/40のものがより好ましく、42/58〜50/50のものがさらに好ましい。該モル比が極端に大きいと、ETFEの耐熱性、耐候性、耐薬品性等が低下する場合がある。該モル比が極端に小さいと、機械的強度、溶融成形性等が低下する場合がある。
ETFEは、本質的な特性を損なわない範囲で、他のモノマーに基づく繰り返し単位の1種類以上を有していてもよい。
他のモノマーとしては、α−オレフィン類(プロピレン、ノルマルブテン、イソブテン等。)、CH=CX(CFY(ただし、X、Yはそれぞれ水素原子またはフッ素原子であり、nは2〜8の整数である。)で表される化合物(以下、FAEと記す。)、不飽和基に水素原子を有するフルオロオレフィン(フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、トリフルオロエチレン、ヘキサフルオロイソブチレン等。)、不飽和基に水素原子を有さないフルオロオレフィン(ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)、パーフルオロ(ブチルビニルエーテル)、その他パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)等。ただし、TFEを除く。)等が挙げられる。
他のモノマーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
他のモノマーに基づく繰り返し単位の含有量は、ETFEの全繰り返し単位のうち、0.01〜10モル%が好ましく、0.1〜7モル%がより好ましく、0.4〜4モル%がさらに好ましい。
他のモノマーとしては、FAEが好ましい。
FAEの式中のnが2以上であれば、ETFEの特性(成形体の耐ストレスクラック性等。)が充分となる。nが8以下であれば、重合反応性が良好となる。
FAEとしては、CH=CF(CFF、CH=CF(CFF、CH=CF(CFF、CH=CF(CFF、CH=CF(CFF、CH=CF(CFH、CH=CF(CFH、CH=CF(CFH、CH=CF(CFH、CH=CF(CFH、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFH、CH=CH(CFH、CH=CH(CFH、CH=CH(CFH、CH=CH(CFH等が挙げられる。
FAEは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
FAEとしては、CH=CH(CFYで表される化合物が好ましく、成形体の耐ストレスラック性に優れる点から、nが2〜6の整数であるものがより好ましく、nが2〜4の整数であるものがさらに好ましい。なかでも、YがFであり、かつnが2〜6の整数であるのが特に好ましい。
FAEに基づく繰り返し単位の含有量は、ETFEの全繰り返し単位中のうち、0.01〜10モル%が好ましく、0.1〜7モル%がより好ましく、0.4〜4モル%がさらに好ましい。FAEの含有量が0.01モル%以上であれば、成形体の耐ストレスクラック性が良好となり、ストレス下において割れる等の破壊現象が発生しにくい。FAEの含有量が10モル%以下であれば、機械的強度が良好となる。
ETFEの製造方法としては、E、TFEおよび必要に応じて他のモノマーを反応器に導入し、ラジカル重合開始剤、連鎖移動剤を用いて共重合させる方法が挙げられる。
重合法としては、塊状重合法;重合媒体として有機溶媒を用いる溶液重合法;重合媒体として水性媒体および必要に応じて適当な有機溶剤を用いる懸濁重合法;重合媒体として水性媒体および乳化剤を用いる乳化重合法が挙げられ、ラジカル重合開始剤、連鎖移動剤、重合媒体の存在下に、E、TFEおよび必要に応じて他のモノマーを共重合させる溶液重合法が好ましい。
重合は、一槽または多槽式の撹拌型重合装置、管型重合装置等を用い、回分式または連続式操作として実施できる。
ラジカル重合開始剤としては、半減期が10時間である温度が0〜100℃である開始剤が好ましく、20〜90℃である開始剤がより好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、アゾ化合物(アゾビスイソブチロニトリル等。)、パーオキシジカーボネート(ジイソプロピルパーオキシジカーボネート等。)、パーオキシエステル(tert−ブチルパーオキシピバレート、tert−ブチルパーオキシイソブチレート、tert−ブチルパーオキシアセテート等。)、非フッ素系ジアシルパーオキシド(イソブチリルパーオキシド、オクタノイルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等。)、含フッ素ジアシルパーオキシド((W(CFCOO)、ただし、Wは水素原子、フッ素原子または塩素原子であり、rは1〜10の整数である。)等。)、無機過酸化物(過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等。)等が挙げられる。
連鎖移動剤としては、アルコール(メタノール、エタノール等。)、フッ化塩化炭化水素(1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン等。)、炭化水素(ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等。)等が挙げられる。連鎖移動剤の濃度は、通常、重合媒体に対して、0.01〜100質量%程度である。連鎖移動剤の濃度を調整することにより、ETFEの溶融粘度(分子量)を調整できる。すなわち、連鎖移動剤の濃度を高くするほど、低分子量のETFEが得られる。
重合媒体としては、フッ化炭化水素、塩化炭化水素、フッ化塩化炭化水素、アルコール、炭化水素等の有機溶媒、水性媒体等が挙げられる。
分子量の低いETFEを製造する場合は、連鎖移動剤として用いる1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパンを重合媒体として用いることが好ましい。
重合温度は、通常、0〜100℃が好ましく、20〜90℃がより好ましい。
重合圧力は、0.1〜10MPaが好ましく、0.5〜3MPaがより好ましい。重合圧力が高くなるほど、ETFEは高分子量化し、溶融粘度が高くなるため、重合圧力を調整することにより溶融粘度を調整できる。
重合時間は、重合温度、重合圧力等により変わりうるが、通常、1〜30時間が好ましく、2〜10時間がより好ましい。
重合反応終了時における重合媒体に対するETFEの量は、通常、0.03〜0.2g/cm程度である。該濃度によりETFEの分子量を調整することもできる。すなわち、該範囲で低ETFE濃度とするほど、低分子量のETFEが得られる。
(不織布の製造方法)
不織布の製造方法としては、スパンボンド法、メルトブロー法等の連続繊維で製造される公知の不織布製造法が挙げられる。
メルトブロー法は、ETFEの繊維の形成と不織布状物の形成とをほぼ同時に実施できることから生産性を高くすることができる。また、不織布を構成するETFEの繊維を非常に細くすることができる。
メルトブロー法による不織布の製造方法としては、たとえば、下記の工程を有する方法が挙げられる。
(I)ETFEを溶融状態で紡糸ノズルから吐出し、気流によって延伸することによって紡糸された繊維を、ベルトコンベア上の通気性フィルム基材等の上に集積して長尺の不織布を得る工程。
(II)該不織布を、長尺の樹脂フィルムと積層して転写する工程。
(III)樹脂フィルム付きの長尺の不織布を、一対のロール間に通して熱プレスし、圧密化によって厚さを調整する工程。
工程(I):
工程(I)は、公知のメルトブロー法によって行われる。
図1は、メルトブロー法による不織布製造装置の一例を示す概略図である。不織布製造装置10は、ETFEを溶融させ、押し出す押出機12と;押出機12の先端に設けられた、流量調整構造および加熱気体導入構造を有するダイ14と;ダイ14から下向きに設けられた、溶融樹脂吐出孔および気体吐出孔を有する紡糸ノズル20と;紡糸ノズル20の下方に設置されたベルトコンベア30と;ベルトコンベア30の内部に設けられた吸引装置40と;ベルトコンベア30の上面の終端付近に設けられた不織布回収手段50とを有する。
紡糸ノズル20は、図2に示すように、鉛直方向に貫通し、かつベルトコンベア30のエンドレスベルトの移動方向に直交する方向に沿って一列に配列した複数の溶融樹脂吐出孔22と;溶融樹脂吐出孔22を挟むように形成された、ベルトコンベア30のエンドレスベルトの移動方向に直交する方向に沿って延びるスリット状の気体吐出孔24とを有する。気体吐出孔24のスリット幅は、100〜1500μmが好ましく、200〜1000μmがより好ましく、300〜800μmがさらに好ましい。
ベルトコンベア30は、4本のロール32と、4本のロール22に架け渡されたエンドレスベルト状の通気性を有するフィルム状基材34とを有する。フィルム状基材と34しては、メッシュ、布、多孔体等が挙げられ、ETFEの溶融温度が高い点から、金属製メッシュが好ましく、ステンレスメッシュがより好ましい。メッシュの目開きは、2mm以下が好ましく、0.15mm以下がより好ましく、0.06mm以下がさらに好ましく、0.03mm以下が特に好ましい。
不織布転写手段50は、樹脂フィルムのロール52と;樹脂フィルムのロール52から送り出された樹脂フィルム54に、ベルトコンベア30のフィルム状基材34の表面に形成された不織布を付着させる転写用ロール56と;樹脂フィルム54とともに不織布を巻き取るロール58とを有する。
不織布製造装置10を用いた不織布の製造は、以下のように行われる。
押出機12から押し出された溶融状態のETFEは、ダイ14にて流量を調整された後、紡糸ノズル20の溶融樹脂吐出孔22から下方に向けて吐出される。同時に、ダイ14から供給された加熱気体が、紡糸ノズル20の気体吐出孔24から吐出され、溶融樹脂吐出孔22から吐出された溶融状態のETFEに沿う気流が発生する。該気流によって、溶融樹脂吐出孔22から吐出された溶融状態のETFEが延伸、紡糸され、極細の繊維が形成される。
図3に示すように、極細の繊維26は、吸引装置40によってフィルム状基材34を介して吸引され、移動するフィルム状基材34の表面に捕集され、不織布28が連続的に形成される。
不織布28は、フィルム状基材34とともにベルトコンベア30の上面の端部付近へと送られる。
不織布28は、連続的に移動するフィルム状基材34の表面に形成されるため、連続的に形成され、長尺のものとなる。不織布28は、比較的低溶融粘度のETFEを用いた場合には、繊維間の交点の一部が融着、固定化された不織布として得られることがあり、また、場合によっては、繊維間の交点の融着が起こらず、綿状の不織布として得られる。
ダイ14の温度は、320〜380℃が好ましく、340〜360℃がより好ましい。該範囲であれば、低圧力損失で成形できる。
気体吐出孔24から吐出される加熱気体の温度は、320〜400℃が好ましく、330〜390℃がより好ましく、340〜380℃がさらに好ましい。
気体吐出孔24から吐出される加熱気体の量は、ノズル1cmあたり0.5〜10Nm/hrが好ましく、1〜7Nm/hrがより好ましく、2〜5Nm/hrがさらに好ましい。
繊維26を不織布の形態で充分に吸着、維持するためには、フィルム状基材34の表面から1cm以内の距離において、0.1m/秒以上の風速を有することが好ましい。
工程(II):
図3に示すように、フィルム状基材34とともにベルトコンベア30の上面の終端付近へと送られた不織布28は、樹脂フィルムのロール52から送り出され、転写用ロール56によって樹脂フィルム54に押し付けられて付着した後、樹脂フィルム54とともにロール58に巻き取られて回収される。
樹脂フィルム54の材料としては、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと記す。)、ポリエチレンナフタレート、ETFE、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリイミド、これらの積層フィルム等が挙げられ、耐熱性、価格等の点からPETが好ましい。
工程(III):
樹脂フィルム54とともに得られた不織布28は、嵩高く、肉厚であるため、樹脂フィルム54とともに一対のロール間に通して熱プレスし、圧密化によって厚さを調整するとともに、繊維間の交点が融着していない場合は、同時に、繊維間の交点の一部を融着、固定化する。
図4に示すように、ロール58から送り出された樹脂フィルム54付き不織布28は、ガイドロール60を経て、金属ロール62とゴムロール64とからなる一対の加熱ロールの間を通ることによって熱プレスされ、厚さが調整された不織布66となり、樹脂フィルム54とともに不織布のロール68に巻き取られる。
加熱ロールの温度は、繊維が溶融変形せず、かつ融着性を有する温度範囲が好ましい。繊維の材料がETFEの場合、(融点−85℃)〜融点の温度範囲が好ましく、(融点−70℃)〜融点の温度範囲がより好ましい。
熱プレスの圧力は、繊維に大きな変形を生じずに融着できる点から、0.1〜5MPaが好ましい。金属ロール/ゴムロールからなるこの種のロールプレスの加圧圧力は、一般にゴムロールの圧力による変形があるため、設定圧力とニップロールに装備された圧力シリンダーの仕様から計算される圧力と実際にプレスされるものにかかる圧力とは異なる場合が多い。そこで、富士フィルム社製、圧力測定フィルム「プレスケール」等を用いることで、実際にかかる圧力を測定できる。
ETFEの300℃の溶融粘度が60Pa・s以下の場合、繊維が潰れ、不織布としての空隙がふさがりやすくなる。繊維を潰さないようにするために、加熱ロールの温度や熱プレスの圧力を制御する方法もあるが、その許容範囲が狭く、生産性が悪くなる。一方、ETFEの300℃の溶融粘度が300Pa・sを超える場合、充分に圧密化されず、また、樹脂フィルムへの付着性も低下する。この課題を改善するために加熱ロールの温度を上昇させると、樹脂フィルムが変形し始め、安定的な連続製造が困難となる。
不織布には、必要に応じて、放射線照射、プラズマ照射、および金属ナトリウムによる化学処理からなる群から選ばれる1種以上の処理を施してもよい。該処理を行うことにより、繊維の表面に−COOH基、−OH基、−COF基等の極性基が導入され、不織布と他材料とを積層または接着する際に、両者の界面の密着性を高めることができる。
以上説明した本発明の不織布にあっては、ETFEの繊維からなるため、耐熱性、耐薬品性に優れる。また、25℃における貯蔵弾性率E’が、8×10Pa以上であり、かつ300℃で測定した溶融粘度が、60Pa・s超300Pa・s以下であるETFEの繊維からなるため、繊維径が細く、使用環境温度における機械的強度に優れる。
<電解質膜>
本発明の電解質膜は、本発明の不織布で補強された、イオン交換樹脂を主成分とする電解質膜である。
電解質膜の厚さは、固体高分子形燃料電池用の電解質膜として用いる場合、1〜100μmが好ましく、3〜50μmがより好ましく、5〜30μmがより好ましい。電解質膜の厚さが100μm以下であれば、抵抗が低く抑えられ、また、カソード側で生成する水の逆拡散を起こしやすい。電解質膜の厚さが1μm以上であれば、機械的強度を充分に高めることができ、ガス漏れ等の発生が抑えられる。
不織布の厚さは、電解質膜の厚さの点から、0.5〜40μmが好ましく、1〜20μmがより好ましく、2〜10μmがより好ましい。該場合の不織布の目付量は、補強効果および膜抵抗低減の両立の点から、2〜20g/mが好ましい。
(イオン交換樹脂)
イオン交換樹脂としては、炭化水素系重合体からなる陽イオン交換樹脂、部分フッ素化された炭化水素系重合体からなる陽イオン交換樹脂等が挙げられ、耐久性に優れる点から、スルホン酸型パーフルオロカーボン重合体が好ましい。パーフルオロカーボン重合体は、エーテル結合性の酸素原子等を有していてもよい。
イオン交換樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
スルホン酸型パーフルオロカーボン重合体としては、公知のスルホン酸型パーフルオロカーボン重合体を用いることができる。
スルホン酸型パーフルオロカーボン重合体は、SOF基を有するパーフルオロカーボン重合体(以下、前駆体と記す。)を加水分解し、ついで酸型化処理して得られる。
前駆体としては、下式(1)〜(6)で表されるモノマーに基づく繰り返し単位と、パーフルオロオレフィン(TFE、ヘキサフルオロプロピレン等。)、クロロトリフルオロエチレン、またはパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)に基づく繰り返し単位とを有する共重合体が好ましく、下式(1)〜(6)で表されるモノマーに基づく繰り返し単位とTFEに基づく繰り返しモノマー単位とを有する共重合体がより好ましい。前駆体は、下式(1)〜(6)で表されるモノマーに基づく繰り返し単位を2種以上有してもよい。
Figure 0005585575
ただし、Zは、フッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、lは、1〜12の整数であり、mは、0〜3の整数であり、pは、0または1であり、m+pは、1以上の整数であり、
kは、2〜6の整数であり、
f1、Rf2は、それぞれ単結合または炭素数1〜6の直鎖パーフルオロアルキレン基(ただし、エーテル性酸素原子を有していてもよい。)であり、qは、0または1であり、
f3は、炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基であり、
f4、Rf5は、それぞれ炭素数1〜8のパーフルオロアルキレン基であり、
f6は、炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基である。
スルホン酸型パーフルオロカーボン重合体の質量平均分子量は、1×10〜1×10が好ましく、5×10〜5×10がより好ましい。質量平均分子量が1×10以上であれば、膨潤度等の物性が経時的に変化しにくく、電解質膜の耐久性が充分となる。質量平均分子量が1×10以下であれば、溶液化および成形が容易となる。
パーフルオロカーボン重合体以外の重合体からなる陽イオン交換樹脂としては、下式(7)で表される繰り返し単位と下式(8)で表される繰り返し単位とを有する共重合体が挙げられる。
Figure 0005585575
ただし、Pは、フェニルトリール基、ビフェニルトリール基、ナフタレントリール基、フェナントレントリール基、アントラセントリール基であり、
は、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基、フェナントリレン基、アントラシレン基であり、
は、−SOM基、−COOM基(ただし、Mは、水素原子またはアルカリ金属原子である。)、または加水分解によりこれらの基に転換し得る基であり、
、Bは、それぞれ酸素原子、イオウ原子、スルホニル基、またはイソプロピリデン基である。
およびPの構造異性は、特に限定されず、PおよびPの水素原子の1個以上がフッ素原子、塩素原子、臭素原子、または炭素数1〜3のアルキル基に置換されていてもよい。
イオン交換樹脂のイオン交換容量は、0.5〜2.0ミリ当量/グラム乾燥樹脂が好ましく、0.7〜1.8ミリ当量/グラム乾燥樹脂がより好ましい。イオン交換容量が0.5ミリ当量/グラム乾燥樹脂以上であれば、電解質膜の抵抗が低く抑えられる。イオン交換容量が2.0ミリ当量/グラム乾燥樹脂以下であれば、水に対する親和性が適度に抑えられ、発電時に電解質膜が溶解することがない。
(補強されない層)
電解質膜は、片面または両面の最外層として、イオン交換樹脂からなる補強されない層を有することが好ましい。補強されない層を有する場合、電解質膜と電極との界面における抵抗が低く抑えられる。電解質膜は、両面の最外層に、補強されない層を有することがより好ましい。
補強されない層の厚さは、片面あたり1〜20μmが好ましく、2〜15μmがより好ましく、2〜10μmがさらに好ましい。厚さが1μm以上であれば、ガスバリアー性に優れる。厚さが20μm以下であれば、電解質膜の抵抗が低く抑えられ、また、寸法安定性が良好になる。
また、固体高分子形燃料電池用の電解質膜においては、プロトンの移動が不織布の繊維に遮蔽される。補強されない層の厚さが薄すぎると、電流が繊維を回避して迂回するための距離が大きくなり、不要な抵抗上昇の要因となり得る。特に、補強されない層の厚さが不織布の繊維の平均繊維径の半分以下である場合、抵抗の上昇が起こりやすくなる。補強されない層の厚さが不織布の繊維の平均繊維径と同等である場合、電流の迂回距離が小さくなり、結果として抵抗の不要な上昇が避けられる。
補強されない層の厚さは、電解質膜の断面を光学顕微鏡、レーザー顕微鏡、電子顕微鏡等で観察することにより測定される。補強されない層の厚さは、電解質膜の表面と不織布の繊維との最短距離を意味する。
補強されない層は、不織布以外の、抵抗上昇を招かない成分を含んでいてもよい。
(電解質膜の製造方法)
電解質膜の製造方法としては、下記の方法(α)〜(γ)が挙げられる。
(α)不織布の表面に、イオン交換樹脂の溶液または分散液を塗工し、または含浸させ、乾燥する方法。
(β)不織布の表面に、あらかじめ形成しておいたイオン交換樹脂膜を加熱積層して一体化する方法。
(γ)不織布の一方の面に、あらかじめ形成しておいたイオン交換樹脂膜を加熱積層して一体化し、さらに不織布の他方の面に、イオン交換樹脂の溶液または分散液を塗工し、乾燥する方法。
該方法で得られた電解質膜に延伸処理等を施して強化してもよい。
該方法で得られた電解質膜には、最外層としてイオン交換樹脂からなる補強されない層が形成されていることが好ましい。また、該方法で得られた電解質膜に、さらにイオン交換樹脂の溶液または分散液を塗工したり、イオン交換樹脂膜を積層したりすることによってもイオン交換樹脂からなる補強されない層を形成できる。
以下、方法(γ)による電解質膜の製造方法の一例を説明する。
電解質膜は、下記の工程を有する方法で製造できる。
(IV)基材フィルムの表面に、イオン交換樹脂の溶液または分散液を塗工し、乾燥することによって基材フィルム付きイオン交換樹脂膜を得る工程。
(V)上述した工程(III)で得られた樹脂フィルム付き不織布と、基材フィルム付きイオン交換樹脂膜とを重ねた状態で一対のロール間に通して熱プレスし、積層体を得る工程。
(VI)積層体から樹脂フィルムを剥がした後、不織布側の表面に、イオン交換樹脂の溶液または分散液を塗工し、乾燥することによって基材フィルム付き電解質膜を得る工程。
工程(IV):
基材フィルムのロールから送り出された基材フィルムの表面に、イオン交換樹脂を分散媒に分散させた分散液を塗工し、乾燥することによってイオン交換樹脂膜を形成し、基材フィルムとともにイオン交換樹脂膜のロールに巻き取る。
基材フィルムの材料としては、ETFE、PET、ポリプロピレン等が挙げられ、耐久性の点から、ETFEが好ましい。
分散媒としては、アルコールおよび水を含む分散媒が好ましい。アルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−1−ペンタノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、3,3,3−トリフルオロ−1−プロパノール、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキサノール、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロ−1−オクタノール等が挙げられる。
塗工方法としては、ダイコート法等の公知の方法が挙げられる。
乾燥温度は、40〜130℃が好ましい。
イオン交換樹脂膜を安定化させるために、イオン交換樹脂膜にアニール処理を施してもよい。アニール処理の温度は、130〜200℃が好ましい。
工程(V):
工程(III)にて得られた不織布のロールから送り出された樹脂フィルム付き不織布と、工程(IV)にて得られたイオン交換樹脂膜のロールから送り出された基材フィルム付きイオン交換樹脂膜とを、不織布とイオン交換樹脂膜とが接するように重ねあわせ、該状態で一対の加熱ロール間に通して熱プレスし、得られた積層体を積層体のロールに巻き取る。
加熱ロールの温度は、130〜200℃が好ましい。
熱プレスの圧力は、0.1〜5MPaが好ましい。
工程(VI):
積層体のロールから送り出された積層体から樹脂フィルムを剥がした後、不織布側の表面に、イオン交換樹脂の分散液を塗工し、乾燥することによって基材フィルム付き電解質膜を得る。
塗工方法としては、ダイコート法等の公知の方法が挙げられる。
乾燥温度は、40〜130℃が好ましい。
電解質膜を安定化させるために、電解質膜にアニール処理を施してもよい。アニール処理の温度は、130〜200℃が好ましい。
以上説明した本発明の電解質膜にあっては、本発明の不織布により補強されているため、含水時における寸法安定性に優れ、補強材による抵抗の上昇が抑えられる。
<膜電極接合体>
図5は、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体(以下、膜電極接合体と記す。)の一例を示す断面図である。膜電極接合体70は、触媒層82およびガス拡散層84を有するアノード80と、触媒層92およびガス拡散層94を有するカソード90と、アノード80とカソード90との間に、各触媒層に接した状態で配置される電解質膜100とを有する。
(電解質膜)
電解質膜100は、本発明の電解質膜である。
(触媒層)
触媒層82および触媒層92(以下、まとめて触媒層と記す。)は、触媒およびイオン交換樹脂を含む層である。触媒層82および触媒層92は、成分、組成、厚さ等が同じ層であってもよく、異なる層であってもよい。
触媒としては、燃料電池における酸化還元反応を促進するものであればよく、白金を含む触媒が好ましく、白金または白金合金がカーボン担体に担持された担持触媒が特に好ましい。
カーボン担体としては、活性炭、カーボンブラック等が挙げられる。
イオン交換樹脂としては、上述したイオン交換樹脂が挙げられ、耐久性に優れる点から、スルホン酸型パーフルオロカーボン重合体が好ましい。
(ガス拡散層)
ガス拡散層84およびガス拡散層94(以下、まとめてガス拡散層と記す。)の構成材料としては、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンフェルト等の多孔質カーボンシートが挙げられる。ガス拡散層は、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと記す。)等によって撥水化処理されていることが好ましい。
(マイクロポーラス層)
膜電極接合体は、触媒層とガス拡散層との間に、カーボンと結着樹脂とを含むマイクロポーラス層(図示略)を有していてもよい。
触媒層とガス拡散層との間に、カーボン粒子を主体とするマイクロポーラス層を設けることにより、水がガス拡散層の細孔を塞ぎにくくなり、ガス拡散性の低下が抑えられる。
カーボンとしては、カーボンブラック、カーボンファイバー類等が挙げられる。
結着樹脂としては、撥水性の非イオン性含フッ素ポリマーが好ましく、PTFEが特に好ましい。
(膜電極接合体の製造方法)
膜電極接合体70は、たとえば、下記の方法(x)〜(z)にて製造される。
(x)電解質膜100の両面に、触媒層形成用塗工液を塗工し、乾燥させて触媒層を形成して膜触媒層接合体とし、該膜触媒層接合体をガス拡散層で挟み込む方法。
(y)ガス拡散層となるシートの片面に、触媒層形成用塗工液を塗工し、乾燥させて触媒層を形成して電極(アノード80、カソード90)とし、固体高分子電解質膜100を該電極で挟み込む方法。
(z)基材フィルムの片面に、触媒層形成用塗工液を塗工し、乾燥させて触媒層を形成し、該触媒層を電解質膜100の両面に転写して膜触媒層接合体とし、該膜触媒層接合体をガス拡散層で挟み込む方法。
方法(x)〜(z)で用いる電解質膜100およびガス拡散層は、枚葉の状態であってもよく、ウェブ(連続体)の状態であってもよい。
触媒層形成用塗工液は、触媒を溶媒に分散させ、イオン交換樹脂を溶媒に溶解または分散させることにより調製される。
以上説明した膜電極接合体は、含水時における寸法安定性に優れ、補強材による抵抗の上昇が抑えられた電解質膜を有するため、耐久性に優れ、出力が高い。
<固体高分子形燃料電池>
膜電極接合体は、固体高分子形燃料電池に用いられる。固体高分子形燃料電池は、たとえば、2つのセパレータの間に膜電極接合体を挟んでセルを形成し、複数のセルをスタックすることにより製造される。
セパレータとしては、燃料ガスまたは酸素を含む酸化剤ガス(空気、酸素等。)の通路となる溝が形成された導電性カーボン板等が挙げられる。
固体高分子形燃料電池の種類としては、水素/酸素型燃料電池、直接メタノール型燃料電池(DMFC)等が挙げられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明の技術的範囲がこれに限定されるものではない。
例1、2は実施例であり、例3〜6は比較例である。
(繰り返し単位の割合)
ETFEを構成する各繰り返し単位の割合は、全フッ素量測定および溶融19F−NMR測定の結果から求めた。
(貯蔵弾性率E’)
幅:5mm、長さ:30mm、厚さ:150μmのETFEのフィルムについて、動的粘弾性測定装置(アイティ計測制御社製、DVA200)を用い、チャック間:20mm、測定周波数:1Hz、昇温速度:2℃/分の条件にて、動的粘弾性測定を行い、貯蔵弾性率E’のグラフから25℃における貯蔵弾性率E’を読み取った。
(溶融粘度)
溶融流動性測定装置(東洋精機製作所社製、キャピログラフ、炉内径:9.55mm)に、直径:1mm、長さ:10mmのオリフィスをセットし、シリンダー温度:300℃、ピストンスピード:10mm/分の条件で溶融したETFEを押し出し、溶融粘度を測定した。
(不織布の目付量)
不織布に粘着剤付きのPETフィルムを押し付け、不織布を移しとり、移しとった面積と質量増加量とから不織布の目付量を計算した。
(繊維の平均繊維径)
不織布を構成している繊維の平均繊維径は、電子顕微鏡観察により、繊維200本の繊維径を測定し、データのうち最も細い10本のデータおよび最も太いデータ10本を除いた平均値とした。
(最大強度、最大硬さ)
不織布の圧密化を行った後、1時間以内に、幅:100mm、長さ:30mmに裁断し、チャック間:10mm、引張速度:10mm/分の条件にて、引張試験を実施し、不織布の10cm幅あたりの引張強度を測定した。伸度に対する強度の曲線の最大値を最大強度とし、また、初期の曲線の傾きの最大値を最大硬さとした。
(含水時の寸法変化率)
電解質膜を縦方向、横方向にそれぞれ2枚、短冊形(2cm×10cm)に切り出し、サンプルとした。サンプルに、短辺方向と平行に6cm間隔のラインを引いた。
サンプルを、温度:25℃、湿度:50%の雰囲気に2時間保持し、ライン間の長さを測定した。
ついで、2枚のサンプルのうち一方に20mN、もう一方に60mNの張力をかけた状態で、90℃のイオン交換水に2時間浸漬した後、水中でライン間の長さを測定した。
測定されたサンプルの伸びから、張力の影響を取り除くために、下式(9)により、張力が0となるサンプルの伸びを算出し、縦方向の伸びと横方向の伸びの平均値を求め、寸法変化率とした。
(張力0Nの伸び)=(張力20mNの伸び)−{(張力60mNの伸び)−(張力20mNの伸び)}÷2 ・・・(9)。
(ETFE)
ETFE−1:
真空引きした430Lのステンレス製オートクレーブに、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン(旭硝子社製、商品名:AK225cb、以下AK225cbと記す。)の391kg、CH=CH(CFFの3.0kgを仕込み、撹拌しながら66℃まで昇温し、E/TFE=17/83(モル%)の混合ガスをオートクレーブの圧力が1.6MPaGになるまで導入し、重合開始剤としてtert−ブチルパーオキシピバレートの0.3質量%AK225cb溶液の2.5Lを注入して重合を開始した。重合中は、圧力が1.6MPaGとなるようにE/TFE=46/54(モル%)の混合ガスおよび混合ガスに対して1.4モル%に相当する量のCH=CH(CFFを連続的に添加し、E/TFE混合ガスを30kg仕込んだ後、オートクレーブを冷却し、残留ガスをパージし、重合を終了させた。
得られたスラリ状のETFE−1を、水の340kgを仕込んだ850Lの造粒槽に投入し、ついで撹拌しながら105℃まで昇温し、溶媒を留出、除去しながら造粒した。得られた造粒物を150℃で5時間乾燥することにより、30kgのETFE−1を得た。各繰り返し単位の割合、貯蔵弾性率E’、300℃で測定された溶融粘度を表1に示す。
ETFE−2:
真空引きした1.2Lのステンレス製オートクレーブに、CF(CFHの1202g、メタノールの19.5g、CH=CH(CFFの3.5g、E/TFE=17/83(モル%)の164gを仕込み、撹拌しながら66℃まで昇温したところ、オートクレーブの圧力が1.5MPaGになった。続いて重合開始剤としてtert−ブチルパーオキシピバレートの1.0質量%CF(CFH溶液の4mLを注入して重合を開始した。重合中は、圧力が1.5MPaGとなるようにE/TFE=46/54(モル%)の混合ガスおよび混合ガスに対して0.7モル%に相当する量のCH=CH(CFFを連続的に添加し、E/TFE混合ガスを90g仕込んだ後、オートクレーブを冷却し、残留ガスをパージし、重合を終了させた。
得られたスラリ状のETFEをロータリーエバポレーターに移し、溶媒を蒸発させて粉末状のETFEを得た。得られた粉末状のETFEを150℃で15時間乾燥することにより、87gのETFE−2を得た。各繰り返し単位の割合、貯蔵弾性率E’、300℃で測定された溶融粘度を表1に示す。
ETFE−3:
真空引きした430Lのステンレス製オートクレーブに、AK225cbの393kg、CH=CH(CFFの2.2kgを仕込み、撹拌しながら66℃まで昇温し、E/TFE=16/84(モル%)の混合ガスをオートクレーブの圧力が1.45MPaGになるまで導入し、重合開始剤としてtert−ブチルパーオキシピバレートの0.3質量%AK225cb溶液の2.0Lを注入して重合を開始した。重合中は、圧力が1.45MPaGとなるようにE/TFE=46/54(モル%)の混合ガスおよび混合ガスに対して1.4モル%に相当する量のCH=CH(CFFを連続的に添加し、E/TFE混合ガスを30kg仕込んだ後、オートクレーブを冷却し、残留ガスをパージし、重合を終了させた。
得られたスラリ状のETFE−3を、水の340kgを仕込んだ850Lの造粒槽に投入し、ついで撹拌しながら105℃まで昇温し、溶媒を留出、除去しながら造粒した。得られた造粒物を150℃で5時間乾燥することにより、27kgのETFE−3を得た。各繰り返し単位の割合、貯蔵弾性率E’、300℃で測定された溶融粘度を表1に示す。
ETFE−4:
真空引きした94Lのステンレス製オートクレーブに、AK225cbの87.3kg、CH=CH(CFFの860gを仕込み、撹拌しながら66℃まで昇温し、E/TFE=11/89(モル%)の混合ガスをオートクレーブの圧力が1.4MPaGになるまで導入し、重合開始剤としてtert−ブチルパーオキシピバレートの1質量%AK225cb溶液の677gを注入して重合を開始した。重合中は、圧力が1.4MPaGとなるようにE/TFE=40/60(モル%)の混合ガスおよび混合ガスに対して3.3モル%に相当する量のCH=CH(CFFを連続的に添加し、E/TFE混合ガスを7.1kg仕込んだ後、オートクレーブを冷却し、残留ガスをパージし、重合を終了させた。
得られたスラリ状のETFE−4を、水の77kgを仕込んだ200Lの造粒槽に投入し、ついで撹拌しながら105℃まで昇温し、溶媒を留出、除去しながら造粒した。得られた造粒物を150℃で5時間乾燥することにより、7.0kgのETFE−4を得た。各繰り返し単位の割合、貯蔵弾性率E’、300℃で測定された溶融粘度を表1に示す。
ETFE−5:
ETFE(旭硝子社製、商品名:FLUON(登録商標)・LM−ETFE・LM−740A)を用意した。貯蔵弾性率E’、300℃で測定された溶融粘度を表1に示す。
ETFE−6:
ETFE(旭硝子社製、商品名:FLUON(登録商標)・C88AXM)を用意した。貯蔵弾性率E’、300℃で測定された溶融粘度を表1に示す。
Figure 0005585575
〔例1〕
工程(I):
図1に示す不織布製造装置10を用意した。
押出機12としては、単軸押出機(田辺プラスチック社製、口径:30mm、L/D=24)を用いた。
ダイ14としては、流量調整構造および加熱空気導入構造を有する特殊ダイを用いた。
紡糸ノズル20としては、有効幅:5cmに一列に配列した10個の円形の溶融樹脂吐出孔(内径:400μm)と、該配列方向と平行に、溶融樹脂に延伸応力がかかるように加熱空気を噴出させることが可能な、スリット状の気体吐出孔(幅:1mm)とを有するメルトブロー不織布製造用特殊ノズル(化繊ノズル社製)を用いた。
図3に示すように、ETFE−1を下記条件にて紡糸ノズル20から吐出し、延伸して繊維26とし、該繊維26を、吸引ポンプを有する吸引装置40の上方に位置し、0.2m/分の速度で移動するフィルム状基材34(70メッシュのステンレスメッシュ)の表面に捕集して幅:約5cmの不織布28を形成した。
押出機の回転数:1rpm、
ダイ温度:360℃、
加熱空気の温度:230℃、
加熱空気の流量:ノズル1cmあたり3Nm/hr、
押出機の余剰樹脂排出口からの溶融樹脂の流量:3.7g/分、
紡糸ノズルからの溶融樹脂の流量:約0.3g/分。
なお、加熱空気の温度は、加熱空気のみでノズルを加熱した場合に、ノズルが到達する温度を加熱空気の温度とした。
工程(II):
不織布28を、0.2m/分の速度でフィルム状基材34とともにベルトコンベア30の上面の端部付近へ移動させた。
不織布28(長さ:3m)を、樹脂フィルム54(PETフィルム、厚さ:100μm)に付着させた後、樹脂フィルム54とともにロール58に巻き取った。
工程(III):
図4に示すように、ロール58から送り出された樹脂フィルム54付き不織布28を、下記条件にて金属ロール62とゴムロール64とからなる一対の加熱ロールの間に通し、熱プレスして、厚さ調整された不織布66とし、樹脂フィルム54とともに不織布のロール68に巻き取った。不織布の目付、平均繊維径、目付量100g/mあたりの縦方向の最大強度、最大硬さを測定した。結果を表2に示す。
金属ロールの温度:210℃、
ゴムロールの温度:100℃、
圧力:600mmのロール面長に対して15000N、
送り速度:0.15m/分。
工程(IV):
基材フィルムのロールから送り出された基材フィルム(ETFEフィルム、旭硝子社製、商品名:アフレックス(登録商標)100N、厚さ:100μm)の表面に、イオン交換樹脂(旭硝子社製、商品名:Flemion(登録商標))のエタノール溶液(FSS−2、固形分濃度:9質量%)をダイコート法により塗工し、80℃で5分間乾燥することによって厚さ:3μmのイオン交換樹脂膜を形成し、基材フィルムとともにイオン交換樹脂膜のロールに巻き取った。
工程(V):
工程(III)にて得られた不織布のロールから送り出された樹脂フィルム付き不織布と、工程(IV)にて得られたイオン交換樹脂膜のロールから送り出された基材フィルム付きイオン交換樹脂膜とを、不織布とイオン交換樹脂膜とが接するように重ねあわせ、下記条件で前記加熱ロール間に通して熱プレスし、得られた積層体を積層体のロールに巻き取った。
金属ロールの温度:120℃、
ゴムロールの温度:120℃、
圧力:600mmのロール面長に対して0.026MPa/m、
送り速度:0.15m/分。
工程(VI):
積層体のロールから送り出された積層体から樹脂フィルムを剥がした後、不織布側の表面に、イオン交換樹脂(旭硝子社製、商品名:Flemion(登録商標))のエタノール溶液(FSS−2、固形分濃度:9%)をダイコート法により塗工し、80℃で15分間乾燥させ、さらに加熱ロールにて加圧を行った。その後、枚葉に切断し、140℃30分の条件でさらに残留溶媒等を除去し、厚さ:16μmの電解質膜を得た。電子顕微鏡の断面観察から、表面の補強されない層の厚さは両側約3μmであり、補強された層の厚さは10μmであった。電解質膜の含水時の寸法変化率を測定した。結果を表2に示す。
〔例2〕
ETFE−1をETFE−2に変更した以外は、例1と同様にして圧密化された不織布および電解質膜を得た。
不織布の目付、平均繊維径、目付量100g/mあたりの縦方向の最大強度、最大硬さを表2に示す。
電解質膜の含水時の寸法変化率を表2に示す。
〔例3〕
ETFE−1をETFE−3に変更した以外は、例1と同様にして圧密化された不織布および電解質膜を得た。
不織布の目付、平均繊維径、目付量100g/mあたりの縦方向の最大強度、最大硬さを表2に示す。
電解質膜の含水時の寸法変化率を表2に示す。
〔例4〕
ETFE−4を用い、ダイ温度:360℃、加熱空気の温度:360℃に設定し、その他の条件は例1と同じで、不織布を製造する。ついで、該不織布を、簡易的に熱プレス機にて、160℃、1MPaの条件で圧密化する。得られた不織布の目付、平均繊維径、目付量100g/mあたりの縦方向の最大強度、最大硬さは表2に示す値となる。
例1と同様にして電解質膜を製造し、寸法変化率を測定すると、表2に示す値となる。
〔例5〕
ETFE−5を用い、例4と同様にして圧密化された不織布を製造した。不織布の目付、平均繊維径、目付量100g/mあたりの縦方向の最大強度、最大硬さを表2に示す。
例1と同様にして電解質膜を製造した。電解質膜の含水時の寸法変化率を表2に示す。
〔例6〕
ETFE−6を用い、例1と同様にして圧密化された不織布を製造する。得られた不織布の目付、平均繊維径、目付量100g/mあたりの縦方向の最大強度、最大硬さは表2に示す値となる。繊維径が大きいため、不織布の厚さが厚くなり、電解質膜を製造できない。
Figure 0005585575
本発明の不織布は、固体分子形燃料電池用電解質膜の補強材、フィルタ、保温材、透湿防水素材、防炎素材として特に有用である。
なお、2009年2月26日に出願された日本特許出願2009−044704号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
26 繊維
28 不織布
66 不織布
100 電解質膜

Claims (9)

  1. 25℃における貯蔵弾性率E’が、8×10Pa以上であり、かつ300℃で測定した溶融粘度が、60Pa・s超300Pa・s以下であるエチレン/テトラフルオロエチレン共重合体の繊維を含み、該繊維の平均繊維径が0.01〜3μmである、不織布。
  2. 目付量が、1〜300g/mである、請求項1に記載の不織布。
  3. メルトブロー法によって製造されたものである、請求項1または2に記載の不織布。
  4. 前記繊維間の交点の少なくとも一部が融着によって固定化されたものである、請求項1〜3のいずれかに記載の不織布。
  5. 前記融着が、熱プレスによるものである、請求項4に記載の不織布。
  6. 目付量100g/mあたりの縦方向の最大強度が、60N/10cm以上である、請求項1〜5のいずれかに記載の不織布。
  7. 目付量100g/mあたりの縦方向の最大硬さが、400N/10cm以上である、請求項1〜6のいずれかに記載の不織布。
  8. 前記エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体がCH=CX(CFY(ただし、X、Yはそれぞれ水素原子またはフッ素原子であり、nは2〜8の整数である。)で表されるモノマーに基づく繰り返し単位を含有し、該モノマーに基づく繰り返し単位の含有量が、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体の全繰り返し単位中のうち、0.1〜7モル%である、請求項1〜7のいずれかに記載の不織布。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の不織布で補強された、電解質膜。
JP2011501646A 2009-02-26 2010-02-25 不織布および電解質膜 Active JP5585575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011501646A JP5585575B2 (ja) 2009-02-26 2010-02-25 不織布および電解質膜

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044704 2009-02-26
JP2009044704 2009-02-26
PCT/JP2010/052999 WO2010098400A1 (ja) 2009-02-26 2010-02-25 不織布および電解質膜
JP2011501646A JP5585575B2 (ja) 2009-02-26 2010-02-25 不織布および電解質膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010098400A1 JPWO2010098400A1 (ja) 2012-09-06
JP5585575B2 true JP5585575B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=42665604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501646A Active JP5585575B2 (ja) 2009-02-26 2010-02-25 不織布および電解質膜

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8394549B2 (ja)
JP (1) JP5585575B2 (ja)
CN (1) CN102333913B (ja)
WO (1) WO2010098400A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2642569B1 (en) * 2011-01-07 2015-03-25 Panasonic Corporation Electrolyte membrane for solid polymer fuel cells, membrane electrode assembly having said electrolyte membrane, and solid polymer fuel cell
CN104884527A (zh) * 2012-12-27 2015-09-02 旭硝子株式会社 含乙烯/四氟乙烯共聚物的混合聚合物、该混合聚合物的成形体、太阳能电池用背板以及该成形体的制造方法
JP6155989B2 (ja) * 2013-09-04 2017-07-05 凸版印刷株式会社 膜電極接合体の製造装置、及び製造方法
EP3145993B1 (en) 2014-05-19 2021-09-29 Arkema, Inc. High melt flow fluoropolymer composition
US20190259509A1 (en) * 2016-06-17 2019-08-22 3M Innovative Properties Company Ion exchange membrane and method of producing same, membrane electrode assembly, and redox flow battery
CN111936685B (zh) * 2018-03-30 2022-06-14 三井化学株式会社 非织造布层叠体、伸缩性非织造布层叠体、纤维制品、吸收性物品及卫生口罩
CN109183280B (zh) * 2018-09-03 2020-09-08 河南克莱威纳米碳材料有限公司 一种防火耐高温远红外发射无纺布及其制备方法
CN109473613B (zh) * 2018-10-26 2021-06-15 中原工学院 一种复合型非织造电池隔膜及其制备方法
CN112853626B (zh) * 2019-11-26 2022-08-05 浙江省化工研究院有限公司 一种ectfe熔喷膜及其制备方法
US20210331107A1 (en) * 2020-04-27 2021-10-28 Ion Defense Technologies, LLC Filtration article for personal protective equipment
CN113437435B (zh) * 2021-06-23 2023-05-26 江苏星源新材料科技有限公司 涂覆浆料、涂覆隔膜及其制备方法
CN115213997B (zh) * 2022-07-28 2024-02-13 青海津立投资有限公司 一种净水盐砖的压制工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04257311A (ja) * 1991-02-01 1992-09-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリ弗化ビニリデン系複合体繊維及びその製造法
JP2002266219A (ja) * 2001-03-05 2002-09-18 Daikin Ind Ltd テトラフルオロエチレン系不織布
JP2008243420A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Asahi Glass Co Ltd フッ素系不織布の製造方法、フッ素系不織布、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07229048A (ja) 1994-02-16 1995-08-29 Toyobo Co Ltd 不織布およびその製造法
US6841243B2 (en) * 1999-01-29 2005-01-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company High speed melt spinning of fluoropolymer fibers
CN1136266C (zh) * 2000-06-07 2004-01-28 信息产业部电子第十八研究所 三元共聚物电解质膜及电池
CN1513069A (zh) * 2001-06-21 2004-07-14 大金工业株式会社 无纺织物及利用此类无纺织物的层叠物与带状物
JP4956961B2 (ja) 2004-12-22 2012-06-20 旭硝子株式会社 電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
DE602005014437D1 (de) * 2004-12-22 2009-06-25 Asahi Glass Co Ltd Elektrolytmembran, Verfahren zu deren Herstellung und Membran-Elektrodenanordnung für Festpolymerbrennstoffzellen
ATE407955T1 (de) * 2006-04-03 2008-09-15 Asahi Glass Co Ltd Ethylen-/tetrafluorethylen- copolymerzusammesetzung
JP5233381B2 (ja) * 2008-03-06 2013-07-10 旭硝子株式会社 エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体の不織布
JP5040888B2 (ja) 2008-10-17 2012-10-03 旭硝子株式会社 繊維の製造方法および触媒層の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04257311A (ja) * 1991-02-01 1992-09-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリ弗化ビニリデン系複合体繊維及びその製造法
JP2002266219A (ja) * 2001-03-05 2002-09-18 Daikin Ind Ltd テトラフルオロエチレン系不織布
JP2008243420A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Asahi Glass Co Ltd フッ素系不織布の製造方法、フッ素系不織布、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体

Also Published As

Publication number Publication date
US8394549B2 (en) 2013-03-12
WO2010098400A1 (ja) 2010-09-02
US20110281196A1 (en) 2011-11-17
CN102333913A (zh) 2012-01-25
JPWO2010098400A1 (ja) 2012-09-06
CN102333913B (zh) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585575B2 (ja) 不織布および電解質膜
JP4956961B2 (ja) 電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP5163209B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
EP1674508B1 (en) Electrolyte membrane, process for its production and membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells
US9118043B2 (en) Membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells and polymer electrolyte fuel cell
US11414502B2 (en) Fluorosulfonyl group or sulfonic acid group-containing polymer, its production method and its application
US7311989B2 (en) Polymer membrane, process for its production and membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cells
JP5277740B2 (ja) 触媒層の形成方法および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
US7927690B2 (en) Nonwoven fabric made of an ethylene/tetrafluoroethylene copolymer
US8673517B2 (en) Polymer electrolyte membrane composed of a fluorinated proton conductive polymer and a fluorinated reinforcing material
JP5505408B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5320799B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5196576B2 (ja) 極細フィラメントの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5585575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250