JP2010090923A - 液体封入マウント - Google Patents

液体封入マウント Download PDF

Info

Publication number
JP2010090923A
JP2010090923A JP2008258923A JP2008258923A JP2010090923A JP 2010090923 A JP2010090923 A JP 2010090923A JP 2008258923 A JP2008258923 A JP 2008258923A JP 2008258923 A JP2008258923 A JP 2008258923A JP 2010090923 A JP2010090923 A JP 2010090923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
liquid
mount
container
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008258923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5496485B2 (ja
JP2010090923A5 (ja
Inventor
Makoto Kashiwabara
真 柏原
Toshio Yamashita
敏雄 山下
Masayuki Konishi
正之 小西
Shinji Mitsuta
慎治 光田
Masaki Tamaru
正毅 田丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008258923A priority Critical patent/JP5496485B2/ja
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to PCT/JP2009/067242 priority patent/WO2010038865A1/ja
Priority to KR1020117007554A priority patent/KR101245618B1/ko
Priority to US13/122,472 priority patent/US9086114B2/en
Priority to BRPI0914010A priority patent/BRPI0914010A2/pt
Priority to CN200980139061.3A priority patent/CN102171482B/zh
Priority to EP09817897A priority patent/EP2348229A1/en
Publication of JP2010090923A publication Critical patent/JP2010090923A/ja
Publication of JP2010090923A5 publication Critical patent/JP2010090923A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496485B2 publication Critical patent/JP5496485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/18Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper characterised by the location or the shape of the equilibration chamber, e.g. the equilibration chamber, surrounding the plastics spring or being annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/064Units characterised by the location or shape of the expansion chamber
    • F16F9/065Expansion chamber provided on the upper or lower end of a damper, separately there from or laterally on the damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/22Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with one or more cylinders each having a single working space closed by a piston or plunger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/36Special sealings, including sealings or guides for piston-rods
    • F16F9/362Combination of sealing and guide arrangements for piston rods
    • F16F9/363Combination of sealing and guide arrangements for piston rods the guide being mounted between the piston and the sealing, enabling lubrication of the guide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/43Filling or drainage arrangements, e.g. for supply of gas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】低周波数域から高周波数域にわたる広範囲の入力振動に対して良好な防振特性を発揮できる液体封入マウントを提供すること。
【解決手段】高粘度流体96が液密状態で封入された容器91と、容器91の上部に設けられたゴムマウント97と、ゴムマウント97に対して摺動自在に挿通されたロッド93と、ロッド93の端部に設けられたダンパプレート94と、容器91とダンパプレート94との隙間101からなる減衰力発生手段と、容器91内がダンパプレート94によって分割された上液室912および下液室911からなる主液室32と、主液室32と連通した容積可変な副液室29と、ロッド93の移動時に上液室912と下液室911との間で差圧を生じさせるための差圧発生手段とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体封入マウントに係り、特に建設機械におけるキャブと車体フレームとの間に介装される液体封入マウントに関する。
従来、不整地で作業するブルドーザやパワーショベル等の建設機械は、走行装置が取り付けられた車体フレーム上に運転・作業操作用のキャブを備えている。このキャブには、一般の車両に比べて車体フレーム側から大きな外力が伝搬する。このため、キャブは、制振装置として機能する防振マウント装置を介在させて車体フレーム上に装着されている。
防振マウント装置としては、いわゆる液体封入マウントと呼ばれるものが知られている(例えば特許文献1参照)。
図17には、特許文献1に記載の液体封入マウント90が示されている。液体封入マウント90は、カップ状の容器91と、容器91の上方開口部に設けられた円筒形プレート92と、円筒形プレート92に固定されているゴムマウント97と、ゴムマウント97に固定されたカラー98と、カラー98を介して上下に貫通するロッド93と、ロッド93の下端にボルトにより固定されたダンパプレート94と、ダンパプレート94の下面および容器91の底面間に介装されたバネ95とを備えている。
容器91内には、シリコーンオイル等の高粘度流体96が封入されている。容器91の内部は、ダンパプレート94の下方側が下液室911とされ、上方側が上液室912となっている。
円筒形プレート92の円筒状部分には、弾性を有したゴム製のゴムマウント97が固定されている。ゴムマウント97には、上下に貫通した円筒状のカラー98が加硫接着等により固着されている。カラー98の内周面には、ベアリング102およびシールリング99が取り付けられており、ベアリング102とシールリング99とを介して前記ロッド93が上下に摺動自在に挿通されている。
また、上液室912の上方には、ゴムマウント97下面の凹部により空気室100が形成されている。
このような液体封入マウント90では、容器91および円筒形プレート92の各フランジ部分が図示しない車体フレームにボルトにより固定され、ロッド93の上端が図示しないキャブの下面にボルト止めされる。これによりキャブは、バネ95を介して車体フレームに支持されることになる。
車体フレームに対するキャブの水平方向の振動は、ゴムマウント97をロッド93が押圧した際のゴムマウント97の弾性変形により吸収、減衰される。一方、車体フレームに対するキャブの上下方向の振動は、主にバネ95の弾性変形により吸収され、また、高粘度流体96中をダンパプレート94が移動する時の流体抵抗によって減衰される。
上下振動の減衰作用をより詳細に説明すると、次の通りである。すなわち、キャブの上下の振動時に例えばロッド93が容器91内部に押し込まれると、下液室911にある高粘度流体96は、ダンパプレート94の下方への移動に伴って、ダンパプレート94の外周面および容器91の内周面間に形成された隙間101を通って上液室912へ移動しようとし、この際の流体抵抗(剪断抵抗)によって減衰力が生じる。
押し込まれたロッド93が上方に移動する場合には逆に、高粘度流体96が上液室912から下液室911へと流れる。
ところで、車両に搭載されたエンジンを液体封入マウントを介して支持する構造が多く採用されている(例えば特許文献2,3参照)。
特許文献2に記載の液体封入マウントは、弾性を有した支持板でエンジンを防振、支持するものであり、支持板の下方には流体室が形成され、流体室がオリフィスを有した隔板で上下に隔てられ、下方の流体室が弾性体薄板で閉塞されている。
上下の振動により例えば支持板が下方に沈み込んで変形すると、上方の流体室の容積が小さくなるため、上方の流体室内の流体がオリフィスを介して下方の流体室に移動する。そして、移動する流体がオリフィスを通過する際の流体抵抗で減衰力が生じる。下方の流体室を覆う弾性体薄板は、上方から移動してきた流体量に応じて弾性変形し、下方の流体室の容積を増やす。
支持板が上方に戻る場合には逆に、上方の流体室の容積が増えるため、下方の流体室にあった流体が上方側に移動することになる。減衰力が生じるメカニズムは、オリフィスを通過する際の流体抵抗によるものであり、特許文献2におけるオリフィス抵抗の機能は、特許文献1のダンパプレートにより発生する剪断抵抗の機能と略同一である。
特許文献3に記載の液体封入マウントは、特許文献2と略同様な支持板の下面にダンパプレートを一体に設けて流体室内に収容したものであり、従って、流体室はダンパプレートによってやはり、上下に分けられている。流体室の底部は、弾性体薄板で閉塞され、支持板の変形により生じる流体室の容積変化に追従して弾性変形する。この点は、特許文献2の技術と基本的に同じである。
ただし、特許文献3では、減衰力が生じるメカニズムは、ダンパプレートが流体室内を移動する際の剪断抵抗によるものであり、特許文献1と略同様である。
なお、特許文献2および特許文献3の液体封入マウントでは、エンジン等の搭載物が比較的剛性の大きなゴム製の支持板を介して支持されており、搭載物が静止状態にある時には、搭載物の重量が垂直方向の初期荷重として支持板を介して支持されている。しかし、このような液体封入マウントを建設機械のキャブマウントとして利用する場合には、支持板の剛性をさらに大きくしなければならない。すなわちこれらの液体封入マウントの水平方向の減衰は小さいため、そのままではキャブに水平方向の揺れが生じ、乗り心地が悪い。そこで、この揺れを抑制するため、水平剛性を高めることが必要となる。その結果、上下方向の剛性も大きくなり、防振性が悪化する。それを回避するものとして、例えば、ゴム製の支持板で水平方向のキャブ揺れ抑制と、上下方向の剛性低下(防振性の向上)とを両立する建設機械用のキャブマウントが提案されている(特許文献4がある)。
これに対して特許文献1の液体封入マウントは、キャブの水平方向が剛性の大きなゴムで支持され、垂直荷重が比較的柔らかいバネ95を介して車体フレームで支持されており、このことによって上下の静バネ定数が小さくなっているため、低周波の振動が入力した場合のごつごつ感が解消され、乗り心地が良好である。
特開2003−113889号公報 特開昭57−161331号公報 特開平4−92139号公報 特開平6−257638号公報
しかしながら、液体封入マウントは一般的に、特許文献1〜4に記載された構造の違いにかかわらず、入力される振動の周波数が高くなるに従って動バネ定数も大きくなるという防振特性を有しており、広い範囲の周波数に対応して良好な乗り心地を達成することができないという問題がある。つまり、静バネ定数に対する動バネ定数の上昇分を低減させることができず、高周波数域ではごつごつ感が生じて乗り心地が悪化するのである。
特に特許文献2および特許文献3の液体封入マウントを前述のごとく建設機械に用いた場合では、支持板の剛性を大きくしたことによって、特許文献1の液体封入マウントに比して低周波数域において静バネ定数が大きくなる。そのため、高周波数域では特許文献1の液体封入マウントよりもはるかに大きな静バネ定数に動バネ上昇分が加わるため、動バネ定数が大きくなり、乗り心地が一層劣ることになる。
特許文献4の液体封入マウントは、上下方向の剛性を低下させてはいるが、やはり特許文献1程は小さくならない。
なお、液体封入マウントの動バネ定数を小さくするためには、例えば特許文献1においては、液体の粘度を小さくすることが効果的であるが、液体の粘度を単に小さくしたのでは、低周波数域での減衰係数が過度に小さくなるため、低周波の揺れが減衰されないことになってキャブの乗り心地が悪化する。
従って、広範囲な周波数域で乗り心地を良好にするためには、高粘度流体を用いた場合と同様な減衰係数が得られ、かつ高周波数域でも動バネ定数を低下させることが望まれる。
本発明の目的は、低周波数域から高周波数域にわたる広範囲の入力振動に対して良好な防振特性を発揮できる液体封入マウントを提供することにある。
液体封入マウントのロッドの進退と高粘性流体の液体抵抗とによって反力が発生する。車体フレーム側から外力が伝搬すると、高粘度流体中に空気が混入したり、内圧が低い状態になったりすると、振動の入力速度に対して反力の発生に応答遅れが生じる。本来応答遅れがない場合、流体抵抗によって発生する反力は、下記(1)式で表されるように、振動の入力速度に依存した減衰力のみが発生する。下記(2)式は、振動の入力速度を表し、下記(3)式は、定数である減衰係数を表す。しかしながら、反力に応答遅れが生じると、反力は位相遅れθを引き起こし、その結果として、下記(4)式で表されるように、振動の入力速度に依存した反力である減衰力と、変位に依存した反力である動バネ力とが生じることになる。つまり、振動に対する全体の反力は、減衰力と動バネ力との和になり、動的に動くときにのみバネ力として働く所謂動バネ力が発生することになる。また、入力振動の変位は、下記(5)式で表される。さらに、動バネ力は、動バネ定数と変位との積であるから、動バネ定数は、下記(6)式で表される。
Figure 2010090923
上記(6)式によれば、動バネ定数は、位相遅れθと加振角周波数ωとの関数となることがわかる。すなわち動バネ定数は、位相遅れに依存して大きくなり、加振角周波数ωが高周波になればなるほど大きくなる。これにより、意図した防振特性よりも共振周波数が高くなり、また、減衰力も低下するために、低周波数域でのキャブ揺れも大きくなる。従って、高周波数域での動バネ定数の上昇を抑制して乗り心地を改善するためには、高粘度流体への空気の混入を防止したり、差圧発生手段を設けたりして応答遅れをなくし、より迅速に減衰力を生じさせることが肝要である。
以上の知見に立って前記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る液体封入マウントは、高粘度流体が液密状態で封入された容器と、前記容器の上部に設けられたゴムマウントと、前記容器内の高粘度流体に対して進退自在に設けられて前記ゴムマウントに対して挿通されたロッドと、前記ロッドの端部に一体に設けられて前記高粘度流体内に配置されたダンパプレートと、前記容器の内周面と前記ダンパプレートの外周面との隙間によって形成される減衰力発生手段と、前記容器内が前記ダンパプレートによって上下に分割された上液室および下液室からなる主液室と、前記主液室と連通し、かつ容積が可変となるように設けられた副液室と、前記ロッドの軸方向への移動時に前記上液室と前記下液室との間で差圧を生じさせる差圧発生手段とを備えていることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る液体封入マウントは、請求項1に記載の液体封入マウントにおいて、前記差圧発生手段は、前記主液室および前記副液室の連通部分に設けられた固定型のオリフィスを備えていることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る液体封入マウントは、請求項2に記載の液体封入マウントにおいて、前記副液室は、流入する前記高粘度流体の量に応じて動くことができる可動膜を有して形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る液体封入マウントは、請求項2または請求項3に記載の液体封入マウントにおいて、前記副液室を加圧する補助加圧手段を備えていることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る液体封入マウントは、請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の液体封入マウントにおいて、前記連通部分には、前記副液室から前記主液室への前記高粘度流体の移動を許可し、前記主液室から前記副液室への前記高粘度流体の移動を許可しないバルブが設けられていることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る液体封入マウントは、請求項1に記載の液体封入マウントにおいて、前記差圧発生手段は、前記ロッドの初期位置状態における前記主液室の初期内圧および前記副液室の初期内圧を前記差圧以上に加圧する加圧手段であることを特徴とする。
本発明の請求項7に係る液体封入マウントは、請求項6に記載の液体封入マウントにおいて、前記加圧手段は、前記副液室に臨んで配置されたフリーピストンと、前記ピストンを付勢するコイルバネとで構成されていることを特徴とする。
本発明の請求項8に係る液体封入マウントは、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の液体封入マウントにおいて、前記ダンパプレートと前記容器の底面部との間に介装されたバネを備えているとともに、前記ロッドは、前記ゴムマウントに対して摺動自在に挿通されていることを特徴とする。
本発明の請求項9に係る液体封入マウントは、高粘度流体が液密状態で封入された容器と、前記容器の上部に設けられたゴムマウントと、前記容器内の高粘度流体に対して進退自在に設けられて前記ゴムマウントに対して摺動自在に挿通されたロッドと、前記ロッドの端部に一体に設けられて前記高粘度流体内に配置されたダンパプレートと、前記ダンパプレートと前記容器の底面部との間に介装されたバネと、前記容器の内周面と前記ダンパプレートの外周面との隙間によって形成される減衰力発生手段と、前記容器内が前記ダンパプレートによって上下に分割された上液室および下液室からなる主液室と、前記主液室と連通し、かつ流入する前記高粘度流体の量に応じて動くことができる可動膜を有することで容積が可変となるように設けられた副液室と、前記主液室および前記副液室の連通部分に設けられた固定型のオリフィスとを備えていることを特徴とする。
以上において、請求項1の発明によれば、高粘度流体が液密状態で容器内に封入されるから、空気が気泡となって高粘度流体内に混在するおそれがなく、入力する振動の速度に対する反力発生の応答性を改善できる。また、ロッドと共にダンパプレートが高粘度流体内を下方に移動する際には、容器の内周面とダンパプレートの外周面との隙間によって形成される減衰力発生手段にて減衰力が発生する。その際、ダンパプレートによって分割された下液室にある高粘度流体の上液室への移動が迅速に行われるよう差圧発生手段により差圧が発生する。従って、移動途中にある減衰発生手段にて減衰力を即座に発生させることができ、応答遅れをより確実に改善できる。
従って、応答性が改善される本発明では、入力振動に対して略減衰力のみが発生し、動バネ力が生じない。このため、低周波数域から高周波数域にわたって動バネ定数を低減でき、防振特性を大幅に向上させることができ、本発明の目的を達成できる。
なお、容器内の主液室の容積は、ロッドの下方への移動に伴って減少するが、この減少分は副液室の容積増加となって現れることになる。
請求項2の発明によれば、固定型のオリフィスによって差圧発生手段を形成するため、ロッドが下降する場合には、このオリフィスを高粘度流体が通過する際に、高粘度流体の流体抵抗によって下液室の内圧を確実に上昇させることができ、上液室との差圧を単純な構造で確実に生じさせることができる。また、下降したロッドが上昇する場合には、上液室内に流入した高粘度流体は、隙間を通って下液室に戻るしかないため、ロッドが下降時に流体を上液室に確実に流入させることにより、ロッドが上昇する場合にも、差圧が確実に発生することになる。
請求項3の発明によれば、副液室を可動膜で形成するので、ロッドの移動に伴う容積変化に確実に対応できる。
ここで、可動膜としては、弾性変形自在なゴム膜や、フィルム状の合成樹脂膜等を採用できる。
請求項4の発明によれば、副液室を加圧する補助加圧手段を設けることにより、副液室に流入した高粘度流体を、ロッドの上方への戻りに伴って主液室へ迅速に移動させることができ、より大きな差圧が必要な場合でも、ロッドの戻り時に主液室が負圧になるのを防止でき、応答性が阻害されるのを防止できる。
請求項5の発明によれば、主液室と副液室との連通部分に例えばチェックバルブを設けることで、高粘度流体が主液室から副液室に流入する場合には、オリフィスのみを通って差圧を確実に生じさせる。副液室から主液室へ戻る場合には、オリフィスとチェックバルブとの両方から戻すことで、より迅速に戻すことができ、主液室内が負圧になるのをより確実に防止できる。反対に、チェックバルブを設けた分だけ、オリフィスの開口面積をより小さく設定することも可能であり、こうすることで差圧を一層確実に生じさせることができ、より大きな差圧が必要な場合でも、良好に対応できる。
請求項6の発明によれば、差圧発生手段として加圧手段を採用するから、主液室および副液室を常時加圧しておくことができ、ロッドの初期位置における初期内圧が、必要減衰力を発生させるために必要とする差圧以上に加圧されているため、振動入力時にロッドが移動した際には、高粘度流体の下液室から上液室への移動を迅速にでき、その途中での減衰力発生手段にて確実に減衰力を発生できる。
また、ロッドが戻る場合にも、加圧手段による加圧により、主液室が負圧になるおそれがなく、高粘度流体を副液室から主液室に確実に戻すことができる。
請求項7の発明によれば、コイルバネおよびこれによって付勢されるフリーピストンにより、加圧手段を容易に構成しつつ、主液室および副液室の全体を良好に加圧でき、上液室と下液室との間での差圧を確実に生じさせることができる。
コイルバネの代わりに圧縮空気を用いたり、弾性力を有したゴム膜でコイルバネおよびフリーピストンの両方を兼用させたりしてもよい。
請求項8の発明によれば、初期状態では、キャブ等の重量のある搭載物をバネを介して荷重支持することになるため、静バネ定数を格段に小さくでき、これに伴って動バネ定数も小さくなるので、防振特性をさらに向上させることができる。
請求項9の発明によれば、前記請求項1ないし請求項3、および請求項8の構成を同時に備えることで、本発明の目的を達成する以上の優れた振動特性を有した液体封入マウントを実現できる。
以下、本発明の各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各実施形態の説明において、図17を参照して説明した従来の液体封入マウント90と同じ構成部材、もしくは同じ機能を有する構成部材には同一符号を付し、各実施形態での説明を省略または簡略化する。また、一実施形態で一度説明した構成部材について、他の実施形態で用いる場合にも、その説明を省略または簡略化する。
〔第1実施形態〕
図1には、本発明の第1実施形態に係る液体封入マウント1が示されている。この液体封入マウント1では、容器91が筒状の容器本体21と、底面部分を形成する円板状の底面部22とで構成されており、容器本体21および底面部22が互いに接合されている。
底面部22の中央には、上下に貫通した貫通孔23が設けられている。貫通孔23には、筒状のシリンダ部材24が接合されている。シリンダ部材24の上部側は容器91内に入り込んでおり、シリンダ部材24の上端に設けられた開口部25が容器91内の下液室911内で開口している。シリンダ部材24の容器91内に入り込んだ部分は、バネ95の受け座の一部としても機能する。
シリンダ部材24の下部側は、図示しないシールリングを介して螺合されるキャップ26によって塞がれている。シリンダ部材24の内部には、上下に摺動するフリーピストン27が配置されている。フリーピストン27には一対のベアリング27Aおよびシールリング28が取り付けられ、フリーピストン27およびシリンダ部材24の互いの摺動面間がシールされ、上下に摺動可能となっている。
シリンダ部材24の内部において、フリーピストン27の上部側は、液体封入マウント1における容積可変の副液室29とされ、下部側が空気室30になっている。空気室30内には、所定のバネ定数を有したコイルバネ31が配置され、このコイルバネ31によりフリーピストン27が上向きに付勢されている。図1に示す状態は、フリーピストン27の初期位置状態であり、振動が入力されていない状態である。このような状態では、フリーピストン27が開口部25の下方に位置してつり合っており、副液室29内には所定量の高粘度流体96が入り込んでいる。
なお、下液室911および上液室912により、液体封入マウント1の主液室32が形成されている。この主液室32とシリンダ部材24の副液室29とは、前記開口部25で連通しており、フリーピストン27がコイルバネ31で付勢されていることで、副液室29および主液室32内の高粘度流体96は、必要減衰力を発生させるために必要な差圧(必要差圧)以上(大気圧の数倍程度)に予め加圧されている。つまり、本実施形態では、コイルバネ31およびフリーピストン27により、本発明の加圧手段が形成されている。
また、主液室32の上液室912上方には、従来のような空気室は設けられておらず、主液室32の内部全体が高粘度流体96で液密状態に満たされている。このため、振動の入力時に高粘度流体96中に空気が混入し、気泡として存在するのを防止でき、振動の入力速度に対して反力が遅れて生じるのを抑制できる。
このような本実施形態の液体封入マウント1では、上下の振動の入力により例えばロッド93が下方に摺動すると、主液室32での容積減少分だけフリーピストン27が下降し、副液室29の容積が増える。この際、主液室32内では、必要差圧以上にもともと加圧され、しかも気泡の発生が生じないから、高周波の振動が入力された場合でも、負圧になることはない。すなわち、下液室911の内圧を上液室912の内圧よりも瞬間的に大きくして差圧を生じさせることができ、低周波の振動はもちろん、高周波の振動入力に対しても、下液室911内の高粘度流体96を上液室912内に速やかに移動させることができ、振動の入力速度に遅れることなく反力を発生させることができる。
以上により、振動の周波数域の広範囲にわたって、振動の入力速度に比例した減衰力のみを生じさせることができ、動バネ定数の上昇を抑制して乗り心地を改善できる。
下降したロッド93が上昇する場合には、上液室912内に流入した高粘度流体96は、隙間101を通って下液室911に戻るしかなく、また、ロッド93の上昇に伴って副液室29内の高粘度流体96も主液室32に戻ることができるため、瞬間的に差圧が発生し、応答遅れを防ぐことができる。また、本実施形態では、コイルバネ31により、付勢力を任意に設定できるため、必要差圧が大きい場合にも対応できる。
〔第2実施形態〕
図2には、本発明の第2実施形態に係る液体封入マウント2が示されている。液体封入マウント2では、空気室30内にコイルバネ31ではなく、その代替として圧縮空気33が封入されており、また、キャップ26には、空気室30内に圧縮空気33を注入するためのムシゴム式等のエアバルブ34が設けられている。つまり、フリーピストン27および圧縮空気33により、本発明の加圧手段が形成されている。これらの点で第1実施形態と第2実施形態とでは構成が異なる。高粘度流体96が液密状態で封入されているなど、他の構成は第1実施形態と同じである。
第1実施形態では、コイルバネ31を用いているため、付勢力を大きくするために、バネ長さを増大させることがある。それに伴いシリンダ部材24が長くなる場合がある。これに対して本実施形態では、圧縮空気を用いるために、付勢力を大きくしてもシリンダ部材24を短くでき、構造をコンパクトにできる。このことにより、本実施形態では、第1実施形態と同程度の大きさでも、さらに大きな必要差圧に対応できる。
本実施形態の液体封入マウント2においても、空気室30内の圧縮空気33によりフリーピストン27が上向きに付勢されているため、主液室32内の高粘度流体96を第1実施形態と同様に加圧でき、ロッド93の移動に伴って下液室911と上液室912との間で差圧を生じさせることができる。また、容器91内には、高粘度流体96が液密状態で封入されているので、気泡が発生する心配もない。従って、第1実施形態と同様に、振動の周波数域の広範囲にわたって応答性が改善されるから、振動の入力速度に比例した減衰力のみを生じさせることができ、動バネ定数の上昇を抑制できて乗り心地を改善できる。なお、シリンダ部材24内には、空気が充填された空気室30が形成されているが、空気以外の例えば窒素等の任意の気体が充填される気体室が形成されていてもよい。
〔第3実施形態〕
図3には、本発明の第3実施形態に係る液体封入マウント3が示されている。液体封入マウント3では、底面部22に設けられた大径の貫通孔23が高粘度流体96の移動孔としてそのまま用いられている。底面部22下方の副液室29は、貫通孔23を塞ぐ弾性変形自在な薄肉のゴム膜35によって形成されている。
また、底面部22の下面には、ゴム膜35を下方から覆うキャップ26がボルト止めされており、ゴム膜35の周縁が底面部22に設けられた溝部22Aに挿入され、キャップ26との間で挟持されている。ここで、ゴム膜35の周縁部分はオイルシールになっており、副液室29内の高粘度流体96が漏れないようになっている。そのようなゴム膜35にて上方が覆われたキャップ26の内部は、エアバルブ34から圧縮空気33が注入された空気室30になっている。
つまり、本実施形態では、第1、第2実施形態でのフリーピストン27の代替としてゴム膜35が用いられているとともに、本実施形態でのゴム膜35の厚みが数mm程度と薄く、弾性力が小さいことから、圧縮空気で加圧する必要があり、このために空気室30内には、第2実施形態と同様な圧縮空気33が注入されているのである。このため本実施形態では、圧縮空気33およびゴム膜35により、本発明の加圧手段が形成される。なお、キャップ26は、ゴム膜35を保護するカバー部材としても機能する。
また、第1、第2実施形態では、フリーピストン27を押す付勢力が小さい場合などにおいては、フリーピストン27およびシリンダ部材24間の摺動抵抗により、フリーピストン27の動きが阻害されることがある。一方、本実施形態では、摺動部分がないことでゴム膜35が常に良好に可動するため、必要差圧が小さい場合には付勢力も小さくてよく、小さな差圧から大きな差圧まで幅広い範囲で対応できる。
本実施形態では、ロッド93が下方に摺動すると、主液室32での容積減少分に相当する高粘度流体96が貫通孔23を通って下方に移動する。このことにより、ゴム膜35が下方に突状に膨出して変形し、この変形によって副液室29の容積が増加する。
この際、もともと圧縮空気33によって主液室32内の高粘度流体96が大きく加圧されているため、液密状態により気泡の発生が確実に抑制されることと併せて、本実施形態においても、第1、第2実施形態と同様に、高周波域において入力された振動に対しても応答性を向上させることができ、動バネ定数の上昇を抑制して乗り心地を改善できる。なお、キャップ26内は空気室30の他、窒素等の任意の気体が充填される気体室であってよい。
〔第4実施形態〕
図4には、本発明の第4実施形態に係る液体封入マウント4が示されている。液体封入マウント4では、第3実施形態での薄肉のゴム膜35の代替として、弾性力の大きな厚肉のゴム膜36が用いられ、ロッド93が延びた状態で大気圧となっても、ロッド93が中立位置および縮み方向に摺動した状態では、このゴム膜36の弾性力により主液室32内が必要差圧以上(大気圧の数倍程度)に加圧されることになる。このため、本実施形態では、空気室30内には加圧用の圧縮空気が注入されておらず、キャップ26には圧縮されていない空気が通る空気抜き用のオリフィス26Aが設けられている。つまり、ゴム膜36はゴム膜35よりも弾性力が大きいので、ゴム膜36のみで本発明の加圧手段としてする機能する。他の構成は、第3実施形態と略同様である。
本実施形態でも、高粘度流体96が液密状態で封入され、かつ主液室32内がゴム膜36にて加圧されることで、第1〜第3実施形態と同様な効果を得ることができ、本発明の目的を達成できる。
〔第5実施形態〕
図5には、本発明の第5実施形態に係る液体封入マウント5が示されている。液体封入マウント5では、シリンダ部材24の上端に第1実施形態での開口部25よりも小径の開口からなる固定型のオリフィス37が設けられ、また、空気室30内には、コイルバネ38が収容されている。コイルバネ38においては、第1実施形態のコイルバネ31よりも例えばバネ定数が小さいことで、付勢力が小さく設定されている。他の構成は、第1実施形態と同じである。すなわち、コイルバネ38は、フリーピストン27を上部側に向けて補助的に付勢しているのであり、主液室32内を第1実施形態程度に大きく加圧している訳ではない。
ここで、本実施形態のオリフィス37は、フリーピストン27への付勢力が第1実施形態より小さい場合であっても、下液室911および上液室912が負圧にならないよう、内圧を維持するために設けられている。従って、オリフィス37は、特許文献2のオリフィスのように、減衰力発生手段として機能している訳ではない。このような構成により、オリフィス37で発生する減衰力は、隙間101で発生する減衰力の10%程度であり、無視できる程に小さい。以下の実施形態で登場するオリフィス37についても同様である。
そして、オリフィス37の特に径寸法は、図12の模式図を参照して説明すると、以下のようにして決定することができる。なお、図12では、各部材の符号を省略してある。
オリフィス37は、下液室911および上液室912が負圧にならないように、その寸法が決定される。ここで、コイルバネ38のバネ定数k等の諸元値は既知である。
先ず、ロッド93の押し込み時であり、上液室912が負圧になりやすい状態での必要な減衰力Fdを決める。この減衰力Fdが決まると、以下の式から差圧ΔPdを求めることができる。ここで、Adは、ダンパプレート94の径方向の断面積である。
Fd=ΔPd×Ad
ΔPd=Fd/Ad
また、差圧ΔPdは、下液室911の内圧Pbと上液室912の内圧Puとの差であるから、以下の式が成り立つ。
Pb−Pu=ΔPd
Pu=Pb−ΔPd
一方、オリフィス37での差圧ΔPoと、下液室911の内圧Pb、副液室29の内圧Prとの関係は以下の通りである。この際、内圧Prは、ロッド93の体積流入量、コイルバネ38の諸元値、およびフリーピストン27の径方向の断面積により求めることができる。体積流入量とは、ロッド93が主液室に押し込まれたときの押し込まれ部分の体積のことである。
ΔPo=Pb−Pr
Pb=ΔPo+Pr
従って、以下の式が成り立つ。
Pu=ΔPo+Pr−ΔPd
上液室912の内圧Puが正であるためには、以下の式を満足する必要がある。
ΔPo−ΔPd+Pr>0
この式において、ΔPdおよびPrが上述のごとく既知であり、また、ΔPoは高粘度流体96のオイル物性値、ロッド93の体積流入量で決まるオリフィス通過流量Q1、およびオリフィス37の形状の関数であるため、オイル物性値およびオリフィス通過流量Q1を定めることでオリフィス径を決定できる。なお、Q1=As×νであり、Asはロッド93の径方向の断面積、νはロッド93の速度である。
次いで、ロッド93が引き出される場合、すなわち、下液室911が負圧になり易い状態を考える。この状態でのオリフィス37での差圧ΔPoは、上述とは逆で、以下の式で求められる。
ΔPo=Pr−Pb
Pb=Pr−ΔPo
下液室911の内圧Prが正であるためには、以下の式を満足する必要がある。
Pr−ΔPo>0
この式において、前述同様、高粘度流体96のオイル物性値、およびオリフィス通過流量Q1を定めることでオリフィス径を決定できる。
以上のことから、オリフィス37の径寸法は、ロッド93が下降したときに上液室912内が負圧にならないための径寸法より小さく、ロッド93が上昇したとき下液室911が負圧にならないための径寸法よりも大きい範囲で決定すればよい。また、そのような条件を満足する径寸法が定まらない場合には、コイルバネ38の諸元値を変更し、再度同様な過程を経て径寸法を決定することになる。
なお、上述の差圧ΔPdは、高粘度流体96の物性値、ダンパプレート94の形状、ダンパプレート94と容器本体21との隙間形状、およびロッド93の速度νの関数であり、差圧ΔPdが決まることで、これらの値を決定することができる。
本実施形態によれば、主液室32内が第1実施形態に比して小さく加圧されていても、ロッド93の下方への移動に伴って主液室32内の高粘度流体96が副液室29内に移動する際に、オリフィス37での流体抵抗により主液室32の特に下液室911内の圧力が、上述のごとく発生する差圧以上になり、確実に上昇する。
従って、その圧力上昇により、主液室32内では、下液室911と上液室912との間で差圧が生じることになるため、高粘度流体96が隙間101を応答性よく流れることになって上液室912も負圧になることはなく、前述来の液密状態と併せて、高周波数域での動バネ定数が低減して振動特性を改善でき、本発明の目的を達成できる。
また、ロッド93が上方に戻る場合には、上液室912内に流入した高粘度流体が下液室911に戻るとともに、副液室29内の高粘度流体96も主液室32に戻り、副液室29の容積が減少する。
この際、副液室29内の高粘度流体96がオリフィス37を通して主液室32に戻ることになる。本実施形態では、副液室29はコイルバネ38によって補助的に加圧されているので、当該加圧力やオリフィス37の形状(径寸法、長さ寸法等)を上述のごとく設定することにより、高粘度流体96が迅速に主液室32側に押し出されて流れることになり、主液室32が負圧になって応答性が悪化するおそれがない。すなわち、フリーピストン27およびコイルバネ38により、本発明の補助加圧手段が形成されている。
〔第6実施形態〕
図6に示す第6実施形態の液体封入マウント6では、空気室30内にはコイルバネ38は収容されておらず、ロッド93が図中の最も上方に位置する状態で、略大気圧とされた空気が封入されているだけである。オリフィス37を有する等の他の構成は、第5実施形態と同じである。
このような液体封入マウント6においても、主にオリフィス37の作用によって下液室911内の圧力が上昇するため、上液室912との間で差圧を生じさせることができ、振動入力に対する応答性を改善して動バネ定数を低減でき、広範囲な周波数域での良好な乗り心地を達成できる。
また、フリーピストン27が下降することで、高粘度流体96が副液室29へ流れ込み、空気室30内の空気を圧縮するため、その際の反力が副液室29内を補助的に加圧することになり、ロッド93が上方に戻る場合には、副液室29内の高粘度流体96を迅速に主液室32に流すことができ、主液室32内が負圧になるのを防止できる。つまり、本実施形態では、フリーピストン27および空気室30内に封入された空気により、本発明の補助加圧手段が形成される。このような実施形態は、必要差圧が大気圧程度の場合に有効である。
〔第7実施形態〕
図7に示す第7実施形態の液体封入マウント7では、第6実施形態のフリーピストン27を薄肉のゴム膜35に換えた構成であり、第6実施形態と同様に、底面部22にはオリフィス37が設けられ、空気室30内にはロッド93が最も上方に位置する状態で略大気圧とされた空気が封入されている。
このような液体封入マウント7でも、ロッド93の移動に伴って主液室32および副液室29間を移動する高粘度流体96のオリフィス37での流体抵抗により、下液室911と上液室912との間に差圧を生じさせることができ、第6実施形態と同様な効果を得ることができる。本実施形態も、必要差圧が大気圧程度の場合に有効である。
また、副液室29は、空気室30内での空気の収縮圧(による反力)にて補助的に加圧されているため、ロッド93が上方に戻る場合には、高粘度流体96を副液室29から主液室32に迅速に戻すことができ、やはり主液室32が負圧になるのを防止できる。従って本実施形態では、ゴム膜35および空気室30内の空気により、本発明の補助加圧手段が形成されている。
〔第8実施形態〕
図8に示す第8実施形態の液体封入マウント8では、薄肉のゴム膜35に代えて厚肉のゴム膜36を用い、また、キャップ26に空気抜き用のオリフィス26Aを設けた点が、前記第7実施形態とは異なる。
このような液体封入マウント8では、第7実施形態の液体封入マウント7とは異なって、空気室30内での空気の収縮圧による反力は期待できないが、代わってゴム膜36の弾性力を用いることができ、ロッド93を上方に戻す場合には、このゴム膜36自身が補助加圧手段として機能し、副液室29内の高粘度流体96をスムースに主液室32に戻すことが可能である。
オリフィス37を用いたことによる効果は、第5〜第7実施形態と同様である。
〔第9実施形態〕
図9に示す第9実施形態の液体封入マウント9は、第5実施形態の液体封入マウント5にチェックバルブ39を付加した構成である。このチェックバルブ39は、シリンダ部材の上端において、オリフィス37と共に並設されており、副液室29から主液室32への高粘度流体96の移動は許可するが、主液室32から副液室29への移動は許可しない構造になっている。なお、オリフィス37とチェックバルブ39とにより、可変オリフィス40が構成される。
従って、このようなチェックバルブ39を備えた液体封入マウント9では、第5実施形態の液体封入マウント5での効果に加え、以下の効果がある。
すなわち、下方に移動したロッド93が上方に戻る場合には、補助加圧手段であるフリーピストン27およびコイルバネ38によって副液室29が補助的に加圧されるうえ、副液室29内の高粘度流体96がチェックバルブ39を通って主液室32に容易に戻ることになるため、主液室32内が負圧になるのをより確実に防止できる。
また、本実施形態では、副液室29内の高粘度流体96がチェックバルブ39を通っても主液室32に戻るため、オリフィス37の開口面積をより小さくしても、高粘度流体96を確実に戻すことができる。従って、より小さな開口面積のオリフィス37の採用により、下液室911と上液室912との差圧を大きくとることができるため、より大きな必要減衰力の発生にも対応できる。なお、本実施形態では、チェックバルブ39を用いたが、同様な機能を有する任意の構造のバルブを適用可能である。さらに、バルブを複数設けることで、バルブ開時の開口量を大きくすることもできる。
〔第10実施形態〕
図10に示す第10実施形態の液体封入マウント10は、第6〜第8実施形態での液体封入マウント6にチェックバルブ39を付加した構成であり、各実施形態での効果に加えて、前記第9実施形態で説明したチェックバルブ39による効果を得ることができる。
ここで、図示を省略するが、同様なチェックバルブ39を図7、図8に示す液体封入マウント7,8に設けることで、チェックバルブ39による効果が得られるようにすることも可能である。
〔第11実施形態〕
図11に示す第11実施形態の液体封入マウント11では、薄肉のゴム膜35、空気抜き用のオリフィス26Aが設けられたキャップ26、および可変オリフィス40を用いたことが特徴である。
この液体封入マウント13は、ロッド93の下方への移動時には、オリフィス37の作用によってのみ下液室911の内圧を上昇させることができ、また、ロッド93の上方への移動時には、チェックバルブ39の作用により、主液室32内が負圧になるのを抑制できるものである。このような液体封入マウント13でも、チェックバルブ39を用いることでオリフィス37の開口面積をより小さくできるから、より大きな必要減衰力の発生にも対応できる。
本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、数量などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、数量などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
前記各実施形態では、副液室29が主液室32の下方に設けられていたが、主液室の側方または上方に副液室29を設けてもよく、主液室に対して副液室が設けられる位置は任意である。
〔効果の確認〕
図13〜図16にはそれぞれ、本発明の効果を説明するための図が示されている。具体的に、図13は周波数(Hz)と動バネ定数(N/mm)との関係を示した図、図14は、周波数と損失係数(tanδ)との関係を示した図、図15は、周波数と減衰係数(Ns/mm)との関係を示した図、図16は、周波数と振動伝達率との関係を示した図である。
図中の各ラインは、本発明の液体封入マウントとして、前記第7実施形態の液体封入マウント7での特性、特許文献1に記載の液体封入マウントでの特性、特許文献4に記載の液体封入マウントでの特性を示している。
図13に示すように、特許文献4の液体封入マウントでは、静バネ定数(周波数0側での動バネ定数)からして既に大きいために、高周波になるに従って動バネ定数が一層大きくなり、振動を効果的に低減させることができない。特許文献2,3に記載のものについても、図示していないが、建設機械のキャブマウントとして使用した場合には、静バネ定数が同様に大きくなるうえ、高周波数域で動バネ定数が大きくなる傾向も略同様である。
特許文献1の液体封入マウントでは、静バネ定数は小さくなるが、高周波域での動バネ定数との差分を解消することができず、高周波域での動バネ定数が大きい。従って、この液体封入マウントでも、十分な防振特性が得られるとは言い難い。
これに対して本発明に係る液体封入マウント7では、低周波数域から高周波数域にわたって動バネ定数を小さく抑えることができ、特に高周波数域での動バネ定数を小さくできることで、防振特性が大幅に向上することがわかる。
図14によれば、本発明に係る液体封入マウント7での損失係数(tanδ)は、特許文献1,4の液体封入マウントに比し、低周波数域から高周波数域まで大きく、より優れた値を示すことが確認された。
図13および図14の結果により求めた減衰係数が図15に示されている。減衰係数は、大きい程揺れが発生しにくい。図15によれば、本願発明に係る液体封入マウント7での減衰係数は、特許文献1の液体封入マウントと同等以上である。さらに、第7実施形態もしくは他の実施形態によれば、図13に示した動バネ定数を維持したまま、特許文献4と同等の減衰係数を得ることも可能である。すなわち、本発明によれば、低動バネ定数を維持しつつ、減衰係数を変化させることが可能となる。これは、動バネ定数を下げるために、流体として粘度の低い低粘度流体を用いることなく、高粘度流体を用い、減衰係数を従来と同等以上に維持して動バネ定数の低減を実現した結果と言える。
図16によれば、特許文献1,4の液体封入マウントではそれぞれ、7Hz、12Hz程度の周波数域で振動伝達率のピークを有するのに対し、本願発明に係る液体封入マウント7では、明らかなピーク値が存在せず、初期状態から周波数が高くなるにつれて振動伝達率が低下する傾向にあり、また、その値も他に比して小さい。従って、液体封入マウント7の防振特性が最も優れていることが確認された。すなわち、本発明によれば、低周波数でのキャブ揺れの抑制と優れた防振性との両立が図れるのである。
本発明は、建設機械、輸送車両、土木機械等のキャブを支持するものに限らず、エンジン等の重量物を支持する液体封入マウントとして利用できる。
本発明の第1実施形態に係る液体封入マウントを示す断面図。 本発明の第2実施形態に係る液体封入マウントを示す断面図。 本発明の第3実施形態に係る液体封入マウントを示す断面図。 本発明の第4実施形態に係る液体封入マウントを示す断面図。 本発明の第5実施形態に係る液体封入マウントを示す断面図。 本発明の第6実施形態に係る液体封入マウントを示す断面図。 本発明の第7実施形態に係る液体封入マウントを示す断面図。 本発明の第8実施形態に係る液体封入マウントを示す断面図。 本発明の第9実施形態に係る液体封入マウントを示す断面図。 本発明の第10実施形態に係る液体封入マウントを示す断面図。 本発明の第11実施形態に係る液体封入マウントを示す断面図。 本発明で用いられるオリフィスの形状設定を説明するための模式図。 本発明の効果を説明するための周波数と動バネ定数との関係を示した図。 本発明の効果を説明するための周波数と損失係数との関係を示した図。 本発明の効果を説明するための周波数と減衰係数との関係を示した図。 本発明の効果を説明するための周波数と振動伝達率との関係を示した図。 従来の液体封入マウントを示す断面図。
符号の説明
1〜13…液体封入マウント、22…底面部、27…フリーピストン、29…副液室、31,38…コイルバネ、32…主液室、33…圧縮空気、35,36…可動膜であるゴム膜、37…オリフィス、39…チェックバルブ、91…容器、93…ロッド、94…ダンパプレート、95…バネ、96…高粘度流体、97…ゴムマウント、101…減衰力発生手段である隙間、912…上液室、911…下液室。

Claims (9)

  1. 高粘度流体が液密状態で封入された容器と、
    前記容器の上部に設けられたゴムマウントと、
    前記容器内の高粘度流体に対して進退自在に設けられて前記ゴムマウントに対して挿通されたロッドと、
    前記ロッドの端部に一体に設けられて前記高粘度流体内に配置されたダンパプレートと、
    前記容器の内周面と前記ダンパプレートの外周面との隙間によって形成される減衰力発生手段と、
    前記容器内が前記ダンパプレートによって上下に分割された上液室および下液室からなる主液室と、
    前記主液室と連通し、かつ容積が可変となるように設けられた副液室と、
    前記ロッドの軸方向への移動時に前記上液室と前記下液室との間で差圧を生じさせる差圧発生手段とを備えている
    ことを特徴とする液体封入マウント。
  2. 請求項1に記載の液体封入マウントにおいて、
    前記差圧発生手段は、前記主液室および前記副液室の連通部分に設けられた固定型のオリフィスを備えている
    ことを特徴とする液体封入マウント。
  3. 請求項2に記載の液体封入マウントにおいて、
    前記副液室は、流入する前記高粘度流体の量に応じて動くことができる可動膜を有して形成されている
    ことを特徴とする液体封入マウント。
  4. 請求項2または請求項3に記載の液体封入マウントにおいて、
    前記副液室を加圧する補助加圧手段を備えている
    ことを特徴とする液体封入マウント。
  5. 請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の液体封入マウントにおいて、
    前記連通部分には、前記副液室から前記主液室への前記高粘度流体の移動を許可し、前記主液室から前記副液室への前記高粘度流体の移動を許可しないバルブが設けられている
    ことを特徴とする液体封入マウント。
  6. 請求項1に記載の液体封入マウントにおいて、
    前記差圧発生手段は、前記ロッドの初期位置状態における前記主液室の初期内圧および前記副液室の初期内圧を前記差圧以上に加圧する加圧手段である
    ことを特徴とする液体封入マウント。
  7. 請求項6に記載の液体封入マウントにおいて、
    前記加圧手段は、前記副液室に臨んで配置されたフリーピストンと、前記ピストンを付勢するコイルバネとで構成されている
    ことを特徴とする液体封入マウント。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の液体封入マウントにおいて、
    前記ダンパプレートと前記容器の底面部との間に介装されたバネを備えているとともに、
    前記ロッドは、前記ゴムマウントに対して摺動自在に挿通されている
    ことを特徴とする液体封入マウント。
  9. 高粘度流体が液密状態で封入された容器と、
    前記容器の上部に設けられたゴムマウントと、
    前記容器内の高粘度流体に対して進退自在に設けられて前記ゴムマウントに対して摺動自在に挿通されたロッドと、
    前記ロッドの端部に一体に設けられて前記高粘度流体内に配置されたダンパプレートと、
    前記ダンパプレートと前記容器の底面部との間に介装されたバネと、
    前記容器の内周面と前記ダンパプレートの外周面との隙間によって形成される減衰力発生手段と、
    前記容器内が前記ダンパプレートによって上下に分割された上液室および下液室からなる主液室と、
    前記主液室と連通し、かつ流入する前記高粘度流体の量に応じて動くことができる可動膜を有することで容積が可変となるように設けられた副液室と、
    前記主液室および前記副液室の連通部分に設けられた固定型のオリフィスとを備えている
    ことを特徴とする液体封入マウント。
JP2008258923A 2008-10-03 2008-10-03 液体封入マウント Active JP5496485B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258923A JP5496485B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 液体封入マウント
KR1020117007554A KR101245618B1 (ko) 2008-10-03 2009-10-02 액체 밀봉 마운트
US13/122,472 US9086114B2 (en) 2008-10-03 2009-10-02 Liquid sealed mount
BRPI0914010A BRPI0914010A2 (pt) 2008-10-03 2009-10-02 "suporte hidráulico selado por liquído"
PCT/JP2009/067242 WO2010038865A1 (ja) 2008-10-03 2009-10-02 液体封入マウント
CN200980139061.3A CN102171482B (zh) 2008-10-03 2009-10-02 液体封入式支座
EP09817897A EP2348229A1 (en) 2008-10-03 2009-10-02 Liquid sealed mount

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258923A JP5496485B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 液体封入マウント

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010090923A true JP2010090923A (ja) 2010-04-22
JP2010090923A5 JP2010090923A5 (ja) 2011-12-15
JP5496485B2 JP5496485B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42073622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008258923A Active JP5496485B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 液体封入マウント

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9086114B2 (ja)
EP (1) EP2348229A1 (ja)
JP (1) JP5496485B2 (ja)
KR (1) KR101245618B1 (ja)
CN (1) CN102171482B (ja)
BR (1) BRPI0914010A2 (ja)
WO (1) WO2010038865A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5597222B2 (ja) * 2012-04-11 2014-10-01 株式会社小松製作所 油圧ショベルの掘削制御システム
US9765641B2 (en) * 2012-08-23 2017-09-19 Bell Helicopter Textron Inc. System and method for vibration isolation
EP2894370B1 (en) * 2012-09-10 2019-11-20 Fukoku Co., Ltd. Liquid filled mount
JP6273170B2 (ja) * 2014-06-04 2018-01-31 株式会社神戸製鋼所 流動解析装置、流動解析方法、及びコンピュータプログラム
US10145441B2 (en) * 2016-06-16 2018-12-04 XCMG American Research Corporation Viscous isolator with air spring
CN109424824B (zh) * 2017-09-01 2022-04-05 青岛海尔洗衣机有限公司 一种家用电器用支撑调平装置及家用电器
CN108962543B (zh) * 2018-07-17 2019-11-05 江苏锡沂高新区科技发展有限公司 一种高频高压整流变压器
CN108662067B (zh) * 2018-07-20 2024-03-08 何亮 阻尼器
CN110005743B (zh) * 2019-04-22 2023-10-31 佛山科学技术学院 一种阻尼器的充气密封设备
CN110038679A (zh) * 2019-05-20 2019-07-23 深圳达芬奇创新科技有限公司 一种振动筛分式粉碎装置
US10916161B1 (en) * 2019-08-25 2021-02-09 Chih-Chuan Chen Electronic seal of multi-frequency type

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554750A (en) * 1978-10-17 1980-04-22 Toyota Motor Corp Speed change device
JPS5863436U (ja) * 1981-10-26 1983-04-28 本田技研工業株式会社 防辰支持装置
JP2003083399A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Hitachi Unisia Automotive Ltd ウォームギヤ式減速装置
JP2003113889A (ja) * 1994-11-07 2003-04-18 Komatsu Ltd 液体封入サスペンション
JP2003130127A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Komatsu Ltd 液体封入式マウント
JP2003343636A (ja) * 2002-05-01 2003-12-03 Fukoku Co Ltd 液体封入式マウント装置
JP2004353858A (ja) * 2003-03-28 2004-12-16 Bridgestone Corp 防振装置
JP2004353772A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 高粘性液体封入式防振装置
JP2005048917A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Fukoku Co Ltd 防振支持装置
JP2005170212A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Fukoku Co Ltd 建設機械
JP2005188667A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Bridgestone Corp 防振装置
JP2005331087A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 切替型の液封入式防振装置
JP2007132359A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Kayaba Ind Co Ltd 単筒型液圧緩衝器
JP2008095822A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Fukoku Co Ltd 液体封入式マウント
JP2008121811A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4416445A (en) * 1978-10-13 1983-11-22 Imperial Clevite Inc. Viscous spring damper
CA1127191A (en) 1978-10-13 1982-07-06 L. Dale Coad Viscous spring damper
JPS57161331A (en) 1981-03-30 1982-10-04 Toyoda Gosei Co Ltd Vibration preventive device sealed with liquid
JPH0492139A (ja) 1990-08-01 1992-03-25 Tokai Rubber Ind Ltd 高粘性流体封入式マウント装置
JPH06257638A (ja) 1994-02-04 1994-09-16 Komatsu Ltd 液体封入ゴムマウント
JP3449012B2 (ja) * 1995-02-06 2003-09-22 東海ゴム工業株式会社 流体封入式マウント装置
JPH092139A (ja) 1995-06-21 1997-01-07 Hitachi Ltd 電動運搬車の制御装置
JP4764578B2 (ja) 2001-09-12 2011-09-07 株式会社小松製作所 作業車両のキャブと車体フレーム間に取り付けられる液体封入式マウント
US9668225B2 (en) * 2007-07-10 2017-05-30 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for active successive interference cancellation based on one rate feedback and probability adaptation in peer-to-peer networks

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554750A (en) * 1978-10-17 1980-04-22 Toyota Motor Corp Speed change device
JPS5863436U (ja) * 1981-10-26 1983-04-28 本田技研工業株式会社 防辰支持装置
JP2003113889A (ja) * 1994-11-07 2003-04-18 Komatsu Ltd 液体封入サスペンション
JP2003083399A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Hitachi Unisia Automotive Ltd ウォームギヤ式減速装置
JP2003130127A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Komatsu Ltd 液体封入式マウント
JP2003343636A (ja) * 2002-05-01 2003-12-03 Fukoku Co Ltd 液体封入式マウント装置
JP2004353858A (ja) * 2003-03-28 2004-12-16 Bridgestone Corp 防振装置
JP2004353772A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 高粘性液体封入式防振装置
JP2005048917A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Fukoku Co Ltd 防振支持装置
JP2005170212A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Fukoku Co Ltd 建設機械
JP2005188667A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Bridgestone Corp 防振装置
JP2005331087A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 切替型の液封入式防振装置
JP2007132359A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Kayaba Ind Co Ltd 単筒型液圧緩衝器
JP2008095822A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Fukoku Co Ltd 液体封入式マウント
JP2008121811A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5496485B2 (ja) 2014-05-21
BRPI0914010A2 (pt) 2015-10-27
EP2348229A1 (en) 2011-07-27
CN102171482B (zh) 2014-06-11
WO2010038865A1 (ja) 2010-04-08
US9086114B2 (en) 2015-07-21
KR101245618B1 (ko) 2013-03-20
KR20110050710A (ko) 2011-05-16
US20110221107A1 (en) 2011-09-15
CN102171482A (zh) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496485B2 (ja) 液体封入マウント
JP2010090923A5 (ja)
US9494210B2 (en) Vehicle mount and method
JP4381333B2 (ja) 流体封入式防振装置
US20060219506A1 (en) Shock absorber including supplemental friction generating device
JP4392667B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5535958B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4802164B2 (ja) 防振装置
JP5452484B2 (ja) 防振装置
US20150369327A1 (en) Fluid-filled vibration damping device
EP1498637B1 (en) Vibration control equipment
JP4922871B2 (ja) 流体封入式防振装置
CN109667880B (zh) 液压悬置元件
JP6774794B2 (ja) ストラットマウント、ストラットマウントの製造方法および自動車
WO2017218828A1 (en) Viscous isolator with air spring
JP2009058084A (ja) 流体封入式防振装置
JP6251175B2 (ja) 液体封入式マウント
JP4993994B2 (ja) 液体封入式マウント
JP2013170660A (ja) 流体封入式防振装置
JP2006083980A (ja) 液体封入式マウント
JP2007139158A (ja) 流体封入式防振装置
JP5175530B2 (ja) 防振装置
JP2008298152A (ja) 液封防振装置
JP2009168156A (ja) 流体封入式防振装置とその作動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150