JP6251175B2 - 液体封入式マウント - Google Patents

液体封入式マウント Download PDF

Info

Publication number
JP6251175B2
JP6251175B2 JP2014534205A JP2014534205A JP6251175B2 JP 6251175 B2 JP6251175 B2 JP 6251175B2 JP 2014534205 A JP2014534205 A JP 2014534205A JP 2014534205 A JP2014534205 A JP 2014534205A JP 6251175 B2 JP6251175 B2 JP 6251175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
stud
chamber
support member
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014534205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014038215A1 (ja
Inventor
光雄 葛川
光雄 葛川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukoku Co Ltd
Original Assignee
Fukoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukoku Co Ltd filed Critical Fukoku Co Ltd
Publication of JPWO2014038215A1 publication Critical patent/JPWO2014038215A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251175B2 publication Critical patent/JP6251175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/20Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper characterised by comprising also a pneumatic spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/101Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by buffering features or stoppers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/108Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of plastics springs, e.g. attachment arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/04Frequency effects

Description

本発明は、重量物を支持し、振動を吸収し、減衰する液体封入式マウントに関する。
例えば、油圧ショベルなどの建設機械では、キャブ(運転台)に乗車する運転者への乗り心地を向上させるために、液体封入式マウントが採用されている。液体封入式マウントは、キャブと車体フレームとの間に配置され、キャブを支持するとともに、振動を吸収し、減衰させることで、車体フレーム側からキャブ側に振動を伝えない。
例えば、特許文献1〜2には、高粘性の液体が封入された容器内に可動減衰板が配置され、可動減衰板は上方のスタッドに接続され、可動減衰板の下方はばね部材により支承された液体封入式マウントが開示されている。例えば、スタッドはキャブに接続され、容器は車体フレームに接続される。
これらの液体封入式マウントでは、車体フレームに対するキャブの上下方向の振動は、主にばねの弾性変形により吸収され、ばねによって吸収された振動は、高粘性の液体中をスタッドに接続された可動減衰板が移動するときの液体の流動抵抗によって減衰される。
また、特許文献3には、上向きに突出する連結ボルトを備えた取付部材と、支持筒部材と、この支持筒部材の一端と取付部材とを連結する弾性支承体と、支持筒体の他端を弾性隔膜部材で閉塞し、液体を充填した液室を仕切体によって、受圧室と平衡室とに区画し、両室をオリフィスで連通し、かつ、取付部材から受圧室側に突出するかさ状材を設け、更に、弾性隔膜部材の背面側に、下向きに突出して固定された連結ボルトを備えたカップ状部材を支持筒部材の下端開口側を閉止するようにカシメ部により連結された液体封入式マウントが開示されている。例えば、取付部材は、エンジン側に連結され、カップ状部材は、車体側に連結される。
この液体封入式マウントでは、車体に対するエンジンの上下方向の振動は、主に弾性支承体の弾性変形により吸収され、弾性支承体により吸収された振動は、オリフィスを通して受圧室と平衡室との間を移動するときの液体の流動抵抗によって減衰される。
また、特許文献4には、上向きに突出する植込みボルトを備えた内筒金具と、外筒金具と、この外筒金具の一端と内筒金具とを連結する弾性体と、外筒金具の他端をダイヤフラムで閉塞し、高粘度の液体を充填した液室を内筒金具の下端に取り付けられた減衰板によって、2室に区画し、減衰板の外周端と弾性体の凹部の内周との間に形成された隙間で連通し、かつ、ダイヤフラムの背面側に、下向きに突出して外筒金具の下端に固定された蓋材を設け、ダイヤフラムと蓋部材により、気体室を構成し、気体室に気体が封入された防振装置が開示されている。例えば、内筒金具は、キャビンに取り付けられ、外筒金具は車体に取り付けられる。
この液体封入式マウントでは、車体に対するキャビンの上下方向の振動は、主に弾性体の弾性変形により吸収され、弾性体により吸収された振動は、高粘度の液体中を内筒金具に接続された減衰板が移動するときの液体の流動抵抗によって減衰される。
特開平8−254241号公報 特開2003−322198号公報 特開平7−54912号公報 特開平9−280299号公報
特許文献1〜2に記載された技術では、キャブを支持しつつ、大ストロークを許容することができるため、ばね部材を柔らかくして振動を吸収、減衰することができるものであるが、入力された振動が、振幅が大きく、過度に振動周波数が高い振動、すなわち大振幅高周波振動(例えば、数十Hz)であった場合、高粘性の液体は、スタッドに接続された可動減衰板の動作に十分に追従しきれないため、キャビテーションが発生して、減衰性が低下するという問題があった。また、入力された振動が、振幅は小さいが、振動数が非常に高い振動、すなわち小振幅高周波振動(例えば、数十〜数百Hz)であった場合、スタッドに接続された可動減衰板と底壁部に挟まれた高粘性の液体は、可動減衰板の動作にほとんど追従できないため、非流動体のように振る舞い、入力された振動を吸収できずにケースの底壁部又はスタッドに振動を伝えてしまうという問題があった。つまり、特許文献1〜2に記載された技術においては、可動減衰板の移動速度が速くて、高粘性の液体が可動減衰板の動作に十分に追従できない場合、キャビテーションが生じて減衰性が低下し、高粘性の液体が可動減衰板の動作にほとんど追従できない場合には、高粘性の液体が流動できないために振動吸収性の低下が生じ易いという問題がある。
また、特許文献3に記載された技術では、取付部材にかかるエンジンの荷重を弾性支承体で支持し、弾性隔膜部材とカップ状部材で構成される空間は、底部に設けられた穴により大気開放されているため、取付部材にかかる荷重を支持していない。よって、弾性支承体は、エンジンの荷重を支持する必要があるため、相当に高い剛性(高いばね定数)を有している。そのため、スタッドの大ストロークを許容することができず、十分な振動吸収性が得られないという問題がある。
また、特許文献4に記載された技術では、内筒金具にかかるキャビンの荷重を内筒金具の軸方向に長い弾性体のせん断方向ばねで支持するものであり、従って、弾性体は、キャビンの荷重を支持する必要があるため、相当に高い剛性(高いばね定数)を有している。そのため、スタッドの大ストロークを許容することができず、十分な振動吸収性が得られないという問題がある。また、減衰板の下方に設けた空気室は、液室に過剰に内圧がかかった場合に、この空気室が液室の内圧を吸収して、液室の内圧の上昇を緩和し、弾性体、外筒金具及び蓋部材の破損を防止するものである。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、スタッドと容器との間の大きな相対変位、即ち大ストロークを許容して、良好な振動吸収性を有し、高周波振動が入力されても、キャビテーションの発生を抑えることで、減衰性が低下することがなく、更に、小振幅高周波振動をも吸収することができる耐久性に優れた液体封入式マウントを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る液体封入式マウントは、第1の部材と第2の部材間に取り付けられ、第1の部材又は第2の部材に入力される振動を防振するための液体封入式マウントであって、カップ状の容器と、スタッドと、蓋部材と、ダイヤフラムと、高粘性の液体と、空気と、可動減衰板と、支承部材とを有する。ここで、第1の部材は例えば車体フレームであり、第2の部材は例えばキャブ(運転台)である。
カップ状の容器は、天部に開口部を有し、上記第1の部材に取り付けられる。
スタッドは、上記容器の径方向中央部に位置するように配置され、上記第2の部材に取り付けられる。
蓋部材は、上記容器との間で密閉室を形成するように上記容器の開口部に固定され、少なくとも上記容器の軸方向に移動可能にスタッドを保持する。
ダイヤフラムは、上記密閉室を液室と上記容器の底部に形成される空気室とに分離する。
高粘性の液体は上記液室に封入され、空気は上記空気室に封入される。
可動減衰板は、上記容器の内壁との間で上記液体を流通可能とする流路(第1の流路)となる隙間を有するように上記液室に配置され、上記スタッドに取り付けられる。
支承部材は、上記スタッドの下端部又は上記可動減衰板と上記ダイヤフラムとの間に配置され、上記スタッドにかかる圧縮方向荷重を上記ダイヤフラムに伝達するための部材である。本発明において、圧縮方向荷重とは、例えばカップ状容器の天部の開口部に配置されたスタッドとカップ状容器の底部との距離を縮める方向の荷重をいい、スタッドに印加される場合には、スタッドからカップ状容器の底部に向けての荷重をいう。
本発明の液体封入式マウントによれば、上記構成の支承部材を有することで、可動減衰板の下方に配置された空気室にスタッドにかかる荷重を伝達し、上記空気室の空気ばねによりスタッドにかかる荷重を支持することができる。これにより、スタッドと容器との間の大きな相対変位、即ち大ストロークを許容しながら、キャビテーションの発生を抑えて減衰性の低下を防止し、更に、小振幅高周波振動をも吸収することができる。さらに、必要以上の空気室の膨張を抑えて、液室に適度な圧力を印加できるようコントロールできるので、蓋部材が破壊されることがない耐久性に優れたものとなる。
本発明の一実施形態に係る液体封入式マウントの構成を示す断面図である。 図1に示した液体封入式マウントの構成を示す上面図である 図1に示した固定減衰板を下方から見た斜視図である。 図1に示した支承部材を上方から見た斜視図である。 図1に示した支承部材を下方から見た斜視図である。 本発明の効果を確認するために行った実験の結果を示すグラフである。 図6に結果を示した実験に対して比較例として行った実験の結果を示すグラフである。 本発明の他の実施形態に係る液体封入式マウントの構成を示す断面図である。
本発明の一形態に係る液体封入式マウントは、第1の部材と第2の部材間に取り付けられ、第1の部材又は第2の部材に入力される振動を防振するための液体封入式マウントであって、カップ状の容器と、スタッドと、蓋部材と、ダイヤフラムと、高粘性の液体と、空気と、可動減衰板と、支承部材とを有する。
カップ状の容器は、天部に開口部を有し、上記第1の部材に取り付けられる。
スタッドは、上記容器の径方向中央部に位置するように配置され、上記第2の部材に取り付けられる。スタッドは、例えば金属からなる。
蓋部材は、上記容器との間で密閉室を形成するように上記容器の開口部に固定され、少なくとも上記容器の軸方向に移動可能にスタッドを保持する。蓋部材は、例えばゴム材料からなる薄膜であり、スタッドと加硫接着によって液密に固着し、スタッドを上下、左右に揺動自在に保持することが好ましい。別形態として、蓋部材は、例えばゴム材料からなる比較的厚膜で、スタッドをその外周側に配置されたスリーブを介して液密化しつつ上下方向に移動可能となるように保持することが好ましい。すなわち、蓋部材は、少なくともスタッドの上下方向の移動を一定範囲で拘束しないことが好ましい。
ダイヤフラムは、上記密閉室を液室と上記容器の底部に形成される空気室とに分離する。上記ダイヤフラムは、例えばゴム材料からなる薄膜である。
高粘性の液体は上記液室に封入され、空気は上記空気室に封入される。空気室の空気は、加圧状態で封入されていることが好ましいが、外部より加圧手段にて加圧空気を注入可能に構成しても良い。
可動減衰板は、上記容器の内壁との間で上記液体を流通可能とする流路(第1の流路)となる隙間を有するように上記液室に配置され、上記スタッドに取り付けられる。
支承部材は、上記スタッドの下端部又は上記可動減衰板と上記ダイヤフラムとの間に配置され、上記スタッドにかかる圧縮方向荷重を上記ダイヤフラムに伝達するための部材である。
本発明の一形態に係る液体封入式マウントでは、第2の部材からスタッドに圧縮方向荷重が加わったとき、支承部材を介してスタッドからダイヤフラム、すなわち空気室に圧縮方向荷重による力が伝達される。仮に、支承部材が存在しない場合には、スタッドに接続された蓋部材を押し下げて、液室及び空気室に荷重を印加し、その反力によってスタッドに加えられた圧縮方向荷重を支持することになる。つまり、液室の液体は、ほとんど圧縮変形しないので、液体を介して空気室を圧縮し、空気室の空気ばねによってスタッドに加えられた圧縮方向荷重を支持することになる。この場合、液室と空気室は等しく高圧になるので、蓋部材はこの圧力に耐える程度の剛性が必要となり、そのような剛性を有する蓋部材が接着されたスタッドは、上下方向に大ストロークを許容できないため十分な振動吸収性が得づらい。
これに対して、支承部材が存在する場合には、スタッドからダイヤフラムに圧縮方向荷重による力が伝達され、ダイヤフラムが空気室側に凹み、スタッドに加えられた圧縮方向荷重を支持する。つまり、液室の液体には、スタッドに加えられる荷重を支持する必要が無く、荷重を支持するための液圧の上昇がないので、柔軟な蓋部材が接着されたスタッドは、上下方向に大きなストロークを許容することができ、十分な振動吸収性を得ることができる。
このとき、液室に収納される液体の量をコントロールすることにより、液体に適度な圧力をかけることができる。従って、本形態の液体封入式マウントでは、液体に適度な圧力が印加されるように調整することにより、大ストロークでも液体にキャビテーションが生じづらくなり、高い減衰性能を維持することができる。
また、上記に説明したとおり、支承部材が存在しない場合には、液体に過剰な圧力がかかると、その圧力によって蓋部材に外部に膨らもうとする応力が発生し、蓋部材が破損しやすい。これに対して、支承部材が存在する場合には、液体の圧力を任意に調整できるので、蓋部材には許容される応力を超えて外部に膨らもうとする応力がかからないようにできる。特に、被緩衝体の荷重を支持する必要がなく、且つスタッドの動きを拘束しない程度に柔軟である蓋部材を採用する場合には、大ストロークを許容することができるので、振動吸収性が優れたものでありながら、耐久性の高い液体封入式マウントとすることができる。
また、上記に説明したとおり、支承部材及び空気室の空気ばねが存在しない場合には、高粘性の液体が追従できない程度の高周波の小振幅振動がスタッドに加えられたとき、高粘性の液体は、非流動体のように振舞うことになるため、可動減衰板の上下動に対して反力を生じて振動を容器側に伝えてしまうことになる。これに対して、支承部材及び空気室の空気ばねが存在する場合には、可動減衰板の上下動とともに支承部材及びダイヤフラムが上下動するため、可動減衰板の下面とダイヤフラムの上面の間に挟まれた液体は、そのまま可動減衰板とともに上下動することができる。このため、高粘性の液体は、可動減衰板の上下動を阻害せず、空気ばねにより振動を吸収することができる。従って、本形態により、蓋部材が破損しづらくなり、耐久性の高い液体封入式マウントを提供することができる。更に、蓋部材を薄膜で構成できることから、上下方向及び水平方向の振動吸収、振動減衰も優れたものとすることができる。
ここで、上記した特許文献4のマウントでは、主として、弾性体で内筒金具に加えられた荷重を支持するが、液室に封入された液体と空気室に封入された気体でも上記荷重の一部を支持するので、原則として、液室と空気室の圧力は等しくなる。従って、内筒金具に大荷重が印加されれば、これに応じて空気室及び液室の圧力が高くなるので、蓋部材の剛性を高くせざるを得ない。これに対して、本形態の液体封入式マウントでは、液室の圧力でスタッドを支承するものではないから、液室の内圧は、必要に応じて自由に設定することができ、液室の圧力は、液室の容積に対して、どの程度高粘性の液体を封入し、どの程度空気室を膨らませるか、で決まる。また、液室内に液体とともに空気を封入し、この空気の圧力を調整することでも液圧のコントロールは可能である。従って、被緩衝体の荷重にかかわらず、液室の内圧をコントロールすることができる。例えば、一形態として、高粘性の液体を加圧状態で封入することで、キャビテーションの発生を抑制し、振動を減衰させるという基本的な性能をより高めることができる。
本発明の一形態に係る液体封入式マウントでは、少なくとも上記第2の部材の荷重がスタッドに静的に印加された中立状態において、上記空気室は、上記支承部材を介して、スタッドに印加された荷重を支持することが好ましい。これにより、第1の部材と第2の部材との間は例えば薄いゴムだけが振動伝達部材となるので、水平方向の微小振動が伝わりづらくなる。
ここで、上記空気室の内圧は、上記液室の内圧よりも高いことが好ましい。さらに、支承部材は、上記スタッドと一体に形成されていることが好ましい。
本発明の一形態に係る液体封入式マウントでは、上記支承部材は、ゴム材料などの弾性部材からなることが好ましい。支承部材が弾性部材からなることで、支承部材の弾性変形によって減衰性をより高めることができる。また、一形態として、支承部材を円柱体などの体積を有する形態とすることで、容器の内壁などと支承部材との間に形成される液体の流路の流動抵抗の制御が容易となる。
ここで、主液流路(上記第1の流路、後述する第2の流路及び第1の流路と第2の流路とを結ぶ流路)に起因する減衰においては、主液流路の隙間が流動抵抗を制御するパラメータの一つとなる。容器の大きさは、当該マウントの負荷荷重や左右のストロークで決まるので、減衰板の大きさは自由に設定することができない。本形態では、減衰は主液流路の隙間で調整でき、更に支承部材の大きさでも調整することが可能になる。例えば、面積が広い可動減衰板では、微小変位でも流動する液体の量が多くなるため、流動抵抗が大きくなるが、可動減衰板の下面に配置される支承部材を大きくすることにより微小変位での液体の流動量を少なくすることができ、流動抵抗を小さくすることができる。つまり、支承部材の大きさにより減衰性を調整することができる。
本発明の一形態に係る液体封入式マウントでは、上記支承部材が、上記支承部材の上記ダイヤフラムとの接触面に上記ダイヤフラムとの固着防止手段が設けられていることが好ましい。例えば、上記支承部材が、上記スタッドに例えば嵌め込みなどによって一体的に取り付けられ、上記支承部材の上記ダイヤフラムとの接触面に上記ダイヤフラムとの密着を防止するための溝が設けられていることが好ましい。これにより、支承部材がダイヤフラムに密着しないことから、スタッドの水平方向の移動をより円滑している。従って、微小変位においては振動吸収性がさらに優れたものとなる。また、支承部材がダイヤフラムに密着しないことから、ダイヤフラムの上下以外の変移を防止して破壊が生じることを防止して、耐久性が向上する。
本発明の一形態に係る液体封入式マウントでは、上記蓋部材が、弾性部材からなり、中央部に上記スタッドが貫通して液密に固着され、円盤状に形成されて上記スタッドの動作に追従可能であることが好ましい。
本発明の一形態に係る液体封入式マウントでは、上記蓋部材と上記可動減衰板との間に固定されるとともに、上記液室を第1の液室と第2の液室に区分し、径方向中央に上記スタッドが挿通される貫通孔が設けられ、この貫通孔の内周面と挿通されたスタッドの外周面との間に、第2の流路となる所定の隙間を備えた第1の固定減衰板を有することが好ましい。この場合、上記第1の固定減衰板が、上記第1の室と上記第2の室との間で上記液体の流通をバイパスするためのバイパス流通路を有することがより好ましい。バイパス流通路を設けることで、第1の室と第2の室との間での液体の流動の制御が容易となる。ここで、バイパス流通路を可動減衰板の直上に設けることで、第1の室と第2の室との間での液体の流動性をより高めること可能である。その場合、バイパス流通路の第2の室側の流動口が可動減衰板当接時に塞がらないように溝を設けることで、流動性をより高めることもできる。一方、所定の条件下においては、バイパス流通路を可動減衰板の直上とはならない位置、すなわち可動減衰板より外周側に対応する位置に設けることで第1の室と第2の室との間での液体の流動性をより高めること可能である。要は、バイパス流通路を設けることで液体の流通をより自律的に制御することが可能となる。また、上記第1の固定減衰板は、例えばスタッドの軸方向に沿う円筒部と、この円筒部を内周端に固定し、上記容器に取り付けられる金属製の取付け板とからなる芯材と、スタッドの外周面に向かい合う上記円筒部の内周面に設けられたゴム部とを有することが好ましい。
本発明の一形態に係る液体封入式マウントでは、上記可動減衰板と上記ダイヤフラムとの間に固定され、径方向中央に上記支承部材が挿通される貫通孔が設けられ、この貫通孔の内周面と挿通された支承部材の外周面との間に、所定の隙間を備えた第2の固定減衰板を有することが好ましい。この場合、第2の固定減衰板が、上記支承部材の外周との間で上記液体の第3の流路となる上記所定の隙間を有する円筒部と、上記円筒部の外周に設けられ、上記容器に取り付けられたフランジ部とを一体化したガイド部材を備えることが好ましい。これにより、ガイド部材と支承部材との間で形成された第3の流路により振動を減衰する機能を高めるとともに、第1の固定減衰板とガイド部材によって、スタッド及び支承部材の2点で水平方向変位を規制することで、スタッドの水平方向変位の他、コジリ変位したときでもスタッド及び支承部材の転倒を制限する機能を有する。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る液体封入式マウントの構成を示す断面図である。図2はこの液体封入式マウントの構成を示す上面図である。図2におけるA−A断面に対して矢印の方向に見た状態が図1の断面図である。
これらの図に示すように、液体封入式マウント1は、カップ状の容器10と、スタッド20と、蓋部材としての可撓性密封蓋30と、ダイヤフラム40と、高粘性の液体50と、第1の固定減衰板としての固定減衰板60と、可動減衰板70と、支承部材80とを有する。
カップ状の容器10は、例えば金属からなり、底部には有底部11を有し、天部に開口部12を有する。この容器10は、後述する空気室となる部位の径が狭くなる段付き構造とすることでフランジ面13が設けられる。容器10は、開口部12の外周に、取付け用透穴14aが設けられたフランジ部14を有する。有底部11には気体注入穴15が設けられ、気体注入穴15は、例えばキャップ16で塞がれている。
スタッド20は、容器10の径方向(図中X方向)中央部(容器10の軸線)に位置するように配置されている。スタッド20は、例えば金属からなり、容器10の開口部12側より外部に突き出て、その上端には取付け用ねじ穴22が設けられ、取付け用ねじ穴には第2の部材としての例えばキャブ(図示を省略)に接続される。スタッド20は、その下端には可動減衰板70がカシメにより固定され、また支承部材80が嵌め込みにより取り付けられている。
蓋部材としての可撓性密封蓋30は、容器10の内壁との間で密閉室91を形成するように開口部12に固定されている。可撓性密封蓋30は、薄膜部31及び取付け部32で構成される。薄膜部31は、一例として、ゴム材料をドーナツ形状に成形したものであり、その中心穴とスタッド20の上部とは液密となるように加硫接着されている。取付け部32は、中央の円筒部33と、この円筒部33下端から周方向に延設し、容器10の端部に固着されるフランジ部34と、円筒部33上端から周方向に延設した円盤面35とを備えている。円筒部33と薄膜部31の外周側とは液密となるように加硫接着されている。
例えば、円筒部33と円盤部35とが薄膜部31内に埋め込まれ、薄膜部31の下面から外周面にかけてフランジ部34が薄膜部31より露出している。フランジ部34には、取付け用透穴32aが設けられている。薄膜部31は、スタッド20又は容器10が図示しない被緩衝体(例えば車輛本体やキャブ)から上下方向の負荷を受けた場合に、スタッド20に固着された中心部又は取付け部32によって容器10に固着された周縁部が上下方向に撓む。すなわち、薄膜部31は、容器10とスタッド20とを液密に封止する機能を備えたものである。
ダイヤフラム40は、密閉室91を液室92と容器の底部に形成される空気室93とに分離するための部材である。ダイヤフラム40は、例えばゴム材料からなる薄膜である。ダイヤフラム40は、円筒形状の支承部材80の外周とほぼ等しく、支承部材80を受ける面となる平坦部41と、平坦部41の外周側で空気室93側に少し凹んだ凹部42と、凹部42の外周側で容器10のフランジ面13に固定されるフランジ部43とを有する。平坦部41には、金属や樹脂などの円盤状の当接板41aがそのゴムの上面に露出している。フランジ部43がフランジ面13上に配置され、この上よりガイド部材100が容器10内に嵌入されることで、ダイヤフラム40は、容器10に固定され、液室92と空気室93とが気密かつ液密となるように分離される。
ここで、例えば当接板41aをステンレスで製作し、露出状態でダイヤフラム40に接着する場合、ゴム製の支承部材80とステンレス製の当接板41aが接触するので、ゴムとゴムとの接触に比べよく滑るようになる。本形態に係る液体封入式マウント1では、蓋部材としての可撓性密封蓋30が柔軟であるので、左右方向の拘束が更に小さくなる。従って、左右方向微小振動の吸収により優れることになる。ただし、高粘性液にシリコーンオイルを使用した場合には、潤滑性が極めて高いため、円盤状の当接板41aは露出せずに平坦部41内に内蔵してもよく、或いは当接板41a自体を存在させなくてもよい。つまり、この場合には、ゴム製の支承部材80とゴム製ダイヤフラムとが接触しても、通常使うゴム部材同士であればそれなりに滑り、問題とはならない場合もある。逆にいえば、ゴム素材によっては、固着する可能性もあり、当接板41aを露出状態とした方が機能的には好ましい。一方、後述する図8に示す他の実施形態のごとく、当接板41aを内蔵してしまう場合、全面加硫接着になるので、当接板41aとして錆びやすい鋼板でも使用でき、万一にも剥離の可能性が小さいという利点がある。
液室92には、例えば高粘性の液体50と共に空気51も封入される。液室92内を液体50で満充填せず空気を残しておく、又は積極的に空気を注入しておくことで、液体50の注入量誤差や各部品の寸法誤差による容積のズレを吸収することが容易となる。また、空気51を所定圧に加圧して高粘性の液体50とともに液室92に封入することで、高粘性の液体50を加圧状態とすることができ、キャビテーションの発生を抑制し、振動を減衰させるという基本的な減衰性能をより高めることが可能である。なお、前記空気51は、所定圧で封入されていることが望ましいが、外部と液室92を連通する注入口を設け、外部より加圧手段にて加圧空気を注入可能に構成しても良い。
なお、本実施形態における高粘性の液体50としては、25℃時の動粘度で50000mm/sec(cSt)のシリコーンオイルを使用したが、使用条件に応じて25℃時の動粘度で10000〜100000mm/sec(cSt)程度のシリコーンオイルを適宜使用することができる。
第1の固定減衰板としての固定減衰板60は、液室92を容器10の軸方向(図中Y方向)に第1の室94と第2の室95とに分離する。固定減衰板60は、容器10の径方向中央部にスタッド20が貫通しかつ第1の室94と第2の室95との間で高粘性の液体50を流通可能とする第2の流路112となる隙間をスタッド20との間で有する透穴61が設けられたドーナツ状である。固定減衰板60は、ゴムなどの弾性体部62と、透穴61の周囲が下方に延出する円筒部63及びフランジ部64から構成された例えば金属製の取付け部65とを備えている。円筒部63の内周面及び外周面と下端とを連続的に被覆するように弾性体部62を加硫接着して固定減衰板60を一体成形する。フランジ部64の先端には取付け用透穴64aが設けられている。
固定減衰板60の透穴61は、振動減衰用の流路としての機能ばかりでなく、スタッド20の水平方向(図中X方向)への移動に対するストッパーとして機能する。なお、蓋部材に水平方向への剛性を付与した場合には、透穴61にストッパーとしての機能はなくてもよい。
この液体封入式マウント1の組み立ての際に、容器10のフランジ部14上に、固定減衰板60のフランジ部64と可撓性密封蓋30のフランジ部34とを置く。その際に、各フランジ部に設けられた取付け用透穴14a、64a、32aが一致するように位置決めする。この状態から、固定減衰板60のフランジ部64と可撓性密封蓋30のフランジ部34を包み込みように容器10のフランジ部14を容器10のフランジ部14に設けたカシメ片14bにてカシメ止めする。これにより、容器10と固定減衰板60と可撓性密封蓋30とが一体化される。第2の部材としての車両に装着する際には、これらの取付け用透穴14a、64a、32aを使ってボルト等(図示を省略)で固着される。
図3にも示すように、固定減衰板60には、第1の室94と第2の室95との間で高粘性の液体50の流通をバイパスするためのバイパス流通路66が設けられている。例えば、バイパス流通路66は、同心円状に等間隔で複数設けることが好ましい。このように、第2の流路112に加えてバイパス流通路66を設けることで、第1の室94と第2の室95との間での高粘性の液体50の流動の制御が容易となる。すなわち、第2の流路112における高粘性の液体50の流動は、スタッド20の径、固定減衰板60の内周部の厚さ及び固定減衰板60の透穴61の径に依存する。これらスタッド20の径、固定減衰板60の内周部の厚さ及び固定減衰板60の透穴61の径は、被緩衝体側より設計上の制約を受けることが多く、高粘性の液体50の流動の制御が制限される。バイパス流通路66は、被緩衝体側より設計の制約を受けていないので、第1の室94と第2の室95との間での高粘性の液体50の流動の制御が容易となる。
バイパス流通路66は、可動減衰板70の直上に設けることで、第1の室94と第2の室95との間での高粘性の液体50の流動性をより高めることができる。バイパス流通路66を可動減衰板70の直上に設けることで、可動減衰板70の上下動により液体50が、直接バイパス流通路66に流通することになるためである。
バイパス流通路66の第2の室95側の流動口67が可動減衰板70の当接時に塞がらないように、固定減衰板60の下面に段差部68を設けることで、可動減衰板70がバイパス通路66の下端に吸着することを防ぐことができる。
一方、バイパス通路66の第2の室95側の流動口67を第1の流路111に臨むように配置することもできる。この場合、可動減衰板70が上昇して固定減衰板60の下面に当接してもバイパス通路66を遮蔽しないので、第2の流路112から押し上げられた高粘性の液体50がバイパス通路66を通して第1の流路111へスムーズに流動することができる。
可動減衰板70は、容器10の内壁との間で高粘性の液体50を流通可能とする第1の流路111となる隙間を有するように第2の室95内に配置されている。可動減衰板70は、例えば金属製であり、円盤部71と、円盤部71の外周より下方に向けた円筒部72とを一体化して構成される。可動減衰板70は、スタッド20の下端にカシメ固定されている。
支承部材80は、スタッド20とダイヤフラム40との間に配置され、スタッド20に荷重が加わったときにスタッド20からダイヤフラム40に上記荷重を伝達するための部材である。支承部材80は、弾性部材、例えばゴム材料からなる。支承部材80をゴム部材などの弾性部材から構成することで、支承部材80自体が変形できることになり、その変形による内部摩擦が加えられることで減衰性をさらに高めることができる。勿論、支承部材80としては、このような弾性部材でなく、樹脂などの硬質材を用いても構わない。なお、スタッド20に印加される被緩衝体の荷重は、支承部材80を介してダイヤフラム40で分離された空気室93の空気ばねで支持されているため、支承部材80の下面とダイヤフラム40との間は離間することはない。
支承部材80は、図4にも示すように、円柱形状の本体部81と、本体部81の上部中心部から突出しスタッド20に接続される突起部82とを一体化して構成される。本体部81には、突起部82の基部を囲むように凹部83が設けられている。
支承部材80は、スタッド20の下端に設けられた穴21に突起部82が挿入されることで、スタッド20に一体に取り付けられている。
支承部材80は、図5に示すように、ダイヤフラム40との接触面である本体部81の下面に、ダイヤフラム40との密着を防止するための溝84が設けられている。溝84は、例えば中心部より放射状に複数本設けられている。
そして、被緩衝体が上下方向に振動したときには、スタッド20が軸方向に上下動し、支承部材80により弾性的に支持されると共に、スタッド20と一体の可動減衰板70が液体50の中を移動するときの抵抗により減衰力が作用する。
一方、被緩衝体が水平方向に振動したときには、スタッド20と容器10との間は薄いゴム部材よりなる薄膜部31を介して連結されているので、これらの間で振動は伝達しない。
このように構成された支承部材80は、ダイヤフラム40に密着せずに水平方向に滑り易いことから、スタッド20の水平方向への移動はより円滑となる。従って、スタッド20の微小変位においては振動吸収性がさらに優れたものとなる。また、支承部材80がダイヤフラム40に固着しないことから、支承部材80の変位によりダイヤフラム40が水平方向に引っ張られることがないため、耐久性が向上する。
第2の固定減衰板としてのガイド部材100は、例えば金属からなる円環状の部材である。ガイド部材100は、支承部材80の外周と所定の隙間をもって対面する円筒部101と、容器1内に嵌入されて容器10の内壁及び容器10のフランジ面13に固定される断面L字状のフランジ部102とを一体化して構成される。円筒部101の内周と支承部材80の外周との間の隙間は、高粘性の液体50の第3の流路113として機能する。フランジ部102の上面と可動減衰板70の下面との間の隙間は、高粘性の流体50の第4の流路114として機能する。また、すでに説明したようにガイド部材100は、ダイヤフラム40を容器10に固定する機能も併せ持つ。



本形態の液体封入式マウント1は、スタッド20が変位しても高粘性の液体50に過剰な圧力がかからないので、可撓性密封蓋30の薄膜部31には外部に膨らもうとする応力ほとんどかからない。すなわち、本形態の液体封入式マウント1では、容器10内の過剰な内圧上昇を考慮する必要がないので、可撓性密封蓋30に厚さの薄い薄膜部31を設けることができるようになる。従って、本形態の液体封入式マウント1は、容器10内の密閉性を損なうことなく、上下及び左右に柔軟でスタッド20の大ストロークの動作をも阻害せず、耐久性も優れたものとなる。
本形態の液体封入式マウント1は、液室92に封入された高粘性の液体50が加圧され、適度な圧力が印加されるので、スタッド20の大ストロークの変位により可動減衰板70の速い動作が生じても液体にキャビテーションが生じづらくなり、高い減衰性能を維持することができる。
本形態の液体封入式マウント1は、例えば第2の部材としてのキャブが接続されるスタッド20と第1の部材としての車体フレームが接続される容器10との間は、スタッド20が水平方向(図中X方向)に対して中立状態にあるときには、少なくとも可撓性密封蓋30の薄膜部31、ダイヤフラム40が介在するだけである。つまり、スタッド20と容器10との間は、スタッド20が水平方向(図中X方向)に対して中立状態にあるときには、薄いゴムだけが振動伝達部材となるので、水平方向の微小振動が伝わりづらくなる。
本形態の液体封入式マウント1では、支承部材80を円柱体などの体積を有する形態とすることに加えて、ガイド部材100を設けることで、ガイド部材100と支承部材との間に形成される液体の第3の流路113及びガイド部材100と可動減衰板70との間に形成される第4の流路114を使っての流動抵抗の制御が可能となる。つまり、支承部材80の外径或いはガイド部材100の内径や位置を適宜設定することで所望の流動抵抗が得られ、設計の自由度が増すことになる。
本形態の液体封入式マウント1では、スタッド20に圧縮方向荷重が加わったとき、典型的には直接、支承部材80を介してスタッド20からダイヤフラム40、すなわち空気室93に圧縮方向荷重による力が伝達されるように構成している。これにより、液室92に封入された高粘性の液体50に対し、空気室93の空気圧に関係なく任意の圧力を付与することができる。従って、高粘性の液体50に対して蓋部材としての可撓性密封蓋30の負担とならない程度の圧力を付与することで、可動減衰板70の大ストロークによってもキャビテーションが発生せず、減衰性を維持できる液体封入式マウント1とすることができる。この効果を確認するために行った実験結果を以下に示す。
図6は本形態の液体封入式マウント1において、1Gの静止状態をゼロ位置として、振動ストローク±0.1mm、0.3mm、0.5mm、1mm,3mm,5mmの繰り返し変位を速度4Hzでスタッドに印加し、その変位−荷重特性を示したものである。図7は本発明に対する比較例であり、本形態の液体封入式マウント1とは異なり、支承部材80及び空気室93がなく、荷重を受ける機構として、支承部材80及び空気室93の代わりに、可動減衰板とカップ状容器の底面との間にコイルスプリングを配置した液体封入式マウントの同条件での変位−荷重特性を示したものである。これら荷重特性は、スタッドが受けた荷重、すなわち可動減衰板が受けた流動抵抗であるので、当該荷重特性は、液体封入式マウントの減衰特性を示し、荷重曲線で囲まれた面積は、その液体封入式マウントの振動エネルギーの吸収量を示す。
なお、コイルスプリングにより構成した液体封入式マウントとしては、例えば特許文献2(特開2003−322198号公報)における図1に示す液体封入式マウント装置におけるばね部材(符号13)を、本形態の液体封入式マウント1における支承部材80及び空気室93の代わりに用いたものである。
図6に示したように、本形態の液体封入式マウント1では、特に振動ストローク3mm及び5mmのときの減衰特性に着目すると、スタッドが抜き方向に変位するとき、すなわち反時計回りで変位(5mm)→変位(−5mm)への変位するとき、反時計回りで変位(3mm)→変位(−3mm)への変位するとき、最大変位(−5mm又は−3mm)付近に至るまで、十分な減衰を維持していることがわかる。これは、本発明においては、液室50の内圧が適度に高く、キャビテーションが生じていないものと推測される。従って、本発明に係る液体封入式マウントでは、荷重曲線で囲まれた領域は、大きな面積を有し、十分な減衰性を有しているといえる。
これに対して、図7に示したように、支承部材80及び空気室93の代わりにコイルスプリングにより構成した液体封入式マウントでは、本形態と同様に、振動ストローク3mm及び5mmのときの減衰特性に着目すると、スタッドが抜き方向変位とき、すなわち反時計回りで変位(5mm)→変位(−5mm)への変位するとき、反時計回りで変位(3mm)→変位(−3mm)への変位するとき、変位ゼロを超えた(−1mm)付近で、極端に荷重が低下していることがわかる。すなわち減衰性の低下がみられる。これは、比較例においては、スタッドの変位に高粘性の液体の流動が追従できずに滞り、キャビテーションが生じているものと推測される。つまり、可動減衰板の変位速度に高粘性の液体の流動が追い付かずに、可動減衰板の背面に負圧が発生してキャビテーションが生じたものと推測される。本発明においては、高粘性の液体が適当な加圧状態であるため、可動減衰板の振動によって生じる圧力の増減が、当該加圧範囲であればキャビテーションが生じないものと推測される。
従って、本形態の液体封入式マウント1では、大ストロークの振動でも液体50にキャビテーションが生じづらくなり、高い減衰性能を維持することは明らかである。
また、本形態の液体封入式マウント1では、支承部材80を円柱体などの体積を有する形態とすることに加えて、ガイド部材100を設けることで、ガイド部材100と支承部材との間に形成される液体の第3の流路113及びガイド部材100と可動減衰板70との間に形成される第4の流路114を使っての流動抵抗の制御が可能となる。つまり、支承部材80の外径或いはガイド部材100の内径や位置を適宜設定することで所望の流動抵抗が得られ、設計の自由度が増すことになる。
次に、本発明の他の実施形態を説明する。
図8は本発明の他の実施形態に係る液体封入式マウントの縦断面図である。
図8に示すように、この実施形態に係る液体封入式マウント2は、蓋部材の構成が上記実施形態と異なる。以下、上記実施形態と異なる要素のみ異なる符号を付して説明する。
蓋部材121は、スタッド20に摺動自在に嵌合するベアリング122を保持するスリーブ123の外側に、複数の円筒形プレート124a、124bを介して複数の積層ゴム125a、125b、125cが同心状にして環状に積層された積層構成となっている。
蓋部材121は、最外側に位置する円筒形プレート124bにより固定減衰板60のフランジ部64と共に、容器10のフランジ部14に設けたカシメ片14bによりカシメ等の手段にて固着されている。
スタッド20とスリーブ123との間には、スタッド20の軸方向にベアリング122を挟んでシールパッキン及びダストシールなどのシール部材126を配置し、スタッド20を上下方向に摺動可能とするとともに、スタッド20とスリーブ123の間を液密に封止している。
ここで、このような構成の液体封入式マウント2において、仮に支承部材80を有しない場合、蓋部材121とスタッド20は、上下方向に絶縁されているため、蓋部材121でスタッド20にかかる圧縮方向荷重を受荷することができないため、液室内の液体及び空気室内の空気ばねで支持することになる。従って、空気ばねは、液体50を介して圧縮方向荷重に応じた体積まで加圧されるため、空気圧及び液圧は過剰に高くなる。このとき、蓋部材121はスタッド20に拘束されない構造であることから、元の位置を保持することが出来ず、スタッド20に沿ってスリーブ側が上昇してしまう。そのため、例えば蓋部材121がスタッドとの相対位置を保持するための特別な構造が必要となる。これに対して、支承部材80を有する液体封入式マウント2では、内圧が過剰に上昇することはないので、そのような特別な構造は不要となる。従って、本形態に係る液体封入式マウント2では、少なくとも上下方向のスタッドの動作を阻害せず、また必要に応じて上記形態のごとく左右方向の剛性を高める構成を追加できる。よって、高粘性で高圧の液体50の漏れを心配する必要はなく、摺動シールの緊縛力を低くできるので、スタッド20の摩擦抵抗を低くできる。
本発明は上記の実施形態には限定されず様々な範囲で変形して実施が可能であり、その変形の範囲も本発明の技術的範囲に属する。
上記の実施形態では、第1の固定減衰板の一例としての固定減衰板の弾性体をゴム材料で製造したが、これに限定しないことは勿論である。また、水平方向支持及び第2、第3の流路により付加される減衰性を必要としない場合には、第1、第2の固定減衰板を設けなくともよい。
上記の実施形態では、可動減衰板を逆さカップ状としたが、平板状などの他の形状にしてもよいことは勿論である。可動減衰板はスタッドに対してある程度の遊びをもって取り付けられていても構わない。また可動減衰板に透穴を設けてもよい。
上記の実施形態では、液体を加圧していたが、常圧であっても勿論構わない。
上記の実施形態では、支承部材を円柱形状としたが、円錐形状などの様々形状を採用するとことができる。
上記の実施形態では、カップ状の容器の上端部に設けたフランジ部(共締め用爪)を折り曲げることにより、容器のフランジ部、固定減衰板の取付け部のフランジ部および可撓性密封蓋の取付け部のフランジ部を液密に一体化した場合を示したが、この共締め用爪を用いることに限定せず、溶接などの手段によって、液密に一体化してもよいことはもちろんである。
1、2 液体封入式マウント
10 カップ状の容器
12 開口部
20 スタッド
30 蓋部材としての可撓性密封蓋
31 薄膜部
40 ダイヤフラム
50 高粘性の液体
60 固定減衰板(第1の固定減衰板)
66 バイパス流通路
70 可動減衰板
80 支承部材
91 密閉室
92 液室
93 空気室
94 第1の室
95 第2の室
100 ガイド部材(第2の固定減衰板)
111 第1の流路
112 第2の流路
113 第3の流路
114 第4の流路
121 蓋部材

Claims (10)

  1. 第1の部材と第2の部材間に取り付けられ、第1の部材又は第2の部材に入力される振動を防振するための液体封入式マウントであって、
    天部に開口部を有し、前記第1の部材に取り付けられるカップ状の容器と、
    前記容器の径方向中央部に位置するように配置され、前記第2の部材に取り付けられるスタッドと、
    前記容器との間で密閉室を形成するように前記開口部に固定され、少なくとも前記容器の軸方向に移動可能に前記スタッドを保持する蓋部材と、
    前記密閉室を液室と前記容器の底部に形成される空気室とに分離するダイヤフラムと、
    前記液室に封入された高粘性の液体と、
    前記空気室に封入された空気と、
    前記容器の内壁との間で前記液体を流通可能とする流路となる隙間を有するように前記液室に配置され、前記スタッドに取り付けられた可動減衰板と、
    前記スタッドの下端部又は前記可動減衰板と前記ダイヤフラムとの間に配置され、前記スタッドにかかる圧縮方向荷重を前記ダイヤフラムに伝達するための支承部材と
    を具備することを特徴とする液体封入式マウント。
  2. 請求項1に記載の液体封入式マウントであって、
    少なくとも前記第2の部材の荷重がスタッドに静的に印加された中立状態において、前記空気室は、前記支承部材を介して、スタッドに印加された荷重を支持する
    ことを特徴とする液体封入式マウント。
  3. 請求項1又は2記載の記載の液体封入式マウントであって、
    前記空気室の内圧は、前記液室の内圧よりも高い
    ことを特徴とする液体封入式マウント。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体封入式マウントであって、
    前記支承部材は、前記スタッドと一体に形成されている
    ことを特徴とする液体封入式マウント
  5. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体封入式マウントであって、
    前記支承部材は、弾性部材からなる
    ことを特徴とする液体封入式マウント。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液体封入式マウントであって、
    前記支承部材は、前記支承部材の前記ダイヤフラムとの接触面に前記ダイヤフラムとの固着防止手段が設けられている
    ことを特徴とする液体封入式マウント。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液体封入式マウントであって、
    前記蓋部材は、弾性部材からなり、中央部に前記スタッドが貫通して液密に固着され、円盤状に形成されて前記スタッドの動作に追従可能である
    ことを特徴とする液体封入式マウント。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の液体封入式マウントであって、
    前記蓋部材と前記可動減衰板との間に固定されるとともに、前記液室を第1の液室と第2の液室に区分し、径方向中央に前記スタッドが挿通される貫通孔が設けられ、この貫通孔の内周面と挿通されたスタッドの外周面との間に、所定の隙間を備えた第1の固定減衰板
    を具備する特徴とする液体封入式マウント。
  9. 請求項8に記載の液体封入式マウントであって、
    前記第1の固定減衰板は、前記第1の室と前記第2の室との間で前記液体の流通をバイパスするためのバイパス流通路を有する
    液体封入式マウント。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の液体封入式マウントであって、
    前記可動減衰板と前記ダイヤフラムとの間に固定され、径方向中央に前記支承部材が挿通される貫通孔が設けられ、この貫通孔の内周面と挿通された支承部材の外周面との間に、所定の隙間を備えた第2の固定減衰板
    を具備することを特徴とする液体封入式マウント。
JP2014534205A 2012-09-10 2013-09-10 液体封入式マウント Active JP6251175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198854 2012-09-10
JP2012198854 2012-09-10
PCT/JP2013/005358 WO2014038215A1 (ja) 2012-09-10 2013-09-10 液体封入式マウント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014038215A1 JPWO2014038215A1 (ja) 2016-08-08
JP6251175B2 true JP6251175B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=50236844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534205A Active JP6251175B2 (ja) 2012-09-10 2013-09-10 液体封入式マウント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9791016B2 (ja)
EP (1) EP2894370B1 (ja)
JP (1) JP6251175B2 (ja)
KR (1) KR20150053978A (ja)
CN (1) CN104603497B (ja)
WO (1) WO2014038215A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10145441B2 (en) 2016-06-16 2018-12-04 XCMG American Research Corporation Viscous isolator with air spring
AT519632B1 (de) * 2017-01-31 2019-03-15 Blum Gmbh Julius Möbelantrieb zum Bewegen eines bewegbar gelagerten Möbelteiles
DE102017114475A1 (de) * 2017-06-29 2019-01-03 Druck- und Spritzgußwerk Hettich GmbH & Co. KG Dämpfer
CN110360412A (zh) * 2019-07-19 2019-10-22 江苏徐工工程机械研究院有限公司 一种液压减振装置及工程机械

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA784514B (en) * 1978-08-09 1980-01-30 South African Inventions Damper device
US4352487A (en) 1980-11-18 1982-10-05 Gould Inc. Viscous spring damper
US4738434A (en) * 1986-04-07 1988-04-19 Marjoram Robert H Vibration and/or shock attenuating fluid mount or the like
JPS63275827A (ja) 1987-04-30 1988-11-14 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式マウント装置を用いた防振方法
DE3808996A1 (de) * 1988-03-17 1989-09-28 Metzeler Gmbh Hydraulisch daempfendes zweikammer - motorlager
JPH01238730A (ja) * 1988-03-19 1989-09-22 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式マウント装置
DE3937232A1 (de) * 1989-11-09 1991-05-16 Freudenberg Carl Fa Gummilager mit hydraulischer daempfung
JPH0510373A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Bridgestone Corp 防振装置
JP2748750B2 (ja) * 1991-11-06 1998-05-13 豊田合成株式会社 防振マウント
JPH0754912A (ja) 1993-08-19 1995-02-28 Kurashiki Kako Co Ltd 制御式液体封入マウント
DE69505436T2 (de) * 1994-02-15 1999-06-10 Fukoku Kk Flüssigkeitsgefülltes Lager
JP3526117B2 (ja) 1994-11-07 2004-05-10 株式会社小松製作所 液体封入サスペンション
DE19502242C1 (de) * 1995-01-25 1996-01-18 Metzeler Gimetall Ag Motorlager mit steuerbarer Steifigkeit
JP3449012B2 (ja) * 1995-02-06 2003-09-22 東海ゴム工業株式会社 流体封入式マウント装置
JP2955701B2 (ja) 1995-02-06 1999-10-04 義弘 岸上 強度漸減機能を有する髄内釘
JPH09280299A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Bridgestone Corp 防振装置
JP3153479B2 (ja) 1996-09-26 2001-04-09 株式会社日立製作所 冷媒回収装置および方法
JPH11119904A (ja) 1997-10-14 1999-04-30 Sharp Corp タッチ入力装置
JP2002276723A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置の仕切部材
JP3629485B2 (ja) * 2001-03-30 2005-03-16 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
FR2822911B1 (fr) * 2001-04-02 2003-10-24 Hutchinson Support antivibratoire hydraulique
KR20030085715A (ko) 2002-05-01 2003-11-07 가부시키가이샤 후코쿠 액체봉입식 마운트장치
CN1705832A (zh) * 2002-11-29 2005-12-07 东洋橡胶工业株式会社 液体封入式防振装置
JP2005180542A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP2005273906A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入式防振装置
DE102004035677B4 (de) 2004-07-22 2014-02-27 Carl Freudenberg Kg Stützlager mit mindestens zwei miteinander verbundenen Kammern
US7341244B1 (en) * 2007-02-26 2008-03-11 Paulstra Crc Hydraulic antivibration support
US20090289472A1 (en) * 2008-04-02 2009-11-26 Catanzarite David M Construction vehicle cab suspension mount
JP5264272B2 (ja) * 2008-04-30 2013-08-14 株式会社ブリヂストン 防振装置
DE102008029061B4 (de) * 2008-06-18 2014-11-27 Audi Ag Aggregatelager für Kraftfahrzeuge
JP5496485B2 (ja) * 2008-10-03 2014-05-21 株式会社小松製作所 液体封入マウント
FR2937702B1 (fr) * 2008-10-23 2010-11-26 Hutchinson Support antivibratoire hydraulique et vehicule comportant un tel support
CN101813154B (zh) * 2009-02-24 2013-02-13 仓敷化工株式会社 液体封入式隔振装置
JP2010270850A (ja) 2009-05-22 2010-12-02 Bridgestone Corp 防振装置
CN201757150U (zh) * 2010-07-20 2011-03-09 常州市东海橡胶厂有限公司 一种硅油减震器
US9243679B2 (en) * 2010-09-22 2016-01-26 Bridgestone Corporation Anti-vibration device
KR101936143B1 (ko) * 2010-10-22 2019-04-03 쿠퍼-스탠다드 오토모티브 인코포레이티드 소음 감소형 디커플러
JP2013011315A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
CN202371083U (zh) * 2011-12-29 2012-08-08 宁波泛亚汽车部件有限公司 一种单通道发动机液压悬置
JP5823905B2 (ja) * 2012-03-31 2015-11-25 山下ゴム株式会社 倒立型液封マウント
KR101416415B1 (ko) * 2013-06-18 2014-08-06 현대자동차 주식회사 진동을 흡수하는 마운팅 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2894370A1 (en) 2015-07-15
US20150240905A1 (en) 2015-08-27
EP2894370A4 (en) 2016-08-03
KR20150053978A (ko) 2015-05-19
EP2894370B1 (en) 2019-11-20
WO2014038215A1 (ja) 2014-03-13
US9791016B2 (en) 2017-10-17
CN104603497A (zh) 2015-05-06
JPWO2014038215A1 (ja) 2016-08-08
CN104603497B (zh) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081782B2 (ja) 液体封入式マウント装置
JP5095763B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5535958B2 (ja) 液封入式防振装置
WO2011013665A1 (ja) 防振装置
JP6251175B2 (ja) 液体封入式マウント
JP4939997B2 (ja) 防振装置
JPWO2010126060A1 (ja) 防振装置
JP2009275910A (ja) 流体封入式防振装置
JP4218061B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2013217418A (ja) 流体封入式防振装置
JP4723958B2 (ja) 防振装置
JP2013160265A (ja) 流体封入式防振装置
JP5049918B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5280923B2 (ja) 防振装置
JP2018115718A (ja) 防振装置
JP4623428B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5060971B2 (ja) 流体封入式防振装置とその作動制御方法
JP6134208B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5852925B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5899039B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5893482B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5969917B2 (ja) 防振装置
KR100931498B1 (ko) 액체 봉입식 엔진 마운트
JP2008138802A (ja) 防振装置
JP5809879B2 (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250