JPWO2010126060A1 - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010126060A1
JPWO2010126060A1 JP2011511420A JP2011511420A JPWO2010126060A1 JP WO2010126060 A1 JPWO2010126060 A1 JP WO2010126060A1 JP 2011511420 A JP2011511420 A JP 2011511420A JP 2011511420 A JP2011511420 A JP 2011511420A JP WO2010126060 A1 JPWO2010126060 A1 JP WO2010126060A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
vibration
mounting member
liquid chamber
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011511420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5557837B2 (ja
Inventor
和也 小川
和也 小川
通洋 折川
通洋 折川
暁大 島村
暁大 島村
小島 宏
宏 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2011511420A priority Critical patent/JP5557837B2/ja
Publication of JPWO2010126060A1 publication Critical patent/JPWO2010126060A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5557837B2 publication Critical patent/JP5557837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/105Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
    • F16F13/106Design of constituent elastomeric parts, e.g. decoupling valve elements, or of immediate abutments therefor, e.g. cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/101Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by buffering features or stoppers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/108Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of plastics springs, e.g. attachment arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

2方向の振動を減衰可能で、しかも耐久性の高い防振装置を得る。第1ゴム弾性体24と第2ゴム弾性体38の間に、軸心Sを挟んで対称の位置に一対の受圧液室102A、102Bが構成される。第1ゴム弾性体24は、エンジンの荷重を支持した負荷状態において、内側連結部24Bと外側連結部24Aの間の部分が略水平になるように、無負荷状態での第1ゴム弾性体18の形状が決められている。

Description

本発明は、振動を発生する部材からの振動の伝達を防止する流体封入式の防振装置に係り、特に、自動車のエンジンマウント等に好適に用いられる防振装置に関する。
乗用車等の車両では、振動発生部となるエンジンと振動受け部となる車体との間にエンジンマウントとしての防振装置が配設されている。この防振装置は、エンジンから発生する振動を吸収し、車体側に振動が伝達されるのを阻止するような構造となっている。
たとえば、特許文献1には、外筒金具と取付金具の間に第1弾性体と第2弾性体とを配置し、これらの弾性体の間に第1空洞部及び第2空洞部を形成した防振装置が記載されている。そして、第1空洞部と第2空洞部の間も液体が移動することで、2方向で振動を減衰させることが可能となっている。
このような構造の防振装置では、エンジンからの負荷(荷重)が作用した状態で、第1弾性体が引張変形されていると、第1弾性体の耐久性が低下する。
特開2007−278399号公報
本発明は上記事実を考慮し、2方向の振動を減衰可能で、しかも耐久性の高い防振装置を得ることを課題とする。
本発明では、振動発生部及び振動受け部のいずれか一方に連結され、略筒状に形成された第1取付部材と、振動発生部及び振動受け部のいずれか他方に連結され、前記第1取付部材の内周側に配置された第2取付部材と、前記第1取付部材と前記第2取付部材とを弾性的に連結する第1弾性体と、前記第2取付部材と前記第1弾性体との間に配置された第2弾性体と、前記第1弾性体と前記第2弾性体の間において第1取付部材の軸方向と交差する方向に配列され、液体が封入されると共に前記第1弾性体の弾性変形に伴って内容積が変化する一対の受圧液室と、隔壁の一部が前記第2弾性体で構成され、液体が封入された主液室と、隔壁の一部がダイヤフラム部材で構成されると共に液体が封入され、液圧の変化に応じて内容積が拡縮可能な副液室と、前記主液室と前記副液室との間に設けられた仕切部材と、前記主液室と前記副液室との間での液体の移動を可能とする第1制限通路と、前記受圧液室のそれぞれと前記副液室との間での流体の移動を可能とする第2制限通路と、を備え、前記第1弾性体の第2取付部材への連結部位である内側連結部が、第1弾性体の前記第1取付部材への連結部位である外側連結部に対し、前記第1取付部材及び前記第2取付部材が振動発生部及び振動受け部に連結されていない無負荷状態において、第1取付部材及び第2取付部材が振動発生部及び振動受け部に連結された負荷状態での負荷方向と逆方向に位置している。
この防振装置では、第1取付部材及び第2取付部材の何れか一方に振動が伝達されると、第1取付部材と第2取付部材とを弾性的に連結する第1弾性体が弾性変形すると共に、第2取付部材と第1弾性体との間に配置された第2弾性体が弾性変形し、これら弾性体の内部摩擦等に基づく吸振作用によって振動が吸収され、振動受け部側へ伝達される振動が低減される。たとえば、入力振動が、第1取付部材の軸方向と略一致する主振幅方向の振動であっても、あるいは、この主振幅方向と略直交する副振幅方向の振動であっても、これら弾性体の減衰作用により、振動の一部が吸収される。
主液室と副液室とは、第1制限通路により、液体の移動が可能とされており、主振幅方向の振動入力時に、第2弾性体の弾性変形に伴って主液室の内容積が変化すると、液体の一部が主液室と副液室との間を移動する。たとえば、この第1制限通路の路長や断面積等を適切に設定することで、液体に共振現象を生じさせ、主振幅方向の入力振動(主振幅方向)を効果的に吸収できるようになる。
受圧液室のそれぞれと副液室とは、第2制限通路により、液体の移動が可能とされている。副振幅方向の振動入力時に受圧液室の内容積が変化すると、液体の一部が受圧液室と副液室との間を移動する。ここで、一対の受圧液室は第1取付部材の軸方向と交差する方向に配列されている。したがって、第2制限通路の路長や断面積等を適切に設定することで、液体に共振現象を生じさせ、副振幅方向の入力振動(主振幅方向)を効果的に吸収できるようになる。
また、この防振装置では、エンジン等から負荷(荷重)が作用していない無負荷状態で、第1弾性体の第2取付部材への連結部位である内側連結部が、第1取付部材への連結部位である外側連結部よりも負荷方向と逆方向に位置している。したがって、エンジン等から負荷が作用した負荷状態では、第1弾性体が、外側連結部と内側連結部との間で圧縮された状態になる。これにより、外側連結部と内側連結部との間の部分が引張変形される構造の防振装置と比較して、第1弾性体の耐久性が向上し、防振装置としても耐久性が高くなる。
本発明において、前記第1弾性体の前記内側連結部から前記外側連結部に延出された延出部分が、前記負荷状態において前記軸方向と直交するように、前記無負荷状態における延出角度が決められている構成としてもよい。
このように、負荷状態で第1弾性体の内側連結部から外側連結部に至る延出部分を軸方向と直交させることで、延出部分を最も圧縮させた状態にできるので、耐久性がより向上する。
また、本発明において、前記第2取付部材に備えられ前記第2弾性体から見て前記ダイヤフラム部材の反対側で径方向外側に拡径された拡径部と、前記第1弾性体から連続し前記拡径部を被覆する被覆部と、を有する構成としてもよい。
すなわち、拡径部と被覆部とによって、第1弾性体及び第2弾性体の移動範囲を制限するリバウンドストッパーを構成できる。被覆部は第1弾性体から連続しており、第1弾性体と一体で拡径部を被覆することで、コスト上昇を抑制しつつリバウンドストッパーを構成できる。
また、本発明において、前記第1取付部材の径方向に沿って配置され、前記第1弾性体及び前記第2弾性体のいずれか一方と一体的に構成され、前記第1弾性体と前記第2弾性体の間の空間を区画して前記一対の受圧液室を構成する隔壁部と、前記第1弾性体及び前記第2弾性体のいずれか他方と一体的に構成され、前記隔壁部の外側を囲むように当接して保持する保持部と、を有する構成としてもよい。
これにより、隔壁部が大変形するような振動が防振装置に入力された場合でも、隔壁部が比較的自由に変形して応力の集中を緩和させることができる。
また、隔壁部は、隔壁部の外側を囲むように当接して保持する保持部によって保持されている。したがって、隔壁部の特定部分の変形等により、当該部分が損傷しやすくなることを抑制することができる。
さらに、前記隔壁部は前記径方向に沿った凸条とされ、前記保持部は前記径方向に沿って前記隔壁部の幅方向外側から前記隔壁部を挟持する2本の凸状とされている構成としてもよい。
このように、凸条とされた隔壁部を保持部で挟持することにより、隔壁部の損傷を抑制することができる。
さらに、前記隔壁部は前記径方向に沿った断面弧状の凸条とされ、前記保持部は前記径方向に沿って前記隔壁部の先端部に対応した断面弧状の凹溝とされている構成としてもよい。
このように、隔壁部の凸条を断面弧状とすると共に、保持部の凹溝を断面弧状とすることにより、特定部分への応力集中が緩和され、隔壁部の損傷を抑制することができる。
前記第2弾性体を、前記第1弾性体よりも低硬度としてもよく、この場合には、第2弾性体は変形による損傷が生じやすいことから、上記隔壁部及び上記保持部を有する構成を好適に用いることができる。
本発明は上記構成としたので、2方向の振動を減衰可能で、しかも耐久性の高い防振装置が得られる。
本発明の第1実施形態に係る防振装置の構成を無負荷状態で示す軸方向に沿った断面図である。 本発明の第1実施形態に係る防振装置の構成を負荷状態で示す軸方向に沿った断面図である。 本発明の第1実施形態に係る防振装置の第1ゴム弾性体と第2ゴム弾性体との連結構成を示す図1の3−3線断面図である。 本発明の実施形態の防振装置の変形例に係る第1弾性体と第2弾性体との連結構成を図3と同様の断面で示す断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る防振装置について図面を参照して説明する。なお、図中、符号Sは装置の軸心を表しており、この軸心Sに沿った方向を装置の軸方向として以下の説明を行う。
図1及び図2には本発明の第1実施形態の防振装置10が示されている。図1に示すように、防振装置10には、その外周側に略円筒状に形成された外筒金具12が設けられると共に、この外筒金具12の内周側に取付金具20が略同軸的に配置されている。防振装置10は、外筒金具12がカップ状のホルダ金具(図示省略)内へ嵌挿されることにより、このホルダ金具を介してして車両における車体側へ連結される。外筒金具12の内周面には、軸方向中間部分に段差部14が形成されており、この段差部14よりも上方の部分が、相対的に内径が小さい小径部13、段差部14よりも下方の部分が、相対的に内径が大きい大径部15とされている。
取付金具20は、上部取付金具20Aと下部取付金具20Bの2部品で構成されており、下部取付金具20Bが上部取付金具20Aに対し圧入や嵌合等によって組み付けられて一体化されている。取付金具20は全体として、上端側(上部取付金具20A)が略一定の外径を有する円柱状に形成されると共に、下端側(下部取付金具20B)が下方へ向かってテーパ状に外径が縮径する略円錐台状に形成されており、この取付金具20には、その上端面から下端側へ向かって軸心Sに沿ってねじ穴22が穿設されている。防振装置10は、取付金具20のねじ穴22に捻じ込まれたボルト等の締結部材及びブラケットステーを介して車両におけるエンジン側に連結固定される。
取付金具20の上端側、すなわち、上部取付金具20Aの外周面からは、径方向に向かって局所的に延出された、略円板状の拡径部21が形成されている。後述するように、この拡径部21は、第1ゴム弾性体24を構成するゴムが上方に延在され、被覆部25により被覆される。
防振装置10には、外筒金具12と取付金具20との間に、略厚肉リング状で、円錐台上に形成された第1ゴム弾性体24が配置されている。さらに取付金具20と第1ゴム弾性体24との間で、且つ第1ゴム弾性体24よりも下方に位置するようにして、略厚肉リング状で、円錐台上に形成された第2ゴム弾性体38が配置されている。以下では、第1ゴム弾性体24と第2ゴム弾性体38とを適宜まとめて、ゴム弾性体18とする。
第1ゴム弾性体24は、その外周面が外側連結部24Aとされており、この外側連結部24Aにより、外筒金具12の内周面の上側に加硫接着され、連結されている。また、第1ゴム弾性体24は、その内周面が内側連結部24Bとされており、この内側連結部24Bにより、取付金具20の上部取付金具20Aにおける外周面下端側に加硫接着され、連結されている。これにより、第1ゴム弾性体24は外筒金具12と取付金具20とに弾性的に連結される。
図1に示すように、防振装置10がエンジンからの荷重を支持していない無負荷状態で、第1ゴム弾性体24は、その断面が取付金具20から外筒金具12へ向かって下方へ傾斜しつつ広がる形状に形成されている。これにより、第1ゴム弾性体24の下面中央部は、下方から上方へ向かって内径が狭くなる略円錐台状に形成されている。
第1ゴム弾性体24には、その上端外周部から上方へ延出され、上部取付金具20Aの拡径部21からさらに上方に至る部分までを加硫接着されて被覆する被覆部25が構成されている。そして、拡径部21及び被覆部25により、バウンドストッパー36が構成されている。バウンドストッパー36は、ゴム弾性体18の上方に位置しており、外筒金具12に対しゴム弾性体18が相対的に上方へ移動したときには、ゴム弾性体18が接触することでその移動が制限されるようになっている。
第1ゴム弾性体24には、外筒金具12の段差部14にそって配置される段差部32が一体的に形成されている。この段差部32は、その下面側が平面状に形成されている。また第1ゴム弾性体24には、段差部32の下端外周部から下方へ延出する薄肉円筒状の被覆部34が一体的に形成されている。この被覆部34は、外筒金具12の内周面に下端側を覆うように外筒金具12に加硫接着されている。
第2ゴム弾性体38は、図1に示す無負荷状態において、その断面が取付金具20から後述するオリフィス円筒部40Cの内周面に向かって下方へ傾斜しつつ広がる形状に形成されている。これにより、第2ゴム弾性体38の下面中央部には、下方から上方へ向かって内径が狭くなる略円錐台状の凹部39が形成されている。
第2ゴム弾性体38は、その外周面の上部が、第1ゴム弾性体24の下部に圧着されている。第2ゴム弾性体38の下部には金属リング53が埋め込まれると共に、外周面の下部は、後述するオリフィス円筒部40Cの内周面に圧着されている。また、第2ゴム弾性体38には、その下端内周部に取付金具20の下端部を覆うインナクッション部30が一体的に形成されている。
図1に示すように、第1ゴム弾性体24と第2ゴム弾性体38との間は離間されており、第1ゴム弾性体24と第2ゴム弾性体38との間に、受圧液室102が構成されている。受圧液室102は、図3にも示すように、隔壁部23によって、受圧液室102Aと受圧液室102Bに区画されている。これらの受圧液室102A、102Bは、防振装置10を平面視、すなわち軸心Sに沿って見たとき、軸心Sを挟んで対称の位置となっている。受圧液室102A、102Bには、エチレングリコール、シリコンオイル等の液体が満たされている。実質的に、第1ゴム弾性体24は、これら受圧液室102A、102Bを上方から覆う蓋としての作用も有している。
第1ゴム弾性体24を形成するゴム材の材質と、第2ゴム弾性体38を形成するゴム材の材質とは、相互に同一種類のゴム材とすることが考えられるが、各々材質の異なるゴム材により形成しても良い。この場合には、第1ゴム弾性体24を形成するゴム材は、第2ゴム弾性体38を形成するゴム材よりも低硬度のものが選択される。
隔壁部23は、ゴム製で、第1ゴム弾性体24と一体的に構成されている。図3に示すように、隔壁部23は、第1ゴム弾性体24の下面に、第2ゴム弾性体38との間の空間を仕切るように径方向に沿って凸状に配置されている。隔壁部23の下端、ずなわち第2ゴム弾性体38側の先端部は、第2ゴム弾性体38に当接されている。
隔壁部23の幅方向の外面両側は、保持部27によって挟持されている。保持部27は、第2ゴム弾性体38の上面に第2ゴム弾性体38と一体的に構成されている。保持部27は、隔壁部23の幅方向両側に、隔壁部23を挟持するように2本の凸状を一対として構成されている。保持部27によって挟持されることにより、隔壁部23は、その下端部分、すなわち第2ゴム弾性体38に近い部分において、所定位置に保持され、受圧液室102を、周方向に分割される受圧液室102Aと受圧液室102Bとに確実に区画できるようにしている。
外筒金具12の内側には、ゴム弾性体18の下側に位置するように、オリフィス部材40が配置され、さらにその下方に仕切部材46が、さらにその下方に、ゴム材料により薄肉円板状に成形されたダイヤフラム部材48が配置されている。ダイヤフラム部材48の外周には金属リング52が埋め込まれており、外筒金具12内に、オリフィス部材40及び仕切部材46が収容された状態で、外筒金具12のかしめ部16の内周側に金属リング52が位置するようにダイヤフラム部材48が配置される。そして、かしめ部16が上端側から下端側へ向かって縮径するように折り曲げられる。これにより、外筒金具12内でオリフィス部材40、仕切部材46及びダイヤフラム部材48が、段差部32とかしめ部16との間に固定される。
そして、外筒金具12内には、上端側が第2ゴム弾性体38により閉塞されると共に、下端側がダイヤフラム部材48により閉塞された略円柱状の空間(液室空間)が構成されている。この液室空間は、第2ゴム弾性体38及びオリフィス部材40を隔壁の一部とする主液室42と、仕切部材46及びダイヤフラム部材48をそれぞれ隔壁とする副液室44とに区画されている。主液室42内、及び副液室44内には、水、エチレングリコール等の液体が充填されている。
ここで、主液室42は、その内容積がゴム弾性体18の弾性変形に伴って変化(拡縮)し、またダイヤフラム部材48は、副液室44の内容積を拡縮する方向へ十分に小さい荷重(液圧)で変形可能とされている。
オリフィス部材40は略円板状に形成された円板部40Pと、円板部40Pの周囲から軸方向に延出された円筒状のオリフィス円筒部40Cを備えている。そして、円板部40Pの下面側に、同じく円板状に形成された仕切部材46が配置されている。円板部40P及び仕切部材46には、軸心Sを中心とする周方向に沿って環状の溝部54が1周近くに亘って形成されている。溝部54の一端部は円板部40Pの上面に、他端部は仕切部材46の下面にそれぞれ開口しており、溝部54の内部は主液室42及び副液室44と連通している。すなわち、溝部54によって、主液室42と副液室44とを連通させる制限通路である第1オリフィス66が形成されている。
なお、円板部40Pも仕切部材46に重ね合わせて配置されており、実質的に、本発明における「仕切部材」となっている。
円板部40Pと仕切部材46の対向面には、溝部54の内周側に円形の凹部58が形成されており、この凹部58には、円板部40Pの上面まで貫通する複数の開口部50と、仕切部材46の下面まで貫通する複数の開口部60が形成されている。また、凹部58には、可動板68が収容されている。可動板68は円板状に形成されると共に、部分的に薄肉とされた薄肉部68Tが形成されている。開口部50、60は薄肉部68Tに対応した位置に形成されている。
オリフィス円筒部40Cの外径は、第1ゴム弾性体24の被覆部34の内径に対応する寸法とされている。オリフィス円筒部40Cの外周には、略半周に渡る2本の外周溝80A、80Bが形成されている。仕切部材46には、外周溝80A、80Bのそれぞれの上端部から上方へ貫通する上側連通口82A、82Bと、外周溝80A、80Bのそれぞれの他端部から下方へ貫通する下側連通口84A、84Bと、が形成されている。
外周溝80A、80Bは、その外周側が被覆部25の内周面により閉塞されており、この外周側が閉塞された外周溝80A、80Bは、仕切部材46のオリフィス円筒部40Cの上側連通口82A、82B及び下側連通口84A、84Bと共に、副液室44と受圧液室102A、102Bとを互いに連通させる第2オリフィス108A、108Bを構成している。この第2オリフィス108A、108Bは、受圧液室102A、102Bと副液室44との間に液体を相互に流通可能としている。したがって、受圧液室102Aから、第2オリフィス108A、副液室44、第2オリフィス108Bを経て受圧液室102Bへと液体が移動可能(この逆方向の移動も可能)となる。
ここで、図1には、本実施形態の防振装置10が車体においてエンジンの荷重を支持する前の状態(無荷重状態)で示されている。以下、この状態をという。また、図2には、防振装置10が、車体及びエンジンに連結固定され、エンジンの荷重が作用した状態(負荷状態)で示されている。
防振装置10の無負荷状態では、図1から分かるように、内側連結部24Bが外側連結部24Aよりも相対的に上方、すなわち、負荷方向(矢印F1方向)と逆方向に位置している。そして、図2に示すように、防振装置10の負荷状態では、エンジンからの荷重が作用することにより、外側連結部24Aと内側連結部24Bの間の部分が圧縮されると共に、内側連結部24Bから外側連結部24Aに向かって略水平(軸心Sと直交する方向)に延在している。換言すれば、本実施形態の防振装置10では、エンジンからの負荷を考慮し、負荷状態において、外側連結部24Aと内側連結部24Bの間の部分が略水平になるように、無負荷状態での第1ゴム弾性体18の形状(特に、内側連結部24Bから外側連結部24Aに至る部分の延出角度)が決められている。
このようにして、車体側及びエンジン側に連結固定された防振装置10では、連結されたエンジンが作動すると、エンジンからの振動がゴム弾性体24に伝達される。このとき、ゴム弾性体24は吸振主体として作用し、ゴム弾性体24の変形に伴った内部摩擦等による減衰作用により入力振動が吸収される。
このとき、エンジンから防振装置10に入力する主要な振動としては、エンジン内のピストンがシリンダ内で往復移動することにより発生する振動(主振動)と、エンジン内のクランクシャフトの回転速度が変化することにより生じる振動(副振動)とが挙げられる。エンジンが直列型の場合には、主振動は、その振幅方向(主振幅方向)が車両の上下方向と略一致するものとなり、また副振動は、その振幅方向(副振幅方向)が主振動の振幅方向とは直交する車両の前後方向(エンジンが横置きの場合)又は左右方向(エンジンが縦置きの場合)と略一致するものになる。ゴム弾性体24は、入力振動が主振幅方向に沿った主振動であっても、副振幅方向に沿った副振動であっても、その内部摩擦等による減衰作用により吸収可能である。
また防振装置10では、主液室42が第1オリフィス66を通して副液室44に連通しており、取付具26にエンジン側から主振幅方向に沿った主振動が入力すると、ゴム弾性体24が主振幅方向に沿って弾性変形すると共に、主液室42の内容積を拡縮させる。これにより、第1オリフィス66を通して主液室42と副液室44とを液体が相互に流通する。
ここで、第1オリフィス66における路長及び断面積は、バウンズ振動の周波数に対応するように設定されている。このため、入力する主振動がバウンズ振動である場合には、第1オリフィス66を通して主液室42と副液室44との間を、入力振動に同期して相互に流通する液体に共振現象(液柱共振)が生じる。これにより、この液柱共振に伴う液体の圧力変化及び粘性抵抗によって主振幅方向に沿って入力するバウンズ振動を特に効果的に吸収できる。
また、本実施形態の防振装置10では、入力する主振動の周波数がシェイク振動の周波数よりも高く、その振幅が小さい場合、例えば、入力振動がアイドル振動(例えば、20〜30Hz)で、その振幅が0.1mm〜0.2mm程度の場合には、シェイク振動に対応するようにチューニングされた第1オリフィス66が目詰まり状態となり、第1オリフィス66には液体が流れ難くなるが、可動板68が入力振動に同期して軸方向に沿って振動することにより、主液室42内の液圧上昇に伴う動ばね定数の上昇を抑えることができ、このような高周波振動の入力時もゴム弾性体24の動ばね定数を低く維持し、このゴム弾性体24の弾性変形等により高周波振動も効果的に吸収できる。
さらに、本実施形態の防振装置10では、受圧液室102A、102Bが第2オリフィス108A、102Bを通して副液室44と相互に連通している。したがって、取付具26にエンジン側から副振幅方向に沿った副振動が入力すると、ゴム弾性体24が副振幅方向に沿って弾性変形すると共に、受圧液室102A、102Bの内容積を拡縮させる。これにより、第2オリフィス108A、108Bを通して受圧液室102A、102Bと副液室44とを液体が相互に流通する。
ここで、第2オリフィス108A、108Bにおける路長及び断面積は、副振幅方向に沿った振動に対しては5Hz〜20Hzから選択された特定の周波数に対応するように設定されている。このため、入力する副振動が特定の周波数を有する場合には、第2オリフィス108A、108Bを通して第2受圧液室102A、102Bと副液室44との間を相互に流通する液体に共振現象が生じるので、この液体の共振現象に伴う圧力変化、粘性抵抗等によって副振幅方向に沿って入力する特定周波数の振動を特に効果的に吸収できる。
また、本実施形態の防振装置10では、バウンドストッパー36により、ゴム弾性体18の上方への過度の移動を抑制している。そして、第1ゴム弾性体18を構成するゴムを上方へ延出し、上部取付金具20Aの拡径部21を被覆部25で一体的に加硫して被覆することで、低コストでバウンドストッパー36を構成することが可能になっている。
なお、本実施形態では、図1から分かるように、第1ゴム弾性体24と、第2ゴム弾性体38の双方ともに、取付金具20から外筒金具12に向かうにしたがって下方に延出されている。したがって、ゴム弾性体18を、このように第1ゴム弾性体24と第2ゴム弾性体38との分割形状とすることなく一体の部材とした場合には、成形時に脱型(いわゆる型抜き)が困難になることがあるが、本実施形態のように2分割形状とすれば、脱型が容易になる。
また、ゴム弾性体18を一体的なゴムで構成した場合には、たとえば受圧液室102A、102Bを仕切る隔壁部23等が薄肉となるので、荷重の作用等による耐久性の低下を防止する必要がある。これに対し、本実施形態では、ゴム弾性体18があらかじめ第1ゴム弾性体24と第2ゴム弾性体38との分割形状とされており、しかも、第2受圧液室32を区画する隔壁部23が、第1ゴム弾性体24と一体的に構成されている一方で、第2ゴム弾性体38とは別体とされている。したがって、隔壁部23が大変形するような振動がエンジン側から防振装置10に入力された場合でも、隔壁部23が比較的自由に変形すると共に特定箇所へ応力の集中を緩和し、隔壁部23に疲労が生じないようになるのに伴い、防振装置10の耐久性が向上する。換言すれば、耐久性低下を懸念する部位が存在していないことになるので、防振装置10の耐久性に及ぼす影響も小さくなる。
また、本実施形態では、第1ゴム弾性体24と一体的に構成された隔壁部23は、第2ゴム弾性体38と一体的に構成された保持部27によって両外側面で挟持されて保持されている。したがって、隔壁部23の変形等により、隔壁部23が損傷しやすくなることを抑制することができる。
なお、本実施形態では、保持部27によって隔壁部23の両外側面を挟持するようにしたが、図4に示すように、第1ゴム弾性体24の先端を弧状とし、第1弾性体22に構成した溝31に挿入する構成としてもよい。この場合にも、隔壁部23の先端部の外側面が溝31の内壁によって保持されるので、第1ゴム弾性体24の変形の自由度を確保しつつ、変形による特定箇所への応力の集中を緩和することができる。
また、上記では、第1ゴム弾性体24に隔壁部23が形成され、この隔壁部23の下端が第2ゴム弾性体38に当接されている例を挙げたが、これに代えて、第2ゴム弾性体38に隔壁部が形成され、この隔壁部の上端が第2ゴム弾性体24に当接されている構成としてもよい。このように第2ゴム弾性体38に隔壁部が形成された防振装置では、隔壁部の上端部分を保持する保持部が、第1ゴム弾性体24に設けられる。

Claims (7)

  1. 振動発生部及び振動受け部のいずれか一方に連結され、略筒状に形成された第1取付部材と、
    振動発生部及び振動受け部のいずれか他方に連結され、前記第1取付部材の内周側に配置された第2取付部材と、
    前記第1取付部材と前記第2取付部材とを弾性的に連結する第1弾性体と、
    前記第2取付部材と前記第1弾性体との間に配置された第2弾性体と、
    前記第1弾性体と前記第2弾性体の間において第1取付部材の軸方向と交差する方向に配列され、液体が封入されると共に前記第1弾性体の弾性変形に伴って内容積が変化する一対の受圧液室と、
    隔壁の一部が前記第2弾性体で構成され、液体が封入された主液室と、
    隔壁の一部がダイヤフラム部材で構成されると共に液体が封入され、液圧の変化に応じて内容積が拡縮可能な副液室と、
    前記主液室と前記副液室との間に設けられた仕切部材と、
    前記主液室と前記副液室との間での液体の移動を可能とする第1制限通路と、
    前記受圧液室のそれぞれと前記副液室との間での流体の移動を可能とする第2制限通路と、
    を備え、
    前記第1弾性体の第2取付部材への連結部位である内側連結部が、第1弾性体の前記第1取付部材への連結部位である外側連結部に対し、前記第1取付部材及び前記第2取付部材が振動発生部及び振動受け部に連結されていない無負荷状態において、第1取付部材及び第2取付部材が振動発生部及び振動受け部に連結された負荷状態での負荷方向と逆方向に位置している防振装置。
  2. 前記第1弾性体の前記内側連結部から前記外側連結部に延出された延出部分が、前記負荷状態において前記軸方向と直交するように、前記無負荷状態における延出角度が決められている請求項1に記載の防振装置。
  3. 前記第2取付部材に備えられ前記第2弾性体から見て前記ダイヤフラム部材の反対側で径方向外側に拡径された拡径部と、
    前記第1弾性体から連続し前記拡径部を被覆する被覆部と、
    を有する請求項1又は請求項2に記載の防振装置。
  4. 前記第1取付部材の径方向に沿って配置され、前記第1弾性体及び前記第2弾性体のいずれか一方と一体的に構成され、前記第1弾性体と前記第2弾性体の間の空間を区画して前記一対の受圧液室を構成する隔壁部と、
    前記第1弾性体及び前記第2弾性体のいずれか他方と一体的に構成され、前記隔壁部の外側を囲むように当接して保持する保持部と、
    を有する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の防振装置。
  5. 前記隔壁部は前記径方向に沿った凸条とされ、前記保持部は前記径方向に沿って前記隔壁部の幅方向外側から前記隔壁部を挟持する2本の凸状部とされていること、を特徴とする請求項4に記載の防振装置。
  6. 前記隔壁部は前記径方向に沿った断面弧状の凸条とされ、前記保持部は前記径方向に沿って前記隔壁部の先端部に対応した断面弧状の凹溝とされていること、を特徴とする請求項4に記載の防振装置。
  7. 前記第2弾性体は、前記第1弾性体よりも低硬度であること、を特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の防振装置。
JP2011511420A 2009-04-28 2010-04-27 防振装置 Active JP5557837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011511420A JP5557837B2 (ja) 2009-04-28 2010-04-27 防振装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109264 2009-04-28
JP2009109264 2009-04-28
JP2011511420A JP5557837B2 (ja) 2009-04-28 2010-04-27 防振装置
PCT/JP2010/057495 WO2010126060A1 (ja) 2009-04-28 2010-04-27 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010126060A1 true JPWO2010126060A1 (ja) 2012-11-01
JP5557837B2 JP5557837B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43032204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511420A Active JP5557837B2 (ja) 2009-04-28 2010-04-27 防振装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8695954B2 (ja)
EP (1) EP2426373B1 (ja)
JP (1) JP5557837B2 (ja)
CN (1) CN102414474B (ja)
WO (1) WO2010126060A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119645A1 (ja) * 2009-04-13 2010-10-21 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
EP2620669B1 (en) * 2010-09-22 2018-04-18 Bridgestone Corporation Anti-vibration device
JP5823905B2 (ja) * 2012-03-31 2015-11-25 山下ゴム株式会社 倒立型液封マウント
JP5865780B2 (ja) * 2012-05-24 2016-02-17 株式会社ブリヂストン 防振装置
EP3070366B1 (en) 2013-11-11 2019-08-21 Bridgestone Corporation Vibration isolator
JP6240523B2 (ja) 2014-02-03 2017-11-29 住友理工株式会社 流体封入式防振装置
KR101882504B1 (ko) * 2016-08-18 2018-07-27 현대자동차주식회사 엔진마운트의 노즐판
DE102016116079A1 (de) * 2016-08-29 2018-03-01 Vibracoustic Gmbh Hydrolager
EP3645908A4 (en) * 2017-06-26 2021-03-24 HRL Laboratories, LLC FLUID AND ELASTOMER VIBRATION ISOLATOR
JP6913012B2 (ja) * 2017-12-15 2021-08-04 株式会社ブリヂストン 防振装置
KR20200142181A (ko) * 2019-06-12 2020-12-22 현대자동차주식회사 유체 봉입형 엔진 마운트

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3537865A1 (de) * 1985-10-24 1987-05-07 Lemfoerder Metallwaren Ag Zweikammer-stuetzlager mit hydraulischer daempfung
JPH06207637A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Kurashiki Kako Co Ltd 液体封入式防振マウント
JP4544783B2 (ja) * 2001-04-30 2010-09-15 山下ゴム株式会社 液封防振装置
CN100449167C (zh) * 2004-09-29 2009-01-07 株式会社普利司通 防振装置
JP4217686B2 (ja) * 2004-09-29 2009-02-04 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2006177530A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP5002457B2 (ja) * 2005-08-04 2012-08-15 株式会社ブリヂストン 防振装置
WO2007029739A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-15 Bridgestone Corporation 防振装置
JP4939997B2 (ja) * 2006-04-05 2012-05-30 株式会社ブリヂストン 防振装置
EP2006570B1 (en) * 2006-04-07 2013-09-04 Bridgestone Corporation Vibration damper
JP4945162B2 (ja) * 2006-04-07 2012-06-06 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2008164116A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP5185548B2 (ja) * 2007-03-12 2013-04-17 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP5280923B2 (ja) * 2009-04-07 2013-09-04 株式会社ブリヂストン 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010126060A1 (ja) 2010-11-04
CN102414474B (zh) 2013-11-20
EP2426373A1 (en) 2012-03-07
EP2426373B1 (en) 2018-08-08
CN102414474A (zh) 2012-04-11
US8695954B2 (en) 2014-04-15
US20120091640A1 (en) 2012-04-19
EP2426373A4 (en) 2015-03-11
JP5557837B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5557837B2 (ja) 防振装置
JP5014329B2 (ja) 防振装置
JP4217686B2 (ja) 防振装置
JP5363093B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4945162B2 (ja) 防振装置
JP4939997B2 (ja) 防振装置
JP7159303B2 (ja) 防振装置
JP4218061B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4494988B2 (ja) 液体封入式防振マウント装置
JP4921776B2 (ja) 防振装置
JPH06100243B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP4976056B2 (ja) 防振装置
WO2018135312A1 (ja) 防振装置
JP3909422B1 (ja) 液封入式防振装置
JP5280923B2 (ja) 防振装置
JP5689645B2 (ja) 防振装置
JP7326121B2 (ja) 防振装置
JP4528661B2 (ja) 防振装置
KR20070048551A (ko) 유체봉입식 마운트장치
JP2005233243A (ja) 流体封入式エンジンマウント
JP2006144817A (ja) 防振装置
JP5027093B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5386289B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2011185325A (ja) 防振装置
JP2009144844A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5557837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250