JP2010089259A - 光応答性ガス発生材料、マイクロポンプ及びマイクロ流体デバイス - Google Patents

光応答性ガス発生材料、マイクロポンプ及びマイクロ流体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2010089259A
JP2010089259A JP2009279460A JP2009279460A JP2010089259A JP 2010089259 A JP2010089259 A JP 2010089259A JP 2009279460 A JP2009279460 A JP 2009279460A JP 2009279460 A JP2009279460 A JP 2009279460A JP 2010089259 A JP2010089259 A JP 2010089259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas generating
generating material
photoresponsive
photoresponsive gas
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009279460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5530164B2 (ja
Inventor
Masateru Fukuoka
正輝 福岡
Kazuyoshi Yamamoto
一喜 山本
Yoshinori Akagi
良教 赤木
Koji Fukui
弘司 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2009279460A priority Critical patent/JP5530164B2/ja
Publication of JP2010089259A publication Critical patent/JP2010089259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530164B2 publication Critical patent/JP5530164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F1/00Pumps using positively or negatively pressurised fluid medium acting directly on the liquid to be pumped
    • F04F1/18Pumps using positively or negatively pressurised fluid medium acting directly on the liquid to be pumped the fluid medium being mixed with, or generated from the liquid to be pumped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J7/00Apparatus for generating gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B1/00Devices without movable or flexible elements, e.g. microcapillary devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B19/00Machines or pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B17/00
    • F04B19/006Micropumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/046Chemical or electrochemical formation of bubbles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/2082Utilizing particular fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

【課題】微細流路が形成されているマイクロ流体デバイスのマイクロポンプに用いられる光応答性ガス発生材料であって、光が照射されるとガスを効率的に発生し、マイクロ流体を搬送することができ、しかも送液効率を高めることができる光応答性ガス発生材料、並びに該光応答性ガス発生材料を用いたマイクロポンプを提供する。
【解決手段】基板内に微細流路8、9が形成されているマイクロ流体デバイスのマイクロポンプに用いられるガス発生剤であって、光酸発生剤と、酸刺激応答性ガス発生剤とを含む光応答性ガス発生材料13、及び該光応答性ガス発生材料13が内部に収納されているマイクロポンプ10。
【選択図】図1

Description

本発明は、微細流路が形成されているマイクロ流体デバイスのマイクロポンプに用いられる光応答性ガス発生材料に関し、より詳細には、光の照射によりマイクロ流体を搬送するためのガスを発生し、マイクロ流体の送液効率を高めることを可能とする光応答性ガス発生材料、並びに該光応答性ガス発生材料を用いたマイクロポンプ及びマイクロ流体デバイスに関する。
近年、様々な分野で分析装置の小型化が進められている。例えば、医療診断を患者の近傍で行うベッドサイド診断では、結晶検査機器の小型化が強く求められている。また、大気、水、または土壌中の環境汚染物質の分析に際しては、屋外で行う必要があるため、このような用途においても、分析装置の小型化が強く求められている。
このようなニーズを満たすものとして、マイクロ流体デバイスが注目されている。マイクロ流体デバイスは、例えば、手で容易に持ち運び、取り扱い得る大きさの基板を有する。この基板内に、試薬、希釈液、及び検体などを搬送する複数の微細流路が形成されている。そして、基板内には、上記微細流路に接続される部分として、試薬収納部、検体供給部、希釈液収納部、反応室、混合部等が適宜設けられている。
マイクロ流体デバイスでは、小型化が進められているため、上記基板の大きさは、通常、平面積が1000cm以下程度であり、基板の厚みは0.5mm〜10mm程度である。従って、内部に形成される微細流路の径は、通常、5μm〜1mm程度と非常に細い。ここで流路が平坦である場合には、微細流路の径は平坦流路の断面の狭い方の幅でもって規定される。
従って、検体、希釈液、試薬等のマイクロ流体は、上記のような非常に小さな径の流路を搬送されるため、通常の液体が送液される回路と異なり、液体の表面張力や微細流路の壁面の濡れ性などに大きく影響を受ける。従って、従来、このようなマイクロ流体デバイスの様々な部分について、種々の検討がなされている。
このようなマイクロ流体デバイスの基板内にマイクロポンプを構成する方法が研究されている。ここで、マイクロポンプとは、上記のような微細流路にマイクロ流体を送液する駆動源であって、典型的には、総体積が1cm以下程度の非常に小さなポンプをいうものとする。例えば、特許文献1には、MEMS加工技術により、非常に小型化されたダイヤフラム構造を備えたマイクロポンプが開示されている。また、下記の特許文献2には、微小ピストンにより断続的に送液するマイクロポンプが開示されている。また、下記の特許文献3には、微細流路上に電気浸透流を発生させる方法により、送液を行うポンプが開示されている。また、下記の特許文献4には、固体電解質を用いた水素ポンプからなるマイクロポンプが開示されている。
他方、下記の特許文献5には、基板内に構成されたマイクロポンプ室に、熱または光線によりガスを発生する材料が充填されているマイクロポンプが開示されている。ここでは、マイクロポンプ室に配置された熱または光線によりガスを発生する材料に対し、熱エネルギーを与えたり、あるいは光を照射することにより、ガスが発生される。そして、この発生したガスの圧力により、微細流路内のマイクロ流体が送液される。特許文献5では、熱または光線によりガスを発生する材料としては、酸素含有量が15〜55重量%のポリオキシアルキレン樹脂が示されている。
特開2001−132646号公報 特開2002−021715号公報 特開平10−10088号公報 米国特許第3,489,670号明細書 特開2005−297102号公報
特許文献1〜4に記載の様々なマイクロポンプでは、構造が複雑であり、小型化が困難であった。特に、ダイヤフラム構造や微小ピストンを用いた特許文献1,2に記載のポンプでは、機械的な構造を有するため、小型化が困難であるだけでなく、送液されるマイクロ流体において脈動が生じるという問題があった。
他方、特許文献4に記載の固体電解質を用いた水素ポンプでは、組み立てが煩雑であり、かつ導電線ならびにガス流路等の引き回しの制約が大きく、従って、マイクロ流体デバイスの基板内に多くのポンプを高密度に実装することが困難であった。
これに対して、特許文献5に記載のマイクロポンプでは、熱または光によりガスを発生する材料が、光の照射によりガスを発生するため、複雑な機械的構造を必要とせず、また導電線も必要としない。従って、マイクロポンプの構造の簡略化及び小型化を進め、ポンプを高密度に実装することができる。しかも、上記光線によりガスを発生する材料を充填するマイクロポンプ室を形成すればよいだけであるため、マイクロ流体デバイスの基板への加工も容易である。
しかしながら、特許文献5に記載のマイクロポンプでは、酸素含有量が15〜55重量%のポリオキシアルキレン樹脂を用いてマイクロポンプが構成されているため、充分なガス圧を得るために光の照射強度を高くする必要があったり、流体駆動までに時間がかかるという問題があった。
また、ガスを発生する化合物としてアゾ化合物を用いた場合、光・熱いずれでも分解するため、保存時に高温になると、意図に反してガスが発生してしまうなど、保存安定性が悪いという問題もあった。
本発明の目的は、上述した従来技術の現状に鑑み、微細流路が形成されているマイクロ流体デバイスのマイクロポンプに用いられる光応答性ガス発生材料であって、光が照射されるとガスを効率的に発生し、マイクロ流体を搬送することができ、しかも送液効率を高めることができる光応答性ガス発生材料、並びに該光応答性ガス発生材料を用いたマイクロポンプ及びマイクロ流体デバイスを提供することにある。
本発明によれば、基板内に微細流路が形成されているマイクロ流体デバイスのマイクロポンプに用いられる光応答性ガス発生材料であって、光酸発生剤と、酸刺激ガス発生剤とを含む、光応答性ガス発生材料が提供される。
また、本発明では、上記光酸発生剤としては、光照射によって酸を発生する様々な化合物を用いることができるが、キノンジアジド化合物、オニウム塩、スルホン酸エステル類及び有機ハロゲン化合物からなる群から選ばれた少なくとも1種が好ましく、キノンジアジド化合物、スルホン酸オニウム塩、ベンジルスルホン酸エステル、ハロゲン化イソシアヌレート及びビスアリールスルホニルジアゾメタンからなる群から選ばれた少なくとも1種が特に好ましい。これらの光酸発生剤は、光が照射されると効率的に分解し、スルホン酸等の強酸を生じさせる。さらに、発生した酸は、酸刺激ガス発生剤と効率的に反応するので、ガスの発生効率がより一層高められる。
本発明では、前記酸刺激ガス発生剤としては、炭酸塩及び/又は重炭酸塩が好ましく、それによって、酸による刺激が与えられた際に、ガスがより一層効率よく発生する。
また、本発明に係るマイクロ流体デバイスは、基板内に微細流路が形成されているマイクロ流体デバイスであって、前記基板が少なくとも2つの前記マイクロポンプが内蔵されている第1のプレートと、該第1のプレートに積層されており、かつ微細流路を形成する溝もしくは貫通孔を有する第2のプレートとを有し、前記マイクロポンプが、駆動源として本発明に従って構成された光応答性ガス発生材料を有する。
本発明の光応答性ガス発生材料は、錠剤状、微粒子状、フィルム状などの形態に加工されていてもよい。
本発明に係る光応答性ガス発生材料は、バインダー樹脂をさらに含んでいてもよい。バインダー樹脂を含ませることよって、錠剤状、微粒子状、フィルム状などの形態への加工が容易になる。また、バインダー樹脂の形態を強固に固定することができる。
また、本発明では、上記バインダー樹脂の重量平均分子量は、5万〜100万の範囲が好ましい。また、上記バインダー樹脂は、光分解性を有することが好ましい。光分解性を有する場合には、ガスがより一層効率的に発生する。
また、上記バインダー樹脂は、粘接着性を有する樹脂であることが好ましい。その場合には、光応答性ガス発生材料に粘接着性を付与することができるので、例えばマイクロポンプ構成部分に光応答性ガス発生材料を容易に設置することができる。例えば、フィルム状の光応答性ガス発生材料が粘着性を示す場合、マイクロ流体デバイスの基板面や基板内部の壁面に容易に貼付することができる。
本発明の光応答性ガス発生材料は、光増感剤をさらに含むことが好ましい。光増感剤を含む場合には、光の照射によりガスがより一層速やかに発生する。
本発明の光応答性ガス発生材料は、光応答性ガス発生材料を支持する支持部材を有していてもよい。この場合、光応答性ガス発生材料にバインダー樹脂が含まれていてもよく、また含まれていなくてもよい。
本発明の支持部材は多孔性部材であってもよい。この場合、光の照射により発生したガスが、多孔性部材の多数の孔を通じて速やかに光応答性ガス発生部材から放出される。従って、マイクロポンプ装置の送液効率を効果的に高めることができる。
また、多孔性部材は、複数の繊維を集合してなる繊維状部材であってもよい。この場合、繊維状部材の網目状の空間から発生したガスが速やかに放出される。上記繊維状部材が、面状部材である場合には、面状部材の面の多数の網目から、発生したガスが速やかに放出される。
また、上記支持部材は、不織布であってもよく、その場合は、不織布の表面に光応答性ガス発生部剤を付着させることができる。この構成では、不織布の表面に付着した光応答性ガス発生部材からガスが速やかに放出されるため、光応答性ガス発生樹脂組成物のみを用いた場合に比べて、内部で発生したガスがより速やかに放出される。従って、マイクロポンプの送液効率を高めることができる。
本発明に係るマイクロポンプは、基板内に微細流路が形成されているマイクロ流体デバイスに用いられ、マイクロポンプ内に本発明の光応答性ガス発生材料が収納されている。
本発明に係るマイクロポンプのある特定の局面では、前記基板内にガス発生室が形成されており、前記ガス発生室が臨むように前記基板の一面に光学窓が設けられており、前記ガス発生室内に前記光応答性ガス発生材料が収納されている。
本発明に係るマイクロポンプの他の特定の局面では、前記光応答性ガス発生材料が、フィルム状光応答性ガス発生材料であり、前記基板にマイクロポンプを形成するために基板表面に開口しているガス発生部が形成されており、該ガス発生部が前記フィルム状光応答性ガス発生材料により閉成されるように、前記基板の表面に前記フィルム状光応答性ガス発生材料が貼付されている。
本発明に係るマイクロポンプのさらに他の特定の局面では、前記基板表面であって、前記フィルム状光応答性ガス発生材料により覆われる部分に凹凸が形成される。
本発明に係るマイクロ流体デバイスは、基板内に微細流路が形成されているマイクロ流体デバイスに用いられるマイクロポンプを備え、少なくとも2つの前記マイクロポンプが内蔵されている第1のプレートと、該第1のプレートに積層されており、かつ微細流路を形成する溝もしくは貫通孔を有する第2のプレートとを有し、前記マイクロポンプ内に本発明の光応答性ガス発生材料が収納されている。
本発明に係るマイクロ流体デバイスのある特定の局面では、前記第1のプレート内に少なくとも2つのガス発生室が形成されており、前記ガス発生室が臨むように前記第1のプレートの一面に光学窓が設けられており、前記ガス発生室内に前記光応答性ガス発生材料、前記光応答性ガス発生微粒子、及び前記光応答性ガス発生フィルムの内の少なくとも1つが収納されている。
本発明に係るマイクロ流体デバイスの他の特定の局面では、前記微細流路が複数設けられており、平面視において、隣接する前記微細流路の開口相互間に設けられ、前記ガス発生部を遮光する遮光層がさらに備えられている。
願発明によれば、光応答性ガス発生材料が、光酸発生剤と酸刺激ガス発生剤とを含むので、光が照射されると光酸発生剤が分解し、酸を生じさせる。さらに、該酸が酸刺激ガス発生剤と反応することにより、酸刺激ガス発生剤からガスを速やかに発生させることができる。よって、マイクロ流体デバイスのマイクロポンプに、本発明の光応答性ガス発生材料を用いることにより、マイクロ流体を搬送することができ、しかも送液効率を高めることができる。
また、本発明の光応答性ガス発生材料は、熱に対して安定なため保存安定性も良好である。
よって、本発明の上記光応答性ガス発生材料を用いたマイクロポンプでは、送液効率を高めることが可能となる。また、該マイクロポンプが内蔵されたマイクロ流体デバイスにおいても、マイクロ流体の搬送効率を高め、分析等の作業を速やかに行うことができる。
図1(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係るマイクロポンプを備えるマイクロ流体デバイスの略図的正面断面図及び該マイクロポンプの構造を拡大して示す部分正面断面図である。 図2は、本発明のマイクロポンプを備えるマイクロポンプ装置の変形例を示す部分正面断面図である。 図3は、本発明の第2の実施形態に係るマイクロ流体デバイスを説明するための略図的正面断面図である。 図4は、本発明の第3の実施形態に係るマイクロ流体チップの断面図である。 図5は、本発明の第4の実施形態に係るマイクロ流体デバイスを示す正面断面図である。 図6は、本発明の第5の実施形態に係るマイクロ流体デバイスを示す正面断面図である。 図7は、第5の実施形態におけるガス発生層の平面図である。 図8は、第5の実施形態の変形例におけるガス発生層の平面図である。 図9は、第5の実施形態の他の変形例に係るマイクロ流体デバイスの断面図である。 図10は、第5の実施形態のさらに他の変形例における基板の平面図である。
発明の光応答性ガス発生材料〕
発明の光応答性ガス発生材料は、光酸発生剤と、酸刺激ガス発生剤とを含む。本発明の光応答性ガス発生材料は、光酸発生剤及び酸刺激ガス発生剤を含むので、光が照射されると、光酸発生剤から酸を発生し、該酸が酸刺激ガス発生剤と反応して、ガスを速やかに発生する。
本発明において、光酸発生剤とは、光が照射されると酸を発生する化合物である。このような光酸発生剤は既によく知られており、本発明においては、従来公知の光酸発生剤を適宜用いることができる。
上記光酸発生剤の具体例として、例えば、キノンジアジド化合物、オニウム塩、スルホン酸エステル類、有機ハロゲン化合物等を挙げることができる。
中でも、上記光酸発生剤として、キノンアジド化合物、スルホン酸オニウム塩、ベンジルスルホン酸エステル、ハロゲン化イソシアヌレート及びビスアリールスルホニルジアゾメタンからなる群から選ばれた少なくとも1種が特に好ましく用いられる。これらの光酸発生剤は、光が照射されると効率的に分解し、スルホン酸等の強酸を発生させる。よって、これらの光酸発生剤を用いた場合には、ガスの発生効率がより一層高められる。
上記キノンジアジド化合物としては、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸又は1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸と低分子芳香族ヒドロキノン化合物とのエステルを挙げることができる。上記低分子芳香族ヒドロキノン化合物としては、例えば、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、クレゾール等が挙げられる。なかでも、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸−p−クレゾールエステルが好ましく用いられる。
上記オニウム塩としては、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート等を挙げることができる。
上記スルホン酸エステル類としては、ビスアリールスルホニルジアゾメタン、p−ニトロベンジル9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホネート、m−ニトロベンジル9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホネート、m、p−ジニトロベンジル9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホネート、p−シアノベンジル9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホネート、クロロベンジル9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホネート、ジメチルアミノナフタレン−5−スルフォネート、ジフェニルヨードニウム−9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルフォネート、4−メトキシフェニル−フェニルヨードニウム−9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルフォネート、ビス(4−メトキシフェニル)ヨードニウム−9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルフォネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム−9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルフォネート、ジフェニルヨードニウム−アントラセン−2−スルフォネート、ジフェニルヨードニウム−トルフルオロメタンスルフォネート、5−プロピルスルホニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−2−メチルフェニルアセトニトリル等が挙げられる。なかでも、光照射による酸の発生効率が高いので、ジフェニルヨードニウム−9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルフォネート、5−プロピルスルホニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−2−メチルフェニルアセトニトリルが好ましい。
上記酸刺激ガス発生剤としては、酸の刺激すなわち酸の作用によりガスを発生するものであれば特に限定されないが、炭酸塩及び/又は重炭酸塩が好適に用いられる。
上記酸刺激ガス発生剤としては、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カルシウム、水素化ホウ素ナトリウム等が挙げられる。これらは、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。安定性に優れており、かつガス発生量も多いので、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの混合物がより好適である。
上記酸刺激ガス発生剤の配合量は、光酸発生剤から発生する酸と化学等量以上の配合量であることが望ましい。
本発明の光応答性ガス発生材料は、通常保存されている温度でガスを発生せず、光照射によりガスを発生する材料であるため、熱安定性も好ましい。
本発明では、光応答性ガス発生材料は、錠剤状、微粒子状、フィルム状などの形態に加工されていてもよい。
〔バインダー樹脂〕
本発明では、光応答性ガス発生材料は、バインダー樹脂をさらに含んでいてもよい。この場合、錠剤状、微粒子状、フィルム状などの形態への光応答性ガス発生材料の加工が容易になる。また、光応答性ガス発生材料の形態を強固に維持することができる。
上記バインター樹脂としては特に限定されず、例えば、ポリ(メタ)アクリル、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミドなどの高分子材料を用いることができる。また、これらの共重合体を用いてもよく、これらを併用してもよい。なかでも、ガスの発生効率がより一層高められるので、ポリ(メタ)アクリレートが好ましい。バインダー樹脂の紫外光吸収帯は、上記光酸発生剤や光増感剤の紫外光吸収帯よりも短波長であることが望ましい。
上記ポリ(メタ)アクリルを得るのに用いられる(メタ)アクリレートモノマーは、鎖状化合物または環状化合物のいずれであってもよい。上記鎖状化合物としては、(メタ)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−メチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル等が挙げられる。上記環状化合物としては、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボロニル等が挙げられる。なかでも、(メタ)アクリル酸メチルが好ましい。
上記ポリ(メタ)アクリルは、例えば、上述した(メタ)アクリレートモノマーと、該(メタ)アクリレートモノマーと共重合可能なビニル系モノマーとを共重合することにより得られたものであってもよい。
上記(メタ)アクリルモノマーと共重合可能なビニル系モノマーとしては特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、(無水)マレイン酸、(無水)フマル酸、カルボキシエチルアクリレート等のカルボキシアルキル(メタ)アクリレート類等のカルボキシル基含有ビニルモノマー;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等の水酸基含有ビニルモノマー;(メタ)アクリロニトリル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルラウリロラクタム、(メタ)アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレートなどの窒素含有ビニルモノマー等が挙げられる。これらのビニル系モノマーは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記(メタ)アクリレートモノマーと上記ビニル系モノマーとの組合せとしては特に限定されないが、例えば(メタ)アクリル酸メチルと(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチルと(メタ)アクリルアミド、または(メタ)アクリル酸とN−イソプロピル(メタ)アクリルアミドとの組合せ等が挙げられる。
上記(メタ)アクリレートモノマーと上記ビニル系モノマーとの共重合比(重量比)は、98:2〜51:49の範囲が好ましい。
ガスの発生効率がより一層高められるので、上記ポリ(メタ)アクリレートとしては、ポリメチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸メチル・(メタ)アクリル酸共重合体及び(メタ)アクリル酸メチル・(メタ)アクリルアミド共重合体から選ばれた少なくとも1種が好ましい。また、ガスの発生効率がより一層高められるので、ポリ(メタ)アクリレートは、アミノ基あるいはカルボニル基を有することが好ましい。
ガスの発生効率がより一層高められるので、バインダー樹脂は光分解性を有してもよい。
上記バインダー樹脂の重量平均分子量は、5万〜100万の範囲が好ましく、より好ましくは10万〜50万の範囲である。バインダー樹脂の重量平均分子量が小さすぎると、バインダー樹脂自体の凝集力が低くなるため、光酸発生剤もしくは酸刺激ガス発生剤を、強固に固めることができないことがあり、バインダー樹脂の重量平均分子量が大きすぎると、各種形態への加工性が低下する。
また、上記バインダー樹脂は、粘接着性を有する樹脂であることが好ましい。その場合には、光応答性ガス発生材料に粘接着性を付与することができるので、例えばマイクロポンプに光応答性ガス発生材料を容易に配置することができる。例えば、粘着性を有するフィルム状光応答性ガス発生材料は、マイクロ流体デバイスの基板面や基板内部の壁面に容易に貼付することができる。
上記バインダー樹脂を含む場合には、発明では、バインダー樹脂100重量部に対して、上記光酸発生剤は10〜300重量部の割合で含有されていることが好ましく、より好ましくは50〜200重量部である。また、バインダー樹脂100重量部に対して、酸刺激ガス発生剤は10〜300重量部の割合で含有さていることがより好ましく、さらに好ましくは50〜200重量部である。光酸発生剤並びに酸刺激ガス発生剤が少なすぎると、光の照射によりガスが充分に発生しないことがあり、多すぎると、光酸発生剤並びに酸刺激ガス発生剤がバインダー樹脂内に効率よく分散あるいは付着されずに粉状物を生じることがあり、マイクロ流路が汚染されることがある。
本発明の光応答ガス発生材料は、錠剤状あるいは微粒子状あるいはフィルム状の形態を有していることが好ましい。光応答ガス発生材料が錠剤状とされていることが特に好ましく、この場合は、光応答ガス発生材料の取り扱いが容易となる。また、フィルム状とする場合と比較してバインダー樹脂の量を少なくすることができるため、高いガス発生効率を実現することができる。
なお、光応答ガス発生材料を錠剤状に加工する方法としては、例えば、プレス法などが挙げられる。
上記バインダー樹脂の量は、光応答ガス発生材料が有する形態に応じて適宜決定することができる。例えば、光応答ガス発生材料の形態が錠剤や微粒子上の場合、バインダー樹脂の量は、光応答ガス発生材料の形態が保持できる範囲で少ないことが好ましく、使用しないことがより好ましい。バインダー樹脂を使用する場合でも結着剤程度の量を用いることが好ましい。この場合、バインダー樹脂の配合割合は、光酸発生剤と酸刺激ガス発生剤の合計100重量部に対して、好ましくは0〜20重量部、さらに好ましくは、0〜10重量部である。
これは光ガス発生材料中のガスを発生する化合物である光酸発生剤と酸刺激ガス発生剤をバインダー樹脂に比べてできるだけ多く含有する方がガス発生量が多くなるためである。
光応答性ガス発生材料からなる光応答性ガス発生微粒子を得るに際しては、光応答性ガス発生材料に配合される各成分を適宜別々に微粒子としてもよく、2種類以上を混合し一種類の微粒子としても良い。中でも少なくとも光酸発生剤と酸刺激ガス発生剤とを同一の微粒子とすることが好ましい。光応答性ガス発生微粒子を用いた場合には、光照射後の微粒子からのガス発生効率を高めることができ、さらに微粒子間に空間が存在することから発生したガスの通過が容易になる。光応答性ガス発生微粒子の粒子径は特に限定されず、好ましくは50μm〜2mmである。光応答性ガス発生材料を微粒子にするためには上述のバインダー樹脂を使用して各成分を配合した後に、該配合物を貧溶媒中に目的とする微粒子径となるように適量ずつスポッティングするなどすれば良い。
光応答性ガス発生材料がフィルム状やテープ状である場合には、取扱いが容易である。すなわち従来のマイクロポンプシステムでは、基板内にマイクロポンプ室を形成する必要があり、マイクロポンプシステムの製造工程が煩雑となる傾向があったが、フィルム状やテープ状とすることにより、これを基板に貼付してマイクロポンプにする等により製造工程の簡素化を図ると共に、さらなる小型化を図ることができる。
上記光応答性ガス発生材料は、上述のバインダー樹脂を使用して、通常の方法によりフィルムにすることができる。光応答性ガス発生フィルムの厚みは特に限定されず、好ましくは1〜200μmであり、より好ましくは5〜100μmである。また、光応答性ガス発生フィルムは透明であることが好ましい。
〔光増感剤〕
本発明の光応答性ガス発生材料は、光増感剤をさらに含むことが好ましい。光応答性ガス発生材料が光増感剤を含む場合には、光の照射によりガスをより一層速やかに発生させることができる。
上記光増感剤としては光酸発生剤にエネルギーを移動して光酸発生剤の分解を促進する化合物であればよく、特に限定されないが、例えばチオキサントン、ベンゾフェノン、アセトフェノン類、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインエーテル、ベンジルジメチルケタール、ベンゾイルベンジエート、α−アシロキシムエステル、テトラメチルチウラムモノサルファイド、脂肪族アミン、芳香族基を含むアミン、ピペリジンのように窒素が環系の一部をなしているもの、アリルチオ尿素、o−トリルチオ尿素、ナトリウムジエチルジチオホスフェート、芳香族スルフィン酸の可溶性塩、N,N−ジ置換−p−アミノベンゾニトリル系化合物、トリ−n−ブチルフォスフィン、N−ニトロソヒドロキシルアミン誘導体、オキサゾリジン化合物、テトラヒドロ−1,3−オキサジン化合物、ホルムアルデヒドかアセトアルデヒドとジアミンの縮合物、アントラセン(又はその誘導体)、キサンチン、N−フェニルグリシン、フタロシアニン、ナフトシアニン、チオシアニン等のシアニン色素類ポルフィリン(又はその誘導体)等が挙げられる。これらの光増感剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、上記光増感剤を用いる場合、光増感剤の配合割合は特に限定されないが、増感作用を充分に得るためには、上記光酸発生剤100重量部に対して、光増感剤は0.1〜100重量部の範囲で含有されることが好ましい。より好ましくは、1〜50重量部、更に好ましくは1〜10重量部である。光増感剤が少なすぎると、増感作用を充分に得ることができないことがあり、多すぎると、増感作用が飽和したり、光酸発生剤の光分解が抑制されたりすることがある。また、光増感剤を配合することにより長波長領域(300nm以上)の光源を使用することができる。
本発明において、光応答ガス発生材料は、支持部材に支持されていてもよい。光応答ガス発生材料と、光応答ガス発生材料を支持する支持部材とを有する光応答ガス発生部材をマイクロポンプに設けてもよい。光応答性ガス発生材料を支持部材に支持させる場合には、バインダー樹脂は含まれていてもよく、また含まれていなくてもよい。
支持部材としては、発生したガスを速やかに放出し得る適宜の支持部材を用いることができる。
支持部材は、例えば、綿などの繊維状部材により構成することができる。支持部材を繊維状部材により構成した場合、繊維間の隙間から発生したガスが速やかに外部に放出される。なお、支持部材を繊維状部材により構成する場合、光応答ガス発生材料を繊維状部材に含浸させることにより光応答ガス発生材料を支持部材に支持させることができる。
また、支持部材は、例えば、ガラス繊維、PET(ポリエチレンテレフタレート)やアクリルなどの合成繊維、パルプ繊維、金属繊維などが集合し、絡み合っている適宜の繊維状部材であってもよい。
また、支持部材は、発生したガスが外部に速やかに放出され得るものである限り特に限定されず、様々な多孔性部材を支持部材として用いることができる。ここで、多孔性部材とは、外表面に連なった多数の孔を有する部材を広く含むものとし、上記綿などのように、繊維間の隙間が外部に連なっている部材もまた多孔性部材に含めることとする。
従って、上記繊維状部材以外に、内部から外表面に連なる多数の孔が形成されている、例えば、スポンジ、破泡処理発泡体、多孔質ゲル、粒子融着体、ガス圧補助拡厚成形体、ハニカム構造体、筒状ビーズ、波折チップスなどの多孔性材料も上記支持部材を構成する多孔性部材として好適に用いることができる。
また、上記支持部材の材質は、特に限定されず、様々な無機材料または有機材料を用いることができる。このような無機材料としては、ガラス、セラミック、金属、または金属酸化物、有機材料としては、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリエステル、ナイロン、セルロース、アセタール樹脂、アクリル、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリアミド、またはポリイミドなどを用いることができる。
〔他の成分〕
上記光応答性ガス発生材料は、ガスの発生を補助したり、ガス発生の連鎖を止めたり、多孔性支持体へ浸透を補助する目的で、光分解性のアゾ化合物や過酸化物、ラジカルスカベンジャー、溶剤等適宜の添加物を含んでいてもよい。
上記アゾ化合物としては、特に限定されないが、アゾアミド系化合物、アゾニトリル系化合物、アゾアミジン系化合物またはサイクリックアゾアミジン化合物等が挙げられる。これらのアゾ化合物以外のその他のアゾ化合物を用いてもよい。アゾ化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。特に、ケトン基およびアミド基を多く含むアゾ化合物を用いた場合には、該アゾ化合物は非常に極性が大きくバインダー樹脂に静電的結合し易いので、ガスの発生効率がより一層高められる。
上記過酸化物としては特に限定されないが、過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルペルオキシド等、その他o−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル等、2−エチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン等のアントラキノン類、2,4−トリクロロメチル−(4’−メトキシフェニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(4’−メトキシナフチル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(ピペロニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジン等のトリアジン類、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、クメンパーオキシド等が挙げられる。
上記ラジカルスカベンジャーとしては特に限定されないが、t−ブチルカテコール、ヒロドキノン、メチルエーテル、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、スーパーオキシドディスムターゼ系酵素ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノール類、リノレイン酸等が挙げられる。
上記溶剤としては、光酸発生剤や酸刺激ガス発生剤やバインダー樹脂を溶解させるものであれば特に制限はない。具体的には、ジメトキシエタン、エチレングリコールメチルエチルエーテル、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノールなどのグリコールエーテル類、メチルセロソルブアセテート、エチルソロソルブアセテートなどのエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルなどのジエチレングリコール誘導体類、プロピレングリコールメチルエチルエーテルなどのプロピレングリコール誘導体類、メチルアミルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、乳酸エチルなどのエステル類、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、γ−ブチロラクトンなどの非プロトン系双極子溶媒類が挙げられる。
本発明の光応答性ガス発生材料は、必要に応じて、従来知られている種々の添加剤をさらに含んでいてもよい。そのような添加剤としては、例えば、カップリング剤、均添剤、可塑剤、界面活性剤、安定剤等を挙げることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明のマイクロポンプの具体的な実施形態を説明することとする。
ガス発生層20に照射される光は、ガス発生剤または増感剤が吸収する波長帯の光であれば、特に限定されないが、波長が10nm〜400nmの紫外線及び紫外線に近い400nm〜420nmの青色光であることが好ましく、300nm〜400nmの近紫外線であることがより好ましい。
ガス発生層20への光照射に用いられる光源は、特に限定されない。光源の具体例としては、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、発光ダイオード(LED)、全固体レーザー、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ、ナトリウムランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、蛍光灯などが挙げられる。なかでも、光源としては、発熱も少なく安価な発光ダイオード(LED)などの発光素子が好ましく用いられる。
(第1の実施形態)
図1(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係るマイクロポンプを備えるマイクロ流体デバイスの模式的正面断面図及び該マイクロポンプの構造を示す部分切欠拡大正面断面図である。
図1(a)に示すように、マイクロ流体デバイス1は、複数のプレートを積層してなる基板2を有する。基板2は、ベースプレート3と、ベースプレート3上に積層された中間プレート4〜6と、中間プレート6上に積層されたトッププレート7とを有する。なお、基板2の積層構造はこれに限定されるものではない。
上記基板2内に複数の微細流路8,9が設けられている。微細流路9には、図示しない試薬貯留部や検体供給部が接続されている。上記微細流路8に、マイクロポンプ室10が接続されている。図1(a)及び(b)に示すように、マイクロポンプ室10は、基板2内に形成されている。より具体的には、本実施形態では、ベースプレート3の上面に開いたガス発生室11がベースプレート3に設けられている。ガス発生室11の下面には、光学窓12が設けられている。光学窓12は、後述する光応答性ガス発生部材に光を照射した際に、光を発生させるための該光を透過する材料により構成されている。
本実施形態では、ベースプレート3が透明部材からなり、ベースプレート3を構成する透明部材により、光学窓12がベースプレート3に一体に形成されている。このような透明部材としては、ガラスまたは透明性を有する合成樹脂を用いることができ、その材料は特に限定されるものではない。
上記基板2のベースプレート3以外の中間プレート4〜6及びトッププレート7等を構成する材料についても、合成樹脂等の適宜の材料により形成することができる。
他方、光学窓12は、ベースプレート3と別部材で形成されていてもよい。すなわち、ベースプレート3の一部に開口を設け、該開口に光学窓12を構成する透明部材をガス発生室11を気密封止するように固定してもよい。このような構成をとる場合、ベースプレートを着色することで迷光を防ぎ、マイクロポンプを多数並べた場合でもひとつひとつを誤動作なく確実に制御できる。
また、ベースプレート3において、ガス発生室11が下方に開口しており、ベースプレート3の下面に透明なプレートをさらに積層して、光学窓12を形成してもよい。
このとき、光学窓を形成する透明なプレートには、光学窓以外を遮光する目的で、塗装もしくはフィルム貼合がなされてもよい。
ガス発生室11は、ベースプレート3の上面に開口している。そして、ガス発生室11内には、光応答性ガス発生部材13が収納されている。
上記ガス発生室11の平面形状は特に限定されず、円形または矩形等の適宜の形状とし得る。また、ガス発生室11の深さは、光応答性ガス発生部材13が収納され得る限り、特に限定されるものではない。
通常、ガス発生室11の大きさは、小型のマイクロポンプを構成する必要があるため、平面積が400mm以下程度、深さが0.5mm〜10mm程度とされることが望ましい。更に望ましくは、平面積9mm以下、深さが1mm〜1.5mm程度である。特にマイクロポンプのパワーが必要とされる場合には、ガス発生室を複数連結して使用することもできる。
上記光応答性ガス発生材料13は、光応答性ガス発生材料が付着されている支持部材とを有する。光応答性ガス発生材料13は、例えば支持部材に光応答性ガス発生材料を含浸させて暗室にて乾燥させて得ることができる。また、光応答性ガス発生材料13では、支持部材が発泡されて多孔質とされているものであってもよい。支持部材は、一体とされている必要はなく、複数の支持部材がガス発生室に納められていてもよい。表面積を稼ぐために、支持部材に微粒子を加えてもよい。
また、上記支持部材は、上記繊維状部材を含む多孔性部材からなることが好ましいが、より好ましくは、上記孔が、光学窓12側の表面から光学窓12が設けられている側とは反対側の面に連なっている連続気孔のようなガス流路が孔として存在している多孔性部材が望ましい。その場合には、外部で発生した熱が、より速やかに、微細流路8側に放出されることになる。
本実施形態のマイクロポンプ10では、光応答性ガス発生材料13が、上記支持部材に付着された構成を有するため、光の照射により発生したガスが、速やかに光応答性ガス発生部材13の外表面から放出されることとなる。従って、単に光応答性ガス発生材料の塊を収納した場合に比べ、ガス発生効率を、例えば10倍以上と飛躍的に高めることが可能となる。
ガスを発生するのに用いられる光は、光酸発生剤または光増感剤が吸収をもつ波長であれば、特に限定されず、好ましくは、波長が10〜400nmの紫外線および紫外線に近い400〜420nmの青色光が好ましい。より好ましくは、300〜400nmの近紫外線であり、光源としては、市販の安価な380nmのLED等の発光素子を利用できる。
また、上記光応答性ガス発生材料13においては、上記支持部材の表面に光応答性ガス発生材料が付着された形態を有するが、好ましくは、図1(a)に示すように、光応答性ガス発生部材13と光学窓12との間に空気層14が形成されることが望ましい。空気層14が形成されている場合には、発生したガスが、空気層14の空間を経由して速やかに微細流路8側に排出される。より望ましくは、図1(b)に示すように、光学窓12と光応答性ガス発生材料13との間に設けられた空気層14が中間プレート4に設けられた貫通孔4aに連なるように、光応答性ガス発生材料13の側面の外側に、ガス流路15が形成される。そのためには、光応答性ガス発生材料13の平面積は、ガス発生室11の平面積よりも小さいことが望ましい。
また、本実施形態では、上記光応答性ガス発生材料13の光学窓12側の面には、多数の凹凸が設けられており、それによって、空気層14の体積が大きくされている。従って、このような凹凸を設けることが望ましい。
また、本実施形態では、上記光応答性ガス発生材料13の光学窓12とは反対側の面に、反射部材17が設けられている。反射部材17は、光学窓12から照射されてきた光を反射する適宜の反射性材料により構成される。このような反射性材料としては、金属、鏡等を用いることができるが、好ましくは、薄く、マイクロ流体デバイスの低背化を進め得るため、金属箔や金属蒸着膜等を用いることができる。好ましくは、反射性に優れ、安価であるアルミニウム箔などの金属箔が好適に用いられる。また、Alなどの適宜の金属もしくは合金を蒸着することにより、より薄い反射層を形成することも可能である。
上記反射部材17の厚みは特に限定されないが、薄い方が好ましい。金属箔からなる場合、反射部材17の厚みは1μm〜500μm程度であり、蒸着膜などの薄膜形成法により形成された薄膜により反射部材17が形成される場合には、1μm以下程度の厚みとすればよい。
なお、反射部材17には、貫通孔17aを形成する必要がある。貫通孔17aは、排出孔16に重なり合う位置に設けられている。貫通孔17aを形成することにより、発生したガスを貫通孔17aを経由して貫通孔4aに排出することができる。貫通孔4aは、中間プレート4に形成されており、かつ微細流路8に連なっている。微細流路8は、中間プレート5に、流路幅に応じた貫通開口部を設けることにより形成されており、該貫通開口部が、下方の中間プレート4及び上方の中間プレート6により閉成されて、微細流路8が形成されている。該微細流路8は、中間プレート6に設けられた接続用貫通孔6aに連ねられている。接続用貫通孔6aは、微細流路9に開口している。接続用貫通孔の大きさは、気体が通過しうるが流体は通過しない5〜20μmが望ましい。微細流路9は、トッププレート7の下面に、微細流路9の平面形状に応じた凹部を形成することにより設けられている。
前述したように、マイクロ流体デバイスでは、微細流路の幅は、通常、5μm〜1mm程度と非常に小さく、従って、微細流路を送液されるマイクロ流体は、基板2の内面との間の表面張力の影響を大きく受け、毛細管現象の影響も大きく受ける。従って、通常の大きな流路を有する流体回路とは異なる挙動をマイクロ流体が示すこととなる。このようなマイクロ流体デバイス1では、流路の長さ部分の一部において、流路の横断面の全面積を占めるものの、該流体の前後に空気層が存在する状態で、すなわちマイクロ流体は液滴の状態で送液されることができる。このような場合には、マイクロポンプ10により湧出するガスの排除体積効果により、マイクロ流路中の液滴が速やかに輸送される。そして、この場合、マイクロポンプ10におけるガスの圧力が急激に高まることが、マイクロ流体を速やかに送液する上で望ましい。
本実施形態のマイクロポンプ10では、上記のように、光応答性ガス発生材料13が、支持部材に付着した構造を有し、ガスが速やかに外部に放出されるので、光の照射によりガスを発生させた場合、ガス圧を急激に高めることができる。しかも、上記反射部材17が設けられているので、光が効果的に利用され、それによっても、マイクロポンプ10の送液効率が高められる。
よって、同じ量の光応答性ガス発生材料を用いた場合のガス発生効率及び応答性を高めることができ、ひいてはマイクロポンプ10の小型化を進め、マイクロ流体デバイス1全体の小型化を進めることが可能となる。
上記実施形態では、光応答性ガス発生材料13は、支持部材表面に付着した形態を有していた。しかしながら、光応答性ガス発生材料は、必ずしも光応答性ガス発生材料が支持部材に付着されている形態を有する必要はない。すなわち、上記第1の実施形態のマイクロポンプ10において、光応答性ガス発生部材13に代えて、本発明の光応答性ガス発生材料のみをガス発生室11内に収納してもよい。そして、その他の構造は、上記第1の実施形態と同様とした場合、本発明の実施形態としてのマイクロポンプを備えるマイクロポンプ装置が構成される。この場合、上記第1実施形態と同様に、反射部材17が、光応答性ガス発生部材の光学窓12とは反対側に配置されているので、反射部材17の存在により、光が効果的に利用され、それによってマイクロポンプの送液効率が高められる。
また、支持部材を用いない場合には、光応答性ガス発生材料は、塗布部分、例えばガス発生室11内に、ジェットディスペンサーやインクジェットで微小な液滴で塗布されてもよい。さらに、光応答性ガス発生材料に代えて、あるいは該光応答性発生材料とともに、上記光応答性ガス発生微粒子及び/又は上記光応答性ガス発生フィルムが、ガス発生室11内に収納されていてもよい。
上記本発明における第1の実施形態の変形例の説明において、上記第1の実施形態におけるマイクロポンプ10の説明の上記支持部材以外の構成についての説明を援用することとする。また、第の実施形態も、以下の変形例と同様に変形でき、また以下のマイクロ流体デバイス1に適用することができる。
図2は、上記第1の実施形態におけるマイクロポンプ10の変形例を説明するための模式的部分切欠正面断面図である。この変形例のマイクロポンプ20では、光応答性ガス発生部材21は、光学窓12に対して、多点接触をしている。すなわち、本変形例では、光応答性ガス発生部材21は、光学窓12側において、凹凸を有し、上記第1の実施形態の場合と同様に、多数の山部が連ねられた形状を有する。この多数の山部の頂点が、光学窓12の内面に接触し、多点接触している。従って、光応答性ガス発生部材21は、光学窓12の内面に多点接触している。この場合には、複数の山間の谷部において、ガスが放出される空間すなわち空気層が形成されているため、発生したガスを速やかに放出することができる。しかも、光応答性ガス発生部材21の上記多数の山が、光学窓12の内面に点接触的に接触しているので、マイクロ流体デバイス1を持ち歩いた場合等において、振動や外力が加えられたとしても、ガス発生室11内で光応答性ガス発生部材21が移動し難いため、上記山部間の空気層を確実に確保することができる。また、ガス発生室11内で、光応答性ガス発生部材21が動き難いため、光応答性ガス発生部材21の移動に伴う変形等もう生じ難い。よって、マイクロポンプ20では、信頼性も高められる。
上記マイクロ流体デバイス1は、前述のように、マイクロ流体が搬送される微細流路8,9を基板2の内部に有し、微細流路9に、図1(a)に破線で示す測定セル18が接続されている。この測定セル18内において、微細流路9から送られてきたマイクロ流体が光学的検出方法や電気化学的検出法等を用いて測定されることになる。このような測定セルとしては、光学的な測定を行うために、液状の検体を収納するセルの他、他の方法により測定セル内の検体を検出する適宜の方法に適した測定セルが形成され得る。
また、マイクロ流体デバイス1では、上記測定セルの他、適宜、検体を希釈するための希釈部や、混合するための混合部等が設けられる。このような構成は、従来より公知のマイクロ流体デバイスの公知の構造に従って適宜変形することができる。
上記マイクロポンプ10,20では、マイクロポンプに収納されている上記光応答性ガス発生材料に380nmの紫外線を24mW/cmの照射強度で200秒間照射したときに、ガス発生量は、光応答性ガス発生材料1gあたり1mL以上であることが好ましく、1.5mL以上であることがより好ましい。ガス発生量が、光応答性ガス発生材料1gあたり1.0mL以上であると、送液効率がより一層高められ、1.5mL以上であると、送液効率がさらに一層高められる。
上記マイクロ流体デバイス1では、ベースプレート3に、本発明の光応答性ガス発生材料を含む光応答性ガス発生部材13が収納されているマイクロポンプ10が1つ内蔵されていた。上記ベースプレート3には、複数のマイクロポンプ10が内蔵されていてもよい。この場合、複数のマイクロポンプ10にそれぞれ連ねられた貫通孔4aを中間プレート4に形成することにより、微細流路が連ねられ、マイクロポンプ10としての作用を得ることができる。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態としてのマイクロ流体デバイスの模式的正面断面図である。
図3に示すように、マイクロ流体デバイス31は、基板32を有する。基板32は複数のプレート33〜35を積層することにより形成されている。具体的には、ベースプレート33に、中間プレート34及びトッププレート35が積層されている。基板32を構成しているベースプレート33、中間プレート34及びトッププレート35については、第1の実施形態における基板材料と同様の材料を用いることができる。ベースプレート33には、貫通孔33aに連なるように、ベースプレート33の下面に溝33bが形成されている。貫通孔33aの上端に連なるように、ベースプレート33の上面にも溝33cが形成されている。中間プレート34には、貫通孔34aと、貫通孔34aの上端に連なる溝34bとが形成されている。溝34bは、トッププレート35により閉成されている。
上記基板32の下面すなわちベースプレート33の下面には、フィルム状光応答性ガス発生部材36が貼りつけられている。フィルム状光応答性ガス発生部材36は、バインダー樹脂を含み粘接着性を示す本発明の光応答性ガス発生材料からなる。従って、ベースプレート33の下面に、フィルム状光応答性ガス発生部材36を容易に貼付することができる。
フィルム状光応答性ガス発生部材36と、ベースプレート33の溝33bにより、マイクロポンプが構成されることになる。すなわち、フィルム状光応答性ガス発生部材36に光が照射されると、ガスが発生する。発生したガスが、貫通孔33aを含むマイクロ流路に供給されることになる。マイクロ流路は、貫通孔33aに加えて、溝33c、貫通孔34a,溝34bをも含む微細流路部分である。
また、上記フィルム状光応答性ガス発生部材36は、単一のフィルムからなるが、複数のフィルム状光応答性ガス発生部材を積層してもよい。上記フィルム状光応答性ガス発生部材36は、基板32の下面に直接成膜されてもよい。
上記フィルム状光応答性ガス発生部材36の下面には、ガスバリア層37が積層されている。ガスバリア層37はフィルム状光応答性ガス発生部材36で発生したガスが下面側から流出することを防止するために設けられている。このように、ガスバリア層37を、ガス供給側とは反対側のフィルム状光応答性ガス発生材料表面に積層することが好ましい。それによって、マイクロ流路へのガス供給量をより一層高めることができる。
上記ガスバリア層37は、フィルム状であってもよく、プレート状であってもよい。また、ガスバリア層37は発生したガスを透過させにくい材料からなることが好ましい。ガスバリア層37は、ガスを透過させ難い適宜の材料からなる膜、またはプレートであってもよい。ガスバリア層51の材質としては、例えば、ポリアクリル、ポリオレフィン、ポリカーボネート、塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、ウレタン樹脂、ポリイミド及びガラスなどが挙げられる。
ガスバリア層37は、好ましくは光透過性材料からなる。特に、フィルム状光応答性ガス発生部材36の下面側から光を照射する場合には、上記光酸発生剤を分解させる光や光増加剤が吸収する光の波長の透過性に優れていることが望ましい。もっとも、基板32を透明とした場合には、ガスバリア層37は光不透過性材料であってもよい。その場合には、基板32の上面側から光を透過し、ガスを発生させてもよい。
なお、ガスバリア層37の下面から光を照射する場合、上記マイクロポンプを構成している溝33bの下方部分にのみ光を照射するために、遮光層38を設けてもよい。遮光層38は、遮光性材料からなり、溝33bが開口している部分の下方に位置している。このような遮光層38,39を構成する材料についても、照射される光を遮光し得る、あるいは照射される光を透過し難い適宜の材料を用いることができる。
(第3の実施形態)
図4に、本発明の第3の実施形態に係るマイクロ流体デバイスとしてのマイクロ化学チップを正面断面図で示す。
図4に示すマイクロ化学チップ131は、第1の実施形態のマイクロ流体デバイスが2つ並べられた構造を有する。マイクロ化学チップ131は、2つのマイクロポンプ110が内蔵されている第1のプレートとしてのベースプレート103Aを有する。
ベースプレート103A内に少なくとも2つのガス発生室111が形成されている。2つのガス発生室111がそれぞれ臨むように、ベースプレート103Aの一面に光学窓112が設けられている。また、2つのガス発生室111内には、光応答性ガス発生材料113が付着した支持部材が収納されている。図4に示すマイクロ化学チップ131においても、光応答性ガス発生材料に代えて、あるいは該光応答性発生材料とともに、光応答性ガス発生微粒子及び/又は光応答性ガス発生フィルムが、ガス発生室111内に収納されていてもよい。
ベースプレート103Aと、中間プレート104A〜106Aと、トッププレート107Aとにより、基板102Aが構成されている。基板102Aは、複数のマイクロポンプ110を備え、かつ複数の該マイクロポンプ110に連ねられた複数の微細流路108,109及び測定セルが形成されていることを除いては、第1の実施形態における基板と類似した構成を有する。
図4では、第1の実施形態のマイクロポンプが複数設けられていたが、図3に示した第2の実施形態におけるマイクロポンプもまた、同様に基板内に複数設けられてもよい。
上記マイクロ化学チップ131では、ベースプレート103Aに2つのマイクロポンプ110が内蔵されているが、該マイクロポンプ110は少なくとも2つ内蔵されていればよく、従って3つ以上のマイクロポンプ110が内蔵されていてもよい。
(第4の実施形態)
図5は、第4の実施形態に係るマイクロ流体デバイスの断面図である。図5に示すように、本実施形態では、バリア層221は、ガス発生層220の外周に位置する外周部221aにおいて、全周にわたって基板210に接合されている。これにより、基板210とバリア層221との間に実質的に気密された空間が形成されている。そして、その気密空間内にガス発生層220が配置されている。
ガス発生層220は、基板210に粘着または接着していてもよく、基板210に粘着及び接着していなくてもよい。ガス発生層220には、連通孔220aが形成されている。連通孔220aは、開口214aに連通している。
例えば、連通孔220aが形成されていない場合は、ガス発生層220の基板210とは反対側の表面において発生したガスは、ガス発生層220の内部を経由してマイクロ流路214に供給される。このため、マイクロ流路214に対するガスの供給効率が低くなる傾向にある。それに対して、本実施形態では、連通孔220aが形成されているため、ガス発生層220の基板210とは反対側の表面において発生したガスも連通孔220aを介してマイクロ流路214に供給される。このため、マイクロ流路214に効率的にガスを供給することができる。従って、例えば、ガス発生層220を小さくすることも可能となる。
(第5の実施形態)
図6は、第5の実施形態に係るマイクロ流体デバイスの断面図である。図6に示すように、開口214aに接続された1本または複数本の溝220bがガス発生層220に形成されていてもよい。そうすることで、ガス発生層220の開口214aから離れた部分において発生したガスも効率的にマイクロ流路214に供給することが可能となる。
例えば、図7に示すように、開口214aに対応する部分から放射状に延びるように複数の溝220bを形成することが好ましい。それによって、フィルム状光応答性ガス発生材料のより広域な部分からマイクロ流路214に対してガスを供給することが可能となるからである。
また、図8に示す変形例のように、放射状に形成された複数の溝220bを連通させる輪帯状または馬蹄状の溝をさらに形成してもよい。但し、本発明において、溝220bの本数、形状は何ら限定されない。
なお、溝220bの替わりに、ガス発生層220を厚さ方向に貫通する開口を形成してもよい。
また、溝220bや前記開口を形成する替わりに、ガス発生層220の基板210側の表面を粗面に形成してもよい。その場合であっても、ガス発生層220の開口214aから離れた部分において発生したガスも効率的にマイクロ流路214に供給することが可能となる。
また、上記第5の実施形態のように、ガス発生層220に溝220bを形成する替わりに、図9及び図10に示すように、基板210の表面210aに溝210cを形成してもよい。さらに、ガス発生層220に溝220bを形成すると共に、基板210の表面210aに溝210cを形成してもよい。
上記のように、複数の溝210c、220bや、開口を形成したり、あるいはフィルム状ガス発生部材に覆われる基板表面を粗面に形成することにより、言い換えれば、フィルム状光応答性ガス発生材料により被覆される基板表面に凹凸を設けることにより、マイクロ流路にガスをより速やかに供給することができる。
なお、本発明に係るマイクロポンプ及びマイクロポンプが設けられるマイクロ流体デバイスは、上述した図示の実施形態に限定されるものではない。
以下、本発明の実施例及び比較例を挙げることにより、本発明を明らかにする。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
発明の実験例〕
(実施例1)
光酸発生剤としての2,3,4,4’−テトラヒドロキシべンゾフェノン35重量部と、酸刺激ガス発生剤としての炭酸水素ナトリウム75重量部とを配合した。配合物をプレス法により固め、錠剤状光応答性ガス発生材料を得た。
(実施例2)
実施例1記載の配合に、光増感剤としての2,4−ジメチルチオキサントン4.8重量部をさらに配合したこと以外は実施例1と同様にして、錠剤状光応答性ガス発生材料を得た。
(実施例3)
実施例2記載の配合に、テトラヒドロフランとエタノールとの1:1(重量比)混合溶媒100重量部に、バインダー樹脂としてのメタクリル酸メチル・アクリルアミド共重合体(メタクリル酸メチルとアクリルアミドとを85:15の共重合比(重量比)で共重合したもの、重量平均分子量65500)50重量部をさらに配合した。配合物を乾燥させ、錠剤状光応答性ガス発生材料を得た。
(実施例4)
バインダー樹脂としてのメタクリル酸メチル・アクリルアミド共重合体(メタクリル酸メチルとアクリルアミドとを85:15の共重合比(重量比)で共重合したもの、重量平均分子量65500)を100重量部としたこと以外は実施例3と同様にして、錠剤状光応答性ガス発生材料を得た。
(実施例5)
実施例3で得られた光応答性ガス発生材料を、貧溶媒としてのメタノール中にスポッティングし、液滴状となったものを乾燥した後、メッシュで回収することにより微粒子状光応答性ガス発生材料を得た。光応答性ガス発生微粒子の粒子径は、走査電子顕微鏡(SEM)により観察した結果、約100μmであった。
(実施例6)
実施例3で得られた光応答性ガス発生材料を、PETフィルム上にキャストにより塗布し、乾燥することによりフィルム状光応答性ガス発生材料を得た。乾燥後の光応答性ガス発生フィルムの厚みは約100μmであった。
(比較例1)
光酸発生剤としての2,3,4,4’−テトラヒドロキシべンゾフェノン35重量部と、酸刺激ガス発生剤としての炭酸水素ナトリウム75重量部の代わりに、光の照射により分解するアゾ化合物として、2,2‘−アゾビスイソブチロニトリル110重量部を配合したこと以外は実施例2同様にして、の光応答性ガス発生材料を得た。
(評価)
〔ガス発生量評価〕
紫外線透過性の石英ガラスで密閉されており、ガスが通るチューブ及びガス量測定用のメスピペットを備えるガス発生定量測定装置を用意した。該ガス発生定量測定装置は、チューブの一方から水を流し込み、メスピペットの基準線まで水を満たした状態を初期状態として、この初期状態からチャンバーから発生したガスにより変化する水位を計測するものである。
上記ガス発生定量測定装置のチャンバー内に、実施例1〜6及び比較例1で得られた光応答性ガス発生材料を収納した。光応答性ガス発生部材料に365nmの紫外線を、高圧水銀灯にて光照射強度24mW/cm(365nm)で照射し、ガス発生量を測定した。紫外線を照射してから200秒経過後に、光酸発生剤と酸刺激ガス発生剤の合計量及びアゾ化合物1gあたりのガス発生量を測定し、下記の評価基準で評価した(初期ガス発生量)。
〔ガス発生量の評価基準〕
◎:1.5mL以上
○:1.0mL以上、1.5mL未満
△:0.5以上、1.0mL未満
×:0.5mL未満
結果を下記の表1に示す。
〔保存安定性評価〕
実施例1〜6及び比較例1で得られた光応答性ガス発生材料を、温度60℃に保たれた暗室に1週間放置した。その後、同様にして、ガス発生量を測定し、初期ガス発生量と比較した。
○:初期ガス発生量と保存安定性評価後のガス発生量に変化がなかった。
×:初期のガス発生量と比べガス発生量が80%以下となった。
Figure 2010089259
なお、アゾ系化合物を用いた比較例1では、加熱保存後のガス発生量が非常に低下し、光応答性ガス発生材料としての熱安定性が低いことが分かった。
実際には、ガス発生量は0.3mLであり、0.5mL以上のガス発生量を示した実施例1〜3に比べて非常にガス発生量は少なかった。
1…マイクロ流体デバイス
2…基板
3…ベースプレート
4〜6…中間プレート
4a…貫通孔
6a…貫通孔
7…トッププレート
8,9…微細流路
10…マイクロポンプ
11…ガス発生室
12…光学窓
13…光応答性ガス発生材料
14…流路
17…反射部材
17a…貫通孔
18…測定セル
20…マイクロポンプ
21…光応答性ガス発生材料
31…マイクロ流体デバイス
32…基板
33…ベースプレート
33a…貫通孔
33b,33c…溝
34…中間プレート
34a…貫通孔
34b…溝
35…トッププレート
36…光応答性ガス発生部材
37…ガスバリア層
38,39…遮光層
102A…基板
103A…ベースプレート
104A〜106A…中間プレート
107A…トッププレート
108,109…微細流路
110…マイクロポンプ
111…ガス発生室
112…光学窓
113…光応答性ガス発生材料
131…マイクロ化学チップ
210…基板
210a…表面
210c…溝
214…マイクロ流路
214a…開口
220…ガス発生層
220a…連通孔
220b…溝
221…バリア層
221a…外周部

Claims (16)

  1. 基板内に微細流路が形成されているマイクロ流体デバイスのマイクロポンプに用いられる光応答性ガス発生材料であって、
    光酸発生剤と、酸刺激ガス発生剤とを含むことを特徴とする、光応答性ガス発生材料。
  2. 酸刺激ガス発生剤の配合量が、光酸発生剤から発生する酸と化学等量以上の配合量である、請求項1記載の光応答性ガス発生材料。
  3. バインダー樹脂をさらに含む、請求項1又は2に記載の光応答性ガス発生材料。
  4. バインダー樹脂100重量部に対して、光酸発生剤10重量部〜300重量部、酸刺激ガス発生剤10重量部〜300重量部を含有する、請求項3記載の光応答性ガス発生材料。
  5. 基板内に微細流路が形成されているマイクロ流体デバイスのマイクロポンプに用いられる光応答性ガス発生材料であって、
    コバルトアミン系錯体、カルバミン酸o−ニトロベンジル、オキシムエステル、下記の式(1)で表わされる光の照射によりアミンを発生させるカルバモイルオキシイミノ基含有化合物、及び下記の式(2)で表わされるカルボン酸(a1)と塩基性化合物(a2)との塩からなる群から選択された少なくとも1種である光塩基発生剤(A)と、
    塩基増殖剤(B)とを含む、光応答性ガス発生材料。
    Figure 2010089259
    式(1)において、Rは、n価の有機基であり、R及びRは各々、水素、芳香族もしくは脂肪族基であり、RとRは同じでもよく、異なっていてもよく、nは1以上の整数である。
    Figure 2010089259
  6. 塩基増殖剤の配合量が、光塩基発生剤100重量部に対して、50〜200重量部の配合量である、請求項5記載の光応答性ガス発生材料。
  7. アミノアルキル化合物(C)をさらに含む、請求項5又は6に記載の光応答性ガス発生材料。
  8. バインダー樹脂をさらに含む、請求項5〜7のいずれか1項に記載の光応答性ガス発生材料。
  9. バインダー樹脂100重量部に対して、それぞれ光塩基発生剤(A)20〜500重量部、塩基増殖剤(B)10〜1000重量部を含有する、請求項6記載の光応答性ガス発生材料。
  10. 錠剤状あるいは微粒子状あるいはフィルム状の形態である請求項1〜9記載のいずれか1項記載の光応答性ガス発生材料。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の光応答ガス発生材料と、前記光応答ガス発生材料を支持する支持部材とを備える光応答性ガス発生部材。
  12. 基板内に微細流路が形成されているマイクロ流体デバイスに用いられるマイクロポンプであって、
    前記マイクロポンプ内に請求項1〜10のいずれか1項に記載の光応答性ガス発生材料、該光応答性ガス発生材料からなる光応答性ガス発生錠剤、該光応答性ガス発生材料からなる光応答性ガス発生微粒子、及び該光応答性ガス発生材料からなる光応答性ガス発生フィルムの内の少なくとも1つが収納されていることを特徴とする、マイクロポンプ。
  13. 前記基板内に前記マイクロポンプを形成するためのガス発生室が形成されており、ガス発生室に臨むように、前記基板の一面に光学窓が設けられており、前記ガス発生室内に、前記光応答性ガス発生材料が収納されている、請求項11に記載のマイクロポンプ。
  14. 請求項1〜10のいずれか1項記載の光応答性ガス発生材料が、フィルム状光応答性ガス発生材料であり、前記基板にマイクロポンプを形成するために基板表面に開口しているガス発生部が形成されており、該ガス発生部が前記フィルム状光応答性ガス発生材料により閉成されるように、前記基板の表面に前記フィルム状光応答性ガス発生材料が貼付されている、マイクロポンプ。
  15. 基板内に微細流路が形成されているマイクロ流体デバイスであって、
    前記基板が少なくとも2つの前記マイクロポンプが内蔵されている第1のプレートと、該第1のプレートに積層されており、かつ微細流路を構成するための溝もしくは貫通孔を有する第2のプレートとを有し、前記マイクロポンプが、駆動源として請求項1〜10のいずれか1項に記載の光応答性ガス発生材料を有するマイクロ流体デバイス。
  16. 前記微細流路が複数設けられており、平面視において、隣接する前記微細流路の開口相互間に設けられ、前記ガス発生部を遮光する遮光層をさらに備える、請求項13に記載のマイクロ流体デバイス。
JP2009279460A 2008-03-11 2009-12-09 光応答性ガス発生材料、マイクロポンプ及びマイクロ流体デバイス Active JP5530164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279460A JP5530164B2 (ja) 2008-03-11 2009-12-09 光応答性ガス発生材料、マイクロポンプ及びマイクロ流体デバイス

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061290 2008-03-11
JP2008061290 2008-03-11
JP2008223331 2008-09-01
JP2008223331 2008-09-01
JP2009279460A JP5530164B2 (ja) 2008-03-11 2009-12-09 光応答性ガス発生材料、マイクロポンプ及びマイクロ流体デバイス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511287A Division JP4454694B2 (ja) 2008-03-11 2009-03-11 光応答性ガス発生材料、マイクロポンプ及びマイクロ流体デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010089259A true JP2010089259A (ja) 2010-04-22
JP5530164B2 JP5530164B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=41065227

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511287A Active JP4454694B2 (ja) 2008-03-11 2009-03-11 光応答性ガス発生材料、マイクロポンプ及びマイクロ流体デバイス
JP2009279460A Active JP5530164B2 (ja) 2008-03-11 2009-12-09 光応答性ガス発生材料、マイクロポンプ及びマイクロ流体デバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511287A Active JP4454694B2 (ja) 2008-03-11 2009-03-11 光応答性ガス発生材料、マイクロポンプ及びマイクロ流体デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8771612B2 (ja)
EP (1) EP2258951B1 (ja)
JP (2) JP4454694B2 (ja)
KR (2) KR101211292B1 (ja)
CN (1) CN101978173B (ja)
WO (1) WO2009113566A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010171A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Sekisui Chem Co Ltd マイクロポンプ及びマイクロ流体デバイス
JP5162731B1 (ja) * 2012-06-08 2013-03-13 積水化学工業株式会社 ガス発生材及びマイクロポンプ
WO2013183175A1 (ja) 2012-06-08 2013-12-12 積水化学工業株式会社 ガス発生材及びマイクロポンプ
WO2014061355A1 (ja) 2012-10-15 2014-04-24 積水化学工業株式会社 ガス発生材及びマイクロポンプ
JP2014118325A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Sekisui Chem Co Ltd マイクロポンプ用ガス発生材及びマイクロポンプ
US8853292B2 (en) 2012-04-05 2014-10-07 Ricoh Company, Ltd. Active ray curable composition, active ray curable ink composition for inkjet printing, active ray curable adhesive composition, and method for stabilizing active ray curable composition
JP2015054798A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 積水化学工業株式会社 マイクロポンプにおけるガスの発生方法
WO2022092150A1 (ja) * 2020-11-02 2022-05-05 積水化学工業株式会社 マイクロ流路チップ、細胞分析装置、細胞分析システム、及び細胞分析方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103154529B (zh) * 2010-09-14 2016-01-13 彭兴跃 一种微流路芯片系列微器件的结构
CN105443450B (zh) * 2010-09-14 2017-10-17 彭兴跃 一种微流路芯片系列微器件的结构
JP5727218B2 (ja) * 2010-12-24 2015-06-03 積水化学工業株式会社 マイクロ流体デバイス、微生物夾雑物検出システム、並びに、微生物夾雑物の検出方法
US9469871B2 (en) 2011-04-14 2016-10-18 Corporos Inc. Methods and apparatus for point-of-care nucleic acid amplification and detection
US8717556B2 (en) 2011-07-27 2014-05-06 Aptina Imaging Corporation Microfluidic systems with chemical pumps
TWI489110B (zh) * 2011-11-02 2015-06-21 Wistron Corp 生物晶片
US9354159B2 (en) 2012-05-02 2016-05-31 Nanoscopia (Cayman), Inc. Opto-fluidic system with coated fluid channels
US9347962B2 (en) 2013-08-05 2016-05-24 Nanoscopia (Cayman), Inc. Handheld diagnostic system with chip-scale microscope and automated image capture mechanism
JP6098726B2 (ja) 2013-08-30 2017-03-22 Jsr株式会社 被接着物回収方法、被接着物回収装置、ガス発生膜および樹脂組成物
BR112017017766A2 (pt) * 2015-02-25 2018-04-03 P B Clermont composição propulsora à base de nitrocelulose, e uso de um componente
CN107676541B (zh) * 2016-08-02 2020-06-05 复旦大学 一种光控微流体运动的方法
US20210002469A1 (en) * 2018-03-19 2021-01-07 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Tough, healable composites displaying stress relaxation at the resin-filler interface
CN110171131A (zh) * 2018-06-29 2019-08-27 浙江大学 一种用于光控3d打印的生物材料
DE102018118019B3 (de) 2018-07-25 2019-10-10 Inomed Medizintechnik Gmbh Anordnung zum verzögerten elektrischen Ladungsausgleich bei Verabreichung von Stimulationsstrompulsen und Messung von durch die Pulse evozierten elektrischen Reaktionen
WO2020027197A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 積水化学工業株式会社 検査方法、検査用器具及び検査装置
CN109735280B (zh) * 2019-01-04 2020-06-09 中国科学技术大学 紫外光响应性聚合物粘合剂及其制备方法和用途
JP7252823B2 (ja) * 2019-04-26 2023-04-05 積水化学工業株式会社 流路構造、チップ、及び送液方法
JPWO2020235585A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26
WO2022191829A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microfluidic valves

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492944A (en) * 1977-12-29 1979-07-23 Ota Pharma Manufacture of benzoylaryl carboxylic acid
JP2002363531A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Sekisui Chem Co Ltd 光反応性接着剤組成物及び部材の接合方法
JP2003146790A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Daicel Chem Ind Ltd ガス発生剤組成物およびガス発生部材
JP2005297155A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Sekisui Chem Co Ltd マイクロ全分析システム
JP2005314298A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kao Corp むくみ改善剤
JP2006249025A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nipro Corp 褥瘡治療用パッド
JP2007264502A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Oji Paper Co Ltd 光導波路およびその製造方法
JP2007279069A (ja) * 2006-03-09 2007-10-25 Sekisui Chem Co Ltd マイクロ流体デバイスおよび微量液体希釈方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3489670A (en) 1964-07-29 1970-01-13 Gen Electric Process for gas purification
US4235236A (en) * 1979-02-12 1980-11-25 Alza Corporation Device for dispensing drug by combined diffusional and osmotic operations
JPH1010088A (ja) 1996-06-26 1998-01-16 Hitachi Ltd キャピラリ−電気泳動装置
JP3740673B2 (ja) 1999-11-10 2006-02-01 株式会社日立製作所 ダイヤフラムポンプ
JP2002021715A (ja) 2000-07-10 2002-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体供給装置及び流体供給方法
JP2002138076A (ja) 2000-08-21 2002-05-14 Sekisui Chem Co Ltd 光照射によりアミンを発生する化合物及び光硬化性組成物
KR100487026B1 (ko) * 2002-05-31 2005-05-10 주식회사 루밴틱스 자외선 경화형 발포체의 제조방법
JP4243209B2 (ja) * 2003-03-28 2009-03-25 富士フイルム株式会社 絶縁膜形成材料及びそれを用いた絶縁膜
US20050232817A1 (en) * 2003-09-26 2005-10-20 The University Of Cincinnati Functional on-chip pressure generator using solid chemical propellant
JP4351572B2 (ja) 2004-04-08 2009-10-28 積水化学工業株式会社 マイクロ全分析システム
JP2005300425A (ja) 2004-04-14 2005-10-27 Sekisui Chem Co Ltd マイクロ全分析システム
US20080311000A1 (en) * 2004-09-03 2008-12-18 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Micro-Fluidic System
US20080271799A1 (en) * 2005-09-20 2008-11-06 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Microfluidic Regulating Device
WO2007039066A1 (en) * 2005-09-23 2007-04-12 Unilever Plc Process for producing a frozen aerated composition
JP4177884B2 (ja) * 2006-03-09 2008-11-05 積水化学工業株式会社 マイクロ流体デバイスおよび微量液体希釈方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492944A (en) * 1977-12-29 1979-07-23 Ota Pharma Manufacture of benzoylaryl carboxylic acid
JP2002363531A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Sekisui Chem Co Ltd 光反応性接着剤組成物及び部材の接合方法
JP2003146790A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Daicel Chem Ind Ltd ガス発生剤組成物およびガス発生部材
JP2005297155A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Sekisui Chem Co Ltd マイクロ全分析システム
JP2005314298A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kao Corp むくみ改善剤
JP2006249025A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nipro Corp 褥瘡治療用パッド
JP2007279069A (ja) * 2006-03-09 2007-10-25 Sekisui Chem Co Ltd マイクロ流体デバイスおよび微量液体希釈方法
JP2007264502A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Oji Paper Co Ltd 光導波路およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010171A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Sekisui Chem Co Ltd マイクロポンプ及びマイクロ流体デバイス
US8853292B2 (en) 2012-04-05 2014-10-07 Ricoh Company, Ltd. Active ray curable composition, active ray curable ink composition for inkjet printing, active ray curable adhesive composition, and method for stabilizing active ray curable composition
JP5162731B1 (ja) * 2012-06-08 2013-03-13 積水化学工業株式会社 ガス発生材及びマイクロポンプ
WO2013183175A1 (ja) 2012-06-08 2013-12-12 積水化学工業株式会社 ガス発生材及びマイクロポンプ
US8986630B2 (en) 2012-06-08 2015-03-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Gas-generating material and micro pump
WO2014061355A1 (ja) 2012-10-15 2014-04-24 積水化学工業株式会社 ガス発生材及びマイクロポンプ
US10731062B2 (en) 2012-10-15 2020-08-04 Sekisui Chemical Co., Ltd. Gas-generating material and micropump
JP2014118325A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Sekisui Chem Co Ltd マイクロポンプ用ガス発生材及びマイクロポンプ
JP2015054798A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 積水化学工業株式会社 マイクロポンプにおけるガスの発生方法
WO2022092150A1 (ja) * 2020-11-02 2022-05-05 積水化学工業株式会社 マイクロ流路チップ、細胞分析装置、細胞分析システム、及び細胞分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100137411A (ko) 2010-12-30
JP4454694B2 (ja) 2010-04-21
KR20120098967A (ko) 2012-09-05
JPWO2009113566A1 (ja) 2011-07-21
KR101276424B1 (ko) 2013-06-19
WO2009113566A1 (ja) 2009-09-17
EP2258951A1 (en) 2010-12-08
CN101978173B (zh) 2013-12-25
CN101978173A (zh) 2011-02-16
KR101211292B1 (ko) 2012-12-11
US20110014096A1 (en) 2011-01-20
EP2258951A4 (en) 2016-01-20
JP5530164B2 (ja) 2014-06-25
US8771612B2 (en) 2014-07-08
EP2258951B1 (en) 2018-08-22
US20140134075A1 (en) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530164B2 (ja) 光応答性ガス発生材料、マイクロポンプ及びマイクロ流体デバイス
KR101560424B1 (ko) 마이크로유체 디바이스
TW517154B (en) Analyzing cartridge and liquid feed control device
JP2007147456A (ja) マイクロ流体システム、試料分析装置、及び標的物質の検出または測定方法
JP2009084128A (ja) ガス発生剤及びマイクロポンプ
JP4909130B2 (ja) マイクロポンプ装置及びマイクロ流体デバイス
JP2012072007A (ja) ガス発生剤及びマイクロポンプ
JP5588281B2 (ja) ガス発生剤及びマイクロポンプ
WO2009145022A1 (ja) 微細流路を備えたマイクロチップ
JP5427871B2 (ja) マイクロポンプ装置及びマイクロ流体デバイス
JP5291415B2 (ja) マイクロ流体送液装置
EP2907798B1 (en) Gas-generating material and micropump
JP2008239968A (ja) アクリル系樹脂粒子の製造方法
CN118032726A (zh) 一种荧光猝灭氧传感器及气体氧浓度检测方法
JP2014205201A (ja) マイクロポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5530164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250