JP2010082892A - 筆記具 - Google Patents

筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP2010082892A
JP2010082892A JP2008252647A JP2008252647A JP2010082892A JP 2010082892 A JP2010082892 A JP 2010082892A JP 2008252647 A JP2008252647 A JP 2008252647A JP 2008252647 A JP2008252647 A JP 2008252647A JP 2010082892 A JP2010082892 A JP 2010082892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
tip
shaft
conical
refill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008252647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5540488B2 (ja
Inventor
Yasushi Miyashita
泰 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2008252647A priority Critical patent/JP5540488B2/ja
Publication of JP2010082892A publication Critical patent/JP2010082892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540488B2 publication Critical patent/JP5540488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

【課題】 リフィールの後端側が径方向に移動できないように規制されているため、リフィールはたわみながら突出することになり、突出した状態においては、そのたわんだ状態が維持されることになる。この突出の過程で、リフィールのインキ収納筒部の前端面と前記先筒の肩部が接触してしまい、その結果、摺動抵抗が発生してしまい、違和感のある突出操作となってしまったり、ややもすると、リフィールが突出できなくなってしまう危険性がある。
【解決手段】 その筆記部の円錐部の表面と軸筒の中心軸線とのなす角度をA、筒状部の先端と収納部の先端とを結ぶ直線と軸筒の中心軸線とのなす角度をB、前記軸筒の円錐部の内面と軸筒の中心軸線とのなす角度をCとした時に、前記各々の角度の関係をA>C>Bとした出没式筆記具。
【選択図】 図10

Description

本発明は、軸筒に複数のリフィルが挿着され、そのリフィル押圧部材が配置された出没式筆記具に関するものであり、前記リフィルの一例としては、ボールペンのリフィルやシャープペンシルユニットなどが挙げられる。
1例として、軸筒と、前記軸筒内に収納され、外周がテーパ状に形成されたテーパ面を有するチップをその先端部に有するボールペン用リフィールを少なくとも1本含み、前記軸筒の軸心回りに所定の間隔で配置された複数の筆記用芯と、前記軸筒の先端側に装着され、前記内周面側において前記筆記用芯の移動を案内する先筒と、前記軸筒の後端側に設けられるノック体を有するノック機構とを備え、前記ノック体を操作することにより前記筆記用芯を選択的に先筒から突出させ、かつ、他の筆記用芯を突出させるのに連動して先に突出している芯を収容させることができる多芯式筆記具において、前記内周面は、前記複数の筆記用芯が形成する最大径円の径より大きい径を備えた大径部と、前記大径部より小さい径を備えた、後端部から先端側に向かって前記チップのテーパ角度と同じもしくはそれより小さいテーパ角度で縮径するテーパ部と、前記大径部の前端部と前記テーパ部の後端部の間で広がる肩部とを備え、前記テーパ部と前記肩部との境界線が前記先筒の半径方向において前記チップの前記テーパ面上に位置する多芯式筆記具が知られている。
特開2008−162246号公報。
上記従来技術は、選択したリフィールが突出した際、他のリフィールのインキ収納筒部が移動できるように肩部が形成されており、且つ、チップの先端が肩部に当たらないように、そのチップの先端部が先筒内面のテーパー部よりも中心方向に位置している。
しかしながら、実際には、リフィールの後端側が径方向に移動できないように規制されているため、リフィールはたわみながら突出することになり、突出した状態においては、そのたわんだ状態が維持されることになる。この突出の過程で、リフィールのインキ収納筒部の前端面と前記先筒の肩部が接触してしまい、その結果、摺動抵抗が発生してしまい、違和感のある突出操作となってしまったり、ややもすると、リフィールが突出できなくなってしまう危険性がある。
また、仮に、リフィールを突出させることができたとしても、没入操作の際、他のリフィールによって先筒の内面に押し付けられてしまう危険性があり、強いては、没入しない場合が発生してしまう。
そこで、本発明は、軸筒に複数のリフィルが挿着され、そのリフィルを出没させる押圧部材が配置された出没式筆記具であって、前記軸筒の前方内面を先端開口部に向かって順次縮径する円錐部、並びに、その円錐部の後方をその円錐部よりも大径な拡径部となすと共に、前記リフィルはインキが収容される収納部と、その収納部の前端部に設けられた筆記部とから少なくともなり、その筆記部は前記収容部よりも小径な筒状部と、その筒状部の前端部に先端方向に向けて順次縮径する円錐部を有してなり、その筆記部の収納状態から突出過程において、その筆記部の円錐部の表面と軸筒の中心軸線とのなす角度をA、筒状部の先端と収納部の先端とを結ぶ直線と軸筒の中心軸線とのなす角度をB、前記軸筒の円錐部の内面と軸筒の中心軸線とのなす角度をCとした時に、前記各々の角度の関係をA>C>Bとしたことを要旨とする。
本発明は、軸筒に複数のリフィルが挿着され、そのリフィルを出没させる押圧部材が配置された出没式筆記具であって、前記軸筒の前方内面を先端開口部に向かって順次縮径する円錐部、並びに、その円錐部の後方をその円錐部よりも大径な拡径部となすと共に、前記リフィルはインキが収容される収納部と、その収納部の前端部に設けられた筆記部とから少なくともなり、その筆記部は前記収容部よりも小径な筒状部と、その筒状部の前端部に先端方向に向けて順次縮径する円錐部を有してなり、その筆記部の収納状態から突出過程において、その筆記部の円錐部の表面と軸筒の中心軸線とのなす角度をA、筒状部の先端と収納部の先端とを結ぶ直線と軸筒の中心軸線とのなす角度をB、前記軸筒の円錐部の内面と軸筒の中心軸線とのなす角度をCとした時に、前記各々の角度の関係をA>C>Bとしたので、良好な筆記体の出没動作が得られる。
作用について説明する。筆記部の収納状態から突出過程において、その筆記部の円錐部の表面と軸筒の中心軸線とのなす角度をA、筒状部の先端と収納部の先端とを結ぶ直線と軸筒の中心軸線とのなす角度をB、前記軸筒の円錐部の内面と軸筒の中心軸線とのなす角度をCとした時に、前記各々の角度の関係をA>C>Bとしたので、筆記部の先端が軸筒の円錐部に接触することはなく(A>Cの関係により。)、また、収納部の先端部も円錐部と拡径部との連結部分に接触することがない(C>Bの関係により。)。
軸本体1は、前軸2と後軸3とから構成されている。その前軸2は中軸4と先部材5とから構成されているが、それら中軸4と先部材5は、螺合などの出段によって着脱自在に取り付けられている。その先部材5の前方部は、前端に向けて先細りとなっており、その内面も前端に向けて縮径した円錐部5aとなっている。その円錐部5aの後方には、拡径部5bが形成されており、その拡径部5aは後方に向けて順次拡径した円錐部となっているが、前記拡径部5aを円筒形の拡径部としてもよい。
前記後軸3には、その長手方向に3個のスリット6が形成されている。本例においては、3個のスリット6が形成されているが、筆記体であるボールペンリフィルの数が3本であるためであり、この筆記体の本数によってスリットの形成する数も変わるものである。また、スリット6は、後軸3の一方の端部まで形成されていると共に、スリット6の両側には、摺動溝7が形成されている。しかし、この摺動溝7は、スリット6の両側の全長に渡って形成されているのではなく、中間部までしか形成されていない。
前記後軸3の前方には断面の形状が外側に円弧部を有する扇形をした脚部8が形成されている。この脚部8は、スリット6が形成されることにより形成される。よって、筆記体の数によって脚部8の数は変わる。その脚部8の外接円径は、後軸3の最大外径よりも小さく形成されている。
符号9は、後軸3に一体的に形成されたクリップ部であるが、別部材で構成し後軸3に固定などしても良い。符号10は、前記クリップ部9の前方内面に形成された玉部であって、その玉部10は前記中軸5の表面に当接している。
前記後軸3のスリット6には、透明、或いは、着色された半透明な材質からなるスライダー11が摺動自在に配置されている。このスライダー11の長手方向の両側には、摺動突起12が形成されており、前記スリット6に形成された摺動溝7に摺動可能に係合している。このスライダー11の背面には、間隔をおいて2つの解除突起13、14が形成されており、また、スライダー11の前方の内側には、長手方向に孔11aが形成されている。その孔11aの正面方向から見て内面には、平面部11bが形成されており、その平面部11bに対応するスライダー11の外面には円弧状の曲面部11cが形成されている。これら内面に形成された平面部11bと外面に形成された曲面部11cとによって光の屈折が発生しレンズ効果が得られるようになっている。
そして、スライダー11の孔11aには、後述する筆記体に収納されるインキの色とほぼ同色な色を有した継ぎ手部材15の一端部が着脱自在に挿着されており、その継ぎ手部材15の他端部には、ポリプロピレンやナイロンなどの樹脂材質からなる円筒状のボールペンリフィル16が接続されている。
尚、そのボールペンリフィル16は、インキを収容するポリプロピレンなどの樹脂材質で押し出し成型によって形成されたインキ収容管16aと、そのインキ収容管16aの前方に圧入されたボールペンチップ16bから構成されている。そのボールペンチップ16bは、インキ収容管16aの前端部に位置する大径筒状部16cとその大径筒状部16cの前端に形成された小径筒状部16d、並びに、その小径筒状部16dの前端に形成された前方に向かって順次縮径した円錐部16e、そして、その円錐部16eの前端に回転自在に取り付けられたボール16fから構成されている。尚、前記大径筒状部16cとその大径筒状部16cの前端に形成された小径筒状部16dは、前方に向かって順次縮径する円錐部16iによって連結されている。
ここで、このボールペンチップ16bの収納状態から突出過程、並びに、突出状態において、そのボールペンチップ16bの円錐部16eの傾斜した外側に位置する表面と軸本体1の中心軸線Xとのなす角度をA、大径筒状部16cの先端16gとインキ収容管16aの先端16hとを結ぶ直線と軸本体1の中心軸線Xとのなす角度をB、前記軸本体1の円錐部5aの内面と軸本体1の中心軸線Xとのなす角度をCとした時に、ボールペンチップ16bの円錐部16eの表面と軸本体1の中心軸線Xとのなす角度Aは、軸本体1の円錐部5aの内面と軸本体1の中心軸線Xとのなす角度Cよりも大きくなるように形成されており、また、大径筒状部16cの先端16gとインキ収容管16aの先端16hとを結ぶ直線軸本体1の中心軸線Xとのなす角度Bは、前記軸本体1の円錐部5aの内面と軸本体1の中心軸線Xとのなす角度Cよりも小さくなるように形成されている。即ち、前記各々の角度の関係はA>C>Bとなっている(図3→図8→図9参照)。
つまり、ボールペンチップ16bの収納状態から突出過程、並びに、突出状態において、ボールペンチップ16bの円錐部16eの傾斜した外側に位置する表面と軸本体1の中心軸線Xとのなす角度Aを軸本体1の円錐部5aの内面と軸本体1の中心軸線Xとのなす角度Cよりも大きくすることによって、ボールペンチップ16bのボール16fの軸筒1の円錐部5aに対する接触が防止され、また、大径筒状部16cの先端16gとインキ収容管16aの先端16hとを結ぶ直線軸本体1の中心軸線Xとのなす角度Bを前記軸本体1の円錐部5aの内面と軸本体1の中心軸線Xとのなす角度Cよりも小さくすることによって、インキ収容管16aの先端16hの、軸筒1の円錐部5aと拡径部5bとの連結部5cに対する接触が防止されるのである。
この時、収納状態にあるボールペンチップ16bの、大径筒状部16cと小径筒状部16dを連結する円錐部16iの表面と軸本体1の中心軸線Xとのなす角度Eは、拡開部5cと軸本体1の中心軸線Xとのなす角度Dよりも大きくなるよう形成されているものの、拡径部5aと円錐部5bとの連結部5cと大径筒状部16cの前端部とを結ぶ直線と、軸本体1の中心軸線Xとのなす角度Fよりも小さくなるように形成されている。即ち、前記各々の角度の関係はE>D>Fとなっている。このような角度を設定することによって、突出状態にあるボールペンリフィル16を他の収納状態にあるボールペンリフィル16によって収納させようとした際、そのボールペンルフィル16のインキ収容管16aの先端部16hが前記先部材5の拡径部5bに当接することなく、即ち、収納状態にあるボールペンリフィル16が突出状態のボールペンリフィル16に接触し、拡径部5bの方向に移動させられるが当接することがなくスムーズに前進することができ、これによって、容易に突出状態にあるボールペンリフィル16(ボールペンチップ16b)を収納することができる(図11、図12参照)。
尚、前記スライダー11は、透明、或いは、着色された半透明な材質で形成されているため、その内部に位置する前記継ぎ手部材15の色を容易に識別することができる。これに加え、スライダー11には平面部11bと曲面部11cが形成されているため、それによって得られるレンズ効果によって、前記接続部材15の色をさらに容易に識別することができるようになる。
また、前記スライダー11の継ぎ手部材15に対する挿着力(嵌合力)は、ボールペンリフィル16(インキ収容管16a)の継ぎ手部材15に対する挿着力(嵌合力)よりも弱く設定されている。即ち、ボールペンリフィル16をスライダー11に対して離脱させようとすると、ボールペンリフィル16と継ぎ手部材15が連結された状態でスライダー11から離脱する。
尚、インキ収納管16aの材質より、継ぎ手部材15の材質を硬くしている。具体的には、インキ収容管16aの材質としてポリプロピレンを使用しており、継ぎ手部材15の材質としてはポリオキシメチレン(アセタール)を使用している。継ぎ手部材15を硬い材質にすることによって、インキ収容管16aに対する嵌合力の経時的な低下を極力防止しているのである。また、継ぎ手部材15の材質としてポリオキシメチレン(アセタール)を使用しているが、ポリカーボネートやアクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体、アクリロニトリルスチレン共重合体、ポリメタクリル酸メチル(アクリル)、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどであっても良いが、スライダー11のインキ収容管16aの嵌合部における摺動性や抜き差しの繰り返しによる耐久性を考慮するとポリオキシメチレン(アセタール)が最も好ましい。
参照符号17は、ボールペンリフィル16並びにボールペンリフィル16に接続するスライダー11を後方に付勢するコイルスプリングなどの弾撥部材である。
前記前軸2の1部材である中軸5の中間部には、規制部18が形成されており、その規制部18には、筆記体16が遊挿する3つの貫通孔19が形成されており、前記規制部18に弾撥部材17の一端を係止させることにより、ボールペンリフィル16を後方に付勢している。また、中軸5の内側で、規制部18の後方には、長手方向に3つの溝部20が形成されており、この溝部20に前記後軸3の脚部8が摺接され、組み立て時に脚部8が案内されるようになっている。また、その溝部20は、脚部8の断面形状とほぼ同形をなしている。即ち、外側に円弧部を有する扇形となっている。
第2例を図13〜図16に示し説明する。前例においては、ボールペンチップ16bに大径筒状部16cと小径筒状部16を形成したが、この第2例においては、大径筒状部を前方に延設し(大径筒状部21)、その大径部21の前端に前方に向かって順次縮径した円錐部22を形成している。そして、その円錐部22の前端に回転自在にボール23を取り付けている。
本例においてもボールペンチップ16bの収納状態から突出過程、並びに、突出状態において、そのボールペンチップ16bの円錐部22の傾斜した外側に位置する表面と軸本体1の中心軸線Xとのなす角度をA、大径筒状部21の先端21aとインキ収容管16aの先端16hとを結ぶ直線と軸本体1の中心軸線Xとのなす角度をB、前記軸本体1の円錐部5aの内面と軸本体1の中心軸線Xとのなす角度をCとした時に、ボールペンチップ16bの円錐部22の傾斜した外側に位置する表面と軸本体1の中心軸線Xとのなす角度Aは、軸本体1の円錐部5aの内面と軸本体1の中心軸線Xとのなす角度Cよりも大きくなるように形成されており、また、大径筒状部21の先端21aとインキ収容管16aの先端16hとを結ぶ直線と軸本体1の中心軸線Xとのなす角度Bは、前記軸本体1の円錐部5aの内面と軸本体1の中心軸線Xとのなす角度Cよりも小さくなるように形成されている。即ち、前記各々の角度の関係はA>C>Bとなっている(図13→図14→図15参照)。
本発明の1例を示す外観正面図。 図1の側面図。 図2の縦断面図。 図1の上面図。 図1のX−X線断面図。 図1のY−Y線断面図。 図1のZ−Z線断面図。 動作を示す縦断面図。 動作を示す縦断面図。 図9の要部拡大図。 収納過程を示す縦断面図。 図11の要部拡大図。 第2例を示す縦断面図。 動作を示す縦断面図。 動作を示す縦断面図。 図14の要部拡大図。
符号の説明
1 軸本体
2 前軸
3 後軸
4 先部材
5 中軸
6 スリット
7 摺動溝
8 脚部
9 クリップ部
10 玉部
11 スライダー
12 摺動突起
13 解除突起
14 解除突起
15 継ぎ手部材
16 ボールペンリフィル
17 弾撥部材
18 規制部
19 貫通孔
20 溝部
21 大径筒状部
22 円錐部
23 ボール

Claims (3)

  1. 軸筒に複数のリフィルが挿着され、そのリフィルを出没させる押圧部材が配置された出没式筆記具であって、前記軸筒の前方内面を先端開口部に向かって順次縮径する円錐部、並びに、その円錐部の後方をその円錐部よりも大径な拡径部となすと共に、前記リフィルはインキが収容される収納部と、その収納部の前端部に設けられた筆記部とから少なくともなり、その筆記部は前記収容部よりも小径な筒状部と、その筒状部の前端部に先端方向に向けて順次縮径する円錐部を有してなり、その筆記部の収納状態から突出過程において、その筆記部の円錐部の表面と軸筒の中心軸線とのなす角度をA、筒状部の先端と収納部の先端とを結ぶ直線と軸筒の中心軸線とのなす角度をB、前記軸筒の円錐部の内面と軸筒の中心軸線とのなす角度をCとした時に、前記各々の角度の関係をA>C>Bとした出没式筆記具。
  2. 前記筆記部の筒状部を大径筒状部と小径筒状部とから構成すると共に、その大径筒状部の先端と収納部の先端とを結ぶ直線と軸筒の中心軸線とのなす角度をBとした請求項1記載の出没式筆記具。
  3. 前記拡径部の先端部を円錐部の後端部に連結すると共に、前記拡径部を後方に向けて順次拡径させた請求項1、或いは、請求項2に記載の出没式筆記具。
JP2008252647A 2008-09-30 2008-09-30 筆記具 Active JP5540488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252647A JP5540488B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252647A JP5540488B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010082892A true JP2010082892A (ja) 2010-04-15
JP5540488B2 JP5540488B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=42247344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008252647A Active JP5540488B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5540488B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014198439A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 ゼブラ株式会社 出没式筆記具
JP2017013432A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 ぺんてる株式会社 多芯筆記具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267988A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Pentel Kk 多芯筆記具
JP2001113882A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Pilot Corp ボールペン体を含む多芯筆記具
JP2003048397A (ja) * 2002-06-26 2003-02-18 Pentel Corp 多芯筆記具
JP2005014552A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Pentel Corp ボールペンチップ及び、そのボールペンチップを取り付けた複合筆記具
JP2005081821A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Pilot Ink Co Ltd 複合筆記具
JP2008162246A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Tombow Pencil Co Ltd 多芯式筆記具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267988A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Pentel Kk 多芯筆記具
JP2001113882A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Pilot Corp ボールペン体を含む多芯筆記具
JP2003048397A (ja) * 2002-06-26 2003-02-18 Pentel Corp 多芯筆記具
JP2005014552A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Pentel Corp ボールペンチップ及び、そのボールペンチップを取り付けた複合筆記具
JP2005081821A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Pilot Ink Co Ltd 複合筆記具
JP2008162246A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Tombow Pencil Co Ltd 多芯式筆記具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014198439A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 ゼブラ株式会社 出没式筆記具
JP2017013432A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 ぺんてる株式会社 多芯筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5540488B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010076281A (ja) 複式筆記具
JP4613750B2 (ja) 複式筆記具
JP5540488B2 (ja) 筆記具
JP5593646B2 (ja) 筆記具
JP5251331B2 (ja) 筆記具
WO2015087852A1 (ja) ボールペン
JP3384187B2 (ja) 多芯筆記具
JP5768638B2 (ja) 複式筆記具
JP5549201B2 (ja) 筆記具
JP5029196B2 (ja) リフィル
JP5070942B2 (ja) 複式筆記具
JP2006334832A (ja) 複式筆記具
JP5434446B2 (ja) 筆記具
JP5433983B2 (ja) 筆記具
JP3700684B2 (ja) 多芯筆記具
JP2009078484A (ja) 多芯筆記具
JP6259650B2 (ja) ボールペン
JP5594097B2 (ja) 筆記具
JP5621630B2 (ja) 複式筆記具
JP2014205242A (ja) 筆記具
JP5560772B2 (ja) 筆記具
JP6563842B2 (ja) 繰出式筆記具
JP5234917B2 (ja) 筆記具
JP2006181794A (ja) 固定構造
JP2023096753A (ja) 出没式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20130806

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20140421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5540488

Country of ref document: JP