JP2003048397A - 多芯筆記具 - Google Patents

多芯筆記具

Info

Publication number
JP2003048397A
JP2003048397A JP2002186639A JP2002186639A JP2003048397A JP 2003048397 A JP2003048397 A JP 2003048397A JP 2002186639 A JP2002186639 A JP 2002186639A JP 2002186639 A JP2002186639 A JP 2002186639A JP 2003048397 A JP2003048397 A JP 2003048397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
shaft
slider
tip
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002186639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3700684B2 (ja
Inventor
Nobuo Yokouchi
伸生 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2002186639A priority Critical patent/JP3700684B2/ja
Publication of JP2003048397A publication Critical patent/JP2003048397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700684B2 publication Critical patent/JP3700684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出没動作の際、筆記体の先端が軸本体の内面
に接触してしまい、ボールペンにあっては先端に付着し
ているインキが転移してしまい見栄えを悪くしてしまっ
ていた。特に、多芯筆記具であるが故に、複数の色のイ
ンキが転移し、それらが混じり合ってしまうこともあ
り、非常に汚い軸体になってしまっていた。 【解決手段】 軸本体内に複数の筆記体を有し、該筆記
体は弾撥部材により後方に付勢されているが、筆記体の
後端に取り付けられているスライダ−を前進せしめ、該
スライダ−を軸本体に係合させることにより、前記筆記
体を軸本体から突出させるが如くなした多芯筆記具にお
いて、前記軸本体の前方部内面を円錐形状とすると共
に、その円錐形状部の傾き角度を、前記筆記体の先端と
筆記体の直径部分とを結んだ線の傾き角度よりも小さく
した多芯筆記具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軸本体内に複数の筆記
体を有し、該筆記体は弾撥部材により後方に付勢される
が、筆記体の後端に取り付けられているスライダ−を前
進せしめ、該スライダ−を軸本体に係合させることによ
り、前記筆記体を軸本体から突出させるが如くなした多
芯筆記具に関する。
【0002】
【従来の技術】実開昭55−85882号に示されるよ
うな多芯筆記具が、一般的に知られている。軸体内にシ
ャ−プペンシルとボ−ルペンを摺動自在に配置すると共
に、各々の上部に取り付けられているノック部片を押圧
することにより、前記シャ−プペンシル、あるいは、ボ
−ルペンを軸体より突出させるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近、透明な軸体が流
行している。軸内を見ることができ、インキなどの残量
確認ができるほか、清潔感が感じられ見栄も良い。ボー
ルペンやシャープペンシルは基より、従来技術で示した
様な多芯筆記具の軸体も透明になって来ている。しか
し、上記従来技術にあっては、ボールペンやシャープペ
ンシルの出没動作の際、筆記体の先端が軸本体の内面に
接触してしまい、ボールペンにあっては先端に付着して
いるインキが転移してしまい見栄えを悪くしてしまって
いた。特に、多芯筆記具であるが故に、複数の色のイン
キが転移し、それらが混じり合ってしまうこともあり、
非常に汚い軸体になってしまっていた。
【0004】特に、図6に示されている例にあっては、
シャープペンシルの先端に付着している芯粉が軸本体の
内面に付着し、汚くしてしまうばかりでなく、先端の角
部で軸本体を傷つけてしまい著しく見栄えを悪くしてし
まっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するためになされたものであり、軸本体内に複数の
筆記体を有し、該筆記体は弾撥部材により後方に付勢さ
れているが、筆記体の後端に取り付けられているスライ
ダ−を前進せしめ、該スライダ−を軸本体に係合させる
ことにより、前記筆記体を軸本体から突出させるが如く
なした多芯筆記具において、前記軸本体の前方部内面を
円錐形状とすると共に、その円錐形状部の傾き角度を、
前記筆記体の先端と筆記体の直径部分とを結んだ線の傾
き角度よりも小さくしたことを第1の要旨とし、軸本体
内に複数の筆記体を有し、該筆記体は弾撥部材により後
方に付勢されているが、筆記体の後端に取り付けられて
いるスライダ−を前進せしめ、該スライダ−を軸本体に
係合させることにより、前記筆記体を軸本体から突出さ
せるが如くなした多芯筆記具において、前記軸本体の前
方部内面を湾曲形成すると共に、その湾曲部の接線の傾
き角度を、前記筆記体の先端と筆記体の直径部分とを結
んだ線の傾き角度よりも小さくしたことを第2の要旨と
する。
【0006】
【作用】軸本体内面と筆記体先端との間には、筆記体の
出没動作時においても常に隙間が形成される。
【0007】
【実施例】図1〜図5に1例を示し説明する。3色のボ
−ルペンが摺動自在に配置されている多芯筆記具であ
る。ボ−ルペンばかりではなく、シャ−プペンシルなど
であっても良い。参照符号1は、軸本体であり、その軸
本体1は、前軸2と後軸3とより構成されている。ま
た、本例において、前軸2は、先部材4と中軸5の螺合
構造により構成されているが、一体的に形成されていて
も良い。
【0008】前記後軸3には、その長手方向に3個のス
リット6が形成されている。本例においては、3個のス
リット6が形成されているが、筆記体であるボ−ルペン
の数が3本であるためであり、この筆記体の本数によっ
てスリットの形成する数も変わるものである。また、ス
リット6は、後軸3の一方の端部まで形成されていると
共に、スリット6の両側には、摺動溝7が形成されてい
る。しかし、この摺動溝7は、スリット6の両側の全長
に渡って形成されているのではなく、中間部までしか形
成されていない。前記後軸3の前方には、脚部8が形成
されている。この脚部8は、スリット6が形成されるこ
とにより形成される。よって、筆記体の数によって脚部
8の数も変わる。また、この脚部8の長さは、同一では
なく異なっている。具体的には、図6中右側の2つの脚
8よりも、上方の脚の方が短めに形成されている。これ
は、後述するが、後軸3の中軸5への組み立ての容易性
を図ったものである。参照符号9は、後軸3の側面に形
成されたクリップ部であり、そのクリップ部9の基部に
は、孔10が形成されている。この孔10は、ひもやく
さりなどを通したりする孔である。
【0009】前記後軸3のスリット6には、スライダ−
11が摺動自在に配置されている。このスライダ−11
の長手方向の両側には、摺動突起12が形成されてお
り、前記スリット6に形成された摺動溝7に摺動自在に
係合している。このスライダ−11の背面には、間隔を
おいて2つの解除突起13、14が形成されており、ス
ライダ−11の前端部には、筆記体を接続する球状の接
続部15が形成されている。そして、この接続部15に
は、ボ−ルペンやシャ−プペンシルなどの筆記体16が
接続されている。参照符号17は、筆記体16並びに筆
記体16に接続するスライダ−11を後方に付勢するコ
イルスプリングなどの弾撥部材である。
【0010】前記前軸2の1部材である中軸5の中間部
には、規制部18が形成されており、その規制部18に
は、筆記体16が遊挿する3つの貫通孔19が形成され
ている。この規制部18に弾撥部材17の一端を係止さ
せることにより、筆記体16を後方に付勢しているもの
である。また、中軸5の内側で、規制部18の後方に
は、長手方向に3つの溝部20が形成されており、この
溝部20に前記後軸3の脚部8が摺接され、組み立て時
に脚部8が案内されるようになっている。前記3つの溝
部20の間には、それぞれ、係合孔21が形成されてい
る。前記後軸3を中軸5に組み付けた際、この係合孔2
1に後軸3の係合突起3aが係合するものである。ま
た、これらの係合孔21並びに係合突起3aの軸筒本体
1の長手方向に体する形成位置は異なっている。具体的
には、図6中右側の係合孔並びに係合突起は、他の係合
孔並びに係合突起(クリップ部9の側)よりも前方に形
成されている。これは、クリップ部9の側の係合孔並び
に係合突起は、見えないようにするためにクリップ部9
の下側に形成したものであり、また、他の係合孔並びに
係合突起は、脚部の端部近傍に形成することにより、ね
じれによる係合関係の脱落を防止したものである。
【0011】前記前軸2の1部材である先部材4は、前
記中軸5に対して螺合により着脱自在に固定されてい
る。この先部材4と中軸5とを一体的に形成しても良い
が、筆記体16の交換や成形の容易性を考慮すると2部
材とし、着脱自在に固定した方が良い。また、先部材4
の内側は、湾曲形成されているが、その接線Aの傾き角
度aは、筆記体16の先端と筆記体16の直径部分(外
径部)とを結んだ線Bの傾き角度bよりも小さく設定さ
れている。即ち、先部材4の内面の傾き角度aは、筆記
体16の先端の円錐部16aの傾き角度bよりも小さく
設定されているのである。これは、筆記体16が移動す
る際、筆記体16の先端が先部材4の内壁面に接触しな
いようにしたものである(図5参照)。最近、透明な軸
が流行し、軸内面の汚れを防止したものである。従来の
ような筆記具にあっては、特に、筆記体16がボ−ルペ
ンの場合には、インキが軸内面に付着し、見栄えを悪く
してしまうものであった。
【0012】次に動作について説明する。特定のスライ
ダ−11を前方(図中下方)に押圧すると、スライダ−
11は、スリット6並びに摺動溝7に案内されながら、
筆記体16を伴い前進し、筆記体16の先端が軸本体1
の先端より突出する。と、同時に、スライダ−11が軸
筒本体1の内側に押し込まれ、次いで、スライダ−11
の側面部に形成されている摺動突起12の後端が、摺動
溝7の前端部に係合し、筆記体16の後退作用を阻止す
る。つまり、この摺動溝7をスリット11の中間部まで
しか形成しないことにより、スライダ−11の係合をも
兼ねるようになっている。
【0013】次に、筆記体16を軸本体1に収納したい
場合には、他のスライダ−11を押圧する。他のスライ
ダ−11を押圧すると、互いのスライダ−11の背面に
形成されている解除突起13、14が衝突する。この衝
突作用により、押圧されている状態にあるスライダ−1
1が軸筒本体1の外側方向に押圧される。そして、この
押圧作用により、前記スライダ−11の摺動突起と摺動
溝7との係合が解除され、その解除作用により突出して
いる状態にある筆記体16が弾撥部材17の作用により
後退し軸本体1内に没入する。
【0014】次に組み立て方法について説明する。最初
に、スライダ−11の接続部15にボ−ルペンなどの筆
記体16を連結せしめる。次いで、スライダ−11の摺
動突起12を後軸3の摺動溝7に合わせ、押し込み嵌挿
する。勿論、スライダ−11はスリット6にも遊挿され
るものである。3つのスライダ−11が各々後軸3に嵌
挿された状態で、次に、各筆記体16に弾撥部材17を
遊挿する。これで、後軸がユニット化される。
【0015】次に、ユニット化された後軸を中軸5に連
結せしめるが、このとき、最初に後軸3の長い方の脚部
8を中軸5の溝部20に合わせ、押し込み嵌挿させる。
ここで、後軸3に対する中軸5の位置決めが略なされ
る。さらに後軸3を中軸5に対して押し込むと、短い方
の脚部8が溝部20に嵌挿し、完全に後軸3に対する中
軸5の位置決めがなされる。さらに押し込むと、係合突
起3aが係合孔21に係合し、後軸3と中軸5とが固定
された状態になる。尚、この組み立て動作により、弾撥
部材17は、中軸5の規制部18によって前方への移動
が阻止されると共に、筆記体16を後方に付勢する。最
後に、先部材4を中軸5に螺着させる。
【0016】次に筆記体の交換の方法について図7を基
に説明する。筆記体が、ボ−ルペンであるときには、イ
ンキがなくなってしまったときであり、シャ−プペンシ
ルであるときには、芯がなくなり新たな芯を詰め替える
ときである。最初に、先部材4を中軸5から外す。次い
で、交換する筆記体16の露出部分を指などで持ち、ス
ライダ−11の接続部15より引き抜く。このとき、ス
ライダ−11は、中軸5の後端に当接しスリット6に遊
挿された状態で後軸3からの脱落を防止され、また、弾
撥部材17は、規制部18により中軸5からの脱落を防
止される。勿論、規制部18は中軸5に一体的に形成さ
れているので、中軸5からは脱落しない。次いで、新た
な筆記体を中軸5の前方から貫通孔19を通してスライ
ダ−11に圧入する。最後に、先部材4を中軸5に螺着
させる。尚、スライダ−11の背面で、解除突起14の
下方には、係合防止突起22が形成されている。これ
は、筆記体を交換する際、スライダ−が前進するととも
に径方向に没入することでスライダ−が摺動溝7の端部
に係止される(所謂、筆記体突出状態)のを防止するた
めである。そして、その係合の防止動作は、前進してい
るスライダ−11の解除突起13が後退状態にあるスラ
イダ−11の係合防止突起22に当接することにより行
なわれるものである(図8参照)。筆記体の交換時、弾
撥部材を伸長した状態にすることで、その交換の容易性
を図ったのである。図9に示すように、係合防止突起2
2の前端面に傾斜面部22aを形成することにより、前
進状態にあるスライダ−11を軸本体の外方向に弾き飛
ばしやすいようにしても良い。
【0017】図10は、スライダ−の変形例である。ス
ライダ−の前面部の形状をスリットの形状より大きく形
成し、操作性を容易にしたものである。そして、このよ
うな形状のスライダ−であっても、スリットが後軸の端
部まで形成されているので、後軸にスライダ−を、ある
いは、筆記体を連結したスライダ−を容易に組み付ける
ことができるものである。
【0018】
【発明の効果】本発明は、軸本体内に複数の筆記体を有
し、該筆記体は弾撥部材により後方に付勢されている
が、筆記体の後端に取り付けられているスライダ−を前
進せしめ、該スライダ−を軸本体に係合させることによ
り、前記筆記体を軸本体から突出させるが如くなした多
芯筆記具において、前記軸本体の前方部内面を円錐形状
とすると共に、その円錐形状部の傾き角度を、前記筆記
体の先端と筆記体の直径部分とを結んだ線の傾き角度よ
りも小さくしたことを第1の要旨とし、軸本体内に複数
の筆記体を有し、該筆記体は弾撥部材により後方に付勢
されているが、筆記体の後端に取り付けられているスラ
イダ−を前進せしめ、該スライダ−を軸本体に係合させ
ることにより、前記筆記体を軸本体から突出させるが如
くなした多芯筆記具において、前記軸本体の前方部内面
を湾曲形成すると共に、その湾曲部の接線の傾き角度
を、前記筆記体の先端と筆記体の直径部分とを結んだ線
の傾き角度よりも小さくしたことを第2の要旨としたの
で、筆記体の出没動作を行っても、軸本体の内面を汚す
ことのない多芯筆記具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す要部縦断面図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】図1のB−B線断面図。
【図4】図1のC部拡大図。
【図5】動作を示す要部拡大縦断面図。
【図6】組み立て方法を示す要部縦断面図。
【図7】筆記体の交換方法を示す要部縦断面図。
【図8】図7のD部拡大図。
【図9】図7に相当するスライダ−の変形例を示す拡大
図。
【図10】図2に相当するスライダ−の変形例を示す断
面図。
【符号の説明】
1 軸本体 2 前軸 3 後軸 3a 係合突起 4 先部材 5 中軸 6 スリット 7 摺動溝 8 脚部 9 クリップ部 10 孔 11 スライダ− 12 摺動突起 13 解除突起 14 解除突起 15 接続部 16 筆記体 17 弾撥部材 18 規制部 19 貫通孔 20 溝部 21 係合孔 22 係止防止突起 22a 傾斜面部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸本体内に複数の筆記体を有し、該筆記
    体は弾撥部材により後方に付勢されているが、筆記体の
    後端に取り付けられているスライダ−を前進せしめ、該
    スライダ−を軸本体に係合させることにより、前記筆記
    体を軸本体から突出させるが如くなした多芯筆記具にお
    いて、前記軸本体の前方部内面を円錐形状とすると共
    に、その円錐形状部の傾き角度を、前記筆記体の先端と
    筆記体の直径部分とを結んだ線の傾き角度よりも小さく
    したことを特徴とする多芯筆記具。
  2. 【請求項2】 軸本体内に複数の筆記体を有し、該筆記
    体は弾撥部材により後方に付勢されているが、筆記体の
    後端に取り付けられているスライダ−を前進せしめ、該
    スライダ−を軸本体に係合させることにより、前記筆記
    体を軸本体から突出させるが如くなした多芯筆記具にお
    いて、前記軸本体の前方部内面を湾曲形成すると共に、
    その湾曲部の接線の傾き角度を、前記筆記体の先端と筆
    記体の直径部分とを結んだ線の傾き角度よりも小さくし
    たことを特徴とする多芯筆記具。
JP2002186639A 2002-06-26 2002-06-26 多芯筆記具 Expired - Lifetime JP3700684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002186639A JP3700684B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 多芯筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002186639A JP3700684B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 多芯筆記具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09779395A Division JP3384187B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 多芯筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003048397A true JP2003048397A (ja) 2003-02-18
JP3700684B2 JP3700684B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=19195426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002186639A Expired - Lifetime JP3700684B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 多芯筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3700684B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082892A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Pentel Corp 筆記具
JP2012116081A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Pentel Corp 筆記具
JP2014198439A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 ゼブラ株式会社 出没式筆記具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019119055A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 三菱鉛筆株式会社 繰出し式筆記具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082892A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Pentel Corp 筆記具
JP2012116081A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Pentel Corp 筆記具
JP2014198439A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 ゼブラ株式会社 出没式筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3700684B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613750B2 (ja) 複式筆記具
JP3384187B2 (ja) 多芯筆記具
JP3121560U (ja) タッチペン
US7878726B2 (en) Stick-shaped material propelling container
US5749663A (en) Multiplex writing instrument
JP2003048397A (ja) 多芯筆記具
JP2006281586A (ja) 軸筒の連結構造
JP5593646B2 (ja) 筆記具
JP5029196B2 (ja) リフィル
JP3864838B2 (ja) 入力ペン内蔵筆記具
JP3134993U (ja) 複式筆記具
JP2006334832A (ja) 複式筆記具
JP5549201B2 (ja) 筆記具
JP2016117274A (ja) 出没式筆記具
JP2006181794A (ja) 固定構造
JP2010082892A (ja) 筆記具
JP3925908B2 (ja) 複合筆記具
JPH11321183A (ja) 複式筆記具
JP5434446B2 (ja) 筆記具
JP5433983B2 (ja) 筆記具
JPH04221700A (ja) ノック式筆記具
JP3676445B2 (ja) 複式筆記具
JP4485842B2 (ja) 複合筆記具
JP5585008B2 (ja) 筆記具の軸筒
JP3870488B2 (ja) シャープペンシル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term