JP4485842B2 - 複合筆記具 - Google Patents

複合筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP4485842B2
JP4485842B2 JP2004130770A JP2004130770A JP4485842B2 JP 4485842 B2 JP4485842 B2 JP 4485842B2 JP 2004130770 A JP2004130770 A JP 2004130770A JP 2004130770 A JP2004130770 A JP 2004130770A JP 4485842 B2 JP4485842 B2 JP 4485842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
lever
knock member
rear end
rear shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004130770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005313337A (ja
Inventor
雅也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2004130770A priority Critical patent/JP4485842B2/ja
Publication of JP2005313337A publication Critical patent/JP2005313337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485842B2 publication Critical patent/JP4485842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、ノック部材を軸先方に摺動させることにより選択的に筆記部を先軸の先端孔から突出係止させるようにした複式筆記具の改良に関する。
特開2001−225588 実開平7−11382(特許文献1) 軸本体内に複数の筆記体を有し、筆記体は弾発部材により軸本体後方に付勢されるが、筆記体の後端に取り付けられているノック部材を前進させて、ノック部材を軸本体に係合させることにより、筆記体を軸本体から突出させるようにした複式筆記具が一般的に知られている。(特許文献2) 後端に設けられた押圧部材をノックすることにより軸先から筆記先端部を出没可能とするノック式筆記具が示されている。このノック式筆記具は、携帯時などに誤ってノックしてしまい、ペン先が突出してポケットや衣服などを汚してしまうという問題を回避する目的で押圧部材がノックされないように押圧部材を外力から保護する遮蔽部材が取付けられている。
本発明は、上記複式筆記具に於いて、携帯時などに不用意にノックされるのを防止することを目的とし、複数箇所に設けられたノック部が簡単な操作でロック可能となるロック装置を設け、且つロック装置は見栄えが良く、筆記や携帯に際して邪魔とならないことを課題とする。
本発明は、上記課題を達成するために以下の構成を有する。
請求項1に記載の発明に係る複式筆記具は、筆記体と連接した複数のノック部材の操作部を後軸後端部に至り設けたそれぞれの縦溝に突出させ、各ノック部材を軸先方に摺動させることにより選択的に筆記部を先軸の先端孔から突出係止させるようにした複式筆記具において、後軸の略後端に、後軸に軸支して適宜角度範囲で回動するレバーが設けられ、その軸支部に対する前端に係止部が、また軸支部に対する後端が後軸の後端に突出して摘み部となされ、一方、前記各ノック部材の後端部内側に係止段部が形成されて、ノック部材が後軸の後端側に後退した状態で前記レバーの摘み部を回動する一方側に寄せた時に、前記レバーの係止部がノック部材の係止段部に係合してノック部材の前進が阻止され、また、レバーの摘み部を反対側に回動した時に、レバーの係止部がノック部材の係止段部から係合離脱してノック部材の前進が自在となるロック装置が設けられてなる。
本発明の複式筆記具は、複数箇所に設けられたノック部が簡単な操作でロック可能となり、携帯時などに不用意にノックされるのが防止できる。また、筆記先端部を突出した状態でロックすれば、筆記体突出の係止部が不用意に外れて筆記先端部が没入する不具合をを防止できる。また更に、ロック装置は見栄えが良く、筆記や携帯に際して邪魔とならない。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1乃至図15は本発明の実施形態を示している。先ず、図1は筆記体として3色のボールペンが摺動自在に配置されている複式筆記具を示している。(尚、図面に於いては透視の都合から2本の筆記体しか示されていない。)また、筆記体はボールペンばかりではなくシャープペンシルなどであっても良い。1は軸本体であり、その軸本体1は、前軸2と後軸3と中駒6とより構成されている。また、前軸2は、先軸5と中軸4が螺合等の手段により離脱可能に固定されてなる。(尚、先軸と中軸は設計都合で一体に形成することも可能である。)
後軸3には、長手方向に3箇所の縦溝3aが形成され、縦溝3aの前端位置で外周部に段部3dが設けられ、段部3d前方の軸部3gに縦溝3aと連通してやや幅広のスリット部3iがそれぞれ形成されている。
前記軸部3gは、スリット部3iによって分断された脚部状を呈しており、その軸部3gの端部には係合突起3hが形成され、軸部の外周部長手方向には溝部3jが形成されている。また、実施例は筆記体11で示されるボールペンの数が3本であるが、この筆記体11の本数によって縦溝3a及びスリット部3iの数も変わるものである。スリット部3iは、後軸3の前端まで形成されている。また、縦溝3aの両側にはリブ3bが形成されている。リブ3bは縦溝3aの両側に全長に渡ってではなく略中間部まで形成されており、リブ3bの前端は後述するノック部材の後端係止部9bを係合する段部3cとなっている。また、後軸3後端の一側には後端に開口部を有した凹部3fが設けられ、この凹部3fの所定位置に対応して後軸3の正面と反対側の2箇所に設けられた縦溝3aの後端片隅に同軸状にそれぞれピン穴3eが形成されている。
図1、図13及び図14に示すようにレバー7の略中央に軸支部7a(穴)が形成され、その軸支部7aの前端には鉤状の係止部7bが形成され、反対側の後端には摘み部8が取付けられている。レバー7は前記後軸3の凹部3fに摘み部8が突出した状態に挿入され、軸支部7a(穴)を貫通して前記後軸のピン穴3eにピンが挿着されて、後軸3に対して一定範囲で回動可能となされる。尚、レバー7が自由に回動しないようにレバー7と後軸3との間に適宜な摺動抵抗を有することや、回動範囲の両端で適宜係合するように設けられることが望ましい。
また、図8に示されるように中軸4の後端4cに突片4aが設けられている。また、突片4aは後軸の縦溝3aに対応する位置と数を有しており、突片4aの両側面4b間の幅は後軸の縦溝3aの幅と略同一あるいは僅かに大きく設定され、後述するが、突片が縦溝に係合することで中軸と後軸との接合部のガタツキ防止や変形しやすい分断した脚部状の軸部を規正して後軸と中軸との組立を容易化する。更に、より効果的となすために、突片4aの側面4bに線状の僅かな突状部や部分的な僅かな突状部を設けて、突片が縦溝に食いつき状に係合させることも可能である。
また、中軸4の内孔中間部には、後軸3を組み付けた際に上記係合突起3hが係止する段部4eとその段部4eの前方に係合突起4fが形成されている。
また、係合段部4eの後方には、長手方向に複数箇所の突部4dが形成されており、この突部4dに後軸3の軸部3gに形成された溝部3jが迎合し、組立時に軸部3gが案内されると共に中軸に対し後軸が回転止めされる。尚、上記の突部4dと溝部3jの迎合は、脚部状の軸部3gの縮径方向などの変形を配慮して、上記実施形態に限らず蟻溝などのように相互間が係合する形状などが設定される。(図示せず)
また、中駒6は、各筆記体11の挿通孔を有すると共に後方に胴部6aが形成されており、中駒6を中軸4に組み付けた際に係合突起4fが中駒6の外周に形成された係合溝6cに相互の弾性変形によって係合し、中駒6が中軸4に固定される。
次に、組立順序で説明する。
先ず、ノック部材9前端の接続部にボールペン等の筆記体11が連結される。次いで、ノック部材9の操作部9aを後軸3の縦溝3aに合わせて、押し込み嵌挿する。各ノック部材9がそれぞれ後軸3に嵌挿された状態で、各筆記体11に弾発部材10を嵌装する。 以上の構成で後軸3がユニット化される。
尚、ノック部材9単体の状態で後軸3に嵌挿することも、更に、後軸3を中軸4に係合させた後、筆記体11を連結したノック部材9を嵌挿することも可能である。
次に、ユニット化された後軸3を中軸4に嵌挿するが、この時、スリット部3iに突片4aを嵌装及び後軸3の軸部3gに形成された溝部3jを中軸4の突部4dに合わせ、押し込み嵌挿させて、中軸4に対する後軸3の位置決めがされる。更に後軸3を中軸4に対して押し込むと、後軸の段部3dが中軸の後端4cに当接すると共に中軸の突片4aが後軸の縦溝3aに係合し、且つ、後軸3の前端に設けた係合突起3hが中軸4内孔の段部4eに係合し、後軸3と中軸4は仮固定状態となる。後軸3の軸部3gは、弾性を有しているので縮径しながら後軸3の係合突起3hが中軸4の段部4eの位置で外側に開放され、段部4eに係合する。
次に、中駒6を仮固定状態となった中軸4に嵌挿するが、この時、中駒の胴部6aの長手方向に形成した溝部6bに後軸3の軸部3gを案内・嵌挿させ、後軸3のスリット部3iに胴部6aが嵌入する。ここで、仮固定状態である中軸4に対する中駒6の位置決めがなされる。更に中駒6を中軸4に対して押し込むと、中駒6の係合溝6cが中軸4の係合突起4fに係合し、中駒6と中軸4が固定される。尚、中軸4に対しての中駒6の押し込みは、先軸5の螺合によって行うことも可能である。
すなわち、後軸3の軸部3gに形成された係合突起3hが中軸の段部4eに弱い押し込み力で係合して後軸3と中軸4が仮固定され、中駒6の胴部6aが後軸3のスリット部3iに嵌入することで軸部3gの縮径が防止されて、後軸3は中軸4に対して強固に固定されることとなる。
また、弾発部材10は、中駒6によって前方の移動が阻止されると共に、筆記体11を後方へ付勢する。最後に先軸5が中軸4に螺着等によって固定される。
この中駒6は、弾発部材10の前端を係止させることにより筆記体11を後方に付勢しており、従って中軸4に対する固定力は、基本的には弾発部材10の附勢力に耐える力や、筆記体の交換時にノック部材9前端の接続部と筆記体11後端の連結を外す力に耐える程度ですむ。
尚、後軸3のスリット部3iの前端近傍に弾発部材10の前端を当接させる段部を形成し、上述したように突部4dと溝部3jの迎合を蟻溝などのように相互間が係合する形状になすと共に、軸部3g前端の係合突起3hが弾性変形可能となるように構成すれば、中駒6を省略した構造で実使用に耐える後軸と中軸の固定が可能である。(図示せず)
(作用)
次に動作について説明する。
レバー7を水平となる側に引くと、鉤状となった係止部7bがノック部材9の係止段部9cから係合離脱した状態となり(図3参照)、選択したノック部材9の操作部9aを前方に押圧すると、ノック部材9は縦溝3a及びスリット部3iに案内されながら、筆記体11を伴い前進し、筆記体11の先端が先軸5の先端より突出すると同時に、ノック部材9が後軸3の内側に押し込まれ、次いで、ノック部材9の後端係止部9bが、リブ3bの段部3cに係合し、筆記体11の後退が阻止される。また、この状態から筆記体11を収納する場合には、他のノック部材9を押圧することによって突出側のノック部材が後退し、代わりに前進してその筆記体が突出する。
筆記体11が先軸5内に没入した状態でレバー7をクリップ3k側に寄せると、鉤状となった係止部7bがノック部材9の係止段部9cに係合した状態となって、各ノック部材9は前方に押し下げることが不可となり、ノック操作がロック状態となる。(但し、厳密に言えば設計上のバラツキを考慮して、相互が係合する間には僅かな隙間があり、その間は可動する。)従って、携帯時などに不用意にノックされるのが防止できる。尚、筆記体11の先端が先軸5の先端より突出した状態でレバー7をクリップ3k側に寄せると、他の筆記体に接続したノック部材がロック状態となり、筆記時に突出した筆記先端部が不用意に先軸内に没入する不具合が防止できる。尚、そのことは突出した筆記体のノック部材を後退させる条件として他の筆記体のノック部材を前進させなければ突出した筆記体のノック部材の係止が解除できない構造にすることで容易に達成可能である。
(他の実施形態)
筆記体と連接した複数のノック部材の操作部を後軸後端部に至り設けたそれぞれの縦溝に突出させ、各ノック部材を軸先方に摺動させることにより選択的に筆記部を先軸の先端孔から突出係止させるようにした複式筆記具は、上述した実施形態に限らず様々あり、本発明に提案されたロック装置は広く適用できるものである。
また、後軸の後端に突出した摘み部が長すぎると見栄えが悪い場合がある。そのときには極力小さく、そして短くすれば良い、また、凹部3fの開口部を塞いだ方が良い場合には、レバー7の後端に後軸3の後端面(実施例は曲面状)に沿った板状の摘み部を設けることも可能である。
また、レバー7が自由に回動しないようにレバー7と後軸3との間に適宜な摺動抵抗を有することや、回動範囲の両端で適宜係合するように設けられることが望ましいが、レバー7の係止部7bがノック部材9の係止段部9cに係合した際には、係止部7bと係止段部9cとの相互間に凹凸部で係合するようになすことも効果的である。
また上述した実施形態では、レバー7は前記後軸3の凹部3fに摘み部8が突出した状態に挿入され、軸支部7a(穴)を貫通して前記後軸のピン穴3eにピンが挿着されて構成されているが、レバーの軸支部にボス部を形成し、凹部内に受け部を形成して弾性変形を利用して係合するなど可能であり、以上に限定されないものである。
本発明の実施例である複式筆記具の全体を示す縦断面図で、ノック部材が作動しないようにロックされた状態を示している。 図1におけるロック装置部位を拡大して示した図である。 ロックを解除した状態を示した図である。 図1のA−A断面図である。 図3のC−C断面図である。 図1のB−B断面図である。 後軸の縦半断面図である。 中軸の縦断面図である。 中軸に後軸を装着した状態を示す図である。 中駒の正面図である。 ノック部材の正面図である。 ノック部材の側面図である。 レバーに摘み部を取付けた状態の正面図である。 レバーに摘み部を取付けた状態の側面図である。 先軸の縦断面図である。
符号の説明
1 軸本体
2 前軸
3 後軸
3a 縦溝
3b リブ
3c 段部
3d 段部
3e ピン穴
3f 凹部
3g 軸部
3h 係合突起
3i スリット部
3j 溝部
3k クリップ
4 中軸
4a 突片
4b 側面
4c 後端
4d 突部
4e 段部
4f 係合突起
5 先軸
6 中駒
6a 胴部
6b 溝部
6c 係合溝
7 レバー
7a 軸支部
7b 係止部
8 摘み部
9 ノック部材
9a 操作部
9b 後端係止部
9c 係止段部
10 弾発部材
11 筆記体



















Claims (1)

  1. 筆記体と連接した複数のノック部材の操作部を後軸後端部に至り設けたそれぞれの縦溝に突出させ、各ノック部材を軸先方に摺動させることにより選択的に筆記部を先軸の先端孔から突出係止させるようにした複式筆記具において、
    後軸の略後端に、後軸に軸支して適宜角度範囲で回動するレバーが設けられ、その軸支部に対する前端に係止部が、また軸支部に対する後端が後軸の後端に突出して摘み部となされ、一方、前記各ノック部材の後端部内側に係止段部が形成されて、ノック部材が後軸の後端側に後退した状態で前記レバーの摘み部を回動する一方側に寄せた時に、前記レバーの係止部がノック部材の係止段部に係合してノック部材の前進が阻止され、また、レバーの摘み部を反対側に回動した時に、レバーの係止部がノック部材の係止段部から係合離脱してノック部材の前進が自在となるロック装置が設けられてなることを特徴とする複式筆記具。
































JP2004130770A 2004-04-27 2004-04-27 複合筆記具 Expired - Fee Related JP4485842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130770A JP4485842B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 複合筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130770A JP4485842B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 複合筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005313337A JP2005313337A (ja) 2005-11-10
JP4485842B2 true JP4485842B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=35441274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004130770A Expired - Fee Related JP4485842B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 複合筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4485842B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6184767B2 (ja) * 2013-06-24 2017-08-23 株式会社パイロットコーポレーション 熱変色性筆記具
JP6440784B2 (ja) * 2017-07-25 2018-12-19 株式会社パイロットコーポレーション 熱変色性筆記具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126888U (ja) * 1991-05-10 1992-11-18 株式会社壽 スイング式筆記具のロツク装置
JPH08290698A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Iwasaki Kinzoku Kogyo Kk 筆記具または化粧具
JP2001150871A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Mitsubishi Pencil Co Ltd 複式筆記具
JP2002166693A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Kotobuki:Kk ノック式ホルダ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126888U (ja) * 1991-05-10 1992-11-18 株式会社壽 スイング式筆記具のロツク装置
JPH08290698A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Iwasaki Kinzoku Kogyo Kk 筆記具または化粧具
JP2001150871A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Mitsubishi Pencil Co Ltd 複式筆記具
JP2002166693A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Kotobuki:Kk ノック式ホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005313337A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005251963A1 (en) Writing instrument with a retractable tip
JP4613750B2 (ja) 複式筆記具
JP4485842B2 (ja) 複合筆記具
JP4485843B2 (ja) 複合筆記具
JP3384187B2 (ja) 多芯筆記具
JP5593646B2 (ja) 筆記具
US20040037610A1 (en) Side knocking-type writing instrument
JP3320388B2 (ja) 多芯筆記具
JP4485873B2 (ja) 複合筆記具
CN114222668B (zh) 伸缩式书写工具
JP4213318B2 (ja) 複式筆記具
JP4463367B2 (ja) 複式筆記具
JP4849619B2 (ja) スライド式の多芯筆記具
JP4708626B2 (ja) 筆記具
JP2006334832A (ja) 複式筆記具
JP3700684B2 (ja) 多芯筆記具
JP4429432B2 (ja) 頭冠または尾冠の装着構造
JP2605614Y2 (ja) ボールペン
JP4330123B2 (ja) スライド式の多芯筆記具
JPH053357Y2 (ja)
JP2606588Y2 (ja) 複式筆記具
JP2000127679A (ja) サイドノック式ボールペン
JP2001315487A (ja) 簡易筆記具
JP5495751B2 (ja) スライド式の多芯筆記具
JP4308628B2 (ja) 複合筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160402

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees