JP2001150871A - 複式筆記具 - Google Patents

複式筆記具

Info

Publication number
JP2001150871A
JP2001150871A JP33366299A JP33366299A JP2001150871A JP 2001150871 A JP2001150871 A JP 2001150871A JP 33366299 A JP33366299 A JP 33366299A JP 33366299 A JP33366299 A JP 33366299A JP 2001150871 A JP2001150871 A JP 2001150871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
barrel
rear shaft
writing
rear barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33366299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4213318B2 (ja
Inventor
Ryoji Shiraishi
良二 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP33366299A priority Critical patent/JP4213318B2/ja
Publication of JP2001150871A publication Critical patent/JP2001150871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213318B2 publication Critical patent/JP4213318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弱い力で部材間の固定が可能であり、熟練や
道具などを使用しないでも手で容易に組立て可能とす
る。 【構成】 筆記体と連接した複数のノック部材の操作部
を後軸後端部に至り設けたそれぞれの縦溝に突出させ、
各ノック部材を軸先方に摺動させることにより選択的に
筆記部を先軸の先端孔から突出係止させるようにした複
式筆記具において、上記後軸の縦溝に連通して、ノック
部材を摺動可能にガイドするスリット部が後軸の前端ま
で開口して設けられ、更に後軸の前端外周に係合突起が
形成されて、後軸先方の縮径側の弾性変形によって係合
突起が中軸の内孔に設けられた係合段部に係止して、後
軸が、その縦溝前方のスリット部を中軸に嵌装した状態
で固定されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業状の利用分野】本発明は、ノック部材を軸先方に
摺動させることにより選択的に筆記部を先軸の先端孔か
ら突出係止させるようにした複式筆記具の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】軸本体内に複数の筆記体を有し、筆記体
は弾発部材により軸本体後方に付勢されるが、筆記体の
後端に取り付けられているノック部材を前進させて、ノ
ック部材を軸本体に係合させることにより、筆記体を軸
本体から突出させるようにした複式筆記具が一般的に知
られている。また、特開平8−267988号に示され
るように、軸本体を前軸と後軸とより構成し、互いを係
合固定し、後軸には、ノック部材が摺動するスリット部
を一方の端部まで形成すると共に、ノック部材が前進し
たときに係合する段部が形成され、ノック部材や筆記体
などを容易に後軸に組み付けることができるようにした
ものがある。
【0003】しかしながら、一般的に知られた上記従来
技術にあっては、組み立て方法などの点で問題があっ
た。先ず、一般的に知られている組み立て方法の1つと
して、ノック部材とボールペン(あるいはシャープペ
ン)を連結させておき、それを手などで摘み、軸体の前
方から縦溝に向けてそのノック部材を挿入する方法であ
る。しかしながら長い軸体の内側を通過してノック部材
の操作部を縦溝に突出するように挿入することは、透明
な軸体ならまだしも、不透明の軸体にあっては、ノック
部材が傾いてしまうなどの問題が生じるため容易に組み
立てることができなかった。
【0004】また、特開平8−267988号に示され
るものは、後軸の脚部を中軸の溝部に合わせ、押し込み
嵌挿させるようになっており、溝部を閉塞型の構成とす
ることで、中軸に対する後軸の位置決めがされ、後軸の
脚部が内側(径方向)に倒れるのを防止しているが、脚
部に係合突起が形成されているため、係合する中軸の係
合孔までの嵌挿力は小さくはなく、手による嵌挿は容易
なものではなかった。また、弾発部材の前方への移動を
阻止すると共に、筆記体を後方に付勢する規制部が中軸
に形成されているため、係合孔を軸側面に形成しなけれ
ばならず、外観上の制約を受ける問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本願は、上記従来技術
の問題点を解決せんとするものであって、弱い力で部材
間の固定が可能であり、熟練や道具などを使用しないで
も容易に組立することを可能とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するために以下の構成を有する。請求項1に記載の発
明に係る複式筆記具は、筆記体と連接した複数のノック
部材の操作部を後軸後端部に至り設けたそれぞれの縦溝
に突出させ、各ノック部材を軸先方に摺動させることに
より選択的に筆記部を先軸の先端孔から突出係止させる
ようにした複式筆記具において、上記後軸の縦溝に連通
して、ノック部材を摺動可能にガイドするスリット部が
後軸の前端まで開口して設けられ、更に後軸の前端外周
に係合突起が形成されて、後軸先方の縮径側の弾性変形
によって係合突起が中軸の内孔に設けられた係合段部に
係止して、後軸が、その縦溝前方のスリット部を中軸に
嵌装した状態で固定されてなる。
【0007】請求項2に記載の発明に係る複式筆記具
は、請求項1に記載の複式筆記具において、中軸の内孔
に、各筆記体の挿通孔を有すると共に後方に胴部が形成
された中駒が装着され、中駒の胴部が後軸のスリット部
に嵌装することによって後軸先方の縮径が防止され、後
軸が中軸に対し強固に固定されてなる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施形態について、図面を参
照しながら説明する。図1は、筆記体として3色のボー
ルペンが摺動自在に配置されている複式筆記具を示して
いる。尚、筆記体は、ボールペンばかりではなくシャー
プペンシルなどであっても良い。1は軸本体であり、そ
の軸本体1は、前軸2と後軸3と中駒4とより構成され
ている。また、前軸2は、先軸5と中軸6が螺合等の手
段によ離脱可能に固定されてなる。
【0009】後軸3には、長手方向に3箇所の縦溝9が
形成され、更にその縦溝の前方に段部9cを経てやや幅
広のスリット部7がそれぞれ形成されている。これは、
筆記体8で示されるボールペンの数が3本であるためで
あり、この筆記体8の本数によって縦溝9及びスリット
部7の数も変わるものである。また、スリット部7は、
後軸3の前端まで形成されている。また、縦溝9の両側
にはリブ9aが形成されている。このリブ9aは縦溝9
の両側に全長に渡ってではなく略中間部まで形成されて
いる。また、リブ9aの前端は後述するノック部材の後
端係止部21を係合する段部9bとなっている。また、
後軸3の前方には、スリット部7によって分断された脚
部状の軸部10が形成されており、その軸部10の端部
には、係合突起11が形成され、軸部の外周部長手方向
には溝部12が形成されている。
【0010】また、中軸6の内孔中間部には、後軸3を
組み付けた際に上記係合突起11が係止する段部13と
その段部13の前方に係合突起14が形成されている。
また、係合段部13の後方には、長手方向に複数箇所の
突部17が形成されており、この突部17に後軸3の軸
部10に形成された溝部12が迎合し、組立時に軸部1
0が案内されると共に中軸に対し後軸が回転止めされ
る。尚、上記の突部17と溝部12の迎合は、脚部状の
軸部10の縮径方向などの変形を配慮して、上記実施形
態に限らず蟻溝などのように相互間が係合する形状など
が設定される。(図示せず)
【0011】また、中駒4は、各筆記体8の挿通孔を有
すると共に後方に胴部18が形成されており、中駒4を
中軸6に組み付けた際に係合突起14が中駒4の外周に
形成された係合溝15に相互の弾性変形によって係合
し、中駒4が中軸6に固定される。
【0012】次に、組立順序で説明する。先ず、ノック
部材19前端の接続部にボールペン等の筆記体8が連結
される。次いで、ノック部材19の操作部20を後軸3
の縦溝9に合わせて、押し込み嵌挿する。各ノック部材
19がそれぞれ後軸3に嵌挿された状態で、各筆記体8
に弾発部材16を嵌装する。以上で、後軸3がユニット
化23される。尚、ノック部材19単体の状態で後軸3
に嵌挿することも、更に、後軸3を中軸6に係合させた
後、筆記体8を連結したノック部材19を嵌挿すること
も可能である。
【0013】次に、ユニット化23された後軸3を中軸
6に嵌挿するが、この時、後軸3の軸部10に形成され
た溝部12を中軸6の突部17に合わせ、押し込み嵌挿
させる。中軸6の突部17に後軸3の溝部12が案内さ
れ、中軸6に対する後軸3の位置決めがされる。更に後
軸3を中軸6に対して押し込むと、後軸3の係合突起1
1が中軸6内孔の段部13に係合し、後軸3と中軸6は
仮組状態となる。後軸3の軸部10は、弾性を有してい
るので縮径しながら後軸3の係合突起11が中軸6の段
部13の位置で外側(係合段部13)に開放され、係合
する。
【0014】次に、中駒4を仮組状態となった中軸6に
嵌挿するが、この時、中駒の胴部18の長手方向に形成
した溝部22に後軸3の軸部10を案内・嵌挿させ、後
軸3のスリット部7に胴部18が嵌入する。ここで、仮
組状態である中軸6に対する中駒4の位置決めがなされ
る。更に中駒4を中軸6に対して押し込むと、中駒4の
係合溝15が中軸6の係合突起14に係合し、中駒4と
中軸6が固定される。尚、中軸6に対しての中駒4の押
し込みは、先軸5の螺合によって行うことも可能であ
る。すなわち、後軸3の軸部10に形成された係合突起
11が中軸の段部13に弱い押し込み力で係合して後軸
3と中軸6が仮組され、中駒4の胴部18が後軸3のス
リット部7に嵌入することで軸部10の縮径が防止され
て、後軸3は中軸6に対して強固に固定されることとな
る。
【0015】また、弾発部材16は、中駒4によって前
方の移動が阻止されると共に、筆記体8を後方へ付勢す
る。最後に先軸5が中軸6に螺着等によって固定され
る。この中駒4は、弾発部材16の前端を係止させるこ
とにより筆記体8を後方に付勢しており、従って中軸6
に対する固定力は、基本的には弾発部材16の附勢力に
耐える力や、筆記体の交換時にノック部材19前端の接
続部と筆記体8後端の連結を外す力に耐える程度です
む。
【0016】尚、後軸のスリット部7の前端近傍に弾発
部材16の前端を当接させる段部を形成し、上述したよ
うに突部17と溝部12の迎合を蟻溝などのように相互
間が係合する形状になすと共に、軸部10前端の係合突
起11が弾性変形可能となるように構成すれば、中駒4
を省略した構造で実使用に耐える後軸と中軸の固定が可
能である。(図示せず)
【0017】
【作用】次に動作について説明する。選択したノック部
材19の操作部20を前方に押圧すると、ノック部材1
9は縦溝9及びスリット部7に案内されながら、筆記体
8を伴い前進し、筆記体8の先端が先軸5の先端より突
出すると同時に、ノック部材19が後軸3の内側に押し
込まれ、次いで、ノック部材19の後端係止部21が、
リブ9aの段部9bに係合し、筆記体8の後退が阻止さ
れる。また、この状態から筆記体8を収納する場合に
は、他のノック部材19を押圧することによって突出側
のノック部材が後退し、代わりに前進してその筆記体が
突出する。
【0018】本発明の複式筆記具は、ノック部材と筆記
体とを組み合わせた状態、及びノック部材単体の状態に
おいても、後軸に対し手によって容易に挿着することが
でき、また、中軸に対する後軸の嵌装、中軸・後軸に対
する中駒の嵌装も、手により容易に組み立てられる。
【0019】
【発明の効果】以上の実施形態からも明らかな如く、ノ
ック部材や筆記体などを手により容易に組み付けること
ができ、弱い力で部材間の固定が可能であり、熟練や道
具などを使用しないでも容易に組立することが可能であ
る。また、弾発部材を受ける中駒を別部材として構成し
たので、中軸に設けた後軸との係合部は、中軸の側面に
穿設した係合孔ではなく内孔に形成した段部とすること
が可能となり、中軸の外観及び金型構造をすっきりさせ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である複式筆記具の全体を示す
縦断面図である。
【図2】図1のA−A断面図。
【図3】図1のB−B断面図。
【図4】後軸の要部縦断面を示す図である。
【図5】ユニット化を示した図である。
【図6】中軸の縦断面図である。
【図7】中駒の正面図である。。
【図8】先軸の縦断面図である。
【符号の説明】
1 軸本体 2 前軸 3 後軸 4 中駒 5 先軸 6 中軸 7 スリット部 8 筆記体 9 縦溝 9a リブ 9b 段部 9c 段部 10 軸部 11 係合突起 12 溝部 13 段部 14 係合突起 15 係合溝 16 弾発部材 17 突部 18 胴部 19 ノック部材 20 操作部 21 後端係止部 22 溝部 23 ユニット化

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筆記体と連接した複数のノック部材の操
    作部を後軸後端部に至り設けたそれぞれの縦溝に突出さ
    せ、各ノック部材を軸先方に摺動させることにより選択
    的に筆記部を先軸の先端孔から突出係止させるようにし
    た複式筆記具において、上記後軸の縦溝に連通して、ノ
    ック部材を摺動可能にガイドするスリット部が後軸の前
    端まで開口して設けられ、更に後軸の前端外周に係合突
    起が形成されて、後軸先方の縮径側の弾性変形によって
    係合突起が中軸の内孔に設けられた係合段部に係止し
    て、後軸が、その縦溝前方のスリット部を中軸に嵌装し
    た状態で固定されてなる複式筆記具。
  2. 【請求項2】 中軸の内孔に、各筆記体の挿通孔を有す
    ると共に後方に胴部が形成された中駒が装着され、中駒
    の胴部が後軸のスリット部に嵌装することによって後軸
    先方の縮径が防止され、後軸が中軸に対し強固に固定さ
    れてなる請求項1に記載の複式筆記具。
JP33366299A 1999-11-25 1999-11-25 複式筆記具 Expired - Fee Related JP4213318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33366299A JP4213318B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 複式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33366299A JP4213318B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 複式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001150871A true JP2001150871A (ja) 2001-06-05
JP4213318B2 JP4213318B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=18268576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33366299A Expired - Fee Related JP4213318B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 複式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4213318B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313337A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Mitsubishi Pencil Co Ltd 複合筆記具
JP2005313339A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Mitsubishi Pencil Co Ltd 複合筆記具
JP2006035638A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Mitsubishi Pencil Co Ltd 複合筆記具
JP2008049709A (ja) * 2007-10-05 2008-03-06 Zebra Pen Corp 筆記具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313337A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Mitsubishi Pencil Co Ltd 複合筆記具
JP2005313339A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Mitsubishi Pencil Co Ltd 複合筆記具
JP4485843B2 (ja) * 2004-04-27 2010-06-23 三菱鉛筆株式会社 複合筆記具
JP4485842B2 (ja) * 2004-04-27 2010-06-23 三菱鉛筆株式会社 複合筆記具
JP2006035638A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Mitsubishi Pencil Co Ltd 複合筆記具
JP4485873B2 (ja) * 2004-07-27 2010-06-23 三菱鉛筆株式会社 複合筆記具
JP2008049709A (ja) * 2007-10-05 2008-03-06 Zebra Pen Corp 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4213318B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001150871A (ja) 複式筆記具
JP3384187B2 (ja) 多芯筆記具
JP2001225588A (ja) 複式筆記具
JP2606588Y2 (ja) 複式筆記具
JP2000127679A (ja) サイドノック式ボールペン
JP4485843B2 (ja) 複合筆記具
JP2605614Y2 (ja) ボールペン
JP4485842B2 (ja) 複合筆記具
JP2566103Y2 (ja) 複式筆記具
JP2605500Y2 (ja) 複式筆記具
JP2560149Y2 (ja) 複式筆記具
JP2606843Y2 (ja) 複式筆記具
JP3676445B2 (ja) 複式筆記具
JP3844417B2 (ja) 複合筆記具
JP2587442Y2 (ja) 複式筆記具
JPH1016485A (ja) 複合筆記具
JP2607096Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP3611215B2 (ja) 複式筆記具
JP3333034B2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2560148Y2 (ja) 複式筆記具
JP2606586Y2 (ja) 複式筆記具
JP2000309191A (ja) 複式筆記具
JP3602213B2 (ja) 複式筆記具
JP2566102Y2 (ja) 複式筆記具
JP2605501Y2 (ja) 複式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees