JP2010073967A - 圧粉磁心 - Google Patents

圧粉磁心 Download PDF

Info

Publication number
JP2010073967A
JP2010073967A JP2008240963A JP2008240963A JP2010073967A JP 2010073967 A JP2010073967 A JP 2010073967A JP 2008240963 A JP2008240963 A JP 2008240963A JP 2008240963 A JP2008240963 A JP 2008240963A JP 2010073967 A JP2010073967 A JP 2010073967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
particles
metal particles
magnetic metal
permalloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008240963A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Hirose
隆之 広瀬
Masaharu Edo
雅晴 江戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2008240963A priority Critical patent/JP2010073967A/ja
Publication of JP2010073967A publication Critical patent/JP2010073967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】高透磁率で高周波特性の優れた飽和磁化の高い圧粉磁心を提供する。
【解決手段】表面に絶縁酸化被膜を有する軟磁性金属粒子をプレス成形して形成されてなる圧粉磁心において、前記軟磁性金属粒子が鉄を含有し、前記軟磁性金属粒子と前記絶縁酸化被膜の間に、鉄より平衡酸素圧の高い磁性元素を主成分とする金属層を有することを特徴とする圧粉磁心。
【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング電源用トランスやリアクトルなどに用いられる圧粉磁心に関する。
近年、各種電子機器は、小形化、軽量化されてきており、これに伴い電子機器に搭載されているスイッチング電源も小形化の要求が高まっている。特にノート型パソコンや小型携帯機器、薄型CRT、フラットパネルディスプレイに用いられるスイッチング電源では、小型化、薄型化が強く求められている。しかしながら、従来のスイッチング電源は、その主要な構成部品であるトランス、リアクトル等の磁気部品が、大きな体積を占め、小型化、薄型化することに限界があった。これら磁気部品の体積を小型、薄型化しない限り、スイッヂング電源を小型化、薄型化することは困難となっていた。
従来、このようなスイッチング電源に使用されているトランス、リアクトルなどの磁気部品には、センダストやパーマロイなどの金属磁性材料や、フェライトなどの酸化物磁性材料が使用されていた。そのうち金属磁性材料は、一般に高い飽和磁束密度と透磁率を有するが、電気抵抗率が低いため、特に高周波数領域では渦電流損失が大きくなってしまう。
近年、電源回路を高周波駆動して必要なインダクタンス値を下げることにより磁気部品を小型化する傾向にあるが、渦電流損失の影響から金属磁性材料を高周波で使用することはできない。
一方、酸化物磁性材料は、金属磁性材料に比べ、電気抵抗率が高いため、高周波数領域でも発生する渦電流損失が小さい。しかしながら、飽和磁束密度が小さいため、磁気飽和しやすいことから、その体積を小さくすることができなかった。つまり、いずれの場合でも、磁性体コアの体積がインダクタンス値を決定付ける一番大きな要因となっていて、磁性材料の磁気特性を向上させない限り、小型化、薄型化が困難となっていた。
このように、従来の磁気部品では、小型化に限界があり、電子機器の小型化、薄型化の要求に充分に応えられるものではなかった。
この課題を解決する方法として、1〜10μmの粒子からなる金属磁性材料の表面をM−Fex4(但しM=Ni、Mn、Zn、x≦2)で表されるスピネル組成の金属酸化物磁性材で被覆してなる高密度焼結磁性体が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
さらに、表面に超音波励起フェライトめっきによって形成されたフェライト層の被覆を有する金属または金属間化合物の強磁性体微粒子粉末が圧縮成形され、前記フェライト層を介して前記強磁性体粒子間に磁路を形成するものであることを特徴とする複合磁性材料の提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
また、高密度で、かつ、比抵抗が高い軟磁性成形体を得る方法として、軟磁性の金属粒子と、その表面に被覆された高抵抗物質と、該高抵抗物質の表面に被覆されたリン酸系化成処理被膜とよりなることを特徴とする軟磁性粒子も提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
また、我々は先に、金属磁性材料の欠点である抵抗率を向上するために、飽和磁束密度および透磁率が高い軟磁性金属粒子の表面に、電気抵抗率の高い非磁性絶縁酸化物の被膜を形成した磁性材料を提案した(例えば、特許文献4参照。)。この被膜形成軟磁性金属粒子を用いて得られる圧粉磁心は、非磁性絶縁膜の効果により電気抵抗率が向上することで渦電流を抑制できる、つまりMHz帯域などの高周波でも使用することができる。
また、我々は先に、金属磁性材料の欠点である抵抗率を向上するために、飽和磁束密度および透磁率が高い軟磁性金属粒子の表面に、高抵抗酸化物磁性材料の被膜を形成するとともに、軟磁性金属粒子と高抵抗酸化物磁性材料の被膜の間に所定の条件を満たす酸化物磁性材料からなる中間層を設けた磁性材料を提案した(例えば、特許文献5参照。)。
特開昭56−38402号公報 国際公開第03/015109号パンフレット 特開2001−85211号公報 特開2008−150664号公報 特開2006−77294号公報
圧粉磁心には高透磁率、高周波数特性の他、良好な直流重畳特性が期待される。良好な直流重畳特性を得るためには軟磁性金属粒子に高飽和磁化材料を用いる必要があり、Fe含有量の多い磁性体が有利である。例えば78パーマロイの飽和磁化は0.7T程度であるが、47パーマロイでは1.4T程度となり、後者を軟磁性粒子として使用できると良好な直流重畳特性が得られる。また、より比抵抗が高く周波数特性が良好な軟磁性成形体を得るためには、軟磁性金属粒子の表面に、高抵抗酸化物磁性材料ではなく電気抵抗率の高い非磁性絶縁酸化物の被膜を設けたようがよい。しかし、軟磁性金属粒子にFe含有量の多い磁性体を用いると高温熱処理によって周波数特性が悪化しやすいという欠点がある。
圧粉磁心は、その透磁率を向上させるために、通常、プレス成型後、熱処理を実施する。熱処理を実施すると、軟磁性金属粒子の成分元素が絶縁酸化被膜(例えばSiO2被膜)へ拡散することによる絶縁酸化被膜(例えばSiO2被膜)の絶縁性低下を起こし、抵抗率が減少し、周波数特性を悪化させてしまう。軟磁性金属粒子の歪みを除去するために高温熱処理が必要であるが、高温熱処理ではさらに周波数特性が悪化してしまう。
軟磁性金属粒子に鉄(Fe)が含まれると、Feは酸化されやすいことから、その影響は顕著である。例えば、軟磁性金属粒子としてNi含有量が78重量%の78パーマロイと47重量%の47パーマロイを比較すると、Fe量が多い47パーマロイは低温で周波数特性が悪化してしまう。
また、特許文献4の軟磁性金属粒子を用いて得られる圧粉磁心は、酸化物 磁性材料からなる中間層の働きにより、熱処理によるフェライト等の高抵抗酸化物磁性材料被膜の抵抗率の低下を防止することができるとしているが、これは最表面の被膜が高抵抗酸化物磁性材料であることを前提としているものであり、当該被膜が非磁性絶縁酸化物である場合の知見は開示されていない。
本発明の目的は、高周波特性、透磁性に優れた飽和磁化の高い圧粉磁心を提供することにある。
本発明の圧粉磁心は、表面に絶縁酸化被膜を有する軟磁性金属粒子をプレス成形して形成する圧粉磁心において、鉄を含む軟磁性金属粒子と絶縁酸化被膜の間に、鉄より平衡酸素圧の高い磁性元素を主成分とする金属層(軟磁性金属粒子よりFeの割合が多い金属層)を有することを特徴とする。
圧粉磁心をこのような構造にすることによって、金属層が最初に酸化され、軟磁性金属粒子に含まれる鉄の絶縁酸化被膜中への拡散を抑制することにより、熱処理による周波数特性の悪化を抑制する(遅らせる)ことができる。
本発明の圧粉磁心は、表面に絶縁酸化被膜を有する軟磁性金属粒子をプレス成形して形成されている。この軟磁性金属粒子は鉄を含有する粒子であり、その具体例としては、例えばパーマロイ、センダストなどの透磁率が高い磁性合金や、高飽和磁化を有するコバルト鉄を挙げることができる。
特にパーマロイを軟磁性金属粒子として用いると、高透磁率で良好な高周波特性を有する圧粉磁心を得ることができる。
絶縁酸化被膜としてはSiO2被膜が好ましく用いられ、SiO2被膜の形成方法としては、水ガラス法が好ましく用いられる。この絶縁酸化被膜の形成によって軟磁性粒子間の絶縁性を維持することができる。ただし、Al23、TiO2、MgOなど、SiO2以外の材料を用いてもよい。
本発明の表面に絶縁酸化被膜を有する軟磁性金属粒子は、軟磁性金属粒子と絶縁酸化被膜の間に、鉄より平衡酸素圧の高い磁性元素を主成分とする金属層を有する。
軟磁性金属粒子と絶縁酸化被膜の間に形成する金属層として、例えば軟磁性金属粒子に47パーマロイを用いた場合、ニッケルの割合を増加した78パーマロイ、あるいはニッケルを用いることが好ましい。ニッケルは鉄より平衡酸素圧の高い磁性元素であり、軟磁性金属粒子に47パーマロイを用いた場合、軟磁性金属粒子に用いたパーマロイよりもニッケルの割合を増加した78パーマロイは鉄より平衡酸素圧の高いニッケルの量が多いので、軟磁性金属粒子の47パーマロイよりも平衡酸素圧が高くなる。
鉄より平衡酸素圧の高い磁性元素としては、ニッケル以外にもコバルトを挙げることができ、軟磁性金属粒子と絶縁酸化被膜の間に形成する金属層を構成する金属としては、ニッケルあるいはコバルト、あるいはこれらを含む合金などを挙げることができる。これらの中ではニッケルあるいは前記軟磁性金属粒子よりニッケル成分の多い金属を用いることが好ましい。
この金属層は、めっきやスパッタ法によって形成することもできるが、圧縮せん断型の機械式粒子複合化装置と呼ばれる装置に粒径の大きい母粒子と粒径の小さい子粒子の混合物を投入し、圧縮・せん断作用を機械的に繰り返し、母粒子上に子粒子を固着(融合)させる表面融合処理法で形成してもよい。
軟磁性金属粒子と絶縁酸化被膜の間に鉄より平衡酸素圧の高い磁性元素を主成分とする金属層を配置すると、平衡酸素圧の低い磁性元素より外側にある平衡酸素圧の高い元素が軟磁性粒子の表面より進入してきた酸素とまず結合して酸化物になり、軟磁性金属粒子と絶縁被膜間に金属酸化物が形成され、それが軟磁性粒子内の平衡酸素圧の低い磁性元素をブロックして拡散を抑制するのである。また、平衡酸素圧が高いということは酸素との親和力が小さいということで、平衡酸素圧の低い磁性元素に比べ外部から進入してきた酸素の進入を抑制する効果があり、これによっても軟磁性金属粒子全体の酸化を抑制する効果を得ることができる。
特許文献4の磁性材料で軟磁性金属粒子と高抵抗酸化物磁性材料被膜の間に酸化物の中間層を設けたのに対し、本発明では金属の中間層を設けている。これにより、この中間層の金属が軟磁性粒子の表面より進入してきた酸素と結合し酸化物を形成するので、酸化物を中間層に設ける場合よりさらに軟磁性金属粒子の酸化を抑制することができる。
以下、実施例を用いて、本発明の実施の形態を説明する。
図1に、軟磁性金属粒子1に金属層2を形成した後、絶縁酸化被膜3を形成した絶縁被膜付き軟磁性金属粒子の模式断面図を示す。
<実施例1>
本実施例では、軟磁性金属粒子1として水アトマイズ法にて作製した47パーマロイ粒子(Niが47重量%、残りがFeからなる粒子、以下同様)(平均粒径8μm)を用いた。
金属層2には78パーマロイ粒子(Niが78重量%、Moが5重量%、残りがFeからなる粒子、以下同様)(平均粒径0.1μm)を用い、絶縁酸化被膜3には水ガラス法で形成したSiO2被膜を用いた。
本実施例では、平均粒径8μmの47パーマロイからなる軟磁性金属粒子1に、平均粒径0.1μmの78パーマロイ粒子を重量比で2%混合して、圧縮せん断型の機械式粒子複合化装置に投入し、圧縮・せん断作用を機械的に連続的に繰り返し、軟磁性金属粒子1表面上に78パーマロイからなる金属層2を固着させた。
こうして得られた絶縁被膜付き軟磁性金属粒子は図1に示すように、軟磁性金属粒子1の周りに0.1μmの78パーマロイ粒子がところどころ固着(融合)した構造の金属膜2となっていた。
次いで、こうして得られた金属層2を有する軟磁性金属粒子の表面に、SiO2からなる絶縁酸化被膜3を、平均被膜厚さが20nmになるように形成した。即ち、Na2O・xSiO2・nH2O(x=2〜4)の組成の水ガラス(この水ガラスの水溶液はアルカリ性を示す)を水に溶かした水溶液に乾式被膜付き軟磁性金属粒子を入れ、塩酸を溶液に加え、pHをコントロールして加水分解してゲル状の珪酸(H2SiO3)を乾式被膜付き軟磁性金属粒子表面に付着させた。この後、この乾式被膜付き軟磁性金属粒子を乾燥させることでSiO2被膜を形成した。水ガラス水溶液の濃度を調節することで、SiO2被膜の膜厚を20nmに制御した。
上記のようにして得られた絶縁被膜付き軟磁性金属粒子を、超硬合金製の金型に充填し、1177MPa(12ton/cm2)の一軸プレスにより内径3mmφ、外形8mmφ、高さ約0.5mmのリングコア形状に成型した。成型後、電気炉にて大気中で熱処理をした。熱処理条件は設定温度600℃、保持時間1時間とした。
こうして得られたリングコアに1次および2次巻線をそれぞれ5ターン巻回し、B−Hアナライザにて複素透磁率μ=μ’+1μ”をIkHz〜10MHzの周波数領域で測定した。透磁率μ′の周波数特性を図2に示す。
<実施例2>
金属層2としてニッケルを用いた以外は実施例1と同様にして絶縁被膜付き軟磁性金属粒子を得た。即ち、軟磁性金属粒子として実施例1で用いたと同様の47パーマロイ粒子(平均粒径8μm)を用い、平均粒径0.1μmのニッケルを用いて実施例1と同様に、表面融合処理法で金属層2を形成した後、実施例1で行ったと同様に、水ガラス法でして膜厚20nmのSiO2被膜を形成した。次に、実施例1と同じ条件で、この絶縁被膜付き軟磁性金属粒子をリングコア形状に成型した。
こうして得られたリングコアに1次および2次巻線をそれぞれ5ターン巻回し、B−Hアナライザにて複素透磁率μ=μ’+1μ”をIkHz〜10MHzの周波数領域で測定した。透磁率μ′の周波数特性を実施例1の結果と共に図2に示す。
<比較例1>
金属層2を形成しなかった以外は実施例1と同様にして絶縁酸化被膜付き軟磁性金属粒子を得た。得られた絶縁被膜付き軟磁性金属粒子の模式断面図を図3に示す。
この絶縁被膜付き軟磁性金属粒子を用いた以外は実施例1と同様にしてリングコアの成型し、熱処理を行った。
こうして得られたリングコアに1次および2次巻線をそれぞれ5ターン巻回し、B−Hアナライザにて複素透磁率μ=μ’+1μ”をIkHz〜10MHzの周波数領域で測定した。透磁率μ′の周波数特性を実施例1、2の結果と共に図2に示す。
実施例1、2と比較例の低周波数側での透磁率μ'は115程度とほぼ同等であるが、比較例では200kHz程度からμ'が低下している。
これに対し、金属層に78パーマロイを用いた実施例1では3MHz程度までμ'の低下が見られず、周波数特性の改善が認められる。さらに、金属層にニッケルを用いた実施例2ではより良好な周波数特性が得られた。
即ち、実施例、比較例の結果から、軟磁性金属粒子に比べ鉄の割合が少ない78パーマロイやニッケルを用いることによって、絶縁酸化被膜への鉄元素の拡散が抑制され、抵抗率の低下が抑制されたために周波数特性が良好になったことがわかる。
本発明によれば、高飽和磁化を有する軟磁性金属粒子に含まれる鉄元素の絶縁酸化被膜への拡散を抑制し、高透磁率で高飽和磁化の圧粉磁心を得ることができる。この圧粉磁心はスイッチング電源用トランス、リアクトルなど用として有用である。
軟磁性金属粒子1に金属層2を形成した後、絶縁酸化被膜3を形成した絶縁被膜付き軟磁性金属粒子の模式断面図である。 各実施例、比較例で得た圧粉磁心の周波数特性を示す図である。 比較例で得た絶縁酸化被膜付き軟磁性金属粒子を示す模式図である。
符号の説明
1 軟磁性金属粒子
2 金属層
3 絶縁酸化被膜

Claims (4)

  1. 表面に絶縁酸化被膜を有する軟磁性金属粒子をプレス成形して形成されてなる圧粉磁心において、前記軟磁性金属粒子が鉄を含有し、前記軟磁性金属粒子と前記絶縁酸化被膜の間に、鉄より平衡酸素圧の高い磁性元素を主成分とする金属層を有することを特徴とする圧粉磁心。
  2. 前記金属層がニッケルまたは前記軟磁性金属粒子よりニッケル成分の多い金属からなることを特徴とする請求項1に記載の圧粉磁心。
  3. 前記軟磁性金属粒子がパーマロイ粒子であることを特徴とする請求項1に記載の圧粉磁心。
  4. 前記パーマロイ粒子と前記絶縁酸化被膜の間の金属層が、前記軟磁性粒子を構成するパーマロイよりニッケル成分の多いパーマロイであることを特徴とする請求項3に記載の圧粉磁心。
JP2008240963A 2008-09-19 2008-09-19 圧粉磁心 Pending JP2010073967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240963A JP2010073967A (ja) 2008-09-19 2008-09-19 圧粉磁心

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240963A JP2010073967A (ja) 2008-09-19 2008-09-19 圧粉磁心

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010073967A true JP2010073967A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42205473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008240963A Pending JP2010073967A (ja) 2008-09-19 2008-09-19 圧粉磁心

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010073967A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190279798A1 (en) * 2018-03-09 2019-09-12 Tdk Corporation Soft magnetic metal powder, dust core, and magnetic component
US20190279801A1 (en) * 2018-03-09 2019-09-12 Tdk Corporation Soft magnetic metal powder, dust core, and magnetic component

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03215601A (ja) * 1990-01-22 1991-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶射用Cr↓3C↓2―NiCr系複合粉末製造法
JP2002363605A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 水素吸蔵合金の製造方法
JP2004156102A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Mitsubishi Materials Corp 高密度および高抵抗を有する複合軟磁性焼結材の製造方法
JP2005085967A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Fuji Electric Holdings Co Ltd 複合磁性粒子および複合磁性材料
JP2006128215A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Fuji Electric Holdings Co Ltd 複合磁性粒子および複合磁性部品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03215601A (ja) * 1990-01-22 1991-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶射用Cr↓3C↓2―NiCr系複合粉末製造法
JP2002363605A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 水素吸蔵合金の製造方法
JP2004156102A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Mitsubishi Materials Corp 高密度および高抵抗を有する複合軟磁性焼結材の製造方法
JP2005085967A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Fuji Electric Holdings Co Ltd 複合磁性粒子および複合磁性材料
JP2006128215A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Fuji Electric Holdings Co Ltd 複合磁性粒子および複合磁性部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190279798A1 (en) * 2018-03-09 2019-09-12 Tdk Corporation Soft magnetic metal powder, dust core, and magnetic component
US20190279801A1 (en) * 2018-03-09 2019-09-12 Tdk Corporation Soft magnetic metal powder, dust core, and magnetic component
US11798719B2 (en) * 2018-03-09 2023-10-24 Tdk Corporation Soft magnetic metal powder, dust core, and magnetic component
US11887762B2 (en) * 2018-03-09 2024-01-30 Tdk Corporation Soft magnetic metal powder, dust core, and magnetic component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872833B2 (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
JP2008270368A (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
WO2011016275A1 (ja) Fe基非晶質合金、及び前記Fe基非晶質合金を用いた圧粉コア、ならびにコイル封入圧粉コア
JP6461828B2 (ja) 磁性粒子の製造方法
JP2008277775A (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
JP2009158802A (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP4888784B2 (ja) 絶縁酸化被膜付き軟磁性金属粒子
JP4115612B2 (ja) 複合磁性体とその製造方法
JP2019201155A (ja) 圧粉磁芯およびインダクタ素子
JP2009054709A (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
JP2009295613A (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP2000232014A (ja) 複合磁性材料の製造方法
JP2006274300A (ja) 圧粉磁芯用マグネタイト−鉄複合粉末およびこれを用いた圧粉磁芯
JP2010073967A (ja) 圧粉磁心
JP2006080166A (ja) 圧粉磁心
KR102157808B1 (ko) 페라이트 조성물, 이를 이용하는 페라이트 자성체 및 페라이트 자성체의 제조 방법
JP4507176B2 (ja) 複合磁性材料および磁気部品
JP2007173384A (ja) 平面磁気素子
JP2001044016A (ja) 高飽和磁束密度フェライト材料及びこれを用いたフェライトコア
JP2005167097A (ja) 磁気部品の製造方法及びその磁気部品
JP2010092989A (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
JP5458302B2 (ja) Mn−Zn−Ni系フェライト
JP4568691B2 (ja) 圧粉磁芯用マグネタイト−鉄−コバルト複合粉末、その製造方法およびこれを用いた圧粉磁芯
JP2005311078A (ja) 複合磁気部品の製造方法および複合磁気部品
JP2007146259A (ja) 圧粉磁芯用マグネタイト−鉄複合粉末、その製造方法およびこれを用いた圧粉磁芯

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130405