JP2010073774A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010073774A
JP2010073774A JP2008237549A JP2008237549A JP2010073774A JP 2010073774 A JP2010073774 A JP 2010073774A JP 2008237549 A JP2008237549 A JP 2008237549A JP 2008237549 A JP2008237549 A JP 2008237549A JP 2010073774 A JP2010073774 A JP 2010073774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
pair
portions
laser device
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008237549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5244515B2 (ja
Inventor
Goji Yamamoto
剛司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2008237549A priority Critical patent/JP5244515B2/ja
Priority to US12/560,563 priority patent/US8374207B2/en
Priority to TW098131411A priority patent/TW201031065A/zh
Publication of JP2010073774A publication Critical patent/JP2010073774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244515B2 publication Critical patent/JP5244515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0232Lead-frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0231Stems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】半導体レーザ素子を適切に保護することが可能な半導体レーザ装置を提供すること。
【解決手段】半導体レーザチップ2と、x方向において半導体レーザチップ2を挟む1対の側壁部31を有する樹脂パッケージ3と、を備える半導体レーザ装置A1であって、1対の側壁部31には、x方向において互いに離間する2対の受入面32aを有する嵌合受入部として2対の凹部32のが設けられており、樹脂パッケージ3は、平面視において半導体レーザチップ2を覆うとともに、1対の受入面32a間に圧入された嵌合挿入部としての2対の凸部36を有するカバー35をさらに有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、たとえば光記録媒体に記録された情報の読取り、または光記録媒体への書き込みに用いられる光ピックアップ装置に用いられる半導体レーザ装置に関する。
図8は、従来の半導体レーザ装置の一例を示している。同図に示された半導体レーザ装置Xは、レーザ光の発光源として半導体レーザチップ92を備えている。半導体レーザチップ92は、サブマウント91cを介してリード91の一部である実装部91aに実装されている。半導体レーザチップ92は、樹脂部93によって囲まれている。リード91は、複数の端子部91bを有している。端子部91bは、ワイヤ94を介して半導体レーザチップ92と導通している。
しかしながら、半導体レーザ装置Xをたとえばピックアップに組み込む作業においては、ピンセットなどで半導体レーザ装置Xを取り扱う。このとき、ピンセットによって、ワイヤ94や半導体レーザチップ92に損傷を与えてしまうおそれがある。
特開2008−21754号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、半導体レーザ素子を適切に保護することが可能な半導体レーザ装置を提供することをその課題とする。
本発明によって提供される半導体レーザ装置は、半導体レーザ素子と、上記半導体レーザ素子の出射方向と直角である第1方向において上記半導体レーザ素子を挟む1対の側壁部を有する樹脂パッケージと、を備える半導体レーザ装置であって、上記1対の側壁部には、上記第1方向において互いに離間する1対の受入面を有する嵌合受入部が設けられており、上記樹脂パッケージは、上記出射方向および上記第1方向のいずれに対しても直角である第2方向視において上記半導体レーザ素子を覆うとともに、上記1対の受入面間に圧入された嵌合挿入部を有するカバーをさらに有することを特徴としている。
このような構成によれば、上記半導体レーザ素子を上記カバーによって保護することが可能であり、上記半導体レーザ装置をたとえば光ピックアップ装置に搭載する際に上記半導体レーザ素子が損傷を受けることを防止することができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記嵌合受入部は、上記第1方向において互いに対向するように上記1対の側壁部に形成された1対の凹部からなり、上記嵌合挿入部は、上記第1方向において互いに反対方向に突出する1対の凸部からなる。このような構成によれば、上記カバーを上記1対の側壁部に対して正確に位置決めすることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記樹脂パッケージは、上記出射方向において互いに離間する2つずつの上記嵌合受入部および上記嵌合挿入部を有する。このような構成によれば、上記カバーの上記出射方向における位置をより正確なものとすることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記1対の嵌合挿入部の上記1対ずつの凸部のうち上記第1方向において同じ側に位置するものの間に、上記1対の側壁部の一部が圧入されている。このような構成によれば、上記カバーの上記出射方向における位置を正確なものとするのに好適である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記1対の嵌合受入部の上記1対ずつの凹部のうち上記第1方向において同じ側に位置するものの上記受入面は、上記第1方向において上記半導体レーザ素子から離間するほど互いの距離が小さくなるように傾斜している。このような構成によれば、上記出射方向および上記第1方向のいずれにおいても上記カバーを正確に位置決めすることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記1対の側壁部には、上記凹部よりも上記カバーの圧入方向奥方に位置し、上記凸部と上記第2方向視において重なる受け止め部が形成されている。このような構成によれば、上記カバーを圧入するときに、上記カバーによって上記半導体レーザ素子を押しつぶしてしまうといった不具合を回避することができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記1対の側壁部には、上記凹部よりも上記カバーの圧入方向奥方に位置し、上記凸部および上記カバーのうち上記1対の嵌合挿入部に挟まれた部分の上記第1方向端部と上記第2方向視において重なる受け止め部が形成されている。このような構成によれば、上記カバーから剥離したバリなどが上記半導体レーザ素子へと飛散することを防止することができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記カバーには、上記半導体レーザ素子と対向する凹部が形成されている。このような構成によれば、上記半導体レーザ素子と上記カバーとの干渉を避けることができる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1〜図3は、本発明の第1実施形態に係る半導体レーザ装置を示している。本実施形態の半導体レーザ装置A1は、リード1、半導体レーザチップ2、樹脂パッケージ3、および受光素子4を備えている。半導体レーザ装置A1は、たとえば光記録媒体の読取りまたは書き込みに用いられる光ピックアップ装置に搭載される。
リード1は、たとえばCu合金からなり、半導体レーザチップ2を支持するとともに半導体レーザチップ2と上記光ピックアップ装置の電源回路とを導通させるためのものである。リード1は、実装部11、複数の端子部13、および張り出し部14を有している。本実施形態においては、リード1の厚さは、0.3mmである。
実装部11は、比較的面積が大である略矩形状部分であり、半導体レーザチップ2が実装される部分である。本実施形態においては、実装部11の両側方に、2つの張り出し部14が設けられている。張り出し部14は、樹脂パッケージ3から延出しており、たとえば上記光ピックアップ装置に対する位置決めに用いられる。本実施形態においては、2つの張り出し部14のx方向端間の寸法が、5.2mmとされている。
複数の端子部13は、半導体レーザ装置A1を上記光ピックアップ装置に接続するために用いられる部分である。本実施形態においては、1つの端子部13が実装部11から延びており、3つの端子部13がそれぞれ独立して設けられている。独立して設けられた3つの端子部13のうち、2つは半導体レーザチップ2への電力供給に用いられ、残りの1つは受光素子4からの出力電流用である。端子部13は、樹脂パッケージ3からy方向に突出している。
半導体レーザチップ2は、半導体レーザ装置A1の光源であり、たとえばGaAsからなり、y方向にレーザ光Lを発する。本実施形態においては、半導体レーザチップ2は、互いに異なる波長のレーザ光Lを発する2つの半導体レーザ素子がモノシリックに一体的に形成された構造とされており、いわゆる2波長半導体レーザチップである。半導体レーザチップ2は、サブマウント15を介して実装部11に実装されている。サブマウント15は、たとえばAlNまたはSiなどからなり、実装部11と半導体レーザチップ2との熱膨張差を緩和する機能を果たす。本実施形態とは異なり、サブマウント15を備えない構成としてもよい。サブマウント15には、2つのパッド16が設けられている。2つのパッド16は、半導体レーザチップ2に内蔵された2つの半導体レーザ素子に各別に導通しており、ワイヤ5を介して端子部13に接続されている。
受光素子4は、半導体レーザチップ2の発光状態をモニタリングするためのものであり、半導体レーザチップ2に対してy方向出射後方に配置されている。受光素子4は、ワイヤ5を介して端子部13に接続されている。
樹脂パッケージ3は、半導体レーザチップ2を保護するためのものであり、たとえばポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂などの熱可塑性樹脂からなる。樹脂パッケージ3は、レーザ光Lを通過させるためにy方向に開口しており、1対の側壁部31を有するコの字状部とカバー35とを備えている。本実施形態においては、上記コの字状部のx方向寸法が4.0mm、y方向寸法が4.5mm、厚さが1.4mmとされている。
1対の側壁部31は、x方向において互いに離間しており、半導体レーザチップ2を挟む配置とされている。本実施形態においては、1対の側壁部31には、2対の凹部32が形成されている。各対の凹部32は、x方向において互いに離間している。一方の1対の凹部32と他方の1対の凹部32とは、y方向に離間配置されている。各凹部32は、受入面32aを有している。受入面32aは、x方向およびy方向のいずれに対しても傾斜している。x方向において同じ側に位置する2つの受入面32aは、x方向において半導体レーザチップ2から遠ざかるほどy方向において互いの距離が小となる傾斜とされている。受入面32aを有する2対の凹部32は、本発明で言う2つの嵌合受入部を構成している。本実施形態においては、1対の側壁部31間の距離が2.2mm、凹部32の奥行きが約0.25mmとされている。
また、図2および図3に示すように、各側壁部31には受け止め部33が形成されている。受け止め部33は、z方向においてリード1寄りに位置しており、カバー35を受け止めるための部分である。
カバー35は、z方向において半導体レーザチップ2を覆っており、1対の側壁部31間に圧入されている。より詳しくは、図1に示すように、カバー35には、2対の凸部36が形成されている。各対の凸部36は、x方向において互いに離間している。一方の1対の凸部36と他方の1対の凸部36とは、y方向に離間配置されている。各凸部36は、凹部32の受入面32aに対して押し付けられた状態とされている。2対の凸部36は、本発明で言う2つの嵌合挿入部を構成している。本実施形態においては、カバー35の厚さが5.5mm、y方向寸法が3.45mm、凸部36を除くx方向寸法が2.5mm、凸部36のx方向寸法が0.5mmとされている。
カバー35は、受け止め部33によって保持された格好となっている。図1および図2に示すように、各凸部36が受け止め部33に接している。また、図1および図3に示すように、カバー35のうち、y方向において2対の凸部36に挟まれた部分のx方向両端部分が、受け止め部33に接している。
カバー35には、凹部37が形成されている。凹部37は、図2および図3に示すように、底面がz方向において半導体レーザチップ2から離間するように形成されており、図1に示すようにz方向視において半導体レーザチップ2全体と重なるサイズおよび配置とされている。
半導体レーザ装置A1の製造においては、図4に示すように、あらかじめリード1の一部を覆うようにコの字状部3’を形成しておく。そして、凹部32に凸部36を嵌め込むように、カバー35をコの字状部3’に圧入する。
次に、半導体レーザ装置A1の作用について説明する。
本実施形態によれば、たとえば半導体レーザ装置A1を光ピックアップ装置に組み込む際に、ピンセットなどによって半導体レーザチップ2を損傷することを防止することができる。カバー35が1対の側壁部31間に圧入されていることにより、カバー35がはずれにくいという利点がある。
複数の凹部32に複数の凸部36を圧入することにより、カバー35の位置が1対の側壁部31に対してずれにくい。特に、傾斜面とされた4つの受入面32aのそれぞれに4つの凸部36が圧接する状態でカバー35が圧入されていることにより、カバー35がx方向およびy方向のいずれの方向においても、4つの受入面32aによって挟まれた格好となっている。これは、カバー35の位置決めを正確に行うのに適している。また、複数の凸部36がx方向に突出するものであることにより、樹脂パッケージ3、ひいては半導体レーザ装置A1のy方向寸法を小さくすることができる。
受け止め部33を設けることにより、カバー35を圧入するときにカバー35が半導体レーザチップ2およびこれに接続されたワイヤ5を押しつぶしてしまうことなどを防止することができる。図1および図3に示すように、カバー35のうち、y方向において2対の凸部36に挟まれた部分のx方向両端部分が、受け止め部33に接していることにより、カバー35の圧入時にカバー35から外れたバリが半導体レーザチップ2へと飛散することを防止することができる。
凹部37を設けることにより、半導体レーザチップ2およびこれに接続されたワイヤ5とカバー35とが干渉することを回避することができる。
図5〜図7は、本発明の第2実施形態に係る半導体レーザ装置を示している。なお、これらの図において、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付している。本実施形態の半導体レーザ装置A2は、リード1の構成および半導体レーザチップ2の導通形態と、カバー35の形状をはじめとする樹脂パッケージ3の構成とが上述した実施形態と異なっている。また、半導体レーザ装置A2は、上述した実施形態における受光素子4を備えていない。
本実施形態においては、リード1は、実装部11、張り出し端子部12、および2つの端子部13からなる。張り出し端子部12は、実装部11に繋がっており樹脂パッケージ3からx方向に突出している。張り出し端子部12は、ワイヤ5およびサブマウント15を介して半導体レーザチップ2と導通している。そして、本実施形態においては、実装部11に繋がる端子部13は、設けられておらず、実装部11のy方向出射後方部分は樹脂パッケージ3にすべて覆われている。半導体レーザ装置A2をたとえば光ピックアップ装置に搭載するときには、張り出し端子部12を用いて上記光ピックアップ装置に対して位置決めするとともに、上記光ピックアップ装置のうち張り出し端子部12と接する箇所にたとえばコモン電極を設けることにより、張り出し端子部12を半導体レーザチップ2への電力投入経路として用いる。
本実施形態においても、半導体レーザチップ2は、2つの半導体レーザ素子を内蔵する2波長半導体レーザチップとして構成されており、2つのワイヤ5および2つのパッド16を介して、2つの端子部13に導通している。
カバー35の2対の凸部36は、1対の側壁部31の2対の凹部32に圧入されている。本実施形態においては、各凹部32の底が受入面32aとされている。すなわち、2対の受入面32aによって、カバー35がx方向において強固に挟まれた格好となっている。また、4つある凸部36のうちx方向において同じ側にあるものどうしの間に、側壁部31のうちy方向において2つの凹部32に挟まれた部分が圧入された格好となっている。本実施形態においては、受け止め部33は、凸部36と重なる位置に設けられており、カバー35のうちy方向において2対の凸部36に挟まれた部分と重なる位置には設けられていない。
本実施形態の半導体レーザ装置A2は、2つの張り出し端子部12のx方向端間の寸法が3.3mm、樹脂パッケージ3のy方向寸法が3.15mm、x方向寸法が2.35mmとされている。また、樹脂パッケージ3の厚さは、1.6mm程度である。
このような実施形態によっても、カバー35によって半導体レーザチップ2の保護を図ることが可能である。また、このようなカバー35を容易かつ確実に固定することができる。さらに、張り出し端子部12を用いた導通形態とすることにより、半導体レーザ装置A2は、2波長のレーザ光Lを発射可能であるにもかかわらず、端子部13の本数が2本に抑えられており、上述したように非常にコンパクトに仕上げられている。これは、半導体レーザ装置A2が搭載されるたとえば光ピックアップ装置の小型化に好適である。
本発明に係る半導体レーザ装置は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る半導体レーザ装置の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
1対の側壁部31およびカバー35に設ける凹部32および凸部36の個数は、4つに限定されず、たとえば1対の凹部32および1対の凸部36のみを有する構成であってもよい。また、カバー35に凹部を形成し、これに圧入される凸部を1対の側壁部31に形成してもよい。さらに、たとえば矩形状のカバー35を、凹部などを有さない1対の側壁部31間に圧入する構成であってもよい。半導体レーザチップ2は、2つの半導体レーザ素子を有する構成に限定されない。
本発明の第1実施形態に係る半導体レーザ装置を示す平面図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 図1のIII−III線に沿う断面図である。 図1に示す半導体レーザ装置の製造において側壁部にカバーを圧入する工程を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体レーザ装置を示す平面図である。 図5のIX−IX線に沿う断面図である。 図5のX−X線に沿う断面図である。 従来の半導体レーザ装置の一例を示す平面図である。
符号の説明
A1,A2 半導体レーザ装置
x (第1)方向
y (出射)方向
z (第2)方向
1 リード
2 半導体レーザチップ(半導体レーザ素子)
3 樹脂パッケージ
4 受光素子
5 ワイヤ
11 実装部
12 張り出し端子部
13 端子部
14 張り出し部
15 サブマウント
16 パッド
17 フレーム
18 支持部
31 側壁部
32 凹部(嵌合受入部)
32a 受入面
33 受け止め部
35 カバー
36 凸部(嵌合挿入部)
37 凹部

Claims (8)

  1. 半導体レーザ素子と、
    上記半導体レーザ素子の出射方向と直角である第1方向において上記半導体レーザ素子を挟む1対の側壁部を有する樹脂パッケージと、
    を備える半導体レーザ装置であって、
    上記1対の側壁部には、上記第1方向において互いに離間する1対の受入面を有する嵌合受入部が設けられており、
    上記樹脂パッケージは、上記出射方向および上記第1方向のいずれに対しても直角である第2方向視において上記半導体レーザ素子を覆うとともに、上記1対の受入面間に圧入された嵌合挿入部を有するカバーをさらに有することを特徴とする、半導体レーザ装置。
  2. 上記嵌合受入部は、上記第1方向において互いに対向するように上記1対の側壁部に形成された1対の凹部からなり、
    上記嵌合挿入部は、上記第1方向において互いに反対方向に突出する1対の凸部からなる、請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 上記樹脂パッケージは、上記出射方向において互いに離間する2つずつの上記嵌合受入部および上記嵌合挿入部を有する、請求項2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 上記1対の嵌合挿入部の上記1対ずつの凸部のうち上記第1方向において同じ側に位置するものの間に、上記1対の側壁部の一部が圧入されている、請求項3に記載の半導体レーザ装置。
  5. 上記1対の嵌合受入部の上記1対ずつの凹部のうち上記第1方向において同じ側に位置するものの上記受入面は、上記第1方向において上記半導体レーザ素子から離間するほど互いの距離が小さくなるように傾斜している、請求項3に記載の半導体レーザ装置。
  6. 上記1対の側壁部には、上記凹部よりも上記カバーの圧入方向奥方に位置し、上記凸部と上記第2方向視において重なる受け止め部が形成されている、請求項2ないし5のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
  7. 上記1対の側壁部には、上記凹部よりも上記カバーの圧入方向奥方に位置し、
    上記凸部および上記カバーのうち上記1対の嵌合挿入部に挟まれた部分の上記第1方向端部と上記第2方向視において重なる受け止め部が形成されている、請求項3ないし5のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
  8. 上記カバーには、上記半導体レーザ素子と対向する凹部が形成されている、請求項1ないし7のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
JP2008237549A 2008-09-17 2008-09-17 半導体レーザ装置 Active JP5244515B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237549A JP5244515B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 半導体レーザ装置
US12/560,563 US8374207B2 (en) 2008-09-17 2009-09-16 Semiconductor laser device
TW098131411A TW201031065A (en) 2008-09-17 2009-09-17 Semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237549A JP5244515B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010073774A true JP2010073774A (ja) 2010-04-02
JP5244515B2 JP5244515B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42037633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237549A Active JP5244515B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 半導体レーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8374207B2 (ja)
JP (1) JP5244515B2 (ja)
TW (1) TW201031065A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019068066A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 日亜化学工業株式会社 光源装置
WO2019160066A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
WO2019160065A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 古河電気工業株式会社 蓋部および半導体レーザモジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251838A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP2006019332A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP2007088069A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Sharp Corp 半導体レーザ装置搬送用ケースおよび半導体レーザ装置の検査方法
JP2008060301A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP2008159889A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Sharp Corp 半導体レーザの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3802896B2 (ja) 2003-10-06 2006-07-26 ローム株式会社 半導体レーザ
US20050286581A1 (en) * 2004-03-30 2005-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup device, semiconductor laser device and housing usable for the optical pickup device, and method of manufacturing semiconductor laser device
JP2007005505A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2008021754A (ja) 2006-07-12 2008-01-31 Sanyo Electric Co Ltd フレームパッケージ型半導体レーザ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251838A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP2006019332A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP2007088069A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Sharp Corp 半導体レーザ装置搬送用ケースおよび半導体レーザ装置の検査方法
JP2008060301A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP2008159889A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Sharp Corp 半導体レーザの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019068066A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 日亜化学工業株式会社 光源装置
JP7174230B2 (ja) 2017-09-28 2022-11-17 日亜化学工業株式会社 光源装置
WO2019160066A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
WO2019160065A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 古河電気工業株式会社 蓋部および半導体レーザモジュール
JPWO2019160066A1 (ja) * 2018-02-14 2021-02-04 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
JPWO2019160065A1 (ja) * 2018-02-14 2021-02-04 古河電気工業株式会社 蓋部および半導体レーザモジュール
US11367993B2 (en) 2018-02-14 2022-06-21 Furukawa Electric Co., Ltd. Lid portion and semiconductor laser module
JP7222967B2 (ja) 2018-02-14 2023-02-15 古河電気工業株式会社 蓋部および半導体レーザモジュール
JP7288426B2 (ja) 2018-02-14 2023-06-07 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
US11677210B2 (en) 2018-02-14 2023-06-13 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module

Also Published As

Publication number Publication date
US8374207B2 (en) 2013-02-12
JP5244515B2 (ja) 2013-07-24
TW201031065A (en) 2010-08-16
US20100074287A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003298173A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法、並びにそれを用いた光ピックアップ
US10522969B2 (en) Light-emitting device and lid body used in light-emitting device
KR20060052168A (ko) 반도체 레이저 유닛 및 그것을 구비한 광 픽업 장치
JP5244515B2 (ja) 半導体レーザ装置
WO2005048421A1 (ja) 半導体レーザ装置
CN102035138B (zh) 发光装置及发光装置制造方法
US20060292720A1 (en) Semiconductor laser device
US7428255B2 (en) Semiconductor laser
JP2009253117A (ja) 光通信モジュール
JP2007141317A (ja) 光集積ユニット、光ピックアップ装置およびセラミック基板
JP2006324409A (ja) 半導体レーザ装置およびそれを備えた光ピックアップ装置
JP2007019077A (ja) 半導体レーザユニットおよび光ピックアップ装置
US9246306B2 (en) Semiconductor laser element and method of manufacturing the same
JP3970292B2 (ja) レーザ装置
JP2006134392A (ja) 光学デバイスおよびその製造方法
JP5271550B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4272597B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP4995484B2 (ja) 光半導体装置
JP2009147032A (ja) 半導体装置および光ピックアップ装置
JP3846884B2 (ja) 半導体レーザ装置搭載用フレーム、半導体レーザ装置、光ピックアップ装置および半導体レーザ装置の製造方法
JP2007281076A (ja) 半導体レーザ装置、及び半導体レーザ装置に用いられる実装部材
JP2008243869A (ja) 受光装置
JP2009212524A (ja) 半導体レーザ
JP3889742B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP2005311147A (ja) 半導体レーザ装置およびそれを備えた光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5244515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250