JP2009147032A - 半導体装置および光ピックアップ装置 - Google Patents

半導体装置および光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009147032A
JP2009147032A JP2007321445A JP2007321445A JP2009147032A JP 2009147032 A JP2009147032 A JP 2009147032A JP 2007321445 A JP2007321445 A JP 2007321445A JP 2007321445 A JP2007321445 A JP 2007321445A JP 2009147032 A JP2009147032 A JP 2009147032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead terminal
die pad
resin
lead
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007321445A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Yoshikawa
則之 吉川
Hiroyuki Ishida
裕之 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007321445A priority Critical patent/JP2009147032A/ja
Priority to US12/331,625 priority patent/US7961585B2/en
Publication of JP2009147032A publication Critical patent/JP2009147032A/ja
Priority to US13/064,997 priority patent/US20110215343A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】製造工程中のリード端子の強度を確保すると共に薄型化を実現しながら、リード端子の樹脂による保持強度を確保することを目的とする。
【解決手段】ダイパッド1と接続されているリード端子2のダイパッド1近傍の幅を太くし、樹脂5が形成される領域のリード端子にスリット9や突起板を形成することにより、製造工程中のリード端子の強度を確保すると共に薄型化を実現しながら、リード端子の樹脂5による保持強度を確保することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子を搭載する半導体装置およびその半導体装置を搭載する光ピックアップ装置に関するものである。
近年、半導体レーザを用いた、光ディスク装置は、小型軽量化に加え、薄型化が進行している。そこで、それら光ディスク装置の光源となる半導体レーザ装置においても、薄型化の実現が急務となっている。加えて、光ディスクへの書き込み速度の向上に伴う半導体レーザの発振出力の向上によって発生する発熱が問題となって、良好な放熱性が求められるようになってきている。これと同時に、半導体レーザ装置の製造工程におけるリード端子の強度向上も要求されている。
以下、従来の半導体レーザ装置について図6,図7を用いて説明する。
図6は従来のリード端子幅を大きくした半導体レーザ装置の構造を示す図であり、図6(a)は平面図、図6(b)は図6(a)のB−B断面図である。
図6において、1は半導体レーザを搭載するダイパッド、29はダイパッド1と一体形成されて外部端子となるリード端子、3,4はダイパッド1と接続されずに形成されて外部端子となるリード端子、30は半導体レーザ装置を保護すると共に、各リード端子を絶縁しながら固定する枠体構造の樹脂、6はダイパッドと一体形成された基部である。これらダイパッド1,リード端子29,リード端子3,リード端子4および基部6でリードフレームを形成している。7はリードフレームの製造時に各リード端子間の機械的強度を確保するために設けられていたタイバーを切断した切断痕であり、タイバーはリードフレームの製造工程の最後に切断されている。17は半導体レーザであり、ダイパッド1上にサブマウント16を介して搭載されている。18は各リード端子と半導体レーザとを配線するワイヤである。ここで、樹脂30は内部に形成されるリード端子の形状を明確にするために一部透視的に表している。
図6に示す従来の半導体レーザ装置では、半導体レーザ装置の製造工程におけるリード端子の強度を確保するために、リード端子29のダイパッド1との付け根から切断痕7の間のリード幅を他のリード端子のリード幅より太く形成した幅広部10を形成していた(例えば、特許文献1参照)。
図7は従来の薄型半導体レーザ装置の構造を示す断面図であり、図7(a)は平面図、図7(b)は図7(a)のC−C断面図である。また、図7において、図6と共通の構成要素には同じ符号を付与し、説明を省略する。
図7に示す従来の半導体レーザ装置では、薄型化を実現するために半導体レーザ装置の半導体レーザ17の搭載面に対する裏面に設ける樹脂30を薄くしている。そして、裏面に設ける樹脂30を薄くしても、リード端子29の保持強度および樹脂30の密着性を確保するために、リード端子29のダイパッド1の付け根から樹脂30に覆われる範囲において折り曲げ部8を設けて、基部6を含むダイパッド1をリード端子3,リード端子4およびリード端子29の折り曲げ部8より切下げる形状にし、樹脂30を折り曲げ部8を含む領域の下部に設けることにより、裏面に設ける樹脂30を薄くすることが可能となる。さらには、裏面に設ける樹脂30を完全になくして半導体レーザ装置裏面をダイパッド1と同一面にすることも可能となる。これにより、リード端子の保持強度をある程度維持しながら、半導体レーザ装置を薄型化することができ、また、ダイパッド1の裏面が完全に露出することにより、放熱板との接触面積が拡大して放熱効果を向上させることも可能となっていた(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−43674号公報 特開昭61−102040号公報 特開昭58−147141号公報 特開平1−24449号公報
しかしながら、上記2つの従来の半導体レーザ装置の特徴を合わせて、リード端子29のリード幅を太くし、さらに、リード端子29に折り曲げ部8を設けることにより、半導体レーザ装置の薄型化とリード端子の強度維持を図る構成にすると、リード幅を太くした分だけリード端子29周囲の樹脂30の量が減少してしまい、リード端子29の保持強度が不足することになるといった問題点があった。従来、樹脂に覆われるリード端子内に穴を設け、その穴に樹脂30を流し込むことにより、樹脂30の密着性を確保する構成も考えられたが、その場合も、一般的には樹脂は半導体レーザ装置の全面を覆うように形成されてリード端子の保持強度を確保しており(例えば、特許文献3参照)、このような半導体レーザ装置の裏面に樹脂30を設けないような構成では、リード端子の保持強度を確保することが困難であるという問題点があった。
本発明は上記問題点を解決するために、半導体装置または樹脂付リードフレームにおいて、製造工程中のリード端子の強度を確保すると共に薄型化を実現しながら、リード端子の樹脂による保持強度を確保することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明の半導体装置は、リードフレームに半導体素子を搭載してなる半導体装置であって、前記リードフレームが、前記半導体素子を搭載するダイパッドと、前記ダイパッドと接続されて外部端子となる第1のリード端子と、前記ダイパッドから離間して形成されて外部端子となる1または複数の第2のリード端子と、前記第1のリード端子が折り曲げ部を介して前記ダイパッドより変位し、かつ、前記ダイパッド面に平行方向に引き出されており、前記第1のリード端子および前記第2のリード端子の前記ダイパッドと隣接する部分を含む前記半導体素子を搭載する領域の少なくとも3方向に壁面を形成しながら前記第1のリード端子および前記第2のリード端子を保持するように前記ダイパッドの前記半導体素子搭載面に対する裏面と前記折り曲げ部下部の樹脂とを面一にして形成される枠体構造の樹脂と、少なくとも前記第1のリード端子の前記ダイパッドから前記折り曲げ部を含む近傍領域の間にスリットが形成された接続部とを有し、前記スリットが形成された接続部の少なくとも一部が前記樹脂の形成領域の中にあって、前記樹脂が充填されていることを特徴とする。
また、前記スリットが複数形成されることを特徴とする。
また、前記スリットが前記樹脂の形成領域から前記ダイパッド方向と反対方向にはみ出て形成されており、はみ出たスリット内にも前記樹脂が形成されることを特徴とする。
また、前記スリットが前記樹脂の形成領域から前記ダイパッド方向にはみ出て形成されており、はみ出たスリット内にも前記樹脂が形成されることを特徴とする。
また、リードフレームに半導体素子を搭載してなる半導体装置であって、前記リードフレームが、前記半導体素子を搭載するダイパッドと、前記ダイパッドと接続されて外部端子となる第1のリード端子と、前記ダイパッドから離間して形成されて外部端子となる1または複数の第2のリード端子と、前記第1のリード端子が折り曲げ部を介して前記ダイパッドより変位し、かつ、前記ダイパッド面に平行方向に引き出されており、前記第1のリード端子および前記第2のリード端子の前記ダイパッドと隣接する部分を含む前記半導体素子を搭載する領域の少なくとも3方向に壁面を形成しながら前記第1のリード端子および前記第2のリード端子を保持するように前記ダイパッドの前記半導体素子搭載面に対する裏面と前記折り曲げ部下部の樹脂とを面一にして形成される枠体構造の樹脂と、前記樹脂が形成される領域の前記折り曲げ部が形成された前記第1のリード端子から前ダイパッド方向と反対側の1辺を接続した状態で切り出して形成する突起板と、前記第1のリード端子から突起板を折り出して形成されるスリットとを有し、前記突起板が前記樹脂内で前記第1のリード端子から飛び出した状態であり、前記スリット内にも前記樹脂が形成されることを特徴とする。
また、前記第1のリード端子のリード幅が少なくとも前記ダイパッドから前記折り曲げ部を含む近傍領域の間で前記第2のリード端子のリード幅に比べて広いことを特徴とする。
また、前記スリットまたは前記突起板が形成される部分の前記第1のリード端子を構成するリードそれぞれの幅が、前記第1のリード端子の肉厚にたいして0.7から1.2倍の幅であることを特徴とする。
また、前記スリットそれぞれの幅または前記突起板の幅が、前記第1のリード端子の肉厚にたいして0.7から1.2倍の幅であることを特徴とする。
また、前記半導体素子が発光素子であることを特徴とする。
また、前記半導体素子が受光素子であることを特徴とする。
また、前記半導体素子として発光素子および発光素子の両方が搭載されることを特徴とする。
さらに、本発明の光ピックアップ装置は、光ディスクにレーザ光を照射し、光ディスクに信号を書き込みあるいは、光ディスクの信号を読み取る光ピックアップ装置であって、構成部品を保持する筐体と、前記筐体に保持されて前記レーザ光を発光する請求項13または請求項15のいずれかに記載の半導体装置と、前記筐体に保持されて前記レーザ光を前記光ディスク上に絞込む対物レンズと、前記筐体に保持されて前記半導体装置からの出射光を前記光ディスクの方向に折り曲げる立ち上げミラーとを有することを特徴とする。
以上により、製造工程中のリード端子の強度を確保すると共に薄型化を実現しながら、リード端子の樹脂による保持強度を確保することができる。
以上のように、ダイパッドと接続されているリード端子のダイパッド近傍の幅を太くし、樹脂が形成される領域のリード端子にスリットや突起板を形成することにより、製造工程中のリード端子の強度を確保すると共に薄型化を実現しながら、リード端子の樹脂による保持強度を確保することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。ここで、既出の図面と共通の構成要素には同じ符号を付与し、説明を省略する。また、半導体レーザ素子を搭載する半導体レーザ装置またはそれに用いるリードフレームを例として説明する。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1について図1を用いて詳細に説明する。
図1は実施の形態1におけるリードフレームの構成を示す図であり、図1(a)はリードフレームの平面図、図1(b)は樹脂を形成した状態の平面図、図1(c)は図1(b)の側面図である。
図1において、1は半導体レーザを搭載するダイパッド、2はダイパッド1と一体形成されて外部端子となるリード端子、3,4はダイパッド1と接続されずに形成されて外部端子となるリード端子、5は半導体レーザ装置を保護すると共に、各リード端子を絶縁しながら固定する枠体構造の樹脂であり、ダイパッド1の半導体チップ搭載領域を保護し、各リード端子のワイヤ接続領域を開口して各リード端子を保持するように形成されている。6はダイパッドと一体形成され、実装時の位置決めと搭載された半導体レーザ素子が発する熱の放熱を行うための基部である。これらダイパッド1,リード端子2,リード端子3,リード端子4および基部6で図1(a)に示すリードフレームを形成している。また、リード端子2,リード端子3,リード端子4には、リードフレームの製造時に各リード端子間の機械的強度を確保するために設けられていたタイバーがリードフレームの製造工程の最後に切断されてできた切断痕7が残存している。また、リード端子2のダイパッド1の付け根から切断痕7までに、機械強度を向上させるためにリード幅を広げた幅広部10を設けている。ここで、樹脂5は内部に形成されるリード端子の形状を明確にするために一部透視的に表している。
図1に示す樹脂付のリードフレームでは、薄型化を実現するために半導体レーザ搭載面に対する裏面に設ける樹脂5を薄くしている。そして、リード端子2のダイパッド1の付け根から樹脂5に覆われる範囲において折り曲げ部8を設けて、基部6を含むダイパッド1をリード端子3,リード端子4およびリード端子2の切断痕7より下げる形状にし、樹脂5を折り曲げ部8領域の下部にも設けることにより、裏面に設ける樹脂5を薄くしている。また、折り曲げ部8領域の下部にも設ける樹脂5をダイパッド1裏面と同一面になるようにし、ダイパッド1と放熱板との接触面積を広くして放熱効率を向上させることも可能である(図1(c)に示す状態)。さらに、本実施の形態におけるリードフレームでは、リード端子2の樹脂5に覆われる領域にスリット9を設け、スリット9内にも樹脂5を設けることにより、リード端子2の保持強度および樹脂5の密着性を確保している。このとき、スリット9を切断痕7方向あるいはダイパッド1方向、または両方向に樹脂5よりはみ出すように形成し、はみ出したスリット9内にも樹脂5を充填することにより、樹脂5とリード端子2の接触面積が多くなることから、さらにリード端子2の保持強度および樹脂5の密着性を向上させることができ、リード端子2の機械強度を向上させるために幅広部10を設けることによりリード端子2の保持強度が不足した場合等に特に有効となる。
以上のように、リード端子2の機械強度を向上させるために幅広部10を設けると共に、薄型化および放熱性向上のためにダイパッド1裏面に樹脂5を形成しないリードフレームにおいて、リード端子2にスリット9を設け、スリット9内に樹脂5を流入させることにより、樹脂5を含めたリードフレームを薄くしながらリード端子2の保持強度および樹脂5の密着性を確保することができる。また、ダイパッド1の裏面が完全に露出することにより、放熱板との接触面積が拡大して放熱効果を向上させることも可能となる。
なお、スリット9の両側に残るリード端子それぞれの幅は、リードフレームの製造限界によりリード端子の肉厚の0.7倍以上とすることが好ましく、リードの寸法制限によりリード端子の肉厚の1.2倍以下とすることが好ましい。同様に、スリット9の幅もリード端子の肉厚の0.7倍以上で1.2倍以下とすることが好ましい。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について図2を用いて詳細に説明する。
図2は実施の形態2におけるリードフレームの構成を示す図であり、図2(a)はリードフレームの平面図、図2(b)は樹脂を形成した状態の平面図、図2(c)は図2(b)の側面図である。
図2において、1は半導体レーザを搭載するダイパッド、11はダイパッド1と一体形成されて外部端子となるリード端子、3,4はダイパッド1と接続されずに形成されて外部端子となるリード端子、5は半導体レーザ装置を保護すると共に、各リード端子を絶縁しながら固定する枠体構造の樹脂であり、ダイパッド1の半導体チップ搭載領域を保護し、各リード端子のワイヤ接続領域を開口して各リード端子を保持するように形成されている。6はダイパッドと一体形成され、実装時の位置決めと搭載された半導体レーザ素子が発する熱の放熱を行うための基部である。これらダイパッド1,リード端子11,リード端子3,リード端子4および基部6で図2(a)に示すリードフレームを形成している。また、リード端子11,リード端子3,リード端子4には、リードフレームの製造時に各リード端子間の機械的強度を確保するために設けられていたタイバーがリードフレームの製造工程の最後に切断されてできた切断痕7が残存している。また、リード端子11のダイパッド1の付け根から切断痕7までに、機械強度を向上させるためにリード幅を広げた幅広部10を設けている。ここで、樹脂5は内部に形成されるリード端子の形状を明確にするために一部透視的に表している。
図2に示す樹脂付のリードフレームでは、リード端子11の樹脂5に覆われる領域に複数本のスリット12を設け、スリット9内にも樹脂5を設けることにより、リード端子11の保持強度および樹脂5の密着性を確保している。このとき、スリット12を切断痕7方向あるいはダイパッド1方向、または両方向に樹脂5よりはみ出すように形成し、はみ出したスリット12内にも樹脂5を流入させることにより、さらにリード端子11の保持強度および樹脂5の密着性を向上させることができる。
以上のように、リード端子11の機械強度を向上させるために幅広部10を設けると共に、薄型化のために樹脂5を少なくしたリードフレームにおいて、リード端子11に複数本のスリット12を設け、スリット12内に樹脂5を流入させることにより、リード端子11の機械強度を向上させ、さらに樹脂5を含めたリードフレームを薄くしながらリード端子11の保持強度および樹脂5の密着性を向上させることができる。
なお、スリット12の各スリット両側に残るリード端子それぞれの幅は、リードフレームの製造限界によりリード端子の肉厚の0.7倍以上とすることが好ましく、リードの寸法制限によりリード端子の肉厚の1.2倍以下とすることが好ましい。同様に、スリット12の幅もリード端子の肉厚の0.7倍以上で1.2倍以下とすることが好ましい。
また、本実施の形態ではリード端子11に折り曲げ部を設けず、ダイパッド1の裏面に樹脂5を形成する構成を例に説明したが、実施の形態1と同様にリード端子11に折り曲げ部を設けて、ダイパッド1裏面とリード端子下部の樹脂とを面一に形成した樹脂付のリードフレームにも適用できる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について図3を用いて詳細に説明する。
図3は実施の形態3におけるリードフレームの構成を示す図であり、図3(a)はリードフレームの平面図、図3(b)は樹脂を形成した状態の平面図、図3(c)は図3(b)のA−A断面図である。
図3において、1は半導体レーザを搭載するダイパッド、13はダイパッド1と一体形成されて外部端子となるリード端子、3,4はダイパッド1と接続されずに形成されて外部端子となるリード端子、5は半導体レーザ装置を保護すると共に、各リード端子を絶縁しながら固定する枠体構造の樹脂であり、ダイパッド1の半導体チップ搭載領域を保護し、各リード端子のワイヤ接続領域を開口して各リード端子を保持するように形成されている。6はダイパッドと一体形成され、実装時の位置決めと搭載された半導体レーザ素子が発する熱の放熱を行うための基部である。これらダイパッド1,リード端子13,リード端子3,リード端子4および基部6で図3(a)に示すリードフレームを形成している。また、リード端子13,リード端子3,リード端子4には、リードフレームの製造時に各リード端子間の機械的強度を確保するために設けられていたタイバーがリードフレームの製造工程の最後に切断されてできた切断痕7が残存している。また、リード端子13のダイパッド1の付け根から樹脂5に覆われる範囲において折り曲げ部8を設けて、基部6を含むダイパッド1をリード端子3,リード端子4およびリード端子13の切断痕7より下げる形状にし、樹脂5を折り曲げ部8領域の下部にも設けることにより、裏面に設ける樹脂5を薄くしている。さらに、折り曲げ部8領域の下部にも設ける樹脂5をダイパッド1裏面と同一面になるようにし、ダイパッド1と放熱板との接触面積を広くして放熱効率を向上させることも可能である(図3(c)に示す状態)。ここで、樹脂5は内部に形成されるリード端子の形状を明確にするために一部透視的に表している。
図3に示す樹脂付のリードフレームでは、リード端子13の樹脂5に覆われる領域に突起板14を設ける。突起板14は、リード端子13の樹脂5に覆われる領域において、切断痕7に近い辺を接続したまま突起板14の形状に切れ目を入れ、切れ目を入れた部分をダイパッド1に平行またはそれに近い角度に折り曲げることにより形成され、リード端子13の突起板14があった部分にはスリット15が残る形状である。この構成のリードフレームにおいて、スリット15内にも樹脂5を設け、樹脂5内にリード端子13と接続された突起板14が存在することにより、リード端子13の保持強度および樹脂5の密着性を向上することができる。
以上のように、薄型化および放熱性向上のためにダイパッド1裏面に樹脂5を形成しないリードフレームにおいて、リード端子13に突起板14およびスリット15を設け、スリット15内に樹脂5を流入させると共に樹脂5内にリード端子13と接続した突起板14を形成することにより、樹脂5を含めたリードフレームを薄くしながらリード端子13の保持強度および樹脂5の密着性を確保することができる。また、ダイパッド1の裏面が完全に露出することにより、放熱板との接触面積が拡大して放熱効果を向上させることも可能となる。
なお、スリット14の両側に残るリード端子それぞれの幅および突起板14,スリット15の幅は、リードフレームの製造限界によりリード端子の肉厚の0.7倍以上とすることが好ましく、リードの寸法制限によりリード端子の肉厚の1.2倍以下とすることが好ましい。
また、実施の形態1,実施の形態2と同様に、リード端子13のダイパッド1の付け根から切断痕7までにリード幅を広げた幅広部10を設けても良い。幅広部10を設けることにより、さらに、リード端子13の機械強度も向上させることができる。
また、以上の各実施の形態では、ダイパッドに接続されないリード端子が2本である構成を例に説明したが、ダイパッドに接続されないリード端子は1本でも良く、逆に3本以上であっても同様に適応できる。
以上の説明では、切断痕が残るリードフレームを例に説明したが、タイバーの切断において切断痕を残さずに切断できる場合はあえて切断痕を残す必要はない。その場合、スリットの端部は折り曲げ部の近傍等、樹脂が流出できる範囲に任意の長さで形成しても良い。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4の半導体装置について図4を用いて詳細に説明する。
図4は実施の形態4における半導体レーザ装置の構成を示す平面図である。
図4に示す半導体レーザ装置では、実施の形態1で説明した樹脂付のリードフレームのダイパッド1上にサブマウント16を介して半導体レーザ17を搭載する。そして、半導体レーザ17とリード端子2を直接電気的に接続し、半導体レーザ17とリード端子3,リード端子4をサブマウント16を介して電気的に接続するワイヤ18がボンディングされている。さらに、樹脂5に囲まれた半導体レーザ17搭載領域を密封するために、必要に応じてレーザ透過領域を設けたキャップ(図示せず)が装着されている。
以上のように、半導体レーザ装置として、実施の形態1における樹脂付のリードフレームに半導体レーザを搭載することにより、半導体レーザ装置を薄くしながらリード端子2の保持強度および樹脂5の密着性を確保することができる。
ここでは、実施の形態1の樹脂付リードフレームを用いた半導体レーザ装置を例に説明したが、実施の形態2,実施の形態3の樹脂付リードフレームを用いても、同様の構成で半導体レーザ装置を形成することができる。
さらに、ここでは、樹脂付のリードフレームに搭載する半導体素子として発光素子である半導体レーザを例に説明したが、受光素子や抵抗素子、その他の回路素子を単独、または複数混載して搭載することにより、製造工程中のリード端子の強度を確保すると共に薄型化を実現しながら、リード端子の樹脂による保持強度を確保することができる種々の半導体装置を形成することができる。ダイパッドと放熱板との接触面積を広くして放熱効率を向上できるため、発熱する素子を搭載する場合に特に有効である。さらに、リード端子の幅広部を有することにより、パッケージの寸法精度が保たれるため、光学素子などの搭載位置精度が求められる用途に有効である。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5の光ピックアップ装置について図5を用いて詳細に説明する。
図5は実施の形態5における光ピックアップ装置の構成を説明する図である。
図5に示すように、光ピックアップ装置21は光学部品を支持する筐体22を有し、光学デバイスとして実施の形態4の半導体レーザ装置19が搭載されている。半導体レーザ装置19より出射したレーザ光20は、コリメートレンズ23により平行光にコリメートされ、立ち上げミラー24により光路を90°折り曲げられたのち、対物レンズ25により光ディスク26上に記録されたピット上に焦点を結ぶ。このピット上の信号を読み取ったレーザ光20は光ディスク26で反射されて、同じ経路を逆に戻りビームスプリッター27にて分岐され、受光素子(図示せず)に入射して光ディスクに記録された信号を読み取る。本実施の形態5における光ピックアップ装置21は、以上の、半導体レーザ装置19,筐体22,コリメートレンズ23,立ち上げミラー24,対物レンズ25およびビームスプリッター27から構成される。尚、光ディスク26の回転軸28をスピンドルモータで回すことにより回転している。
以上のように、製造工程中のリード端子の強度を確保すると共に薄型化を実現しながら、リード端子の樹脂による保持強度を確保した半導体レーザ装置を用いることにより、光ピックアップ装置への実装を容易に行うことができる。
本発明は、製造工程中のリード端子の強度を確保すると共に薄型化を実現しながら、リード端子の樹脂による保持強度を確保することができ、半導体素子を搭載する半導体装置およびその半導体装置を搭載する光ピックアップ装置等に有用である。
実施の形態1におけるリードフレームの構成を示す図 実施の形態2におけるリードフレームの構成を示す図 実施の形態3におけるリードフレームの構成を示す図 実施の形態4における半導体レーザ装置の構成を示す平面図 実施の形態5における光ピックアップ装置の構成を説明する図 従来のリード端子幅を大きくした半導体レーザ装置の構造を示す図 従来の薄型半導体レーザ装置の構造を示す断面図
符号の説明
1 ダイパッド
2 リード端子
3 リード端子
4 リード端子
5 樹脂
6 基部
7 切断痕
8 折り曲げ部
9 スリット
10 幅広部
11 リード端子
12 スリット
13 リード端子
14 突起板
15 スリット
16 サブマウント
17 半導体レーザ
18 ワイヤ
19 半導体レーザ装置
20 レーザ光
21 光ピックアップ装置
22 筐体
23 コリメートレンズ
24 立ち上げミラー
25 対物レンズ
26 光ディスク
27 ビームスプリッター
28 回転軸
29 リード端子
30 樹脂

Claims (12)

  1. リードフレームに半導体素子を搭載してなる半導体装置であって、
    前記リードフレームが、
    前記半導体素子を搭載するダイパッドと、
    前記ダイパッドと接続されて外部端子となる第1のリード端子と、
    前記ダイパッドから離間して形成されて外部端子となる1または複数の第2のリード端子と、
    前記第1のリード端子が折り曲げ部を介して前記ダイパッドより変位し、かつ、前記ダイパッド面に平行方向に引き出されており、
    前記第1のリード端子および前記第2のリード端子の前記ダイパッドと隣接する部分を含む前記半導体素子を搭載する領域の少なくとも3方向に壁面を形成しながら前記第1のリード端子および前記第2のリード端子を保持するように前記ダイパッドの前記半導体素子搭載面に対する裏面と前記折り曲げ部下部の樹脂とを面一にして形成される枠体構造の樹脂と、
    少なくとも前記第1のリード端子の前記ダイパッドから前記折り曲げ部を含む近傍領域の間にスリットが形成された接続部と
    を有し、前記スリットが形成された接続部の少なくとも一部が前記樹脂の形成領域の中にあって、前記樹脂が充填されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記スリットが複数形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記スリットが前記樹脂の形成領域から前記ダイパッド方向と反対方向にはみ出て形成されており、はみ出たスリット内にも前記樹脂が形成されることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置。
  4. 前記スリットが前記樹脂の形成領域から前記ダイパッド方向にはみ出て形成されており、はみ出たスリット内にも前記樹脂が形成されることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. リードフレームに半導体素子を搭載してなる半導体装置であって、
    前記リードフレームが、
    前記半導体素子を搭載するダイパッドと、
    前記ダイパッドと接続されて外部端子となる第1のリード端子と、
    前記ダイパッドから離間して形成されて外部端子となる1または複数の第2のリード端子と、
    前記第1のリード端子が折り曲げ部を介して前記ダイパッドより変位し、かつ、前記ダイパッド面に平行方向に引き出されており、
    前記第1のリード端子および前記第2のリード端子の前記ダイパッドと隣接する部分を含む前記半導体素子を搭載する領域の少なくとも3方向に壁面を形成しながら前記第1のリード端子および前記第2のリード端子を保持するように前記ダイパッドの前記半導体素子搭載面に対する裏面と前記折り曲げ部下部の樹脂とを面一にして形成される枠体構造の樹脂と、
    前記樹脂が形成される領域の前記折り曲げ部が形成された前記第1のリード端子から前ダイパッド方向と反対側の1辺を接続した状態で切り出して形成する突起板と、
    前記第1のリード端子から突起板を折り出して形成されるスリットと
    を有し、前記突起板が前記樹脂内で前記第1のリード端子から飛び出した状態であり、前記スリット内にも前記樹脂が形成されることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記第1のリード端子のリード幅が少なくとも前記ダイパッドから前記折り曲げ部を含む近傍領域の間で前記第2のリード端子のリード幅に比べて広いことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記スリットまたは前記突起板が形成される部分の前記第1のリード端子を構成するリードそれぞれの幅が、前記第1のリード端子の肉厚にたいして0.7から1.2倍の幅であることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記スリットそれぞれの幅または前記突起板の幅が、前記第1のリード端子の肉厚にたいして0.7から1.2倍の幅であることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記半導体素子が発光素子であることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記半導体素子が受光素子であることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 前記半導体素子として発光素子および発光素子の両方が搭載されることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 光ディスクにレーザ光を照射し、光ディスクに信号を書き込みあるいは、光ディスクの信号を読み取る光ピックアップ装置であって、
    構成部品を保持する筐体と、
    前記筐体に保持されて前記レーザ光を発光する請求項13または請求項15のいずれかに記載の半導体装置と、
    前記筐体に保持されて前記レーザ光を前記光ディスク上に絞込む対物レンズと、
    前記筐体に保持されて前記半導体装置からの出射光を前記光ディスクの方向に折り曲げる立ち上げミラーと
    を有することを特徴とする光ピックアップ装置。
JP2007321445A 2007-12-13 2007-12-13 半導体装置および光ピックアップ装置 Pending JP2009147032A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321445A JP2009147032A (ja) 2007-12-13 2007-12-13 半導体装置および光ピックアップ装置
US12/331,625 US7961585B2 (en) 2007-12-13 2008-12-10 Semiconductor device and optical pickup device
US13/064,997 US20110215343A1 (en) 2007-12-13 2011-05-02 Semiconductor device and optical pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321445A JP2009147032A (ja) 2007-12-13 2007-12-13 半導体装置および光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009147032A true JP2009147032A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40753071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007321445A Pending JP2009147032A (ja) 2007-12-13 2007-12-13 半導体装置および光ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7961585B2 (ja)
JP (1) JP2009147032A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141157A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Panasonic Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法および光ピックアップ装置ならびに光ディスクドライブ装置
JP2009147032A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Panasonic Corp 半導体装置および光ピックアップ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147141A (ja) * 1982-02-26 1983-09-01 Nec Corp 電子部品
JP2001291812A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Rohm Co Ltd モールド型半導体レーザ
JP2005311147A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびそれを備えた光ピックアップ装置
JP2006270129A (ja) * 2006-06-23 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd レーザ装置
JP2007318075A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス,光学デバイスの製造方法および光ピックアップ装置ならびに光ディスクドライブ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102040A (ja) 1984-10-25 1986-05-20 Sanken Electric Co Ltd 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPS6424449A (en) 1987-07-20 1989-01-26 Sanken Electric Co Ltd Manufacture of electric component using lead frame
US4987505A (en) * 1987-10-19 1991-01-22 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic head device having photo detector cell
JP3051376B2 (ja) * 1998-08-24 2000-06-12 松下電子工業株式会社 リードフレーム及びその製造方法並びにリードフレームを用いた半導体装置
KR20000057810A (ko) * 1999-01-28 2000-09-25 가나이 쓰토무 반도체 장치
KR20070065455A (ko) * 1999-11-01 2007-06-22 로무 가부시키가이샤 반도체 발광장치
JP2001308247A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Nec Kansai Ltd リードフレーム及び表面実装型半導体装置
JP3973348B2 (ja) 2000-07-19 2007-09-12 三洋電機株式会社 レーザ装置及びその製造方法
JP2002054991A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Denso Corp 光検出センサ
JP4173346B2 (ja) * 2001-12-14 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3910171B2 (ja) * 2003-02-18 2007-04-25 シャープ株式会社 半導体発光装置、その製造方法および電子撮像装置
JP3947495B2 (ja) * 2003-06-02 2007-07-18 ローム株式会社 モールド型半導体レーザ
JP4294405B2 (ja) * 2003-07-31 2009-07-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2006324320A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009147032A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Panasonic Corp 半導体装置および光ピックアップ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147141A (ja) * 1982-02-26 1983-09-01 Nec Corp 電子部品
JP2001291812A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Rohm Co Ltd モールド型半導体レーザ
JP2005311147A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびそれを備えた光ピックアップ装置
JP2007318075A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス,光学デバイスの製造方法および光ピックアップ装置ならびに光ディスクドライブ装置
JP2006270129A (ja) * 2006-06-23 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110215343A1 (en) 2011-09-08
US7961585B2 (en) 2011-06-14
US20090154321A1 (en) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010238833A (ja) 光半導体装置用パッケージおよび光半導体装置
JP2005116700A (ja) 半導体レーザ
KR20060052168A (ko) 반도체 레이저 유닛 및 그것을 구비한 광 픽업 장치
JP4786350B2 (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JP2008084383A (ja) 光ピックアップ
US20060262820A1 (en) Semiconductor laser device and optical pickup apparatus having the device
JP2009147032A (ja) 半導体装置および光ピックアップ装置
US11349278B2 (en) Stem for semiconductor package, and semiconductor package
TWI259632B (en) Semiconductor laser device and optical pick-up apparatus using semiconductor laser device
JP2007318075A (ja) 光学デバイス,光学デバイスの製造方法および光ピックアップ装置ならびに光ディスクドライブ装置
JP2007019077A (ja) 半導体レーザユニットおよび光ピックアップ装置
JP4215703B2 (ja) 光学デバイスおよびその製造方法
JP5244515B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2000252575A (ja) 半導体レーザ
JP2008060301A (ja) 半導体レーザ装置
JPH04280487A (ja) 半導体レーザ装置
JP2007281076A (ja) 半導体レーザ装置、及び半導体レーザ装置に用いられる実装部材
JP4111816B2 (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ
JPH0424978A (ja) 光半導体素子
JP4066375B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2008097808A (ja) 光ヘッド装置およびその製造方法
JP2010010415A (ja) レーザーユニット
JP2008198808A (ja) 半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の製造方法ならびに光ピックアップ装置
JP6253607B2 (ja) 半導体メモリカードの製造方法
JP2005311147A (ja) 半導体レーザ装置およびそれを備えた光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619