JP2006134392A - 光学デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

光学デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006134392A
JP2006134392A JP2004319966A JP2004319966A JP2006134392A JP 2006134392 A JP2006134392 A JP 2006134392A JP 2004319966 A JP2004319966 A JP 2004319966A JP 2004319966 A JP2004319966 A JP 2004319966A JP 2006134392 A JP2006134392 A JP 2006134392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame body
frame
optical device
central
flexible substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004319966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4215703B2 (ja
Inventor
Masaya Tachiyanagi
昌哉 立柳
Masanori Nano
匡紀 南尾
Shigeki Okamoto
重樹 岡本
Kiyoshi Fujiwara
潔 冨士原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004319966A priority Critical patent/JP4215703B2/ja
Priority to KR1020050086703A priority patent/KR20060051374A/ko
Priority to US11/253,602 priority patent/US7440386B2/en
Priority to TW094138515A priority patent/TW200616170A/zh
Priority to CNB2005101193939A priority patent/CN100505226C/zh
Publication of JP2006134392A publication Critical patent/JP2006134392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215703B2 publication Critical patent/JP4215703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】 放熱性に優れ、幅を薄くする薄型化および多ピン化が可能である光学デバイスを提供する。
【解決手段】 銅板製のフレーム体2は、中央フレーム板2aと、中央フレーム板2aの両側より折曲げられた一対の側フレーム板2cとを有し、フレキシブル基板3は、中央フレーム板2aを覆う中央基板と、中央基板から折曲げられて側フレーム板2cを覆う折曲基板3bとを有し、光学素子4はフレーム体2の中央フレーム板2aに搭載されている。光学素子4に接続される複数の内部配線端子9は、フレキシブル基板3の中央基板に配置され、一対の側フレーム板2c同士が対向する方向である幅W方向に配列されている。外部機器との接続に使用される複数の外部配線端子11は、フレキシブル基板3の折曲基板3bに配置され、幅W方向に直交する長さL方向に配列されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、イメージセンサー等の受光素子や、レーザ発光素子などの光学素子を実装基板に搭載してなる光学デバイスおよびその製造方法に関するものである。
近年、音楽媒体や、情報記録媒体としてコンパクトディスク系(CD−ROM、CD−R、CD−RW等)及びデジタルバーサタイルディスク系(DVD−ROM、DVD−RW、DVD−RAM等)の光ディスクドライブが急速に普及し、光ディスクドライブのキーコンポーネントである光ピックアップ装置には、高倍速記録に対応するための高出力化やCDとDVDの両規格に対応するための高機能化、さらには光ディスクドライブの薄型化に伴う小型化が強く要望されてきている。従って光ピックアップ装置に用いられる光学デバイスとしては、高出力化を実現するためのパッケージの放熱性向上や、高機能化に対応するための多ピン化、さらには小型化実現のための幅の薄いパッケージ構造が必要不可欠となってくる。従来より受光素子やレーザ発光素子などの光学素子を実装基板に搭載してなる光学デバイス(例えばホログラムユニット等)が広く用いられている。
図11,図12は従来の光学デバイス41の図であり、図11は平面図、図12は図11におけるX−X'の断面図である。この光学デバイス41は、ダイパッドやリードを有する複数のリードフレーム42と、樹脂モールドにより形成された樹脂製のパッケージ43と、レーザ光をパッケージ43の上部へ反射させるための45度反射鏡及び光ディスクから反射した光を受光して処理する回路を有するシリコン基板44と、シリコン基板44に集積化された受光素子45と、パッケージ43の中央部にシリコン基板44を介して設置された半導体レーザ46と、グレーティングパターン47aおよびホログラムパターン47bが形成されたホログラム素子47とから構成されている。尚、上記各リードフレーム42の外端部42aは、外部機器との接続に使用する外部配線端子に相当するものであり、パッケージ43の幅方向Wに複数配列されて、パッケージ43の外側へ突出している。また、上記光学デバイス41を光ピックアップ装置に備え付けた場合、光学デバイス41の幅W方向と光ディスク(図示せず)の厚さ方向とが同じ方向になる。
図12に示すように、半導体レーザ46から出射された出射光49は、シリコン基板44の反射鏡でパッケージ43の上方へ反射してグレーティングパターン47aで回折し、ホログラム素子47を透過した後、コリメートレンズや対物レンズ等の光学部品(図示せず)を通過して光ディスク(図示せず)に到達する。そして、光ディスクにて反射した反射光50は、同経路をたどって戻り、ホログラムパターン47bにて回折し、受光素子45に入射する。
尚、下記特許文献1には、ホログラム素子を備えた光学デバイス(半導体レーザ装置)が記載されている。
特開2001−111159
しかしながら、上記構成の光学デバイスにより光ピックアップ装置の高出力化や高機能化、小型化に対応しようとすると二つの課題がある。一つは高出力化に伴う放熱性の改善であり、もう一つは高機能化、薄型化に伴う外部配線端子(図11,図12ではリードフレーム42の外端部42aに該当)のピッチの狭小化である。
一般に、高倍速記録用光ディスクでは、半導体レーザユニットからの光出力として200mW以上の高出力が必要とされる。それに伴ってレーザの駆動電流が高くなり、レーザ素子自体の温度も上昇し、レーザの信頼性が低下する。したがって、環境温度の変化に対して安定的にレーザを駆動するためには、レーザで発生した熱を効率良く放熱することが必要となる。しかしながら上記従来の光学デバイス41では、パッケージ43が熱伝導率の低い樹脂(0.5W/m/deg)製であるため、効率よく熱を逃がすことができないといった問題がある。
また、光ピックアップ装置の小型化を実現するために幅寸法の薄いパッケージが要求されているが、上記従来の光学デバイス41では、その幅W方向に複数の外部配線端子(リードフレーム42の外端部42aに該当)が並んでおり、小型化に対応しつつ高機能化に伴う外部配線端子の多ピン化に対応しようとすると、ピンピッチ(すなわち外部配線端子間のピッチであり、図11ではリードフレーム42の外端部42a間のピッチPに該当する)を狭小化する必要がある。しかし、小型化のためにはパッケージ43の幅Wを3mm以下にする必要があり、高機能化のためには外部配線端子が最低でも20ピンは必要となってくる。この場合、例えば外部配線端子(=リードフレーム42の外端部42a)の幅を0.15mmとし、上記外部配線端子の間隔を0.15mmとすると、ピンピッチ(リードフレーム42の外端部42a間のピッチP)は0.3mmとなり、非常に微小な値になるため、リードフレーム42の加工が困難になったり、或いは、外部機器への実装時に隣り同士のリードフレーム42間にはんだのブリッジが形成され易いといった問題が発生し、加工性や実装性が低下した。
本発明は、放熱性に優れ、幅を薄くする薄型化および多ピン化が可能であり、実装が容易な光学デバイスを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本第1発明における光学デバイスは、金属製のフレーム体に、屈曲自在なフレキシブル基板と光学素子とが設置され、上記光学素子の上方に、枠体を介して光透過性部材が設けられ、上記フレーム体は、平板状の中央フレーム板と、この中央フレーム板の両側より折り曲げられた一対の側フレーム板とを有し、上記フレキシブル基板は、中央フレーム板を覆う中央基板と、中央基板から折り曲げられて側フレーム板を覆う折曲基板とを有し、且つ、上記枠体によってフレーム体に固定され、上記光学素子はフレーム体の中央フレーム板の表面に当接して搭載されており、上記フレキシブル基板に、光学素子に接続される複数の内部配線端子からなる内部配線端子群と、外部機器との接続に使用される複数の外部配線端子からなる外部配線端子群と、上記内部配線端子と外部配線端子との間を接続する配線パターンとが具備され、上記内部配線端子は、フレキシブル基板の中央基板に配置されるとともに、フレーム体の中央フレーム板に平行で且つ一対の側フレーム板同士が対向する方向である幅方向に配列され、上記外部配線端子は、フレキシブル基板の折曲基板に配置されるとともに、フレーム体の中央フレーム板に平行で且つ上記幅方向に直交する長さ方向に配列されているものである。
これによると、各外部配線端子は、光学デバイスの幅方向に直交する長さ方向に配列されているため、上記幅方向の薄型化の制約を受けない。したがって、外部配線端子の多ピン化が可能であり、また、各外部配線端子間のピッチを大きくすることと各外部配線端子の幅を広くとることとが可能である。これにより、光学デバイスを外部機器へ実装する際、隣り同士の外部配線端子間にはんだ等のブリッジが形成されるのを防止することが可能であり、したがって、光学デバイスの外部機器への実装が容易となる。また、各内部配線端子と光学素子とはワイヤーボンド等を介して接続されるため、ワイヤーボンド等に必要なだけの各内部配線端子間のピッチと各内部配線端子の幅とを確保すればよく、したがって、各内部配線端子を狭い範囲内に配置することが可能であり、光学デバイスの幅を薄くする薄型化が可能となる。
また、フレーム体は金属製であるため熱伝導性が良く、光学素子はフレーム体の中央フレーム板の表面に当接した状態で搭載されているため、光学素子に発生する熱は、光学素子から直接上記中央フレーム板に伝わって中央フレーム板から放散され、さらに、中央フレーム板から一対の側フレーム板に伝わって側フレーム板からも放散される。したがって、放熱性に優れ、側フレーム板の高さを大きくすることにより、放熱性がさらに向上する。この際、光学デバイスの幅寸法の制約を受けずに、側フレーム板の高さを大きくすることができるため、光学デバイスの幅を薄くする薄型化を維持したままで、放熱性を向上させることが可能になる。
本第2発明における光学デバイスは、光学素子が発光素子からなるものである。
本第3発明における光学デバイスは、光学素子が受光素子からなるものである。
本第4発明における光学デバイスは、光学素子が発光素子と受光素子とで構成され、発光素子と受光素子とが電気的に接続されているものである。
本第5発明における光学デバイスは、光透過性部材がガラス板であるものである。
本第6発明における光学デバイスは、光透過性部材がホログラム素子であるものである。
本第7発明における光学デバイスは、枠体はフレーム体に嵌め込まれ、フレキシブル基板の折曲基板がフレーム体の側フレーム板と上記枠体との間に挟み込まれて固定されているものである。
これによると、フレキシブル基板の折曲基板が折り曲げられた方向と逆方向に広がってしまうのを阻止することができ、これにより、光学デバイスが幅方向に拡大するのを防止することができる。
本第8発明における光学デバイスは、フレキシブル基板がフレーム体に接着固定されているものである。
本第9発明における光学デバイスは、フレキシブル基板に電子部品が実装されているものである。
本第10発明は、上記第1発明に記載の光学デバイスの製造方法であって、金属製の板を折り曲げてフレーム体を形成する第一の工程と、上記フレーム体にフレキシブル基板を設置する第二の工程と、上記フレーム体の中央フレーム板に光学素子を設置する第三の工程と、上記光学素子とフレキシブル基板の内部配線端子との電気的接続を行う第四の工程と、上記フレーム体に沿ってフレキシブル基板を折り曲げ、枠体をフレーム体に嵌め込む第五の工程と、上記枠体に光透過性部材を取り付ける第六の工程とを含むものである。
これによると、第五の工程において、フレキシブル基板の折り曲げと枠体の嵌め込みとを同じ工程で行うため、簡素な方法で薄型の光学デバイスを製造することができる。
本第11発明は、第三の工程は、光学素子を構成する発光素子を受光素子に取り付ける前工程と、上記受光素子をフレーム体の中央フレーム板に設置する後工程とからなるものである。
本第12発明は、第六の工程を第五の工程よりも先に行うものである。
本発明によると、外部配線端子の多ピン化が可能であり、光学デバイスの外部機器への実装が容易となり、光学デバイスの幅を薄くする薄型化が可能となり、放熱性を向上させることが可能である。
以下、本発明の第1の実施の形態を図1〜図6に基づいて説明する。
図1は光学デバイス1の斜視図であり、ホログラム素子又はガラス板を省略したものである。
図1に示すように、光学デバイス1は、放熱機能を有する銅板製(金属製の一例)のフレーム体2と、フレーム体2に設置された屈曲自在なフレキシブル基板3および光学素子4とを有している。さらに、上記光学素子4の上方には、図6に示すように、枠体5を介してホログラム素子6(光透過性部材の一例)が設けられている。
図1,図2に示すように、上記フレーム体2は、平板状の中央フレーム板2aと、この中央フレーム板2aの両側の曲部2bより折り曲げられた一対の側フレーム板2cとで、コの字形状に形成されている。尚、上記中央フレーム板2aに平行で且つ一対の側フレーム板2c同士が対向する方向を光学デバイス1の幅W方向とし、上記中央フレーム板2aに平行で且つ上記幅W方向に直交する方向を光学デバイス1の長さL方向とし、上記幅W方向と長さL方向とに直交する方向を光学デバイス1の高さH方向とする。そして、上記光学デバイス1を光ピックアップ装置に備え付けた場合、上記幅W方向と光ディスク(図示せず)の厚さ方向とが同じ方向になる。
図4に示すように、上記フレキシブル基板3は、フレーム体2の曲部2bに沿って折り曲げられており、中央フレーム板2aを覆う中央基板3aと、中央基板3aから折り曲げられて側フレーム板2cを覆う一対の折曲基板3bとを有しており、上記枠体5によってフレーム体2に固定されている。また、図2に示すように、フレキシブル基板3の中央基板3aの中央部分には、開口窓8が形成されている。上記中央基板3aはフレーム体2の中央フレーム板2aに接着固定されている。
図1,図2に示すように、フレキシブル基板3には、光学素子4に接続される複数の内部配線端子9からなる内部配線端子群10と、外部機器との接続に使用される複数の外部配線端子11からなる外部配線端子群12と、各内部配線端子9と各外部配線端子11との間を接続する複数の配線パターン13とが具備されている。
上記各内部配線端子9は、フレキシブル基板3の中央基板3aの長さL方向における両端部分に配置されるとともに、幅W方向に複数配列されている。上記開口窓8は長さL方向において対向する内部配線端子群10間に位置している。また、上記各外部配線端子11は、フレキシブル基板3の一対の折曲基板3bの高さH方向における先端部分に配置されるとともに、長さL方向に複数配列されている。
尚、図1では、上記外部配線端子11を、フレーム体2の側フレーム板2cの先端部と同じ位置にしているが、側フレーム板2cの先端部よりも長くして側フレーム板2cの先端部からはみ出してもよい。
上記光学素子4は、受光素子15と、受光素子15上に取り付けられた発光素子16とで構成されている。受光素子15の内側パッド電極15aと発光素子16のパッド電極16aとは、ワイヤボンディングにより、金属細線17を介して電気的に接続されている。上記受光素子15は、フレキシブル基板3の開口窓8を通じて、フレーム体2の中央フレーム板2aの表面に当接した状態で搭載されている。
上記受光素子15の長さL方向における両端部分には、外側パッド電極15bが幅W方向に複数配列されており、受光素子15の外側パッド電極15bとフレキシブル基板3の内部配線端子9とが金属細線18を介して電気的に接続されている。
尚、フレーム体2の側フレーム板2cは、上記光学素子4の幅と内部配線端子群10の幅とのいずれか大きい方の幅を超えた位置で、中央フレーム板2aから折り曲げられている。
図4に示すように、上記枠体5は、開口部19を有する枠板5aと、枠板5aの幅W方向における両側端から折り曲げられた一対の嵌め込み板5bと、枠板5aの長さL方向における両側端から折り曲げられた一対の側板5cとで構成されている。尚、上記嵌め込み板5bには切込部5dが形成され、これによって、嵌め込み板5bは、切込部5dよりも長さL方向における両端部に位置する端板部5b1と、両端板部5b1間に位置する中央板部5b2とに分けられている。また、上記一対の側板5cには鍔部5eが設けられている。
図5に示すように、上記一対の嵌め込み板5bをフレーム体2の側フレーム板2cに外嵌することで、枠体5がフレーム体2に嵌め込まれ、フレキシブル基板3の折曲基板3bが上記側フレーム板2cと枠体5の端板部5b1との間に挟み込まれて固定される。
図6に示すように、上記ホログラム素子6は枠体5の枠板5a上に接着固定されている。また、上記受光素子15には、信号増幅のためのアンプ(図示せず)が内蔵されており、上記配線パターン13上には、上記アンプの動作を安定させるためのコンデンサや抵抗等の電子部品(図示せず)が実装されている。
次に、上記光学デバイス1の製造方法を説明する。
先ず、第一の工程において、銅板(金属製の板の一例)を折り曲げてフレーム体2を形成する。次に、第二の工程において、図2に示すように、平板状のフレキシブル基板3をフレーム体2に設置して、中央基板3aを中央フレーム板2aに接着固定する。この際、フレキシブル基板3の開口窓8の中心部と各内部配線端子9とがフレーム体2の中央フレーム板2a上に載るように位置合わせを行う。
第三の工程は前工程と後工程とからなり、前工程において、発光素子16を受光素子15上に接合する。そして、後工程において、図3に示すように、フレキシブル基板3の開口窓8を通じて、上記受光素子15をフレーム体2の中央フレーム板2aの表面に直接設置し、接着剤(銀ペースト等)で固定する。これにより、光学素子4が中央フレーム板2aに設置される。
次に、第四の工程において、ワイヤボンディングにより、金属細線17を介して発光素子16のパッド電極16aと受光素子15の内側パッド電極15aとを電気的に接続し、また、金属細線18を介して受光素子15の外側パッド電極15bとフレキシブル基板3の内部配線端子9とを電気的に接続する。
次に、第五の工程において、図4に示すように、フレキシブル基板3をフレーム体2の曲部2bに沿って折り曲げ、枠体5の一対の嵌め込み板5bを光学素子4の上方からフレーム体2の一対の側フレーム板2cに外嵌することで、図5に示すように、枠体5をフレーム体2に被せるようにして嵌め込む。これにより、フレキシブル基板3の折曲基板3bが側フレーム板2cと枠体5の端板部5b1との間に挟み込まれて固定される。この際、枠体5の鍔部5eはフレーム体2の中央フレーム板2aの表面に当接し、鍔部5eを中央フレーム板2aに溶接する。これにより、枠体5がフレーム体2に固定される。
その後、第六の工程において、図6に示すように、枠体5の枠板5a上にホログラム素子6を接着固定する。
次に、上記のような方法で製造された光学デバイス1の作用・効果を説明する。
図1に示すように、各外部配線端子11は、光学デバイス1の幅W方向に直交する長さL方向に複数配列されているため、幅W寸法の薄型化の制約を受けない。したがって、外部配線端子11の多ピン化が可能であり、また、各外部配線端子11間のピッチPを大きくすることと各外部配線端子11の幅Aを広くとることとが可能である。これにより、光学デバイス1を外部機器へ実装する際、隣り同士の外部配線端子11間にはんだ等のブリッジが形成されるのを防止することが可能であり、したがって、光学デバイス1の外部機器への実装が容易となる。
また、各外部配線端子11はフレキシブル基板3の裏側からフレーム体2の側フレーム板2cによって支えられているため、光学デバイス1を外部機器へ実装する際、別途、外部配線端子11を固定する冶具や設備機構が不要となり、これによって、実装がより一層容易になる。
また、各内部配線端子9と受光素子15とはワイヤーボンドを介して接続されるため、このワイヤーボンドに必要なだけの各内部配線端子9間のピッチと各内部配線端子9の幅とを確保すればよく、したがって、各内部配線端子9を狭い範囲内に配置することが可能であり、光学デバイス1を幅W方向において薄くする薄型化が可能となる。
また、フレーム体2は銅板製であるため熱伝導性が良く、受光素子15は、フレキシブル基板3の開口窓8を通じて、フレーム体2の中央フレーム板2aの表面に当接した状態で搭載されているため、光学素子4に発生する熱は、光学素子4から直接上記中央フレーム板2aに伝わって中央フレーム板2aから放散され、さらに、中央フレーム板2aから一対の側フレーム板2cに伝わって側フレーム板2cからも放散される。したがって、放熱性に優れ、側フレーム板2cを高さH方向において大きくすることにより、放熱性がさらに向上する。この際、光学デバイス1の幅W寸法の制約を受けずに、側フレーム板2cを高さH方向に大きくすることができるため、光学デバイス1を幅W方向において薄くする薄型化を維持したままで、放熱性を向上させることが可能になる。
さらに、フレキシブル基板3の折曲基板3bは側フレーム板2cと枠体5の端板部5b1との間に挟み込まれて固定されるため、上記折曲基板3bが折り曲げられた方向と逆方向に広がってしまうのを阻止することができ、これにより、光学デバイス1が幅W方向に拡大するのを防止することができる。
また、上記光学デバイス1の製造方法では、第五の工程において、図4,図5に示すように、フレキシブル基板3の折り曲げと枠体5のフレーム体2への嵌め込みとを同じ工程で行うため、簡素な方法で上記のような薄型の光学デバイス1を製造することができる。
上記第1の実施の形態では、光透過性部材の一例として、図6に示すように、ホログラム素子6を枠体5の枠板5a上に接着固定しているが、第2の実施の形態では、光透過性部材の別の例として、ホログラム素子6の代わりに、図7に示すように、ガラス板23を枠体5の枠板5a上に接着固定している。
また、第3の実施の形態では、光透過性部材の他の例として、図8に示すように、枠体5の枠板5a上にガラス板23を接着固定し、ガラス板23上にホログラム素子6を接着固定している。
また、第4の実施の形態では、第1の実施の形態における光学デバイス1の製造方法の第六の工程を第五の工程よりも先に行うものである。
すなわち、第1の実施の形態と同じ第一の工程〜第四の工程を実施した後、第五の工程において、図9に示すように、枠体5の枠板5a上にガラス板23(又はホログラム素子6でもよい)を接着固定する。
その後、第六の工程において、図10に示すように、フレキシブル基板3をフレーム体2の曲部2bに沿って折り曲げ、枠体5の一対の嵌め込み板5bを光学素子4の上方からフレーム体2の一対の側フレーム板2cに外嵌することで、枠体5をフレーム体2に被せるようにして嵌め込み、鍔部5eを中央フレーム板2aに溶接する。これにより、ガラス板23を設置した枠体5がフレーム体2に固定され、光学デバイス1が製造される。
上記各実施の形態では、光学素子4を受光素子15と発光素子16とで構成しているが、光学素子4を受光素子15のみで構成してもよく、或いは、発光素子16のみで構成してもよい。
上記各実施の形態では、銅板を折り曲げてフレーム体2を形成しているが、銅板以外の熱伝導性に優れた金属板を用いて形成してもよい。
上記各実施の形態では、図5に示すように、鍔部5eを中央フレーム板2aに溶接して、枠体5をフレーム体2に固定しているが、上記溶接の代わりに、接着剤を用いて鍔部5eを中央フレーム板2aに接着してもよい。また、上記溶接や接着剤等を用いず、枠体5とフレーム体2との嵌合による締付け力のみで、枠体5をフレーム体2に固定してもよい。
本発明は、受光素子やレーザ発光素子を有して、光ピックアップ装置に組み込まれるホログラムユニットなどの光学デバイスとして利用することができる。
本発明の第1の実施の形態における光学デバイスの斜視図であり、ホログラム素子を省略している。 同、光学デバイスの製造方法を示す斜視図であり、フレキシブル基板をフレーム体に接着固定した状態を示す。 同、光学デバイスの製造方法を示す斜視図であり、光学素子をフレーム体に設置し、ワイヤボンディングした状態を示す。 同、光学デバイスの製造方法を示す斜視図であり、フレキシブル基板をフレーム体に沿って折り曲げた状態を示す。 同、光学デバイスの製造方法を示す斜視図であり、枠体をフレーム体に嵌め込んで固定した状態を示す。 同、光学デバイスの製造方法を示す斜視図であり、枠体にホログラム素子を接着固定した状態を示す。 本発明の第2の実施の形態における光学デバイスの斜視図である。 本発明の第3の実施の形態における光学デバイスの斜視図である。 本発明の第4の実施の形態における光学デバイスの製造方法を示す斜視図であり、枠体にガラス板を接着固定した状態を示す。 同、光学デバイスの製造方法を示す斜視図であり、枠体をフレーム体に嵌め込んで固定した状態を示す。 従来の光学デバイスの平面図である。 図11におけるX−X’の断面図である。
符号の説明
1 光学デバイス
2 フレーム体
2a 中央フレーム板
2c 側フレーム板
3 フレキシブル基板
3a 中央基板
3b 折曲基板
4 光学素子
5 枠体
6 ホログラム素子(光透過性部材)
9 内部配線端子
10 内部配線端子群
11 外部配線端子
12 外部配線端子群
13 配線パターン
15 受光素子
16 発光素子
23 ガラス板(光透過性部材)
W 幅
L 長さ

Claims (12)

  1. 金属製のフレーム体に、屈曲自在なフレキシブル基板と光学素子とが設置され、
    上記光学素子の上方に、枠体を介して光透過性部材が設けられ、
    上記フレーム体は、平板状の中央フレーム板と、この中央フレーム板の両側より折り曲げられた一対の側フレーム板とを有し、
    上記フレキシブル基板は、中央フレーム板を覆う中央基板と、中央基板から折り曲げられて側フレーム板を覆う折曲基板とを有し、且つ、上記枠体によってフレーム体に固定され、
    上記光学素子はフレーム体の中央フレーム板の表面に当接して搭載されており、
    上記フレキシブル基板に、光学素子に接続される複数の内部配線端子からなる内部配線端子群と、外部機器との接続に使用される複数の外部配線端子からなる外部配線端子群と、上記内部配線端子と外部配線端子との間を接続する配線パターンとが具備され、
    上記内部配線端子は、フレキシブル基板の中央基板に配置されるとともに、フレーム体の中央フレーム板に平行で且つ一対の側フレーム板同士が対向する方向である幅方向に配列され、
    上記外部配線端子は、フレキシブル基板の折曲基板に配置されるとともに、フレーム体の中央フレーム板に平行で且つ上記幅方向に直交する長さ方向に配列されていることを特徴とする光学デバイス。
  2. 光学素子が発光素子からなることを特徴とする請求項1記載の光学デバイス。
  3. 光学素子が受光素子からなることを特徴とする請求項1記載の光学デバイス。
  4. 光学素子が発光素子と受光素子とで構成され、発光素子と受光素子とが電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の光学デバイス。
  5. 光透過性部材がガラス板であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  6. 光透過性部材がホログラム素子であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  7. 枠体はフレーム体に嵌め込まれ、
    フレキシブル基板の折曲基板がフレーム体の側フレーム板と上記枠体との間に挟み込まれて固定されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  8. フレキシブル基板がフレーム体に接着固定されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  9. フレキシブル基板に電子部品が実装されていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  10. 請求項1に記載の光学デバイスの製造方法であって、
    金属製の板を折り曲げてフレーム体を形成する第一の工程と、上記フレーム体にフレキシブル基板を設置する第二の工程と、上記フレーム体の中央フレーム板に光学素子を設置する第三の工程と、上記光学素子とフレキシブル基板の内部配線端子との電気的接続を行う第四の工程と、上記フレーム体に沿ってフレキシブル基板を折り曲げ、枠体をフレーム体に嵌め込む第五の工程と、上記枠体に光透過性部材を取り付ける第六の工程とを含むことを特徴とする光学デバイスの製造方法。
  11. 第三の工程は、光学素子を構成する発光素子を受光素子に取り付ける前工程と、上記受光素子をフレーム体の中央フレーム板に設置する後工程とからなることを特徴とする請求項10記載の光学デバイスの製造方法。
  12. 第六の工程を第五の工程よりも先に行うことを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の光学デバイスの製造方法。
JP2004319966A 2004-11-04 2004-11-04 光学デバイスおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4215703B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319966A JP4215703B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 光学デバイスおよびその製造方法
KR1020050086703A KR20060051374A (ko) 2004-11-04 2005-09-16 광학 디바이스 및 그 제조 방법
US11/253,602 US7440386B2 (en) 2004-11-04 2005-10-20 Optical device and method of manufacturing the same
TW094138515A TW200616170A (en) 2004-11-04 2005-11-03 Optical device and method for manufacturing the same thereof
CNB2005101193939A CN100505226C (zh) 2004-11-04 2005-11-04 光学器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319966A JP4215703B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 光学デバイスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006134392A true JP2006134392A (ja) 2006-05-25
JP4215703B2 JP4215703B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=36261703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004319966A Expired - Fee Related JP4215703B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 光学デバイスおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7440386B2 (ja)
JP (1) JP4215703B2 (ja)
KR (1) KR20060051374A (ja)
CN (1) CN100505226C (ja)
TW (1) TW200616170A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4091936B2 (ja) * 2004-01-14 2008-05-28 松下電器産業株式会社 光学デバイス,その製造方法,キャップ部品及びその製造方法
US9066847B2 (en) * 2007-01-05 2015-06-30 Aceirx Pharmaceuticals, Inc. Storage and dispensing devices for administration of oral transmucosal dosage forms
JP4714665B2 (ja) * 2006-11-20 2011-06-29 パナソニック株式会社 光学デバイスモジュール及びその製造方法
JP2013098292A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Yamaichi Electronics Co Ltd 光モジュール
KR20150035253A (ko) * 2013-09-27 2015-04-06 삼성전기주식회사 전력 반도체 패키지
JP6394161B2 (ja) * 2014-08-06 2018-09-26 日亜化学工業株式会社 発光装置及び光源モジュール
CN109638638B (zh) * 2017-10-05 2023-06-13 住友电工光电子器件创新株式会社 光学模块

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412609B2 (ja) 1992-10-22 2003-06-03 松下電器産業株式会社 半導体レーザ装置
DE19855307B4 (de) * 1998-02-20 2005-09-29 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Abtasteinheit für eine optische Positionsmeßeinrichtung
JP2001056952A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Hitachi Ltd 光ヘッド装置およびその製造方法
JP3659089B2 (ja) * 1999-10-25 2005-06-15 株式会社日立製作所 光ヘッド及びそれを用いた光学的情報媒体記録再生装置
US20010028621A1 (en) * 2000-02-08 2001-10-11 Katsuya Moriyama Optical pickup apparatus
JP3682221B2 (ja) * 2000-11-28 2005-08-10 シャープ株式会社 半導体レーザ装置
KR100888938B1 (ko) * 2001-06-20 2009-03-16 소니 가부시끼 가이샤 대물렌즈 구동장치, 광픽업 장치 및 광정보기록 및/또는재생장치
JP4094501B2 (ja) * 2002-11-27 2008-06-04 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
US20040252597A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-16 Hideki Nakata Optical head and an optical information recording medium driving device
JP2005142294A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザユニットおよびそれを用いた光ピックアップ装置
JP4418278B2 (ja) * 2004-03-30 2010-02-17 オリンパス株式会社 光学式エンコーダ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060051374A (ko) 2006-05-19
US20060092812A1 (en) 2006-05-04
CN1790695A (zh) 2006-06-21
US7440386B2 (en) 2008-10-21
CN100505226C (zh) 2009-06-24
JP4215703B2 (ja) 2009-01-28
TW200616170A (en) 2006-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4113442B2 (ja) 半導体レーザ、その製法および光ピックアップ装置
US20060078021A1 (en) Semiconductor laser unit and optical pickup device including the semiconductor laser unit
US7440386B2 (en) Optical device and method of manufacturing the same
KR100780522B1 (ko) 반도체 레이저
JP3802896B2 (ja) 半導体レーザ
JP3972814B2 (ja) 半導体集積装置
US7280573B2 (en) Semiconductor laser unit and optical pickup device
US20060262820A1 (en) Semiconductor laser device and optical pickup apparatus having the device
TWI259632B (en) Semiconductor laser device and optical pick-up apparatus using semiconductor laser device
JP2009111334A (ja) 光学デバイスおよびその製造方法、並びに半導体デバイス
JP4586896B2 (ja) 光学モジュール及び光ピックアップ装置
JP2007318075A (ja) 光学デバイス,光学デバイスの製造方法および光ピックアップ装置ならびに光ディスクドライブ装置
JP2005353846A (ja) 光学デバイス及びその製造方法
JP2007035884A (ja) 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
JP2005251838A (ja) 半導体レーザ装置
JP4066375B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2002198605A (ja) 半導体レーザユニット
JP2002314149A (ja) 半導体装置
JP2006245249A (ja) 樹脂パッケージ、光学デバイス、及びそのためのリードフレーム
JP2005235850A (ja) 半導体レーザユニットおよびそれを用いた光ピックアップ装置
JP2005347486A (ja) 光学デバイス及びその製造方法
JP4502377B2 (ja) 光ピックアップ
JPH04235476A (ja) 固体撮像装置
JP2005235975A (ja) 半導体装置
JP2004055003A (ja) 光半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees