JP2008243869A - 受光装置 - Google Patents

受光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008243869A
JP2008243869A JP2007078091A JP2007078091A JP2008243869A JP 2008243869 A JP2008243869 A JP 2008243869A JP 2007078091 A JP2007078091 A JP 2007078091A JP 2007078091 A JP2007078091 A JP 2007078091A JP 2008243869 A JP2008243869 A JP 2008243869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
holder
receiving device
bare chip
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007078091A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Ishida
智彦 石田
Jun Ono
小野  純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2007078091A priority Critical patent/JP2008243869A/ja
Priority to US12/053,060 priority patent/US20080237455A1/en
Publication of JP2008243869A publication Critical patent/JP2008243869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48229Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】受光素子の放熱性を向上し得る受光装置を提供する。
【解決手段】金属製のホルダ11と、ホルダ11に取り付けられると共に情報媒体で反射されたレーザー光Lを受光して電気信号を出力する受光素子とを備え、受光素子は、ベアチップ12で構成されてホルダ11に取り付けられると共に、レーザー光Lを入射させる入射部分12b以外の封止部分12cが樹脂によって封止されている。この場合、一端部が導線を介してベアチップ12の接続端子12aに接続されると共に他端部28aがフレキシブル基板5の配線パターン51に接続される導体パターン28をホルダ11に形成することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、金属製のホルダと、ホルダに取り付けられると共に情報媒体で反射されたレーザー光を受光して電気信号を出力する受光素子とを備えた受光装置に関するものである。
光ヘッドに用いられる受光装置は、一般的に、受光素子(受光部)が形成された集積回路素子と、その集積回路素子を実装する回路基板と、その回路基板を実装する配線基板と、その回路基板を支持すると共に配線基板を補強し、かつ放熱板としても機能するホルダとを有している。この場合、集積回路素子に形成された電極端子と回路基板上に形成された電極端子とがワイヤ接続によって接続され、さらに集積回路素子が実装された回路基板に形成されている端子と配線基板に形成されている端子とがはんだ接合によって接続されている。この構成により、受光素子によって受光されたレーザー光が電気信号に変換されて伝達される。この場合、この電気信号は、光記録媒体に記録された情報を含む再生信号や、光ヘッドの焦点誤差またはトラッキング誤差の調整に用いられる誤差検出信号を含むものである。また、上記の光ヘッドの受光装置とは、異なる構成の受光装置として、特開平8−306939号公報に開示された(同公報の第1図および第3図参照)受光装置が知られている。この受光装置は、DVDやCD等の光ディスク(情報媒体)用の再生装置に組み込まれる受光装置であって、金属基板、受光素子およびフレキシブル配線板を備えて構成されている。この場合、金属基板の一面側には、絶縁層およびランド部が形成されている。また、金属基板の中央には、光ディスクからの反射光を入射させるための貫通孔が形成されている。受光素子は、直方体状のパッケージ、およびパッケージの両側面から二方向に引き出されたリード部で構成されて、受光面を貫通孔に向けた状態で、絶縁層が形成された金属基板の一面側に実装されている。また、受光素子のリード部およびフレキシブル配線板は、金属基板の一面側に形成されているランド部にそれぞれ接続されている。
特開平8−306939号公報(第3頁、第1,3図)
ところが、従来の受光装置には、以下の問題点がある。すなわち、回路基板を有する上記の受光装置では、受光素子を実装した回路基板および配線基板を介して信号を伝達しているため、回路基板分の厚みが必要となっている。一方、ドライブ装置の小型化、薄型化に伴い、受光装置も小型・薄型のものが求められている。しかしながら、この受光装置では、回路基板分の厚みが必要なことに起因して、受光装置の薄形化が困難となっている。また、レーザー光を受光した受光素子から発生する熱量が大きくなる傾向にあり、受光素子から発生する熱を効率的に放熱可能に受光装置を構成するのが好ましい。この場合、効率的な放熱を実現するためには受光素子をホルダに近付ける必要がある。しかしながら、回路基板を有する上記の受光装置では、ホルダと受光素子との間に回路基板が存在しているため、受光素子をホルダに十分に近付けるのが困難となっている。また、特開平8−306939号公報に開示の上記受光装置においても、受光素子がパッケージ化されているため、受光素子を金属板に十分に近付けるのが困難となっている。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、小型化、薄型化および放熱性の向上を実現し得る受光装置を提供することを主目的とする。また、簡便な方法で製造し得る受光装置を提供することを他の目的とする。
上記目的を達成すべく本発明に係る受光装置は、金属製のホルダと、当該ホルダに取り付けられると共に情報媒体で反射されたレーザー光を受光して電気信号を出力する受光素子とを備え、前記受光素子は、ベアチップで構成されて前記ホルダに取り付けられると共に、前記レーザー光を入射させる部分以外の部分が樹脂によって封止されている。
この場合、一端部が導線を介して前記ベアチップの接続端子に接続されると共に他端部がフレキシブル基板の配線パターンに接続される導体パターンを前記ホルダに形成した構成を採用することができる。
また、前記金属としてのアルミニウムで前記ホルダを形成した構成を採用することができる。
本発明に係る受光装置によれば、受光素子としてのベアチップを金属製のホルダに取り付けたことにより、ベアチップとホルダとの間に回路基板や取付け用部材等が介在せず、金属製のホルダ上にベアチップが直接実装されているため、回路基板等の厚みの分、受光装置全体の厚みを薄くすることができる。したがって、受光装置の十分な小型化および薄型化を実現することができる。また、回路基板や取付け用部材等が介在せずに、ベアチップがホルダに直接取り付けられているため、ベアチップがレーザー光を受光して加熱させられたとしても、その熱をホルダを介して高効率で放熱させることができる。したがって、放熱性の十分な向上を実現することができる。また、ベアチップにおけるレーザー光を入射させる部分以外の部分を樹脂によって封止したことにより、レーザー光の入射部分が露出して樹脂によって覆われていない状態に維持されるため、短波長のレーザーが樹脂内を通過することによって樹脂が劣化することを確実に防止することができる。
また、本発明に係る受光装置によれば、一端部が導線を介してベアチップの接続端子に接続されると共に他端部がフレキシブル基板の配線パターンに接続される導体パターンをホルダに形成したことにより、複雑な形状の(配線パターンが複雑な)フレキシブル基板を用いることなく単純な形状の(配線パターンが単純な)フレキシブル基板を用いることができるため、受光装置を安価に構成することができる。この場合、上記のような導体パターンが形成された配線基板としてのフレキシブル基板を用いる構成も考えられるが、この構成では、ホルダにフレキシブル基板を樹脂等で貼り合わせた(接着)状態でベアチップとフレキシブル基板の導体パターンとをワイヤ接続する際に、接着に用いた樹脂の影響によってワイヤ接続が困難となるという問題点がある。また、上記のような導体パターンが形成されたフレキシブル基板にベアチップをワイヤ接続した後に、そのフレキシブル基板をホルダに貼り合わせる手法も考えられるが、この手法では、貼り合わせの工程でワイヤ接続が簡単に外れるおそれがあるため、取り扱いに過大な注意を要して、その分、製造効率が低下することとなる。これに対して、本発明に係る受光装置では、金属製のホルダに導体パターンを形成し、フレキシブル基板等の回路基板を介することなく、ホルダ上に形成された導体パターンにベアチップをワイヤ接続するため、取り扱いが容易(つまり簡便)で信頼性の高い製造方法で製造することができる。また、ワイヤ接続の外れも回避することができるため、受光装置の信頼性も十分に高めることができる。
また、本発明に係る受光装置によれば、熱伝導率が高いアルミニウムでホルダを形成したことにより、ベアチップに生じる熱を一層高効率で放熱させることができる。
以下、本発明に係る受光装置の最良の形態について、添付図面を参照して説明する。
最初に、光ピックアップ装置1の構成について、図面を参照して説明する。図1に示す光ピックアップ装置1は、BD(Blu−ray Disc(登録商標))、DVDおよびCD等の情報媒体100に記録されているデータを再生(または、記録再生)する装置に用いられる光ピックアップ装置であって、同図に示すように、レーザーダイオード2、光学系3、および光ピックアップ用受光装置(以下、「受光装置」ともいう)4を備えて構成されている。
レーザーダイオード2は、3波長レーザーダイオードであって、BDの再生に必要な405nm帯レーザー光、DVDの再生に必要な650nm帯レーザー光、およびCDの再生に必要な780nm帯レーザー光の3つの帯域のレーザー光を出力(出射)可能に構成されている。光学系3は、一例として、プリズム3aと集光レンズ3bを備えている。この場合、光学系3は、レーザーダイオード2から出力されたレーザー光Lを集光レンズ3bで集光して情報媒体100に照射すると共に、情報媒体100で反射されたレーザー光Lをプリズム3aで受光装置4側に屈折させて受光装置4に導くように構成されている。
受光装置4は、本発明に係る受光装置の一例であって、図2に示すように、ホルダ11およびベアチップ12を備えて構成されている。ホルダ11は、ベアチップ12が取り付けられる基台であって、矩形のアルミニウムの板材で構成されている。また、ホルダ11の表面21には、複数の導体パターン28が形成されている。この場合、図22に示すように、各導体パターン28の一端部には、ホルダ11に取り付けられたベアチップ12の各接続端子12aに近接する位置にワイヤ35(本発明における導線)によって接続される電極34が形成されている。また、各導体パターン28は、図2に示すように、他端部28aのピッチ(隣接する導体パターン28同士の間隔)が配線用のフレキシブル基板5(フィルム状配線材)の各配線パターン51のピッチ(隣接する配線パターン51同士の間隔)と同じとなるように配列されて、各配線パターン51に容易に接続可能に構成されている。なお、本実施の形態で参照する図2〜25では、発明の理解を容易にすべく、図示される各構成要素の長さ、幅および厚みに関して、必ずしも各図相互間での比率が一致しない。
ベアチップ12は、上記した3種類の帯域のレーザー光Lにそれぞれ対応する3つの受光部や、制御回路、増幅回路および変換回路(いずれも図示せず)を備えて構成されている。この場合、ベアチップ12は、各受光部および各回路がシリコンウェハ上に形成された1つの半導体素子(PDIC)として構成されている。また、ベアチップ12は、パッケージングされない状態でホルダ11の表面21に取付け用部材を介在させることなく導電性を有するエポキシ系接着剤で直接取り付けられると共に、接続端子12aとホルダ11に形成されている導体パターン28の電極34とがワイヤ35によって接続されている。受光部は、情報媒体100で反射されたレーザー光Lを受光して、そのレーザー光Lの強度に応じた電流を出力し、変換回路は、一例として、増幅器、出力バッファおよび帰還回路等を備えて構成されている。この場合、変換回路は、受光部からの出力電流を電圧に変換すると共に、変換した電圧を所定のゲインで増幅する。
次に、受光装置製造工程に従って受光装置4を製造する方法について、図面を参照して説明する。
まず、図3に示すように、ホルダ11の表面21にプラズマを照射して、表面21をクリーニングする。次いで、図4に示すように、クリーニングしたホルダ11の表面21にバッファーメタル層22を形成する。続いて、図5に示すように、バッファーメタル層22におけるベアチップ12の取り付け部分にメタルマスク23によりベアチップ12の取り付け部をマスクする。次いで、メタルマスク23によりマスクされた部分以外の部分にアルミナ(酸化アルミニウム)を蒸着することにより、図6に示すように、バッファーメタル層22の上にアルミナの絶縁膜24を形成する。
続いて、図7に示すように、メタルマスク23を取り外し、図8に示すように、ポジ型のフォトレジストを塗布してフォトレジスト層25を形成する。次いで、図9に示すように、現像処理を行うことによってフォトレジスト層25に導体パターン28に対応するパターン26を形成する。続いて、図10に示すように、パターン26を形成したフォトレジスト層25の上からバッファーメタル(例えばTi−Ni)を下地として金27を蒸着する。次いで、図11に示すように、フォトレジスト層25を剥離(除去)する。これにより、パターン26の部分に蒸着した金によって導体パターン28が形成される。
続いて、図12に示すように、ポジ型のフォトレジストを塗布してフォトレジスト層29を形成する。次いで、現像処理を行うことにより、図13に示すように、導体パターン28を覆うパターン30をフォトレジスト層29に形成する。続いて、図14に示すように、パターン30を形成したフォトレジスト層29の上からポリイミドを塗布して、パターン30の部分、つまり導体パターン28を覆う部分に保護膜31を形成する。次いで、図15に示すように、フォトレジスト層29を剥離(除去)する。
続いて、図16に示すように、ポジ型のフォトレジストを塗布してフォトレジスト層32を形成する。次いで、現像処理を行うことにより、図17に示すように、導体パターン28上の所定部分に対応するパターン33をフォトレジスト層32に形成する。続いて、図18に示すように、ドライエッチング処理を行うことにより、パターン33が形成された部分の保護膜31を除去する。これにより、保護膜31が除去された部分、つまり導体パターン28上におけるパターン33が形成された部分が露出する。この場合、この露出した部分が電極34として機能する。
次いで、図19に示すように、フォトレジスト層32を剥離する。続いて、図20に示すように、バッファーメタル層22が形成されたホルダ11の表面21に導電性を有する接着剤等を用いてベアチップ12を取り付ける。次いで、図21に示すように、ベアチップ12の電極と導体パターン28上の電極34とをワイヤ35で接続する。続いて、ベアチップ12の電極端子、導体パターン上の電極34、およびワイヤ35を熱硬化型系液状封止樹脂36を用いて封止する。この場合、受光部におけるレーザー光Lを入射させる部分(以下、「入射部分12b」ともいう)が封止されることなく露出するようにする。つまり、入射部分12bを除く部分(以下、この部分を「封止部分12c」ともいう)を封止する。以上により、受光装置4が完成する。
次に、図2に示すように、受光装置4にフレキシブル基板5を接続する。具体的には、フレキシブル基板5における各配線パターン51の一端部を各導体パターン28の他端部28aに接続する。この場合、この受光装置4では、各導体パターン28における各他端部28aのピッチが、フレキシブル基板5における各配線パターン51のピッチと同じとなるように配列されている。このため、各導体パターン28に対応する各配線パターン51を重ね合わせた状態で半田付けするだけで各導体パターン28と各配線パターン51とを容易に接続することが可能となっている。次いで、レーザーダイオード2、光学系3および受光装置4を図外の筐体に取り付ける。以上により、光ピックアップ装置1が完成する。
次に、光ピックアップ装置1の動作について、光ピックアップ装置1が搭載されている記録再生装置の動作を例にして説明する。
まず、情報媒体100に記録されているデータの再生を行う際には、レーザーダイオード2から出力されるレーザー光Lの波長およびパワーが、記録再生装置の制御部によって情報媒体100に対応する波長に設定される。これにより、レーザーダイオード2から所定の波長で所定のパワーのレーザー光Lが出力される。この際に、出力されたレーザー光Lが光学系3の集光レンズ3bによって集光されて情報媒体100に照射され、情報媒体100で反射されたレーザー光Lがプリズム3aによって受光装置4に導かれる。
次いで、受光装置4におけるベアチップ12の受光部が、レーザー光Lを受光してそのレーザー光Lの強度に応じた電気信号(一例として、電流)を出力する。この場合、この受光装置4では、ホルダ11が熱伝導率の高いアルミニウムで形成され、ベアチップ12が取付け用部材を介在させることなくホルダ11に直接取り付けられている。このため、ベアチップ12がレーザー光Lを受光して加熱させられたとしても、その熱が高効率で放熱される。また、この受光装置4では、ベアチップ12における受光部の入射部分12b以外の部分が熱硬化型系液状封止樹脂36によって封止されている。つまり、ベアチップ12の入射部分12bは熱硬化型系液状封止樹脂36によって覆われていない状態に維持されている。このため、受光部の上部には樹脂がなく、露出しており、短波長のレーザー光Lの樹脂通過に伴う樹脂の劣化を防止することができる。
続いて、ベアチップ12の変換回路が、受光部から出力された電流を電圧に変換すると共に、変換した電圧を所定のゲインで増幅する。次いで、記録再生装置の信号処理部が、変換回路から出力された電圧に基づいて所定の処理を実行する。これにより、情報媒体100に記録されているデータの再生が行われる。
このように、この受光装置4によれば、受光素子としてのベアチップ12を金属製のホルダ11に取り付けたことにより、ベアチップ12とホルダ11との間に回路基板や取付け用部材等が介在せず、金属製のホルダ11上にベアチップ12が直接実装されているため、回路基板等の厚みの分、受光装置4全体の厚みを薄くすることができる。したがって、受光装置4の十分な小型化および薄型化を実現することができる。また、回路基板や取付け用部材等が介在せずに、ベアチップ12がホルダ11に直接取り付けられているため、ベアチップ12がレーザー光Lを受光して加熱させられたとしても、その熱をホルダ11を介して高効率で放熱させることができる。したがって、放熱性の十分な向上を実現することができる。また、ベアチップ12における受光部の入射部分12b以外の封止部分12cを熱硬化型系液状封止樹脂36によって封止したことにより、入射部分12bが露出して熱硬化型系液状封止樹脂36によって覆われていない状態に維持されるため、短波長のレーザー光Lが樹脂内を通過することによって樹脂が劣化することを確実に防止することができる。
また、この受光装置4によれば、ベアチップ12の接続端子12aにワイヤ35を介してその一端部の電極34が接続されると共にフレキシブル基板5の配線パターン51にその他端部28aが接続される導体パターン28をホルダ11に形成したことにより、導体パターン28と同様の導体パターンを形成したフレキシブル基板を用いる構成とは異なり、フレキシブル基板等の回路基板を介することなく、ホルダ11上に形成された導体パターン28にベアチップ23をワイヤ接続することができるため、取り扱いが容易(つまり簡便)で信頼性の高い製造方法で製造することができる。また、フレキシブル基板をホルダに貼り合わせる手法とは異なり、ワイヤ接続の外れも回避することができるため、受光装置4の信頼性も十分に高めることができる。
また、この受光装置4によれば、熱伝導率が高いアルミニウムでホルダ11を形成したことにより、ベアチップ12に生じる熱を一層高効率で放熱させることができる。
なお、本発明は、上記の構成に限定されない。例えば、受光部の入射部分12bがホルダ11とは逆側(図22における上方)を向くようにベアチップ12をホルダ11に取り付けた構成例について上記したが、図23に示す受光装置4Aのように、入射部分12bがホルダ11側(同図における下方)を向くようにベアチップ12をホルダ11に取り付けると共に、ホルダ11における入射部分12bに対向する部位に受光用孔11bを形成する構成を採用することもできる。なお、同図および後述する図24,25では、上記した受光装置4と同じ機能を有する構成要素については同一の符号を付して重複する説明を省略する。
また、図24に示す受光装置4Bのように、ホルダ11における導体パターン28の形成面(つまり表面21)の裏面側(同図における裏面37側)にベアチップ12を取り付けると共に、ベアチップ12の接続端子12aと表面21側に形成した端子38とを接続するスルーホール11cを形成して端子38と電極34とを接続する構成を採用することもできる。さらに、図25に示す受光装置4Cのように、受光部の入射部分12bがホルダ11側を向くようにしてホルダ11の裏面37側にベアチップ12を取り付けた構成を採用することもできる。
また、3波長レーザーダイオードとしてのレーザーダイオード2に対応して3つの受光部を備えたベアチップ12を有する受光装置4を例に挙げて説明したが、1つまたは2つの帯域のレーザー光を出力するレーザーダイオードに対応して1つまたは2つの受光部を備えたベアチップを有する受光(検出)装置にも本発明を適用することができる。さらに、制御回路、増幅回路および変換回路を有する集積回路上に受光部が形成された受光素子としてのベアチップ12を例に挙げて説明したが、この構成に限定されない。たとえば、フォトダイオードのみで構成された受光素子も本発明における受光素子に含まれる。また、ホルダ11の材質は、アルミニウムに限定されず、任意の金属を用いることができる。
光ピックアップ装置1の構成図である。 受光装置4およびフレキシブル基板5の構成図である。 ホルダ11の表面21をクリーニングしている状態のホルダ11の断面図である。 バッファーメタル層22を形成した状態のホルダ11の断面図である。 メタルマスク23を形成した状態のホルダ11の断面図である。 絶縁膜24を形成した状態のホルダ11の断面図である。 メタルマスク23を除去した状態のホルダ11の断面図である。 フォトレジスト層25を形成した状態のホルダ11の断面図である。 フォトレジスト層25にパターン26を形成した状態のホルダ11の断面図である。 金27を蒸着した状態のホルダ11の断面図である。 フォトレジスト層25を剥離した状態のホルダ11の断面図である。 フォトレジスト層29を形成した状態のホルダ11の断面図である。 フォトレジスト層29にパターン30を形成した状態のホルダ11の断面図である。 保護膜31を形成した状態のホルダ11の断面図である。 フォトレジスト層29を剥離した状態のホルダ11の断面図である。 フォトレジスト層32を形成した状態のホルダ11の断面図である。 フォトレジスト層32にパターン33を形成した状態のホルダ11の断面図である。 保護膜31の一部を除去した状態のホルダ11の断面図である。 フォトレジスト層32を剥離した状態のホルダ11の断面図である。 ベアチップ12を取り付けた状態のホルダ11の断面図である。 ベアチップ12の電極と電極34とをワイヤ35で接続した状態のホルダ11の断面図である。 光硬化型樹脂36で封止した状態のホルダ11の断面図である。 受光装置4Aの断面図である。 受光装置4Bの断面図である。 受光装置4Cの断面図である。
符号の説明
4,4A,4B,4C 受光装置
5 フレキシブル基板
11 ホルダ
12 ベアチップ
28 導体パターン
34 電極
36 光硬化型樹脂
51 配線パターン
L レーザー光

Claims (3)

  1. 金属製のホルダと、当該ホルダに取り付けられると共に情報媒体で反射されたレーザー光を受光して電気信号を出力する受光素子とを備え、
    前記受光素子は、ベアチップで構成されて前記ホルダに取り付けられると共に、前記レーザー光を入射させる部分以外の部分が樹脂によって封止されている受光装置。
  2. 前記ホルダには、一端部が導線を介して前記ベアチップの接続端子に接続されると共に他端部がフレキシブル基板の配線パターンに接続される導体パターンが形成されている請求項1記載の受光装置。
  3. 前記ホルダは、前記金属としてのアルミニウムで形成されている請求項1または2記載の受光装置。
JP2007078091A 2007-03-26 2007-03-26 受光装置 Pending JP2008243869A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078091A JP2008243869A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 受光装置
US12/053,060 US20080237455A1 (en) 2007-03-26 2008-03-21 Light receiving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078091A JP2008243869A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008243869A true JP2008243869A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39792587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007078091A Pending JP2008243869A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 受光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080237455A1 (ja)
JP (1) JP2008243869A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8488431B2 (en) 2010-06-21 2013-07-16 Panasonic Corporation Optical head and optical information device
WO2015068662A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 日本精工株式会社 光学式エンコーダユニット及び光学式エンコーダ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3651577B2 (ja) * 2000-02-23 2005-05-25 三菱電機株式会社 撮像装置
US6818155B2 (en) * 2002-01-02 2004-11-16 Intel Corporation Attaching components to a printed circuit card
JP3976655B2 (ja) * 2002-09-27 2007-09-19 Tdk株式会社 光記録媒体用中間体、成形金型、成形機、および光記録媒体の製造方法
JP2004227672A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Tdk Corp 光記録媒体製造装置
JP3729817B2 (ja) * 2003-04-28 2005-12-21 松下電器産業株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4466544B2 (ja) * 2005-11-28 2010-05-26 Tdk株式会社 光情報媒体の検査方法および光情報媒体検査装置
JP2008053546A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Tdk Corp 受光素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8488431B2 (en) 2010-06-21 2013-07-16 Panasonic Corporation Optical head and optical information device
WO2015068662A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 日本精工株式会社 光学式エンコーダユニット及び光学式エンコーダ
JPWO2015068662A1 (ja) * 2013-11-05 2017-03-09 日本精工株式会社 光学式エンコーダユニット及び光学式エンコーダ
US10156459B2 (en) 2013-11-05 2018-12-18 Nsk Ltd. Optical encoder unit, and optical encoder

Also Published As

Publication number Publication date
US20080237455A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8471289B2 (en) Semiconductor laser device, optical pickup device and semiconductor device
US6853042B2 (en) Hybrid optical element and photodetector device
US20060092642A1 (en) Light emitting module, optical head, and optical disc recording and reproducing apparatus
JP2008243869A (ja) 受光装置
JP4305859B2 (ja) 光集積モジュールおよび光ピックアップ装置
JP2012243960A (ja) 半導体レーザ装置
US7929076B2 (en) Optical module and optical pickup apparatus
JP2007019077A (ja) 半導体レーザユニットおよび光ピックアップ装置
JP2006114096A (ja) 半導体レーザユニットおよびそれを備えた光ピックアップ装置
JP2007115724A (ja) 半導体レーザ装置
JP2005142294A (ja) 半導体レーザユニットおよびそれを用いた光ピックアップ装置
JP2001345507A (ja) 半導体レーザおよび光ピックアップ
JP4329012B2 (ja) 光ピックアップ、レーザ発光装置及び光ディスクドライブ
JP5431232B2 (ja) 半導体装置
JPH0424978A (ja) 光半導体素子
JP2006040933A (ja) 半導体レーザ装置
WO2011161904A1 (ja) 光学ヘッド及び光情報装置
JP4075043B2 (ja) 集積光学素子、光ヘッドおよび記録再生装置
JP2003069125A (ja) 光集積素子、光学ヘッド及び光学ヘッドの製造方法
JPH0749807Y2 (ja) 光集積回路装置
JP3846884B2 (ja) 半導体レーザ装置搭載用フレーム、半導体レーザ装置、光ピックアップ装置および半導体レーザ装置の製造方法
JP2002299747A (ja) 光学装置およびその製造方法
JP2006155868A (ja) 発光モジュール、光学ヘッド及び光ディスク記録再生装置
JP3509314B2 (ja) 光ピックアップ
JP2005317646A (ja) レーザモジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526