JP2001345507A - 半導体レーザおよび光ピックアップ - Google Patents

半導体レーザおよび光ピックアップ

Info

Publication number
JP2001345507A
JP2001345507A JP2000164232A JP2000164232A JP2001345507A JP 2001345507 A JP2001345507 A JP 2001345507A JP 2000164232 A JP2000164232 A JP 2000164232A JP 2000164232 A JP2000164232 A JP 2000164232A JP 2001345507 A JP2001345507 A JP 2001345507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submount
chip
semiconductor laser
laser
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000164232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4917704B2 (ja
Inventor
Yuji Ishida
▲祐▼士 石田
Hideshi Kamibayashi
秀史 上林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2000164232A priority Critical patent/JP4917704B2/ja
Publication of JP2001345507A publication Critical patent/JP2001345507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917704B2 publication Critical patent/JP4917704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用途に応じてLDチップとPDとの接続構造
を、いわゆるMタイプ、Pタイプ、Nタイプなどのいず
れの構造でも自由に製造し得ると共に、絶縁膜による容
量の問題を生じさせないで、高周波特性を劣化させず
に、さらに小形化し得る半導体レーザを提供する。 【解決手段】 金属製のヒートシンク11上に、AlN
やSiCなどの熱伝導率が大きい絶縁体からなり、平面
形状がほぼ長方形状のサブマウント2が設けられてい
る。このサブマウント2の表面には、長方形の長辺方向
に半分より大きい部分と残部とに分離して、第1および
第2のメタル層21、22が設けられ、第1のメタル層
21上にLDチップ3が設けられ、LDチップ3の出射
面の後ろ側におけるヒートシンク11上に、サブマウン
ト2と並置してPD4が設けられ、そのPD4の高さH
Pがサブマウント2の高さHS以下に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CD(コンパクト
ディスク)、DVD(デジタルビデオディスク)、LB
P(レーザビームプリンタ)、DVD−ROMなどのピ
ックアップ用光源に用いるのにとくに適した、半導体レ
ーザおよびそれを用いた光ピックアップに関する。さら
に詳しくは、用途に応じてレーザダイオードとモニター
用の受光素子との接続構造が変る場合でも対応できる構
造のサブマウントを有する半導体レーザおよびそれを用
いた光ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ピックアップなどに装着する半
導体レーザは、たとえば図6(a)にキャンタイプの例
が示されるように、ステム1と一体のヒートシンク(金
属ステム)11にレーザチップ3を直接ダイボンディン
グし、その後方にLDチップ3がダイボンディングされ
る面と異なる面(レーザチップ3側に対向する成分を有
する面)に受光素子(PD)4がマウントされるタイ
プ、図6(b)に示されるように、Siサブマウント2
を使用し、PD4はLDチップ3後方にLDチップと異
なる面にマウントするタイプ、図6(c)に示されるよ
うに、Siサブマウント2を使用してPD4はサブマウ
ント2の表面側に作り込まれるタイプとがある。なお、
図6において、12はLDチップ3とPD4との、それ
ぞれの一方の電極が接続されるコモンリード、13およ
び図には現れない14はそれぞれLDチップ用およびP
D用のリード、5はキャップを示す仮想線である。
【0003】図6(a)に示される例は、ステムと一体
のヒートシンク11に直接LDチップ3をマウントする
構造であり、ヒートシンク11にパターンを形成してパ
ターン付けすることができないため、ダイボンディング
剤が這い上がりやすく、LDチップ3をフェースダウン
でマウントすることができない(LDチップ3の基板側
を下にしてマウントしなければならない)。しかし、L
Dチップ3の基板であるGaAsなどは熱伝導率が小さ
く、温度特性が悪くなるという問題がある。また、PD
4がLDチップ3側を向くようにマウントされると、ヒ
ートシンクに傾斜面を形成しなければならないと共に、
スペースを多く必要として小形化を図ることができな
い。さらに、ワイヤボンディングする際に、LDチップ
3の面とPD4の面とが異なり、一度にワイヤボンディ
ングをすることができないという問題がある。
【0004】また、図6(b)に示される構造では、サ
ブマウント2のシリコンが導電性であるため、極性反転
のためには、通常SiO2などの絶縁膜がその表面に設
けられる。すなわち、たとえば光ディスク関係の半導体
レーザには、LDとPDのカソード側を共通にして用い
る、いわゆる両電源タイプ(以下、Mタイプという)
が、LBP、センサ、バーコード用などの半導体レーザ
には、LDのカソードとPDのアノードを接続する、い
わゆる(+)片電源タイプ(以下、Pタイプという)
か、LDのアノードとPDのカソードを接続する、いわ
ゆる(−)片電源タイプ(以下、Nタイプという)が用
いられる。そのため、用途に応じて接続を変えるために
は、サブマウントが導電性であると所望の接続関係が得
られず、表面に絶縁膜を設ける必要がある。しかし、S
iO2は熱伝導率が悪くLDの温度特性が劣化すると共
に、絶縁膜の両面が電極パターンとSiで導電性である
ため、容量が形成され、とくに高周波特性が低下すると
いう問題がある。また、PD4をLDチップ3と異なる
面に設けることに関する問題は、図6(a)の構造と同
様である。
【0005】さらに、図6(c)に示される構造では、
LDチップ3のボンディング面とPD4のボンディング
面とが同一面であるため、ダイボンディングおよびワイ
ヤボンディングは容易であると共に、小形化はしやすい
が、図6(b)の構造と同様に、絶縁膜による熱伝導の
低下、容量の発生に伴う高周波特性の低下などの問題が
ある。この構造では、サブマウント2にLDチップ3を
ダイボンディングした状態の平面説明図および側面説明
図が図7に示されるように、Siサブマウント2の表面
に設けられるSiO2などの絶縁膜24を介してメタル
層25が設けられ、その上に導電性接着剤26によりL
Dチップ3がボンディングされ、メタル層25はサブマ
ウント2の側部のワイヤボンディングパッド25aを経
て、PD4の後ろ側にプローブ用パッド25bが形成さ
れている。なお、このサブマウント2の大きさは、縦C
×横Dが、たとえば0.6mm×0.5mm程度である。
【0006】このプローブ用パッド25bは、LDチッ
プ3をダイボンディングした後に、ボンディングなどに
よる不良品を除外するため、ヒートシンクにマウントす
る前にその電気的特性を測定するため設けられている。
なお、図7において、27はPD4のワイヤボンディン
グパッド、28は共通電極メタル層、6はワイヤをそれ
ぞれ示す。このサブマウントは図7(b)に示されるよ
うに、導電性接着剤29により金属性のヒートシンク1
1に接着され、共通電極メタル層28は、図7(b)に
直線と矢印で示されるように、Siサブマウント2を介
して、ヒートシンク11に電気的に接続されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、PDを
LDチップの後でLDチップ側を向くようにマウントす
る構造では、PDをマウントする傾斜面を形成しなけれ
ばならないと共に、ワイヤボンディングを2つの面で行
わなければならないため、作業工数が増大すると共に、
小形化の妨げになるという問題がある。また、Siサブ
マウントを使用し、そのサブマウントにPDを作り込む
タイプでは、前述のように、その表面に絶縁膜を設ける
必要があるが、その絶縁膜の熱伝導率の低下や容量の形
成に伴う高周波特性の劣化などの問題がある。
【0008】一方、サブマウントとPDとを別部品で形
成して、横に並べようとすると、前述の図7に示される
ように、通常サブマウント2表面のレーザチップ3の後
方には、LDチップ3の電気的特性を測定するためのプ
ローブ用パッド26が設けられている。そのため、従来
構造によるサブマウント2の後ろに、別部品のPDを設
けるためには、前述の図6(a)〜(b)に示されるよ
うに、ある程度LDチップ3の方にPD4を対向させて
設けないと感度が充分に得られず、LDチップ3の方に
向けると、LDチップ3とPD4のボンディング面が異
なり、ワイヤボンディングが煩雑になるという問題があ
る。
【0009】本発明はこのような問題を解決し、用途に
応じてLDチップとPDとの接続構造が、前述のいわゆ
るMタイプ、Pタイプ、Nタイプのいずれの構造でも自
由に製造し得ると共に、絶縁膜による容量の問題を生じ
させないで、高周波特性を劣化させずに、さらに小形化
し得る半導体レーザを提供することを目的とする。
【0010】本発明の他の目的は、光ディスクなどに用
いるこができる高性能な光ピックアップを提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前述の問題
を解決するため、鋭意検討を重ねた結果、サブマウント
におけるプローブ用電極パッドとして、ワイヤボンディ
ング部分を用いても、プローブ電極にその先端が尖鋭な
ものを使用しない限り、ワイヤボンディング部に傷をつ
けてワイヤボンディングの信頼性を損なうことはないこ
とを見出し、プローブ用電極パッドとワイヤボンディン
部とを共用することにより、レーザチップ後方のサブマ
ウントを殆どなくすることができ、すぐ後ろにレーザチ
ップと同じ向きに受光素子を並べて配設しても、充分に
モニター用の受光感度が得られることを見出した。
【0012】本発明による半導体レーザは、金属製のヒ
ートシンクと、該ヒートシンク上に設けられ、絶縁体か
らなる平面形状がほぼ長方形のサブマウントと、該サブ
マウント表面に前記長方形の長辺方向に半分より大きい
部分と残部とに分離して設けられる第1および第2のメ
タル層と、前記第1のメタル層上で、前記サブマウント
の前記長辺の一辺側がレーザ光の出射面側となるよう
に、該長辺方向のほぼ中央部に設けられるレーザチップ
(LDチップ)と、該LDチップの両電極を前記第1お
よび第2のメタル層とそれぞれ電気的に接続する接続手
段と、前記LDチップの出射面の後ろ側における前記ヒ
ートシンク上に前記サブマウントと並置して設けられる
受光素子(PD)とからなり、該PDの高さが前記サブ
マウントの高さ以下に形成されている。
【0013】ここにほぼ長方形とは、主要部の形状が長
方形であることを意味し、一端部または両端部に突起部
が設けられたり、中央部に凹部が形成されることにより
両端部が長くされている場合には、その端部の長い部分
を除いた形状を意味する。
【0014】この構造にすることにより、LDチップ
と、PDとが同一平面にボンディングされるため、ワイ
ヤボンディングは同時に行うことができ、非常に製造工
程が簡単になる。さらに、サブマウントが平面形状で長
方形で、LDチップから出射する光ビームの軸方向が短
くなる構造になっているため、すなわち従来のサブマウ
ントのプローブ用電極パッド部分をなくした構造になっ
ているため、半導体レーザを非常に小さくすることがで
きる。さらに、サブマウントがLDチップのマウント部
とその両横のワイヤボンディング部しかない簡単な形状
であるため、サブマウントを180°回転させるだけ
で、同様のワイヤボンディングにより、前述のカソード
を共通にするMタイプと、前述の(−)片電源のNタイ
プとを製造することができ、また、PDをカソードコモ
ンからアノードコモンに変更するだけで、Mタイプと同
様のワイヤボンディングにより、前述の(+)片電源の
Pタイプを製造することができる。
【0015】前記サブマウントの前記出射面と反対側の
前記長辺部の端部に、前記出射面と反対側に延びる突起
部が形成され、該突起部上に前記第1または第2のメタ
ル層が延出して設けられることにより、ワイヤボンディ
ングが2回行われる部分でも充分にワイヤボンディング
のスペースを確保しながら、受光素子をレーザチップに
充分に近づけることができる。なお、突起部は一端部側
だけでも、両端部側に設けられてもよく、長方形状の中
央部に凹部が形成されることにより、コ字型に形成され
てもよい。さらに、出射面側にも同様のコ字型の凹部が
形成される形状にすれば、サブマウントを180°回転
させて使用することもできる。
【0016】本発明による光ピックアップは、半導体レ
ーザと、該半導体レーザから出射する光と反射して戻る
光とを分離するビームスプリッタと、光ディスク上に前
記半導体レーザからのビームの焦点を結ばせる対物レン
ズと、前記光ディスクからの反射光を前記ビームスプリ
ッタにより分離して検出する光検出器とからなり、前記
半導体レーザが請求項1記載の半導体レーザにより形成
されている。
【0017】本発明による光ディスク再生装置は、前記
光ピックアップにディスク回転装置および該光ピックア
ップを移動するスライダ機構がさらに設けられることに
より構成されている。
【0018】
【発明の実施の形態】つぎに、図面を参照しながら本発
明の半導体レーザについて説明をする。本発明の半導体
レーザは、図1にその一実施形態によるサブマウントと
受光素子部分の平面および側面の説明図が示されるよう
に、金属製のヒートシンク11上に、サブマウント2が
設けられている。このサブマウント2は、たとえばAl
NやSiCなどの熱伝導率が大きい絶縁体からなり、平
面形状がほぼ長方形状に形成されている。このサブマウ
ント2の表面には、長方形の長辺方向に半分より大きい
部分と残部とに分離して、第1および第2のメタル層2
1、22が設けられている。
【0019】この第1のメタル層21上で、サブマウン
ト2の長辺の一辺側がレーザ光の出射面側となるように
(図1で、白抜きの矢印LBがレーザビームの出射方向
を示す)、長辺方向のほぼ中央部の第1メタル層21上
にレーザチップ(LDチップ)3が設けられている。こ
のLDチップ3の両電極は、第1および第2のメタル層
21、22とそれぞれ導電性接着剤やワイヤボンディン
グなどの接続手段により電気的に接続されている。そし
て、LDチップ3の出射面の後ろ側におけるヒートシン
ク11上に、サブマウント2と並置して受光素子(P
D)4が設けられ、そのPD4の高さHPがサブマウン
ト2の高さHS以下に形成されている。
【0020】サブマウント2は、図1に示されるよう
に、平面形状がほぼ長方形で、図2にキャンタイプの半
導体レーザの一部破断斜視図が示されるように、レーザ
ビームLBの出射方向と垂直方向にその長辺側が位置す
るようにステム1と一体またはステム1に固定されたヒ
ートシンク11に図示しないボンディング剤によりボン
ディングされている。サブマウント2は、AlNやSi
Cなどの熱伝導に優れた絶縁体が用いられている。この
サブマウント2の表面には、図1に示されるように、そ
の長辺方向に沿ってほぼ2/3の長さと、ほぼ1/3の
長さに分離して、Au、Alなどからなる第1および第
2のメタル層21、22が設けられている。そして、長
い方の第1メタル層21上の、サブマウント2の長辺方
向のほぼ中央部で、前述の光ビームLB出射方向側端部
に出射面を有するようにLDチップ3がダイボンディン
グされている。
【0021】このサブマウント2は、たとえば縦C×横
Dが0.3mm×0.8mm程度に形成され、従来のよう
な縦長ではなく、横長(幅広)に形成されていることに
特徴がある。この縦方向の長さCは、LDチップ3の長
さ(たとえば0.25mm)程度でもよく、その2〜3
倍程度の長さでもよいが、後述するPD4をできるだけ
LDチップ3に近づけるためには、短い方が好ましい。
一方、図1に示される第2のメタル層22のように、ワ
イヤボンディングが2回行われる部分では、LDチップ
3長の2倍程度に長くした方がワイヤボンディングを行
いやすい。
【0022】この観点からは、サブマウント2の形状
は、完全な長方形状ではなく、図3(a)に示されるよ
うに、長辺の端部にレーザ出射面の後ろ側に延びるよう
な突起部を形成して、中央部を短くする形状でもよい。
すなわち、図3(a)に示される形状は、4角形の一辺
の中央部に凹部2aが形成されることにより、両端部に
突起部2bが形成されている。この突起部2bの長さは
長すぎても構わず、本明細書で長方形状というのは、こ
の突起部2bを除いた主要部のことで、図3(a)のA
で示される範囲の形状を指している。なお、この突起部
2bは、両端部に設けられなくても、前述のワイヤボン
ディングが2回行われる側の端部のみに設けられてもよ
い。この突起部2bは、その内部にPD4を挿入できる
ようにしてもよいし、PD4を内部に入れない場合で
も、LDチップ3の後端面から下方に向う光がサブマウ
ントに当らないようにするのに好ましい。
【0023】LDチップ3は、従来と同様の構造で、た
とえばn形のGaAs基板上にInGaAlP系化合物
半導体またはAlGaAs系化合物半導体のダブルヘテ
ロ構造からなっており、積層された半導体層の上面側の
電極(たとえばp側電極)が第1メタル層21上に、図
示しない導電性ボンディング剤によりボンディングさ
れ、GaAs基板の裏面に設けられる電極(たとえばn
側電極)が上部に露出している。図1に示される例で
は、この上部に露出しているn側電極が金線などのワイ
ヤ6により第2のメタル層22と電気的に接続され、第
2のメタル層22は、さらにワイヤ6により金属製のヒ
ートシンク11と電気的に接続されている。
【0024】PD4は、たとえばn形シリコン基板にノ
ンドープ層とp形層とが成長されることにより形成され
るpinダイオードからなり、LDチップ3で発光する
光を吸収して電気信号に変換し得るように形成されてい
る。このPD4は、pinダイオードでなくても、pn
接合型受光素子またはホトトランジスタでもよく、要は
LDチップ3で発光する光を電気信号に変換できる素子
であればよい。このPD4は、図示しない導電性ボンデ
ィング剤により金属製のヒートシンク11に直接ボンデ
ィングされることにより、PDのn側電極がヒートシン
ク11を介して、LDチップ3のn側電極と共にコモン
リード12に接続されている。このPD4のボンディン
グ位置は、できるだけサブマウント2に近づいた位置に
ボンディングされ、結果的にLDチップ3と近い位置に
ボンディングされている。
【0025】さらに、本発明では、PD4の高さHP
サブマウント2の高さHSより高くならないように設定
されている。この理由は、LDチップ3がフェースダウ
ン(半導体積層部側を下にしてボンディングされている
ため、光ビームの出射点は、サブマウント2の表面から
数μm程度のところにあり、PD4の高さがサブマウン
トの高さより高いとその表面での受光量が大幅に低下す
るからである。一方、LDチップ3から後ろ側に出る光
は、前方から出射する光量よりは少なくなるように端面
の反射率が調整されているが、そのビームは出射面側と
同様に絞られたビームとなるものの、ある程度の広がり
を有しており、図1(b)に示されるように、下方に向
う光を吸収することができる。
【0026】第1のメタル層21のLDチップ3がボン
ディングされていない部分には、ワイヤボンディングが
なされ、LDリード13との間で金線などのワイヤ6に
より電気的接続され、PD4の上面側のp側電極は、ワ
イヤ6により直接PDリード14と電気的に接続されて
いる。そして、図2に示されるように、その周囲にキャ
ップ5が被せられ、ステム1と固定されることにより、
キャンタイプの半導体レーザが得られる。
【0027】図1に示される半導体レーザは、前述のよ
うに、LDチップ3のn側電極およびPD4のn側電極
が共にコモンリード12に接続され、LDチップ3のp
側電極はLDリード13に、PD4のp側電極はPDリ
ード14にそれぞれ接続され、図1(d)に等価回路が
示されるように、LDとPDのカソードが共通であるM
タイプの半導体レーザが得られ、光ディスクのピックア
ップに用いられるのに適した半導体レーザとなる。
【0028】一方、LBP、センサ、バーコードリーダ
などに用いられるLDチップのカソードとPDのアノー
ドとを直接接続する、Pタイプの半導体レーザを構成す
るには、PD4として、アノードコモン(Si基板にp
形のものを使用してpinダイオードを形成する)の受
光素子を用いることにより、図1に示されるワイヤボン
ディングと同じボンディングをすることにより得られ
る。また、LBP、センサ、バーコード用などに用いら
れるLDチップのアノードとPDのカソードとを直接接
続するNタイプの半導体レーザを構成するには、図4に
図1と同様の平面説明図、側面図および等価回路図が示
されるように、サブマウント2の向きを180°回転し
てマウントし、LDチップ3のn側電極を第2のメタル
層22とワイヤボンディングし、第2のメタル層22と
LDリード13との間でワイヤボンディングをし、第1
のメタル層21とヒートシンク11との間でワイヤボン
ディングすることにより、図4(c)に示される等価回
路図の接続構造を有する半導体レーザが得られる。
【0029】このように、本発明によれば、どのタイプ
でも同じサブマウントを使用して、サブマウントの向き
をひっくり返すか、または受光素子の極性が逆のものを
使用することにより、同じ作業工程で簡単に組み立てる
ことができる。なお、前述の図3(a)に示されるよう
な端部に突起部を有するサブマウントにする場合、図3
(b)に示されるように、出射端面側にも凹部2aを形
成することにより、突起部の形状は点対称となり、18
0°回転させるだけで、異なる接続構造の半導体レーザ
を同様に組み立てることができる。
【0030】本発明の半導体レーザによれば、サブマウ
ントに、AlNなどのSiO2より遥かに熱伝導率の優
れた絶縁体を用いているため、容量の問題もなく、どの
用途(Mタイプ、Pタイプ、Nタイプ)に対しても、同
じサブマウントを用いて組み立てることができる。さら
に、サブマウントの長さを短くして、その後ろ側にPD
をサブマウントの高さ以下にして設けているため、サブ
マウントと受光素子とを別部品で構成しながら、受光素
子をレーザチップ側に向けないで、同一平面上にボンデ
ィングすることができる。しかも、サブマウントの縦方
向の長さを短くして、そのすぐ後ろに受光素子を配置し
ているため、狭いスペースでも両素子を簡単に配置する
ことができる。その結果、電子機器の軽薄短小化に伴
い、より一層の小形化が求められる場合でも、非常にコ
ンパクトな半導体レーザを構成することができる。
【0031】図5に、図1に示される半導体レーザを用
いたピックアップの一例である3ビーム法の構成説明図
が示されている。すなわち、半導体レーザ50が横向き
に配置され、半導体レーザ50からの光を回折格子51
により3分割し、出射光と反射光とを分離するビームス
プリッタ52を介して、コリメータレンズ53により平
行ビームとし、プリズムミラー(反射鏡)54により9
0°ビームを曲げて(x軸方向にして)対物レンズ55
によりDVDやCDなどの光ディスク56の表面に焦点
を結ばせる。そして、光ディスク56からの反射光を、
ビームスプリッタ52を介して、凹レンズ57などを経
て光検出器58により検出する構成になっている。
【0032】これらの組立体が、図示しないボディ内に
組み立てられ、そのボディに直接設けられたガイド溝に
よりスライドできるようにピックアップが保持され、図
示しない光ディスクの載置台や回転機構、光ピックアッ
プを移動するスライダ機構などが設けられることによ
り、光ディスク再生装置が構成され、光ピックアップを
スライドさせ、トラッキングサーボやフォーカスサーボ
を行いながら信号の検出を行える構造になっている。
【0033】前述の各例では、キャンタイプの半導体レ
ーザであったが、キャンタイプに限らず、樹脂モールド
タイプなどの半導体レーザでも、前述のサブマウントを
使用することができる。また、LDチップは前述の例に
限らず、GaN系化合物半導体などを用いた青色系など
でも同様であることは言うまでもない。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光ディスク関係や、LBP、バーコード用などの用途に
より、そのレーザチップと受光素子との接続方法が異な
る要求に対しても、同じサブマウントを使用しながら、
どのタイプでも同じ方法で製造することができ、製造工
程の簡略化と共に部品コストの低減化を図ることができ
る。さらに、絶縁性のサブマウントを用いているため、
絶縁層部分の厚さが厚く、容量も発生しない。そのた
め、高周波重畳をする場合にも特性劣化は生じない。ま
た、サブマウントの縦方向の長さを短くして受光素子を
レーザチップと同一面上に配置しているため、ワイヤボ
ンディング工程が非常に簡単になると共に、レーザチッ
プの後方に受光素子を設ける場所を異なる面で形成しな
くてもよいため、安価で非常に小形化を達成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体レーザのサブマウント部を
示す説明図である。
【図2】本発明による半導体レーザの一実施形態の構造
を示す説明図である。
【図3】図1のサブマウント形状の変形例を示す説明図
である。
【図4】図1のLDチップとPDの接続構造の変形例を
示す説明図である。
【図5】図2に示される半導体レーザを用いてピックア
ップを構成した例の説明図である。
【図6】従来のLDチップのボンディング構造を説明す
る図である。
【図7】従来のシリコンサブマウントの一例を示す説明
図である。
【符号の説明】
2 サブマウント 3 LDチップ 4 PD 11 ヒートシンク 21 第1のメタル層 22 第2のメタル層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D119 AA01 AA03 BA01 FA05 FA28 MA06 5F073 AB21 AB25 AB27 AB29 BA05 CA05 CA14 EA14 FA02 FA15 FA16 FA21 FA28 FA29

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製のヒートシンクと、該ヒートシン
    ク上に設けられ、絶縁体からなる平面形状がほぼ長方形
    のサブマウントと、該サブマウント表面に前記長方形の
    長辺方向に半分より大きい部分と残部とに分離して設け
    られる第1および第2のメタル層と、前記第1のメタル
    層上で、前記サブマウントの前記長辺の一辺側がレーザ
    光の出射面側となるように、該長辺方向のほぼ中央部に
    設けられるレーザチップと、該レーザチップの両電極を
    前記第1および第2のメタル層とそれぞれ電気的に接続
    する接続手段と、前記レーザチップの出射面の後ろ側に
    おける前記ヒートシンク上に前記サブマウントと並置し
    て設けられる受光素子とからなり、該受光素子の高さが
    前記サブマウントの高さ以下に形成されてなる半導体レ
    ーザ。
  2. 【請求項2】 前記サブマウントの前記出射面と反対側
    の前記長辺部の端部に、前記出射面と反対側に延びる突
    起部が形成され、該突起部上に前記第1または第2のメ
    タル層が延出して設けられてなる請求項1記載の半導体
    レーザ。
  3. 【請求項3】 半導体レーザと、該半導体レーザから出
    射する光と反射して戻る光とを分離するビームスプリッ
    タと、光ディスク上に前記半導体レーザからのビームの
    焦点を結ばせる対物レンズと、前記光ディスクからの反
    射光を前記ビームスプリッタにより分離して検出する光
    検出器とからなり、前記半導体レーザが請求項1記載の
    半導体レーザである光ピックアップ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の光ピックアップにディス
    ク回転装置および該光ピックアップを移動するスライダ
    機構がさらに設けられてなる光ディスク再生装置。
JP2000164232A 2000-06-01 2000-06-01 半導体レーザの製法 Expired - Fee Related JP4917704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164232A JP4917704B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 半導体レーザの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164232A JP4917704B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 半導体レーザの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001345507A true JP2001345507A (ja) 2001-12-14
JP4917704B2 JP4917704B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=18667878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164232A Expired - Fee Related JP4917704B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 半導体レーザの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4917704B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146777A (ja) * 2002-08-26 2004-05-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザモジュールおよび半導体レーザ装置
KR100444233B1 (ko) * 2002-06-18 2004-08-16 삼성전기주식회사 서브마운트 일체형 포토다이오드 및 이를 이용한 레이져다이오드 패키지
JP2005150692A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP2005294808A (ja) * 2004-02-19 2005-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信アセンブリの製造方法
JP2006202917A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sony Corp レーザカプラ及びサブマウントの製造方法、並びに光ディスク記録再生装置
WO2009081470A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corporation レーザ光源モジュール
US7729402B2 (en) 2002-10-29 2010-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser assembly
CN110459954A (zh) * 2019-08-23 2019-11-15 福州中科光芯科技有限公司 一种半导体激光器封装结构及封装方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61234588A (ja) * 1985-04-11 1986-10-18 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子用サブマウント
JPS62260384A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS63318193A (ja) * 1987-06-19 1988-12-27 Mitsubishi Electric Corp 光半導体用サブマウント
JPH01196885A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Fujitsu Ltd 半導体発光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61234588A (ja) * 1985-04-11 1986-10-18 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子用サブマウント
JPS62260384A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS63318193A (ja) * 1987-06-19 1988-12-27 Mitsubishi Electric Corp 光半導体用サブマウント
JPH01196885A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Fujitsu Ltd 半導体発光装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444233B1 (ko) * 2002-06-18 2004-08-16 삼성전기주식회사 서브마운트 일체형 포토다이오드 및 이를 이용한 레이져다이오드 패키지
JP4586337B2 (ja) * 2002-08-26 2010-11-24 住友電気工業株式会社 半導体レーザモジュールおよび半導体レーザ装置
JP2004146777A (ja) * 2002-08-26 2004-05-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザモジュールおよび半導体レーザ装置
US7729402B2 (en) 2002-10-29 2010-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser assembly
JP2005150692A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Sharp Corp 半導体レーザ装置
US7217955B2 (en) * 2003-10-21 2007-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
CN100401601C (zh) * 2003-10-21 2008-07-09 夏普株式会社 半导体激光器件
JP2005294808A (ja) * 2004-02-19 2005-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信アセンブリの製造方法
JP4670384B2 (ja) * 2004-02-19 2011-04-13 住友電気工業株式会社 光送信アセンブリの製造方法
JP2006202917A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sony Corp レーザカプラ及びサブマウントの製造方法、並びに光ディスク記録再生装置
WO2009081470A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corporation レーザ光源モジュール
KR101142561B1 (ko) 2007-12-21 2012-05-08 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 레이저 광원 모듈
US8233512B2 (en) 2007-12-21 2012-07-31 Mitsubishi Electric Corporation Laser light source module
JP5430406B2 (ja) * 2007-12-21 2014-02-26 三菱電機株式会社 レーザ光源モジュール
CN110459954A (zh) * 2019-08-23 2019-11-15 福州中科光芯科技有限公司 一种半导体激光器封装结构及封装方法
CN110459954B (zh) * 2019-08-23 2024-06-07 福州中科光芯科技有限公司 一种半导体激光器封装结构及封装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4917704B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW541772B (en) Mounting method for optical device and optical head equipment
JP2001102676A (ja) 光集積ユニット、光ピックアップ及び光記録媒体駆動装置
KR100333027B1 (ko) 반도체 레이저 장치
WO2005039001A1 (ja) 2ビーム半導体レーザ装置
KR20030087932A (ko) 반도체 레이져, 그 제조 방법 및 광 픽업 장치
KR101020146B1 (ko) 반도체 레이저
US20110200064A1 (en) Optical device and optical apparatus
KR100780522B1 (ko) 반도체 레이저
JP2003298173A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法、並びにそれを用いた光ピックアップ
US8138663B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP4917704B2 (ja) 半導体レーザの製法
JP3304825B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2002109774A (ja) 光ピックアップ
JP2007194437A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法ならびに光ピックアップ装置
JP4031605B2 (ja) サージ保護付き半導体レーザおよび光ピックアップ
JP2007115724A (ja) 半導体レーザ装置
JP2000252592A (ja) 光ディスク装置
US6760297B2 (en) Substrate unit for optical head and method for manufacturing the same
JP2000151006A (ja) 半導体レーザ装置
JP2008084396A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法、光ピックアップ装置および光ディスクドライブ装置
JP3464921B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
KR20050043219A (ko) 광 픽업 모듈 및 그 제조 방법
JP2003069125A (ja) 光集積素子、光学ヘッド及び光学ヘッドの製造方法
US20070274362A1 (en) Semiconductor device
JPH06290476A (ja) 光半導体装置、半導体レーザーユニット、及び光メモリ装置用光ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees