WO2015068662A1 - 光学式エンコーダユニット及び光学式エンコーダ - Google Patents

光学式エンコーダユニット及び光学式エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
WO2015068662A1
WO2015068662A1 PCT/JP2014/079131 JP2014079131W WO2015068662A1 WO 2015068662 A1 WO2015068662 A1 WO 2015068662A1 JP 2014079131 W JP2014079131 W JP 2014079131W WO 2015068662 A1 WO2015068662 A1 WO 2015068662A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
light receiving
unit
optical
optical sensor
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/079131
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寿明 小口
Original Assignee
日本精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精工株式会社 filed Critical 日本精工株式会社
Priority to US15/034,076 priority Critical patent/US10156459B2/en
Priority to JP2015546627A priority patent/JP6369474B2/ja
Priority to CN201480059252.XA priority patent/CN105683718B/zh
Priority to EP14860233.7A priority patent/EP3067668B1/en
Publication of WO2015068662A1 publication Critical patent/WO2015068662A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/344Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using polarisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/344Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using polarisation
    • G01D5/345Polarising encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices

Abstract

 光学式エンコーダユニット31は、所定の配光分布を有する光源41と、面内における偏光子の偏光方向が所定の方向を向いており、かつ偏光方向が回転により変化する光学スケール11と、光源の光源光が光学スケールに透過又は反射して入射する入射光を受光する第1受光部PD1、第2受光部PD2、第3受光部PD3及び第4受光部PD4を備える光学センサユニット35とを備えている。光源の出射面と光学センサユニット35とは、光学センサの暗電流に相当する光強度の所定倍以上を受光可能な位置に配置されている。

Description

光学式エンコーダユニット及び光学式エンコーダ
 本発明は、光学スケールを用いて絶対角度を検出する光学式エンコーダユニット及び光学式エンコーダに関する。
 エンコーダは、各種機械装置において、可動要素の位置や角度を検出するために用いられている。一般に、エンコーダは、相対的な位置又は角度を検出するエンコーダと、絶対的な位置又は角度を検出するエンコーダがある。エンコーダは、光学式と磁気式とがあるが、光学式エンコーダは異物等の影響を受け、検出光量の変動の影響を受けやすい。
 特許文献1には、検出光量の変動の影響を低減しかつ分解能を高めることのできる技術が記載されている。
国際公開第2013/065737号
 特許文献1の技術では、検出光量の変動の影響を低減しているが、精密な光軸調整をすることが前提と考えられていた。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、検出光量の変動の影響を低減し、精密な光軸調整を緩和できる光学式エンコーダユニット及び光学式エンコーダを提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、光学式エンコーダユニットは、所定の配光分布を有する光源と、面内における偏光子の偏光方向が所定の方向を向いており、かつ偏光方向が回転により変化する光学スケールと、前記光源の光源光が前記光学スケールに透過又は反射して入射する入射光を受光する第1受光部、第2受光部、第3受光部及び第4受光部を備える光学センサユニットとを含み、前記光源の出射面と前記光学センサユニットとは、前記光学センサユニットの暗電流に相当する光強度の所定倍以上を受光可能な位置に配置されている。
 この構成により、光学式エンコーダユニットは、SN比が向上し、測定精度を高めることができる。また、光源と光学センサユニットとの位置関係は、要求される精密な光軸調整を緩和できる。このため、光学式エンコーダユニットは、小型にすることができる。
 本発明の望ましい態様として、前記光源の出射面と前記光学センサユニットとは、前記光学センサユニットの暗電流に相当する光強度の100倍以上を受光可能な位置に配置されていることが好ましい。この構成により、光学式エンコーダユニットは、SN比が向上し、測定精度を高めることができる。
 本発明のより望ましい態様として、前記光源の出射面と前記光学センサユニットとは、前記光学センサユニットの暗電流に相当する光強度の1000倍以上を受光可能な位置に配置されていることが好ましい。この構成により、光学式エンコーダユニットは、SN比が向上し、測定精度を高めることができる。
 本発明の望ましい態様として、前記第1受光部、前記第2受光部、前記第3受光部及び前記第4受光部は、それぞれ配置中心から等距離に配置されており、前記第1受光部、前記第2受光部、前記第3受光部及び前記第4受光部は、前記光源の配光分布が一様な範囲以内に配置されて受光することが好ましい。この構成により、光学センサユニットは、光源の拡散する光の影響を減じて受光できる範囲に配置可能となる。そして、光学式エンコーダユニットは、光源光の光強度の影響を抑制し、光学式エンコーダユニットの出力における、光学センサユニットと光学スケールとの距離、光源の光強度のばらつき等の影響を低減することができる。
 本発明の望ましい態様として、前記第1受光部、前記第2受光部、前記第3受光部及び前記第4受光部は、前記入射光をそれぞれ異なる偏光方向に分離する偏光層を介して受光することが好ましい。この構成により、偏光角度の演算が容易にできる。
 本発明の望ましい態様として、円筒状のカバーと、前記カバーの内側に取り付けられた軸受により支持されて回転自在なシャフトとをさらに備え、前記カバーは、前記シャフトに取り付けられた前記光学スケールと、前記光源と、前記光学センサユニットとを囲むことが好ましい。この構成により、カバーの内部は、外来の光ノイズを抑制できる。
 本発明の望ましい態様として、前記第1受光部、前記第2受光部、前記第3受光部及び前記第4受光部を含む第1ベアチップと、前記第1受光部、前記第2受光部、前記第3受光部及び前記第4受光部のそれぞれの信号を増幅する増幅回路とを備え、前記第1ベアチップと前記増幅回路とが平面視で重なり合う位置に固定されて電気的に接続されていることが好ましい。この構成により、小型となり、信号ノイズを低減することができる。なお、前記増幅回路は、第2ベアチップである場合、より小型となり、信号ノイズを低減することができる。
 本発明の望ましい態様として、前記第1受光部、前記第2受光部、前記第3受光部及び前記第4受光部を含み、かつ、前記第1受光部、前記第2受光部、前記第3受光部及び前記第4受光部のそれぞれの信号を増幅する増幅回路とが集積されたベアチップとなっていることが好ましい。この構成により、小型となり、信号ノイズを低減することができる。
 本発明の望ましい態様として、光学式エンコーダは、上述した光学式エンコーダユニットと、前記第1受光部、前記第2受光部、前記第3受光部及び前記第4受光部が検出する光強度から、前記光学スケールと前記光学センサユニットとの相対的な移動量を演算する演算手段と、を含むことが好ましい。この構成により、光学式エンコーダは、高分解能な角度の測定精度を有することができる。
 本発明の望ましい態様として、前記光学スケールの回転位置が0°以上180°未満の範囲にあるか、180°以上360°未満の範囲にあるかを記憶装置に記憶し、起動時に読み出す演算手段を有し、前記光学スケールと前記光学センサユニットとの絶対的な移動量を演算することが好ましい。これにより、エンコーダは、ロータの絶対位置が演算できるアブソリュートエンコーダとすることができる。
 本発明によれば、検出光量の変動の影響を低減し、精密な光軸調整を緩和できる光学式エンコーダユニット及び光学式エンコーダを提供することができる。
図1は、実施形態1に係る光学式エンコーダユニットの構成図である。 図2は、実施形態1に係る光学式エンコーダユニットの外観斜視図である。 図3は、光学スケール及び光学センサユニットの配置の一例を説明する説明図である。 図4は、実施形態1に係る光学式エンコーダのブロック図である。 図5は、実施形態1に係る光学スケールのパターンの一例を示す説明図である。 図6は、実施形態1に係る光学センサユニットの一例を説明するための説明図である。 図7は、実施形態1に係る光学センサの第1受光部の一例を説明するための説明図である。 図8は、実施形態1に係る光学センサの第3受光部の一例を説明するための説明図である。 図9は、実施形態1に係る光学センサの偏光成分の分離を説明するための説明図である。 図10は、実施形態1に係る光学センサの偏光成分の分離を説明するための説明図である。 図11は、実施形態1に係る光学センサの偏光成分の分離を説明するための説明図である。 図12は、実施形態1に係る光学式エンコーダの機能ブロック図である。 図13は、実施形態1に係る光学スケールの回転角度と各受光部の偏光成分の光強度変化を説明するための説明図である。 図14は、実施形態1に係る光学スケールの回転角度とリサージュ角度との関係を説明するための説明図である。 図15は、実施形態1に係る光学センサの暗電流に相当する光強度の所定倍以上を受光可能な位置を説明するための説明図である。 図16は、実施形態1に係る光源を説明するための平面図である。 図17は、実施形態1に係る光源の配光分布を円形グラフとして測定した測定例を示す説明図である。 図18は、図17の円形グラフを角度と光強度との直交座標に変換した光源の配光分布とした例を示す説明図である。 図19は、光源と光学センサユニットとの位置ずれが光源の配光分布に及ぼす影響を説明するための説明図である。 図20は、図18の配向分布を光源と光学センサユニットとの位置ずれで補正した配向分布の例を示す説明図である。 図21は、実施形態1に係る光学センサの光源の配光分布が一様な範囲以内にある受光部の位置を説明するための説明図である。 図22は、実施形態2に係る光学式エンコーダユニットの構成図である。 図23は、実施形態2に係る光学スケール及び光学センサユニットの配置の一例を説明する説明図である。 図24は、実施形態3に係る光学式エンコーダユニットの構成図である。 図25は、実施形態4に係る光学式エンコーダユニットの構成図である。 図26は、実施形態5に係る光学式エンコーダユニットの構成図である。 図27は、実施形態5に係る光学センサユニットの構成図である。 図28は、図27の光学センサユニットの平面図である。 図29は、実施形態5の変形例1に係る光学センサユニットの構成図である。 図30は、図29の光学センサユニットの平面図である。 図31は、実施形態5の変形例2に係る光学センサユニットの構成図である。 図32は、図31の光学センサユニットの平面図である。 図33は、実施形態5の変形例3に係る光学センサユニットの構成図である。 図34は、図33の光学センサユニットの平面図である。 図35は、実施形態5の変形例4に係る光学センサユニットの構成図である。 図36は、図35の光学センサユニットの平面図である。
 本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
(実施形態1)
 図1は、実施形態1に係る光学式エンコーダユニットの構成図である。図2は、実施形態1に係る光学式エンコーダユニットの外観斜視図である。図1は、図2の断面模式図である。図3は、光学スケール及び光学センサユニットの配置の一例を説明する説明図である。図4は、実施形態1に係る光学式エンコーダのブロック図である。図5は、実施形態1に係る光学スケールのパターンの一例を示す説明図である。光学式エンコーダユニット31は、モータ等の回転機械に連結されたシャフト12を有するロータ10と、ステータ20と、信号パターンを読み取り可能な光学センサユニット35とを有している。
 図1に示すように、ロータ10は、図5に示す円板形状もしくは多角形形状の部材である光学スケール11を有している。光学スケール11は例えば、シリコン、ガラス、高分子材料などで形成されている。光学スケール11は円輪状もしくは中空であってもよい。図5に示す光学スケール11は、信号トラックT1を一方の板面に有している。また、ロータ10には、光学スケール11の取り付けられた板面に対し他方の板面にシャフト12が取り付けられている。光学スケール11は、傾斜していても傾斜角度が小さい場合には偏光分離の機能に影響がない。すなわち、光学スケール11は、回転中心Zrと直交する平面に対して傾斜していても、偏光分離素子として機能する。
 図2に示すように、ステータ20は、円筒状のカバー21と、基板23とを備えている。円筒状のカバー21は、ロータ10とは独立に基板23の表面に固定され、ロータ10がステータ20に対して相対回転できる。カバー21は、軸受26と、シャフト12と、シャフト12の端部に取り付けられた光学スケール11と、光学センサユニット35とを囲む、遮光性の部材でできている。このため、カバー21の内部は、外来の光ノイズを抑制できる。カバー21は、軸受26を介してシャフト12を回転可能に支持する。カバー21の内周が軸受26の外輪に固定されており、シャフト12の外周が軸受26の内輪に固定されている。シャフト12がモータ等の回転機械からの回転により回転すると、シャフト12に連動して光学スケール11が回転中心Zrを軸中心として回転する。光学センサユニット35は、基板23に固定されている。ロータ10が回転すると、光学スケール11の信号トラックT1が光学センサユニット35に対して相対的に移動する。
 図1及び図2に示すように、光学式エンコーダユニット31は、基板23に固定された、入出力端子であるコネクタCNTと、増幅器であるプリアンプAMPとを備える。実施形態1の光学式エンコーダユニット31は、光源41を光源基板42の表面に固定している。また、基板23表面又は内部に設けられた導電体の配線25と、カバー21の内側に沿って設けられた配線24とは、コネクタCNT、プリアンプAMP、光学センサユニット35及び光源41を適宜接続している。
 上述したロータ10のシャフト12が回転すると、図3に示すように、光学スケール11が、例えばR方向に光学センサユニット35に対して相対的に移動する。光学スケール11は、面内における偏光子の偏光方向Pmが所定の方向を向いており、かつ偏光方向Pmが回転により変化する。光学センサユニット35は、光源41の光源光71が光学スケール11に透過して入射する入射光(透過光)73を受光して、図5に示す光学スケール11の信号トラックT1を読み取ることができる。
 実施形態1に係る光学式エンコーダユニット31は、上述した透過型の光学スケール及び光学センサの配置に限られず、後述する実施形態のように反射型の光学スケール及び光学センサユニットの配置であってもよい。光源41は、例えば発光ダイオード、半導体レーザ光源であり、詳細は後述する。
 光学式エンコーダ2は、上述した光学式エンコーダユニット31と、演算装置3と、を備えており、図4に示すように、光学式エンコーダユニット31と、演算装置3とが接続されている。演算装置3は、例えばモータ等の回転機械の制御部5と接続されている。
 光学式エンコーダ2は、光学スケール11に光源光71が透過又は反射して入射する入射光73を光学センサユニット35で検出する。演算装置3は、光学センサユニット35の検出信号から光学式エンコーダユニット31のロータ10と光学センサユニット35との相対位置を演算し、相対位置の情報を制御信号として、モータ等の回転機械の制御部5へ出力する。
 演算装置3は、パーソナルコンピュータ(PC)等のコンピュータであり、入力インターフェース4aと、出力インターフェース4bと、CPU(Central Processing Unit)4cと、ROM(Read Only Memory)4dと、RAM(Random Access Memory)4eと、内部記憶装置4fと、を含んでいる。入力インターフェース4a、出力インターフェース4b、CPU4c、ROM4d、RAM4e及び内部記憶装置4fは、内部バスで接続されている。なお、演算装置3は、専用の処理回路で構成してもよい。
 入力インターフェース4aは、光学式エンコーダユニット31の光学センサユニット35からの入力信号を受け取り、CPU4cに出力する。出力インターフェース4bは、CPU4cから制御信号を受け取り、制御部5に出力する。
 ROM4dには、BIOS(Basic Input Output System)等のプログラムが記憶されている。内部記憶装置4fは、例えばHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等であり、オペレーティングシステムプログラムやアプリケーションプログラムを記憶している。CPU4cは、RAM4eをワークエリアとして使用しながらROM4dや内部記憶装置4fに記憶されているプログラムを実行することにより、種々の機能を実現する。
 記憶手段である内部記憶装置4fには、光学スケール11における後述する偏光軸と光学センサユニット35のセンサの出力とを対応付けたデータベースが記憶されている。また、内部記憶装置4fには、後述するパラメータ方位角φ及び傾斜角度(天頂角)θの値と、光学スケール11の位置情報とを対応付けたデータベースが記憶されている。または、内部記憶装置4fには、後述する距離Dの値と、光学スケール11の位置情報とを対応付けたデータベースが記憶されている。
 図5に示す信号トラックT1は、ワイヤーグリッドパターンとよばれる金属細線(ワイヤー)gの配列が図1に示す光学スケール11に形成されている。光学スケール11は、信号トラックT1として、隣り合う金属細線gを平行に直線的に配置している。このため、光学スケール11は、光源光71が照射される位置によらず同じ偏光軸となり、面内における偏光子の偏光方向が一方向を向いている。
 また、ワイヤーグリッドパターンとよばれる金属細線gを有する光学スケール11は、光誘起の偏光板に比較して、光学スケール11は耐熱性を高めることができる。また、光学スケール11は、局所的にも、交差するような部分のないラインパターンとなっているため、精度を高く誤差の少ない光学スケールとすることができる。また、光学スケール11は、一括した露光またはナノインプリント技術により安定して製造することもできるため、精度を高く誤差の少ない光学スケールとすることができる。なお、光学スケール11は、光誘起の偏光板としてもよい。
 複数の金属細線gは、交差せず配置されている。隣り合う金属細線gの間は、光源光71の全部又は一部が透過可能な透過領域wである。金属細線gの幅及び隣り合う金属細線gの間隔、つまり金属細線gの幅及び透過領域wの幅は、光源41の光源光71の波長より十分小さくする場合、光学スケール11は、光源光71の入射光73を偏光分離することができる。このため、光学スケール11は、面内における偏光軸Pmが一様な偏光子を有している。光学スケール11は、回転する周方向において、光学センサユニット35へ入射する入射光の偏光軸が光学スケール11の回転に応じて変化する。実施形態1において、偏光軸の変化は、光学スケール11の1回転に対して2回の増減を繰り返すことになる。
 光学スケール11は、偏光方向の異なるセグメントを細かくする必要がない。そして、光学スケール11は、一様な偏光軸Pmを有しているため、偏光軸Pmの異なる領域の境界がなく、この境界による入射光73の偏光状態の乱れを抑制できる。実施形態1の光学式エンコーダ2は、誤検出またはノイズを生じさせる可能性を低減することができる。
 図6は、実施形態1に係る光学センサユニットの一例を説明するための説明図である。図7は、実施形態1に係る光学センサの第1受光部の一例を説明するための説明図である。図8は、実施形態1に係る光学センサの第3受光部の一例を説明するための説明図である。図3及び図6に示すように、光学センサユニット35は、ユニット基材30の表面30b上に、偏光層PP1を有する第1受光部PD1と、偏光層PP2を有する第2受光部PD2と、偏光層PP3を有する第3受光部PD3と、偏光層PP4を有する第4受光部PD4とを含む。図6に示すように、平面視で第1受光部PD1、第2受光部PD2、第3受光部PD3及び第4受光部PD4は、ユニット基材30の表面30bの配置中心S0から等距離に配置されている。
 図3に示すように、光源41から照射される光源光71は、上述した光学スケール11を透過して、入射光73として、偏光層PP1、偏光層PP2、偏光層PP3及び偏光層PP4を透過し、第1受光部PD1、第2受光部PD2、第3受光部PD3及び第4受光部PD4に入射する。
 図3に示すように、第1受光部PD1、第2受光部PD2、第3受光部PD3及び第4受光部PD4のそれぞれから配置中心S0までの距離を等しくすることが好ましい。この構造により、演算手段であるCPU4cの演算負荷を軽減することができる。
 また、第1受光部PD1が配置中心S0を介して第3受光部PD3と点対称の位置に配置され、第2受光部PD2が配置中心S0を介して第4受光部PD4と点対称の位置に配置されている。第1受光部PD1が配置中心S0を介して第3受光部PD3と距離W離して配置されており、第2受光部PD2が配置中心S0を介して第4受光部PD4と距離W離して配置されている。なお、第1受光部PD1、第3受光部PD3、第2受光部PD2及び第4受光部PD4が有する幅wがあり、距離Wは、幅2wより小さくならない制約がある。実施形態1では、第1受光部PD1、配置中心S0及び第3受光部PD3を通過するユニット基材30の表面30b上の仮想軸をx軸とし、第2受光部PD2、配置中心S0及び第4受光部PD4を通過するユニット基材30の表面30b上の仮想軸をy軸とする。図6において、x軸はy軸とユニット基材30の表面上で直交している。図3に示すように、光源41の出射面と、配置中心S0との距離をDとする。x軸とy軸とによるxy平面は、光源41の出射面と配置中心S0とを結ぶz軸と直交している。
 図3に示すように、z軸方向から平面視でみると、第1受光部PD1、第2受光部PD2、第3受光部PD3及び第4受光部PD4のそれぞれが光源41の周囲に配置されている。第1受光部PD1、第2受光部PD2、第3受光部PD3及び第4受光部PD4のそれぞれから配置中心S0までの距離を等しくすることが好ましい。この構造により、演算手段であるCPU4cの演算負荷を軽減することができる。
 図7に示すように、第1受光部PD1は、シリコン基板34と、受光部37と、第1偏光層39aとを含む。また、図8に示すように、第3受光部PD3は、シリコン基板34と、受光部37と、第2偏光層39bとを含む。例えば、シリコン基板34はn型半導体であり、受光部37はp型半導体であり、シリコン基板34と受光部37とによりPN接合で形成されたフォトダイオードを構成することができる。第1偏光層39a及び第2偏光層39bは、光誘起の偏光層、または金属細線を平行に配列したワイヤーグリッドパターン等で形成することができる。第1偏光層39aは、図3に示す光学スケール11に光源光71から入射する入射光73を第1の偏光方向に分離し、第2偏光層39bは、上記入射光を第2の偏光方向に分離する。これら第1の分離光の偏光軸と、第2の分離光の偏光軸とは、相対的に90°異なることが好ましい。この構成により、演算装置3のCPU4cは、偏光角度の演算を容易とすることができる。
 同様に、図7及び図8を用いて説明すると、第2受光部PD2は、シリコン基板34と、受光部37と、第1偏光層39aとを含む。また、図8に示すように、第4受光部PD4は、シリコン基板34と、受光部37と、第2偏光層39bとを含む。例えば、シリコン基板34はn型半導体であり、受光部37はp型半導体であり、シリコン基板34と受光部37とによりPN接合で形成されたフォトダイオードを構成することができる。第1偏光層39a及び第2偏光層39bは、光誘起の偏光層、または金属細線を平行に配列したワイヤーグリッドパターン等で形成することができる。第1偏光層39aは、図3に示す光学スケール11に光源光71から入射する入射光73を第1の偏光方向に分離し、第2偏光層39bは、上記入射光を第2の偏光方向に分離する。これら第1の分離光の偏光軸と、第2の分離光の偏光軸とは、相対的に90°異なることが好ましい。この構成により、演算装置3のCPU4cは、偏光角度の演算を容易とすることができる。
 第1受光部PD1、第2受光部PD2、第3受光部PD3及び第4受光部PD4は、入射光73をそれぞれ異なる偏光方向に分離する偏光層PP1、PP2、PP3及びPP4を介して受光する。このため、偏光層PP1が分離する偏光軸と、偏光層PP2が分離する偏光軸とは、相対的に45°異なることが好ましい。偏光層PP2が分離する偏光軸と、偏光層PP3が分離する偏光軸とは、相対的に45°異なることが好ましい。偏光層PP3が分離する偏光軸と、偏光層PP4が分離する偏光軸とは、相対的に45°異なることが好ましい。偏光層PP4が分離する偏光軸と、偏光層PP1が分離する偏光軸とは、相対的に45°異なることが好ましい。この構成により、演算装置3のCPU4cは、偏光角度の演算を容易とすることができる。
 図9、図10及び図11は、実施形態1に係る角度センサの偏光成分の分離を説明するための説明図である。図9のように、光学スケール11の信号トラックT1により偏光方向Pmに偏光された入射光が入射する。図9において、センシング範囲には、異物D1及び異物D2がある。入射光の偏光方向Pmは、上述した第1の偏光方向の成分の光強度PI(-)と、第2の偏光方向の成分の光強度PI(+)と、で表現することができる。上述したように、第1の偏光方向と、第2の偏光方向とは、90°異なる方向であることが好ましく、基準方向に対して例えば+45°成分と-45°成分のようになっている。図9、図10及び図11において、ワイヤーグリッドの軸方向は、紙面に対して平行に示されているが、紙面に対して同一の角度で傾斜していても傾斜角度が小さい場合には偏光分離の機能に影響がない。すなわち、光学スケール11は、回転軸に対して傾斜していても、偏光分離素子として機能する。
 第1受光部PD1は、図10に示すように、入射光を第1の偏光方向に分離する第1偏光層39aを介して検知するため、第1の偏光方向の成分の光強度PI(-)を検知する。第3受光部PD3は、図11に示すように、入射光を第2の偏光方向に分離する第2偏光層39bを介して検知するため、第2の偏光方向の成分の光強度PI(+)を検知する。同様に、第2受光部PD2は、図10に示すように、入射光を第1の偏光方向に分離する第1偏光層39aを介して検知するため、第1の偏光方向の成分の光強度PI(-)を検知する。第4受光部PD4は、図11に示すように、入射光を第2の偏光方向に分離する第2偏光層39bを介して検知するため、第2の偏光方向の成分の光強度PI(+)を検知する。
 図12は、実施形態1に係る光学式エンコーダの機能ブロック図である。図13は、実施形態1に係る光学スケールの回転角度と各受光部の偏光成分の光強度変化を説明するための説明図である。図12に示すように、光源41は、基準信号に基づいた発光を行い、光学スケール11に光源光71を照射する。透過光である入射光73(後述する反射光である入射光72でもよい。)は、受光部である光学センサユニット35に受光される。図12に示すように、プリアンプAMPで増幅された受光信号は、差動演算回路DSで差動演算処理を行う。
 差動演算回路DSは、光学センサユニット35の検出信号である、第1の偏光方向の成分(第1分離光)の光強度PI(-)と、第2の偏光方向の成分(第2分離光)の光強度PI(+)とを取得する。この光強度PI(-)と、光強度PI(+)とに対応する、第1受光部PD1、第2受光部PD2、第3受光部PD3及び第4受光部PD4のそれぞれの出力は、例えば、図13のように、光学スケール11の回転に応じて、位相がずれた光強度I1、I2、I3及びI4である。
 差動演算回路DSは、式(1)及び式(2)に従って、第1の偏光方向の成分の光強度PI(-)及び第2の偏光方向の成分の光強度PI(+)から、光学スケール11の回転に依存した差動信号Vc及びVsを演算する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 このように、差動演算回路DSは、光強度I1及び光強度I3に基づいて、光強度の和[I1+I3]と、光強度の差[I1-I3]を演算し、光強度の差[I1-I3]を光強度の和[I1+I3]で除した差動信号Vcを演算する。また、差動演算回路DSは、光強度I2及び光強度I4に基づいて、光強度の和[I2+I4]と、光強度の差[I2-I4]を演算し、光強度の差[I2-I4]を光強度の和[I2+I4]で除した差動信号Vsを演算する。式(1)及び式(2)により演算した差動信号Vc及びVsには、光源光71の光強度の影響を受けるパラメータが含まれておらず、光学式エンコーダユニット31の出力は、光学センサユニット35と光学スケール11との距離、光源41の光強度のばらつき等の影響を低減することができる。そして、式(1)に示すように、差動信号Vcは、光学スケール11の回転角度となる光学スケール11の偏光軸の回転角度(以下、偏光角という)βの関数となる。ただし、光源の光量を一定に制御するオートパワーコントロール(APC)を備えている場合は、上述の除算は不要である。
 図12に示すように、差動信号Vc及びVsは、フィルター回路NRに入力され、ノイズ除去される。次に、逓倍回路APでは、差動信号Vc及びVsから図14に示すリサージュパターンを演算し、初期位置から回転したロータ10の回転角度の絶対角度を特定することができる。差動信号Vc及びVsは、λ/4位相がずれた差動信号であるので、差動信号Vcのコサインカーブを横軸へ、差動信号Vsのサインカーブを縦軸にとったリサージュパターンを演算し、回転角度に応じて、リサージュ角が定まることになる。例えば、図14に示すリサージュパターンは、ロータ10が1回転すると2周する。演算装置3は、光学スケール11の回転位置が0°以上180°未満の範囲にあるか、180°以上360°未満の範囲にあるかを記憶する機能を有する。これにより、光学式エンコーダ2は、ロータ10の絶対位置が演算できるアブソリュートエンコーダとすることができる。図12に示す構成以外にも、光学式エンコーダユニット31は、光学センサユニット35とプリアンプAMPまでを含んだ構成としてもよい。
 図15は、実施形態1に係る光学センサの暗電流に相当する光強度の所定倍以上を受光可能な位置を説明するための説明図である。図15の縦軸は、z軸の光源からの距離であり、図15の横軸は、光強度をIとしている。図16は、実施形態1に係る光源を説明するための平面図である。図17は、実施形態1に係る光源の配光分布を円形グラフとして測定した測定例を示す説明図である。図18は、図17の円形グラフを角度と光強度との直交座標に変換した光源の配光分布とした例を示す説明図である。図19は、光源と光学センサユニットとの位置ずれが光源の配光分布に及ぼす影響を説明するための説明図である。光源41は、レンズを介して出射する場合、平行光の光源光を照射できるので、光軸調整がしやすい。これに対して、レンズのない光源41は、安価であるが、拡散光を使用するためSN比が悪い傾向にある。SN比は、受光していない光学式エンコーダユニット31の暗電流と、光源41の配光分布とに依存することが、本願発明者によって明らかになった。このため図15に示すように、光源41の出射面と、配置中心S0(光学センサユニット35)との距離をDとした場合、光源41と光学センサユニット35とが距離Dzmaxよりも大きく、受光していない光学式エンコーダユニット31の暗電流に相当する光強度の100倍以上の光強度Idc100を受光しない場合、SN比が悪化してしまうことが判明した。このため、光源41と光学センサユニット35とが距離Dzmax以下の距離Dの位置に配置される場合、光源41と光学センサユニット35とが近く、SN比が改善される。そして、図15の検出可能範囲であれば、図16に示すような、光源41であっても、図15の検出可能範囲Adetであれば、光学式エンコーダユニット31は、機能できる。その結果、光源41と光学センサユニット35との位置関係は、要求される精密な光軸調整を緩和できる。より好ましくは、光源41と光学センサユニット35との距離Dは、受光していない光学式エンコーダユニット31の暗電流に相当する光強度の1000倍以上の光強度を光学式エンコーダユニット31が受光するように、光源41と光学センサユニット35とが配置される場合、検出可能範囲Adetが狭くなるが光学センサユニット35の出力のSN比がより改善される。ここで、図16に示す光源41は、発光ダイオード、垂直共振器面発光レーザ等のレーザ光源、フィラメント等の発光デバイス41Uをパッケージしたものである。発光デバイス41Uは、面発光型光源を用いている。
 光源41は、ベース基板41Fと、スルーホールSHに埋め込まれた貫通導電層41Hと、貫通導電層41Hと電気的に接続された外部電極41Pと、ベース基板41Fに搭載された発光デバイス41Uと、発光デバイス41Uと貫通導電層41Hとを導通接続するボンディングワイヤ41Wと、発光デバイス41Uを保護する封止樹脂41Mと、遮光膜41Rとを備えている。
 光源41の遮光膜41Rは、発光デバイス41Uが放射する光源光71を出射面41Tの範囲に絞る光源光71の絞りの機能を奏している。出射面41Tにはレンズ面がなく、出射面41Tは、平坦面である。このような光源41としては、発光ダイオード(LED)のベアチップを用いることができる。
 光源41が放射する各方向への光の強度の分布である配光分布は、ゴニオフォトメーター(Goniophotometer)などの配光分布測定装置で測定することができる。配光分布測定装置は、受光器の受光面が光源41のある中心方向に向いたまま、受光器が光源41を中心とする円周上または球面上を回転しつつ光の強度を測定する。これにより、配光分布測定装置は、図17に示すように、光源41の周りの周方向の角度ごとの光の強度dliの情報である円形グラフを記憶することができる。
 図17に示す円形グラフは、円形グラフの周方向の角度を横軸に、円形グラフの光強度(半径の長さ)を縦軸にした直交座標系に展開すると、図18に示す釣鐘型の配光分布Rdliになる。ここで縦軸は、図17に示す円形グラフにおいて、光の強度が最強の周方向の角度における円形グラフの光強度(半径の長さ)を100とした場合、それぞれの周方向の角度での光の強度の比率を示している。
 ここで、上述した図3に示したように、光源41と光学センサユニット35との位置関係は、光軸調整されて、回転中心Zrと平行なz軸と一致することが望ましい。しかしながら、例えば光源41と光学センサユニット35とのxz平面又はyz平面でみたときに、組み立てなどによる位置ずれが生じる可能性がある。例えば、図19に示すように、xz平面でみて、光源41と光学センサユニット35との位置関係が、z軸に対して、θだけ位置ずれ成分FAだけ光軸のずれがあると、図18に示す配光分布Rdliの光強度は、cosθ成分に減少する。図19に示す例では、位置ずれ成分FAを例示するが、これに限られず、位置ずれ成分FBも考慮する必要がある。図20は、図18の配向分布を光源と光学センサユニットとの位置ずれで補正した配向分布の例を示す説明図である。図20の配向分布は、図18の配向分布に図19に示した位置ずれ分を補正した配向分布を円形グラフの周方向の角度を横軸に、円形グラフの光強度(半径の長さ)を縦軸にした直交座標系に再描画している。図20において、角度+θ及び角度-θは、所定の光強度Is(例えば50%)を示す周方向の角度である。所定の光強度Isは、50%に限られず、他の値でもよい。所定の光強度Isは、光学センサユニット35のセンサ(受光素子)の特性がある光の強度で急激に変化する場合、変化点となる値が選択されることで、測定精度の影響を抑制できる。以下、角度-θ以上角度+θ以下の範囲を所定角度2θとして説明する。なお、図20に示す配光分布のグラフが角度0に対して左右対称とは限らないので、所定の光強度Is(例えば50%)を示す周方向の角度は、角度+θ及び角度-θとし、所定角度2θが角度-θ以上角度+θ以下の範囲としてもよい(角度+θ及び角度-θは不図示)。
 光源光71の配光分布は、出射面41Tの断面に対して所定角度2θの配光分布を示す。図21は、実施形態1に係る光学センサの光源の配光分布が一様な範囲以内にある受光部の位置を説明するための説明図である。上述した角度±θがxz平面に投影されて、以下に説明するように距離Dの値及び距離Wが求められる。なお、配光分布の角度θoは、光源41に依存するが、角度θoを狭くみても45°である。
 図21に示すパラメータラインIDCは、下記式(3)の関係を満たす。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 図6に示したように、第1受光部PD1が配置中心S0を介して第3受光部PD3と距離W離して配置されており、第2受光部PD2が配置中心S0を介して第4受光部PD4と距離W離して配置されている。なお、第1受光部PD1、第3受光部PD3、第2受光部PD2及び第4受光部PD4が有する幅wがあり、距離Wは、幅2wより小さくならない制約がある。配置中心S0から第1受光部PD1、第2受光部PD2、第3受光部PD3及び第4受光部PD4のそれぞれまでの距離Wは、光源41の配光分布が一様な範囲以内、つまりパラメータラインIDCの間にある。そして、式(3)より、光源41の出射面と、配置中心S0(光学センサユニット35)との距離Dの最大値Dzmaxと最小値Dzminは、距離Wに対して下記式(4)の関係を満たす。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 実施形態1に係る光学式エンコーダユニット31は、レンズのついていない光源41を使用することができる。光源41の出射面と、配置中心S0(光学センサユニット35)との距離Dを接近させることでSN比を向上させることができる。第1受光部PD1、第2受光部PD2、第3受光部PD3及び第4受光部PD4のそれぞれまでの距離Wは、光源41の拡散する光の影響を減じて受光できる範囲に配置可能となる。このため光学式エンコーダユニット31及び光学式エンコーダ2は、測定精度が向上する。
(実施形態2)
 図22は、実施形態2に係る光学式エンコーダユニットの構成図である。図23は、実施形態2に係る光学スケール及び光学センサユニットの配置の一例を説明する説明図である。なお、上述したものと同じ部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。光学式エンコーダユニット31は、光源41の光源光71が光学スケール11に反射し、この反射した反射光を入射光72として第1受光部PD1、第3受光部PD3、第2受光部PD2及び第4受光部PD4を有する光学センサユニット35Aが検知する。光源41の出射面と、配置中心S0(光学センサユニット35)との距離Dは、鏡面反射として、実施形態1の半分になる。なお、図22に示すように、実施形態2に係る光学式エンコーダユニット31は、円環状の遮光板17を有している。これにより、遮光板17が不要な反射を抑制できるため、測定精度を向上することができる。
(実施形態3)
 図24は、実施形態3に係る光学式エンコーダユニットの構成図である。なお、上述したものと同じ部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。実施形態3に係る光学式エンコーダユニット31は、実施形態1と同じ透過型の光学スケール及び光学センサの配置であるが、実施形態1と異なり、基板23がフレキシブル基板23FPとなっている。プリアンプAMPは、パッケージ品のアンプ上に直接光学センサユニット35Aを積層している。プリアンプAMPがカバー21内部に内臓されるので、耐久性を高めることができる。プリアンプAMPは、ベアチップ上に受光素子と増幅回路と搭載してもよい。また、プリアンプAMPは、受光素子と増幅回路とを半導体プロセスで一体的に形成してもよい。
(実施形態4)
 図25は、実施形態4に係る光学式エンコーダユニットの構成図である。なお、上述したものと同じ部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。実施形態4に係る光学式エンコーダユニット31は、実施形態2と同じ反射型の光学スケール及び光学センサの配置であるが、実施形態2と異なり、基板23がフレキシブル基板23FPとなっている。プリアンプAMPは、パッケージ品のアンプ上に直接に光学センサユニット35を積層している。プリアンプAMPがカバー21の内部に内臓されるので、耐久性を高めることができる。プリアンプAMPは、ベアチップ上に受光素子と増幅回路と搭載してもよい。また、プリアンプAMPは、受光素子と増幅回路とを半導体プロセスで一体的に形成してもよい。
(実施形態5)
 図26は、実施形態5に係る光学式エンコーダユニットの構成図である。なお、上述したものと同じ部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。実施形態5に係る光学式エンコーダユニット31は、実施形態1と同じ透過型の光学スケール及び光学センサの配置であるが、実施形態1と異なり、プリアンプAMPは、増幅回路の集積回路がパッケージされたパッケージ品のアンプ上に光学センサユニット35Bを直接積層している。
 図27は、実施形態5に係る光学センサユニットの構成図である。図28は、図27の光学センサユニットの平面図である。図27及び図28に示すように、光学センサユニット35Bは、偏光層PP1を有する第1受光部PD1と、偏光層PP2を有する第2受光部PD2と、偏光層PP3を有する第3受光部PD3と、偏光層PP4を有する第4受光部PD4とを含む受光素子のベアチップである。光学センサユニット35Bは、ベアチップであるのでパッケージされていない。光学センサユニット35Bは、プリアンプAMPの上に、接着層51を介して固定されている。
 図27に示すように、基板23は、その表面上にプリアンプAMPを表面実装しており、図26に示す基板23の配線24に接続される半田などの導電性溶融金属又は導電性樹脂の接合部材52のランドとプリアンプAMPとを電気的に接続している。これにより、プリアンプAMPは、リフロー装置などで、基板23との間に挟まれたボール状又はペースト状の導電性溶融金属を溶融することで、基板23上に容易に固定され、かつ電気的に接続される。
 また、ボンディング装置は、上述した基板23の配線24に接続している端子23Tと、光学センサユニット35Bの各端子とをAuなどの導電性金属ワイヤー53で接続する。以上により、プリアンプAMP上に光学センサユニット35Bが集積され、カバー21の外形が小さくても、プリアンプAMP及び光学センサユニット35Bは、カバー21に内臓される(図26参照)。その結果、実施形態5に係る光学式エンコーダユニット31は、小型になる。また、実施形態5に係る光学式エンコーダユニット31は、リフロー装置及びボンディング装置などで、少なくとも一部の工程を自動化することができ、コストを低減することができる。プリアンプAMPと光学センサユニット35Bとの信号配線の接続距離が短くなることから、実施形態5に係る光学センサユニット35Bは、信号ノイズが低減され、精度をより高めることができる。
 図29は、実施形態5の変形例1に係る光学センサユニットの構成図である。図30は、図29の光学センサユニットの平面図である。図29及び図30に示すように、実施形態5の変形例1に係る光学センサユニット35Bは、プリアンプAMP1をパッケージせず、ベアチップのままとして、光学センサユニット35BをプリアンプAMP1の上に、接着層51Bを介して固定している。
 実施形態5の変形例1に係る光学センサユニットにおいて、ボンディング装置は、上述した基板23の配線24に接続する端子23Tと、プリアンプAMP1の各端子55とをAuなどの導電性金属ワイヤー53Bで接続する。基板23とプリアンプAMP1との間には、接着層51Aが介在し、プリアンプAMP1と光学センサユニット35Bとの間には、接着層51Bが介在することで、基板23、プリアンプAMP1及び光学センサユニット35Bの位置が固定される。
 また、ボンディング装置は、プリアンプAMP1の各端子54と、光学センサユニット35Bの各端子とをAuなどの導電性金属ワイヤー53Aで接続する。プリアンプAMP1の各端子54と、光学センサユニット35Bの各端子とは、重ね合わせたときに、下側のプリアンプAMP1の各端子54が露出する必要があるため、プリアンプAMP1のベアチップは、光学センサユニット35Bのベアチップよりもチップサイズが大きくなる。以上により、プリアンプAMP1上に光学センサユニット35Bが集積され、カバー21の外形が小さくても、プリアンプAMP1及び光学センサユニット35Bは、カバー21に内臓される。プリアンプAMP1及び光学センサユニット35Bが両方ともベアチップのため、薄く、実施形態5の変形例1に係る光学式エンコーダユニット31は、小型となる。また、実施形態5の変形例1に係る光学式エンコーダユニット31は、ボンディング装置などで、少なくとも一部の工程を自動化することができ、コストを低減することができる。プリアンプAMP1と光学センサユニット35Bとの信号配線の接続距離が短くなることから、実施形態5の変形例1に係る光学センサユニット35Bは、信号ノイズが低減され、精度をより高めることができる。
 図31は、実施形態5の変形例2に係る光学センサユニットの構成図である。図32は、図31の光学センサユニットの平面図である。図31及び図32に示すように、実施形態5の変形例2に係る光学センサユニット35Bは、プリアンプAMP2をパッケージせず、ベアチップのままとして、光学センサユニット35BをプリアンプAMP2の上に、接着層51Aを介して固定している。光学センサユニット35Bのベアチップは、上面及び裏面を貫通する導電性の貫通配線53Cを備えている。プリアンプAMP2のベアチップも上面及び裏面を貫通する導電性の貫通配線53Dを備えている。光学センサユニット35BとプリアンプAMP2とをスタックした場合、貫通配線53Cと貫通配線53Dとが平面視で重なり合う位置にあるように貫通配線53Cと貫通配線53Dとが各ベアチップに配置されている。
 実施形態5の変形例2に係る光学センサユニットにおいて、リフロー装置は、上述した基板23の配線24に接続する端子23Tと、プリアンプAMP2の貫通配線53Dとを半田などの導電性金属の接合部材52で接続する。
 また、リフロー装置は、プリアンプAMP2の貫通配線53Dと、光学センサユニット35Bの貫通配線53Cとを半田などの導電性金属の接合部材52Aで接続する。基板23とプリアンプAMP2との間には、接着層51Aが介在し、プリアンプAMP2と光学センサユニット35Bとの間には、接着層51Bが介在することで、基板23、プリアンプAMP2及び光学センサユニット35Bの位置が固定される。
 実施形態5の変形例2に係る光学センサユニットにおいて、プリアンプAMP2の貫通配線53Dと、光学センサユニット35Bの貫通配線53Cとは、重ね合わせたときにプリアンプAMP2の外形が露出する必要がない。このため、プリアンプAMP2のベアチップは、光学センサユニット35Bのベアチップよりもチップサイズ以下であればよい。以上により、プリアンプAMP2上に光学センサユニット35Bが集積され、カバー21の外形が小さくても、プリアンプAMP2上及び光学センサユニット35Bは、カバー21に内臓される。プリアンプAMP2及び光学センサユニット35Bが両方ともベアチップのため、薄く、より小型になり、実施形態5の変形例2に係る光学式エンコーダユニット31は、小型となる。また、実施形態5の変形例2に係る光学式エンコーダユニット31は、リフロー装置などで、少なくとも一部の工程を自動化することができ、コストを低減することができる。プリアンプAMP2と光学センサユニット35Bとの信号配線の接続距離が短くなることから、実施形態5の変形例2に係る光学センサユニット35Bは、信号ノイズが低減され、精度をより高めることができる。
 図33は、実施形態5の変形例3に係る光学センサユニットの構成図である。図34は、図33の光学センサユニットの平面図である。図33及び図34に示すように、実施形態5の変形例3に係る光学センサユニット35Cと、プリアンプAMP3とを一体化して、ベアチップのままとして、基板23の上に、接着層51Aを介して固定している。
 図33及び図34に示すように、光学センサユニット35Cは、偏光層PP1を有する第1受光部PD1と、偏光層PP2を有する第2受光部PD2と、偏光層PP3を有する第3受光部PD3と、偏光層PP4を有する第4受光部PD4と、を含む受光素子とプリアンプAMP3とが半導体集積回路で形成されたベアチップである。光学センサユニット35Cは、ベアチップであるのでパッケージされていない。光学センサユニット35Cの各受光部PD1からPD4は、プリアンプAMP3と集積回路内(ベアチップ内)でそれぞれ接続されている。
 基板23は、その表面上に光学センサユニット35Cを表面実装しており、上述した基板23の配線24に接続される端子23Tと、光学センサユニット35Cの各プリアンプAMP3とを、Auなどの導電性金属ワイヤー53で電気的に接続している。
 実施形態5の変形例3に係る光学センサユニットにおいて、光学センサユニット35Cと、プリアンプAMP3とは、一体化して集積されるので、カバー21の外形が小さくても、光学センサユニット35C及びプリアンプAMP3は、カバー21に内臓される。光学センサユニット35Cは、1つのベアチップのため、薄く、より小型になる。その結果、実施形態5の変形例3に係る光学式エンコーダユニット31は、小型とすることができる。また、実施形態5の変形例3に係る光学式エンコーダユニット31は、ボンディング装置などで、少なくとも一部の工程を自動化することができ、コストを低減することができる。プリアンプAMP3と光学センサユニット35Bとの信号配線の接続距離が短くなることから、実施形態5の変形例3に係る光学センサユニット35Bは、信号ノイズが低減され、精度をより高めることができる。
 図35は、実施形態5の変形例4に係る光学センサユニットの構成図である。図36は、図35の光学センサユニットの平面図である。図35及び図36に示すように、実施形態5の変形例4に係る光学センサユニット35Bは、プリアンプAMP2をパッケージせず、ベアチップのままとして、光学センサユニット35BをプリアンプAMP2の上に、接合部材52Aを介して固定している。実施形態5の変形例4に係る光学センサユニット35Bは、演算回路ACBをパッケージせず、ベアチップのままとして、プリアンプAMP2を演算回路ACBの上に、接合部材52Bを介して固定している。接合部材52A及び接合部材52Bは、上述した接合部材52と同じ導電性材料である。ここで、演算回路ACBは、実施形態1で説明した差動演算回路DSの機能を備える集積回路である。演算回路ACBは、実施形態1で説明した差動演算回路DSに加え、フィルター回路NR、逓倍回路APの機能を備える集積回路であってもよい。光学センサユニット35Bのベアチップは、上面及び裏面を貫通する導電性の貫通配線53Cを備えている。プリアンプAMP2のベアチップも上面及び裏面を貫通する導電性の貫通配線53Dを備えている。演算回路ACBのベアチップも上面及び裏面を貫通する導電性の貫通配線53Eを備えている。光学センサユニット35BとプリアンプAMP2と演算回路ACBとをスタックした場合、貫通配線53Cと貫通配線53Dと貫通配線53Eとが平面視で重なり合う位置にあるように貫通配線53Cと貫通配線53Dと貫通配線53Eとが各ベアチップに配置されている。
 実施形態5の変形例4に係る光学センサユニットにおいて、リフロー装置は、上述した基板23の配線24に接続する端子23Tと、演算回路ACBの貫通配線53Eとを半田などの導電性金属の接合部材52で接続する。
 また、リフロー装置は、演算回路ACBの貫通配線53Eと、プリアンプAMP2の貫通配線53Dとを半田などの導電性金属の接合部材52Bで接続する。また、リフロー装置は、プリアンプAMP2の貫通配線53Dと、光学センサユニット35Bの貫通配線53Cとを半田などの導電性金属の接合部材52Aで接続する。基板23と演算回路ACBとの間には、接着層51Aが介在し、基板23及び演算回路ACBの位置が固定される。
 実施形態5の変形例4に係る光学センサユニットにおいて、演算回路ACB及びプリアンプAMP2のベアチップは、光学センサユニット35Bのベアチップよりもチップサイズ以下であればよい。以上により、演算回路ACB及びプリアンプAMP2上に光学センサユニット35Bが集積され、カバー21の外形が小さくても、演算回路ACB、プリアンプAMP2、光学センサユニット35Bは、カバー21に内臓される。演算回路ACB、プリアンプAMP2及び光学センサユニット35Bが両方ともベアチップのため、薄く、より小型になる。その結果、実施形態5の変形例4に係る光学式エンコーダユニット31は、小型とすることができる。また、実施形態5の変形例4に係る光学式エンコーダユニット31は、リフロー装置などで、少なくとも一部の工程を自動化することができ、コストを低減することができる。プリアンプAMP2と光学センサユニット35Bとの信号配線の接続距離が短くなることから、実施形態5の変形例4に係る光学センサユニット35Bは、信号ノイズが低減され、精度をより高めることができる。
 実施形態5及び各変形例に係る光学センサユニット35Bは、上述した他の構成要素と適宜組み合わせることが可能である。例えば、基板23は、実施形態2に記載したフレキシブル基板23FPとしてもよい。
2 光学式エンコーダ
3 演算装置
5 制御部
10 ロータ
11 光学スケール
12 シャフト
17 遮光板
20 ステータ
21 カバー
23 基板
23FP フレキシブル基板
24、25 配線
26 軸受
30 ユニット基材
30b 表面
31 光学式エンコーダユニット
35、35A、35B 光学センサユニット
39a 第1偏光層
39b 第2偏光層
41 光源
41T 出射面
71 光源光
72、73 入射光
AMP プリアンプ
AP 逓倍回路
CNT コネクタ
D 距離
Vc 差動信号
Vs 差動信号

Claims (10)

  1.  所定の配光分布を有する光源と、
     面内における偏光子の偏光方向が所定の方向を向いており、かつ偏光方向が回転により変化する光学スケールと、
     前記光源の光源光が前記光学スケールに透過又は反射して入射する入射光を受光する第1受光部、第2受光部、第3受光部及び第4受光部を備える光学センサユニットとを含み、
     前記光源の出射面と前記光学センサユニットとは、前記光学センサユニットの暗電流に相当する光強度の所定倍以上を受光可能な位置に配置されている光学式エンコーダユニット。
  2.  前記光源の出射面と前記光学センサユニットとは、前記光学センサユニットの暗電流に相当する光強度の100倍以上を受光可能な位置に配置されている請求項1に記載の光学式エンコーダユニット。
  3.  前記光源の出射面と前記光学センサユニットとは、前記光学センサユニットの暗電流に相当する光強度の1000倍以上を受光可能な位置に配置されている請求項2に記載の光学式エンコーダユニット。
  4.  前記第1受光部、前記第2受光部、前記第3受光部及び前記第4受光部は、それぞれ配置中心から等距離に配置されており、
     前記第1受光部、前記第2受光部、前記第3受光部及び前記第4受光部は、前記光源の配光分布が一様な範囲以内に配置されて受光する請求項1から3のいずれか1項に記載の光学式エンコーダユニット。
  5.  前記第1受光部、前記第2受光部、前記第3受光部及び前記第4受光部は、前記入射光をそれぞれ異なる偏光方向に分離する偏光層を介して受光する請求項1から4のいずれか1項に記載の光学式エンコーダユニット。
  6.  円筒状のカバーと、前記カバーの内側に取り付けられた軸受により支持されて回転自在なシャフトとをさらに備え、
     前記カバーは、前記シャフトに取り付けられた前記光学スケールと、前記光源と、前記光学センサユニットとを囲む請求項1から5のいずれか1項に記載の光学式エンコーダユニット。
  7.  前記第1受光部、前記第2受光部、前記第3受光部及び前記第4受光部を含む第1ベアチップと、前記第1受光部、前記第2受光部、前記第3受光部及び前記第4受光部のそれぞれの信号を増幅する増幅回路とを備え、前記第1ベアチップと前記増幅回路とが平面視で重なり合う位置に固定されて電気的に接続されている請求項1から6のいずれか1項に記載の光学式エンコーダユニット。
  8.  前記第1受光部、前記第2受光部、前記第3受光部及び前記第4受光部を含み、かつ、前記第1受光部、前記第2受光部、前記第3受光部及び前記第4受光部のそれぞれの信号を増幅する増幅回路とが集積されたベアチップとなっている請求項1から6のいずれか1項に記載の光学式エンコーダユニット。
  9.  請求項1から8のいずれか1項に記載の光学式エンコーダユニットと、
     前記第1受光部、前記第2受光部、前記第3受光部及び前記第4受光部が検出する光強度から、前記光学スケールと前記光学センサユニットとの相対的な移動量を演算する演算手段と、を含む光学式エンコーダ。
  10.  前記光学スケールの回転位置が0°以上180°未満の範囲にあるか、180°以上360°未満の範囲にあるかを記憶装置に記憶し、起動時に読み出す演算手段を有し、前記光学スケールと前記光学センサユニットとの絶対的な移動量を演算する請求項9に記載の光学式エンコーダ。
PCT/JP2014/079131 2013-11-05 2014-10-31 光学式エンコーダユニット及び光学式エンコーダ WO2015068662A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/034,076 US10156459B2 (en) 2013-11-05 2014-10-31 Optical encoder unit, and optical encoder
JP2015546627A JP6369474B2 (ja) 2013-11-05 2014-10-31 光学式エンコーダユニット及び光学式エンコーダ
CN201480059252.XA CN105683718B (zh) 2013-11-05 2014-10-31 光学式编码器单元以及光学式编码器
EP14860233.7A EP3067668B1 (en) 2013-11-05 2014-10-31 Optical encoder unit and optical encoder

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229565 2013-11-05
JP2013-229565 2013-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015068662A1 true WO2015068662A1 (ja) 2015-05-14

Family

ID=53041439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/079131 WO2015068662A1 (ja) 2013-11-05 2014-10-31 光学式エンコーダユニット及び光学式エンコーダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10156459B2 (ja)
EP (1) EP3067668B1 (ja)
JP (2) JP6369042B2 (ja)
CN (1) CN105683718B (ja)
WO (1) WO2015068662A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107095644A (zh) * 2016-02-19 2017-08-29 光宝光电(常州)有限公司 光感测器模组及具有该光感测器模组的穿戴装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145345A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 日本精工株式会社 センサ
JP2018100837A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 セイコーエプソン株式会社 エンコーダー、ロボットおよびプリンター
JP7080129B2 (ja) * 2018-08-01 2022-06-03 株式会社トプコン 角度検出システムおよび角度検出方法
CN111024225B (zh) * 2019-12-02 2021-12-31 西北核技术研究院 一种激光远场桶中功率分布曲线的绝对测量方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225626A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Mitsubishi Electric Corp 光計測装置
JPH06174494A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Oki Electric Ind Co Ltd エンコーダ
JP2000022196A (ja) * 1998-04-28 2000-01-21 Canare Electric Co Ltd 量子波干渉層を有した受光素子
JP2002208725A (ja) * 2000-11-13 2002-07-26 Mitsutoyo Corp 受光素子アレイとこれを用いた光学式エンコーダ及び受光素子アレイの製造方法
JP2008243869A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Tdk Corp 受光装置
JP2009086609A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Zero Rabo Kk 回転位置検出回路及びプロジェクタ装置
JP2009238792A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nec Corp 光増幅装置および入力光レベル計算方法ならびに光増幅器制御装置
JP2012168167A (ja) * 2011-01-27 2012-09-06 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ及びそのアライメント調整方法
WO2013065737A1 (ja) 2011-10-31 2013-05-10 日本精工株式会社 光学スケール、光学スケールの製造方法及び光学式エンコーダ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216213A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Mitsutoyo Corp 光学式変位検出器
US4922095A (en) * 1989-05-11 1990-05-01 Conoco Inc. Method and apparatus for sensing disturbance using fiber-optic polarization rotation
JP3349343B2 (ja) * 1996-05-08 2002-11-25 山洋電気株式会社 光電式エンコーダ
US5981941A (en) 1996-05-20 1999-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical encorder for detection having a moving reference point
US5844673A (en) * 1998-04-17 1998-12-01 Cambridge Technology, Inc. Axial led position detector for determining the angular position of a rotatable element
EP0954034A3 (en) 1998-04-28 2000-01-26 Canare Electric Co., Ltd. Light receiving device with quantum-wave interference layers
JP3884707B2 (ja) * 2000-06-15 2007-02-21 スカンラブ アーゲー スキャンニング装置用の位置検出器
JP3695398B2 (ja) 2002-01-30 2005-09-14 富士ゼロックス株式会社 光学式エンコーダ及びエンコーダ用スケール
JP4476682B2 (ja) 2003-05-16 2010-06-09 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
CN100346138C (zh) 2004-03-17 2007-10-31 台达电子工业股份有限公司 旋转光学编码器、编码盘和旋转光学编码器的编码方法
JP4364711B2 (ja) 2004-04-14 2009-11-18 シャープ株式会社 光学式エンコーダおよびそれを備えた電子機器
JP4857785B2 (ja) * 2006-01-27 2012-01-18 ミツミ電機株式会社 エンコーダ付モータ及びその組立方法
US7777879B2 (en) * 2007-02-01 2010-08-17 Stmicroelectronics (Research & Development) Ltd. Rotary encoders
JP2010230409A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Olympus Corp 光学式エンコーダ
JP5562077B2 (ja) * 2010-03-10 2014-07-30 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ、エンコーダ、干渉計測装置、計測方法
US8760852B2 (en) 2012-04-24 2014-06-24 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor containing multiple sinter bonded anode leadwires
EP2657652B1 (de) 2012-04-27 2015-10-28 SICK STEGMANN GmbH Vorrichtung zur Messung des Drehwinkels zweier relativ zueinander um eine Drehachse rotierender Objekte

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225626A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Mitsubishi Electric Corp 光計測装置
JPH06174494A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Oki Electric Ind Co Ltd エンコーダ
JP2000022196A (ja) * 1998-04-28 2000-01-21 Canare Electric Co Ltd 量子波干渉層を有した受光素子
JP2002208725A (ja) * 2000-11-13 2002-07-26 Mitsutoyo Corp 受光素子アレイとこれを用いた光学式エンコーダ及び受光素子アレイの製造方法
JP2008243869A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Tdk Corp 受光装置
JP2009086609A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Zero Rabo Kk 回転位置検出回路及びプロジェクタ装置
JP2009238792A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nec Corp 光増幅装置および入力光レベル計算方法ならびに光増幅器制御装置
JP2012168167A (ja) * 2011-01-27 2012-09-06 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ及びそのアライメント調整方法
WO2013065737A1 (ja) 2011-10-31 2013-05-10 日本精工株式会社 光学スケール、光学スケールの製造方法及び光学式エンコーダ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3067668A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107095644A (zh) * 2016-02-19 2017-08-29 光宝光电(常州)有限公司 光感测器模组及具有该光感测器模组的穿戴装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105683718B (zh) 2018-05-15
US10156459B2 (en) 2018-12-18
JPWO2015068662A1 (ja) 2017-03-09
EP3067668A4 (en) 2017-10-04
US20160282149A1 (en) 2016-09-29
EP3067668B1 (en) 2019-01-30
JP6369474B2 (ja) 2018-08-08
JP2015111089A (ja) 2015-06-18
CN105683718A (zh) 2016-06-15
JP6369042B2 (ja) 2018-08-08
EP3067668A1 (en) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369474B2 (ja) 光学式エンコーダユニット及び光学式エンコーダ
JP5999147B2 (ja) センサ及びセンサの製造方法
JP6044599B2 (ja) センサ
JP6717352B2 (ja) センサ
JP2016114590A (ja) センサの製造方法及びセンサ
JP5954372B2 (ja) 光学式センサ
US10670430B2 (en) Sensor
WO2016021635A1 (ja) 光センサ及び光学式エンコーダユニット
JP6361377B2 (ja) センサ
US10337892B2 (en) Sensor and method of manufacturing sensor
JP6380589B2 (ja) 光学式エンコーダユニット
JP6736887B2 (ja) ロータリエンコーダ及び光センサの製造方法
JP6354202B2 (ja) 光学式エンコーダユニット及び光学式エンコーダ
JP6459467B2 (ja) センサ及びセンサの製造方法
WO2017022260A1 (ja) センサの製造方法及びセンサ
JP6421577B2 (ja) センサ
JP2015161539A (ja) 光学式エンコーダユニット及び光学式エンコーダ
WO2016021647A1 (ja) センサ及びセンサの製造方法
JP2019035774A (ja) 光学式エンコーダユニット及び光学式エンコーダ
JP2018072099A (ja) 光センサの製造方法
JP2016057127A (ja) センサ及びセンサの製造方法
WO2017145344A1 (ja) センサ、センサの基板及びセンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14860233

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015546627

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014860233

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014860233

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15034076

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE