JP2006114096A - 半導体レーザユニットおよびそれを備えた光ピックアップ装置 - Google Patents

半導体レーザユニットおよびそれを備えた光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006114096A
JP2006114096A JP2004298498A JP2004298498A JP2006114096A JP 2006114096 A JP2006114096 A JP 2006114096A JP 2004298498 A JP2004298498 A JP 2004298498A JP 2004298498 A JP2004298498 A JP 2004298498A JP 2006114096 A JP2006114096 A JP 2006114096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser unit
metal plate
recess
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004298498A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Fujiwara
潔 冨士原
Masanori Nano
匡紀 南尾
Masaya Tachiyanagi
昌哉 立柳
Shigeki Okamoto
重樹 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004298498A priority Critical patent/JP2006114096A/ja
Priority to TW094133703A priority patent/TW200617928A/zh
Priority to SG200506654A priority patent/SG121989A1/en
Priority to KR1020050095379A priority patent/KR20060052168A/ko
Priority to US11/247,283 priority patent/US20060078021A1/en
Priority to CNA2005101135948A priority patent/CN1779811A/zh
Publication of JP2006114096A publication Critical patent/JP2006114096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches

Abstract

【課題】 放熱効率が良く、小型化され、光学素子の高集積化が実現され、受発光素子がダストで汚染されず、さらに組立し易い構成を有する半導体レーザユニットを提供する。
【解決手段】 中央部に凹部100aが設けられている金属板100と、第1の開口が設けられており、第1の開口が凹部100aに位置するとともに、折り曲げられて金属板100の対向する一対の両側面および凹部100aに接するフレキシブル基板130と、第1の開口を介して、凹部100aに配置された受発光部と、上記両側面に接するフレキシブル基板130をその両側面に固定する側面部および、凹部100aと対向する位置に第2の開口が設けられた上面部を有する枠体150と、第2の開口を塞ぐ光学素子160とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体レーザユニットに関し、特に光ディスク、例えばデジタルバーサタイルディスク(DVD)やコンパクトディスク(CD)等の記録媒体に情報を書き込んだり、読み取ったりする光ピックアップを構成する半導体レーザユニット、およびそれを備えた光ピックアップ装置に関する。
近年、音楽情報のみならず映像情報の記録媒体として、CD系(CD−ROM、CD−R、CD−RW等)およびDVD系(DVD−ROM、DVD−RW、DVD−RAM等)の記録媒体が急速に普及している。同時に、そのような記録媒体に情報を書き込んだり、書き込まれた情報を読み取ったりする光ディスクドライブも急速に普及している。光ディスクドライブの心臓部となる光ピックアップ装置には、高倍速記録対応のための高出力化、CDとDVDの両規格に対応可能な高機能化、さらには光ディスクドライブの薄型化に伴う小型化が強く要望されている。従って、光ピックアップ装置に用いられる半導体レーザユニットには、高出力化を実現するためのパッケージの放熱改善、高機能化のための多ピン対応、さらには小型化のための幅の狭いパッケージ構造が要求される。
従来の光ピックアップ装置の半導体レーザユニットを特許文献1に記載されている半導体レーザユニットを例にとって図7を用いて説明する。
図7(a)は従来の半導体レーザユニットの上面図であり、図7(b)は同半導体レーザユニットの断面図(図7(a)のX−X’線における断面図)である。
図7に示される半導体レーザユニットは、リードフレーム700と、樹脂モールドにより成型されたパッケージ710と、受光素子720が集積され、レーザ光をパッケージ710上部へ反射させるための45度反射鏡および光ディスクからの反射光を受光し処理する回路を有するシリコン基板730と、パッケージ710の中央部にシリコン基板730を介して設置された半導体レーザ740と、下面にグレーティングパターン750bが形成され、上面にホログラムパターン750aが形成されたホログラム素子750とで構成される。
上記半導体レーザユニットにおいて、図7(b)に示すように、半導体レーザ740からの出射光760は、反射鏡でパッケージ710上方へ反射し、グレーティングパターン750bで回折、透過後、コリーメーターレンズや対物レンズ等の光学部品(図外)を通過し光ディスク(図外)に到達する。光ディスクからの反射光770は、同じ経路を通過後、ホログラムパターン750aで回折し、信号処理回路と集積された受光素子720に入射する。
ところで、上記半導体レーザユニットの構成により光ピックアップ装置の高出力化、高機能化、小型化を実現しようとする場合、主に2つの課題が発生する。一つは高出力化に伴う放熱改善であり、もう一つは高機能化・小型化に伴うピンピッチの狭小化である。
一般に、高速記録対応用光ディスクドライブでは、半導体レーザユニットからの200mW以上の高出力の光が必要である。それを実現しようとすると、レーザ740の駆動電流が大きくなり、レーザ740の温度が上昇し、レーザ740の信頼性が低下する。レーザ740を安定して駆動させるためには、レーザ740で発生した熱を効率良く放散しなければならない。しかし、上記従来の半導体レーザユニットでは、パッケージ710が熱伝導率の低い樹脂(熱伝導率が約0.5W/m/deg)で形成されているため、熱抵抗の高い構造となっており、熱を効率良く放散することができない。
また、上記従来の半導体レーザユニットの構成でパッケージ710を小型化しようとすると、つまりパッケージ710の幅を狭くしようとすると、高機能化に伴うピン数増加が制限を受ける。なぜなら、パッケージ710の幅を狭くしてピン数を増加させるためにはピンピッチを狭小化する必要が生じるが、現状のリードフレーム700の加工技術では約0.4mmピッチが限界であり、約0.4mmピッチより狭めることができないからである。
次に、放熱改善という課題を解決している半導体レーザユニットを、特許文献2に記載されている半導体レーザユニットを例にとって図8を用いて説明する。
図8(a)は特許文献2に記載されている半導体レーザユニットの上面図であり、図8(b)は同半導体レーザユニットの断面図(図8(a)のY−Y’線における断面図)であり、図8(c)は同半導体レーザユニットの断面図(図8(a)のZ−Z’線における断面図)である。
図8に示される半導体レーザユニットは、半導体レーザが搭載されたレーザユニット部800と、受光素子が搭載された光検出器810と、レーザユニット部800および光検出器810が設置された金属製基板820と、レーザユニット部800および光検出器810が設置される部分に開口部を有し、配線パターンが形成され、金属製基板820に取り付けられた樹脂基板830とで構成される。
上記半導体レーザユニットは、半導体レーザで発生した熱を金属製基板820の裏側から効率良く放熱することができるので、放熱改善という課題を解決することができる。
またさらに、切欠き部が設けられたフレキシブル基板が板体に接着されるとともに、切欠き部を介して光学素子が板体に設置されており、光学素子とフレキシブル基板とがボンディングワイヤーで接続された光ヘッド装置が特許文献3に開示されている。
図9は、特許文献3に記載されている光ヘッド装置の外観図である。図9に示される光ヘッド装置は、金属で形成された板体900と、板体900の一方の面に接着され、一部に板体900の面を露出させる切欠き部910が設けられたフレキシブル基板920と、切欠き部910を介して板体900に取り付けられた光学素子構体930,940,950と、光学素子構体930,940,950の電気接続箇所と、フレキシブル基板920の配線とを接続したボンディングワイヤーとを備えている。光学素子構体930,940,950が、金属で形成された板体900に取り付けられているので、特許文献3に記載されている光ヘッド装置の放熱効率は高い。
また、ピンピッチの狭小化という課題を解決している半導体レーザユニットとして、例えば特許文献4に記載されている半導体レーザユニットがある。
図10は特許文献4に記載されている半導体レーザユニットの外観図である。図10に示される半導体レーザユニットは、立体形状の金属製アイランド1000と、アウター部1010および折り曲げ部1020を有し、上端部1030においてワイヤーとボンディングされたフレキシブル基板1040と、半導体レーザ1050と、受光素子1060とで構成される。ここで、光ディスクドライブへの実装を考慮して、アウター部1010の配線間隔は広く設定されている。
上記半導体レーザユニットは、フレキシブル基板1040を配線基板として用いており、配線幅を低減することができるので、ピンピッチの狭小化という課題を解決することができる。また、半導体レーザ1050で発生した熱を金属製アイランド1000の裏側から効率よく放散することができるので、放熱改善という課題をも同時に解決することができる。
特許第3412609号公報 特開2003−67959号公報 特開平8−227532号公報 特開2002−198605号公報
しかしながら、特許文献2に記載されている半導体レーザユニットの構成では、小型化するためにユニット全体の幅を狭くしようとすると、樹脂基板830の開口部の幅のみを狭くすることになる。すなわち、レーザユニット部800および光検出器810の搭載面積のみを狭くすることになる。しかしながら、高機能化を考えるとレーザユニット部800および光検出器810の搭載面積を縮小させることはできない。従って、特許文献2に記載されている半導体レーザユニットの構成では、小型化と高機能化とを両立させることは困難である。さらに、特許文献2には、回折格子等の光学素子を備えた半導体レーザユニットに関する記述が無い。そのため、特許文献2に記載されている半導体レーザユニットでは、光ディスクドライブへ実装される光学素子の高集積化を考えた場合、パッケージに光学素子を接着して固定することができないという問題もある。
また、特許文献3に記載されている光ヘッド装置では、光学素子が板体900に設置されているので放熱性は向上するが、板体900からフレキシブル基板920がはみだす構成であるため、光ヘッドを薄型化することは困難である。また、光ヘッド装置は、図示はしていないが光学部品が収容された複数の筐体を接合することにより製造されるため、板体900に設置された光学素子は、筐体接合時のダストで汚染される可能性が極めて高く、所望の特性を安定して確保することは困難である。
また、特許文献4に記載されている半導体レーザユニットでは、異なる立体構造部に半導体レーザ1050(発光素子)および受光素子1060が搭載され、さらに別の部分にフレキシブル基板1040が貼り付けられている。そのため、半導体レーザユニットを製造する際の工法が複雑になり、作業時間の短縮だけでなく位置精度の確保も困難となるという問題がある。さらには、半導体レーザ1050および受光素子1060との電気接続がワイヤーボンドで行われるフレキシブル基板1040の端子部1030は、図10に示されるように折り曲げられて金属製アイランド1000に貼り付けられているため、製造時の作業が複雑化し、接着強度の維持が困難となるという問題もある。
本発明は、上記課題を考慮し、放熱効率が良く、小型化され、光学素子の高集積化が実現され、受発光素子がダストで汚染されず、さらに組立し易い構成を有する半導体レーザユニットを提供することを目的とする。
上記課題を解決し上記目的を達成するために、本発明の半導体レーザユニットは、上面の中央部に第1の凹部が設けられている金属板と、第1の開口が設けられており、前記第1の開口が前記第1の凹部に位置するとともに、折り曲げられて前記金属板の対向する一対の両側面および前記第1の凹部に接する、配線パターンを有するフレキシブル基板と、発光素子と受光素子とを有し、前記第1の開口を介して、前記第1の凹部に配置された受発光部と、前記両側面に接する前記フレキシブル基板を前記両側面に固定する側面部および、前記第1の凹部を覆うように前記金属板の凸部に配置され、前記第1の凹部と対向する位置に第2の開口が設けられた上面部を有する枠体と、前記第2の開口を塞ぐ光学素子とを備える。
これにより、本発明の半導体レーザユニットは、放熱効率が良く、小型化され、光学素子の高集積化が実現され、受発光素子がダストや接着剤のガス等で汚染されず、さらに組立が容易である。
前記金属板の前記凸部の前記第1の凹部を囲む部位の上部には、前記枠体の前記上面部の厚みより大きい段差が設けられて第2の凹部が形成されており、前記上面部は、前記第2の凹部に配置されていてもよい。
前記光学素子は、入射した光を回折させるパターンを有していてもよい。
前記金属板は、銅を含む金属で形成されていてもよい。
本発明の半導体レーザユニットでは、発熱源である受発光部は、金属板の第1の凹部に配置されている。そのため、本発明により、効率の良い放熱が可能な半導体レーザユニットを実現できるという効果が奏される。すなわち、従来よりも高い環境温度での使用が可能な光ディスクドライブを実現することができる。
また、本発明の半導体レーザユニットでは、枠体が、金属板の対向する一対の両側面に沿うように折り曲げられたフレキシブル基板を上記両側面に接するように固定するので、フレキシブル基板は光ピックアップ装置の厚み方向にはみ出ない。これにより、光ピックアップ装置の薄型化を実現することができる。
さらに、枠体は、受発光部を覆うので、半導体レーザユニットを光ピックアップ装置に組み込む際に、受発光部へのダスト等の侵入を抑制することができる。これにより、特性が安定した光ピックアップ装置を実現することができる。
また、本発明の半導体レーザユニットでは、ファインピッチでの配線が可能なフレキシブル基板が用いられているので、高機能化に伴う多ピン化に対応する半導体レーザユニットを実現できるという効果が奏される。すなわち、薄型で多機能な光ディスクドライブを実現することができる。
また、本発明の半導体レーザユニットは、発光素子からの出射光および受光素子への入射光を回折させる光学素子を備えるため、従来は半導体レーザユニットの外側に設置されていた回折格子やホログラム素子を集積化することができる。これにより、光ディスクドライブの部品点数を削減する半導体レーザユニットを実現できるという効果が奏される。つまり、光ピックアップ装置を構成する部品点数の削減、ひいてはコスト削減を可能とする半導体レーザユニットを実現することができる。
このように、本発明は、高機能化および小型化の要求に対応することができ、高放熱で組み立てが容易な半導体レーザユニットを提供することが可能となり、実用的価値は極めて高い。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
先ず、実施の形態1の半導体レーザユニットについて、図1および図2を参照して説明する。
図1は実施の形態1の半導体レーザユニットの組立斜視図である。図2(a)は、実施の形態1の半導体レーザユニットの上面図であり、図2(b)は実施の形態1の半導体レーザユニットの側面図である。
実施の形態1の半導体レーザユニットは、組立のしやすい簡素な構造を有し、放熱が容易で、かつ高機能化と小型化とが実現されている。
実施の形態1の半導体レーザユニットの構成を、図1の組立斜視図を用いて説明する。
先ず、図1(a)に示すように、長さ方向の中央部の厚みが両端部より薄い金属板100の厚みの薄い中央部(以下、「凹部」ともいう。)100aに、中央に開口が設けられ、金属板100の幅の広さより広い幅を有するフレキシブル基板130が接着される。その際、フレキシブル基板130の開口が金属板100の凹部100aに位置するように、フレキシブル基板130が金属板100に接着される。なお、金属板100の上記両端部は、以下、凸部100bおよび凸部100cともいう。
次に、図1(b)に示すように、半導体レーザ110が実装されたシリコン基板120が、フレキシブル基板130の開口を介して、金属板100の凹部100aに接着され固定される。その後、フレキシブル基板130の開口より長さ方向外側の2箇所の部位(フレキシブル基板130のインナー部130a;図1(a)参照)の端子と、シリコン基板120の端子とがワイヤー140で接続される。
次に、図1(c)に示すように、フレキシブル基板130の金属板100の幅からはみ出ている部分が、金属板100の側面に折り曲げられる。そして、フレキシブル基板130の折り曲げられた部分を金属板100の側面に固定するために、長さ方向の長さが金属板100の凹部100aの長さ方向の長さよりも長く、長さ方向に対して直交する断面が「コ」字状の金属製の枠体150により、金属板100の凹部100aが覆われ、枠体150の金属板100の側面に位置する部位がその側面に固定される。これにより、フレキシブル基板130の折り曲げられた部分が金属板100の側面に固定される。
なお、枠体150の内側の幅は、金属板100の幅にフレキシブル基板130の厚さの2倍を加算した値である。また、枠体150の高さは、金属板100の上記両端部(凸部100bおよび凸部100c)の高さと凹部100aの高さとの差より長い。また、枠体150が金属板100を覆う際、金属板100の凸部100bおよび凸部100cの上に、枠体150の上面部が配置される。これにより、枠体150は、金属板100の凹部100aの上方に空間を設けて、凹部100aを覆う。また、枠体150の上面の凹部100aと対向する部位には開口が設けられており、その開口が、その開口より大きいガラス性で板状の光学素子160により覆われ、光学素子160が枠体150の上面に接着され固定される。
次に、図2を用いて、実施の形態1の半導体レーザユニットの構成をさらに説明する。
実施の形態1の半導体レーザユニットは、図1を用いて説明したように、中央部に凹部100aが設けられ、表面にニッケルおよび金メッキが施された銅で形成された金属板100を備える。また、実施の形態1の半導体レーザユニットは、半導体レーザ110と、シリコンの(111)面が利用された45度マイクロミラーとが形成され、さらに、光検出回路である受光素子および信号処理回路が集積されたシリコン基板120を備える。
また、実施の形態1の半導体レーザユニットは、金属、例えば銅で形成された配線を、樹脂、例えばポリイミドで挟んだフレキシブル基板130と、金線で形成され、半導体レーザ110、シリコン基板120およびフレキシブル基板130をそれぞれ電気的に接続するワイヤー140とを備える。さらに、実施の形態1の半導体レーザユニットは、金属板100の側面に、フレキシブル基板130を折り曲げた状態で固定するための金属製の枠体150と、枠体150の上面部の開口を覆うように枠体150の上面部に設置され半導体レーザ110から出射した光および受光素子へ入射する光を透過させるガラス製で板状の光学素子160とを備える。
図1(b)および図2(b)に示すように、金属板100のフレキシブル基板130とシリコン基板120とが実装される領域(金属板100の凹部100a)の厚みが、枠体150が実装される領域(金属板100の凸部100bおよび凸部100c)の厚みよりも薄くなるように加工されている。
また、図2(a)および(b)に示すように、フレキシブル基板130の配線端子部は、金属板100上のインナー部130aと、金属板100外部のアウター部130bとで異なる端子間隔を有している。インナー部130aでは、例えば0.1mm×0.3mmの面積を有する複数のパッドが幅方向に並べて形成され、アウター部130bでは、光ディスクドライブへの実装に際して電気的短絡等の問題が発生しないように、例えば端子幅0.35mm、ピッチ幅0.65mmでパッドが並べて形成されている。
枠体150の上面部の金属板100の凹部100aと対向する部位には開口が設けられており、光学素子160は、例えば紫外線硬化樹脂等の接着剤によりその開口を覆うように枠体150の上面に固定される。接着剤は、金属製の枠体150上での広がりや、枠体150の開口からのはみ出しを防ぐため、粘性やチクソ性が高いことが好ましい。
また、枠体150は、接着もしくはレーザ溶接等によって、金属板100に固定される。
このような実施の形態1の半導体レーザユニットにおいて、半導体レーザ110からの光は、反射鏡(図外)により垂直に立ち上がり、光学素子160を透過して外部に出射される。そして、光ディスク(図外)からの反射光は、同じ経路を通過後、光学素子160を透過してシリコン基板120に設けられた受光素子に入射する。
以上説明したように、実施の形態1の半導体レーザユニットでは、金属板100からはみ出したフレキシブル基板130は、枠体150によって金属板100の側面に折り曲げられた状態で固定される。そのため、実施の形態1の半導体レーザユニットは、小型化を実現している。
また、金属板100の凹部100aは枠体150によって覆われるとともに、枠体150の上面部の開口は光学素子160によって覆われる。そのため、凹部100aに設けられている受発光部へのダスト等の侵入を防ぐことができる。これにより、実施の形態1の半導体レーザユニットを光ピックアップ装置へ取り付ける際、受発光部の特性を損なうことなく取り付け作業を行うことができる。
また、実施の形態1の半導体レーザユニットは、金属板100の凹部100aにシリコン基板120およびフレキシブル基板130が設置されて組み立てられる。このように、複雑な工法を要することなく、実施の形態1の半導体レーザユニットを製造することができる。
また、実施の形態1の半導体レーザユニットでは、配線基板としてファインピッチで配線することができるフレキシブル基板130が用いられている。よって、従来のリードでは限界のあったインナー部の配線ピッチ幅を、従来の幅の約1/5まで狭くすることができる。これにより、実施の形態1の半導体レーザユニットは、高機能化に伴う多ピン化と小型化とを同時に実現することができる。
また、実施の形態1の半導体レーザユニットでは、金属板100の枠体150が設置される領域(凸部100bおよび凸部100c)の厚みが、フレキシブル基板130およびシリコン基板120が設置される領域(凹部100a)の厚みよりも厚いため、枠体150や光学素子160とワイヤー140との接触を防止することができる。凹部100aの深さは枠体150の上面部や光学素子160とワイヤー140とが接触しない深さでありさえすればよい。
以上の特長を有する実施の形態1の半導体レーザユニットを光ディスクドライブの光ピックアップ装置に用いると、薄型で多機能な光ディスクドライブを実現することができる。
また、実施の形態1の半導体レーザユニットでは、シリコン基板120は金属板100(凹部100a)上に設置される。よって、発熱源である受発光部の直下はすべて金属で構成されることとなるので、実施の形態1の半導体レーザユニットは、容易に放熱することができる。その結果、実施の形態1の半導体レーザユニットを光ディスクドライブの光ピックアップ装置に用いると、従来よりも高い環境温度での使用が可能な光ディスクドライブを実現することができる。
なお、図1を用いた組立工程の説明では、金属板100へフレキシブル基板130を先に接着した後にシリコン基板120を実装したが、金属板100へシリコン基板120を実装した後に、フレキシブル基板130を金属板100へ設置してもよい。
また、実施の形態1では、図1(c)および図2(b)に示すように、ガラス製の光学素子160を枠体150の外部に設置したが、図3に示すように、光学素子160は枠体150の内側に設置してもよい。この場合も、枠体150の上面部の開口は光学素子160によってふさがれるので、受発光部へのダスト等の侵入を防ぐことができる。これにより、図3に示す半導体レーザユニットを光ピックアップ装置へ取り付ける際、受発光部の特性を損なうことなく取り付け作業を行うことができる。
さらに、光学素子160は、枠体150が金属板100に固定された後、枠体150に接着剤で固定される場合を説明したが、光学素子160は、あらかじめ枠体150に低融点ガラスで固定され、その状態の枠体150が金属板100に固定されてもよい。
また、金属板100は銅で形成されていると限定されない。なお、銅を用いるとコストを抑えることができる。
また、金属板100と枠体150とにより形成される空間には、透明な樹脂が充填されていてもよい。
また、枠体150は、不要な外光が凹部100aに配置される受光素子へ入射することを防止する効果もある。枠体150は金属で形成されていなくてもよい。
さらに、実施の形態1では、図1(a)に示すように、金属板100の凹部100aは、凸部100bと凸部100cとで挟まれている。しかしながら、凹部100aの周囲に凸部が設けられており、凹部100aは周囲の凸部で囲まれていてもよい。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2の半導体レーザユニットについて、図4および図5を参照して説明する。
図4は実施の形態2の半導体レーザユニットの組立斜視図である。図5(a)は、その半導体レーザユニットの上面図であり、図5(b)はその半導体レーザユニットの側面図である。なお、図1および図2の要素と同一の要素には同一の符号が付されており、それらに関する詳しい説明は省略する。
実施の形態2の半導体レーザユニットでも、実施の形態1の半導体レーザユニットと同様に、枠体150が設置される領域の金属板100(凸部100bおよび凸部100c)の厚みは、シリコン基板120およびフレキシブル基板130が設置される領域(凹部100a)の厚みよりも厚い。
しかしながら、以下の点で、実施の形態2の半導体レーザユニットは、実施の形態1の半導体レーザユニットと異なる。すなわち、図4(a)に示すように、実施の形態2の半導体レーザユニットでは、枠体150が設置される領域の金属板100(凸部100bおよび凸部100c)の互いに対向する部位の上部に、段差が設けられて第2の凹部101が形成されている。第2の凹部101の深さ(段差)は、枠体150の上面部の厚さより深く、第2の凹部101に枠体150の上面部が配置される。これにより、図4(c)および図5(b)に示すように、金属板100の最も厚い部位(凸部100bおよび凸部100cの最も厚い部位)の上に、板状の光学素子500を安定して配置することができる。
このような実施の形態2の半導体レーザユニットは、金属板100と、半導体レーザ110と、シリコン基板120と、フレキシブル基板130と、ワイヤー140と、金属板100の側面にフレキシブル基板130を折り曲げた状態で固定するための金属性の枠体150と、枠体150の内側に設けられた、単に光を透過させるガラス製で板状の光学素子160と、金属板100の凸部100bおよび凸部100cの上面に設けられた、入射光を透過、回折させる、板状の光学素子500とで構成される。
光学素子500の半導体レーザ110から遠い側の面には、光ディスクからの反射光を回折し受光部へと入射させるホログラムパターン500aが設けられている。光学素子500は、金属板100の凸部100bおよび凸部100cの上に設置された後、発光点に対し光軸が調整され、紫外線硬化樹脂等の接着剤で金属板100に接着され固定される。
光学素子500を枠体150の上ではなく、金属板100の上に設置した理由は、受発光部とホログラムパターン500aとの距離が重要であり、金属板100の上に光学素子500を設置すれば、上記距離の精度を高くすることが可能となるためである。仮に、実施の形態1の半導体レーザユニットの枠体150の上に光学素子500を設置すると、枠体150の上面部の厚み、および厚みのばらつきが、受発光部とホログラムパターン500aとの距離に反映されるため、所望の受光特性を安定して得ることができなくなる。
以上説明したように、実施の形態2の半導体レーザユニットは、光ディスクからの反射光を回折させるホログラムパターン500aを有する光学素子500を備える。つまり、実施の形態2の半導体レーザユニットでは、従来は半導体レーザユニットの外側に設置されていた光学素子がユニット本体に集積化されている。これにより、実施の形態2の半導体レーザユニットを用いれば、光ディスクドライブの製造工程が従来よりも簡素化される。
また、光学素子500は、枠体150の上ではなく金属板100の凸部100bおよび凸部100cの上に設置される。これにより、受光部とホログラムパターンとの距離の精度が確保されるため、ホログラムパターンで回折した光を確実に受光素子へ入射させることができる。
さらに、実施の形態2では、図4(a)に示すように、金属板100の凹部100aは、凸部100bと凸部100cとで挟まれている。しかしながら、凹部100aの周囲に凸部が設けられており、凹部100aは周囲の凸部で囲まれていてもよい。その場合、第2の凹部101は、その凸部の凹部100aを囲む部位の上部に形成され、第2の凹部101に枠体150の上面部が配置される。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3の光ピックアップ装置について、図6を参照して説明する。
図6(a)は実施の形態3の光ピックアップ装置600の上面図であり、図6(b)は光ピックアップ装置600の断面図である。
光ピックアップ装置600は、コリメートレンズ610と、反射鏡620と、対物レンズ630と、実施の形態1または2の半導体レーザユニット640と、半導体レーザユニット640の金属板の裏面に接着剤、例えばシリコン系の熱伝導性接着剤で接着され固定された放熱ブロック650とで構成される。
半導体レーザユニット640のフレキシブル基板のアウター部における光ピックアップのフレキシブル基板との配線接続は、図6(b)に示されるように光ピックアップ装置600外部の半田接続箇所660においてなされる。
このように、光ピックアップ装置600は半導体レーザユニット640の金属板の裏面に放熱ブロック650を備え、また、金属板と光ピックアップ装置600とは接触する。これにより、放熱面積が大幅に拡大して放熱効果が高められ、半導体レーザで発生した熱を効率良く外部へ放散することが可能となる。その結果、本実施の形態の光ピックアップ装置600は、安定して動作することができる。
また、本実施の形態の光ピックアップ装置600を構成する半導体レーザユニット640では、配線基板としてフレキシブル基板が用いられている。そして、半導体レーザユニット640のフレキシブル基板と光ピックアップ装置のフレキシブル基板との配線接続は、光ピックアップ装置600外部の半田接続箇所660においてなされる。よって、光学素子とフレキシブル基板の半田接続箇所となるアウター部との距離を、従来の構造に対し2倍以上距離を確保することができるので、本実施の形態の光ピックアップ装置600では、半導体レーザユニット640への熱的負荷が大幅に削減される。
すなわち、半田実装箇所660とフレキシブル基板のアウター部との距離が離されるので、半田による配線接続時に、熱伝導によって光学素子や光学素子を固定している接着剤は耐熱温度以上に加熱されない。その結果、光学素子のグレーティングパターンやホログラムパターン上に形成している無反射防止膜のはがれや接着剤の軟化による光学素子の位置ずれは発生せず、光学素子の特性劣化や信頼性の低下は起こらない。
なお、本実施の形態の光ピックアップ装置600において、半導体レーザユニット640の金属板と放熱ブロック650とをシリコン系接着剤で接着して固定したが、熱伝導率の高い接着剤であればそれに限られず、例えば熱伝導率の高いグラファイトシートを用いてもよい。
本発明の半導体レーザユニットは、光ディスクドライブの光ピックアップ装置等に利用することができる。
実施の形態1の半導体レーザユニットの組立斜視図 (a)実施の形態1の半導体レーザユニットの上面図(b)実施の形態1の半導体レーザユニットの側面図 実施の形態1と同効果が得られる光学素子の設置例の説明図 実施の形態2の半導体レーザユニットの組立斜視図 (a)実施の形態2の半導体レーザユニットの上面図(b)実施の形態2の半導体レーザユニットの側面図 (a)実施の形態3の光ピックアップ装置の上面図(b)実施の形態3の光ピックアップ装置の断面図 (a)特許文献1に記載の従来の半導体レーザユニットの上面図(b)同半導体レーザユニットの断面図(図7(a)のX−X’線における断面図) (a)特許文献2に記載の従来の半導体レーザユニットの上面図(b)同半導体レーザユニットの断面図(図8(a)のY−Y’線における断面図)(c)同半導体レーザユニットの断面図(図8(a)のZ−Z’線における断面図) 特許文献3に記載の従来の半導体レーザユニットの外観図 特許文献4に記載の従来の半導体レーザユニットの外観図
符号の説明
100 金属板
100a 凹部
100b 凸部
100c 凸部
101 第2の凹部
110、740、1050 半導体レーザ
120、730 シリコン基板
130、920、1040 フレキシブル基板
130a インナー部
130b、1010 アウター部
140 ワイヤー
150 枠体
160、500 光学素子
500a ホログラムパターン
600 光ピックアップ装置
610 コリメートレンズ
620 反射鏡
630 対物レンズ
640 半導体レーザユニット
650 放熱ブロック
660 半田接続箇所
670 光ディスク
700 リードフレーム
710 パッケージ
720、1060 受光素子
750 ホログラム素子
750a ホログラムパターン
750b グレーティングパターン
760 出射光
770 入射光(反射光)
800 レーザユニット部
810 光検出器
820 金属製基板
830 樹脂基板
900 板体
910 切欠き部
930、940、950 光学素子構体
1000 金属製アイランド
1020 折り曲げ部
1030 上端部

Claims (5)

  1. 上面の中央部に第1の凹部が設けられている金属板と、
    第1の開口が設けられており、前記第1の開口が前記第1の凹部に位置するとともに、折り曲げられて前記金属板の対向する一対の両側面および前記第1の凹部に接する、配線パターンを有するフレキシブル基板と、
    発光素子と受光素子とを有し、前記第1の開口を介して、前記第1の凹部に配置された受発光部と、
    前記両側面に接する前記フレキシブル基板を前記両側面に固定する側面部と、前記第1の凹部を覆うように前記金属板の凸部に配置され、前記第1の凹部と対向する位置に第2の開口が設けられた上面部とを有する枠体と、
    前記第2の開口を塞ぐ光学素子と
    を備える半導体レーザユニット。
  2. 前記金属板の前記凸部の前記第1の凹部を囲む部位の上部には、前記枠体の前記上面部の厚みより大きい段差が設けられて第2の凹部が形成されており、
    前記上面部は、前記第2の凹部に配置されている
    請求項1記載の半導体レーザユニット。
  3. 前記光学素子は、入射した光を回折させるパターンを有する
    請求項1または2記載の半導体レーザユニット。
  4. 前記金属板は、銅を含む金属で形成されている
    請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体レーザユニット。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体レーザユニットを備える
    光ピックアップ装置。
JP2004298498A 2004-10-13 2004-10-13 半導体レーザユニットおよびそれを備えた光ピックアップ装置 Pending JP2006114096A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298498A JP2006114096A (ja) 2004-10-13 2004-10-13 半導体レーザユニットおよびそれを備えた光ピックアップ装置
TW094133703A TW200617928A (en) 2004-10-13 2005-09-28 Semiconductor laser unit and optical pickup device equipped with the same
SG200506654A SG121989A1 (en) 2004-10-13 2005-10-11 Semiconductor laser unit and optical pickup deviceincluding the semiconductor laser unit
KR1020050095379A KR20060052168A (ko) 2004-10-13 2005-10-11 반도체 레이저 유닛 및 그것을 구비한 광 픽업 장치
US11/247,283 US20060078021A1 (en) 2004-10-13 2005-10-12 Semiconductor laser unit and optical pickup device including the semiconductor laser unit
CNA2005101135948A CN1779811A (zh) 2004-10-13 2005-10-13 半导体激光器组件及具备半导体激光器组件的光拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298498A JP2006114096A (ja) 2004-10-13 2004-10-13 半導体レーザユニットおよびそれを備えた光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006114096A true JP2006114096A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36145272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298498A Pending JP2006114096A (ja) 2004-10-13 2004-10-13 半導体レーザユニットおよびそれを備えた光ピックアップ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060078021A1 (ja)
JP (1) JP2006114096A (ja)
KR (1) KR20060052168A (ja)
CN (1) CN1779811A (ja)
SG (1) SG121989A1 (ja)
TW (1) TW200617928A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012017725A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 住友電気工業株式会社 発熱源実装用基板モジュール、照明装置
JP2013011841A (ja) * 2011-09-28 2013-01-17 Panasonic Corp 画像表示装置
JP2018018887A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 新光電気工業株式会社 光半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523574B2 (ja) 2006-08-25 2010-08-11 パナソニック株式会社 光ピックアップ装置
JPWO2009072270A1 (ja) * 2007-12-04 2011-04-21 パナソニック株式会社 レーザユニット
JP2011077458A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Panasonic Corp レーザー装置
CN103904552A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 投影用激光芯片封装结构
JP2019096637A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 株式会社小糸製作所 レーザー光源ユニット
JP7293697B2 (ja) * 2019-02-06 2023-06-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光装置、光学装置および情報処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2737345C2 (de) * 1976-08-20 1991-07-25 Canon K.K., Tokio/Tokyo Halbleiterlaser-Vorrichtung mit einem Peltier-Element
JPH05307759A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Olympus Optical Co Ltd 光ピックアップ
US5748658A (en) * 1993-10-22 1998-05-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and optical pickup head
JPH07311970A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Seiko Epson Corp 光ヘッド及び光記憶装置
US5812582A (en) * 1995-10-03 1998-09-22 Methode Electronics, Inc. Vertical cavity surface emitting laser feedback system and method
US7061949B1 (en) * 2002-08-16 2006-06-13 Jds Uniphase Corporation Methods, apparatus, and systems with semiconductor laser packaging for high modulation bandwidth
US7508001B2 (en) * 2004-06-21 2009-03-24 Panasonic Corporation Semiconductor laser device and manufacturing method thereof
US7279751B2 (en) * 2004-06-21 2007-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and manufacturing method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012017725A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 住友電気工業株式会社 発熱源実装用基板モジュール、照明装置
JP2012038894A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 発熱源実装用基板モジュール、照明装置
JP2013011841A (ja) * 2011-09-28 2013-01-17 Panasonic Corp 画像表示装置
JP2018018887A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 新光電気工業株式会社 光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200617928A (en) 2006-06-01
SG121989A1 (en) 2006-05-26
US20060078021A1 (en) 2006-04-13
CN1779811A (zh) 2006-05-31
KR20060052168A (ko) 2006-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060052168A (ko) 반도체 레이저 유닛 및 그것을 구비한 광 픽업 장치
KR100780522B1 (ko) 반도체 레이저
KR100461704B1 (ko) 광헤드
JP2005116700A (ja) 半導体レーザ
US7440386B2 (en) Optical device and method of manufacturing the same
JP3972814B2 (ja) 半導体集積装置
JP2008084383A (ja) 光ピックアップ
KR100643723B1 (ko) 반도체 레이저 유닛 및 이를 이용한 광 픽업 장치
JP2007019077A (ja) 半導体レーザユニットおよび光ピックアップ装置
US20060262820A1 (en) Semiconductor laser device and optical pickup apparatus having the device
KR101002172B1 (ko) 반도체 레이저
JP2007318075A (ja) 光学デバイス,光学デバイスの製造方法および光ピックアップ装置ならびに光ディスクドライブ装置
JP4586896B2 (ja) 光学モジュール及び光ピックアップ装置
JP2007035884A (ja) 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
JP2005251838A (ja) 半導体レーザ装置
JP2005235850A (ja) 半導体レーザユニットおよびそれを用いた光ピックアップ装置
JP4066375B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH0424978A (ja) 光半導体素子
JP2000067457A (ja) 光ピックアップ装置
JP4192517B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2005136171A (ja) 半導体レーザ装置および光ヘッド装置
JP4502377B2 (ja) 光ピックアップ
JP2008146785A (ja) フレームタイプレーザのホルダユニットおよびこのホルダユニットを備えた光ディスク装置
JP2006245249A (ja) 樹脂パッケージ、光学デバイス、及びそのためのリードフレーム
JP3846884B2 (ja) 半導体レーザ装置搭載用フレーム、半導体レーザ装置、光ピックアップ装置および半導体レーザ装置の製造方法