JPWO2019160065A1 - 蓋部および半導体レーザモジュール - Google Patents

蓋部および半導体レーザモジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019160065A1
JPWO2019160065A1 JP2020500569A JP2020500569A JPWO2019160065A1 JP WO2019160065 A1 JPWO2019160065 A1 JP WO2019160065A1 JP 2020500569 A JP2020500569 A JP 2020500569A JP 2020500569 A JP2020500569 A JP 2020500569A JP WO2019160065 A1 JPWO2019160065 A1 JP WO2019160065A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
lid
lid portion
optical isolator
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020500569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7222967B2 (ja
Inventor
悠介 稲葉
悠介 稲葉
麻衣子 有賀
麻衣子 有賀
一樹 山岡
一樹 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2019160065A1 publication Critical patent/JPWO2019160065A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222967B2 publication Critical patent/JP7222967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0064Anti-reflection components, e.g. optical isolators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/11Comprising a photonic bandgap structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

ベースから光アイソレータが剥がれてしまうことを防止することができる蓋部および半導体レーザモジュールを提供する。所定の位置に光アイソレータが収容されたパッケージに対して装着される蓋部19は、パッケージ2の側壁21における上端部に接触する本体部191と、本体部191の下面に設けられ、パッケージ2に対する蓋部19の位置を決定する肉厚部192と、を備え、肉厚部192は、蓋部19がパッケージ2に装着された際に、パッケージ2内に収容された光アイソレータ9の直上における本体部192の下面領域R1以外に設けられている。

Description

本発明は、蓋部および半導体レーザモジュールに関する。
一般的に、半導体レーザモジュールは、半導体レーザ素子や光アイソレータ等の複数の光学部品をパッケージ内に収容し、キャップ等の蓋部でシーム溶接することによって気密封止している(例えば特許文献1参照)。
特許第3583709号公報
ところで、半導体レーザモジュールでは、パッケージの小型化に伴って、光アイソレータとパッケージに装着される蓋との距離が短くなることで、ベースに樹脂等の接着材で固定した光アイソレータが剥がれてしまい蓋に付着してしまうという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ベースから光アイソレータが剥がれてしまうことを防止することができる蓋部および半導体レーザモジュールを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る蓋部は、所定の位置に光アイソレータが収容されたパッケージに対して装着される蓋部であって、前記パッケージの側壁における上端部に接触する本体部と、前記本体部の下面に設けられ、前記パッケージに対する当該蓋部の位置を決定する肉厚部と、を備え、前記肉厚部は、当該蓋部が前記パッケージに装着された際に、前記パッケージ内に収容された前記光アイソレータの直上における前記本体部の下面領域以外に設けられていることを特徴とする。
また、本開示に係る蓋部は、上記開示において、前記肉厚部は、前記パッケージの側壁の四隅のうち2箇所以上の内側と接触するように形成されることを特徴とする。
また、本開示に係る蓋部は、上記開示において、前記肉厚部は、少なくとも前記パッケージの側壁の四隅の内側と接触するように形成されることを特徴とする。
また、本開示に係る蓋部は、上記開示において、前記肉厚部は、複数の突起部を有し、前記複数の突起部は、互いに離間して前記本体部に形成されていることを特徴とする。
また、本開示に係る蓋部は、上記開示において、前記肉厚部は、前記パッケージの側壁の四隅の内側と接触するように円環状に形成されることを特徴とする。
また、本開示に係る蓋部は、上記開示において、前記肉厚部は、当該蓋部が前記パッケージに装着された際に、前記肉厚部の下面と前記光アイソレータの上面までの最短距離が0.8mm以上であり、かつ、前記肉厚部の厚さをT1mmとし、当該蓋部の下面から前記光アイソレータの上面までの法線距離をX1mmとした場合に、前記法線距離が0.8mm≦X1mm≦T1mm+0.8mmとなるように形成されることを特徴とする。
また、本開示に係る蓋部は、上記開示において、当該蓋部は、当該蓋部が前記パッケージに装着された際に、当該蓋部の、前記光アイソレータの直上における領域であって、少なくとも前記肉厚部が無い部分の一部である領域に形成された領域部を有し、前記領域部は、磁石に付かない材料で形成されたことを特徴とする。
また、本開示に係る蓋部は、上記開示において、前記肉厚部は、当該蓋部が前記パッケージに装着された際に、前記肉厚部と前記光アイソレータまでの最短距離が0.8mm以上であり、かつ、前記肉厚部の厚さをT2mmとし、当該蓋部の下面から前記光アイソレータの上面までの法線距離をX2mmとした場合に、前記法線距離が0mm≦X2mm≦T2mm+0.8mmとなるように形成されることを特徴とする。
また、本開示に係る蓋部は、上記開示において、前記磁石に付かない材料は、ガラス又はセラミックスであることを特徴とする。
また、本開示に係る蓋部は、上記開示において、前記磁石につかない材料は、磁石につかない金属であることを特徴とする。
また、本開示に係る半導体レーザモジュールは、上記開示の蓋部と、前記パッケージと、前記パッケージ内の一端側に向けてレーザ光を出射する半導体レーザ素子と、前記半導体レーザ素子が前記レーザ光を出射する出射方向と逆方向の前記パッケージ内の他端側に前記レーザ光が入射する入射端が設けられた光ファイバと、前記レーザ光を前記半導体レーザが出射する出射方向と逆方向の前記パッケージの前記他端側に折り返して前記ファイバの前記入射端へ出射する折り返し部と、を備えることを特徴とする。
本開示によれば、ベースから光アイソレータが剥がれてしまうことを防止することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る半導体レーザモジュールの構成を模式的に示す平面図である。 図2は、図1のA−A線断面図である。 図3は、実施形態2に係る半導体レーザモジュールの構成を模式的に示す平面図である。 図4は、実施形態1,2の変形例1に係る蓋部の平面図である。 図5は、実施形態1,2の変形例2に係る蓋部の平面図である。 図6は、実施形態1,2の変形例3に係る蓋部の平面図である。 図7は、実施形態1,2の変形例4に係る蓋部の平面図である。 図8は、実施形態1,2の変形例5に係る半導体レーザモジュールの構成を模式的に示す平面図である。 図9は、実施形態1,2の変形例6に係る半導体レーザモジュールの構成を模式的に示す平面図である。 図10は、実施形態1,2の変形例7に係る半導体レーザモジュールの構成を模式的に示す平面図である。 図11は、実施形態1,2の変形例8に係る半導体レーザモジュールの構成を模式的に示す平面図である。 図12は、実施形態1,2の変形例10に係る半導体レーザモジュールの構成を模式的に示す平面図である。 図13は、実施形態1,2の変形例11に係る半導体レーザモジュールの構成を模式的に示す平面図である。 図14は、図13のB−B線断面図である。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、この実施形態により、この発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一または対応する要素には、適宜同一の符号を付し、重複説明を適宜省略する。また、図面は、模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。さらに、図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
(実施形態1)
〔半導体レーザモジュール〕
図1は、実施形態1に係る半導体レーザモジュールの構成を模式的に示す平面図である。図2は、図1のA−A線断面図である。
図1および図2に示す半導体レーザモジュール1は、パッケージ2と、温度調節器3と、サブマウントとも呼ばれるレーザ支持部材4と、半導体レーザ素子5と、コリメートレンズ6と、ビームスプリッタ7と、ミラー8と、光アイソレータ9と、集光レンズ10と、光ファイバ11と、ファイバ保持部12と、フォトダイオード13(以下、単に「PD13」という)と、結合レンズ14と、波長検出用素子15と、フォトダイオード16(以下、単に「PD16」という)と、フォトダイオード17(以下、単に「PD17」という)と、ベースと呼ばれる支持部材18と、蓋部19と、を備える。なお、図1および図2では、半導体レーザモジュール1の内部構造の説明のため、パッケージ2から蓋部19を取り外した状態でパッケージ2と蓋部19とを並列させて図示されている。また、温度調節器3と支持部材18の上から見たときのサイズがほぼ一致しているので、図1においては、温度調節器3は見えない。
パッケージ2は、平面視および側面視で矩形状をなす。パッケージ2は、温度調節器3と、レーザ支持部材4と、半導体レーザ素子5と、コリメートレンズ6と、ビームスプリッタ7と、ミラー8と、光アイソレータ9と、集光レンズ10と、光ファイバ11と、ファイバ保持部12と、PD13と、結合レンズ14と、波長検出用素子15と、PD16、PD17と、を内部に収容する。
温度調節器3は、不図示の制御器から不図示の電極を介して供給される駆動電流に応じて、レーザ支持部材4に載置された半導体レーザ素子5および波長検出用素子15の各々の温度を調節する。温度調節器3は、基板間に2次元的に配列された複数の柱状の半導体素子(N型およびP型)が立設した構造を有する。また、温度調節器3は、N型の半導体素子およびP型の半導体素子の各々の上端および下端が金属電極によって下基板と上基板とに接続され、かつ、N型の半導体素子およびP型の半導体素子が交互に直列に接続されている。この半導体素子は、例えばBiTeを用いて形成される。
レーザ支持部材4は、支持部材18の上面に設けられる。レーザ支持部材4は、半導体レーザ素子5を上面に載置している。レーザ支持部材4は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、銅タングステン、炭化ケイ素、シリコン、銅およびダイヤモンド等の材料を用いて形成される。なお、レーザ支持部材4は、熱伝導率の高い材料を用いて形成することがより好ましい。
半導体レーザ素子5は、パッケージ2内の一端側に向けてレーザ光L1を出射する。また、半導体レーザ素子5は、不図示の制御器から供給される駆動電流に応じて、レーザ光L1とレーザ光L2とを出射する。なお、実施形態1では、パッケージ2において半導体レーザ素子5がレーザ光L1を出射する側を後方側、レーザ光L2を出射する側を前方側として説明する。
コリメートレンズ6は、半導体レーザ素子5から出射されたレーザ光L1をコリメートしてビームスプリッタ7へ出力する。
ビームスプリッタ7は、コリメートレンズ6によってコリメートされたレーザ光L1の一部をPD13に透過する一方、レーザ光L1をミラー8へ反射する。
ミラー8は、ビームスプリッタ7から反射されたレーザ光L1を光アイソレータ9へ反射する。
光アイソレータ9は、支持部材18の上面に接着材(図示せず)や樹脂等によって接着される。光アイソレータ9は、永久磁石を備えており、ミラー8から反射されたレーザ光L1を集光レンズ10側に透過させる一方、集光レンズ10側から入射された光を遮断する。また、光アイソレータ9は、光アイソレータ9によるレーザ光L1の光軸シフトと集光レンズ10によるレーザ光L1の屈折方向とが互いに逆となるよう形成される。具体的には、光アイソレータ9は、レーザ光L1が入力する入射端面がレーザ光L1に対して傾斜して形成される。なお、光アイソレータ9の永久磁石の材料は、例えばサマリウムコバルト、ネオジウム、フェライト等が用いられる。
集光レンズ10は、光アイソレータ9を透過したレーザ光L1を集光して光ファイバ11に結合させる。なお、実施形態1では、コリメートレンズ6、ビームスプリッタ7、ミラー8、光アイソレータ9および集光レンズ10を含む構成がレーザ光L1を半導体レーザ素子5が出射する出射方向と逆方向のパッケージ2の他端側に向けて折り返して光ファイバ11の入射端へ出射する折り返し部として機能する。
光ファイバ11は、半導体レーザ素子5がレーザ光L1を出射する出射方向と逆方向のパッケージ2内における他端側にレーザ光L1が入射する入射端を向けてパッケージ2内に設けられる。光ファイバ11は、パッケージ2内に挿入されて設けられる。また、光ファイバ11は、集光レンズ10によって結合されたレーザ光L1を伝搬する。ファイバ保持部12は、光ファイバ11を保持する。
PD13は、ビームスプリッタ7を透過したレーザ光L1を受光し、その受光パワーに応じた電流信号を不図示の制御器へ出力する。不図示の制御器は、PD13から受信した電流信号に基づいて、半導体レーザ素子5へ供給する駆動電流を制御する。例えば、不図示の制御器は、PD13から受信した電流信号が一定値となるように半導体レーザ素子5へ供給する駆動電流を制御する。これにより、不図示の制御器は、半導体レーザ素子5の光出力を一定に制御することができる。
結合レンズ14は、半導体レーザ素子5がレーザ光L1を出射する出射側と逆方向のパッケージ2の前方側の温度調節器3の上面に載置される。結合レンズ14は、半導体レーザ素子5から出力されたレーザ光L2を波長検出用素子15へ結合させる。
波長検出用素子15は、少なくとも光分岐部(図示せず)と、フィルタ部(図示せず)と、を備える。光分岐部は、レーザ光L2分岐し、1つのレーザ光をPD16へ入力させる。また、フィルタ部は、光の周波数的に周期的な透過特性を有しており、光分岐部によって分岐された残りのレーザ光を透過させた後にPD17へ入力させる。
PD16およびPD17の各々は、レーザ光を受光し、その受光パワーに応じた電流信号を不図示の制御器へ出力する。不図示の制御器は、PD16およびPD17の各々から受信した電流信号に基づいて、温度調節器3へ供給する駆動電流を制御することによって半導体レーザ素子5の温度を調節し、半導体レーザ素子5が出力するレーザ光L1の波長を制御する。このような制御は、波長ロックと呼ばれる公知の技術である。波長検出用素子15は、PLC(Planar Lightwave Circuit)等の光導波路素子や、空間結合系によって実現できる。フィルタ部は、たとえリングフィルタやエタロンフィルタによって実現できる。波長検出用素子15が例えば空間結合系によって実現する場合は、結合レンズ14をコリメートレンズに置き換えればよい。
支持部材18は、温度調節器3の上面に設けられる。支持部材18は、レーザ支持部材4、コリメートレンズ6、ビームスプリッタ7、ミラー8、光アイソレータ9、集光レンズ10、ファイバ保持部12、PD13、結合レンズ14、波長検出用素子15、PD16およびPD17を上面に載置している。支持部材18は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、銅タングステン、炭化ケイ素、シリコン、銅およびダイヤモンド等の材料を用いて形成される。なお、支持部材18は、熱伝導率の高い材料を用いて形成することがより好ましい。
蓋部19は、矩形状をなし、パッケージ2に対して装着され、気密封止される。蓋部19は、蓋部19がパッケージ2に装着された際にパッケージ2の側壁21の上端部に接触する本体部191と、本体部191の下面側に設けられる肉厚部192を有する。肉厚部は、蓋部19の強度を増したり、パッケージ2に対する蓋部19の位置を決定する位置決め部として用いることができる。本体部191および肉厚部192は、一体的に形成される。さらに、本体部191および肉厚部192は、例えばコバールを用いて一体的に形成される。
肉厚部192は、短手方向および長手方向の各々の長さが本体部191の短手方向および長手方向の各々より短く形成される。さらに、肉厚部192は、短手方向および長手方向の各々の長さがパッケージ2の側壁21内側の短手方向および長手方向の各々と略同じに形成される。また、肉厚部192は、図1および図2に示すように、パッケージ2に収容された光アイソレータ9の直上における本体部191の下面領域R1以外に設けられる。具体的には、肉厚部192は、蓋部19がパッケージ2に装着された際に、光アイソレータ9の上面から肉厚部192の下面までの最短距離D1が0.8mm以上である。さらに、肉厚部192は、厚さをT1mmとし、蓋部19の下面から光アイソレータ9の上面までの法線距離をX1mmとした場合に、法線距離X1が0.8mm≦X1mm≦T1mm+0.8mmとなるように形成される。肉厚部192は、蓋部19がパッケージ2に装着された際にパッケージ2における側壁21の内面側に接触することによって蓋部19の位置を決定する。これにより、光アイソレータ9は、接着材の接着強度より磁力の強度を小さくすることができるので、蓋部19にくっつくことを防止することができる。この結果、光アイソレータ9が支持部材18から外れてしまうことを確実に防止することができる。
以上説明した実施形態1によれば、パッケージ2における長手方向の小型化を図ることができる。
また、実施形態1によれば、レーザ光L1に対する光軸シフトが集光レンズ10の角度曲げ方向と逆方向になるよう光アイソレータ9を形成したので、パッケージ2が長手方向において大型化することを防止することができる。
また、実施形態1によれば、半導体レーザ素子5がレーザ光L1を出射する出射端と逆方向の他端側に波長検出用素子15を配置し、かつ、半導体レーザ素子5の後端面が前端面よりもパッケージ2内側となるように半導体レーザ素子5を配置することによって光ファイバ11挿入方法に平行な方向および垂直な方向の両方に対して、発熱源である半導体レーザ素子5をパッケージ2内の中央に配置できるので、発熱源がパッケージ2の端にある場合と比して効率よく温度調節器3で熱を引くことができ、消費電力を抑えることができる。
また、実施形態1によれば、肉厚部192を光アイソレータ9の直上における本体部191の下面領域R1以外に設けることによって、光アイソレータ9が支持部材18から離れることを防止することができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。上述した実施形態1では、略U字状にレーザ光を折り返して半導体レーザ素子5から光ファイバ11の入射端まで導光していたが、実施形態2では、略V字状にレーザ光を導光する。以下においては、上述した実施形態1と同一の構成には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
〔半導体レーザモジュール〕
図3は、実施形態2に係る半導体レーザモジュールの構成を模式的に示す平面図である。図3に示す半導体レーザモジュール1Aは、上述した実施形態1からビームスプリッタ7を省略し、かつ、ミラー8をビームスプリッタ8Aに変更した。具体的には、半導体レーザモジュール1Aは、パッケージ2と、温度調節器3と、レーザ支持部材4と、半導体レーザ素子5Aと、コリメートレンズ6Aと、ビームスプリッタ8Aと、光アイソレータ9と、集光レンズ10と、光ファイバ11と、ファイバ保持部12と、PD13と、結合レンズ14と、波長検出用素子15と、PD16と、PD17と、支持部材18と、を備える。なお、パッケージ2は、上述した実施形態1の蓋部19(図示せず)を備えているが、半導体レーザモジュール1Aの内部構造の説明のため、蓋部19を取り外した状態で図示されている。
半導体レーザ素子5Aは、パッケージ2内の一端側であって、コリメートレンズ6Aに向けてレーザ光L1を出射する。また、半導体レーザ素子5Aは、不図示の制御器から供給される駆動電流に応じて、レーザ光L1とレーザL2とを出力する。
コリメートレンズ6Aは、半導体レーザ素子5Aとビームスプリッタ8Aとのレーザ光L1の光路上に配置される。コリメートレンズ6Aは、半導体レーザ素子5Aから出力されたレーザ光L1をコリメートしてビームスプリッタ8Aへ出力する。
ビームスプリッタ8Aは、コリメートレンズ6Aによってコリメートされたレーザ光L1の一部をPD13に透過する一方、レーザ光L1を光アイソレータ9へ反射する。
以上説明した実施形態2によれば、上述した実施形態1と同様の効果を有するとともに、上述した実施形態1と比してミラー8を省略することができるので、上述した実施形態1と比して低コスト化を図ることができる。
(実施形態1,2の変形例1)
次に、実施形態1,2の変形例1について説明する。実施形態1,2の変形例1は、上述した実施形態1,2に係る蓋部19と構成が異なる。以下においては、実施形態1,2の変形例1に係る蓋部についてのみ説明する。
図4は、実施形態1,2の変形例1に係る蓋部の平面図であり、裏面側から見た平面図である。図4に示す蓋部19Bは、上述した実施形態1に係る肉厚部192に換えて、肉厚部192Bを有する。肉厚部192Bは、パッケージ2に収容された光アイソレータ9の直上における本体部191の下面領域R1以外に設けられる。さらに、肉厚部192Bは、少なくともパッケージ2の側壁21の四隅の内側と接触するように形成される。
以上説明した実施形態1,2の変形例1によれば、光アイソレータ9が支持部材18から離れることを防止することができる。
(実施形態1,2の変形例2)
次に、実施形態1,2の変形例2について説明する。実施形態1,2の変形例2は、上述した実施形態1,2に係る蓋部19と構成が異なる。以下においては、実施形態1,2の変形例2に係る蓋部についてのみ説明する。
図5は、実施形態1,2の変形例2に係る蓋部の平面図であり、裏面側から見た平面図である。図5に示す蓋部19Cは、上述した実施形態1に係る肉厚部192に換えて、肉厚部192Cを有する。肉厚部192Cは、パッケージ2に収容された光アイソレータ9の直上における本体部191の下面領域R1以外に設けられる。さらに、肉厚部192Cは、少なくともパッケージ2の側壁21の四隅のうち3箇所以上の内側と接触するように形成される。
以上説明した実施形態1,2の変形例2によれば、光アイソレータ9が支持部材18から離れることを防止することができる。
(実施形態1,2の変形例3)
次に、実施形態1,2の変形例3について説明する。実施形態1,2の変形例3は、上述した実施形態1,2に係る蓋部19と構成が異なる。以下においては、実施形態1,2の変形例3に係る蓋部についてのみ説明する。
図6は、実施形態1,2の変形例3に係る蓋部の平面図であり、裏面側から見た平面図である。図6に示す蓋部19Dは、上述した実施形態1に係る肉厚部192に換えて、肉厚部192Dを有する。肉厚部192Dは、パッケージ2に収容された光アイソレータ9の直上における本体部191の下面領域R1以外に設けられる。さらに、肉厚部192Dは、少なくともパッケージ2の側壁21の四隅の内側と接触する複数の突起部193が本体部191に形成される。さらに、突起部193は、互いに離間して本体部191に形成されている。
以上説明した実施形態1,2の変形例3によれば、光アイソレータ9が支持部材18から離れることを防止することができる。
(実施形態1,2の変形例4)
次に、実施形態1,2の変形例4について説明する。実施形態1,2の変形例4は、上述した実施形態1,2に係る蓋部19と構成が異なる。以下においては、実施形態1,2の変形例4に係る蓋部についてのみ説明する。
図7は、実施形態1,2の変形例4に係る蓋部の平面図であり、裏面側から見た平面図である。図7に示す蓋部19Eは、上述した実施形態1に係る肉厚部192に換えて、肉厚部192Eを有する。肉厚部192Eは、パッケージ2に収容された光アイソレータ9の直上における本体部191の下面領域R1以外に設けられる。さらに、肉厚部192Eは、少なくともパッケージ2の側壁21の四隅の内側と接触するように円環状に形成される。
以上説明した実施形態1,2の変形例4によれば、光アイソレータ9が支持部材18から離れることを防止することができる。
(実施形態1,2の変形例5)
次に、実施形態1,2の変形例5について説明する。図8は、実施形態1,2の変形例5に係る半導体レーザモジュールの構成を模式的に示す平面図である。図8に示す半導体レーザモジュール1Fは、上述した実施形態1のビームスプリッタ7およびミラー8に変えて、ビームスプリッタ8Fとミラー7Fと、を備える。さらに、半導体レーザモジュール1Fは、PD13の位置が異なる。具体的には、ミラー7Fは、コリメートレンズ6によってコリメートされたレーザ光L1をビームスプリッタ8Fへ反射する。ビームスプリッタ8Fは、ミラー7Fが反射したレーザ光L1の一部をPD13に透過し、残りのレーザ光L1を光アイソレータ9へ反射する。
以上説明した実施形態1,2の変形例5によれば、パッケージ2における長手方向の小型化を図ることができる。
(実施形態1,2の変形例6)
次に、実施形態1,2の変形例6について説明する。図9は、実施形態1,2の変形例6に係る半導体レーザモジュールの構成を模式的に示す平面図である。図9に示す半導体レーザモジュール1Gは、上述した実施形態1,2の変形例5の構成からビームスプリッタ8Fに変えて、ミラー8を備える。さらに、半導体レーザモジュール1Gは、光アイソレータ9と、集光レンズ10との光路上に配置されたビームスプリッタ20をさらに備える。さらに、半導体レーザモジュール1Gは、結合レンズ14、波長検出用素子15、PD16およびPD17の位置が異なる。具体的には、ビームスプリッタ20は、光アイソレータ9を透過したレーザ光L1の一部を結合レンズ14へ反射し、残りのレーザ光L1を集光レンズ10へ透過する。
以上説明した実施形態1,2の変形例6によれば、パッケージ2における長手方向の小型化を図ることができる。
(実施形態1,2の変形例7)
次に、実施形態1,2の変形例7について説明する。図10は、実施形態1,2の変形例7に係る半導体レーザモジュールの構成を模式的に示す平面図である。図10に示す半導体レーザモジュール1Hは、光アイソレータ9の位置が異なる。具体的には、図10に示すように、光アイソレータ9は、コリメートレンズ6とビームスプリッタ7との光路上に配置される。
以上説明した実施形態1,2の変形例7によれば、パッケージ2における長手方向の小型化を図ることができる。
(実施形態1,2の変形例8)
次に、実施形態1,2の変形例8について説明する。図11は、実施形態1,2の変形例8に係る半導体レーザモジュールの構成を模式的に示す平面図である。図11に示す半導体レーザモジュール1Iは、光アイソレータ9の位置が異なる。具体的には、図11に示すように、光アイソレータ9は、ビームスプリッタ7とミラー8との光路上に配置される。
以上説明した実施形態1,2の変形例8によれば、パッケージ2における長手方向の小型化を図ることができる。
(実施形態1,2の変形例9)
次に、実施形態1,2の変形例9について説明する。図12は、実施形態1,2の変形例10に係る半導体レーザモジュールの構成を模式的に示す平面図である。図12に示す半導体レーザモジュール1Jは、光アイソレータ9の位置が異なる。具体的には、図12に示すように、光アイソレータ9は、集光レンズ10と光ファイバ11との光路上に配置される。
以上説明した実施形態1,2の変形例9によれば、パッケージ2における長手方向の小型化を図ることができる。
(実施形態1,2の変形例10)
次に、実施形態1,2の変形例10について説明する。実施形態1,2の変形例10は、上述した実施形態1,2に係る蓋部19と構成が異なる。以下においては、実施形態1,2の変形例10に係る蓋部についてのみ説明する。
図13は、実施形態1,2の変形例10に係る半導体レーザモジュールの構成を模式的に示す平面図であり、蓋部を裏面側から見た平面図である。図14は、実施形態1,2の変形例10に係る半導体レーザモジュールの要部を模式的に示す断面図である。図13および図14に示す半導体レーザモジュール1Kは、上述した実施の形態1に係る半導体レーザモジュール1の蓋部19に変えて、蓋部19Kを備える。
図13および図14に示す蓋部19Kは、本体部191と、肉厚部192Kと、本体部191に形成された領域部194と、を有する。領域部194は、パッケージ2に収容された光アイソレータ9の直上における本体部191の下面領域R1に相当する領域であって、少なくとも肉厚部192Kが無い部分の一部である領域に形成される。領域部194は、磁石に付かない材料で形成される。具体的には、領域部194は、材料がガラス又はセラミックス等を用いて本体部191と一体的に形成される。また、領域部194は、材料がアルミニウム、銅、マンガン、オーステナイト系ステンレス(SUS304等)、真鍮等の磁石に付かない金属等を用いて形成してもよい。
肉厚部192Kは、蓋部19Kがパッケージ2に装着された際に、光アイソレータ9から肉厚部192Kまでの最短距離D2が0.8mm以上であり、かつ、肉厚部192Kの厚さをT2mmとし、蓋部19Kの下面から光アイソレータ9の上面までの法線距離をX2mmとした場合に、法線距離X2が0mm≦X2mm≦T2mm+0.8mmとなるように形成される。肉厚部192Kが前述のように形成されていれば、領域部194の外側の蓋部19Kとアイソレータの最短距離D3が0.8mm以上とすれば、光アイソレータ9が接着材の接着強度より磁力の強度を小さくすることができるので、光アイソレータ9が蓋部19Kにくっつくことを防止することができる。この結果、光アイソレータ9が支持部材18から外れてしまうことを確実に防止することができる。
以上説明した実施形態1,2の変形例10によれば、光アイソレータ9が支持部材18から離れることを防止することができる。
なお、上述した実施形態1,2の変形例10では、肉厚部192Kを、上述した実施の形態1,2の変形例1〜4の肉厚部192B,192C,192D,192Eの形状であっても適用することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記実施形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、本発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
1,1A,1F,1G,1H,1I,1J,1K 半導体レーザモジュール
2 パッケージ
3 温度調節器
4 レーザ支持部材
5,5A 半導体レーザ素子
6,6A コリメートレンズ
7,8A,8F,20 ビームスプリッタ
7F,8 ミラー
9 光アイソレータ
10 集光レンズ
11 光ファイバ
12 ファイバ保持部
13,16,17 フォトダイオード
14 結合レンズ
15 波長検出用素子
18 支持部材
19,19B,19C,19D,19E,19E,19K 蓋部
21 側壁
191 本体部
192,192B,192C,192D,192E,192F,192K 肉厚部
193 突起部
194 領域部

Claims (11)

  1. 所定の位置に光アイソレータが収容されたパッケージに対して装着される蓋部であって、
    前記パッケージの側壁における上端部に接触する本体部と、
    前記本体部の下面に設けられ、前記パッケージに対する当該蓋部の位置を決定する肉厚部と、
    を備え、
    前記肉厚部は、当該蓋部が前記パッケージに装着された際に、前記パッケージ内に収容された前記光アイソレータの直上における前記本体部の下面領域以外に設けられていることを特徴とする蓋部。
  2. 前記肉厚部は、前記パッケージの側壁の四隅のうち2箇所以上の内側と接触するように形成されることを特徴とする請求項1に記載の蓋部。
  3. 前記肉厚部は、少なくとも前記パッケージの側壁の四隅の内側と接触するように形成されることを特徴とする請求項1に記載の蓋部。
  4. 前記肉厚部は、
    複数の突起部を有し、
    前記複数の突起部は、互いに離間して前記本体部に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の蓋部。
  5. 前記肉厚部は、前記パッケージの側壁の四隅の内側と接触するように円環状に形成されることを特徴とする請求項1に記載の蓋部。
  6. 前記肉厚部は、当該蓋部が前記パッケージに装着された際に、
    前記肉厚部の下面と前記光アイソレータの上面までの最短距離が0.8mm以上であり、かつ、
    前記肉厚部の厚さをT1mmとし、当該蓋部の下面から前記光アイソレータの上面までの法線距離をX1mmとした場合に、前記法線距離が0.8mm≦X1mm≦T1mm+0.8mmとなるように形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の蓋部。
  7. 当該蓋部は、当該蓋部が前記パッケージに装着された際に、当該蓋部の、前記光アイソレータの直上における領域であって、少なくとも前記肉厚部が無い部分の一部である領域に形成された領域部を有し、
    前記領域部は、磁石に付かない材料で形成されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の蓋部。
  8. 前記肉厚部は、当該蓋部が前記パッケージに装着された際に、前記肉厚部と前記光アイソレータまでの最短距離が0.8mm以上であり、かつ、前記肉厚部の厚さをT2mmとし、当該蓋部の下面から前記光アイソレータの上面までの法線距離をX2mmとした場合に、前記法線距離が0mm≦X2mm≦T2mm+0.8mmとなるように形成されることを特徴とする請求項7に記載の蓋部。
  9. 前記磁石に付かない材料は、ガラス又はセラミックスであることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の蓋部。
  10. 前記磁石につかない材料は、磁石につかない金属であることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の蓋部。
  11. 請求項1〜10のいずれか一つに記載の蓋部と、
    前記パッケージと、
    前記パッケージ内の一端側に向けてレーザ光を出射する半導体レーザ素子と、
    前記半導体レーザ素子が前記レーザ光を出射する出射方向と逆方向の前記パッケージ内の他端側に前記レーザ光が入射する入射端が設けられた光ファイバと、
    前記レーザ光を前記半導体レーザが出射する出射方向と逆方向の前記パッケージの前記他端側に折り返して前記ファイバの前記入射端へ出射する折り返し部と、
    を備えることを特徴とする半導体レーザモジュール。
JP2020500569A 2018-02-14 2019-02-14 蓋部および半導体レーザモジュール Active JP7222967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024252 2018-02-14
JP2018024252 2018-02-14
PCT/JP2019/005456 WO2019160065A1 (ja) 2018-02-14 2019-02-14 蓋部および半導体レーザモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019160065A1 true JPWO2019160065A1 (ja) 2021-02-04
JP7222967B2 JP7222967B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=67620008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500569A Active JP7222967B2 (ja) 2018-02-14 2019-02-14 蓋部および半導体レーザモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11367993B2 (ja)
JP (1) JP7222967B2 (ja)
CN (1) CN111712978B (ja)
WO (1) WO2019160065A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073774A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Rohm Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2010239079A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
JP2013185054A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 接着剤組成物およびレーザモジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284699A (ja) * 2000-01-25 2001-10-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 光通信機器および光モジュールの固定方法
JP3583709B2 (ja) 2000-11-16 2004-11-04 日本電信電話株式会社 半導体レーザモジュール
JP4771588B2 (ja) * 2000-12-26 2011-09-14 京セラ株式会社 光半導体素子収納用パッケージ
CN1316698C (zh) * 2000-12-28 2007-05-16 松下电器产业株式会社 短波长激光模件及其制造方法
JP2003110180A (ja) * 2001-07-25 2003-04-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール並びに光測定方法及び光測定装置
US6856475B2 (en) * 2001-10-31 2005-02-15 The Furukawa Electric Co., Ltd Optical module having temperature adjustment features
JP2003315633A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
CN1519605A (zh) * 2003-01-31 2004-08-11 ��ʿ��Ƭ��ʽ���� 光纤模块及其制造方法
CN101933202B (zh) * 2007-12-17 2013-05-29 奥兰若光电公司 激光发射器模块及装配的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073774A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Rohm Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2010239079A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
JP2013185054A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 接着剤組成物およびレーザモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP7222967B2 (ja) 2023-02-15
WO2019160065A1 (ja) 2019-08-22
US11367993B2 (en) 2022-06-21
CN111712978A (zh) 2020-09-25
CN111712978B (zh) 2023-05-02
US20200366054A1 (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6314117B1 (en) Laser diode package
EP1158631A2 (en) Semiconductor laser apparatus
KR950014912A (ko) 쌍방향 전송용 광모듈
JP2005019820A (ja) 半導体レーザモジュール及びその製造方法
JP2004153149A (ja) 発光モジュール
JP2016028415A (ja) 半導体光増幅装置
JPWO2019160065A1 (ja) 蓋部および半導体レーザモジュール
JPWO2019160066A1 (ja) 半導体レーザモジュール
JP2004022679A (ja) 半導体レーザモジュール
JP2012164924A (ja) 光通信用送信モジュール
JP2004295097A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JPH0980274A (ja) 半導体レーザモジュール
JP2000208869A (ja) 発光素子モジュ―ル
WO2019202632A1 (ja) 光モジュール
US20030039277A1 (en) Semiconductor laser apparatus and semiconductor laser module
JP2003315633A (ja) 半導体レーザモジュール
JP2000193921A (ja) 変調器集積化レ―ザモジュ―ル
JP5837329B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
US20020094590A1 (en) Method for manufacturing semiconductor laser module, semiconductor laser module and Raman amplifier
JP2002350543A (ja) レーザー距離計
JPH0553033A (ja) 光受信器
JP2001283457A (ja) 複数波長合成素子
JP2024058271A (ja) レーザモジュール
JP2780574B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JPH06125115A (ja) 光送受信モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7222967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151