JP2010062242A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010062242A
JP2010062242A JP2008224538A JP2008224538A JP2010062242A JP 2010062242 A JP2010062242 A JP 2010062242A JP 2008224538 A JP2008224538 A JP 2008224538A JP 2008224538 A JP2008224538 A JP 2008224538A JP 2010062242 A JP2010062242 A JP 2010062242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas permeable
groove
interlayer
sacrificial film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008224538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4929254B2 (ja
Inventor
Katsura Watanabe
桂 渡邉
Kenichi Otsuka
賢一 大塚
Akifumi Kawase
聡文 側瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008224538A priority Critical patent/JP4929254B2/ja
Priority to US12/536,631 priority patent/US7781301B2/en
Publication of JP2010062242A publication Critical patent/JP2010062242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929254B2 publication Critical patent/JP4929254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】エアギャップ内への水分や絶縁材料の侵入を防ぎ、動作信頼性の劣化や電気容量の増加を抑えることのできる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の実施の形態による半導体装置の製造方法は、半導体素子を有する半導体基板上に、内部に配線が設けられた層間犠牲膜、および前記層間犠牲膜上に位置する絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜および前記層間犠牲膜にエッチングを施し、前記層間犠牲膜に達する溝を形成する工程と、前記溝内にガス透過性膜を形成する工程と、前記層間犠牲膜をガス化させ、前記溝および前記ガス透過性膜を通して除去する工程と、前記層間犠牲膜を除去した後、前記ガス透過性膜上に、前記溝の開口部近傍を封止する封止膜を形成する工程と、を含む。
【選択図】図1B

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
近年の半導体装置の微細化に伴い、配線層の配線間容量、特に同層の配線間容量が増大する傾向にある。配線間容量が増加すると、回路の寄生的な容量が増加するため、半導体装置の動作速度の低下に繋がる。この配線間容量を低減するために、配線間にエアギャップを設けた中空配線構造を有する半導体装置が知られている。
中空配線構造を形成する方法として、内部に配線が形成された層間絶縁膜上に形成された絶縁膜に開孔を設け、そこからガス化させた配線層間膜を排出除去することでエアギャップを形成した後、開孔に絶縁膜を堆積させて封止する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1等に記載の方法によれば、絶縁膜によりエアギャップを封止することにより、エアギャップ内への水分や上層の絶縁部材の材料の侵入を防ぎ、半導体装置の動作信頼性の劣化や電気容量の増加を抑えることができる。しかし、実際には、絶縁膜の埋め込み性等の問題により、開孔を完全に塞ぐことができずに水分や絶縁材料の侵入を許したり、絶縁膜自体がエアギャップ内に侵入したりするおそれがある。
また、特許文献1等に記載されているように、開孔を塞ぎやすくするために、開孔の側面に絶縁膜側壁を形成する等の方法により開孔の幅を狭めた場合、開孔の幅が狭いために、配線層間膜の除去、すなわちエアギャップの形成が困難になるおそれがある。
特開平5−21617号公報
本発明の目的は、エアギャップ内への水分や絶縁材料の侵入を防ぎ、動作信頼性の劣化や電気容量の増加を抑えることのできる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様は、半導体素子を有する半導体基板上に、内部に配線が設けられた層間犠牲膜、および前記層間犠牲膜上に位置する絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜および前記層間犠牲膜にエッチングを施し、前記層間犠牲膜に達する溝を形成する工程と、前記溝内にガス透過性膜を形成する工程と、前記層間犠牲膜をガス化させ、前記溝および前記ガス透過性膜を通して除去する工程と、前記層間犠牲膜を除去した後、前記ガス透過性膜上に、前記溝の開口部近傍を封止する封止膜を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、エアギャップ内への水分や絶縁材料の侵入を防ぎ、動作信頼性の劣化や電気容量の増加を抑えることのできる半導体装置の製造方法を提供することができる。
〔第1の実施の形態〕
図1A(a)〜(c)、図1B(d)、(e)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を表す断面図である。
まず、図1A(a)に示すように、図示しない半導体素子を有する半導体基板上に、以下の順序で下から積層された層間絶縁膜1a、層間犠牲膜2a、キャップ絶縁膜3a、拡散防止絶縁膜4a、層間絶縁膜1b、層間犠牲膜2b、キャップ絶縁膜3b、拡散防止絶縁膜4b、およびこれらの絶縁膜の中に形成された配線5a、5b、およびビア6を用意する。
ここで、層間絶縁膜1a、1bは、例えば、SiOCH等の低誘電率特性を有する絶縁材料からなり、PE−CVD(Plasma Enhanced-Chemical vapor Deposition)法や塗布法等を用いて形成される。
層間犠牲膜2a、2bは、例えば、酸素イオンや酸素ラジカルと反応してCOを形成することにより化学的にガス化するハイドロカーボン等の有機材料や、熱エネルギーを与えられて熱分解することにより熱的にガス化するハイドロカーボン等の有機材料からなり、PE−CVD法や塗布法等を用いて形成される。
キャップ絶縁膜3a、3bは、SiO、SiOCH等の絶縁材料からなり、PE−CVD法や塗布法等を用いて形成される。また、キャップ絶縁膜3a、3bは、配線溝やビアホールの加工性を向上させる機能や、構造体の強度を向上させる機能を有する。なお、キャップ絶縁膜3a、3bは、形成されなくてもよい。
拡散防止絶縁膜4a、4bは、SiN、SiCN、SiC等の絶縁材料からなり、PE−CVD法等を用いて形成される。また、拡散防止絶縁膜4a、4bは、配線5a、5b、およびビア6に含まれる金属の拡散を防ぐ機能を有する。
配線5a、5b、およびビア6は、Cu等の導電材料により形成される。また、配線5a、5b、およびビア6の表面には、配線5a、5b、およびビア6に含まれる金属の拡散を防ぐ拡散防止金属膜7a、7bが形成される。拡散防止金属膜7a、7bは、Ta、TaN、Ti、TiN等の金属材料からなる。
配線5aおよび拡散防止金属膜7aは、例えば、以下の工程により形成される。まず、リソグラフィ法およびRIE(Reactive Ion Etching)法により、キャップ絶縁膜3aおよび層間犠牲膜2a内に配線溝を形成する。次に、PVD(Physical Vapor Deposition)法やめっき法等により、配線溝内に配線5aおよび拡散防止金属膜7aの材料膜を埋め込む。次に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法等の平坦化処理により、配線5aおよび拡散防止金属膜7aの材料膜の配線溝の外側の部分を除去し、配線5aおよび拡散防止金属膜7aに加工する。
配線5b、ビア6、および拡散防止金属膜7bは、例えば、以下の工程により形成される。まず、リソグラフィ法およびRIE法により、キャップ絶縁膜3b、および層間犠牲膜2b内に配線溝を形成し、層間絶縁膜1bおよび拡散防止絶縁膜4a内にビアホールを形成する。次に、PVD法やめっき法等により、配線溝およびビアホール内に配線5bおよび拡散防止金属膜7bの材料膜を埋め込む。次に、CMP法等の平坦化処理により、配線5bおよび拡散防止金属膜7bの材料膜の配線溝およびビアホールの外側の部分を除去し、配線5b、ビア6、および拡散防止金属膜7bに加工する。
次に、図1A(b)に示すように、拡散防止絶縁膜4b、キャップ絶縁膜3b、層間犠牲膜2b、層間絶縁膜1b、拡散防止絶縁膜4a、キャップ絶縁膜3a、および層間犠牲膜2aを貫通し、層間絶縁膜1aに達する溝8を形成する。溝8は、例えば、リソグラフィ法とRIE等の異方性エッチングにより形成される。
なお、層間犠牲膜2a、2bを除去するためには、溝8は少なくとも層間犠牲膜2aに達していればよい。また、効率よく層間犠牲膜2a、2bを除去するために、複数の溝8を形成してもよい。
次に、図1A(c)に示すように、溝8内にガス透過性膜9を形成する。ガス透過性膜9は、SiO、SiOC、SiC、有機材料等からなる多孔質膜であり、例えば、以下の工程により形成される。
まず、PE−CVD法や塗布法等により、溝8内にガス透過性膜9の材料膜を埋め込む。次に、RIE法、CDE(Chemical Dry Etching)法、ウェットエッチング法等により、埋め込んだガス透過性膜9の材料膜の溝8の外側の部分を除去し、さらに、溝8内における上面の高さを下げ、ガス透過性膜9に加工する。
このとき、ガス透過性膜9は、上面の高さがキャップ絶縁膜3bの底面の高さと同じか、より高くなるように形成されることが好ましい。これは、後述する封止膜11を形成する工程において、後述するエアギャップ10a、10b内への封止膜11の侵入をほぼ完全に防ぐためである。
さらに、ガス透過性膜9は、上面の高さが拡散防止絶縁膜4bの上面よりも低くなるように形成されることが好ましい。これは、後述する封止膜11を溝8内に形成するためである。
次に、図1B(d)に示すように、層間犠牲膜2a、2bをガス化させて溝8およびガス透過性膜9を通して除去し、エアギャップ10a、10bを形成する。ガス透過性膜9は、ガス透過性を有するため、ガス化した層間犠牲膜2a、2bは、ガス透過性膜9内を通過することができる。ここで、層間犠牲膜2a、2bは、例えば、酸素イオンや酸素ラジカルをエッチャントとして用いた等方性のケミカルドライエッチング、熱分解法等により、化学的、または熱的にガス化する。
なお、エアギャップ10a、10bを形成した後も、ガス透過性膜9により、構造体の機械的強度を確保することができる。より高い機械的強度を確保するためには、溝8が層間絶縁膜1aにまで達しており、ガス透過性膜9の底部が層間絶縁膜1aに接していることが好ましい。
次に、図1B(e)に示すように、溝8内のガス透過性膜9上に、溝8の開口部近傍を塞いでエアギャップ10a、10bを封止する封止膜11を形成する。封止膜11は、エアギャップ内への水分や上層の絶縁部材の材料の侵入を防ぐ機能を有する。
封止膜11は、SiN、SiCN、SiC等の絶縁材料からなり、例えば、以下の工程により形成される。まず、PE−CVD法や塗布法により、溝8内のガス透過性膜9上に封止膜11の材料膜を埋め込む。次に、RIE法、CDE法、ウェットエッチング法、CMP法等により、埋め込んだ封止膜11の材料膜の溝8の外側の部分を除去し、封止膜11に加工する。
また、封止膜11は、配線5a、5b、およびビア6に含まれる金属の拡散を防ぐ機能、および低誘電特性を有することが好ましく、拡散防止絶縁膜4a、4bと同じ材料から形成することができる。なお、封止膜11を溝8外にも形成すると、上層配線層形成時に拡散防止絶縁膜4bとのエッチングレートの差異に起因してビアホール側壁に段差が生じてしまい、ひいては上層配線層を形成する材料膜の埋め込み不良による電気的特性の劣化を招く懸念があるため、溝8内にのみ形成されることが好ましいが、拡散防止絶縁膜4a、4bと同じ材料、または近い性質を有する材料から形成する場合は、溝8の外側の部分を除去しなくてもよい。
(第1の実施の形態の効果)
本発明の第1の実施の形態によれば、ガス透過性膜9を土台として封止膜11を形成するため、溝8の開口部近傍をほぼ完全に塞ぎ、エアギャップ10a、10bを封止することができる。これにより、エアギャップ内への水分や上層の絶縁部材の材料の侵入を防ぎ、半導体装置の動作信頼性の劣化や電気容量の増加を抑えることができる。
また、ガス透過性膜9を土台として封止膜11を形成するため、封止膜11の材料膜のエアギャップ内への侵入を防ぎ、電気容量の増加を抑えることができる。
また、本実施の形態においては、2つの層に同時にエアギャップ10a、10bを形成するものとして説明を行ったが、溝8の深さ等を調節することにより、単層、または3層以上の複数層に同時にエアギャップを形成することができる。
また、エアギャップの形成されない配線の層があってもよい。例えば、層間犠牲膜2bの代わりに層間絶縁膜1a、1bと同一の材料からなる膜を形成すれば、配線5bの層にエアギャップが形成されない。
また、層間絶縁膜1bの代わりに層間犠牲膜2a、2bと同一の材料からなる膜を形成し、ビア6の層にもエアギャップを形成することができる。
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態は、ガス透過性膜9の形状において第1の実施の形態と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点については説明を省略または簡略化する。
図2(a)〜(c)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図1A(a)、(b)に示した溝8を形成するまでの工程を第1の実施の形態と同様に行う。
次に、図2(a)に示すように、溝8内にガス透過性膜9を形成する。ガス透過性膜9は、例えば、以下の工程により形成される。
まず、PE−CVD法や塗布法等により、溝8内にガス透過性膜9の材料膜を堆積する。このとき、ガス透過性膜9内に空隙が形成されるように溝8の側面に沿ってガス透過性膜9の材料膜を堆積させる。次に、RIE法、CDE法、ウェットエッチング法等により、堆積させたガス透過性膜9の材料膜の溝8の外側の部分を除去し、さらに、溝8内における上面の高さを下げ、ガス透過性膜9に加工する。ガス透過性膜9は、内部に空隙を含むものの、溝8の開口部近傍を完全に塞がない場合でも、その開口径を狭めることができる。なお、ガス透過性膜9は、溝8の開口部近傍を完全に塞ぐ状態で加工されてもよい。
次に、図2(b)に示すように、層間犠牲膜2a、2bをガス化させて溝8およびガス透過性膜9を通して除去し、エアギャップ10a、10bを形成する。このとき、ガス透過性膜9がガス透過性を有するため、ガス透過性膜9により狭められた溝8の開口部近傍の径の大きさに関わらず、ガス化した層間犠牲膜2a、2bを容易に外部に排出することができる。
次に、図2(c)に示すように、溝8内の開口部近傍のガス透過性膜9上に封止膜11を形成する。このとき、ガス透過性膜9を形成せずに封止膜11を形成する場合と比較して、封止膜11の材料が溝8の内部に落ちにくいため、より確実に溝8の開口部近傍をふさぐことができる。また、封止膜11の材料が多少、開口部近傍を通じて内部に侵入したとしても、その侵入範囲をガス透過性膜9で側面が覆われた溝8内に限定的にとどめることができる。
(第2の実施の形態の効果)
本発明の第2の実施の形態によれば、ガス透過性膜9の材料や成膜方法の問題により、溝8内に隙間なくガス透過性膜9を埋め込むことができない場合であっても、第1の実施の形態と同様に、エアギャップ内への水分や上層の絶縁部材の材料の侵入を防ぎ、半導体装置の動作信頼性の劣化や電気容量の増加を抑えることができる。
また、第1の実施の形態と比較して、溝8内のガス透過性膜9の体積が小さいため、ガス化させた層間犠牲膜2a、2bの外部への排出がより容易になる。
〔第3の実施の形態〕
本発明の第3の実施の形態は、ガス透過性膜9の形成位置において第1の実施の形態と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点については説明を省略または簡略化する。
図3A(a)〜(c)、図3B(d)、(e)は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図1A(a)、(b)に示した溝8を形成するまでの工程を第1の実施の形態と同様に行う。
次に、図3A(a)に示すように、溝8内に犠牲膜12を形成する。犠牲膜12は、例えば、酸素イオンや酸素ラジカルと反応してCOを形成することにより化学的にガス化するハイドロカーボン等の有機材料、熱エネルギーを与えられて熱分解することにより熱的にガス化するハイドロカーボン等の有機材料、紫外線を照射することによりガス化するハイドロカーボン等の有機材料等からなり、例えば、以下の工程により形成される。
まず、PE−CVD法や塗布法等により、溝8内に犠牲膜12の材料膜を埋め込む。次に、RIE法、CDE法、ウェットエッチング法等により、埋め込んだ犠牲膜12の材料膜の溝8の外側の部分を除去し、さらに、溝8内における上面の高さを下げ、犠牲膜12に加工する。
このとき、犠牲膜12は、上面の高さがキャップ絶縁膜3bの底面の高さと同じか、より高くなるように形成されることが好ましい。これは、後述するガス透過性膜9をキャップ絶縁膜3bおよび拡散防止絶縁膜4bの少なくともいずれか一方に接するように形成し、後述するエアギャップ10a、10bを形成する際にガス透過性膜9が落下することを防ぐためである。
さらに、犠牲膜12は、上面の高さが拡散防止絶縁膜4bの上面の高さよりも低くなるように形成されることが好ましい。これは、後述するガス透過性膜9および封止膜11を溝8内に形成するためである。
次に、図3A(b)に示すように、溝8内の犠牲膜12上に、ガス透過性膜9を積層形成する。ガス透過性膜9は、例えば、以下の工程により形成される。
まず、PE−CVD法や塗布法等により、溝8内の犠牲膜12上にガス透過性膜9の材料膜を埋め込む。次に、RIE法、CDE法、ウェットエッチング法等により、埋め込んだガス透過性膜9の材料膜の溝8の外側の部分を除去し、さらに、溝8内における上面の高さを下げ、ガス透過性膜9に加工する。
このとき、ガス透過性膜9の厚さは、後述する封止膜11の材料がガス透過性膜9を透過して多量に侵入することを抑制する観点から、5nm以上であることが好ましい。また、後述する封止膜11を溝8内に形成するため、ガス透過性膜9は、上面の高さが拡散防止絶縁膜4bの上面の高さよりも低くなるように形成されることが好ましい。
次に、図3A(c)に示すように、犠牲膜12をガス化させて溝8およびガス透過性膜9を通して除去する。ガス透過性膜9は、ガス透過性を有するため、ガス化した犠牲膜12は、ガス透過性膜9内を通過することができる。ここで、犠牲膜12は、例えば、酸素イオンや酸素ラジカルをエッチャントとして用いた等方性のケミカルドライエッチング、紫外線の照射、熱分解法等により、化学的、または熱的にガス化する。
次に、図3B(d)に示すように、層間犠牲膜2a、2bをガス化させて溝8およびガス透過性膜9を通して除去し、エアギャップ10a、10bを形成する。ガス透過性膜9は、ガス透過性を有するため、ガス化した層間犠牲膜2a、2bは、ガス透過性膜9内を通過することができる。ここで、層間犠牲膜2a、2bは、例えば、酸素イオンや酸素ラジカルをエッチャントとして用いた等方性のケミカルドライエッチング、熱分解法等により、化学的、または熱的にガス化する。
なお、犠牲膜12および層間犠牲膜2a、2bを同一の処理によりガス化する場合は、犠牲膜12および層間犠牲膜2a、2bの除去を1つの工程で行うことができる。
次に、図3B(e)に示すように、溝8内のガス透過性膜9上に封止膜11を形成する。封止膜11は、例えば、以下の工程により形成される。まず、PE−CVD法や塗布法により、溝8内のガス透過性膜9上に封止膜11の材料膜を埋め込む。次に、RIE法、CDE法、ウェットエッチング法、CMP法等により、埋め込んだ封止膜11の材料膜の溝8の外側の部分を除去し、封止膜11に加工する。
(第3の実施の形態の効果)
本発明の第3の実施の形態によれば、犠牲膜12を土台としてガス透過性膜9を形成するため、ガス透過性膜9の溝8の開口部近傍への埋め込みが容易になる。そのため、被覆性のよくない膜をガス透過性膜9として用いる場合に特に有効である。
また、第1の実施の形態と比較して、溝8内のガス透過性膜9の体積が小さいため、ガス化させた層間犠牲膜2a、2bの外部への排出がより容易になる。
〔他の実施の形態〕
なお、上記各実施の形態は一実施の形態に過ぎず、本発明はこれらに限定されずに、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
また、発明の主旨を逸脱しない範囲内において上記各実施の形態の構成要素を任意に組み合わせることができる。
(a)〜(c)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を表す断面図。 (d)、(e)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を表す断面図。 (a)〜(c)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 (a)〜(c)は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 (d)、(e)は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
符号の説明
1a、1b 層間絶縁膜、 2a、2b 層間犠牲膜、 3a、3b キャップ絶縁膜、 4a、4b 拡散防止絶縁膜、 5a、5b 配線、 8 溝、 9 ガス透過性膜、 10a、10b エアギャップ、 11 封止膜、 12 犠牲膜

Claims (5)

  1. 半導体素子を有する半導体基板上に、内部に配線が設けられた層間犠牲膜、および前記層間犠牲膜上に位置する絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜および前記層間犠牲膜にエッチングを施し、前記層間犠牲膜に達する溝を形成する工程と、
    前記溝内にガス透過性膜を形成する工程と、
    前記層間犠牲膜をガス化させ、前記溝および前記ガス透過性膜を通して除去する工程と、
    前記層間犠牲膜を除去した後、前記ガス透過性膜上に、前記溝の開口部近傍を封止する封止膜を形成する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記溝内に犠牲膜を形成した後、前記ガス透過性膜を前記溝内の前記犠牲膜上に積層形成し、
    前記犠牲膜をガス化させ、前記溝および前記ガス透過性膜を通して除去した後、前記層間犠牲膜をガス化させ、前記溝および前記ガス透過性膜を通して除去する、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ガス透過性膜を内部に空隙を含むように形成する、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記層間犠牲膜をケミカルドライエッチング、または熱分解法によりガス化する、
    請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記犠牲膜をケミカルドライエッチング、紫外線照射、または熱分解法によりガス化する、
    請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008224538A 2008-09-02 2008-09-02 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4929254B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224538A JP4929254B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 半導体装置の製造方法
US12/536,631 US7781301B2 (en) 2008-09-02 2009-08-06 Method of fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224538A JP4929254B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010062242A true JP2010062242A (ja) 2010-03-18
JP4929254B2 JP4929254B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=41726079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008224538A Expired - Fee Related JP4929254B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7781301B2 (ja)
JP (1) JP4929254B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059966A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2018037667A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、撮像装置、および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8765573B2 (en) 2010-09-20 2014-07-01 Applied Materials, Inc. Air gap formation
US8921235B2 (en) 2013-03-04 2014-12-30 Applied Materials, Inc. Controlled air gap formation
CN107680953B (zh) * 2017-11-09 2023-12-08 长鑫存储技术有限公司 金属内连线的互连结构及其形成方法、半导体器件
DE112019003245T5 (de) * 2018-06-27 2021-04-08 Sony Semiconductor Solutions Corporation Halbleitervorrichtung und verfahren zur herstellung einer halbleitervorrichtung
CN109166820B (zh) * 2018-08-28 2020-01-24 武汉新芯集成电路制造有限公司 半导体器件制作方法以及半导体器件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352124A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Infineon Technologies Ag 半導体デバイスおよびその構造体の製造方法
JP2007027734A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas 相互接続エアキャビティの集積化制御および信頼性向上
JP2008166726A (ja) * 2006-12-06 2008-07-17 Toshiba Corp 半導体装置、およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521617A (ja) 1991-07-12 1993-01-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6333556B1 (en) * 1997-10-09 2001-12-25 Micron Technology, Inc. Insulating materials
US6734094B2 (en) * 2002-04-29 2004-05-11 Intel Corporation Method of forming an air gap within a structure by exposing an ultraviolet sensitive material to ultraviolet radiation
US6924222B2 (en) * 2002-11-21 2005-08-02 Intel Corporation Formation of interconnect structures by removing sacrificial material with supercritical carbon dioxide
US6930034B2 (en) * 2002-12-27 2005-08-16 International Business Machines Corporation Robust ultra-low k interconnect structures using bridge-then-metallization fabrication sequence
US7361991B2 (en) * 2003-09-19 2008-04-22 International Business Machines Corporation Closed air gap interconnect structure
US7071091B2 (en) * 2004-04-20 2006-07-04 Intel Corporation Method of forming air gaps in a dielectric material using a sacrificial film
US7294568B2 (en) * 2004-08-20 2007-11-13 Intel Corporation Formation of air gaps in an interconnect structure using a thin permeable hard mask and resulting structures
TW200721379A (en) * 2005-07-08 2007-06-01 St Microelectronics Crolles 2 Controlling lateral distribution of air gaps in interconnects
US7651891B1 (en) * 2007-08-09 2010-01-26 National Semiconductor Corporation Integrated circuit package with stress reduction
US7666754B2 (en) * 2007-10-18 2010-02-23 Tokyo Electron Limited Method and system for forming an air gap structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352124A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Infineon Technologies Ag 半導体デバイスおよびその構造体の製造方法
JP2007027734A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas 相互接続エアキャビティの集積化制御および信頼性向上
JP2008166726A (ja) * 2006-12-06 2008-07-17 Toshiba Corp 半導体装置、およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059966A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2018037667A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、撮像装置、および半導体装置の製造方法
KR20190040934A (ko) * 2016-08-25 2019-04-19 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 반도체 장치, 촬상 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
JPWO2018037667A1 (ja) * 2016-08-25 2019-06-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、撮像装置、および半導体装置の製造方法
US10910416B2 (en) 2016-08-25 2021-02-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device, image pickup device, and method for manufacturing semiconductor device
KR102423309B1 (ko) * 2016-08-25 2022-07-21 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 반도체 장치, 촬상 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20220104273A (ko) * 2016-08-25 2022-07-26 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 반도체 장치, 촬상 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
US11621283B2 (en) 2016-08-25 2023-04-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device, image pickup device, and method for manufacturing semiconductor device
KR102539779B1 (ko) 2016-08-25 2023-06-07 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 반도체 장치, 촬상 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4929254B2 (ja) 2012-05-09
US7781301B2 (en) 2010-08-24
US20100055893A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929254B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8399350B2 (en) Formation of air gap with protection of metal lines
US7741224B2 (en) Plasma treatment and repair processes for reducing sidewall damage in low-k dielectrics
JP5498808B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012038961A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008166726A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
US9431294B2 (en) Methods of producing integrated circuits with an air gap
JP2006019480A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5263482B2 (ja) 多層配線構造および多層配線の製造方法
JP2009016542A (ja) 半導体装置
JP2007227720A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5193542B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI595596B (zh) 用於蝕刻低介電常數介電材料之非等向性材料損壞製程
TW201327677A (zh) 用於將金屬/介電互連件積體化的方法
JP2006324414A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4419025B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007208170A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007294625A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5147751B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007027347A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006216964A (ja) ビアキャッピング保護膜を使用する半導体素子のデュアルダマシン配線の製造方法
JP2012134422A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008258431A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JP2008010551A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2011039898A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110520

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110627

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4929254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees