JP2010060079A - 変速制御システムおよび車両 - Google Patents

変速制御システムおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2010060079A
JP2010060079A JP2008227812A JP2008227812A JP2010060079A JP 2010060079 A JP2010060079 A JP 2010060079A JP 2008227812 A JP2008227812 A JP 2008227812A JP 2008227812 A JP2008227812 A JP 2008227812A JP 2010060079 A JP2010060079 A JP 2010060079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
clutch
engine
target value
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008227812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5203105B2 (ja
Inventor
Masaya Sakagami
昌也 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2008227812A priority Critical patent/JP5203105B2/ja
Priority to EP09011234.3A priority patent/EP2161481B1/en
Priority to US12/551,644 priority patent/US8321103B2/en
Publication of JP2010060079A publication Critical patent/JP2010060079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203105B2 publication Critical patent/JP5203105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30406Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3065Torque of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30806Engaged transmission ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/3146Signal inputs from the user input from levers
    • F16D2500/31466Gear lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/506Relating the transmission
    • F16D2500/50684Torque resume after shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70438From the output shaft
    • F16D2500/7044Output shaft torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/42Changing the input torque to the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/50Coupling of new gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/54Synchronizing engine speed to transmission input speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/682Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive

Abstract

【課題】変速機の円滑なシフトアップを可能にする変速制御システムを提供する。
【解決手段】変速機のシフトアップ時のトルク復帰期間において、エンジントルクおよびクラッチトルクが並行して上昇される。エンジントルクの目標値およびクラッチトルクの目標値は、クラッチトルクがエンジントルクよりも大きい値で変化するように設定される。クラッチトルクの目標値は、クラッチにおいて発生されるエネルギとエンジンにおいて発生されるエネルギとの差が、エンジンの回転速度を目標回転速度まで低下させるためのエネルギに略一致するように設定される。
【選択図】図8

Description

本発明は、車両の変速制御システムおよびそれを備えた車両に関する。
従来より、変速機のシフトチェンジを自動的に行う変速制御システムが開発されている。
このような変速制御システムにおいては、例えば、変速機のシフトアップが行われる場合には、まず、エンジンの出力が低下されるとともにクラッチが切断される。そして、その状態で変速機がシフトアップされる。その後、クラッチが接続されるとともに、エンジンの出力が復帰される。
ところで、変速機がシフトアップされる場合には、変速機のメイン軸の回転速度が低下する。そのため、クラッチ接続時に変速ショックが発生する場合がある。
そこで、例えば、特許文献1記載の車両の自動変速装置においては、クラッチ接続時に、エンジン側と変速機側との回転速度差が所定の値以下になるまで、または所定の時間が経過するまで、半クラッチ状態が維持されている。それにより、クラッチ接続時に変速ショックが発生することを防止している。
特開平7−54878号公報
しかしながら、特許文献1記載の自動変速装置においては、半クラッチ状態を終了させた後にエンジンの出力を復帰させている。この場合、クラッチの接続動作が開始されてからエンジンの出力復帰が完了するまでの時間が長くなる。それにより、車両の走行フィーリングが低下する。
本発明の目的は、変速機の円滑なシフトアップを可能にする変速制御システムおよびそれを備えた車両を提供することである。
(1)第1の発明に係る変速制御システムは、エンジン、クラッチおよび変速機を有する車両の変速制御システムであって、エンジンにおいて発生されるエンジントルクを調整するエンジントルク調整部と、クラッチを切断および接続するクラッチ作動機構と、変速機のギアポジションをシフトさせるシフト機構と、エンジントルク調整部、クラッチ作動機構およびシフト機構を制御する制御部とを備え、制御部は、変速機をシフトアップさせる場合に、変速機のシフトアップ後のエンジンの目標回転速度を算出するとともにエンジンの回転速度を目標回転速度に低下させるための第1のエネルギを算出し、エンジントルク調整部によりエンジントルクを低下させるとともにクラッチ作動機構によりクラッチを切断し、クラッチを切断した状態でシフト機構により変速機のギアポジションをシフトさせ、ギアポジションのシフト後に所定のトルク調整期間において変化する値として設定されるエンジントルク目標値に従ってエンジントルク調整部によりエンジントルクを上昇させるとともにトルク調整期間において変化する値として設定されるクラッチ係合トルク目標値に従ってクラッチの係合トルクが上昇するようにクラッチ作動機構によりクラッチを接続し、トルク調整期間においてクラッチ係合トルク目標値に従ってクラッチの係合トルクが発生される場合にクラッチにおいて発生される第2のエネルギとエンジントルク目標値に従ってエンジントルクが発生される場合にエンジンにおいて発生される第3のエネルギとの差が第1のエネルギに略等しくなるようにクラッチ係合トルク目標値が設定されるものである。
この変速制御システムにおいては、変速機がシフトアップされる場合に、エンジントルクが低下されるとともにクラッチが切断される。そして、クラッチが切断された状態で変速機のギアポジションがシフトされる。
また、変速機のギアシフト後のトルク調整期間において、エンジントルク目標値に従ってエンジントルクが上昇されるとともにクラッチ係合トルク目標値に従ってクラッチの係合トルクが上昇するようにクラッチが接続される。それにより、変速機のシフトアップが完了する。
ここで、この変速制御システムにおいては、上記のように、トルク調整期間においてクラッチの接続動作と並行してエンジントルクを上昇させることができるので、エンジントルクの復帰に要する時間を短縮することができる。それにより、変速機の円滑なシフトアップが可能になる。
また、この変速制御システムにおいては、制御部により、変速機をシフトアップさせる場合に変速機のシフトアップ後のエンジンの目標回転速度が算出されるとともにエンジンの回転速度を目標回転速度に低下させるための第1のエネルギが算出される。そして、クラッチ係合トルク目標値は、トルク調整期間においてクラッチ係合トルク目標値に従ってクラッチの係合トルクが発生される場合にクラッチにおいて発生される第2のエネルギとエンジントルク目標値に従ってエンジントルクが発生される場合にエンジンにおいて発生される第3のエネルギとの差が第1のエネルギに略等しくなるように設定される。
この場合、トルク調整期間においてエンジンの回転速度を確実に目標回転速度まで低下させることができる。それにより、エンジンの回転速度を目標回転速度まで低下させるために要する時間が長くなることを防止することができる。その結果、変速機の迅速なシフトアップが可能になる。
(2)クラッチ係合トルク目標値はトルク調整期間の開始後から終了前までエンジントルク目標値より大きい値で変化してもよい。この場合、トルク調整期間が終了する前に十分に大きなトルクを車両の駆動輪側に与えることができる。それにより、運転者が空走感を感じる時間を短くすることができるので、車両の走行フィーリングが向上する。
(3)エンジントルク目標値は、トルク調整期間の終了時に変速機のシフトアップ前のエンジントルクの値まで上昇するように変化してもよい。
この場合、トルク調整期間においてエンジントルクをシフトアップ前のエンジントルクに復帰させることができる。それにより、変速機のシフトアップ終了時に車両を迅速に加速させることができる。その結果、車両の走行フィーリングが十分に向上する。
(4)トルク調整期間は、変速機のシフトアップ前のエンジンの回転速度と目標回転速度との差に基づいて決定されてもよい。この場合、シフトアップ前後のエンジンの回転速度差に応じてトルク調整期間を調整することができる。それにより、エンジンの回転速度を円滑に低下させることができる。
(5)トルク調整期間は、変速機のギアポジションに基づいて決定されてもよい。この場合、変速機のギアポジションに応じてトルク調整期間を調整することができる。それにより、エンジンの回転速度を円滑に低下させることができる。
(6)エンジントルク目標値およびクラッチ係合トルク目標値は、トルク調整期間の開始時点において上昇を開始し、トルク調整期間は、上昇を開始する時点を含む第1の期間およびその第1の期間よりも長い第2の期間を有し、クラッチ係合トルク目標値は、クラッチ係合トルク目標値とエンジントルク目標値との差が第1の期間において時間の経過とともに増加するように設定されてもよい。
この場合、トルク調整期間の開始時点においてクラッチ係合トルクおよびエンジントルクを上昇させることができるので、変速機の迅速なシフトアップが可能になる。
また、第1の期間においては、クラッチ係合トルクとエンジントルクとの差が時間の経過とともに増加される。したがって、エンジントルクの立ち上がりを遅くした場合でも、クラッチ係合トルクを早期に上昇させることができる。それにより、エンジントルクの変動を小さくしつつ十分に大きなトルクを迅速に車両の駆動輪側に与えることができる。その結果、エンジントルクの変動に基づくショックが車両に発生することを防止しつつ、運転者が空走感を感じる時間を十分に短くすることができる。特に急加速でのシフトアップ時には、クラッチトルクの立上がりを大きくして、空走感をさらに小さくすることができる。
以上の結果、車両の走行フィーリングがさらに向上する。
(7)クラッチ係合トルク目標値は、クラッチ係合トルク目標値とエンジントルク目標値との差が第2の期間において時間の経過とともに減少するように設定されてもよい。
この場合、クラッチ係合トルクの値をエンジントルクの値に徐々に近づけることができるので、クラッチの接続時に車両にショックが発生することを十分に防止することができる。
(8)クラッチ係合トルク目標値は、クラッチ係合トルク目標値とエンジントルク目標値との差が第2の期間において略一定になるように設定されてもよい。
この場合、クラッチ係合トルクを緩やかに上昇させることができるので、クラッチ係合トルクの変動に基づくショックが車両に発生することを十分に防止することができる。
(9)制御部は、クラッチの係合が開始されるまでは予め設定された制御値に従ってクラッチ作動機構をフィードフォワード制御し、クラッチの係合が開始された後はエンジンの回転速度の低下率またはエンジンの係合トルクに基づいてクラッチ作動機構をフィードバック制御してもよい。
この場合、フィードフォワード制御により迅速にクラッチの接続動作を開始することができるとともに、フィードバック制御によりクラッチの円滑な接続動作が可能になる。
(10)第2の発明に係る車両は、駆動輪と、エンジンと、エンジンにより発生されるトルクを駆動輪に伝達する変速機と、エンジンと変速機との間に設けられるクラッチと、第1の発明に係る変速制御システムとを備えたものである。
この車両においては、エンジンにより発生されたトルクがクラッチおよび変速機を介して駆動輪に伝達される。
ここで、この車両には、第1の発明に係る変速制御システムが設けられている。したがって、トルク調整期間においてクラッチの接続動作と並行してエンジントルクを上昇させることができるので、エンジントルクの復帰に要する時間を短縮することができる。それにより、変速機の円滑なシフトアップが可能になる。
また、トルク調整期間においてエンジンの回転速度を確実に目標回転速度まで低下させることができる。それにより、エンジンの回転速度を目標回転速度まで低下させるために要する時間が長くなることを防止することができる。その結果、変速機の迅速なシフトアップが可能になる。
本発明によれば、トルク調整期間においてクラッチの接続動作と並行してエンジントルクを上昇させることができるので、エンジントルクの復帰に要する時間を短縮することができる。それにより、変速機の円滑なシフトアップが可能になる。
また、トルク調整期間においてエンジンの回転速度を確実に目標回転速度まで低下させることができる。それにより、エンジンの回転速度を目標回転速度まで低下させるために要する時間が長くなることを防止することができる。その結果、変速機の迅速なシフトアップが可能になる。クラッチの接続によりエンジン回転数を低下させるとき、イナーシャトルクによってエンジントルクから復帰する前に駆動トルクを得ることができるので、空走感を低減することができる。
以下、本発明の一実施の形態に係る変速制御システムを備える車両について図面を用いて説明する。なお、以下においては、車両の一例として自動二輪車について説明する。
(1)自動二輪車の概略構成
図1は、本実施の形態に係る自動二輪車を示す概略側面図である。
図1の自動二輪車100においては、本体フレーム101の前端にヘッドパイプ102が設けられる。ヘッドパイプ102にフロントフォーク103が回転可能に設けられる。フロントフォーク103の下端に前輪104が回転可能に支持される。ヘッドパイプ102の上端にはハンドル105が設けられる。
ハンドル105には、アクセルグリップ106が設けられる。本体フレーム101の中央部には、エンジン107が設けられる。エンジン107の吸気ポートにはスロットルボディ108が取り付けられ、エンジン107の排気ポートには排気管109が取り付けられる。スロットルボディ108には、スロットルバルブ81が設けられる。
エンジン107の下部には、クランクケース110が取り付けられる。クランクケース110内には、エンジン107のクランク2(図2参照)が収容される。
本体フレーム101の下部には、ミッションケース111が設けられる。ミッションケース111内には、後述する変速機5(図2参照)およびシフト機構6(図2参照)が設けられる。ミッションケース111には、シフトペダル112が設けられる。
なお、本実施の形態においては、変速機5のギアポジションを切り替える際に運転者によるクラッチ3(図2参照)の切断動作は不要である。すなわち、本実施の形態に係る自動二輪車100には、運転者のシフト操作に基づいて変速機5のギアポジションを自動的に切り替える半自動の変速制御システムが搭載されている。変速制御システムの詳細は後述する。
エンジン107の上部には燃料タンク113が設けられ、燃料タンク113の後方にはシート114が設けられる。シート114の下部には、ECU50(Electronic Control Unit;電子制御ユニット)が設けられる。エンジン107の後方に延びるように、本体フレーム101にリアアーム115が接続される。リアアーム115は、後輪116および後輪ドリブンスプロケット117を回転可能に保持する。後輪ドリブンスプロケット117には、チェーン118が取り付けられる。
(2)変速機およびシフト機構の構成
次に、図1のミッションケース111に設けられる変速機およびシフト機構について説明する。
図2は、変速機およびシフト機構の構成を示す図である。
図2に示すように、変速機5は、メイン軸5aおよびドライブ軸5bを備える。メイン軸5aには多段(例えば5段)の変速ギア5cが装着され、ドライブ軸5bには多段の変速ギア5dが装着される。
メイン軸5aは、クラッチ3を介してエンジン107(図1)のクランク2に連結される。クラッチ3はプレッシャープレート3a、複数のクラッチディスク3bおよび複数のフリクションディスク3cを備える。クラッチディスク3bは、クランク2から伝達されるトルクにより回転する。また、フリクションディスク3cは、メイン軸5aに連結され、メイン軸5aを回転軸として回転する。
フリクションディスク3cは、プレッシャープレート3aによりクラッチディスク3bに密着する方向に付勢されている。以下においては、複数のクラッチディスク3bと複数のフリクションディスク3cとが互いに密着している状態をクラッチ3の接続(係合)状態とし、複数のクラッチディスク3bと複数のフリクションディスク3cとが互いに離間している状態をクラッチ3の切断状態とする。クラッチ3の接続状態では、クランク2のトルクがクラッチディスク3bおよびフリクションディスク3cを介してメイン軸5aに伝達されるが、クラッチ3の切断状態では、クランク2のトルクがメイン軸5aに伝達されない。
メイン軸5aには、プッシュロッド5eが挿入される。プッシュロッド5eの一端はプレッシャープレート3aに連結され、他端は電動式または油圧式のクラッチアクチュエータ4に連結される。
本実施の形態においては、ECU50の制御によりクラッチアクチュエータ4が駆動された場合に、プッシュロッド5eがクラッチ3側に押し出される。それにより、プレッシャープレート3aが押され、クラッチディスク3bとフリクションディスク3cとが離間する。その結果、クラッチ3が切断状態になる。ECU50の制御動作の詳細は後述する。
クラッチ3が接続状態である場合にクランク2からメイン軸5aに伝達されたトルクは、変速ギア5cおよび変速ギア5dを介してドライブ軸5bに伝達される。ドライブ軸5bには、図1のチェーン118が取り付けられる。ドライブ軸5bのトルクは、チェーン118および後輪ドリブンスプロケット117(図1)を介して後輪116(図1)に伝達される。それにより、自動二輪車100が走行する。
メイン軸5aとドライブ軸5bとの減速比は、変速ギア5cと変速ギア5dとの組み合わせにより決定される。また、メイン軸5aとドライブ軸5bとの減速比は、複数の変速ギア5c,5dのうちのいずれかの変速ギア5c,5dが移動されることにより変更される。なお、本実施の形態においては、変速ギア5cおよび変速ギア5dはドグ機構により互いに連結される。
変速ギア5c,5dは、シフト機構6により移動される。シフト機構6は、シフトカム6aを有する。シフトカム6aには、複数のカム溝6b(図2においては3本)が形成される。この各カム溝6bにシフトフォーク6cがそれぞれ装着される。シフトカム6aは、図示しないリンク機構を介して電動式または油圧式のシフトアクチュエータ7に接続される。
本実施の形態においては、ECU50の制御によりシフトアクチュエータ7が駆動された場合に、シフトカム6aが回転される。それにより、各シフトフォーク6cが各カム溝6bに沿って移動する。その結果、いずれかの変速ギア5c,5dが移動され、変速機5のギアポジションが変更される。
(3)変速制御システム
次に、自動二輪車100の変速制御システムについて説明する。
図3は、本実施の形態に係る変速制御システムの構成を示すブロック図である。
図3に示すように、本実施の形態に係る変速制御システム200は、アクセル開度センサSE1、スロットルセンサSE2、エンジン回転速度センサSE3、シフトカム回転角センサSE4、ドライブ軸回転速度センサSE5、シフト操作検出センサSE6、ECU50、クラッチアクチュエータ4、シフトアクチュエータ7、スロットルアクチュエータ8、複数の燃料噴射装置9および複数の点火プラグ10を備える。
アクセル開度センサSE1は、運転者によるアクセルグリップ106(図1)の操作量(以下、アクセル開度と称する。)を検出するとともに検出したアクセル開度をECU50に与える。スロットルセンサSE2は、スロットルバルブ81(図1)の開度(以下、スロットル開度と称する。)を検出するとともに検出したスロットル開度をECU50に与える。エンジン回転速度センサSE3は、エンジン107(図1)の回転速度を検出するとともに検出した回転速度をECU50に与える。なお、本実施の形態においては、エンジン回転速度センサSE3は、クランク2(図2)の角速度を検出することによりエンジン107の回転速度を検出する。
シフトカム回転角センサSE4は、シフトカム6a(図2)の回転角度を検出するとともに検出した回転角度をECU50に与える。ドライブ軸回転速度センサSE5は、ドライブ軸5b(図2)の回転速度を検出するとともに検出した回転速度をECU50に与える。
シフト操作検出センサSE6は、運転者によるシフトペダル112(図1)の操作方向を検出するとともに検出した操作方向を示す信号(シフトアップを示す信号またはシフトダウンを示す信号)をECU50に与える。シフト操作検出センサSE6は、例えば、ポテンショメータ、荷重センサまたは磁歪センサ等からなる。なお、シフト操作検出センサSE6は、例えば、シフトアップ操作を検出した場合には正の値の信号を出力し、シフトダウン操作を検出した場合には負の値の信号を出力する。
ECU50は、インターフェース回路51、CPU(中央演算処理装置)52、ROM(リードオンリメモリ)53およびRAM(ランダムアクセスメモリ)54を含む。
上記のセンサSE1〜SE6の出力信号は、インターフェース回路51を介してCPU52に与えられる。CPU52は、後述するように、各センサSE1〜SE6の検出結果に基づいてエンジン107の出力を調整する。ROM53は、CPU52の制御プログラム等を記憶する。RAM54は、種々のデータを記憶するとともにCPU52の作業領域として機能する。
シフトアクチュエータ7は、例えば、電動式または油圧式で構成され、CPU52の制御によりシフトカム6a(図2)を回転させる。スロットルアクチュエータ8は、例えば、電動式のモータを含み、CPU52の制御によりスロットルバルブ81の開度を調整する。燃料噴射装置9は、エンジン107の気筒ごとに設けられる。点火プラグ10は、エンジン107の各気筒に設けられる。
(4)CPUの制御動作
以下、自動二輪車100の通常走行時および変速機5のシフトチェンジ時のCPU52の制御動作について説明する。
(a)通常走行時のエンジン出力制御
自動二輪車100の通常の走行時には、CPU52は、アクセル開度センサSE1により検出されるアクセル開度に基づいてスロットルアクチュエータ8、燃料噴射装置9および点火プラグ10を制御する。それにより、スロット開度、燃料噴射量および混合気の点火時期が調整され、エンジン107の出力が調整される。なお、アクセル開度とスロットル開度との関係は、ECU50のROM53(またはRAM54)に予め記憶されている。
また、CPU52は、スロットルセンサSE2により検出されるスロットル開度に基づいてスロットルアクチュエータ8のフィードバック制御を行う。それにより、スロットル開度をより適切に調整することができる。
(b)シフトチェンジ時のエンジン出力制御
次に、運転者がシフトチェンジを行うためにシフトペダル112を操作した場合におけるCPU52によるエンジン107の出力調整について説明する。
図4は、シフトチェンジ時のCPU52の制御動作の一例を示すフローチャートである。
図4に示すように、CPU52は、まず、シフト操作検出センサSE6(図3)の出力信号に基づいて運転者がシフト操作を行ったか否かを判別する(ステップS1)。運転者によりシフト操作が行われていない場合には、ECU50はシフト操作が行われるまで待機する。
運転者によりシフト操作が行われている場合、CPU52は、クラッチアクチュエータ4(図2)を制御することによりクラッチ3(図2)を切断する(ステップS2)。
次に、CPU52は、スロットルアクチュエータ8、燃料噴射装置9または点火プラグ10を制御してエンジン107のトルク(出力)を上昇または低下させる(ステップS3)。具体的には、例えば、自動二輪車100の減速中に運転者によりシフトダウン操作が行われた場合には、CPU52は、スロットル開度をアクセル開度に基づいて決定される値よりも一時的に大きくする。それにより、エンジン107において発生されるトルクが一時的に上昇する。また、例えば、自動二輪車100の加速中に運転者によりシフトアップ操作が行われた場合には、CPU52は、燃料噴射装置9および点火プラグ10を一時的に停止するとともにスロットル開度を0にする。それにより、エンジン107において発生されるトルクが一時的に0になる。
なお、このステップS3の処理により、後述するステップS5においてクラッチ3を接続する際にメイン軸5a(フリクションディスク3c(図2))の回転速度とクラッチディスク3b(図2)の回転速度とを容易に近づけることができる。それにより、自動二輪車100に変速ショックが発生することが防止される。
次に、CPU52は、変速機5のギアチェンジを行う(ステップS4)。具体的には、CPU52は、シフトアクチュエータ7(図3)を制御することによりシフトカム6a(図2)を回転させる。それにより、シフトフォーク6c(図2)が移動され、変速ギア5c(図2)または変速ギア5d(図2)が移動される。その結果、変速機5のギアポジションが変更される。
その後、CPU52は、クラッチアクチュエータ4を制御することにより、クラッチ3を接続するとともに、エンジン107の出力をシフト操作前の出力に復帰させる(ステップS5)。これにより、変速機5のシフトチェンジが終了する。
(c)シフトアップ時の制御動作
(c−1)シフトアップ制御の概要
変速機5がシフトアップされる場合には、メイン軸5a(図2)とドライブ軸5b(図2)との減速比が大きくなるので、メイン軸5a(フリクションディスク3c(図2))の回転速度が低下する。そのため、変速機5のシフトアップ時には、エンジン107の回転速度を低下させることが好ましい。この場合、クラッチディスク3bとフリクションディスク3cとの回転速度差を小さくすることができるので、クラッチ3の接続時に自動二輪車100に変速ショックが発生することを防止することができる。
そこで、本実施の形態においては、変速機5のシフトアップ制御時には、エンジン107において発生されるトルクを一時的に低下させるとともに、クラッチ3を半クラッチ状態にしてエンジン107の回転速度を低下させている。
なお、本実施の形態においては、CPU52は、運転者によりシフトアップ操作が行われた場合に、下記式(1)に基づいてシフトアップ後のギアポジションに対応するエンジン107の適切な回転速度(以下、目標回転速度と称する。)を算出する。そして、エンジン107の回転速度がその目標回転速度まで低下するように、クラッチ3の係合トルク(摩擦トルク)を調整する。なお、目標回転速度とは、シフトアップ後のギアポジションにおいてクラッチ3が接続された場合にシフトアップ前のドライブ軸5b(図2)の回転速度(車体速度)を維持することができるエンジン107の回転速度である。
S2=S1×(R2/R1)・・・・(1)
上記式(1)において、S1は、変速機5がシフトアップされる前のエンジン107の回転速度であり、S2は、目標回転速度であり、R1は、ギアチェンジ前の変速機5の減速比であり、R2は、ギアチェンジ後の変速機5の減速比である。
以下、一例を挙げてCPU52による変速機5のシフトアップ制御について説明する。なお、以下においては、自動二輪車100が略一定の速度で走行している場合に変速機5のギアポジションがシフトアップされる場合について説明する。
図5は、CPU52による変速機5のシフトアップ制御を説明するための図である。図5において、(a)は、エンジン107の回転速度の経時変化を示すグラフであり、(b)は、変速機5のギアポジションの経時変化を示すグラフであり、(c)は、エンジン107において発生されるトルク(以下、エンジントルクと称する。)の経時変化およびクラッチ3の係合トルク(以下、クラッチトルクと称する。)の経時変化を示すグラフであり、(d)は、プッシュロッド5e(図2)の移動量(以下、クラッチストロークと称する。)の経時変化を示すグラフである。
なお、図5(d)のグラフにおいてクラッチストロークが値a以下の場合にはクラッチ3が接続されており(半クラッチ状態を含む)、クラッチストロークが値aより大きい場合にはクラッチ3が切断されている。
図5(d)に示すように、本実施の形態においては、時点t1において運転者がシフトアップ操作を行った後、クラッチストロークが増加される。それにより、図5(c)および(d)に示すように、時点t2においてクラッチ3が切断され、クラッチトルクが0になる。また、図5(c)に示すように、時点t1後、エンジントルクが0まで低下される。
次に、図5(b)に示すように、クラッチ3が切断される時点t2後に、変速機5のギアポジションが1段シフトアップされる。なお、図5(b)においては、時点t3において変速ギア5c(図2)と変速ギア5d(図2)との結合(ドグの接触)が開始されている。したがって、時点t3においてメイン軸5a(図2)の回転速度が低下する。
次に、図5(c)および(d)に示すように、変速ギア5cと変速ギア5dとの結合が開始される時点t3においてクラッチストロークが減少される。それにより、時点t4においてクラッチ3が半クラッチ状態になり、クラッチトルクが上昇する。その結果、クラッチディスク3b(図2)の回転速度が低下する。すなわち、エンジン107の回転速度が低下する。
次に、図5(a)および(d)に示すように、エンジン107の回転速度がしきい値S3まで低下する時点t6において、クラッチ3の接続速度が上昇される。そして、時点t7においてクラッチ3が完全に接続される。しきい値S3は、例えば、目標回転速度S2よりも50rpm速い速度に設定される。
また、図5(c)および(d)に示すように、クラッチ3が半クラッチ状態になる時点t4においてエンジントルクの復帰動作が開始される。具体的には、エンジントルクは、クラッチ3の接続動作が終了する時点t7においてトルク値b(シフトアップ操作時点t1におけるエンジントルクの値)に復帰するように上昇される。この場合、クラッチ3の接続動作と並行してエンジントルクを復帰させることができるので、エンジントルクの復帰に要する時間を短縮することができる。それにより、変速機5の円滑なシフトアップが可能になる。また、クラッチ3の接続時にエンジントルクが復帰されているので、クラッチ3の接続後に自動二輪車100を迅速に加速させることができる。それにより、自動二輪車100の走行フィーリングが向上する。
なお、時点t4−t7間の時間(トルク復帰時間)は、例えば、変速ギア5c,5dの結合開始時点t3におけるエンジン107の回転速度S1(図5(a))と上述の式(1)に基づいて算出される目標回転速度S2との差(以下、目標減速値と称する。)に基づいて決定される。
具体的には、例えば、ECU50(図3)のROM53(またはRAM54)に、目標減速値と時点t4−t7間の時間との関係を示すマップが予め記憶される。そして、CPU52は、時点t3において目標減速値を算出するとともに、その目標減速値に基づいてROM53(またはRAM54)に記憶されるマップから時点t4−t7間の時間を決定する。なお、時点t4−t7間の時間は、例えば、目標減速値が大きいほど長くなるように設定される。それにより、エンジン107の回転速度を円滑に低下させることができる。
ここで、本実施の形態においては、CPU52は、運転者によってシフトアップ操作が行われた場合に、時点t4−時点t7間におけるエンジントルクの目標値およびクラッチトルクの目標値を設定する。そして、CPU52は、そのエンジントルクの目標値およびクラッチトルクの目標値に従ってエンジントルクおよびクラッチトルクが上昇するように各構成要素を制御する。
以下、時点t4−t7間におけるエンジントルクの目標値およびクラッチトルクの目標値の設定方法について詳細に説明する。
まず、エンジントルクの目標値について説明する。図6は、エンジントルクの目標値の一例を示す図である。
図6に示すように、本実施の形態においては、エンジントルクの目標値は、時点t4−t7間において正弦波形を描くように上昇する値として設定される。ここで、上述したように、時点t4−t7間の時間は、運転者によりシフトップ操作が行われた場合に算出される目標減速値(図5(a))に基づいて決定される。したがって、CPU52は、運転者によりシフトアップ操作がされた場合に、まず時点t4−t7間の時間を決定する。そして、その決定された時点t4−t7間においてエンジントルクが0から値b(図5(c))まで正弦波形を描くように上昇するようにエンジントルクの目標値を設定する。
この場合、エンジントルクを緩やかに上昇させることができるので、各構成要素の制御が容易になる。また、トルク変動に基づくショックが自動二輪車100に発生することを防止することができる。それにより、自動二輪車100の走行フィーリングが向上する。
次に、クラッチトルクの目標値について説明する。
上述したように、本実施の形態においては、時点t4−t7間においてエンジン107の回転速度が回転速度S1(図5(a))から目標回転速度S2(図5(a))まで減速するようにクラッチトルクが調整される。
ここで、エンジン107の無負荷時(クラッチ3の切断時)にエンジン107の回転速度を回転速度S1から目標回転速度S2まで減速させるために必要な仕事量(エネルギ)W1は、下記式(2)により算出される。
W1=I×(S1−S2) ・・・(2)
上記式(2)においてIは、クラッチ3の切断時にエンジン107によって回転される回転体の慣性モーメントであり、実験またはシミュレーション等に基づいて予め設定される。慣性モーメントIは、例えば、クランク2(図2)とクラッチディスク3b(図2)との間における複数のトルク伝達部材(クランク2およびクラッチディスク3bを含む)の慣性モーメントを加算することにより算出される。
また、本実施の形態においては、時点t4−t7間においてエンジントルクが0から値bまで上昇される。この時点t4−t7間におけるエンジン107の仕事量W2は、エンジントルクと時間との積で表され、図6に斜線で示される領域の面積に等しい。
したがって、本実施の形態においてエンジン107の回転速度を目標回転速度S2まで低下させるためには、上記式(2)に基づいて算出される仕事量W1と時点t4−t7間におけるエンジン107の仕事量W2とを加算した値に等しいエネルギをクラッチ3において消費させる必要がある。
ここで、クラッチ3において消費されるエネルギは、クラッチトルクと時間との積に等しい。したがって、エンジン107の仕事量W2に等しいエネルギは、時点t4−t7間においてエンジントルクの目標値に等しい値のクラッチトルク(以下、等価エンジントルクと称する。)を発生させることにより消費することができる。
そこで、本実施の形態においては、等価エンジントルクに、さらに上記式(2)に基づいて算出される仕事量W1を消費するために必要なクラッチトルク(以下、付加トルクと称する。)を加算した値をクラッチトルクの目標値とする。
図7は、付加トルク(仕事量W1を消費するために必要なクラッチトルク)の経時変化の一例を示す図である。図7に示すように、本実施の形態においては、付加トルクは、時点t4−t5間において0から最大値まで直線的に上昇し、時点t5−t7間において直線的に低下するように設定される。また、時点t4−t5間における付加トルクの単位時間当たりの変化率は、時点t5−t7間における付加トルクの単位時間当たりの変化率に比べて大きく設定される。なお、時点t4−t5間の時間は、時点t4−t7間の時間の15%〜30%に設定されることが好ましい。
図8は、等価エンジントルクに図7に示した付加トルクを加算することにより算出されるクラッチトルクの目標値の経時変化を示す図である。なお、図8において、実線は等価エンジントルクを示し、点線はクラッチトルクの目標値の経時変化を示す。
図7で説明したように、本実施の形態においては、付加トルクは、時点t4−t5間において大きな変化率で上昇する。したがって、図8に示すように、クラッチトルクの目標値は、時点t4−t5間において大きな変化率で上昇する。この場合、時点t4−t5間においてクラッチトルクの上昇率を大きくすることができるので、運転者に加速感を与えることができる。それにより、運転者が空走感を感じる時間が短くなるので、自動二輪車100の走行フィーリングが向上する。
また、図7で説明したように、時点t5−t7間においては、付加トルクは緩やかに減少する。したがって、図8に示すように、クラッチトルクの目標値は時点t5−t8において緩やかに上昇する。この場合、クラッチトルクを緩やかに上昇させることができるので、クラッチトルクの変動に基づくショックが自動二輪車100に発生することを防止することができる。
また、クラッチトルクの値をエンジントルクの値に徐々に近づけることができるので、クラッチ3の接続時に自動二輪車100にショックが発生することを防止することができる。
また、本実施の形態においては、エンジントルクの復帰完了時点t7において仕事量W1に等しいエネルギがクラッチ3において消費されるように付加トルクが設定されている。この場合、エンジントルクの復帰完了時点t7においてエンジン107の回転速度を確実に目標回転速度S2まで低下させることができる。それにより、変速機5の円滑なシフトアップが可能になる。
(c−2)制御フロー
次に、シフトアップ制御時のCPU52の制御動作について説明する。
図9は、シフトアップ制御時のCPU52の制御動作の一例を示すフローチャートである。
図9に示すように、シフトアップ制御においてCPU52は、まず、シフトカム回転角センサSE4の検出値(図3)に基づいて変速ギア5c,5dの結合が開始(図7の時点t3)されたか否かを判別する(ステップS11)。変速ギア5c,5dの結合が開始されていない場合、CPU52は、変速ギア5c,5dの結合が開始されるまで待機する。
変速ギア5c,5dの結合が開始された場合、CPU52は、エンジン回転速度センサSE3およびシフトカム回転角センサSE4の検出値に基づいて目標減速値(図5)を算出する(ステップS12)。
次に、CPU52は、ステップS12において算出された目標減速値に基づいてトルク復帰時間(図6の時点t4−t7間)を設定する(ステップS13)。次に、CPU52は、ステップS13において設定されたトルク復帰時間に基づいてエンジントルクの目標値を設定する(ステップS14)。
次に、CPU52は、ステップS12で算出した目標減速値、ステップS13で算出したトルク復帰時間およびステップS14において設定されたエンジントルクの目標値に基づいてクラッチトルクの目標値を設定する(ステップS15)。
次に、CPU52は、ステップS15において設定されたクラッチトルクの目標値に従ってクラッチトルクが上昇するように、クラッチアクチュエータ4(図3)を制御することによりクラッチストロークを調整する(ステップS16)。
なお、本実施の形態においては、ECU50のROM53(またはRAM54)にクラッチストロークとクラッチトルクとの関係を示すマップが予め記憶されている。ステップS16においては、CPU52は、クラッチトルクの目標値およびROM53(またはRAM54)に記憶される上記のマップに基づいてクラッチストロークを調整する。すなわち、本実施の形態においては、フィードフォワード制御によりクラッチストロークが調整される。
次に、CPU52は、エンジン回転速度センサSE3の検出値に基づいて、エンジン107の回転速度と目標回転速度S2との差がしきい値(例えば、50rpm)以下であるか否かを判別する(ステップS17)。エンジン107の回転速度と目標回転速度S2との差がしきい値よりも大きい場合、CPU52は、クラッチストロークの調整を継続する。
エンジン107の回転速度と目標回転速度S2との差がしきい値以下である場合、CPU52は、クラッチ3を完全に接続する(ステップS18)。これにより、CPU52のシフトアップ制御が終了する。なお、このステップS18の処理を設けることにより、クラッチディスク3b(図2)とフリクションディスク3c(図2)との回転速度差が十分に減少した状態でクラッチ3を接続することができる。それにより、クラッチ3の接続動作に基づくショックが自動二輪車100に発生することを確実に防止することができる。
(5)本実施の形態の効果
本実施の形態においては、シフトアップ制御において変速ギア5c,5dの結合が開始された場合に、エンジン107のトルク(エンジントルク)よりも大きいトルクがクラッチ3において発生される。それにより、エンジントルクの復帰動作が完了する前に十分に大きなトルクをメイン軸5a側に与えることができるので、運転者が空走感を感じる時間を短くすることができる。その結果、自動二輪車100の走行フィーリングが向上する。
また、クラッチ3の接続動作と並行してエンジントルクを復帰させることができるので、エンジントルクの復帰に要する時間を短縮することができる。それにより、変速機5の円滑なシフトアップが可能になる。
また、本実施の形態においては、エンジン107の回転速度を目標回転速度S2まで低下させるために必要な仕事量W1が、エンジントルクの復帰期間にクラッチ3において消費される。この場合、エンジントルクの復帰時にエンジン107の回転速度を確実に目標回転速度S2まで低下させることができる。それにより、エンジン107の回転速度を目標回転速度S2まで低下させるために要する時間が長くなることを防止することができる。その結果、変速機5の迅速なシフトアップが可能になる。
(6)他の実施の形態
(6−1)付加トルク、クラッチトルクの目標値およびエンジントルクの目標値の他の例
付加トルクおよびクラッチトルクの目標値は図7および図8で説明した例に限定されない。
図10は、付加トルクおよびクラッチトルクの目標値の他の例を示す図である。なお、図10において、(a)は、付加トルクの経時変化を示し、(b)は、クラッチストロークの目標値の他の例を示す。また、図10(b)において、実線は等価エンジントルクを示し、点線はクラッチトルクの目標値を示す。
図10(a)に示す例では、時点t5−t7間において、付加トルクの値が一定に維持されている。この場合、図10(b)に示すように、クラッチトルクの目標値の経時変化は、時点t5−t7間において等価エンジントルクと同様の形状の波形を示す。この場合、時点t5−t7間においてクラッチトルクを緩やかに上昇させることができるので、クラッチトルクの変動に基づくショックが自動二輪車100に発生することを十分に防止することができる。
また、上記実施の形態においては、正弦波形を描くように上昇する値としてエンジントルクの目標値が設定されているが、他の非線形波形または線形波形を描くように上昇する値としてエンジントルクの目標値が設定されてもよい。
(6−2)クラッチストロークの調整方法の他の例
上記実施の形態においては、CPU52は、ROM53(またはRAM54)に記憶されるマップに基づくフィードフォワード制御によりクラッチストロークを調整しているが、クラッチストロークの調整方法は上記の例に限定されない。
例えば、自動二輪車100にトルクセンサを設けてクラッチトルクを検出し、そのトルクセンサによって検出されるクラッチトルクがクラッチトルクの目標値に近づくようにクラッチアクチュエータ4をフィードバック制御してもよい。
また、例えば、エンジン回転速度センサSE3により検出されるエンジン107の回転速度の変化量に基づいてクラッチトルクを算出し、その算出されるクラッチトルクがクラッチトルクの目標値に近づくようにクラッチアクチュエータ4をフィードバック制御してもよい。
また、例えば、クラッチ3の接続が開始されるまでの期間(例えば、図5の時点t3−t4間)は、予め設定された制御値に基づいてクラッチアクチュエータ4をフィードフォワード制御し、クラッチ3の接続が開始された後の期間(例えば、図5の時点t5−t6間)は、上記のようにして検出または算出されるクラッチトルクに基づいてクラッチアクチュエータ4をフィードバック制御してもよい。
また、例えば、ドライブ軸回転速度センサSE5の検出値に基づいて算出される自動二輪車100の回転速度の変化量に基づいてクラッチトルクを算出し、その算出されるクラッチトルクがクラッチトルクの目標値に近づくようにクラッチアクチュエータ4をフィードバック制御してもよい。
また、例えば、付加トルクの変化率が大きい期間(例えば、図7および図10の時点t4−t5間)においては、クラッチアクチュエータ4をフィードフォワード制御し、付加トルクの変化率が小さい期間(例えば、図7および図10の時点t5−t7間)においては、クラッチアクチュエータ4をフィードバック制御してもよい。
また、例えば、クラッチディスク3b(図2)とフリクションディスク3c(図2)とが接触していない期間(例えば、図5の時点t3−t4間)においてはクラッチアクチュエータ4をフィードフォワード制御し、クラッチディスク3bとフリクションディスク3cとが接触している期間(例えば、図5の時点t4−t6間)においてはクラッチアクチュエータ4をフィードバック制御してもよい。
また、上記実施の形態においては、エンジン回転速度センサSE3によって検出される回転速度とCPU52により算出される目標回転速度S2との差がしきい値以下になった場合にクラッチ3が完全に接続されているが、クラッチ3を完全にクラッチ3を完全に接続するタイミングは上記の例に限定されない。
例えば、クラッチディスク3b(図2)とフリクションディスク3c(図2)との回転速度差がしきい値以下になった場合にクラッチ3を完全に接続してもよい。なお、クラッチディスク3bの回転速度は、エンジン回転速度センサSE3により検出されるエンジン107の回転速度およびクランク2とクラッチ3との間の1次減速比に基づいて算出される。また、フリクションディスク3cの回転速度は、ドライブ軸回転速度センサSE5により検出されるドライブ軸5bの回転速度および変速機5の減速比に基づいて算出される。
また、例えば、エンジントルクの復帰期間(例えば、図5の時点t4−t7間:以下、トルク復帰期間と略記する。)が終了する時点までは、クラッチトルクの目標値に従ってクラッチストロークを調整し、トルク復帰期間が終了した後にクラッチ3を完全に接続してもよい。
(6−3)トルク復帰期間の他の例
上記実施の形態においては、CPU52は、目標減速値(図5)に基づいてトルク復帰期間(図5の時点t4−t7間)の長さを決定しているが、トルク復帰期間の決定方法は上記の例に限定されない。
例えば、変速機5のギアポジションに基づいてトルク復帰期間の長さを決定してもよく、変速機5のギアポジションおよびシフトアップ操作開始時(例えば、図5の時点t3)のエンジントルクに基づいてトルク復帰期間の長さを決定してもよい。
また、例えば、トルク復帰期間は予め設定された長さでもよい。
(6−4)他の構成
上記実施の形態においては、多板式のクラッチ3が設けられているが、他の構成を有するクラッチ3が設けられてもよい。例えば、クラッチ3として単板式のクラッチを用いてもよい。
また、上記実施の形態においては、車両の一例として自動二輪車100について説明したが、自動三輪車および自動四輪車等の他の車両であってもよい。
また、実施の形態においては、運転者のシフト操作に基づいて自動的に変速機5のシフトチェンジを行う半自動の変速制御システム200について説明したが、本発明は完全自動の変速制御システムにも適用することができる。
(7)請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態においては、スロットルアクチュエータ8、燃料噴射装置9または点火プラグ10がエンジントルク調整部の例であり、クラッチアクチュエータ4がクラッチ作動機構の例であり、シフト機構6およびシフトアクチュエータ7がシフト機構の例であり、CPU52が制御部の例であり、仕事量W1が第1のエネルギの例であり、トルク復帰期間(時点t4−t7間)がトルク調整期間の例であり、クラッチトルクの目標値がクラッチ係合トルク目標値の例であり、仕事量W2が第3のエネルギの例であり、時点t4−t5間が第1の期間の例であり、時点t5−t7間が第2の期間の例であり、後輪116が駆動輪の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
本発明は種々の車両の制御システムとして有効に利用することができる。
自動二輪車を示す概略側面図である。 変速機およびシフト機構の構成を示す図である。 変速制御システムの構成を示すブロック図である。 CPUの制御動作の一例を示すフローチャートである。 シフトアップ制御を説明するための図である。 エンジントルクの目標値の一例を示す図である。 付加トルクの経時変化の一例を示す図である。 クラッチトルクの目標値の経時変化を示す図である。 CPUの制御動作の一例を示すフローチャートである。 付加トルクおよびクラッチトルクの目標値の他の例を示す図である。
符号の説明
3 クラッチ
3b クラッチディスク
3c フリクションディスク
4 クラッチアクチュエータ
5 変速機
5a メイン軸
5b ドライブ軸
5c,5d 変速ギア
6 シフト機構
7 シフトアクチュエータ
8 スロットルアクチュエータ
50 ECU
52 CPU
53 ROM
54 RAM
100 自動二輪車
107 エンジン
116 後輪
200 変速制御システム

Claims (10)

  1. エンジン、クラッチおよび変速機を有する車両の変速制御システムであって、
    前記エンジンにおいて発生されるエンジントルクを調整するエンジントルク調整部と、
    前記クラッチを切断および接続するクラッチ作動機構と、
    前記変速機のギアポジションをシフトさせるシフト機構と、
    前記エンジントルク調整部、前記クラッチ作動機構および前記シフト機構を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記変速機をシフトアップさせる場合に、前記変速機のシフトアップ後の前記エンジンの目標回転速度を算出するとともに前記エンジンの回転速度を前記目標回転速度に低下させるための第1のエネルギを算出し、前記エンジントルク調整部により前記エンジントルクを低下させるとともに前記クラッチ作動機構により前記クラッチを切断し、前記クラッチを切断した状態で前記シフト機構により前記変速機のギアポジションをシフトさせ、前記ギアポジションのシフト後に所定のトルク調整期間において変化する値として設定されるエンジントルク目標値に従って前記エンジントルク調整部により前記エンジントルクを上昇させるとともに前記トルク調整期間において変化する値として設定されるクラッチ係合トルク目標値に従って前記クラッチの係合トルクが上昇するように前記クラッチ作動機構により前記クラッチを接続し、
    前記トルク調整期間において前記クラッチ係合トルク目標値に従ってクラッチの係合トルクが発生される場合に前記クラッチにおいて発生される第2のエネルギと前記エンジントルク目標値に従って前記エンジントルクが発生される場合に前記エンジンにおいて発生される第3のエネルギとの差が前記第1のエネルギに略等しくなるように前記クラッチ係合トルク目標値が設定される、変速制御システム。
  2. 前記クラッチ係合トルク目標値は前記トルク調整期間の開始後から終了前まで前記エンジントルク目標値より大きい値で変化する、請求項1記載の変速制御システム。
  3. 前記エンジントルク目標値は、前記トルク調整期間の終了時に前記変速機のシフトアップ前のエンジントルクの値まで上昇するように変化する、請求項1または2記載の変速制御システム。
  4. 前記トルク調整期間は、前記変速機のシフトアップ前の前記エンジンの回転速度と前記目標回転速度との差に基づいて決定される、請求項1〜3のいずれかに記載の変速制御システム。
  5. 前記トルク調整期間は、前記変速機のギアポジションに基づいて決定される、請求項1〜3のいずれかに記載の変速制御システム。
  6. 前記エンジントルク目標値および前記クラッチ係合トルク目標値は、前記トルク調整期間の開始時点において上昇を開始し、
    前記トルク調整期間は、前記上昇を開始する時点を含む第1の期間およびその第1の期間よりも長い第2の期間を有し、
    前記クラッチ係合トルク目標値は、前記クラッチ係合トルク目標値と前記エンジントルク目標値との差が前記第1の期間において時間の経過とともに増加するように設定される、請求項1〜5のいずれかに記載の変速制御システム。
  7. 前記クラッチ係合トルク目標値は、前記クラッチ係合トルク目標値と前記エンジントルク目標値との差が前記第2の期間において時間の経過とともに減少するように設定される、請求項6記載の変速制御システム。
  8. 前記クラッチ係合トルク目標値は、前記クラッチ係合トルク目標値と前記エンジントルク目標値との差が前記第2の期間において略一定になるように設定される、請求項6記載の変速制御システム。
  9. 前記制御部は、前記クラッチの係合が開始されるまでは予め設定された制御値に従って前記クラッチ作動機構をフィードフォワード制御し、前記クラッチの係合が開始された後は前記エンジンの回転速度の低下率または前記エンジンの係合トルクに基づいて前記クラッチ作動機構をフィードバック制御する、請求項1〜8のいずれかに記載の変速制御システム。
  10. 駆動輪と、
    エンジンと、
    前記エンジンにより発生されるトルクを前記駆動輪に伝達する変速機と、
    前記エンジンと前記変速機との間に設けられるクラッチと、
    請求項1〜9のいずれかに記載の変速制御システムとを備えた、車両。
JP2008227812A 2008-09-05 2008-09-05 変速制御システムおよび車両 Active JP5203105B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227812A JP5203105B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 変速制御システムおよび車両
EP09011234.3A EP2161481B1 (en) 2008-09-05 2009-09-01 Transmission control system and vehicle
US12/551,644 US8321103B2 (en) 2008-09-05 2009-09-01 Transmission control system and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227812A JP5203105B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 変速制御システムおよび車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010060079A true JP2010060079A (ja) 2010-03-18
JP5203105B2 JP5203105B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41402449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008227812A Active JP5203105B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 変速制御システムおよび車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8321103B2 (ja)
EP (1) EP2161481B1 (ja)
JP (1) JP5203105B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086296A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 ヤマハ発動機株式会社 発進制御システムおよび車両
JP2013063719A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Aisin Ai Co Ltd 自動クラッチ制御装置およびその変速制御方法
JP2015113978A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 現代自動車株式会社 変速機クラッチトルク推定方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1811202A1 (en) 2005-12-30 2007-07-25 Fallbrook Technologies, Inc. A continuously variable gear transmission
FR2985708B1 (fr) * 2012-01-12 2014-03-21 Renault Sa Procede de gestion d'une boite robotisee pendant un changement de rapport montant sous charge, et dispositif correspondant
EP2899422B1 (en) * 2012-09-19 2022-06-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle control device, vehicle, and engine
WO2014093390A1 (en) 2012-12-10 2014-06-19 Visa International Service Association Authenticating remote transactions using a mobile device
DE102014106922B4 (de) * 2014-05-16 2021-07-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Einstellen eines Kupplungsmomentes sowie Steuergerät
EP3350485B1 (en) 2015-09-16 2020-07-22 Volvo Truck Corporation A vehicle powertrain and a method for gear upshifting
US10023266B2 (en) 2016-05-11 2018-07-17 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for automatic configuration and automatic calibration of continuously variable transmissions and bicycles having continuously variable transmissions
US11215268B2 (en) * 2018-11-06 2022-01-04 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmissions, synchronous shifting, twin countershafts and methods for control of same
US11174922B2 (en) 2019-02-26 2021-11-16 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Reversible variable drives and systems and methods for control in forward and reverse directions
US11400913B2 (en) * 2019-10-10 2022-08-02 Ford Global Technologies, Llc Method and system for starting an engine
CN114922972B (zh) * 2022-05-18 2024-03-26 中国第一汽车股份有限公司 双离合器自动变速器升挡的自适应控制方法及自动变速器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11247893A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Isuzu Motors Ltd クラッチ自動制御車両
JP2003166564A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Isuzu Motors Ltd クラッチの制御方法
JP2004084912A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Toyota Motor Corp 自動クラッチ付き有段変速機の変速制御装置
JP2004270624A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジンの出力制御装置
JP2006083946A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Yamaha Motor Co Ltd 車両の変速制御装置およびそれを備えた車両

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2648279B2 (ja) 1993-08-09 1997-08-27 日産ディーゼル工業株式会社 車両の自動変速装置
US6406403B1 (en) * 2000-12-21 2002-06-18 Eaton Corporation Torque ramp down control
JP3690324B2 (ja) 2001-10-11 2005-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両用変速時制御装置
JP3946504B2 (ja) * 2001-11-29 2007-07-18 株式会社日立製作所 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機および変速機の制御装置
DE10393120D2 (de) * 2002-10-04 2005-05-25 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zur Steuerung von Schaltvorgängen eines Lastschaltgetriebes und Lastschaltgetriebe hierzu
DE10332668B4 (de) * 2003-07-18 2007-04-26 Adam Opel Ag Schaltbares Antriebssystem, Komponenten und Betriebsverfahren dafür
DE102004029076A1 (de) * 2004-06-16 2006-02-02 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zum Ansteuern einer Kupplung in einem Getriebe, insbesondere einem automatisierten Getriebe, eines Fahrzeuges und Ansteuereinrichtung
JP2006214454A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Hitachi Ltd 自動車の変速機制御装置及び自動変速装置
DE112006001259B4 (de) * 2005-05-19 2018-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine Fahrzeugantriebsvorrichtung
JP4244966B2 (ja) * 2005-06-22 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4483789B2 (ja) * 2006-01-13 2010-06-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP5003220B2 (ja) * 2007-03-15 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11247893A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Isuzu Motors Ltd クラッチ自動制御車両
JP2003166564A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Isuzu Motors Ltd クラッチの制御方法
JP2004084912A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Toyota Motor Corp 自動クラッチ付き有段変速機の変速制御装置
JP2004270624A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジンの出力制御装置
JP2006083946A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Yamaha Motor Co Ltd 車両の変速制御装置およびそれを備えた車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086296A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 ヤマハ発動機株式会社 発進制御システムおよび車両
JP5660581B2 (ja) * 2010-12-24 2015-01-28 ヤマハ発動機株式会社 発進制御システムおよび車両
US9057332B2 (en) 2010-12-24 2015-06-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Start control system and vehicle
JP2013063719A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Aisin Ai Co Ltd 自動クラッチ制御装置およびその変速制御方法
JP2015113978A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 現代自動車株式会社 変速機クラッチトルク推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8321103B2 (en) 2012-11-27
JP5203105B2 (ja) 2013-06-05
EP2161481B1 (en) 2013-08-21
US20100063695A1 (en) 2010-03-11
EP2161481A2 (en) 2010-03-10
EP2161481A3 (en) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203105B2 (ja) 変速制御システムおよび車両
EP2149488B1 (en) Transmission control system and vehicle
JP4099653B2 (ja) 機械式変速機の変速制御装置
EP2557012A1 (en) Control device of vehicle
JP6413177B2 (ja) 車両用クラッチ制御システム
JP2008144755A (ja) 制御システムおよび車両
JP2008144756A (ja) 制御システムおよびそれを備えた車両
JP6119412B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP5121654B2 (ja) 変速制御システムおよび車両
JP5247313B2 (ja) 制御システムおよび車両
JP5124398B2 (ja) トルク推定システムおよび車両
JP5107184B2 (ja) 制御システムおよび車両
JP4352081B2 (ja) エンジン及び変速機の制御装置
JP2010133380A (ja) 変速制御システムおよび車両
JP5273309B1 (ja) 車両の制御装置
JP6717767B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2016182870A (ja) 車両制御装置
JP4010441B2 (ja) スピードリミッタ装置
JP6294587B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2005133895A (ja) 自動変速制御装置
JP2018141423A (ja) 駆動力制御装置
JP6734798B2 (ja) 駆動力制御装置
JP6076754B2 (ja) 内燃機関制御装置
WO2012086296A1 (ja) 発進制御システムおよび車両
JP2021095030A (ja) 車両の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5203105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250