JP2010049770A - 半導体記憶装置、及びそれを用いたトリミング方法 - Google Patents

半導体記憶装置、及びそれを用いたトリミング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010049770A
JP2010049770A JP2008215014A JP2008215014A JP2010049770A JP 2010049770 A JP2010049770 A JP 2010049770A JP 2008215014 A JP2008215014 A JP 2008215014A JP 2008215014 A JP2008215014 A JP 2008215014A JP 2010049770 A JP2010049770 A JP 2010049770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
potential
power supply
supply terminal
source electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008215014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4908471B2 (ja
Inventor
Atsushi Kawasumi
篤 川澄
Yukihiro Urakawa
幸宏 浦川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008215014A priority Critical patent/JP4908471B2/ja
Priority to US12/539,883 priority patent/US8018757B2/en
Publication of JP2010049770A publication Critical patent/JP2010049770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908471B2 publication Critical patent/JP4908471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/021Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/026Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in sense amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2254Calibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】複数あるメモリセル全ての閾値電圧のばらつきを一括してトリミングする。
【解決手段】この半導体記憶装置は、第1インバータINV1と第2インバータINV2とをクロスカップル接続させて形成されるメモリセル20と、第1電圧が供給される電源端子21と、第2電圧を制御する第2電圧制御部28とを備える。メモリセル20のオフセット情報を読み出す場合には、電源端子21に印加される電圧と第2電源端子22に印加される電圧とを等しくした後、第1電源端子21に印加される電圧を第1電位に、第2電源端子22に印加される電圧を前記第2電位に復帰させる。インバータを構成するトランジスタにストレスを発生させる場合、第1電源端子21と第2電源端子22との間の電位差を、第1電位と第2電位との間の差よりも大きくする。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体記憶装置に係り、特にメモリセルの閾値電圧のばらつきをトリミングする装置及びそれを用いた閾値電圧のトリミング方法に関するものである。
近年、半導体記憶装置の集積度向上のためメモリセルやセンスアンプ等を形成するトランジスタのサイズが小型化されてきている。また、電源電圧の低下に伴いトランジスタの閾値電圧も低下している。これらにより、メモリセルやセンスアンプを構成するトランジスタの閾値電圧のばらつき(以下オフセット)が、動作に大きな影響を与えるようになってきている。
特にSRAMは、メモリセルを構成するトランジスタのオフセットにより、メモリセルのスタティックノイズマージン(以下SNM)が低下してしまう。SNMが低いメモリセルは動作が不安定となるため、ノイズ等による微小電圧がビット線から印加されるとその微小電圧によりメモリセルに誤書き込み(ディスターブ)がされてしまう。
また、センスアンプを構成するトランジスタがオフセットを有すると、ビット線上の信号レベルがそのオフセット以上に増加するまでセンスアンプの作動が遅れてしまう。
上述の問題を解決する為に、半導体記憶装置の内部にオフセットをトリミングする手段を備え、メモリセルやセンスアンプを構成するトランジスタにそのトリミング量に適合した電圧を印加する方法(特許文献1)がある。しかし、その方法は、メモリセルやセンスアンプとは別にトリミング手段、及びトリミング量調整部を形成する必要があり、半導体記憶装置の面積を増大化させていた。更に、個別にトリミングする為、半導体記憶装置内全てのメモリセルやセンスアンプをトリミングするのに時間を要していた。
よって、従来の技術では、面積効率、及び使用効率の高いメモリセルのオフセットをトリミングすることが可能な半導体記憶装置を提供することは困難であった。
特開平10−162585号公報
本発明は、複数あるメモリセル全ての閾値電圧のばらつきを一括してトリミングすることが可能な半導体記憶装置及びそれを用いたトリミング方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様による半導体記憶装置は、第1トランジスタと第2トランジスタとが電流経路を直列に接続され形成される第1インバータと、第3トランジスタと第4トランジスタとが電流経路を直列に接続され形成される第2インバータと、をクロスカップル接続させて形成されるフリップフロップを含むメモリセルと、前記第1トランジスタのソース電極及び前記第3トランジスタのソース電極と接続され、通常動作時には第1電位が印加される第1電源端子と、前記第2トランジスタのソース電極及び前記第4トランジスタのソース電極と接続され、通常動作時には第2電位が印加される第2電源端子と、前記第1電源端子及び前記第2電源端子に印加される電圧を制御する制御回路とを備え、前記制御回路は、前記メモリセルのオフセット情報を読み出す場合には、前記第1電源端子に印加される電圧と前記第2電源端子に印加される電圧とを等しくした後、前記第1電源端子に印加される電圧を前記第1電位に、前記第2電源端子に印加される電圧を前記第2電位に復帰させ、前記第1インバータ又は前記第2インバータを構成する前記第1乃至第4トランジスタにストレスを発生させる場合、前記第1電源端子と前記第2電源端子との間の電位差を、前記第1電位と前記第2電位との間の差よりも大きくすることを特徴とする。
また、この発明の一態様によるメモリセルのトリミング方法は、第1トランジスタと第2トランジスタとが電流経路を直列に接続され形成される第1インバータと、第3トランジスタと第4トランジスタとが電流経路を直列に接続され形成される第2インバータと、をクロスカップル接続させて形成されるメモリセルのトリミング方法において、前記第1トランジスタのソース電極及び前記第3トランジスタのソース電極に印加される電圧を、前記第2トランジスタのソース電極及び前記第4トランジスタのソース電極に印加される電圧と等しくした後、前記第1トランジスタのソース電極及び前記第3トランジスタのソース電極に印加される電圧を第1電位に、前記第2トランジスタのソース電極及び前記第4トランジスタのソース電極に印加される電圧を前記第1電位より小さい第2電位に変化させて前記メモリセルのオフセット情報を読み出すステップと、前記第1トランジスタのソース電極及び前記第3トランジスタのソース電極に印加される電圧と前記第2トランジスタのソース電極及び前記第4トランジスタのソース電極に印加される電圧との間の電位差を、前記第1電位と前記第2電位との間の差よりも大きくすることにより前記第1乃至第4トランジスタにストレスを発生させるステップとを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、複数あるメモリセル全ての閾値電圧のばらつきを一括してトリミングすることが可能な半導体記憶装置及びそれを用いたトリミング方法を提供することができる。
次に、本発明の実施の形態に係る半導体記憶装置を図面に基づいて説明する。
[本実施の形態の構造]
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体記憶装置(以下SRAM)10内に形成されるメモリセル20を含む第1回路40、センスアンプ50、出力バッファ60、及び書き込み回路70の関係を示す概略図である。図2は、第1回路40の内部構成を示す概略図である。図3は、メモリセル20の回路図である。
図1に示すように、本実施の形態に係るSRAM10は、複数配設されるメモリセル20から読み出されたデータをセンスアンプ50にて比較増幅し、出力バッファ60まで転送するものである。また、メモリセル20にデータを書き込む際は、書き込み回路70からデータが転送される。
図2に示すように、第1回路40は、メモリセル20、第1電源端子21、及び第2電源端子22を有する。なお、第1回路40には、メモリセル制御部23からの信号が供給され、更に外部電源24、ソース電圧制御部28が接続されている。なお、図2は、第1回路40を代表的に示しているものであり、メモリセル制御部23、外部電源24、及びソース電圧制御部28は、複数の第1回路40に対し共通に設けられている。
メモリセル20は、図3に示すように、インバータINV1(第1インバータ)とインバータINV2(第2インバータ)とをデータ記憶ノードN10、N20においてクロスカップル接続させて形成される。
データ記憶ノードN10とビット線BL[n]間にはトランスファートランジスタTTr1が形成される。トランスファートランジスタTTr1はノードN10に蓄積されたデータをビット線BL[n]に転送する(nは0以上の自然数)。
また、データ記憶ノードN20とビット線/BL[n]間にはトランスファートランジスタTTr2が形成される。トランスファートランジスタTTr2はノードN20に蓄積されたデータをビット線/BL[n]に転送する。
なお、トランスファートランジスタTTr1、TTr2は、そのゲートをワード線WLに接続されている。
インバータINV1は、pMOSトランジスタPTr1(第1トランジスタ)とnMOSトランジスタNTr1(第2トランジスタ)とが電流経路を直列に接続されて形成される。インバータINV2は、pMOSトランジスタPTr2(第3トランジスタ)とnMOSトランジスタNTr2(第4トランジスタ)とが電流経路を直列に接続されて形成される。インバータINV1の入力端子はノードN20に接続されており、インバータINV2の入力端子はノードN10に接続されている。
第1電源端子21は、pMOSトランジスタPTr1のソース、及びpMOSトランジスタPTr2に接続されており、複数の第1回路40に対し共通に設けられた外部電源24(第1電圧制御部)の出力端子と接続される。第2電源端子22は、nMOSトランジスタNTr1のソース、及びnMOSトランジスタNTr2のソースと接続されており、複数の第1回路40に対し共通に設けられたソース電圧制御部28の出力端子と接続されている。
外部電源24はSRAM10の外部に形成され、出力端子が各メモリセル20の第1電源端子21と接続され、入力端子が各メモリセル20内のnMOSトランジスタNTr1のソース及びnMOSトランジスタNTr2のソースと接続される。外部電源24は、第1電源端子21を介してメモリセル20内のpMOSトランジスタPTr1のソース(第1主電極)及びpMOSトランジスタPTr2のソース(第1主電極)に印加される電圧VPを制御する。
ソース電圧制御部28(第2電圧制御部)は、SRAM10の外部に形成され、出力端子が各メモリセル20の第2電源端子22を介して、各メモリセル20内のnMOSトランジスタNTr1のソース(第1主電極)及びnMOSトランジスタNTr2のソース(第1主電極)と接続される。
そして、ソース電圧制御部28は、メモリセル20内のnMOSトランジスタNTr1のソース及びnMOSトランジスタNTr2のソースに印加される電圧VSを制御する制御部として機能する。
外部電源24、及びソース電圧制御部28は、後述するように、メモリセル20のオフセット情報を読み出す場合において、電圧VP、VSを制御する。また、外部電源24は、メモリセル20のオフセットを修正する場合においても、電圧VPを制御する。詳しくは後述する。
メモリセル制御部23の入力端子は外部電源24及びソース電圧制御部28と接続され、出力端子は各メモリセル20と接続される。
メモリセル制御部23は、あるメモリセル20を非動作状態とする場合、非動作信号NOPをそのメモリセル20に出力する。図4に示すように、メモリセル制御部23の出力端子は、例えば、ワード線選択信号WLselectが入力される入力端子と共に、AND回路25の入力端子に接続される。そして、AND回路25の出力端子にはワード線WLが接続され、ワード線WLはメモリセル20内のトランスファートランジスタTTr1、TTr2と接続される。
図4に示すような構成であれば、ワード線WLにメモリセル20を読み出し/書き込み可能な動作状態にさせる“1”の信号が印加されても、メモリセル制御部23から非動作信号NOP“0”が出力されれば、ワード線WL[m+1]には“0”が出力される。よって、トランスファートランジスタTTr1、TTr2はONしない。以上より、メモリセル制御部23はメモリセル20を制御することが可能となる。
本実施の形態に係るSRAM10は、このような構成を有することにより、メモリセル20のトリミング(より具体的には、メモリセル20を構成するnMOSトランジスタNTr1、NTr2の閾値電圧のばらつき(以下オフセット)、又はpMOSトランジスタPTr1、PTr2のオフセットを修正すること)を一括して実行することが可能となっている。
[本実施の形態の動作]
前述したように、外部電源24及びソース電圧制御部28は、後述するように、メモリセル20のオフセット情報を読み出す場合において、電圧VP及びVSを制御する。また、外部電源24は、メモリセル20のオフセットを修正する場合において、電圧VPを制御する。具体的には、メモリセル20のオフセット情報を読み出す場合において、外部電源24及びソース電圧制御部28は、電圧VP、VSが所定期間だけ略等しくなるように電圧VP、VSを制御する。また、オフセットの修正を実行する場合には、電圧VPとVSとの差を、通常時(例えば1.0V)よりも大きい電圧、たとえば1.5Vとする。
図面を参照してこの動作を更に詳細に説明する。
本実施の形態のSRAM10において、メモリセル20のオフセット情報を読み出し、そしてオフセットを修正する手順を、図5のフローチャートを参照して説明する。SRAM10の電源投入後、電圧VP、VSは、初期値(第1電位、第2電位)に設定される。
通常動作時には、電圧VP、VSはこの初期値に維持されている。ここでは、一例として、VPは電源電圧VDD(第1電位)、VSは0V(第2電位)とする。(|VP−VS|=VDD)。
次に、全てのワード線WLの電圧を0Vとして、全てのメモリセル20を非選択状態とする(ステップS102)。
次に、オフセット情報の読み出しのため、電圧VPとVSが等しくなるよう制御がなされ(ステップS103)、所定期間経過後のステップS104では、電圧VP、VSは初期状態の電圧(第1電位、第2電位)に戻される(VP=VDD、VS=0V)。この動作により、メモリセル20中のトランジスタPTr1、PTr2、NTr1、NTr2のうち、閾値電圧の低いトランジスタのみがONとなり、閾値電圧の高いトランジスタはOFFを維持する。これにより、オフセット情報が取得される。なお、電圧VP,VSの大きさを変化させる際は、電圧の変化時に発生するノイズを少なくするため、急峻に変化させず緩やかに変化させることが望ましい。
その後、ステップS105において、オフセットの修正のため、電圧VPとVSとの間の差を、電源電圧VDD(第1電位と第2電位との間の差)よりも十分に大きい値とする(|VP−VS|>>VDD)。例えば、VDDが1.0Vであれば、|VP−VS|=1.5Vとなるように、電圧VP、VSを設定する。この動作が所定回数繰り返される(ステップS106)。
オフセット情報を読み出す場合の電圧VP、VSの制御は、メモリセル20の中のトランジスタPTr1、PTr2、NTr1、NTr2のうち、どのトランジスタのオフセット情報を読み出すかによって異なる。以下、(1)nMOSトランジスタNTr1及びNTr2のオフセット情報を読み出す場合、(2)pMOSトランジスタPTr1及びPTr2のオフセット情報を読み出す場合、(3)すべてのトランジスタのオフセット情報を読み出す場合を順に説明する。
[(1)nMOSトランジスタNTr1及びNTr2のオフセット情報を読み出す場合]
まず、図6のタイミングチャートを参照して、nMOSトランジスタNTr1及びNTr2のオフセット情報を読み出す場合の動作を説明する。なお、nMOSトランジスタNTr1の閾値電圧がnMOSトランジスタNTr2の閾値電圧よりも低く、これを修正する場合を例として説明を行う。
まず、時刻t0において、電圧VP、VSを、初期値のVP=VDD1(1.0V)、VS=0Vに設定する、その後、時刻t1において、電圧VPは電圧VDD1(1.0V)に維持する一方、電圧VSは、時刻t1において電圧VPに等しくされる(VP=VS=VDD1=1.0V)。その後、時刻t2において電圧VSは再び0Vに戻る。
電圧VSの大きさが1.0Vから0Vに変化すると、閾値電圧の低い方のnMOSトランジスタNTrのみONする。それにより、nMOSトランジスタNTr1のソース及びnMOSトランジスタNTr2のソースに電圧の大小(オフセット情報)が発生する。すなわち、ノードN10にはデータ“0”が記憶され、ノードN20にはデータ“1”が記憶される。
外部電源24は、nMOSトランジスタNTr1のソース及びnMOSトランジスタNTr2のソースに発生したオフセット情報を検知すると、時刻t3においてpMOSトランジスタPTr1、PTr2のソースに、電圧VPとしてストレス発生電圧VDD2(例えば1.5V)を供給する。電圧VSはこの間0Vに維持される。
nMOSトランジスタNTr1がnMOSトランジスタNTr2に比べ閾値電圧が低く、nMOSトランジスタNTr1がONする場合においては、pMOSトランジスタPtr1はOFFであり、一方pMOSトランジスタPtr2はONである。このため、ストレス発生電圧VDD2は、pMOSトランジスタPTr2を介してnMOSトランジスタNTr1のゲートにのみ印加され、nMOSトランジスタNTr2のゲートには印加されない。ストレスを発生させるための電圧VDD2(1.5V)を印加されたnMOSトランジスタNTr1のゲート絶縁膜は、BTI(Bias Temperature Instability)により劣化される。この時刻t1〜t3の動作が、所定回数繰り返されることにより、nMOSトランジスタNTr1の閾値電圧が高くなり、オフセットの調整がなされる。
BTIとは、トランジスタのゲート絶縁膜が、印加される電圧や周囲温度の影響により劣化し、トランジスタの動作が不安定になることを意味する。BTIがトランジスタに発生すると、例えば、トランジスタの駆動能力が下がり、閾値電圧が上がる。本実施の形態はその現象を用いてメモリセル20内に形成されるトランジスタのオフセットを修正している。なお、本実施の形態では、閾値電圧の低い方のトランジスタのみに電圧VDD2(1.5V)を印加しBTIを発生させ、オフセットを修正している。
nMOSトランジスタに発生するBTIは、Positive BTI(以下PBTI)と称し、pMOSトランジスタに発生するBTIは、Negative BTI(以下NBTI)と称する。
また、PBTIは高誘電率ゲート絶縁膜を有した構造のnMOSトランジスタに発生しやすいため、本実施の形態に係るSRAM10を構成するnMOSトランジスタNTr1、NTr2は、高誘電率ゲート絶縁膜を有した構造で形成されることが望ましい。なお、図1、図2にはビット線BLが2本しか示されていないが、本実施の形態は、図1、図2に示されるビット線BLや第1回路40等の数に限定されるものではない。
[(2)pMOSトランジスタPTr1及びPTr2のオフセット情報を読み出す場合]
次に、図7のタイミングチャートを参照して、nMOSトランジスタNTr1及びNTr2のオフセット情報を読み出す場合の動作を説明する。なお、pMOSトランジスタPTr1の閾値電圧がpMOSトランジスタPTr2の閾値電圧よりも低く、これを修正する場合を例として説明を行う。
この場合、時刻t1とt2の間において、電圧VP=VSとする点は(1)と同様であるが、この場合は、電圧VPをVDD1(1.0V)→0V→VDD1と変化させ、電圧VSは0Vに維持される点で、(1)の場合と異なっている。これにより、例えばpMOSトランジスタPTr1の閾値電圧がpMOSトランジスタPTr2の閾値電圧よりも小さい場合には、前者のみがONとされ、後者はOFFのままとなる。これにより、ノードN10、N20にオフセット情報が発生する。オフセット修正時の動作は(1)の場合と同様である。
[(3)すべてのトランジスタのオフセット情報を読み出す場合]
最後に、図8のタイミングチャートを参照して、メモリセル20内の全てのトランジスタ(nMOSトランジスタNTr1及びNTr2、pMOSトランジスタPTr1及びPTr2)のオフセット情報を読み出す場合の動作を説明する。
この場合、時刻t1とt2の間において、電圧VP=VSとする点は(1)(2)と同様であるが、この場合は、電圧VPをVDD1(1.0V)→0.5V→0Vと変化させ、電圧VSは0V→0.5V→0Vと変化させる点で、(1)(2)の場合と異なっている。これにより、pMOSトランジスタPTr1、PTr1のうち閾値電圧が低い方がONとされ、他方はOFFのままとなる。nMOSトランジスタNTr1、NTr2についても、閾値電圧の低い方がONとされ、他方はOFFのままとなる。これにより、オフセット情報がノードN10,N20に発生する。オフセットの修正の手順は、(1)の場合と同様である。
[本実施の形態に係るSRAM10の効果]
次に、本実施の形態に係る半導体記憶装置10の効果について説明する。
本実施の形態に係る半導体記憶装置10は、メモリセル20に印加される電源を変化させることによってメモリセル20内に形成されるトランジスタのオフセットをトリミングする構造のため、複数形成されるメモリセル20のオフセットを一括してトリミングすることが可能である。
[その他]
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更、置換等が可能である。たとえば、上記の実施の形態では、メモリセル制御部23はワード線WLとAND接続されたが、図9に示すようにクロック信号線CLKとAND接続されてもよい。メモリセル制御部23がメモリセル20を非動作状態にすることが可能に接続されるものは本発明の範囲に含まれる。
この発明の一実施の形態のSRAM10の概略図である。 同SRAM内部の第1回路40の概略図である。 同SRAM内部のメモリセル20の回路図である。 同SRAM内部のメモリセル制御部23の構成図である。 メモリセルのオフセット情報の読み出し及びオフセットの修正の手順を示すフローチャートである。 メモリセルのオフセット情報の読み出し及びオフセットの修正の際の動作を示すタイミングチャートである。 メモリセルのオフセット情報の読み出し及びオフセットの修正の際の動作を示すタイミングチャートである。 メモリセルのオフセット情報の読み出し及びオフセットの修正の際の動作を示すタイミングチャートである。 メモリセル制御部23の他のパターンの構成図である。
符号の説明
10…SRAM、20…メモリセル、21…電源端子、28…ソース電圧制御部、23…メモリセル制御部、24…外部電源、25…AND回路、40…第1回路、50…センスアンプ、60…出力バッファ、70…書き込み回路。

Claims (5)

  1. 第1トランジスタと第2トランジスタとが電流経路を直列に接続され形成される第1インバータと、第3トランジスタと第4トランジスタとが電流経路を直列に接続され形成される第2インバータと、をクロスカップル接続させて形成されるフリップフロップを含むメモリセルと、
    前記第1トランジスタのソース電極及び前記第3トランジスタのソース電極と接続され、通常動作時には第1電位が印加される第1電源端子と、
    前記第2トランジスタのソース電極及び前記第4トランジスタのソース電極と接続され、通常動作時には第2電位が印加される第2電源端子と、
    前記第1電源端子及び前記第2電源端子に印加される電圧を制御する制御回路と
    を備え、
    前記制御回路は、
    前記メモリセルのオフセット情報を読み出す場合には、
    前記第1電源端子に印加される電圧と前記第2電源端子に印加される電圧とを等しくした後、前記第1電源端子に印加される電圧を前記第1電位に、前記第2電源端子に印加される電圧を前記第2電位に復帰させ、
    前記第1インバータ又は前記第2インバータを構成する前記第1乃至第4トランジスタにストレスを発生させる場合には、
    前記第1電源端子と前記第2電源端子との間の電位差を、前記第1電位と前記第2電位との間の差よりも大きくする
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第2トランジスタ及び前記第4トランジスタは、
    高誘電率ゲート絶縁膜を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2及び第4トランジスタのオフセット情報を読み出す場合には、前記第1電源端子に印加される電圧を第1電位に維持しつつ、前記第2電源端子に印加される電圧を前記第2電位から前記第1電位に所定期間切り替えることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1及び第3トランジスタのオフセット情報を読み出す場合には、前記第2電源端子に印加される電圧を第2電位に維持しつつ、前記第1電源端子に印加される電圧を前記第1電位から前記第2電位に所定期間切り替えることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 第1トランジスタと第2トランジスタとが電流経路を直列に接続され形成される第1インバータと、第3トランジスタと第4トランジスタとが電流経路を直列に接続され形成される第2インバータと、をクロスカップル接続させて形成されるメモリセルのトリミング方法において、
    前記第1トランジスタのソース電極及び前記第3トランジスタのソース電極に印加される電圧を、前記第2トランジスタのソース電極及び前記第4トランジスタのソース電極に印加される電圧と等しくした後、前記第1トランジスタのソース電極及び前記第3トランジスタのソース電極に印加される電圧を第1電位に、前記第2トランジスタのソース電極及び前記第4トランジスタのソース電極に印加される電圧を前記第1電位より小さい第2電位に変化させて前記メモリセルのオフセット情報を読み出すステップと、
    前記第1トランジスタのソース電極及び前記第3トランジスタのソース電極に印加される電圧と前記第2トランジスタのソース電極及び前記第4トランジスタのソース電極に印加される電圧との間の電位差を、前記第1電位と前記第2電位との間の差よりも大きくすることにより前記第1乃至第4トランジスタにストレスを発生させるステップと
    を備えたことを特徴とする半導体記憶装置内のメモリセルのトリミング方法。
JP2008215014A 2008-08-25 2008-08-25 半導体記憶装置、及びそれを用いたトリミング方法 Expired - Fee Related JP4908471B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215014A JP4908471B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 半導体記憶装置、及びそれを用いたトリミング方法
US12/539,883 US8018757B2 (en) 2008-08-25 2009-08-12 Semiconductor memory device and trimming method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215014A JP4908471B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 半導体記憶装置、及びそれを用いたトリミング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010049770A true JP2010049770A (ja) 2010-03-04
JP4908471B2 JP4908471B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=41696246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215014A Expired - Fee Related JP4908471B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 半導体記憶装置、及びそれを用いたトリミング方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8018757B2 (ja)
JP (1) JP4908471B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148898A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 国立大学法人東京大学 半導体記憶素子の電圧特性調整方法、半導体記憶装置の電圧特性調整方法およびチャージポンプ並びにチャージポンプの電圧調整方法
US9368228B2 (en) 2013-11-19 2016-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182739A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2013062001A (ja) 2011-09-12 2013-04-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273694A (ja) * 1986-05-22 1987-11-27 Sony Corp センスアンプ
JPH06168591A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2004127499A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Agere Systems Inc スタティック・ランダム・アクセス・メモリの初期状態を決定する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5361232A (en) * 1992-11-18 1994-11-01 Unisys Corporation CMOS static RAM testability
JPH10162585A (ja) 1996-12-03 1998-06-19 Sony Corp トリミング機能付きセンスアンプを備えた半導体メモリ素子
US6584026B2 (en) 2000-06-28 2003-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit capable of adjusting input offset voltage
JP4727796B2 (ja) * 2000-09-04 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP4768437B2 (ja) * 2005-12-26 2011-09-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4965883B2 (ja) * 2006-04-07 2012-07-04 株式会社東芝 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置のトリミング方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273694A (ja) * 1986-05-22 1987-11-27 Sony Corp センスアンプ
JPH06168591A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2004127499A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Agere Systems Inc スタティック・ランダム・アクセス・メモリの初期状態を決定する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148898A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 国立大学法人東京大学 半導体記憶素子の電圧特性調整方法、半導体記憶装置の電圧特性調整方法およびチャージポンプ並びにチャージポンプの電圧調整方法
US9368228B2 (en) 2013-11-19 2016-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory

Also Published As

Publication number Publication date
US8018757B2 (en) 2011-09-13
JP4908471B2 (ja) 2012-04-04
US20100046279A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768437B2 (ja) 半導体記憶装置
US9972371B2 (en) Memory device including memory cell for generating reference voltage
JP2003203475A (ja) 半導体集積回路および半導体メモリ
JP2008181585A (ja) 基準電圧発生回路及び半導体集積回路装置
JP2009289308A (ja) 半導体記憶装置
US20220011809A1 (en) Powering clock tree circuitry using internal voltages
JP2010140534A (ja) 半導体記憶装置
US8345470B2 (en) Semiconductor memory device
JP4960419B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体装置
JP4908471B2 (ja) 半導体記憶装置、及びそれを用いたトリミング方法
JP4044538B2 (ja) 半導体装置
KR101258346B1 (ko) 조정 접지 노드들을 구비한 메모리
JP5408455B2 (ja) 半導体記憶装置
US20120039143A1 (en) Sense amplifier with adjustable back bias
JP2007265552A (ja) 半導体記憶装置
JP2006164399A (ja) 半導体記憶装置
JP2011187136A (ja) 半導体記憶装置及びそのセル活性化方法
JP2008226384A (ja) 半導体記憶装置及びその試験方法
JP2013172395A (ja) 半導体装置
US11823735B2 (en) Semiconductor device
JP2009129495A (ja) 断熱充電メモリ回路
TWI440043B (zh) Semiconductor memory device
JP6069544B1 (ja) ラッチ回路及び半導体記憶装置
KR101559746B1 (ko) Sram용 워드라인 전압 조절기
JP2013093513A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees