JP2010048987A - 定着装置、及び、画像形成装置 - Google Patents

定着装置、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010048987A
JP2010048987A JP2008212390A JP2008212390A JP2010048987A JP 2010048987 A JP2010048987 A JP 2010048987A JP 2008212390 A JP2008212390 A JP 2008212390A JP 2008212390 A JP2008212390 A JP 2008212390A JP 2010048987 A JP2010048987 A JP 2010048987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing device
power source
fixing
roller
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008212390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5424079B2 (ja
Inventor
Toshiji Hachisuga
利治 蜂須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008212390A priority Critical patent/JP5424079B2/ja
Priority to US12/539,715 priority patent/US8195057B2/en
Publication of JP2010048987A publication Critical patent/JP2010048987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424079B2 publication Critical patent/JP5424079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】プリント動作中又はプリント動作終了直後に画像形成装置本体のメインスイッチがオフされた場合や、プリント動作中に記録媒体の搬送が停止(ジャム)した場合や、プリント動作中又はプリント動作終了直後に停電が生じて画像形成装置に電力が供給されなくなった場合等であっても、加熱体のオーバーシュートが生じることのない、定着装置、及び、画像形成装置を提供する。
【解決手段】加熱体23を冷却する冷却手段50を備える。この冷却手段50は、第1電源61とは異なる第2電源52から電力が供給されて稼動する。
【選択図】図2

Description

この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の画像形成装置と、そこに設置される定着装置と、に関し、特に、加熱体を直接的又は間接的に冷却する冷却手段を具備した定着装置及び画像形成装置に関するものである。
従来から、複写機、プリンタ等の画像形成装置において、プリント動作が終了した後に定着装置の加熱体が過昇温してしまう問題が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2等参照。)。
詳しくは、定着装置には、ヒータや電磁誘導加熱装置等により加熱される加熱ローラ、定着ローラ等の加熱体(加熱部材)が設置されている。これらの定着装置は、プリント動作(記録媒体の搬送動作)中には、定着ベルトや定着ローラ等の定着部材を介して記録媒体に加熱体の熱が奪われるために、加熱体の温度が異常に高くなることはない。ところが、プリント動作を終了した直後には、記録媒体への熱の移動が急になくなるために、加熱体の芯金等に蓄積された熱等により加熱体の温度が異常に高くなってしまう(このような現象を、プリント終了後の「オーバーシュート」という。)。
特に、このような問題は、連続プリント動作が終了した直後等に生じやすい。また、画像形成装置のプリント速度(CPM)が高いほど、又は、搬送する記録媒体の坪量が大きいほど、上述した問題が生じやすい。
特許文献1には、プリント終了後のオーバーシュートを生じさせないように、連続プリント終了後の加熱体(加熱部材)の非通紙領域の温度を検知して、その検知温度が所定値以上であった場合に加熱体を冷却する冷却装置を動作させる技術が開示されている。
特許文献2には、プリント終了後のオーバーシュートが生じた場合に、電源投入後に定着ローラの温度異常検知が認識されないように、電源投入後から一定時間後の異常温度検知の閾値を高く設定する技術が開示されている。
他方、特許文献1、特許文献3等には、加熱体を冷却する冷却ファンを設置する技術が開示されている。
特開2006−119430号公報 特開2005−37539号公報 特開2007−121329号公報
上述した従来の定着装置は、プリント動作中又はプリント動作終了直後に画像形成装置本体のメインスイッチがオフされた場合や、プリント動作中に記録媒体の搬送が停止(ジャム)した場合や、プリント動作中又はプリント動作終了直後に停電が生じて画像形成装置に電力が供給されなくなった場合等に、加熱体のオーバーシュートが生じてしまう問題があった。
そして、このようにプリント動作後やプリント動作中に加熱体のオーバーシュートが生じてしまうと、定着装置を構成する構成部品に熱的破損が生じてしまうこともあった。特に、加熱ローラ等の加熱体に定着ベルトが張架されている定着装置であって、プリント速度が高い装置(例えば、75CPM程度の装置である。)では、加熱ローラのオーバーシュートによって定着ベルトが異常昇温(270℃程度である。)してしまい、定着ベルトに用いられている材料であるポリイミド樹脂が変形してしまう温度(250℃程度である。)に達してしまうことがあった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、プリント動作中又はプリント動作終了直後に画像形成装置本体のメインスイッチがオフされた場合や、プリント動作中に記録媒体の搬送が停止(ジャム)した場合や、プリント動作中又はプリント動作終了直後に停電が生じて画像形成装置に電力が供給されなくなった場合等であっても、加熱体のオーバーシュートが生じることのない、定着装置、及び、画像形成装置を提供することにある。
この発明の請求項1記載の発明にかかる定着装置は、記録媒体上にトナー像を定着する定着装置であって、第1電源から電力が供給されて直接的又は間接的に加熱される加熱体と、前記加熱体を冷却する冷却手段と、を備え、前記冷却手段は、前記第1電源とは異なる第2電源から電力が供給されて稼動するものである。
また、請求項2記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1に記載の発明において、前記第1電源は、商用電源であって、前記第2電源を、画像形成装置本体に設置された電池としたものである。
また、請求項3記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1に記載の発明において、前記第1電源は、商用電源であって、前記第2電源を、画像形成装置本体に設置されるとともに前記商用電源によって充電される充電式電池としたものである。
また、請求項4記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項3のいずれかに記載の発明において、前記加熱体の温度を検知する温度検知手段を備え、前記冷却手段は、前記温度検知手段で検知した温度が所定値以上になったときに稼動を開始するものである。
また、請求項5記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項4のいずれかに記載の発明において、前記加熱体の温度を検知する温度検知手段を備え、前記冷却手段は、前記温度検知手段で検知した温度が所定値以下になったときに稼動を停止するものである。
また、請求項6記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項5のいずれかに記載の発明において、装置の稼動が開始されたときに前記冷却手段の稼動を停止するものである。
また、請求項7記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項6のいずれかに記載の発明において、前記冷却手段を、前記加熱体に対向する冷却ファンとしたものである。
また、請求項8記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項7のいずれかに記載の発明において、定着補助ローラと、前記第1電源に電気的に接続されたヒータが内設された加熱ローラと、に張架された定着ベルトと、前記定着ベルトを介して前記定着補助ローラに圧接して記録媒体が搬送されるニップ部を形成する加圧部材と、を備え、前記加熱体を、前記加熱ローラとしたものである。
また、この発明の請求項9記載の発明にかかる画像形成装置は、請求項1〜請求項8のいずれかに記載の定着装置を備えたものである。
本発明は、加熱体を冷却する冷却手段を、定着装置を稼動する電源とは別の電源で稼動しているため、プリント動作中又はプリント動作終了直後に画像形成装置本体のメインスイッチがオフされた場合や、プリント動作中に記録媒体の搬送が停止(ジャム)した場合や、プリント動作中又はプリント動作終了直後に停電が生じて画像形成装置に電力が供給されなくなった場合等であっても、加熱体のオーバーシュートが生じることのない、定着装置、及び、画像形成装置を提供することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1〜図4にて、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
まず、図1にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は画像形成装置としてのタンデム型カラー複写機の装置本体、2は入力画像情報に基づいたレーザ光を発する書込み部、3は原稿Dを原稿読込部4に搬送する原稿搬送部、4は原稿Dの画像情報を読み込む原稿読込部、7は転写紙等の記録媒体Pが収容される給紙部、9は記録媒体Pの搬送タイミングを調整するレジストローラ、11Y、11M、11C、11BKは各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナー像が形成される感光体ドラム、12は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上を帯電する帯電部、13は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成される静電潜像を現像する現像部、14は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成されたトナー像を記録媒体P上に重ねて転写する転写バイアスローラ(1次転写バイアスローラ)、15は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上の未転写トナーを回収するクリーニング部、を示す。
また、16は中間転写ベルト17を清掃する中間転写ベルトクリーニング部、17は複数色のトナー像が重ねて転写される中間転写ベルト、18は中間転写ベルト17上のカラートナー像を記録媒体P上に転写するための2次転写バイアスローラ、20は記録媒体P上のトナー像(未定着画像)を定着する定着装置、を示す。
以下、画像形成装置における、通常のカラー画像形成時の動作について説明する。
まず、原稿Dは、原稿搬送部3の搬送ローラによって、原稿台から図中の矢印方向に搬送されて、原稿読込部4のコンタクトガラス5上に載置される。そして、原稿読込部4で、コンタクトガラス5上に載置された原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
詳しくは、原稿読込部4は、コンタクトガラス5上の原稿Dの画像に対して、照明ランプから発した光を照射しながら走査させる。そして、原稿Dにて反射した光を、ミラー群及びレンズを介して、カラーセンサに結像する。原稿Dのカラー画像情報は、カラーセンサにてRGB(レッド、グリーン、ブルー)の色分解光ごとに読み取られた後に、電気的な画像信号に変換される。さらに、RGBの色分解画像信号をもとにして画像処理部で色変換処理、色補正処理、空間周波数補正処理等の処理をおこない、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのカラー画像情報を得る。
そして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像情報は、書込み部2に送信される。そして、書込み部2からは、各色の画像情報に基づいたレーザ光(露光光)が、それぞれ、対応する感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に向けて発せられる。
一方、4つの感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKは、それぞれ、図1の時計方向に回転している。そして、まず、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面は、帯電部12との対向部で、一様に帯電される(帯電工程である。)。こうして、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上には、帯電電位が形成される。その後、帯電された感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれのレーザ光の照射位置に達する。
書込み部2において、4つの光源から画像信号に対応したレーザ光が各色に対応してそれぞれ射出される。各レーザ光は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色成分ごとに別の光路を通過することになる(露光工程である。)。
イエロー成分に対応したレーザ光は、紙面左側から1番目の感光体ドラム11Y表面に照射される。このとき、イエロー成分のレーザ光は、高速回転するポリゴンミラーにより、感光体ドラム11Yの回転軸方向(主走査方向)に走査される。こうして、帯電部12にて帯電された後の感光体ドラム11Y上には、イエロー成分に対応した静電潜像が形成される。
同様に、マゼンタ成分に対応したレーザ光は、紙面左から2番目の感光体ドラム11M表面に照射されて、マゼンタ成分に対応した静電潜像が形成される。シアン成分のレーザ光は、紙面左から3番目の感光体ドラム11C表面に照射されて、シアン成分の静電潜像が形成される。ブラック成分のレーザ光は、紙面左から4番目の感光体ドラム11BK表面に照射されて、ブラック成分の静電潜像が形成される。
その後、各色の静電潜像が形成された感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれ、現像部13との対向位置に達する。そして、各現像部13から感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に各色のトナーが供給されて、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上の潜像が現像される(現像工程である。)。
その後、現像工程後の感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれ、中間転写ベルト17との対向部に達する。ここで、それぞれの対向部には、中間転写ベルト17の内周面に当接するように転写バイアスローラ14が設置されている。そして、転写バイアスローラ14の位置で、中間転写ベルト17上に、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成された各色のトナー像が、順次重ねて転写される(1次転写工程である。)。
そして、転写工程後の感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれ、クリーニング部15との対向位置に達する。そして、クリーニング部15で、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に残存する未転写トナーが回収される(クリーニング工程である。)。
その後、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、不図示の除電部を通過して、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKにおける一連の作像プロセスが終了する。
他方、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上の各色のトナーが重ねて転写(担持)された中間転写ベルト17は、図中の時計方向に走行して、2次転写バイアスローラ18との対向位置に達する。そして、2次転写バイアスローラ18との対向位置で、記録媒体P上に中間転写ベルト17上に担持されたカラーのトナー像が転写される(2次転写工程である。)。
その後、中間転写ベルト17表面は、中間転写ベルトクリーニング部16の位置に達する。そして、中間転写ベルト17上に付着した未転写トナーが中間転写ベルトクリーニング部16に回収されて、中間転写ベルト17における一連の転写プロセスが終了する。
ここで、中間転写ベルト17と2次転写バイアスローラ18との間(2次転写ニップである。)に搬送される記録媒体Pは、給紙部7からレジストローラ9等を経由して搬送されたものである。
詳しくは、記録媒体Pを収納する給紙部7から、給紙ローラ8により給送された記録媒体Pが、搬送ガイドを通過した後に、レジストローラ9に導かれる。レジストローラ9に達した記録媒体Pは、タイミングを合わせて、2次転写ニップに向けて搬送される。
そして、フルカラー画像が転写された記録媒体Pは、搬送ベルトによって定着装置20に導かれる。定着装置20では、定着ベルトと加圧ローラとのニップにて、カラー画像(トナー)が記録媒体P上に定着される。
そして、定着工程後の記録媒体Pは、排紙ローラによって、装置本体1外に出力画像として排出されて、一連の画像形成プロセスが完了する。
なお、本実施の形態1における画像形成装置は、記録媒体Pの搬送速度(プロセス線速)が352mm/秒程度に、A4サイズの記録媒体Pを横向きに連続搬送したときの生産性が75CPM程度に設定された高速機である。
次に、図2にて、画像形成装置本体1に設置される定着装置20の構成・動作について詳述する。
図2に示すように、定着装置20は、定着ベルト21、定着補助ローラ22、加熱体としての加熱ローラ23、ヒータ25、加圧部材としての加圧ローラ31、冷却手段としての冷却ファン50、温度検知手段としての温度センサ40、分離板37、ガイド板35、等で構成されている。
ここで、定着ベルト21は、ポリイミド等の樹脂材料からなるベース層上に、弾性層、離型層が順次積層された多層構造の無端状ベルト(周長が70mm程度に設定されている。)である。定着ベルト21の弾性層は、フッ素ゴム、シリコーンゴム、発泡性シリコーンゴム等の弾性材料で形成されている。定着ベルト21の離型層は、PFA(4フッ化エチレンバーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂)等で形成されている。定着ベルト21の表層に離型層を設けることにより、トナーT(トナー像)に対する離型性(剥離性)が担保されることになる。定着ベルト21は、2つのローラ部材(定着補助ローラ22と加熱ローラ23とである。)に張架・支持されて、図2中の矢印方向に走行する。
定着部材として熱容量の低い定着ベルト21を用いることで、装置の昇温特性が向上する。
定着補助ローラ22は、SUS304等の芯金22a上に、発泡性シリコーンゴム等の発泡材料からなる弾性層22bが形成されたローラ部材(外径が52mm程度に設定されている。)であって、加圧部材としての加圧ローラ31に定着ベルト21を介して当接してニップ部を形成する。弾性層22bを発泡材料で形成することで、ニップ部におけるニップ幅(ニップ量)を比較的大きく設定できるとともに、定着ベルト21の熱が定着補助ローラ22に移行しにくくなる。定着補助ローラ22は、図2中の時計方向に回転する。
加熱体としての加熱ローラ23は、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属材料からなる中空構造のローラ部材(円筒体)であって、その円筒体の内部にはヒータ25(熱源)が固設されている。
加熱体としての加熱ローラ23の肉厚を1mm以下に設定することで、加熱体の熱容量が低下して装置の昇温特性が向上する(立ち上がり時間が短縮化される。)。ここで、本実施の形態1における加熱ローラ23は、アルミニウムで形成され、肉厚が0.6mm、外径が35mmに設定されている。
加熱ローラ23のヒータ25(加熱手段)は、ハロゲンヒータであって、その両端部が定着装置20の側板(不図示である。)に固定されている。そして、画像形成装置本体1のメインスイッチ62がオンされた状態で、第1電源としての商用電源61(商用電源A)から画像形成装置本体1の制御部(装置本体制御部)63、ヒータ制御部64を介してヒータ25に電力が供給される。そして、ヒータ制御部64により出力制御されたヒータ25からの輻射熱によって加熱ローラ23が加熱されて、さらに加熱ローラ23によって加熱された定着ベルト21の表面から記録媒体P上のトナー像Tに熱が加えられる。すなわち、加熱ローラ23(加熱体)は、商用電源61(第1電源)から電力が供給されて間接的に加熱されることになる(商用電源61から電力供給されるヒータ25によって間接的に加熱されることになる。)。
ヒータ25の出力制御は、定着ベルト21表面に非接触で対向する温度検知手段としての温度センサ40(サーモパイル)によるベルト表面温度の検知結果に基いておこなわれる。詳しくは、温度検知手段としての温度センサ40の検知結果に基づいて定められる通電時間だけ、ヒータ25に交流電圧が印加される。このようなヒータ25の出力制御によって、定着ベルト21の温度(定着温度)を所望の温度(目標制御温度)に調整制御することができる。
ここで、本実施の形態1では、ヒータ25として、定格ワット数が1200ワットのものを用いている。このように、ヒータ25の総ワット数を大きくすることで、装置の立ち上がり時間(ウォーミングアップ時間)を短くすることができる。
また、加圧部材としての加圧ローラ31は、主として、芯金32と、芯金32の外周面に接着層を介して形成された弾性層33と、からなる。加圧ローラ31の弾性層33は、発泡性シリコーンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム等の材料で形成されている。なお、弾性層33の表層にPFA等からなる薄肉の離型層を設けることもできる。
そして、加圧ローラ31は、不図示の加圧機構によって定着ベルト21を介して定着補助ローラ22に圧接する。こうして、加圧ローラ31と定着ベルト21との間に、所望のニップ部が形成される。なお、上述の加圧機構は加圧解除(又は減圧)ができるように構成されている。
また、本実施の形態1では、定着ベルト21の加熱効率を向上させるために、加圧ローラ31にヒータ34が内設されている。そして、加圧ローラ31の表面温度を検知する温度センサ45の検知結果に基いてヒータ34の出力制御がおこなわれている。
なお、本実施の形態1における定着装置では、待機時(稼動停止時)における、加熱ローラ23の制御温度が170℃、加圧ローラ31の制御温度が150℃に設定されている。また、通紙時(稼動時)における、加熱ローラ23の設定温度が165℃、加圧ローラ31の設定温度が120℃に設定されている。
図2を参照して、定着ベルト21と加圧ローラ31との当接部(ニップ部である。)の入口側と出口側には、それぞれ、記録媒体Pの搬送を案内するガイド板35が配設されている。ガイド板35は、定着装置20の側板に固設されている。
また、定着ベルト21の外周面に対向する位置であって、ニップ部の出口側近傍には、分離板37が配設されている。分離板37を設置することで、定着工程後の記録媒体Pが定着ベルト21の走行に沿って定着ベルト21に巻き付いてしまう不具合を軽減することができる。
上述のように構成された定着装置20は、次のように動作する。
装置本体1のメインスイッチ62が投入されると、第1電源としての商用電源61からヒータ25に交流電圧が印加(給電)されるとともに、定着ベルト21(定着補助ローラ22、加熱ローラ23)及び加圧ローラ31の図2中の矢印方向の回転駆動が開始される。なお、商用電源61は、画像形成装置本体1に設置された定着装置20以外の装置(例えば、作像部や給紙部や搬送部等である。)への電力供給源ともなっている。
その後、給紙部7から記録媒体Pが給送されて、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上の各色のトナーが記録媒体P上に未定着画像として担持される。未定着画像T(トナー像)が担持された記録媒体Pは、図2の矢印Y10方向に搬送されて、圧接状態にある定着ベルト21及び加圧ローラ31のニップ部に送入される。そして、定着ベルト21による加熱と、定着ベルト21(定着補助ローラ22)及び加圧ローラ31の押圧力とによって、記録媒体Pの表面にトナー像Tが定着される。その後、回転する定着ベルト21及び加圧ローラ31によってそのニップ部から送出された記録媒体Pは、矢印Y11方向に搬送される。
以下、本実施の形態1の定着装置20において特徴的な構成・動作について、詳しく説明する。
図2を参照して、定着ベルト21を挟んで加熱ローラ23に対向する位置には、加熱ローラ23を冷却する冷却手段としての冷却ファン50が設置されている。図示は省略するが、冷却ファン50は、加熱ローラ23の長手方向(図2の紙面垂直方向である。)の中央部と両端部とに3つ並設されている。
そして、この冷却ファン50は、画像形成装置本体1のメインスイッチ62によってオン・オフされる第1電源としての商用電源61(商用電源A)とは異なる第2電源としての商用電源52(商用電源B)から電力が供給されて稼動する。すなわち、冷却ファン50は、第2電源(別電源)である商用電源52から電力が供給されて、ファン制御部51によって制御されて所定のタイミングで、加熱ローラ23を定着ベルト21を介して冷却する。
詳しくは、図3を参照して、冷却ファン50の稼動が開始されて加熱ローラ23が冷却されるタイミングは、装置本体1のメインスイッチ62がオフされてから200秒間である。すなわち、装置本体1のメインスイッチ62がオフされると、第2電源としての商用電源52から電力が供給されて冷却ファン50の稼動が開始され、200秒後に冷却ファン50の稼動が停止される。
なお、冷却ファン50の稼動開始のタイミングは、メインスイッチ62のオフ信号をトリガーにしているのではなく、定着装置20の回転部材(例えば、加熱ローラ23である。)の回転停止をファン制御部51で検知してその検知信号をトリガーにしておこなっている。これにより、プリント動作終了直後にメインスイッチ62がオフされた場合の他、プリント動作中にメインスイッチ62が強制的にオフされた場合や、プリント動作中に記録媒体Pの搬送が停止(ジャム)した場合等であっても、冷却ファン50が一定時間稼動して加熱ローラ23を冷却するために、加熱ローラ23のオーバーシュート(温度が異常に上昇する現象である。)を確実に防止することができる。
図3を参照して、加熱ローラ23の温度は通紙停止とともに上昇するものの、その上昇の程度は冷却ファン50による冷却により大きく低減される。具体的に、冷却ファン50の稼動中と稼動終了後とを含めて、通紙停止後の加熱ローラ23の温度上昇は20℃以下(加熱ローラ23の温度は190℃以下)になっている。したがって、加熱ローラ23や、加熱ローラ23に張架された定着ベルト21に、熱的損傷が生じる不具合が確実に抑止される。
なお、図4は、従来の画像形成装置(冷却ファン50が設置されていないものである。)のメインスイッチ62をオフした後の加熱ローラ23の温度変動を示すグラフである。また、図4中の、グラフQ1はプリント速度が75CPMの画像形成装置における加熱ローラ23の温度変動を示し、グラフQ2はプリント速度が40CPMの画像形成装置における加熱ローラ23の温度変動を示す。図3と図4との比較からも、上述した本実施の形態1における効果が確認できる。
ここで、冷却ファン50の稼動は、定着装置20の稼動が開始されたとき(プリント動作が開始されたとき)に停止することが好ましい。具体的には、冷却ファン50の稼動中に、ファン制御部51にて定着装置20の回転部材(例えば、加熱ローラ23である。)の回転開始が検知されると、冷却ファン50の稼動を停止する。これにより、プリント動作中に加熱ローラ23が冷却ファン50によって冷却されることがないため、プリント動作時における加熱ローラ23や定着ベルト21の加熱効率が低下する不具合を抑止することができる。
以上説明したように、本実施の形態1では、加熱ローラ23(加熱体)を冷却する冷却ファン50(冷却手段)を、定着装置20を稼動する商用電源61とは別の商用電源52で稼動しているため、プリント動作中又はプリント動作終了直後に画像形成装置本体1のメインスイッチ62がオフされた場合や、プリント動作中に記録媒体Pがジャムした場合等であっても、加熱ローラ23のオーバーシュートが生じる不具合を抑止することができる。
実施の形態2.
図5にて、この発明の実施の形態2について詳細に説明する。
図5は、実施の形態2における定着装置を示す構成図であって、前記実施の形態1の図2に相当する図である。本実施の形態2は、冷却手段50を稼動する第2電源として電池53が用いられている点が、冷却手段50を稼動する第2電源として第2商用電源52が用いられている前記実施の形態1とは相違する。
本実施の形態2における定着装置20も、前記実施の形態1のものと同様に、定着ベルト21、定着補助ローラ22、加熱ローラ23(加熱体)、ヒータ25、加圧ローラ31、冷却ファン50(冷却手段)、温度センサ40(温度検知手段)、等で構成されている。また、本実施の形態2においても、冷却ファン50は、第1電源としての商用電源61とは異なる第2電源から電力が供給されて稼動して、所定のタイミングで加熱ローラ23を冷却する。
ここで、本実施の形態2では、第2電源(別電源)として、画像形成装置本体1に交換自在に設置された電池53が用いられている。そして、定着装置20の回転部材(例えば、加熱ローラ23である。)の回転停止が検知されると、電池53からの電力供給によって冷却ファン50が200秒間稼動して加熱ローラ23の冷却がおこなわれる。
特に、本実施の形態2では、第2電源として電池53を用いているために、プリント動作中又はプリント動作終了直後に停電が生じて画像形成装置1に電力が供給されなくなった場合であっても、冷却ファン50を独立して稼動させることができる。
以上説明したように、本実施の形態2では、加熱ローラ23(加熱体)を冷却する冷却ファン50(冷却手段)を、定着装置20を稼動する商用電源61とは別の電池53で稼動しているため、プリント動作中又はプリント動作終了直後に画像形成装置本体1のメインスイッチ62がオフされた場合や、プリント動作中に記録媒体Pがジャムした場合や、プリント動作中又はプリント動作終了直後に停電が生じて画像形成装置1に電力が供給されなくなった場合等であっても、加熱ローラ23のオーバーシュートが生じる不具合を抑止することができる。
実施の形態3.
図6及び図7にて、この発明の実施の形態3について詳細に説明する。
図6は、実施の形態3における定着装置を示す構成図であって、前記実施の形態1の図2に相当する図である。本実施の形態3は、冷却手段50を稼動する第2電源として充電式電池54が用いられている点と、温度検知手段40の検知結果に基いて冷却手段50の稼動の開始・停止をおこなっている点と、が前記実施の形態1とは相違する。
本実施の形態3における定着装置20も、前記実施の形態1のものと同様に、定着ベルト21、定着補助ローラ22、加熱ローラ23(加熱体)、ヒータ25、加圧ローラ31、冷却ファン50(冷却手段)、温度センサ40(温度検知手段)、等で構成されている。また、本実施の形態3においても、冷却ファン50は、第1電源としての商用電源61とは異なる第2電源から電力が供給されて稼動して、所定のタイミングで加熱ローラ23を冷却する。
ここで、本実施の形態3では、第2電源(別電源)として、画像形成装置本体1に設置された充電式電池54が用いられている。この充電式電池54は、商用電源61によって充電可能に構成された電池である。詳しくは、充電式電池54の容量が低下すると、充電装置55を介して商用電源61からの電力によって充電される。
そして、定着装置20の回転部材(例えば、加熱ローラ23である。)の回転停止が検知されると、充電式電池54からの電力供給によって冷却ファン50が稼動して加熱ローラ23の冷却がおこなわれる。
特に、本実施の形態3では、第2電源として充電式電池54を用いているために、プリント動作中又はプリント動作終了直後に停電が生じて画像形成装置1に電力が供給されなくなった場合であっても冷却ファン50を独立して稼動させることができるとともに、第2電源として通常の電池を用いた場合のように電池の交換作業が不要になる。
また、本実施の形態3では、加熱ローラ23(加熱体)の温度を間接的に検知する温度検知手段としての温度センサ40が設置されている。そして、図7を参照して、温度センサ40で検知した温度が所定値以上になったときに冷却ファン50の稼動を開始する。具体的に、加熱ローラ23の表面温度が190℃以上になったときに、充電式電池54による電力供給により冷却ファン50が稼動される。これにより、加熱ローラ23のオーバーシュート(過昇温)が生じそうになったときのみ、効率的に冷却ファン50を稼動させることができる。
さらに、本実施の形態3では、図7を参照して、温度センサ40で検知した温度が所定値以下になったときに冷却ファン50の稼動を停止する。具体的に、加熱ローラ23の表面温度が140℃以下になったときに、充電式電池54による電力供給の停止により冷却ファン50の稼動が停止される。これにより、画像形成装置の使用状況に係わらず、加熱ローラ23のオーバーシュートが生じそうになったときに、加熱ローラ23を確実に所定の温度まで冷却することができる。
なお、本実施の形態3では、温度センサ40を定着ベルト21を介して加熱ローラ23に対向させて加熱ローラ23の温度を間接的に検知したが、温度センサ40を加熱ローラ23に直接的に対向させて加熱ローラ23の温度を直接的に検知してもよい。
以上説明したように、本実施の形態3では、加熱ローラ23(加熱体)を冷却する冷却ファン50(冷却手段)を、定着装置20を稼動する商用電源61とは別の充電式電池54で稼動しているため、プリント動作中又はプリント動作終了直後に画像形成装置本体1のメインスイッチ62がオフされた場合や、プリント動作中に記録媒体Pがジャムした場合や、プリント動作中又はプリント動作終了直後に停電が生じて画像形成装置1に電力が供給されなくなった場合等であっても、加熱ローラ23のオーバーシュートが生じる不具合を抑止することができる。
なお、前記各実施の形態では加圧部材として加圧ローラ31を用いたが、加圧部材として加圧ベルトや加圧パッドを用いてもよい。その場合にも、前記各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、前記各実施の形態では、定着ベルト21を用いた定着装置20に対して本発明を適用したが、定着ローラを用いた定着装置に対しても、当然に本発明を適用することができる。その場合にも、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、前記各実施の形態では、ヒータ25を用いて輻射熱により加熱体を加熱する定着装置20に対して本発明を適用したが、電磁誘導加熱により加熱体を加熱する定着装置に対しても、当然に本発明を適用することができる。その場合にも、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、前記各実施の形態では、冷却ファン50を定着装置20に設置したが、冷却ファン50を装置本体1側に設置することもできる。
さらに、前記各実施の形態では、加熱体を冷却する冷却手段として冷却ファン50を用いたが、冷却手段はこれに限定されることなく、例えば、加熱体に対して接離自在に稼動するヒートパイプ等を用いることもできる。その場合も、第2電源によって加熱体に対するヒートパイプの稼動(接離動作)をおこなうことで、前記各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明が前記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、前記各実施の形態の中で示唆した以外にも、前記各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は前記各実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
この発明の実施の形態1における画像形成装置を示す全体構成図である。 定着装置を示す構成図である。 画像形成装置のメインスイッチをオフした後の加熱ローラの温度変動を示すグラフである。 従来の画像形成装置のメインスイッチをオフした後の加熱ローラの温度変動を示すグラフである。 この発明の実施の形態2における定着装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3における定着装置を示す構成図である。 図6の定着装置において、画像形成装置のメインスイッチをオフした後の加熱ローラの温度変動を示すグラフである。
符号の説明
1 画像形成装置本体(装置本体)、
20 定着装置、
21 定着ベルト、
22 定着補助ローラ、
23 加熱ローラ(加熱体)、
25、34 ヒータ、
31 加圧ローラ(加圧部材)、
40 温度センサ(温度検知手段)、
50 冷却ファン(冷却手段)、
52 第2商用電源(第2電源)、
53 電池(第2電源)、 54 充電式電池(第2電源)、
61 商用電源(第1電源)、 P 記録媒体。

Claims (9)

  1. 記録媒体上にトナー像を定着する定着装置であって、
    第1電源から電力が供給されて直接的又は間接的に加熱される加熱体と、
    前記加熱体を冷却する冷却手段と、
    を備え、
    前記冷却手段は、前記第1電源とは異なる第2電源から電力が供給されて稼動することを特徴とする定着装置。
  2. 前記第1電源は、商用電源であって、
    前記第2電源は、画像形成装置本体に設置された電池であることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記第1電源は、商用電源であって、
    前記第2電源は、画像形成装置本体に設置されるとともに前記商用電源によって充電される充電式電池であることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  4. 前記加熱体の温度を検知する温度検知手段を備え、
    前記冷却手段は、前記温度検知手段で検知した温度が所定値以上になったときに稼動を開始することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の定着装置。
  5. 前記加熱体の温度を検知する温度検知手段を備え、
    前記冷却手段は、前記温度検知手段で検知した温度が所定値以下になったときに稼動を停止することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の定着装置。
  6. 装置の稼動が開始されたときに前記冷却手段の稼動を停止することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の定着装置。
  7. 前記冷却手段は、前記加熱体に対向する冷却ファンであることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の定着装置。
  8. 定着補助ローラと、前記第1電源に電気的に接続されたヒータが内設された加熱ローラと、に張架された定着ベルトと、
    前記定着ベルトを介して前記定着補助ローラに圧接して記録媒体が搬送されるニップ部を形成する加圧部材と、
    を備え、
    前記加熱体は、前記加熱ローラであることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の定着装置。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれかに記載の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2008212390A 2008-08-21 2008-08-21 定着装置、及び、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5424079B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212390A JP5424079B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 定着装置、及び、画像形成装置
US12/539,715 US8195057B2 (en) 2008-08-21 2009-08-12 Image forming apparatus and fixing device used therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212390A JP5424079B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 定着装置、及び、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010048987A true JP2010048987A (ja) 2010-03-04
JP5424079B2 JP5424079B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=41696514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008212390A Expired - Fee Related JP5424079B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 定着装置、及び、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8195057B2 (ja)
JP (1) JP5424079B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197532A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
JP2013174785A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2013178488A (ja) * 2012-02-09 2013-09-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014170198A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 定着装置、及び画像形成装置
JP2014170201A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 定着装置、及び画像形成装置
JP2015176027A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2016170449A (ja) * 2016-06-30 2016-09-23 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2018155482A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社リコー 加熱装置、乾燥装置、印刷装置
US10955775B2 (en) 2018-07-31 2021-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus with a temperature sensor detecting a temperature of a surface of a fixing belt

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8666270B2 (en) 2010-06-21 2014-03-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP5751428B2 (ja) * 2012-01-31 2015-07-22 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6269327B2 (ja) * 2014-06-04 2018-01-31 株式会社リコー 制御装置及び画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04240668A (ja) * 1991-01-24 1992-08-27 Sharp Corp 携帯用画像形成装置
JP2000216577A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および情報機器
JP2001005366A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Copyer Co Ltd 画像形成装置
JP2001042707A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
JP2002357990A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004133444A (ja) * 2002-09-19 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置及び定着制御方法
JP2004187651A (ja) * 2002-02-22 2004-07-08 Dainippon Jochugiku Co Ltd 薬剤揮散装置
JP2005026860A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、給電制御方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2006340427A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2007264002A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 加湿装置及び画像形成システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740513A (en) * 1995-10-04 1998-04-14 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus
JPH09218725A (ja) * 1995-12-05 1997-08-19 Canon Inc 情報処理機器
JP2000075707A (ja) 1998-08-27 2000-03-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR100386097B1 (ko) * 1999-12-02 2003-06-02 가부시키가이샤 리코 정착장치, 정착방법 및 그 정착장치를 이용한 화상 형성장치
JP3859112B2 (ja) 2000-02-28 2006-12-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003162184A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
CN100527899C (zh) * 2002-07-12 2009-08-12 株式会社理光 加热装置、辅助电力供给装置、辅助电力供给系统、定影装置及图像形成装置
JP2004102104A (ja) 2002-09-12 2004-04-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2005037539A (ja) 2003-07-17 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005189461A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Ricoh Co Ltd ベルト定着装置,画像形成装置及びその画像形成装置において使用するトナー
JP4845367B2 (ja) 2004-10-22 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4537841B2 (ja) * 2004-12-14 2010-09-08 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2006227374A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Ricoh Printing Systems Ltd 定着装置及び記録装置
JP2006323294A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Ricoh Co Ltd 定着装置のクリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007121329A (ja) 2005-10-24 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2008261953A (ja) 2007-04-10 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4903641B2 (ja) 2007-07-10 2012-03-28 株式会社リコー 定着装置
EP2075645B1 (en) 2007-12-26 2014-11-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, and method of controlling warming-up time of image forming apparatus
JP5233588B2 (ja) * 2008-10-27 2013-07-10 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
CN101859082A (zh) * 2009-04-06 2010-10-13 株式会社东芝 图像形成装置的电源供给单元以及图像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04240668A (ja) * 1991-01-24 1992-08-27 Sharp Corp 携帯用画像形成装置
JP2000216577A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および情報機器
JP2001005366A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Copyer Co Ltd 画像形成装置
JP2001042707A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
JP2002357990A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004187651A (ja) * 2002-02-22 2004-07-08 Dainippon Jochugiku Co Ltd 薬剤揮散装置
JP2004133444A (ja) * 2002-09-19 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置及び定着制御方法
JP2005026860A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、給電制御方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2006340427A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2007264002A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 加湿装置及び画像形成システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8666285B2 (en) 2010-03-23 2014-03-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Fixing device and image forming apparatus
JP2011197532A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
US9971289B2 (en) 2012-02-09 2018-05-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2013178488A (ja) * 2012-02-09 2013-09-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9690243B2 (en) 2012-02-09 2017-06-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a fixing device that includes a radiant heat heating source and a fixing member that rotates before an abnormality solved
JP2013174785A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2014170198A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 定着装置、及び画像形成装置
JP2014170201A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 定着装置、及び画像形成装置
JP2015176027A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2016170449A (ja) * 2016-06-30 2016-09-23 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2018155482A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社リコー 加熱装置、乾燥装置、印刷装置
JP7024486B2 (ja) 2017-03-17 2022-02-24 株式会社リコー 加熱装置、乾燥装置、印刷装置
US10955775B2 (en) 2018-07-31 2021-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus with a temperature sensor detecting a temperature of a surface of a fixing belt

Also Published As

Publication number Publication date
US20100046973A1 (en) 2010-02-25
JP5424079B2 (ja) 2014-02-26
US8195057B2 (en) 2012-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424079B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP5610148B2 (ja) 画像形成装置
JP2012118481A (ja) 定着装置、画像形成装置、及び定着装置の制御方法
JP5891764B2 (ja) 光沢付与装置および画像形成装置
JP2010204222A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5344295B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2016014774A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2020126088A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP5454832B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010211080A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP5278750B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP5413699B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP5239671B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP4916281B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5765031B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2010181512A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP4948262B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009015107A (ja) 安全装置、定着装置、及び、画像形成装置
JP7161698B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2013238800A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2014081473A (ja) 画像形成装置
JP4512990B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5233540B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP5376270B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2013097175A (ja) 光沢付与装置、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees