JP2010039182A - ヒーター装置 - Google Patents

ヒーター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010039182A
JP2010039182A JP2008201770A JP2008201770A JP2010039182A JP 2010039182 A JP2010039182 A JP 2010039182A JP 2008201770 A JP2008201770 A JP 2008201770A JP 2008201770 A JP2008201770 A JP 2008201770A JP 2010039182 A JP2010039182 A JP 2010039182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
switching means
lcd
power supply
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008201770A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Katayama
寧 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008201770A priority Critical patent/JP2010039182A/ja
Priority to EP09788030.6A priority patent/EP2310904B1/en
Priority to US13/057,407 priority patent/US8742301B2/en
Priority to PCT/JP2009/064215 priority patent/WO2010016614A1/en
Publication of JP2010039182A publication Critical patent/JP2010039182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 ヒーターオン固定に関して設計冗長性の高いLCDヒーター装置を提供する。
【解決手段】 本実施形態のLCDヒーター装置10は、ヒーター72の下流側に第1のスイッチ手段Tr1を配置し、下流側に第2のスイッチング手段Tr2を配置している。これによって、第1のスイッチ手段Tr1がオン固定故障したときであっても、上流側の第2のスイッチング手段Tr2が正常であれば、ヒーター72は、オン固定になることはない。
【選択図】図2

Description

本発明は、ヒーター装置に係り、例えば、表示パネルを所望の温度範囲に制御するヒーター装置に関する。
近年、車両における表示手段として液晶パネルが採用されるケースが増えてきている。この液晶パネルでは、光源であるバックライトに冷陰極管が用いられる構成がある。一般に、冷陰極管は、所望の輝度の出力を得るために、所定の作動温度範囲が設定されている。特に、冷陰極管がオンした直後は、冷陰極管内部の温度が作動温度範囲に対して低くなっているため所望の輝度が得られないという特性がある。そこで、液晶パネルをヒーター等で所望の温度に制御する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
図1は、液晶パネルを所望の温度範囲に制御するLCDヒーター装置110の概略構成を示す機能ブロック図であり、上述の特許文献1の技術を簡単にまとめて示したものである。LCDヒーター装置110は、CPU20と、ヒーター制御部140と、LCDヒーター部70とから構成されている。
CPU20は、ハイまたはローを出力するデジタル出力ポートである第1のポートP10及び第2のポートP20と、アナログ入力ポートANを備えている。ここで、第2のポートP20は使用されていない。アナログ入力ポートANには、ヒーター制御部140のセンサー部45を介してサーミスタ74が接続される。
LCDヒーター部70は、抵抗からなるヒーター72と温度センサーとして機能するサーミスタ74とを備え、LCDパネル80近傍に配置されている。
ヒーター制御部140は、センサー部45と、下流側制御部50と、定電圧電源Vcc2からヒーター72の方向へ電力を供給するダイオード41を備えている。具体的には、ダイオード41のアノードが定電圧電源Vcc2に接続され、ダイオード41のカソードがヒーター72に接続されている。そして、LCDヒーター装置110が車両に搭載されている構成であれば、定電圧電源Vcc2は、例えばイグニションスイッチのオンオフ状態に連動してヒーター72へ電力供給を行う。
センサー部45においては、定電圧電源Vcc1から接地電位の間に、センサー用抵抗43とキャパシタ42が直列に接続されている。そしてセンサー用抵抗43とキャパシタ42の接続点T1と接地電位の間にLCDヒーター部70のサーミスタ74が接続されている。また、その接続点T1は、CPU20のアナログ入力ポートANに接続されている。これによって、温度変化によるサーミスタ74の抵抗値の変化が、アナログ入力ポートANに電圧変化(センサー用抵抗43とサーミスタ74の分圧)として入力され、その入力をもとにCPU20は、サーミスタ74における温度を算出する。
下流側制御部50は、ヒーター72の下流側に配置されており、第1のスイッチ手段Tr1、第1の抵抗52、第2の抵抗53とを備えている。具体的には、第1のスイッチ手段Tr1は、nチャネル型のFET(電界効果トランジスタ)であって、ドレイン端子Dがヒーター72と接続され、ソース端子Sは接地電位に接続される。また、ゲート端子Gとソース端子Sは第2の抵抗53により接続され、また、ゲート端子Gは第1の抵抗52を介して第1のポートP10に接続されている。第1の抵抗52及び第2の抵抗53の抵抗値は、ゲート端子Gに印加する電圧(ハイ電圧)や第1のスイッチ手段Tr1のスイッチング特性に応じて設定される。そして、第1のポートP10がハイになると、第1のスイッチ手段Tr1のゲート端子Gがハイになり、第1のスイッチ手段Tr1がオンとなる。このとき、定電圧電源Vcc2からヒーター72に電力が供給され、ヒーター72はLCDパネル80を温める。この構成によって、CPU20は、サーミスタ74の検出した温度をもとに、下流側制御部50(第1のスイッチ手段Tr1)をオンオフ制御してヒーター72への電力供給を制御し、LCDパネル80を所望の温度範囲となるようにしている。
また、表示特性の向上や寿命向上を目的として、温度制御を細かく行い、低温時には液晶パネルのバックライトを点灯しないようにしたりする技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開昭60−107432号公報 特開平7−43680号公報
ところで、上述のLCDヒーター装置110では、ヒーター72への電力供給をオンオフする下流側制御部50がヒーター72の下流側に配置されている。この下流側制御部50の第1のスイッチ手段Tr1が、ハンダ不良や、異物混入によるショート、ノイズなどによるサージ破壊、過電流破壊によってショート破壊となったとき、つまり、第1のスイッチ手段Tr1がオン固定となったときに、ヒーター72はオン固定状態となってしまった。その結果、ヒーター72による過剰加熱によってLCDパネル80が破壊されてしまう等の重要故障につながる虞があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決することができる技術を提供することを目的とする。
本発明のある態様は、ヒーター装置に関する。このヒーター装置は、ヒーター抵抗を備えるヒーター部と、前記ヒーター抵抗の下流側に配置されて、電源電圧からの電力供給経路をオンオフ制御する第1のスイッチング手段と、前記ヒーター抵抗の上流側に配置されて、前記電源電圧からの電力供給経路をオンオフ制御する第2のスイッチング手段と、前記第1のスイッチング手段及び前記第2のスイッチング手段をそれぞれオンオフ制御するための制御信号を出力する制御手段と、を備え、前記第1のスイッチング手段は、当該第1のスイッチング手段に対する制御信号がハイのときにオンし、前記第2のスイッチング手段は、当該第2のスイッチング手段に対する制御信号がローのときにオンし、前記制御手段は、温度検出手段の測定結果をもとに、前記測定結果が第1の閾値より低いときに前記ヒーター部がオンとなるとように前記第1のスイッチング手段と前記第2のスイッチング手段を制御し、前記測定結果が第2の閾値より高いときに前記ヒーター部がオフとなるとように前記第1のスイッチング手段と前記第2のスイッチング手段を制御する。
また、前記ヒーター装置は、前記第2のスイッチング手段に対する制御信号のオンオフを反転して前記第2のスイッチング手段に出力する第3のスイッチング手段を備えてもよい。
本発明によれば、ヒーター装置において、ヒーターのオン固定となる故障に対して高い冗長性を実現することができる。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下、「実施形態」という)を、図面を参照しつつ説明する。図2は、本実施形態に係るLCDヒーター装置10の概略構成を示す機能ブロック図である。このLCDヒーター装置10は、図1に示したLCDヒーター装置110における下流側の下流側制御部50だけでなく、ヒーター72の上流側にも同様のオンオフ制御機能を有する上流側制御部60を備えている。
したがって、図1のLCDヒーター装置110と異なる部分は、上流側制御部60を設けたこと及び上流側制御部60の制御動作にあるので、同様の機能を実現する構成については同じ符号を付して説明は一部省略する。
LCDヒーター装置10は、CPU20と、ヒーター制御部40と、LCDヒーター部70とを備えている。CPU20及びLCDヒーター部70の構成は図1の構成と同一である。
ヒーター制御部40は、ヒーター72の上流側に接続されスイッチ回路として機能する上流側制御部60と、ヒーター72の下流側に接続され同様にスイッチ回路として機能する下流側制御部50とを備えている。下流側制御部50は図1に示した構成及び機能と同様であり説明を省略する。
上流側制御部60は、本実施形態において特徴的な構成であり、ヒーター72の上流側の電力供給経路のオンオフを行うために、第2のスイッチング手段Tr2及び第3のスイッチング手段Tr3とを備えている。第2のスイッチング手段Tr2はpnp型のトランジスタであり、第3のスイッチング手段Tr3はnpn型のトランジスタである。
そして、第2のスイッチング手段Tr2において、エミッタ端子E1がダイオード41のカソードに接続され、コレクタ端子C1がヒーター72へ接続されている。また、コレクタ端子C1は第3の抵抗63を介して接地電位に接続されている。また、エミッタ端子E1とベース端子B1は第4の抵抗64を介して接続されている。さらに、第2のスイッチング手段Tr2のベース端子B1と第3のスイッチング手段Tr3のコレクタ端子C2は第5の抵抗65を介して接続されている。第3のスイッチング手段Tr3のベース端子B2は第7の抵抗67を介してCPU20の第2のポートP20に接続され、さらにエミッタ端子E2と第8の抵抗68を介して接続されている。
この構成によると、第2のポートP20がハイになると、第3のスイッチング手段Tr3はオンになる。そして、第3のスイッチング手段Tr3のオンによって、第2のスイッチング手段Tr2のベース端子B1がローになり、第2のスイッチング手段Tr2がオンとなる。このとき、第1のスイッチ手段Tr1がオンであれば、定電圧電源Vcc2から、ダイオード41、第2のスイッチング手段Tr2、ヒーター72、第1のスイッチ手段Tr1を通り接地電位まで電流が流れる。これによって、ヒーター72に電力が供給され、加熱が行われる。
以上の構成によるLCDヒーター装置10のヒーター動作について説明する。図3は、LCDヒーター装置10のヒーター動作を示すフローチャートである。
まず、CPU20は、アナログ入力ポートANに入力されるサーミスタ74の計測結果より、LCDパネル80の周辺の温度、つまりセンサー温度が、第1の閾値であるヒーターオン閾値以下であるか否かを判断する(S10)。ヒーターオン閾値以下である場合(S10のY)、CPU20は、第1のポートP10と第2のポートP20をハイ出力する(S12)。すると、上述した回路動作により、第1のスイッチ手段Tr1と第2のスイッチング手段Tr2がともにオンとなり、定電圧電源Vcc2からヒーター72へ電力が供給される。
つづいて、CPU20は、サーミスタ74の計測結果をもとに、LCDパネル80の周辺の温度(センサー温度)が、第2の閾値であるヒーターオフ閾値以上であるか否かを判断する(S14)。ヒーターオフ閾値未満である場合(S14のN)、S12の処理に戻り、CPU20は第1のポートP10と第2のポートP20におけるハイ出力を継続する(S12)。
S14の処理においてヒーターオフ閾値以上である場合(S14のY)及びS10の処理においてヒーターオン閾値より大きい場合(S10のN)、CPU20は、第1のポートP10と第2のポートP20とをロー出力する(S16)。これによって、ヒーター72の上流側及び下流側、つまり第2のスイッチング手段Tr2と第1のスイッチング手段Tr1がともオフになり、ヒーター72の電力供給が停止され、加熱が停止する。
つづいて、LCDヒーター装置10の重要故障である「ヒーターオン固定」に対する設計冗長性について、図4のFTA(Fault tree analysis)の図を用いて説明する。図4(a)は本実施形態のLCDヒーター装置10に関するFTAの図であり、図4(b)は従来技術で上述したLCDヒーター装置110に関するFTAの図である。
図4(b)に示すように、従来技術のLCDヒーター装置110においては、第1のスイッチ手段Tr1がショートしたり、第1のポートP10の出力がハイ固定すると、第1のスイッチ手段Tr1がオン固定され、ヒーター72に常時電力が供給される「ヒーターオン固定故障」状態となる。
一方、図4(a)に示すように、本実施形態のLCDヒーター装置10においては、第1のスイッチ手段Tr1と第2のスイッチング手段Tr2の両方がオン固定されないと、「ヒーターオン固定故障」とならない。そして、第1のスイッチ手段Tr1のオン固定は、図4(b)と同じく、第1のスイッチ手段Tr1がショートしたり、第1のポートP10の出力がハイ固定となることで生じる。また、第2のスイッチング手段Tr2のオン固定は、第2のスイッチング手段Tr2のショートや、第3のスイッチング手段Tr3のショート、または第1のポートP10のハイ固定により生じる。
以上のように、本実施形態のLCDヒーター装置10は、ヒーター72の下流側に第1のスイッチ手段Tr1を配置し、下流側に第2のスイッチング手段Tr2を配置している。このため、第1のスイッチ手段Tr1がオン固定故障したときであっても、上流側の第2のスイッチング手段Tr2がオン固定しなければ、ヒーター72はオン固定にはならない。第2のスイッチング手段Tr2についても同様に、第1のスイッチ手段Tr1がオン固定しなければ、第2のスイッチング手段Tr2がオン固定しても、ヒーター72はオン固定にならない。したがって、本実施形態によると、従来技術と比較して、ヒーターオン固定に関して設計冗長性の高いLCDヒーター装置10が実現できる。
以上、本発明を実施形態を基に説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素及びその組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、第2のスイッチング手段Tr2及び第3のスイッチング手段Tr3は、一般的なバイポーラトランジスタを想定したが、第1のスイッチ手段Tr1と同様にFETであってもよい。つまり、第2のスイッチング手段Tr2はpチャネル型のFET、第3のスイッチング手段Tr3はnチャネル型のFETであってもよい。また、実施形態の上流側制御部60は、第2のスイッチング手段Tr2と第3のスイッチング手段Tr3との二つのトランジスタにより構成されたがこれに限る趣旨ではない。第2のスイッチング手段Tr2のみの構成であれば、第2のポートP20のオンオフ出力を入れ替えればよい。つまり、第2のスイッチング手段Tr2をオンするときに、CPU20の第2のポートP20をロー出力とする。
従来技術に係る、LCDヒーター装置の構成を示す機能ブロック図である。 実施形態に係る、LCDヒーター装置の構成を示す機能ブロック図である。 実施形態に係る、LCDヒーター装置のヒーターのオンオフ制御を示すフローチャートである。 実施形態に係るLCDヒーター装置と従来技術のLCDヒーター装置とのヒーターのオン固定の冗長性に関して、FTAで比較して示した図である。
符号の説明
10 LCDヒーター装置
20 CPU(制御手段)
40 ヒーター制御部
41 ダイオード
43 センサー用抵抗
45 センサー部
50 下流側制御部
60 上流側制御
70 LCDヒーター部
72 ヒーター(ヒーター抵抗)
74 サーミスタ(温度検出手段)
P10 第1のポート
P20 第2のポート
Tr1 第1のスイッチ手段
Tr2 第2のスイッチング手段
Tr3 第3のスイッチング手段
AN アナログ入力ポート

Claims (2)

  1. ヒーター抵抗を備えるヒーター部と、
    前記ヒーター抵抗の下流側に配置されて、電源電圧からの電力供給経路をオンオフ制御する第1のスイッチング手段と、
    前記ヒーター抵抗の上流側に配置されて、前記電源電圧からの電力供給経路をオンオフ制御する第2のスイッチング手段と、
    前記第1のスイッチング手段及び前記第2のスイッチング手段をそれぞれオンオフ制御するための制御信号を出力する制御手段と、
    を備え、
    前記第1のスイッチング手段は、当該第1のスイッチング手段に対する制御信号がハイのときにオンし、前記第2のスイッチング手段は、当該第2のスイッチング手段に対する制御信号がローのときにオンし、
    前記制御手段は、温度検出手段の測定結果をもとに、前記測定結果が第1の閾値より低いときに前記ヒーター部がオンとなるとように前記第1のスイッチング手段と前記第2のスイッチング手段を制御し、前記測定結果が第2の閾値より高いときに前記ヒーター部がオフとなるとように前記第1のスイッチング手段と前記第2のスイッチング手段を制御することを特徴とするヒーター装置。
  2. 前記第2のスイッチング手段に対する制御信号のオンオフを反転して前記第2のスイッチング手段に出力する第3のスイッチング手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のヒーター装置。
JP2008201770A 2008-08-05 2008-08-05 ヒーター装置 Pending JP2010039182A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201770A JP2010039182A (ja) 2008-08-05 2008-08-05 ヒーター装置
EP09788030.6A EP2310904B1 (en) 2008-08-05 2009-08-05 Heater apparatus for a display panel
US13/057,407 US8742301B2 (en) 2008-08-05 2009-08-05 Heater apparatus for a display panel
PCT/JP2009/064215 WO2010016614A1 (en) 2008-08-05 2009-08-05 Heater apparatus for a display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201770A JP2010039182A (ja) 2008-08-05 2008-08-05 ヒーター装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010039182A true JP2010039182A (ja) 2010-02-18

Family

ID=41138716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008201770A Pending JP2010039182A (ja) 2008-08-05 2008-08-05 ヒーター装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8742301B2 (ja)
EP (1) EP2310904B1 (ja)
JP (1) JP2010039182A (ja)
WO (1) WO2010016614A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103974472A (zh) * 2013-02-01 2014-08-06 研祥智能科技股份有限公司 一种加热膜及加热装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102662266A (zh) * 2012-05-22 2012-09-12 航天科技控股集团股份有限公司 液晶屏加热控制器及加热方法
JP7180305B2 (ja) * 2018-11-19 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 ウィンドウガラス加熱装置
US11638344B1 (en) 2020-03-25 2023-04-25 Rockwell Collins, Inc. Embedded electronic heater controller
KR20230076464A (ko) * 2021-11-24 2023-05-31 현대모비스 주식회사 저온 환경에서 액정 디스플레이 패널의 응답속도 향상 장치 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164376A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Nec Corp ヒーター制御保護回路
JP2001272961A (ja) * 1990-06-18 2001-10-05 Seiko Epson Corp 表示制御装置及び表示装置
JP2004191974A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Denso Internatl America Inc Lcd装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4623222A (en) 1983-11-14 1986-11-18 Nippondenso Co., Ltd. Liquid crystal type dazzle-free transmissive-reflective mirror
JPS60107432A (ja) 1983-11-14 1985-06-12 Nippon Denso Co Ltd 電気光学素子のプレヒ−ト装置
US5563624A (en) 1990-06-18 1996-10-08 Seiko Epson Corporation Flat display device and display body driving device
JPH0743680A (ja) 1993-08-03 1995-02-14 Hitachi Ltd 表示装置
US5920366A (en) * 1996-09-24 1999-07-06 Rockwell International Corporation Dynamic multi-contact display heater system
JP2942555B1 (ja) 1998-06-16 1999-08-30 重夫 山崎 ボート停留具
JP4681991B2 (ja) * 2005-09-06 2011-05-11 矢崎総業株式会社 Lcd装置及びこの装置におけるヒータの駆動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272961A (ja) * 1990-06-18 2001-10-05 Seiko Epson Corp 表示制御装置及び表示装置
JP2000164376A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Nec Corp ヒーター制御保護回路
JP2004191974A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Denso Internatl America Inc Lcd装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103974472A (zh) * 2013-02-01 2014-08-06 研祥智能科技股份有限公司 一种加热膜及加热装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110139766A1 (en) 2011-06-16
WO2010016614A1 (en) 2010-02-11
US8742301B2 (en) 2014-06-03
EP2310904A1 (en) 2011-04-20
EP2310904B1 (en) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4098322B2 (ja) 駆動回路
JP6669097B2 (ja) 給電制御装置
JP2010039182A (ja) ヒーター装置
JPWO2006129548A1 (ja) 電力供給制御装置及び半導体装置
JP2008042230A (ja) 負荷駆動回路、および保護方法
WO2011024591A1 (ja) 半導体駆動装置
JP2009277930A (ja) 半導体装置
JPH10332751A (ja) 異常電流検出回路およびそれを用いた負荷駆動回路
US7859234B2 (en) Switch circuit to control on/off of a high voltage source
JP2008276727A (ja) 負荷駆動装置
WO2018147103A1 (ja) スイッチ制御装置、スイッチ切替え方法及びコンピュータプログラム
JP2008034141A (ja) ヒータ装置およびヒータ装置を備える車両用液晶表示装置
JP2003114727A (ja) 電源回路
JP6695244B2 (ja) 電源制御装置
JP5203742B2 (ja) インバータ装置
JP2000236621A (ja) 電源供給制御回路
JP5965663B2 (ja) 半導体装置
JP2007209121A (ja) 電源装置
JP2005295629A (ja) 電源装置
CN109671403B (zh) 限流电路及显示装置
KR101795184B1 (ko) 부하 구동 장치
JP2010246262A (ja) 半導体駆動装置
JP2011182605A (ja) 半導体式ラッチリレー
JP2005224088A (ja) 負荷保護回路
JP2000298152A (ja) 故障検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422