JP2010029371A - 分割型可動画像表示装置、遊技盤、及び遊技機 - Google Patents

分割型可動画像表示装置、遊技盤、及び遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010029371A
JP2010029371A JP2008193629A JP2008193629A JP2010029371A JP 2010029371 A JP2010029371 A JP 2010029371A JP 2008193629 A JP2008193629 A JP 2008193629A JP 2008193629 A JP2008193629 A JP 2008193629A JP 2010029371 A JP2010029371 A JP 2010029371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
image display
game
display devices
game board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008193629A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Suzuki
康剛 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2008193629A priority Critical patent/JP2010029371A/ja
Publication of JP2010029371A publication Critical patent/JP2010029371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】表示装置の表示面積を増大させることなく、立体的且つ多様な表示内容を投影して遊技内容、演出にバリエーションを持たせ、充実度を高めることができる可動画像表示装置、遊技盤、及び遊技機を提供する。
【解決手段】遊技盤3上を異なった移動経路に沿って移動可能に支持された複数個の表示装置7と、該各表示装置を各移動経路に沿って進退移動させる駆動機構30と、を備え、各表示装置は、互いに近接した近接位置と、離反した離反位置との間を進退自在に構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、従来、分離不能な一枚のディスプレイにより構成されていた表示装置を、物理的に複数枚に分離し、且つ個々の表示装置を個別に進退動作させることにより、ディスプレイの表示内容と連動した変化に富んだ演出を実現できるようにした分割型可動画像表示装置、遊技盤、及び遊技機に関する。
パチンコ遊技機、スロットマシン等の各種遊技機においては、遊技盤面に設けたLCD等の表示装置に遊技内容と関わりのある絵柄、文字、符号等の種々の画像を表示して、遊技状況を表示したり、演出効果を発揮させるようにしている。
特許文献1乃至4には、物理的に分離不能、且つ位置固定された一枚の表示装置の表示面を複数の区画に分割し、各区画内に異なった画像を表示することによって表示内容の多様化を図った遊技機が開示されている。
しかし、一枚の表示装置の表示面を複数の区画に分け、各区画上に投影される画像を種々異ならせたとしても、所詮は平面的な同一表示面上において画像データを種々操作した結果に過ぎず、立体感と、多様性と意外性を有した演出を実現するための装置構成としては限界があった。また、制御プログラム等の装置構成が複雑化してコストアップするという問題もあった。
特開2004−254937公報 特開2005−296202公報 特開2007−061457公報 特開2007−190149公報
従来、遊技機等に装備される表示装置は、固定されており、しかも物理的に分割不能で、しかも面積が極限された平面状の表示面を複数の区画に分割し、個々の区画内に異なった画像を表示するなどして、表示内容の多様化、意外性を図っていた。
しかし、平面状の同一表示面を複数の区画に分割し、各区画内に表出させる画像内容を種々変化させる場合には、立体感、多様性に乏しく、そのバリエーションに限界があった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、表示装置の表示面積を増大させることなく、立体的且つ多様な表示内容を投影して遊技内容、演出にバリエーションを持たせ、充実度を高めることができる分割型可動画像表示装置、遊技盤、及びパチンコ遊技機を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、請求項1の発明に係る分割型可動画像表示装置は、遊技盤近傍を異なった移動経路に沿って移動可能に支持された複数個の表示装置と、該各表示装置を前記各移動経路に沿って進退移動させる駆動機構と、を備え、前記各表示装置は、互いに近接した近接位置と、離反した離反位置との間を進退自在に構成されていることを特徴とする。
従来は、物理的に分割不能な一枚の表示装置を固定的に配置していた。また、面積が極限された平面状の表示面を複数の区画に分割し、個々の区画内に異なった画像を表示するなどして、表示内容の多様化、意外性を図っていた。しかし、平面状の同一表示面を複数の区画に分割し、各区画内に表出させる画像内容を種々変化させる場合には、立体感、多様性に乏しく、そのバリエーションに限界があった。
本発明では、近接位置と離反位置との間を移動可能に構成された複数個の表示装置を用い、且つ立体的な映像を作出可能な画像表示装置の構成としたので、従来の不具合を一挙に解決することができる。表示装置の個数、移動方向等は種々選定可能である。
請求項2の発明に係る分割型可動画像表示装置は、請求項1において、前記各表示装置は、横方向へ進退自在に支持され、該各表示装置は対向する端縁同志を近接させた近接位置と、横方向に離反した離反位置との間を進退自在に構成されていることを特徴とする。
請求項3の発明に係る分割型可動画像表示装置は、請求項1において、前記各表示装置は、上下方向へ進退自在に支持され、該各表示装置は対向する端縁同志を近接させた近接位置と、上下方向に離反した離反位置との間を進退自在に構成されていることを特徴とする。
請求項4の発明に係る分割型可動画像表示装置は、請求項1において、密集した近接位置と、該近接位置から放射方向に離反した離反位置との間を進退自在に構成された少なくとも3個の表示装置から構成されていることを特徴とする。
請求項5の発明に係る分割型可動画像表示装置は、請求項1乃至4の何れか一項において、前記近接位置においては、各表示装置の表示面は平坦面化することを特徴とする。
近接位置においては一枚の表示装置としか見えないにも拘わらず、遊技の進行中に表示装置が複数に分割し、しかも各表示装置上の表示内容を工夫することにより、バリエーションに富んだ遊技内容を演出することが可能となる。
請求項6の発明に係る遊技盤は、請求項1乃至5の何れか一項に記載の分割型可動画像表示装置を備えたことを特徴とする。
請求項7の発明に係る遊技機は、請求項6に記載の遊技盤を備えたことを特徴とする。
遊技機には、パチンコ遊技機、スロットマシン、その他、表示装置を装備した遊技機、ゲーム機が含まれる。
本発明では、遊技盤上を異なった移動経路に沿って移動可能に支持された複数個の表示装置と、該各表示装置を前記各移動経路に沿って進退移動させる駆動機構と、を備え、前記各表示装置は、互いに近接した近接位置と、離反した離反位置との間を進退自在に構成されているので、表示装置の表示面積を増大させることなく、立体的且つ多様な表示内容を投影して遊技内容、演出にバリエーションを持たせ、充実度を高めることができる。
以下、本発明を図面に示した実施の形態により詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機の一例を示した全体正面図である。
この図に示すパチンコ遊技機1は、矩形形状の枠2を有し、この枠2の窓孔に対して裏側から遊技盤3が着脱可能に取り付けられている。
遊技盤3の前面側には、図示しないガラス枠が開閉可能に取り付けられている。また遊技盤3の下部には遊技球を貯留する受け皿部4と、受け皿部4内の遊技球を発射する発射レバー5等が設けられている。また、受け皿部4の上部には遊技機用ボタンスイッチや、遊技球の購入ボタン、購入取り消しボタンが設けられている。
遊技盤の裏面には、液晶画面、主制御基板とサブ制御基板等、遊技の進行、演出に関わる裏部品を組み付けた合成樹脂製の機構板(何れも図示せず)が開閉自在に装着されている。遊技盤3における遊技領域3aの周囲には、発射レバー5を操作することにより発射装置から発射された遊技球を遊技領域3aの上部に案内したり、アウト口15に案内する外レールR1、及び内レールR2が設けられている。
遊技盤3のほぼ中央部には開口部6が設けられ、開口部6の内部には画像表示装置7が配置されている。画像表示装置7は、例えば、液晶表示装置等の液晶表示パネルによって構成され、通常動作状態の時は、図示しない特別図柄画像が表示される。また、いわゆる特別遊技状態の時は、特別遊技状態であることを示す演出画像等が表示される。
開口部6の下方には、画像表示装置7の特別図柄を可変表示させるための可変入賞装置8が設けられている。
開口部6の左右両側には夫々遊技盤3の盤面上を流下する遊技球を受けるステージ部9が設けられている。ステージ部9に案内された遊技球のうち、ステージ部の所定の入口に入った遊技球は、始動入賞口11の真上に位置する出口から遊技盤面へと出て始動入賞口11に入賞し易くなり、残りの遊技球はステージ部9上から落下し、多くの場合始動入賞口11に入賞しない。
また、開口部6の左側には、遊技盤の右下部に配置された図示しない普通画像表示装置に表示される普通図柄を作動させるためのゲート13が設けられている。さらに可変入賞装置8の下方には、特別遊技状態の一つである大当たり状態のときに開成状態になる開閉扉を有する大入賞口14が設けられている。
遊技盤3には図示しない普通入賞口やアウト口15等が設けられていると共に、風車や図示しない多数の遊技釘が突設されている。遊技釘は、遊技球の落下速度を遅くすると共に、落下方向を複雑に変化させて遊技進行上の興趣を高めている。
普通画像表示装置に表示される普通図柄は、1個または複数個の図柄を変動表示可能であり、普通図柄始動口としてのゲート13が遊技球を検出することを条件に、その図柄が乱数制御等により所定時間可変して停止するようになっている。
普通図柄としては、数字図柄、アルファベット図柄、キャラクター図柄、その他の適宜の遊技図柄が使用される。そして、ゲート13を遊技球が通過したことを条件に乱数制御により普通図柄が所定態様となった場合に、可変入賞装置8に設けられた電動式チューリップから成る可動片を所定時間、開成動作するように構成されている。
画像表示装置7に表示される特別図柄は、停止図柄が予め定められた図柄の組合せ、例えば同一図柄の組合せとなった場合に大当たり状態となるように構成されている。また特別図柄は可変入賞装置8の始動入賞口、又は電動式チューリップの開成動作により遊技球が誘導される下始動口(図示していない)において遊技球を検出することを条件に乱数制御等により表示がスクロールする等、所定の変動パターンで所定時間変動(可変)して図柄で停止するようになっている。その際、有効ライン上に2個の停止図柄が同一となった場合に、リーチ状態が発生し、このリーチ状態において、有効ライン上の最後の停止図柄が既に停止している2個の図柄と同一となった場合に大当たり状態が発生する。なお、特別図柄としては、数字図柄、アルファベット図柄、キャラクター図柄等が使用可能である。
図2(a)及び(b)は本発明の画像表示装置(分割型可動画像表示装置)7の閉止状態における概略構成を示す正面図、及び平面図であり、(c)及び(d)は開放状態における概略構成を示す正面図、及び平面図である。
本発明の特徴的な構成は、画像表示装置7を、物理的に分割状態にあり且つ夫々独立して移動可能な複数個の、本例では2個の表示装置7A、7Bから構成した分割型可動画像表示装置とした点にある。即ち、本発明の画像表示装置7は、遊技盤3上を異なった移動経路に沿って移動可能に支持された複数個の表示装置7A、7Bと、各表示装置7A、7Bを各移動経路に沿って進退移動させる駆動機構30(図3)と、を備え、各表示装置7A、7Bは、互いに近接した近接位置と、離反した離反位置との間を進退自在に構成されている点が特徴的である。
図2(a)(b)の状態においては、各表示装置7A、7Bは近接して内側端縁を密着させることによって、恰も大面積の一枚の表示装置である如く視認することができ、両表示装置の各表示面に跨った画像Vを投影することにより遊技者は一枚の表示装置であると錯覚する。本例では、近接位置にある各表示装置7A、7Bの表示面は連続した平坦面となっているが、近接した端縁を離間させたり、V字状に交差させるようにしてもよい。
一方、図2(c)(d)の状態においては、各表示装置7A、7Bは観音開き状に左右(横方向)に離反して分離した状態となる。この離反状態となった各表示装置の表面には近接状態において2つの表示装置に跨って投影されていた画像Vを分割した画像V1、V2を表示し続けても良いし、新たな別個の画像を夫々表示するようにしてもよい。
各表示装置7A、7Bを所定の移動経路に沿って進退させるための駆動機構30の構成は種々採用することができる。
本例では、遊技盤3に形成した開口部6の奥側に凹んだ空所20を設け、この空間内に各表示装置7A、7Bを配置し、空所20の底面板21、及び天面板22に駆動機構30を配置する。
駆動機構30は、図3に詳細を示す如く、底面板21、及び天面板22に夫々設けた左右対称形状のガイドスリット31、及び37、38と、各表示装置7A、7Bの下部及び上部に夫々設けられて各ガイドスリット31、及び37、38内に夫々遊嵌するピン33、34と、天面板22の上側に配置されたモータ等を含んだ駆動ユニット40と、を備えている。
各表示装置7A、7Bに設けたピン33、34は、各ガイドスリット31、及び37、38内に沿って移動する過程で各表示装置7A、7Bを、図2(a)(b)に示した近接位置と、(c)(d)に示した離反位置との間で安定して進退させることができる。
各表示装置7A、7Bと接続する信号線、電力線は、各表示装置7A、7Bの動作に追従し得るように構成する。
図3(a)(b)及び(c)は駆動機構を構成する駆動ユニット40の構成及び動作手順を示している。
この駆動ユニット40は、天面板22の上面に配置されており、駆動源としてのモータ41、及びモータ41の駆動力を各表示装置7A、7Bに伝達する伝達機構45と、を備えている。
天面板22には、各表示装置7A、7Bの上部に設けたピン34a、34bが夫々嵌合して移動するガイドスリット37、38が一対ずつ左右対称に配置されている。
伝達機構45は、モータ41の出力軸に固定したピニオンギヤ46と、天面板22に設けたガイドスリット22aにより進退自在に支持され且つピニオンギヤ46と噛合してピニオンギヤの回転により矢印方向へ直線的に進退する略T字形状のラックギヤ部材47と、天面板22に設けた2つの軸部48によって中間部を夫々回動自在に軸支された2つのリンク片49と、ラックギヤ部材47の一端部に設けられて各リンク片49に設けたピン49aを遊嵌させる長穴47aと、各リンク片の他端部寄りに形成されピン34aを嵌合する長穴49bと、一端を各リンク片の一端部寄りに固定されると共に他端部を天面板22の適所に固定されて各リンク片を一定方向へ付勢することにより各表示装置7A、7Bを適正な姿勢に保持するコイルバネ50と、を有している。
各リンク片49は各ピン34aを介して各表示装置7A、7Bの適所と連結されており、各リンク片49によって各表示装置7A、7Bを駆動させる。
ピニオンギヤ46の開放方向への回転によってラックギヤ部材47が図3(a)のように奥方向へ移動すると、各リンク片49は軸部48を中心として矢印方向へ回動するため、ピン34aはガイドスリット37に沿って奥方へ移動する。このため、各表示装置7A、7Bは図2(c)(d)に示した離反位置に達する。逆に、ピニオンギヤ46が閉止方向へ回転すると、ラックギヤ部材47は(b)の中間状態を経て(c)の後方向へ移動し、各リンク片49は軸部48を中心として矢印方向へ回動するため、ピン34aはガイドスリット37に沿って奥方へ移動する。このため、各表示装置7A、7Bは図2(a)(b)に示した近接位置に達する。
なお、図示説明した駆動ユニット40の構成は一例に過ぎず、各表示装置7A、7Bを近接位置と離反位置との間で進退させることができる構成であればよい。
また、各表示装置7A、7Bを同時に動作させる必要はなく、個別に動作させるように構成してもよい。この場合の駆動機構は、各表示装置毎に個別に設ければよい。
また、一方の表示装置を固定とし、他方のみを動作させるように構成しても良い。
なお、図4に示すように、空所20の奥部に可動役物60を配置し、各表示装置7A、7Bが実線で示した開放した離反状態(開放状態)にあるときに、可動役物60を前面から視認できるようにし、更に鎖線で示すように可動役物60を前後方向へ進退自在に構成して各表示装置が離反状態にあるとき前方へ突出させるように構成してもよい。
或いは、図5(a)(b)に示すように空所20の奥部に他の表示装置61を固定配置しておき、合計3個の表示装置を用いたパノラマ画面を形成できるように構成してもよい。
次に、図6は本発明の他の実施形態に係る画像表示装置7の構成、及び動作を示す側部縦断面図である。
本発明における各表示装置7A、7Bは、遊技盤面に沿って上下方向へ進退自在に支持され、各表示装置は対向する端縁同志を近接させた近接位置と、上下方向に離反した離反位置との間を進退自在に構成されている。
図6(a)の実施形態では各表示装置7A、7Bは下端部及び上端部を夫々空所20の底面板21、及び天面板22に夫々設けたヒンジ部21A、22Aによって上下方向へ回動自在に軸支されている。なお、各表示装置が回動する方向は図示のように前方であってもよいし、奥方であってもよい。
或いは、図3に示した駆動機構と同様な構成の駆動機構によって、各表示装置を上下方向へ開閉するように構成してもよい。
図6(b)の実施形態では、底面板21と天面板22に夫々退避空所65、66を設け、各表示装置7A、7Bが空所20内に位置する近接位置と、各退避空所65、66内に退避した離反位置との間を進退するように構成している。各表示装置7A、7Bを進退させる駆動機構としては、各表示装置7A、7Bに一体化したラックギヤ部材67とピニオンギヤ68を用いるのが好ましい。
次に、図7は本発明の他の実施形態に係る画像表示装置の構成を示す正面図である。
この画像表示装置7は、密集した近接位置と、該近接位置から放射方向に離反した離反位置との間を進退自在に構成された少なくとも3個、本例では4個の表示装置7A〜7Dから構成されている。
各表示装置7A〜7Dは、密集した近接位置においては連続した大面積の画像表示装置を構成する一方で、各表示装置7A〜7Dが対角線方向へ退避した場合には夫々離反した位置関係となる。
各表示装置を個別に動作させてもよい。
各表示装置7A〜7Dを進退させるための駆動機構としては、遊技盤等に設けた各スリット70内に各表示装置に設けたピン71を嵌合させることによって各表示装置を対角線方向(放射方向)へ進退自在に構成するとともに、モータによって各表示装置を駆動する。モータからの駆動力は図示しないギヤ、ワイヤ等を用いて各表示装置に伝達する。
以上のように本発明では、複数個の表示装置を、遊技盤上を異なった移動経路に沿って移動させるように構成したので、遊技内容に意外性を発揮させたり、角度、姿勢を異ならせた表示装置を利用して立体的な映像を作出することができる。
特に、本発明では、複数の表示装置の位置関係を異ならせることができるので、従来のように平面的な同一表示面上において画像データを種々操作する場合とは異なり、立体感と、多様性と意外性を有した演出を実現することができ、更に制御プログラム等の装置構成を簡略化してコストダウンを図ることができる。
また、近接位置においては一枚の表示装置としか見えないにも拘わらず、遊技の進行中に表示装置が複数に分割し、しかも各表示装置上の表示内容を工夫することにより、バリエーションに富んだ遊技内容を演出することが可能となる。
なお、本発明の分割型可動画像表示装置に用いる表示装置としては、液晶表示装置、リアプロジェクタ、その他、任意の表示装置を採用することができる。
本発明の分割型可動画像表示装置、或いは本発明の分割型可動画像表示装置を備えた遊技盤は、パチンコ遊技機のみならず、スロットマシン、その他、表示装置を有した遊技機、ゲーム機一般に適用することができる。
本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機の一例を示した全体正面図である。 (a)及び(b)は本発明の画像表示装置(分割型可動画像表示装置)の閉止状態における概略構成を示す正面図、及び平面図であり、(c)及び(d)は開放状態における概略構成を示す正面図、及び平面図である。 (a)(b)及び(c)は駆動機構を構成する駆動ユニットの構成及び動作手順を示した図である。 本発明の他の実施形態に係る分割型可動画像表示装置の平面横断面図である。 (a)及び(b)は、本発明の他の実施形態に係る分割型可動画像表示装置の平面横断面図である。 (a)及び(b)本発明の他の実施形態に係る分割型可動画像表示装置の側部縦断面図である。 本発明の他の実施形態に係る分割型可動画像表示装置の正面図である。
符号の説明
1…パチンコ遊技機、3…遊技盤、3a…遊技領域、4…皿部、5…発射レバー、6…開口部、7…画像表示装置、7A、7B…表示装置、8…可変入賞装置、9…ステージ部、11…始動入賞口、13…ゲート、14…大入賞口、15…アウト口、20…空所、21…底面板、21A、22A…ヒンジ部、22…天面板、22a…ガイドスリット、30…駆動機構、31…ガイドスリット、33…ピン、34a、34b…ピン、37…ガイドスリット、40…駆動ユニット、41…モータ、45…伝達機構、46…ピニオンギヤ、47…ラックギヤ部材、47a…長穴、48…軸部、49…リンク片、49a…ピン、49b…長穴、50…コイルバネ、60…可動役物、61…表示装置、65、66…退避空所、67…ラックギヤ部材、68…ピニオンギヤ、70…スリット、71…ピン

Claims (7)

  1. 遊技盤近傍を異なった移動経路に沿って移動可能に支持された複数個の表示装置と、該各表示装置を前記各移動経路に沿って進退移動させる駆動機構と、を備え、
    前記各表示装置は、互いに近接した近接位置と、離反した離反位置との間を進退自在に構成されていることを特徴とする分割型可動画像表示装置。
  2. 前記各表示装置は、横方向へ進退自在に支持され、該各表示装置は対向する端縁同志を近接させた近接位置と、横方向に離反した離反位置との間を進退自在に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の分割型可動画像表示装置。
  3. 前記各表示装置は、上下方向へ進退自在に支持され、該各表示装置は対向する端縁同志を近接させた近接位置と、上下方向に離反した離反位置との間を進退自在に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の分割型可動画像表示装置。
  4. 密集した近接位置と、該近接位置から放射方向に離反した離反位置との間を進退自在に構成された少なくとも3個の表示装置から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の分割型可動画像表示装置。
  5. 前記近接位置においては、各表示装置の表示面は平坦面化することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の分割型可動画像表示装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の分割型可動画像表示装置を備えたことを特徴とする遊技盤。
  7. 請求項6に記載の遊技盤を備えたことを特徴とする遊技機。
JP2008193629A 2008-07-28 2008-07-28 分割型可動画像表示装置、遊技盤、及び遊技機 Pending JP2010029371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193629A JP2010029371A (ja) 2008-07-28 2008-07-28 分割型可動画像表示装置、遊技盤、及び遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193629A JP2010029371A (ja) 2008-07-28 2008-07-28 分割型可動画像表示装置、遊技盤、及び遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010029371A true JP2010029371A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41734580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008193629A Pending JP2010029371A (ja) 2008-07-28 2008-07-28 分割型可動画像表示装置、遊技盤、及び遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010029371A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144075A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2015171427A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社大一商会 遊技機
JP2015171428A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社大一商会 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0919552A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機
JP2006304848A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sansei R & D:Kk 遊技機
JP2007185256A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Samii Kk 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0919552A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機
JP2006304848A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sansei R & D:Kk 遊技機
JP2007185256A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Samii Kk 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144075A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2015171427A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社大一商会 遊技機
JP2015171428A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社大一商会 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010029470A (ja) 分割型可動画像表示装置、遊技盤、及び遊技機
JP2010029372A (ja) 分割型可動画像表示装置、遊技盤、及びパチンコ遊技機
JP4931882B2 (ja) 装飾体ユニット
JP4887416B2 (ja) 装飾体ユニット、遊技盤ユニット、及びパチンコ遊技機
JP4853783B2 (ja) 遊技機
JP4350053B2 (ja) 遊技機の表示装置
JP5440535B2 (ja) 遊技機の可動役物装置
JP5271623B2 (ja) 装飾体ユニット
JP2010029471A (ja) 画像表示装置、遊技盤、及び遊技機
JP5160968B2 (ja) 遊技機
JP5756612B2 (ja) 遊技機
JP2010207308A (ja) 遊技機の画像表示装置
JP5140511B2 (ja) 装飾体駆動ユニット、演出装置、遊技盤、及びパチンコ遊技機
JP2011183051A (ja) パチンコ機
JP2009195340A (ja) 装飾体ユニット、遊技盤、及びパチンコ遊技機
JP2010029373A (ja) 可動画像表示装置、遊技盤、及びパチンコ遊技機
JP5890640B2 (ja) 遊技機
JP2008000420A (ja) 遊技機
JP2010029371A (ja) 分割型可動画像表示装置、遊技盤、及び遊技機
JP5505554B1 (ja) 遊技機の可動役物装置
JP6086847B2 (ja) 遊技機
JP5757046B1 (ja) 遊技機
JP5331599B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5390353B2 (ja) 可動盤面部品、遊技盤ユニット、及びパチンコ遊技機
JP2014100248A (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110520

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106