JP2010028970A - 電動自転車およびそのブレーキ調整方法 - Google Patents

電動自転車およびそのブレーキ調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010028970A
JP2010028970A JP2008186601A JP2008186601A JP2010028970A JP 2010028970 A JP2010028970 A JP 2010028970A JP 2008186601 A JP2008186601 A JP 2008186601A JP 2008186601 A JP2008186601 A JP 2008186601A JP 2010028970 A JP2010028970 A JP 2010028970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
switch
switched
brake lever
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008186601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5279382B2 (ja
Inventor
Masaya Yoshimura
昌也 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008186601A priority Critical patent/JP5279382B2/ja
Publication of JP2010028970A publication Critical patent/JP2010028970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279382B2 publication Critical patent/JP5279382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】容易且つ正確にブレーキレバーのストロークを調整することが可能な電動自転車を提供することを目的とする。
【解決手段】回生充電機能を備えた電動自転車であって、ブレーキ装置37は、ブレーキ本体と、ブレーキレバー50の操作に連動して切換えられるブレーキスイッチ52とを有し、ブレーキレバー50を操作していない開放位置Aとブレーキ本体が作動する作動開始位置Bとの間の遊びの範囲S1内に、ブレーキスイッチ52のオン・オフが切換えられるスイッチ切換位置Cが設定され、ブレーキスイッチ52がオンに切換えられることで回生充電機能が働き、ブレーキレバー50が操作されて開放位置Aからスイッチ切換位置Cに達し、ブレーキスイッチ52がオフからオンに切換えられると、バッテリーの残量表示灯とモード表示灯との輝度が増大する。
【選択図】図5

Description

本発明は、回生充電機能を有する電動自転車およびそのブレーキ調整方法に関する。
従来、この種の電動自転車としては例えば、ペダルにかかる踏力を検出し、この踏力に応じた補助動力をモータによって発生し、モータの補助動力により前車輪を回転駆動させるものがある。モータは前車輪に設けられ、フレームには、モータに駆動用の電力を供給するバッテリーが設けられている。
図10に示すように、ハンドル16には、機械式のブレーキ(例えばキャリパーブレーキやローラーブレーキ等)を作動させるブレーキレバー18が設けられている。ブレーキとブレーキレバー18とはブレーキワイヤ19を介して連動連結されている。
電動自転車には、制動時にモータから発生した電気をバッテリーに充電する回生充電機能が備えられている。回生充電機能の作動および停止はブレーキスイッチ20のオン・オフによって切換えられる。すなわち、ブレーキレバー18を操作して、ブレーキスイッチ20がオフからオンに切換えられると、回生充電機能が働いて回生充電が行なわれ、モータから発生した電気がバッテリーに充電される。ブレーキレバー18から手を離して操作を止めると、ブレーキスイッチ20がオンからオフに切換えられて、回生充電機能が働かず回生充電が行なわれない。
ブレーキレバー18については、ブレーキレバー18を操作していない開放位置Aと、ブレーキが機械的に作動する作動開始位置Bと、ブレーキスイッチ20が切換えられるスイッチ切換位置Cと、ブレーキレバー18を最大ストローク操作したときの最大操作位置Dとが設定されている。スイッチ切換位置Cは開放位置Aと作動開始位置Bとの間の遊びの範囲S1内に設定されている。また、スイッチ切換位置Cと作動開始位置Bとの間は所定のストロークS2だけ離れている。
これによると、電動自転車を走行している状態で、ブレーキレバー18を操作していないときは、図10の実線で示すように、ブレーキレバー18が開放位置Aにあり、ブレーキスイッチ20がオフの状態に保たれるため、回生充電機能は働かず、回生充電は行なわれない。
また、ブレーキレバー18を操作した場合、図10の一点鎖線に示すように、ブレーキレバー18が開放位置Aからスイッチ切換位置Cに達した時点で、ブレーキスイッチ20がオフからオンに切換えられるため、回生充電が開始される。さらにブレーキレバー18を操作して、図10の二点鎖線に示すように、ブレーキレバー18がスイッチ切換位置Cから作動開始位置Bに達した時点で、ブレーキが作動して車輪に制動力が付与される。尚、ブレーキレバー18がスイッチ切換位置Cと最大操作位置Dとの間に位置しているときに回生充電機能が働き、回生充電が行なわれる。
下記特許文献1には、ブレーキレバーの操作に連動して切換えられるブレーキスイッチが設けられ、ブレーキスイッチの切換えによって回生充電の実行及び停止を切換える電動自転車が開示されている。
特開2003−204602
前記の従来形式では、機械式のブレーキが実際に作動するよりも前に、ブレーキスイッチ20がオンに切換えられて回生充電機能を働かせる方が制動力のより多くを回生電流として回収することができる。したがって、前記所定のストロークS2を大きく設定することにより、回生充電量を多くすることができる。
しかしながら、前記所定のストロークS2を大きくした場合、その分、作動開始位置Bと最大操作位置Dとの間のストロークS3が減少するため、ブレーキの制動力が低下し、制動力不足を招くことになる。
逆に、前記所定のストロークS2を小さくした場合、機械式のブレーキが実際に作動していない状態で回生充電機能が働いている時間が短くなるため、回生充電量が減ってしまう。
したがって、機械式のブレーキの制動力を確保することと回生充電量を確保することとをバランス良く両立させるためには、ブレーキワイヤ19を調整して、前記所定のストロークS2を最適な値に調整する必要がある。しかしながら、作業者は、ブレーキスイッチ20が切換えられるスイッチ切換位置Cを正確に把握することは難しく、前記所定のストロークS2の調整に手間を要するといった問題がある。
また、製品出荷前に、前記所定のストロークS2を最適な値に調整しても、その後、使用年月の経過にともなってブレーキワイヤ19が伸びることがあり、このようにブレーキワイヤ19が伸びてしまうと、作動開始位置Bが最大操作位置D側へ変動して、前記所定のストロークS2が増大するとともに作動開始位置Bと最大操作位置Dとの間のストロークS3が減少するため、このままだとブレーキの制動力不足を招くことになる。したがって、このような場合、前記所定のストロークS2が減るとともにストロークS3が増えるようにブレーキワイヤ19を調整する必要があるが、前記と同様に、スイッチ切換位置Cを正確に把握することは難しいため、前記所定のストロークS2の調整に手間を要するといった問題がある。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、容易且つ正確にブレーキレバーのストロークを調整することが可能な電動自転車およびそのブレーキ調整方法を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本第1発明は、ブレーキレバーを操作していない開放位置とブレーキ本体が作動する作動開始位置との間の遊びの範囲内に、ブレーキスイッチが切換えられるスイッチ切換位置が設定され、
ブレーキレバーが操作されてブレーキスイッチが切換えられたことを表示する表示手段が設けられ、
ブレーキスイッチの切換えにより回生充電機能が働くものである。
これによると、ブレーキレバーのストロークを調整する場合、ブレーキレバーが開放位置からスイッチ切換位置に達すると、ブレーキスイッチが切換えられ、表示手段はブレーキスイッチが切換えられたことを表示する。これにより、作業者は、表示手段を目視することで、ブレーキレバーがスイッチ切換位置に達したことを容易且つ正確に認識(把握)することができる。
このようにして認識したスイッチ切換位置から実際にブレーキ本体が作動する作動開始位置までのストロークを求め、求められた前記ストロークが最適な値(目的とする値)になるようにブレーキ連動部材を調整することにより、前記ストロークを最適な値に容易且つ正確に調整することが可能である。
以上のように本発明によれば、表示手段の表示に基づいてスイッチ切換位置を容易且つ正確に把握することができるため、ブレーキレバーのスイッチ切換位置と作動開始位置との間のストロークを最適な値に容易且つ正確に調整することが可能である。
本第1発明は、機械式のブレーキ装置と、補助動力を発生するモータと、モータに駆動用の電力を供給するバッテリーとが設けられ、制動時に、モータから発生した電気をバッテリーに充電する回生充電機能を備えた電動自転車であって、ブレーキ装置は、ブレーキ本体と、ブレーキレバーと、ブレーキ本体とブレーキレバーとの間に連動連結されるブレーキ連動部材と、ブレーキレバーの操作に連動して切換えられるブレーキスイッチとを有し、ブレーキレバーを操作していない開放位置とブレーキ本体が作動する作動開始位置との間の遊びの範囲内に、ブレーキスイッチが切換えられるスイッチ切換位置が設定され、ブレーキレバーが操作されてブレーキスイッチが切換えられたことを表示する表示手段が設けられ、ブレーキスイッチの切換えにより回生充電機能が働くものである。
これによると、電動自転車を走行しているとき、ブレーキレバーを制動方向へ操作し、ブレーキレバーが開放位置からスイッチ切換位置に達すると、ブレーキスイッチが切換えられ、回生充電機能が働く。さらに引き続いてブレーキレバーを制動方向へ操作し、ブレーキレバーがスイッチ切換位置から作動開始位置に達すると、ブレーキ本体が作動して制動力が付与される。
また、ブレーキレバーのストロークを調整する場合、電動自転車を停止させた状態で、ブレーキレバーを制動方向へ操作し、ブレーキレバーが開放位置からスイッチ切換位置に達すると、ブレーキスイッチが切換えられ、表示手段はブレーキスイッチが切換えられたことを表示する。これにより、表示手段を目視することで、ブレーキレバーがスイッチ切換位置に達したことを容易且つ正確に認識(把握)することができる。
さらに引き続いてブレーキレバーを制動方向へ操作し、ブレーキレバーがスイッチ切換位置から作動開始位置に達すると、ブレーキ本体が作動し、車輪に制動力が付与される。これにより、ブレーキレバーが作動開始位置に達したことを容易且つ正確に認識(把握)することができる。
前記のようにして認識したスイッチ切換位置から作動開始位置までのストロークを求め、求められたストロークが最適な値になるようにブレーキ連動部材を調整する。これにより、スイッチ切換位置と作動開始位置との間のストロークを最適な値に容易且つ正確に調整することが可能である。
本第2発明は、表示手段は表示灯であるものである。
これによると、ブレーキレバーが操作されてスイッチ切換位置に達すると、表示灯はブレーキスイッチが切換えられたことを表示するため、表示灯を目視することにより、スイッチ切換位置を容易且つ正確に把握することができる。
本第3発明は、ブレーキスイッチが切換えられたときの表示灯の明るさは、ブレーキスイッチが切換えられていないときの表示灯の明るさと比べて、変化するものである。
これによると、ブレーキレバーが操作されてスイッチ切換位置に達すると、表示灯の明るさが変化するため、表示灯を目視することにより、スイッチ切換位置を容易且つ正確に把握することができる。
本第4発明は、前記第1発明から第3発明のいずれか1項に記載の電動自転車のブレーキ調整方法であって、ブレーキレバーを操作し、表示手段によってブレーキスイッチの切換えが表示された時点からブレーキ本体が作動し始める時点までのブレーキレバーのストロークを求め、前記求められたストロークが最適な値になるようにブレーキ連動部材を調整するものである。
これによると、表示手段の表示に基づいてスイッチ切換位置を容易且つ正確に把握することができるため、ブレーキレバーのスイッチ切換位置と作動開始位置との間のストロークを最適な値に容易且つ正確に調整することが可能である。
以下、本発明における実施の形態を説明する。
図1に示すように、31は電動自転車であり、フレーム32と、前および後車輪34,34と、ハンドル35と、ペダル36と、機械式の前および後ブレーキ装置37,38(図3参照)と、補助動力を発生させるモータ39と、モータ39に駆動用の電力を供給する二次電池のバッテリー40と、ライト41と、操作盤42等が設けられている。
モータ39は、ブラシレスモータであり、前車輪33側に設けられている。バッテリー40はフレーム32に着脱自在に設けられ、操作盤42はハンドル35に設けられている。図2に示すように、操作盤42には、電源をオン・オフする電源ボタン44と、モータ39によるアシスト力を切換えるためのアシスト切換ボタン45と、ライト41の点灯・消灯を切換えるライトボタン46と、バッテリー40の残量を表示する複数の残量表示灯47a〜47cと、アシストモードを表示する複数のモード表示灯48a〜48cとが設けられている。尚、残量表示灯47a〜47cおよびモード表示灯48a〜48cはそれぞれLEDからなる。
図3,図4に示すように、前ブレーキ装置37は、前車輪33を機械的に制動する前ブレーキ本体49と、前ブレーキレバー50と、前ブレーキ本体49と前ブレーキレバー50との間に連動連結される前ブレーキワイヤ51(ブレーキ連動部材の一例)と、前ブレーキレバー50の操作に連動して切換えられる一方のブレーキスイッチ52とを有している。図4(a)に示すように、前ブレーキ本体49は、キャリパーブレーキであり、ワイヤ調整ねじ49aとブレーキブロック49bとを有している。
前記前ブレーキ装置37と同様に、後ブレーキ装置38は、後車輪34を機械的に制動する後ブレーキ本体54と、後ブレーキレバー55と、後ブレーキワイヤ56(ブレーキ連動部材の一例)と、他方のブレーキスイッチ57とを有している。図4(b)に示すように、後ブレーキ本体54は、ローラーブレーキであり、ワイヤ調整ねじ54aを有している。
前および後ブレーキレバー50,55はそれぞれ、ハンドル35の左右両端部に取付けられた一方および他方のレバー台59に、軸60を支点に回動自在に設けられている。図5に示すように、前および後ブレーキワイヤ51,56はそれぞれ、アウターケーシング61と、アウターケーシング61内に挿入されたインナーケーブル62と、インナーケーブル62の一端に設けられた端末部材63とを有している。
端末部材63は、磁石で構成されており、前および後ブレーキレバー50,55にそれぞれ取付けられている。これにより、前および後ブレーキレバー50,55はそれぞれ、端末部材63を介して、前および後ブレーキワイヤ51,56に接続されている。一方および他方のブレーキスイッチ52,57はそれぞれ、一方および他方のレバー台59に設けられており、端末部材63の磁力によってオン・オフが切換えられる近接スイッチの一種である。
また、電動自転車31には、制動時に、モータ39から発生した電気をバッテリー40に充電する回生充電機能と、ブレーキスイッチ52,57のオン・オフに基づいて回生充電機能の作動および停止を切換える制御装置58(図8参照)と、電動自転車31の走行速度を検出する速度センサ67と、ペダル36に作用するトルクを検出するトルクセンサ68とが備えられている。
制御装置58は、ドライブ回路66によりモータ39をPWM制御(パルス幅変調制御)しており、両方のブレーキスイッチ52,57がオフであれば、回生充電を行なわず、少なくともいずれか片方のブレーキスイッチ52,57がオフからオンに切換えられると、回生充電機能を働かせて回生充電を行なうように制御する。
尚、電源ボタン44をオンにすると、主電源が入って制御装置58が作動し、制御装置58は、現在のバッテリー40の残量に対応する残量表示灯47a〜47cを点灯させるとともに、現在のアシストモードに対応するいずれかのモード表示灯48a〜48cを点灯させる(図2参照)。両方のブレーキスイッチ52,57がオフのとき、制御装置58は、例えば、バッテリー40の残量が約70〜100%の場合、全ての残量表示灯47a〜47cを第1の所定の輝度(明るさの一例)で点灯させ、バッテリー40の残量が約40〜70%の場合、2個の残量表示灯47a,47bを第1の所定の輝度で点灯させ、バッテリー40の残量が約10〜40%の場合、1個の残量表示灯47aを第1の所定の輝度で点灯させ、バッテリー40の残量が約0〜10%の場合、1個の残量表示灯47aを第1の所定の輝度で点滅させ、また、モータ39のアシスト力の強さを示すアシストモードが「強」に切換えられている場合、モード表示灯48aを第1の所定の輝度で点灯させ、アシストモードが「標準」に切換えられている場合、モード表示灯48bを第1の所定の輝度で点灯させ、アシストモードが「オートマチック」に切換えられている場合、モード表示灯48cを第1の所定の輝度で点灯させる。
尚、制御装置58は、各残量表示灯47a〜47cとモード表示灯48a〜48cとをPWM制御しており、デューティー比を変えることによって各残量表示灯47a〜47cとモード表示灯48a〜48cとの輝度(明るさの一例)を変化させることができる。さらに、制御装置58は、電動自転車31の走行中において、少なくともいずれか片方のブレーキスイッチ52,57がオフからオンに切換えられると、全ての残量表示灯47a〜47cを点滅させ、また、電動自転車31の停止中において、少なくともいずれか片方のブレーキスイッチ52,57がオフからオンに切換えられると、前記第1の所定の輝度(両ブレーキスイッチ52,57が共にオフの時の輝度)よりも約10%程度増大させた第2の所定の輝度で残量表示灯47a〜47cとモード表示灯48a〜48cとを点灯させる。
尚、残量表示灯47a〜47cとモード表示灯48a〜48cとは、少なくともいずれか片方のブレーキスイッチ52,57がオフからオンに切換えられたことを表示する表示手段の一例である。
図5〜図7に示すように、各ブレーキレバー50,55についてはそれぞれ、ブレーキレバー50,55を操作していない開放位置A(図5参照)と、ブレーキ本体49,54が作動する作動開始位置B(図7参照)と、ブレーキスイッチ52,57のオン・オフが切換えられるスイッチ切換位置C(図6参照)と、ブレーキレバー50,55を最大ストローク操作したときの最大操作位置D(図7の仮想線参照)とが設定されている。図5に示すように、スイッチ切換位置Cは開放位置Aと作動開始位置Bとの間の遊びの範囲S1内に設定されている。また、スイッチ切換位置Cと作動開始位置Bとの間は所定のストロークS2だけ離れている。
尚、開放位置Aとスイッチ切換位置Cとの間は各ブレーキスイッチ52,57がオフに保たれ、スイッチ切換位置Cと最大操作位置Dとの間は各ブレーキスイッチ52,57がオンに保たれる。
以下、上記構成における作用を説明する。
例えば、電動自転車31を出荷する前の調整工程において、作業者が電動自転車31を停止させた状態で電源ボタン44を押してオンにすると(ステップ−1)、主電源が入って制御装置58が起動する(ステップ−2)。
制御装置58は、速度センサ67で検出される走行速度が所定速度(例えば時速6km)以下かを判断する(ステップ−3)。この際、電動自転車31は停止しているため、速度センサ67で検出される走行速度は所定速度以下となり、回生充電は行なわれない(ステップ−4)。
次に、制御装置58は、両方のブレーキスイッチ52,57が共にオフかを判断する(ステップ−5)。作業者が前後両ブレーキレバー50,55を操作せず、図5の実線で示すように、両方のブレーキレバー50,55が共に開放位置Aにある場合、両方のブレーキスイッチ52,57が共にオフに切換えられた状態となる。これにより、制御装置58は、現在のバッテリー40の残量に対応する残量表示灯47a〜47cと現在のアシストモードに対応するいずれかのモード表示灯48a〜48cとを、第1の所定の輝度で点灯させる(ステップ−6)。
例えば、バッテリー40の残量が約40〜70%の場合、2個の残量表示灯47a,47bが第1の所定の輝度で点灯し、アシストモードが「標準」に切換えられている場合、モード表示灯48bが第1の所定の輝度で点灯する。
また、ブレーキを調整する場合は、作業者が前ブレーキレバー50と後ブレーキレバー55との少なくとも片方を制動方向Eに操作する。これにより、図6に示すように、例えば前ブレーキレバー50が開放位置Aからスイッチ切換位置Cに達すると、前記ステップ−5において、一方のブレーキスイッチ52がオフからオンに切換えられる。これにより、制御装置58は、デューティー比を大きくして、前記第1の所定の輝度よりも大きな第2の所定の輝度で残量表示灯47a〜47cとモード表示灯48a〜48cとを点灯させる(ステップ−7)。例えば、バッテリー40の残量が約40〜70%の場合、2個の残量表示灯47a,47bが第2の所定の輝度で点灯し、アシストモードが「標準」に切換えられている場合、モード表示灯48bが第2の所定の輝度で点灯する。
このように残量表示灯47a〜47cとモード表示灯48a〜48cとの輝度が大きくなって明るさが増すことにより、作業者は、残量表示灯47a〜47cとモード表示灯48a〜48cとを目視することで、図6に示すように、前ブレーキレバー50がスイッチ切換位置Cに達したことを容易且つ正確に認識(把握)することができる。
さらに作業者が引き続いて前ブレーキレバー50を制動方向Eに操作することにより、図7の実線で示すように、前ブレーキレバー50が作動開始位置Bに達すると、前ブレーキ本体49が機械的に作動して、前ブレーキ本体49のブレーキブロック49bが前車輪33のリム33aに当接する。この際、作業者は、ブレーキブロック49bの動きを目視すること或いは前車輪33を手で回して回らなくなることにより、前ブレーキレバー50が作動開始位置Bに達したことを容易且つ正確に認識(把握)することができる。
作業者は、前記のようにして認識したスイッチ切換位置Cから作動開始位置Bまでの所定のストロークS2(図5参照)を求め、求められた所定のストロークS2が最適な値(目的とする値)になるように、ワイヤ調整ねじ49a(図4参照)を回して前ブレーキワイヤ51を調整する。
このように、作業者は残量表示灯47a〜47cとモード表示灯48a〜48cとの輝度の増大に基づいてスイッチ切換位置Cを容易且つ正確に把握することができるため、前ブレーキレバー50のスイッチ切換位置Cと作動開始位置Bとの間の所定のストロークS2を最適な値に容易且つ正確に調整することが可能である。
また、前記ステップ−5において、前ブレーキレバー50と同様に、後ブレーキレバー55が開放位置Aからスイッチ切換位置C(図6参照)に達すると、他方のブレーキスイッチ57がオフからオンに切換えられる。これにより、制御装置58が第2の所定の輝度で残量表示灯47a〜47cとモード表示灯48a〜48cとを点灯させるため(ステップ−7)、後ブレーキレバー55についても、スイッチ切換位置Cと作動開始位置Bとの間の所定のストロークS2(図5参照)を最適な値に容易且つ正確に調整することが可能である。
また、電動自転車31を出荷した後、利用者が電動自転車31に乗る際、図9に示すように、先ず、利用者が電動自転車31を停止させた状態で電源ボタン44を押してオンにすると(ステップ−1)、主電源が入って制御装置58が起動する(ステップ−2)。
利用者が前後両ブレーキレバー50,55を操作していない場合、両方のブレーキスイッチ52,57が共にオフに切換えられた状態となり(ステップ−5)、これにより、制御装置58は、現在のバッテリー40の残量に対応する残量表示灯47a〜47cと現在のアシストモードに対応するいずれかのモード表示灯48a〜48cとを、第1の所定の輝度で点灯させる(ステップ−6)。
利用者は、アシストモードを切換えたい場合、図2に示すように、アシスト切換ボタン45を押して切換えることができる。例えば、アシストモードを「強」モードにした場合、「標準」モードよりも強力なアシスト力がモータ39から発生し、また、「オートマチック」モードにした場合、走行条件に応じてモータ39のアシスト力が自動的に変化する。
その後、利用者がペダル36を踏んで電動自転車31を発進させると、走行中は、ペダル36に作用するトルクがトルクセンサ68によって検出され、制御装置58は前記検出されたトルクに応じてモータ39の出力トルクを制御する。
走行中、制御装置58は、前記ステップ−3において速度センサ67で検出される走行速度が所定速度以下かを判断し、所定速度を超えた場合、両方のブレーキスイッチ52,57が共にオフかを判断する(ステップ−8)。
利用者が前および後ブレーキレバー50,55の少なくとも片方を制動方向Eに操作し、一方および他方のブレーキスイッチ52,57の少なくとも片方がオフからオンに切換えられた場合、制御装置58は、回生充電機能を働かせて、バッテリー40に対して回生充電を行なうように制御するとともに、全ての残量表示灯47a〜47cを点滅させる(ステップ−9)。これにより、利用者は、残量表示灯47a〜47cを目視することで、回生充電が行なわれていることを認識(把握)することができる。
また、利用者が前および後ブレーキレバー50,55の両方とも操作していない場合、前記ステップ−8において一方および他方のブレーキスイッチ52,57は両方ともオフであり、これにより、制御装置58は、回生充電を行なわず、現在のバッテリー40の残量に対応する残量表示灯47a〜47cと現在のアシストモードに対応するいずれかのモード表示灯48a〜48cとを第1の所定の輝度で点灯させる(ステップ−10)。
また、製品出荷前に、前記のようにして所定のストロークS2(図5参照)を最適な値に調整しても、その後、使用年月の経過にともなってブレーキワイヤ51,56のインナーケーブル62が伸びることがあり、このようにインナーケーブル62が伸びてしまうと、作動開始位置Bが最大操作位置D側へ変動して、前記所定のストロークS2が増大するとともに作動開始位置Bと最大操作位置Dとの間のストロークS3(図7参照)が減少するため、このままだとブレーキ装置37,38の制動力が低下してしまう。したがって、このような場合、利用者は自転車販売店等に電動自転車31を持ち込み、自転車販売店等の作業者が前記ステップ−1〜ステップ−7の行程を実施することにより、前および後ブレーキ装置37,38の所定のストロークS2を最適な値に容易且つ正確に調整することができる。
前記実施の形態では、残量表示灯47a〜47cは、バッテリー40の残量を表示する本来の残量表示機能に加えて、輝度を変化させて、両ブレーキスイッチ52,57の少なくとも片方がオフからオンに切換えられたことを表示する切換表示機能も有している。同様に、モード表示灯48a〜48cは、選択されたアシストモードを表示する本来のモード表示機能に加えて、輝度を変化させて、両ブレーキスイッチ52,57の少なくとも片方がオフからオンに切換えられたことを表示する切換表示機能も有している。これにより、部品点数を削減することができる。
尚、残量表示灯47a〜47cとモード表示灯48a〜48cとは別に、両ブレーキスイッチ52,57の少なくともいずれか片方がオフからオンに切換えられたことを表示する専用の表示灯を設けてもよい。
前記実施の形態では、前記ステップ−5において、両ブレーキスイッチ52,57の少なくともいずれか片方がオフからオンに切換えられると、前記ステップ−7において、第1の所定の輝度よりも大きな第2の所定の輝度で残量表示灯47a〜47cとモード表示灯48a〜48cとを点灯させているが、第2の所定の輝度を第1の所定の輝度よりも小さくしてもよい。また、第2の所定の輝度を第1の所定の輝度よりも10%程度増大させているが、10%という数値に限定されるものではなく、他の数値でもよい。
前記実施の形態では、前ブレーキ装置37に一方のブレーキスイッチ52を備え、後ブレーキ装置38に他方のブレーキスイッチ57を備えたが、前ブレーキ装置37と後ブレーキ装置38とのいずれか片方のみにブレーキスイッチを備えてもよい。
前記実施の形態では、残量表示灯47a〜47cとモード表示灯48a〜48cとの輝度を第1の所定の輝度と第2の所定の輝度とに変化させているが、照度を変化させてもよい。
前記実施の形態では、残量表示灯47a〜47cとモード表示灯48a〜48cとの輝度を変化させているが、残量表示灯47a〜47cとモード表示灯48a〜48cとのいずれか片方の表示灯だけの輝度を変化させてもよい。
前記実施の形態では、図2に示すように、残量表示灯47a〜47cを3個設けたが、3個以外の複数個又は単数個設けてもよい。同様に、モード表示灯48a〜48cを3個設けたが、3個以外の複数個設けてもよい。
前記実施の形態では、ブレーキ本体49,54として、キャリパーブレーキやローラーブレーキを用いたが、これら以外の形式のブレーキを用いてもよい。
本発明は、回生充電機能を有した電動自転車に最適であり、ブレーキの調整が容易に行なえる。
本発明の実施の形態における電動自転車の側面図 同、電動自転車の操作盤の図 同、電動自転車のハンドルの図 同、電動自転車の前ブレーキ装置の前ブレーキ本体と後ブレーキ装置の後ブレーキ本体との図 同、電動自転車の前および後ブレーキレバーの操作位置を示す図 同、電動自転車の前および後ブレーキレバーの操作位置を示す図 同、電動自転車の前および後ブレーキレバーの操作位置を示す図 同、電動自転車の制御系のブロック図 同、電動自転車の制御装置による制御を示すフローチャート 従来の電動自転車のブレーキレバーの操作位置を示す図
符号の説明
31 電動自転車
37 前ブレーキ装置
38 後ブレーキ装置
39 モータ
40 バッテリー
47a〜47c 残量表示灯(表示手段)
48a〜48c モード表示灯(表示手段)
49 前ブレーキ本体
50 前ブレーキレバー
51 前ブレーキワイヤ(ブレーキ連動部材)
52 一方のブレーキスイッチ
54 後ブレーキ本体
55 後ブレーキレバー
56 後ブレーキワイヤ(ブレーキ連動部材)
57 他方のブレーキスイッチ
A 開放位置
B 作動開始位置
C スイッチ切換位置
S1 遊びの範囲
S2 所定のストローク

Claims (4)

  1. 機械式のブレーキ装置と、補助動力を発生するモータと、モータに駆動用の電力を供給するバッテリーとが設けられ、制動時に、モータから発生した電気をバッテリーに充電する回生充電機能を備えた電動自転車であって、
    ブレーキ装置は、ブレーキ本体と、ブレーキレバーと、ブレーキ本体とブレーキレバーとの間に連動連結されるブレーキ連動部材と、ブレーキレバーの操作に連動して切換えられるブレーキスイッチとを有し、
    ブレーキレバーを操作していない開放位置とブレーキ本体が作動する作動開始位置との間の遊びの範囲内に、ブレーキスイッチが切換えられるスイッチ切換位置が設定され、
    ブレーキレバーが操作されてブレーキスイッチが切換えられたことを表示する表示手段が設けられ、
    ブレーキスイッチの切換えにより回生充電機能が働くことを特徴とする電動自転車。
  2. 表示手段は表示灯であることを特徴とする請求項1記載の電動自転車。
  3. ブレーキスイッチが切換えられたときの表示灯の明るさは、ブレーキスイッチが切換えられていないときの表示灯の明るさと比べて、変化することを特徴とする請求項2記載の電動自転車。
  4. 前記請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電動自転車のブレーキ調整方法であって、
    ブレーキレバーを操作し、表示手段によってブレーキスイッチの切換えが表示された時点からブレーキ本体が作動し始める時点までのブレーキレバーのストロークを求め、
    前記求められたストロークが最適な値になるようにブレーキ連動部材を調整することを特徴とするブレーキ調整方法。
JP2008186601A 2008-07-18 2008-07-18 電動自転車およびそのブレーキ調整方法 Active JP5279382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186601A JP5279382B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 電動自転車およびそのブレーキ調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186601A JP5279382B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 電動自転車およびそのブレーキ調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010028970A true JP2010028970A (ja) 2010-02-04
JP5279382B2 JP5279382B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41734239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008186601A Active JP5279382B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 電動自転車およびそのブレーキ調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5279382B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155523A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Panasonic Corp 電動アシスト車両用制御システム
WO2012035682A1 (ja) 2010-09-16 2012-03-22 パナソニック株式会社 電動自転車
CN107839829A (zh) * 2017-11-02 2018-03-27 苏州达方电子有限公司 车手把结构
JP2018202909A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP2019154199A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019035191A1 (ja) * 2017-08-16 2019-02-21 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322103A (ja) * 1995-05-22 1996-12-03 Hiroshi Shirahama 電動機駆動装置
JPH11227668A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Aichi Steel Works Ltd トルク補助自転車及びその製造方法
JP2002255080A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車の制御装置
JP2003104264A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車のインジケータ
JP2003204602A (ja) * 2001-11-02 2003-07-18 Honda Motor Co Ltd 電動車両の回生制御装置
JP2004149001A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 電動自転車

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322103A (ja) * 1995-05-22 1996-12-03 Hiroshi Shirahama 電動機駆動装置
JPH11227668A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Aichi Steel Works Ltd トルク補助自転車及びその製造方法
JP2002255080A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車の制御装置
JP2003104264A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車のインジケータ
JP2003204602A (ja) * 2001-11-02 2003-07-18 Honda Motor Co Ltd 電動車両の回生制御装置
JP2004149001A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 電動自転車

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155523A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Panasonic Corp 電動アシスト車両用制御システム
WO2012035682A1 (ja) 2010-09-16 2012-03-22 パナソニック株式会社 電動自転車
JP2018202909A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP6990045B2 (ja) 2017-05-30 2022-01-12 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
CN107839829A (zh) * 2017-11-02 2018-03-27 苏州达方电子有限公司 车手把结构
JP2019154199A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車

Also Published As

Publication number Publication date
JP5279382B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109018171B (zh) 自行车用控制装置、电动辅助自行车及其马达控制方法
JP5455604B2 (ja) 電動自転車およびそのブレーキ調整方法
JP5279382B2 (ja) 電動自転車およびそのブレーキ調整方法
JP5827376B1 (ja) 電源供給システム、電動アシストシステム、および、電動変速システム
US11091226B2 (en) Bicycle controller and bicycle control system including bicycle controller
JP5279390B2 (ja) 電動自転車
JP5268479B2 (ja) 電動補助自転車
JP5146879B2 (ja) アシスト力付き車両
JP6177160B2 (ja) 電動機付自転車
WO2012014396A1 (ja) 電動自転車
JP2005102463A (ja) 四輪駆動装置及びその駆動方法
JP6325596B2 (ja) 自転車用制御装置、及び自転車用制御装置を備える電動アシスト自転車
KR20200005634A (ko) 제어 방법, 차체, 동력 구동 부품 및 차량
KR100934400B1 (ko) 이륜차용 전기구동 어셈블리
JP2016022954A (ja) 自転車用制御装置
JP2010264977A (ja) 電動アシスト自転車
JP2009220669A (ja) 電動自転車
JP6002120B2 (ja) 電動機付自転車
JP3196090U (ja) 報知装置、及び報知システム
JP5940497B2 (ja) 電動機付自転車
JP2006256423A (ja) 電動車両の表示装置
JP2018138427A (ja) 電動車両および電動車両の制御方法
JP5169334B2 (ja) 電動モータ式4輪駆動車両の発電電圧制御装置
JP5579902B2 (ja) 電動工具
JP5150317B2 (ja) 電動自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5279382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151