JP2010027374A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010027374A
JP2010027374A JP2008187129A JP2008187129A JP2010027374A JP 2010027374 A JP2010027374 A JP 2010027374A JP 2008187129 A JP2008187129 A JP 2008187129A JP 2008187129 A JP2008187129 A JP 2008187129A JP 2010027374 A JP2010027374 A JP 2010027374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
specific
contacts
movable contact
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008187129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4977659B2 (ja
Inventor
Toshiji Mitsuyoshi
利治 三吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2008187129A priority Critical patent/JP4977659B2/ja
Priority to TW098113178A priority patent/TWI424639B/zh
Priority to KR1020090064780A priority patent/KR101215217B1/ko
Priority to CN2009101399554A priority patent/CN101630784B/zh
Priority to US12/458,612 priority patent/US7967641B2/en
Priority to DE602009001151T priority patent/DE602009001151D1/de
Priority to ES09165875T priority patent/ES2364738T3/es
Priority to AT09165875T priority patent/ATE507597T1/de
Priority to EP09165875A priority patent/EP2146398B1/en
Priority to DK09165875.7T priority patent/DK2146398T3/da
Publication of JP2010027374A publication Critical patent/JP2010027374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977659B2 publication Critical patent/JP4977659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/642Means for preventing incorrect coupling by position or shape of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】絶縁体3に固定コンタクト5が複数並設されるとともに、該固定コンタクト5より後側に片持ち梁状の可動コンタクト8が先端側を前側に配置して複数並設され、前記固定コンタクト5のうち少なくとも一つの特定固定コンタクト5bと前記可動コンタクト8のうち少なくとも一つの特定可動コンタクト8bが前後に接近した状態で略一列に並んでいるコネクタでは、可動コンタクト8の先端部を絶縁体3に引っ掛けて接触位置の安定化を図ることができない。
【解決手段】特定可動コンタクト8bの接触部11より先に該接触部11より左右いずれかに位置ずれした先端部15bを設け、特定可動コンタクト8bの先端部15bを特定固定コンタクト5bの間で干渉を生じることなく絶縁体3に引っ掛け、可動コンタクト5の先端部を絶縁体3に引っ掛け、接触位置の安定化を図る。
【選択図】 図8

Description

本発明は、たとえばパーソナルコンピュータとキーボードやマウス,ジョイスティック,モデム,プリンタ,外付けHDD(Hard Disk Drive)などの周辺機器を接続するコネクタに関し、特にUSB(Universal Serial Bus)接続に好適に用いることができるコネクタに関する。
USB接続用のUSBコネクタは、たとえばパーソナルコンピュータのプリント配線基板に実装されるコネクタソケットと、周辺機器の接続ケーブルの末端に取り付けられるコネクタプラグから構成され、コネクタプラグが前端(先端)からコネクタソケットに挿入され、接続される。
コネクタソケットは、金属板の打ち抜きおよび曲げ加工で形成された四角筒状のシールドケースと、シールドケース内に装着される板状の絶縁体を有し、絶縁体の下表面に4本のコンタクト収納溝が左右方向に並べられて形成され、片持ち梁状の可動コンタクトが先端側を前側に配置して各コンタクト収容溝に1本ずつ装着され、絶縁体に4本の可動コンタクトが左右方向に並設されている。可動コンタクトは金属板の打ち抜きおよび曲げ加工で形成された細幅の端子(板バネ)から構成されており、先端側には上面が凹、下面が凸になる下向きの山状の接触部が曲げ形成され、接触部が絶縁体の下表面から突出されている。
コネクタプラグは、金属板の打ち抜きおよび曲げ加工で形成された四角筒状のシールドケースと、シールドケース内に装着される板状の絶縁体を有し、絶縁体の上表面に4本の固定コンタクトが左右方向に並設されている。固定コンタクトは金属板の打ち抜きおよび曲げ加工で形成された細幅の端子から構成されており、上表面が絶縁体の上表面に略面一に露出されている。
コネクタプラグをコネクタソケットに挿入すると、コネクタソケットのシールドケースの内側にコネクタプラグのシールドケースが嵌合し、コネクタソケットの絶縁体の下側にコネクタプラグの絶縁体が重ね合わされる。この際、コネクタプラグに設けられた4本の固定コンタクトがコネクタソケットに設けられた4本の可動コンタクトの接触部を上方向に押し上げながら接触し、電気的な接続が行われる。
USBコネクタの可動コンタクト(コネクタソケットに設けられた4本の可動コンタクト)において、コネクタプラグ未挿入時、接触部よりさらに先に延した先端部を、可動コンタクトが自由位置に復帰する前に、絶縁体に引っ掛ける構造が採用されている(たとえば特許文献1参照)。
特開2000−223215号公報
USB接続での伝送速度の高速化を目指し、USBコネクタのコンタクト数を従来の4本からたとえば5本増やして9本にする場合、USBコネクタとしては下位互換性を保つ、つまり今までのUSB機器が使えるようなコネクタにする必要がある。
図1にコンタクト数を増やしたUSBコネクタにおけるコネクタプラグのコンタクト配置を示す(本発明の課題を示す)。図1において、100はコンタクト数を増やす前のコネクタプラグにおける板状の絶縁体に相当する板状の絶縁体、101はコンタクト数を増やす前のコネクタプラグにおける4本の固定コンタクトに相当する4本の固定コンタクト、102が増加された5本のコンタクトであって、ここでは片持ち梁状の可動コンタクトである。
固定コンタクト101は、コンタクト数を増やす前のコネクタプラグにおける4本の固定コンタクトと同様に、金属板の打ち抜きおよび曲げ加工で形成された細幅の端子から構成されており、上表面が絶縁体100の上表面に略面一に露出された状態で、絶縁体100に左右方向に4本並設されている。可動コンタクト102は、絶縁体100の固定コンタクト101より後側の上表面に左右方向に並べられて形成された5本のコンタクト収納溝103に先端側を前側に配置して1本ずつ装着され、絶縁体の固定コンタクト101より後側に左右方向に5本並設されている。可動コンタクト102は、金属板の打ち抜きおよび曲げ加工で形成された細幅の端子(板バネ)から構成されており、先端側には上面が凹、下面が凸になる下向きの山状の接触部104が曲げ形成され、接触部104が絶縁体100の上表面から突出されている。
コンタクト数を増やしたUSBコネクタでは、コネクタプラグをコネクタソケットに挿入することにより、コンタクト数を増やす前のUSBコネクタと同様、コネクタソケットのシールドケースの内側にコネクタプラグのシールドケースが嵌合し、コネクタソケットの絶縁体の下側にコネクタプラグの絶縁体100が重ね合わされる。この際、コネクタプラグに設けられた4本の固定コンタクト101がコネクタソケットに設けられた4本の可動コンタクトの接触部を押し上げながら接触した後に、コネクタプラグに増加された5本の可動コンタクト102の接触部104がコネクタソケットに増加された5本の固定コンタクトで押し下げられながら接触し、電機的な接続が行われる。
コンタクト数を増やしたUSBコネクタにおけるコネクタプラグの可動コンタクトにおいて、内側の3本の可動コンタクト102は、4本の固定コンタクト101の相互間の後側に配置され、いずれの固定コンタクト101とも前後に接近した状態で略一列に並ぶことはない。しかしながら、外側(左右両端)の2本の可動コンタクト102は、絶縁体100の横幅との関係で外側(左右両端)の2本の固定コンタクト101の後側に配置され、外側の2本の固定コンタクト101と前後に接近した状態で略一列に並ぶことになる。
この場合、コンタクト数を増やす前のUSBコネクタの可動コンタクトのように、コネクタプラグ未挿入時、接触部104よりさらに先に延ばした先端部を絶縁体100に引っ掛かけようとすると、外側の2本の可動コンタクト102と外側の2本の固定コンタクト101の間で干渉を生じるから、図1に示すように、全ての可動コンタクトの先端部が絶縁体に引っ掛けることができなかった。このため、可動コンタクト102の初期状態(コネクタプラグ未挿入時、つまりコネクタ未嵌合時)の接触部104の高さが不安定になるから、コネクタプラグ挿入時、つまりコネクタ嵌合時、安定した接触圧が得られない。また、コネクタプラグ未挿入時、可動コンタクト102にプリロード(初期荷重)を掛けることができないから、先端部を絶縁体に引っ掛けた可動コンタクトに比べ初期状態の接触部104の高さを高くする必要があるため(同じ高さ、つまり同じ撓み量では同じ接触圧が得られず小さくなる)、コネクタプラグ挿入時、可動コンタクト102に座屈を生じやすくなるという問題がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、絶縁体に固定コンタクトが複数並設されるとともに、該固定コンタクトより後側に片持ち梁状の可動コンタクトが先端側を前側に配置して複数並設され、前記固定コンタクトのうち少なくとも一つの特定固定コンタクトと前記可動コンタクトのうち少なくとも一つの特定可動コンタクトが前後に接近した状態で略一列に並んでいても、全ての可動コンタクトの先端部を絶縁体に引っ掛けることができるコネクタを提供することにある。
上記目的を達成するため本発明のコネクタは、請求項1に記載したように、絶縁体に固定コンタクトが複数並設されるとともに、該固定コンタクトより後側に片持ち梁状の可動コンタクトが先端側を前側にして複数並設され、前記固定コンタクトのうち少なくとも一つの特定固定コンタクトと前記可動コンタクトのうち少なくとも一つの特定可動コンタクトが前後に接近した状態で略一列に並んでおり、該特定可動コンタクトが接触部より先に該接触部より左右いずれかに位置ずれした先端部を設けていることを特徴とする。
本発明のコネクタにおいては、請求項2に記載したように、前記特定可動コンタクトの先端部は、該特定可動コンタクトの接触部より左右いずれか斜め下方向に延びる連設部を経て、前記特定固定コンタクトより下側で、該特定固定コンタクトより左右いずれかにずれた位置にあり、前記絶縁体に設けられたコンタクト引っ掛け部に該特定可動コンタクトが自由位置に復帰する前に引っ掛けられることが好ましい。
請求項3に記載したように、前記特定固定コンタクトの後端部は、前記特定可動コンタクトの連設部とは左右逆に斜め下方向に延びることが好ましい。
請求項4に記載したように、前記特定固定コンタクトには少なくとも一つの角落とし部が設けられ、該角落とし部の角落とし領域が前記特定可動コンタクトの接触部の前側にあることが好ましい。
請求項5に記載したように、前記固定コンタクトを4本と前記可動コンタクトを5本設け、USBコネクタ、つまりコンタクト数を増やしたUSBコネクタにおけるコネクタプラグを構成してもよい。
本発明のコネクタによれば、絶縁体に固定コンタクトが複数並設されるとともに、該固定コンタクトより後側に片持ち梁状の可動コンタクトが先端側を前側に配置して複数並設され、前記固定コンタクトのうち少なくとも一つの特定固定コンタクトと前記可動コンタクトのうち少なくとも一つの特定可動コンタクトが前後に接近した状態で略一列に並んでいても、該特定可動コンタクトが接触部より先に該接触部より左右いずれかに位置ずれした先端部を設けているから、特定可動コンタクトの先端部が特定固定コンタクトの間で干渉を生じることなく絶縁体に引っ掛けることができ、全ての可動コンタクトの先端部を絶縁体に引っ掛けることができる。このため、可動コンタクトの初期状態の接触部の高さが安定するから、安定した接触圧を得るとことができる。また、可動コンタクトにプリロードを掛けることができるから、先端部を絶縁体に引っ掛けない可動コンタクトに比べ初期状態の接触部の高さを低く抑え、可動コンタクトに座屈を生じにくくすることができるという顕著な効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳述する。図2は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの正面図、図3は本発明の一実施の形態にかかるコネクタのコンタクト配置を示す平面図、図4は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの固定コンタクト部の断面図、図5は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの可動コンタクト部の断面図である。なお、本実施の形態ではコンタクト数を増やす前のUSBコネクタと互換性を保ちながらコンタクト数を増やしたUSBコネクタであって、前端(先端)からコネクタソケットに挿入され、接続されるコネクタプラグで本発明を説明する。
図2ないし図5において、コネクタプラグ1は、コンタクト数を増やす前のコネクタプラグにおける四角筒状のシールドケースに相当する、金属板の打ち抜きおよび曲げ加工で形成された四角筒状のシールドケース2と、コンタクト数を増やす前のコネクタプラグにおける板状の絶縁体に相当する、シールドケース2内に装着される板状の絶縁体3を有し、シールドケース2の天板部と絶縁体3の上表面の間に空間4が設けられ、空間4でコネクタプラグ1の前方向に開口されている。
絶縁体3の上表面前部には、コンタクト数を増やす前のコネクタプラグにおける4本の固定コンタクトに相当する、4本の固定コンタクト5が左右方向に並設されている。固定コンタクト5は、金属板の打ち抜きおよび曲げ加工で形成された細幅の端子から構成されており、たとえばインサート成型により絶縁体3に一体化され、上表面が絶縁体3の上表面に略面一に露出され、絶縁体3の上表面前部に前後方向に細長い矩形の接触部(固定接点)を左右方向に4つ並べて形成している。固定コンタクト5は、前端部から絶縁体3の中で下方向に延ばされた後、さらに絶縁体3の前端まで前方向に延ばされている。固定コンタクト5は、後端部から絶縁体3の中で下方向に延ばされた後、さらに後方向に延ばされて、絶縁体3の後端部から後方向に突出されており、突出部で外部接続端子6を形成している。
絶縁体3の上表面における固定コンタクト5より後側には、前後方向に延び、前側に行くに連れて溝深が深くなる細幅のコンタクト収容溝7が左右方向に5本並べられて形成されており、前後方向に延びる片持ち梁状の可動コンタクト8が先端側を前側にして各コンタクト収容溝7に1本ずつ装着されて、絶縁体3の固定コンタクト5より後側に可動コンタクト8が左右方向に5本並設されている。可動コンタクト8は、金属板の打ち抜きおよび曲げ加工で形成された細幅の端子(板バネ)から構成されており、基部(後部)がコンタクト収容溝7の後部で固定されている。可動コンタクト8は、基部から上方向に延ばされた後、さらに後方に延ばされて、絶縁体3の後端部から後方向に突出されており、突出部で外部接続端子9を形成している。可動コンタクト8は、基部から前斜め上方向に延ばされており、そこで上下に撓み変形するバネ部10を形成している。可動コンタクト8は、バネ部10の先端部に上面が凸、下面が凹になる上向きの山状であって上下に変位可能な接触部(可動接点)11が曲げ形成されており、接触部11がコンタクト収容溝7の前端部から絶縁体3の上表面に突出されている。
コネクタプラグ1はコネクタソケットに挿入することにより、コンタクト数を増やす前のUSBコネクタと同様、コネクタソケットのシールドケースの内側にコネクタプラグ1のシールドケース2が嵌合し、コネクタプラグ1の空間4にコネクタソケットの絶縁体が挿入され、コネクタソケットの絶縁体の下側にコネクタプラグ1の絶縁体3が重ね合わされる。この際、コネクタプラグ1に設けられた4本の固定コンタクト5がコネクタソケットに設けられた4本の可動コンタクトの接触部を押し上げながら接触した後に、コネクタプラグ1に増加された5本の可動コンタクト8の接触部11がコネクタソケットに増加された5本の固定コンタクトで押し下げられながら(コンタクト収容溝7に押し込まれながら)接触し、電機的な接続が行われる。
コネクタプラグ1の可動コンタクト8において、図2および図3に示すように、内側の3本のコンタクト収容溝7および可動コンタクト8は、4本の固定コンタクト5の相互間の後側に配置され、いずれの固定コンタクト5とも前後に接近した状態で略一列に並んでいない。しかしながら、外側(左右両端)の2本のコンタクト収容溝7および可動コンタクト8は、絶縁体3の横幅との関係で外側(左右両端)の2本の固定コンタクト5の後側に配置され、外側の2本の固定コンタクト5と前後に接近した状態で略一列に並んでいる。
コネクタプラグ1は、絶縁体3に固定コンタクト5が複数(本実施の形態では4本)並設されるとともに、絶縁体3の固定コンタクト5より後側にコンタクト収容溝7が複数(本実施の形態では5本)並設され、各コンタクト収容溝7に片持ち梁状の可動コンタクト8が1本ずつ先端部を前側にして装着されて、絶縁体3の固定コンタクト5より後側に片持ち梁状の可動コンタクト8が先端部を前側にして複数(本実施の形態では5本)並設されており、固定コンタクト5とコンタクト収容溝7および可動コンタクト8が、前後に接近した状態で略一列に並んでいない少なくとも一つの固定コンタクト5a(本実施の形態では内側の2本の固定コンタクト5)と少なくとも一つのコンタクト収容溝7aおよび可動コンタクト8a(本実施の形態では内側の3本のコンタクト収容溝7および可動コンタクト8)と、前後に接近した状態で略一列に並んでいる少なくとも一つの特定固定コンタクト5b(本実施の形態では外側の2本の固定コンタクト5)と少なくとも一つの特定コンタクト収容溝7bおよび特定可動コンタクト8b(本実施の形態では外側の2本のコンタクト収容溝7および可動コンタクト8)を含んでいる。
以下の説明において、前後に接近した状態で略一列に並んでいない固定コンタクト5aとコンタクト収容溝7aおよび可動コンタクト8aをそれぞれ、前後に接近した状態で略一列に並んでいる特定固定コンタクト5bと特定コンタクト収容溝7bおよび特定可動コンタクト8bに対し、「通常固定コンタクト5a」、「通常コンタクト収容溝7a」、「通常可動コンタクト8a」といい、通常固定コンタクト5aと特定固定コンタクト5bを総称して「固定コンタクト5」といい、同様に通常コンタクト収容溝7aと特定コンタクト収容溝7bを総称して「コンタクト収容溝7」といい、また通常可動コンタクト8aと特定可動コンタクト8bを総称して「可動コンタクト8」という。
そして、全ての可動コンタクト5の先端部(前端部)を絶縁体3に引っ掛けるもので、つぎに、その引っ掛け構造について、図4ないし図8を参照して説明する。
図4(a)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの通常固定コンタクト部の断面図、図4(b)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの特定固定コンタクト部の断面図、図5(a)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの通常可動コンタクト部の断面図、図5(b)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの特定可動コンタクト部の断面図、図6(a)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの通常固定コンタクトの外観を示す斜視図、図6(b)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの特定固定コンタクトの外観を示す斜視図、図7(a)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの通常可動コンタクトの先端部形状を示す斜視図、図7(b)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの通常可動コンタクトの先端部形状を示す正面図、図7(c)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの特定可動コンタクトの先端部形状を示す斜視図、図7(d)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの特定可動コンタクトの先端部形状を示す正面図、図8(a)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの通常可動コンタクトの引っ掛け構造を示す平面図、図8(b)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの特定可動コンタクトの引っ掛け構造を示す平面図である。
まず、通常可動コンタクト8aの引っ掛け構造を図4(a),図5(a),図6(a),図7(a)(b)および図8(a)を参照して説明する。
通常コンタクト収容溝7aおよび通常可動コンタクト8aは、上記のとおり、固定コンタクト5の相互間の後側に配置されており、通常可動コンタクト8aを接触部11より先に、接触部11より左右いずれにも位置ずれさせることなく前方向に延ばしても、いずれの固定コンタクト5とも干渉しないため、図5(a)および図8(a)に示すように、通常コンタクト収容溝7aについては、その前端にある溝壁面下部を、通常可動コンタクト8aの接触部11における中心線CL1と略同軸線上でさらに前方向に掘り進めて、固定コンタクト5の後端部相互間で、固定コンタクト5より下側に配置する天付きのコンタクト先端部収容溝12aを設けている。
図5(a),図7(a)(b)および図8(a)に示すように、通常可動コンタクト8aについては、その接触部11より先にさらに断面L形に延ばされており、接触部11より先に、接触部11より左右いずれにも位置ずれすることなく、通常コンタクト収容溝7aの中でコンタクト先端部収容溝12aの後側まで下方向に延びる連設部13aを設けるとともに、連設部13aを経て、接触部11より左右いずれにも位置ずれすることなく、コンタクト先端部収容溝12aの中でコンタクト先端部収容溝12aの天面に沿って前方向に延び、その天面によって絶縁体3に設けられたコンタクト引っ掛け部14aに下側から対向する先端部15aを設けている。
通常可動コンタクト8aの先端部15aは、中心線CL1と略同軸上で、いずれの固定コンタクト5とも干渉することなく、コネクタプラグ1未挿入時、バネ部10の弾性によって通常可動コンタクト8aが自由位置に復帰する前に、絶縁体3に設けられコンタクト引っ掛け部14aに下側から引っ掛けられ、通常可動コンタクト8aにプリロードをかける。
図5(a)に示すように、コネクタプラグ1挿入時、通常可動コンタクト8aの接触部11が通常コンタクト収容溝7aに押し込まれたとき、通常可動コンタクト8aの先端部15aが絶縁体3に干渉しないよう、通常コンタクト収容溝7aおよびそのコンタクト先端部収容溝12aは、通常可動コンタクト8aの先端部15aの下側で絶縁体3の下表面に貫通している。
通常固定コンタクト5aは、通常コンタクト収容溝7aおよび通常可動コンタクト8aの相互間の前側に配置されており、通常固定コンタクト5aの後端部が、通常コンタクト収容溝7aのコンタクト先端部収容溝12aと、そのコンタクト先端部収容溝12aの天面によって絶縁体3に設けられたコンタクト引っ掛け部14aと、通常可動コンタクト8aの先端部15aで構成される、絶縁体3への通常可動コンタクト8aの引っ掛け部の相互間に配置されており、通常固定コンタクト5aは、通常固定コンタクト5aより左右いずれにも位置ずれさせることなく、後端部から絶縁体3の中で下方向に延ばしても、いずれの、絶縁体3への通常可動コンタクト8aの引っ掛け部とも干渉しないため、図4(a),図6(a)および図8(a)に示すように、通常固定コンタクト5aには、通常固定コンタクト5aより左右いずれにも位置ずれすることなく、つまり通常固定コンタクト5aの中心線CL2を中心として、後端部から絶縁体3の中で下方向に延びる屈曲部16aを設けている。
つづいて、特定可動コンタクト8aの引っ掛け構造を図4(b),図5(b),図6(b),図7(c)(d)および図8(b)を参照して説明する。
特定コンタクト収容溝7bおよび特定可動コンタクト8bは、上記のとおり、特定固定コンタクト5bの後側に配置されており、具体的には、特定コンタクト収容溝7bおよび特定可動コンタクト8bの左右位置に関し、特定可動コンタクト8bの接触部11における中心線CL3より外側半部は特定固定コンタクト5bより外側に外れているものの、内側半部が特定固定コンタクト5bと重なっており、接触部11より外側に位置ずれさせることなく、つまり中心線CL3と略同軸線上で前方向に延ばすと、中心線CL3より内側半部が特定固定コンタクト5bと干渉するため、図5(b)および図8(b)に示すように、特定コンタクト収容溝7bについては、その前端にある溝壁面下部を、中心線CL3より外側半部(左端の特定コンタクト収容溝7bは左側半部、右端の特定コンタクト収容溝7bは右側半部)、つまり中心線CL3より外側に偏心した位置で、さらに前方向に堀り進めて、特定固定コンタクト5bの後端部外側で、特定固定コンタクト5bより下側に配置する天付きのコンタクト先端部収容溝12bを設けている。
図5(b),図7(c)(d)および図8(b)に示すように、特定可動コンタクト8bについては、その接触部11より先にさらに断面L形に延ばされており、接触部11より先に、特定コンタクト収容溝7bの中でコンタクト先端部収容溝12bの後側まで斜め下方向(左端の特定可動コンタクト8bでは左斜め下方、右端の特定可動コンタクト8bでは右斜め下方)に延びる連設部13bを設けるとともに、連設部13bを経て、コンタクト先端部収容溝12bの中でコンタクト先端部収容溝12bの天面に沿って前方向に延び、その天面によって絶縁体3に設けられたコンタクト引っ掛け部14bに下側から対向する先端部15bを設けている。
特定可動コンタクト8bの先端部15bは、接触部11より外側に位置ずれしており、中心線CL3より外側に偏心した位置で、特定固定コンタクト5bと干渉することなく、コネクタプラグ1未挿入時、バネ部10の弾性によって特定可動コンタクト8bが自由位置に復帰する前に、絶縁体3に設けられたコンタクト引っ掛け部14bに下側から引っ掛けられ、特定可動コンタクト8bにプリロードをかける。
図5(b)に示すように、コネクタプラグ1挿入時、特定可動コンタクト8bの接触部11が特定コンタクト収容溝7bに押し込まれたとき、特定可動コンタクト8bの先端部15bが絶縁体3に干渉しないよう、特定コンタクト収容溝7bおよびそのコンタクト先端部収容溝12bは、特定可動コンタクト8bの先端部15bの下側で絶縁体3の下表面に貫通している。
特定固定コンタクト5bは、特定コンタクト収容溝7bおよび特定可動コンタクト8bの前側に配置されており、具体的には、特定固定コンタクト5bの左右位置に関し、特定固定コンタクト5bの中心線CL4より略内側半部は特定コンタクト収容溝7bおよび特定可動コンタクト8bより内側に外れているものの、略外側半部が特定コンタクト収容溝7bおよび特定可動コンタクト8bと重なっており、しかも、特定固定コンタクト5bの後端部外側には、特定コンタクト収容溝7bのコンタクト先端部収容溝12bと、そのコンタクト先端部収容溝12bの天面によって絶縁体3に設けられたコンタクト引っ掛け部14bと、特定可動コンタクト8bの先端部15bで構成される、絶縁体3への特定可動コンタクト8bの引っ掛け部が接近して設けられており、特定固定コンタクト5bは、特定コンタクト5bより内側に位置ずれさせることなく、つまり中心線CL4を中心として、後端部から絶縁体3の中で下方向に延ばすと、絶縁体3への特定可動コンタクト8bの引っ掛け部と干渉するため、図4(b),図6(b)および図8(b)に示すように、特定固定コンタクト5bには、下側に行くに連れて絶縁体3への特定可動コンタクト8bの引っ掛け部から遠ざかるよう、後端部から絶縁体3の中で斜め下方(左端の特定固定コンタクト5bでは右斜め下方、右端の特定可動コンタクト5bでは左斜め下方)に延びる屈曲部16bを設けている。つまり特定可動コンタクト8bの連設部13bと特定固定コンタクト5bの屈曲部16bは、内外(左右)逆に斜め下方向に延ばされている。
特定固定コンタクト5bの後端部には、特定可動コンタクト8bの接触部11の前側にある角部を斜めに落として角落とし部17を設け、角落とし部17の角落とし領域に絶縁体3への特定可動コンタクト8bの引っ掛け部の一部を食い込ませて位置させている。
以上の構成において、通常可動コンタクト8aの先端部15aおよび特定可動コンタクト8bの先端部15b、つまり全ての可動コンタクト8bの接触部11より先の先端部は、いずれの固定コンタクト5とも干渉することなく、コネクタプラグ1未挿入時、バネ部10の弾性によって可動コンタクト8が自由位置に復帰する前に、絶縁体3に設けられたコンタクト引っ掛け部14a,14bに下側から引っ掛けられ、可動コンタクト8にプリロードをかける。
以上から明らかなように、コネクタプラグ1は、絶縁体3に固定コンタクト5が複数並設されるとともに、該固定コンタクト5より後側に片持ち梁状の可動コンタクト8が先端側を前側に配置して複数並設され、前記固定コンタクト5のうち少なくとも一つの特定固定コンタクト5bと前記可動コンタクト8のうち少なくとも一つの特定可動コンタクト8bが前後に接近した状態で略一列に並んでおり、該特定可動コンタクト8bが接触部11より先に該接触部11より左右いずれかに位置ずれした先端部15bを設けているから、特定可動コンタクト8bの先端部15bが特定固定コンタクト5bの間で干渉を生じることなく絶縁体3に引っ掛けることができ、全ての可動コンタクト5の先端部を絶縁体3に引っ掛けることができる。このため、可動コンタクト5の初期状態の接触部11の高さが安定するから、安定した接触圧を得るとことができる。また、可動コンタクト5にプリロードを掛けることができるから、先端部を絶縁体に引っ掛けない可動コンタクトに比べ初期状態の接触部11の高さを低く抑え、可動コンタクト8に座屈を生じにくくすることができる。
前記特定可動コンタクト8bの先端部15bは、該特定可動コンタクト8bの接触部11より左右いずれか斜め下方向に延びる連設部13bを経て、前記特定固定コンタクト5bより下側で、該特定固定コンタクト5bより左右いずれかにずれた位置にあり、前記絶縁体3に設けられたコンタクト引っ掛け部14bに該特定可動コンタクト8bが自由位置に復帰する前に引っ掛けられるから、特定可動コンタクト8bの先端部15bが特定固定コンタクト5bの間での干渉を適正に避けて絶縁体3に安定した状態で引っ掛けることができる。
前記特定固定コンタクト5bの後端部は、前記特定可動コンタクト8bの連設部13bとは左右逆に斜め下方向に延びるから、特定可動コンタクト8bの先端部15bへの干渉を適正に避けることができ、絶縁体3への特定可動コンタクト8bの先端部15bの引っ掛けを妨げない。
前記特定固定コンタクト5bには少なくとも一つの角落とし部17が設けられ、該角落とし部17の角落とし領域が前記特定可動コンタクト8bの接触部11の前側にあるから、該特定可動コンタクト8bの接触部11に対する特定可動コンタクト8bの先端部15bの位置ずれ量を抑えながら、絶縁体3への特定可動コンタクト8bの先端部15bの引っ掛け面積を増やすことができる。
そして、前記固定コンタクト5を4本と前記可動コネクタ8を5本設け、USBコネクタ、つまりコンタクト数を増やしたUSBコネクタにおけるコネクタプラグ1を構成するから、USBコネクタの接点位置の安定化を図りながら、USB接続での伝送速度の高速化を実現することができる。
図9ないし図12に特定可動コンタクト8bの先端部形状の変形例を示す。図9(a),(b)に示す第1の変形例は、特定可動コンタクト8bの接触部11より先に下方向、横方向の順で正面視L形に延びる連設部13cを設け、この連設部13aの下方向に延びる部分を経て横方向に延びる部分(先端部)によって、接触部11より外側に位置ずれしており、中心線CL3より外側に偏心した位置で、絶縁体3に設けられたコンタクト引っ掛け部に下側から引っ掛かかる特定可動コンタクト8bの先端部15cを形成している。
図10(a),(b)に示す第2の変形例は、特定可動コンタクト8bの接触部11より先に下方向、横方向の順で正面視L形に延びる連設部13dを設けるとともに、連設部13bの下方向に延びる部分を途中から円弧状に曲げて接触部11の下側で後方向に延ばし、この連設部13dの後方向に延びる部分を経て横方向に延びる部分(先端部)によって、接触部11より外側に位置ずれしており、中心線CL3より外側に偏心した位置で、絶縁体3に設けられたコンタクト引っ掛け部に下側から引っ掛かかる特定可動コンタクト8bの先端部15dを形成している。
図11(a),(b)に示す第3の変形例は、特定可動コンタクト8bの接触部11より先に下方向,横方向の順で正面視L形の延びる連設部13eを設けるとともに、連設部13bの横方向に延びる部分を直角に曲げて前方向に延ばし、この連設部13eの下方向に延びる部分を経て前方向に延びる部分(先端部)によって、接触部11より外側に位置ずれしており、中心線CL3より外側に偏心した位置で、絶縁体3に設けられたコンタクト引っ掛け部に下側から引っ掛かかる特定可動コンタクト8bの先端部15eを形成している。
図12(a),(b)に示す第4の変形例は、特定可動コンタクト8bの接触部11より先に下方向、横方向、下方向の順で正面視クランク形に延びる連設部13fを設けるとともに、連設部13fの横方向に延びる部分を経て下方向に延びる部分を直角に曲げて前方向に延ばし、この連設部13fの横方向に延びる部分を経て前方向に延びる部分(先端部)によって、接触部11より外側に位置ずれしており、中心線CL3より外側に偏心した位置で、絶縁体3に設けられたコンタクト引っ掛け部に下側から引っ掛かかる特定可動コンタクト8bの先端部15eを形成している。
特定可動コンタクト8bの先端部形状について、図9ないし図12に示した第1ないし第4の変形例が、連設部13c,13d,13e,13fを接触部11より下方向に延ばすのに対し、図7(c),(d)に示した本例が、連設部13bを接触部11より左右いずれか斜め下方向に延ばすから、特定固定コンタクト5bの後端部を連設部13bとは左右逆に斜め下方向に延ばす屈曲部16bを経て後方向に延ばして外部接続端子6を形成する場合、屈曲部16bの斜め角度(絶縁体3への特定可動コンタクト8bの引っ掛け部に対する逃がし角)を、図9ないし図12に示した第1ないし第4の変形例の連設部13c,13d,13e,13fに比べ小さくすることができ、特定可動コンタクト8bの先端部15bとの干渉を回避しやすい。
図9および図11に示した第1および第3の変形例が、特定可動コンタクト8bの薄い側端面で絶縁体3に設けられたコンタクト引っ掛け部に引っ掛かるのに対し、図7(c),(d)に示した本例が、特定可動コンタクト8bの主面で絶縁体3に設けられたコンタクト引っ掛け部に引っ掛かるから、合成樹脂などの絶縁材料からなる絶縁体3に設けられるコンタクト引っ掛け部に凹みやその凹みによる引っ掛かり(特定可動コンタクト8bの動作不良)を生じることなく、特定可動コンタクト8bの先端部15bを安定して絶縁体3に設けられるコンタクト引っ掛け部に引っ掛かけることができる。
図10および図11に示した第2および第3の変形例が、特定可動コンタクト8bの先端部形状を成形する際に複数回の曲げ工程を必要とするのに対し、図7(c),(d)に示した本例は、図10および図11に示した第2および第3の変形例に比べ少ない工程数の曲げ工程で済み、可動コンタクト8の生産性に優れている。
特定可動コンタクト8bの打ち抜き形状において、図9ないし図12に示した第1ないし第4の変形例が、連設部13c,13d,13e,13fに特定可動コンタクト8bの延伸方向に対して直角に延びる部分を有するのに対し、図7(c),(d)に示した本例は、連設部13bおよび先端部15bが特定可動コンタクト8bの延伸方向に概ね延びており、延伸方向に対して直角に延びる部分を有しておらず、図9ないし図12に示した第1ないし第4の変形例に比べ可動コンタクト8の板取り歩留りが高くなる。
以上、本実施の形態は、本発明のコネクタの好適な一実施の形態をコンタクト数を従来の4本から5本増やして9本にしたUSBコネクタのコネクタプラグ1で説明したが、本発明はそれに限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形実施することができる。
コンタクト数を増やしたUSBコネクタにおけるコネクタプラグのコンタクト配置を示す図(本発明の課題を示す図)である。 本発明の一実施の形態にかかるコネクタ(コンタクト数を増やしたUSBコネクタにおけるコネクタプラグ)の正面図である。 本発明の一実施の形態にかかるコネクタのコンタクト配置を示す平面図である。 (a)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの通常固定コンタクト部の断面図、(b)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの特定固定コンタクト部の断面図である。 (a)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの通常可動コンタクト部の断面図、(b)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの特定可動コンタクト部の断面図である。 (a)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの通常固定コンタクトの外観を示す斜視図、(b)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの特定固定コンタクトの外観を示す斜視図である。 (a)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの通常可動コンタクトの先端部形状を示す斜視図、(b)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの通常可動コンタクトの先端部形状を示す正面図、(c)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの特定可動コンタクトの先端部形状を示す斜視図、(d)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの特定可動コンタクトの先端部形状を示す正面図である。 (a)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの通常可動コンタクトの引っ掛け構造を示す平面図、(b)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの特定可動コンタクトの引っ掛け構造を示す平面図である。 (a)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの特定可動コンタクトの先端部形状の第1の変形例を示す斜視図、(b)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの特定可動コンタクトの先端部形状の第1の変形例を示す正面図である。 (a)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの特定可動コンタクトの先端部形状の第2の変形例を示す斜視図、(b)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの特定可動コンタクトの先端部形状の第2の変形例を示す正面図である。 (a)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの特定可動コンタクトの先端部形状の第3の変形例を示す斜視図、(b)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの特定可動コンタクトの先端部形状の第3の変形例を示す正面図である。 (a)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの特定可動コンタクトの先端部形状の第4の変形例を示す斜視図、(b)は本発明の一実施の形態にかかるコネクタの特定可動コンタクトの先端部形状の第4の変形例を示す正面図である。
符号の説明
1 コネクタプラグ(USBコネクタ)
3 絶縁体
5 固定コンタクト
5b 特定固定コンタクト
8 可動コンタクト
8b 特定可動コンタクト
11 接触部
13b 連設部
14b コンタクト引っ掛け部
15b 先端部
16b 屈曲部
17 角落とし部
CL1〜CL4 中心線

Claims (5)

  1. 絶縁体に固定コンタクトが複数並設されるとともに、該固定コンタクトより後側に片持ち梁状の可動コンタクトが先端側を前側にして複数並設され、前記固定コンタクトのうち少なくとも一つの特定固定コンタクトと前記可動コンタクトのうち少なくとも一つの特定可動コンタクトが前後に接近した状態で略一列に並んでおり、該特定可動コンタクトが接触部より先に該接触部より左右いずれかに位置ずれした先端部を設けていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記特定可動コンタクトの先端部は、該特定可動コンタクトの接触部より左右いずれか斜め下方向に延びる連設部を経て、前記特定固定コンタクトより下側で、該特定固定コンタクトより左右いずれかにずれた位置にあり、前記絶縁体に設けられたコンタクト引っ掛け部に該特定可動コンタクトが自由位置に復帰する前に引っ掛けられる請求項1に記載のコンタクト。
  3. 前記特定固定コンタクトの後端部は、前記特定可動コンタクトの連設部とは左右逆に斜め下方向に延びる請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記特定固定コンタクトには少なくとも一つの角落とし部が設けられ、該角落とし部の角落とし領域が前記特定可動コンタクトの接触部の前側にある請求項1ないし請求項3のいずれか1に記載のコネクタ。
  5. 前記固定コンタクトを4本と前記可動コンタクトを5本設け、USBコネクタを構成する請求項1ないし請求項4のいずれか1に記載のコネクタ。
JP2008187129A 2008-07-18 2008-07-18 コネクタ Active JP4977659B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187129A JP4977659B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 コネクタ
TW098113178A TWI424639B (zh) 2008-07-18 2009-04-21 Connector
KR1020090064780A KR101215217B1 (ko) 2008-07-18 2009-07-16 커넥터
US12/458,612 US7967641B2 (en) 2008-07-18 2009-07-17 Connector
CN2009101399554A CN101630784B (zh) 2008-07-18 2009-07-17 连接器
ES09165875T ES2364738T3 (es) 2008-07-18 2009-07-20 Conector.
DE602009001151T DE602009001151D1 (de) 2008-07-18 2009-07-20 Verbinder
AT09165875T ATE507597T1 (de) 2008-07-18 2009-07-20 Verbinder
EP09165875A EP2146398B1 (en) 2008-07-18 2009-07-20 Connector
DK09165875.7T DK2146398T3 (da) 2008-07-18 2009-07-20 Konnektor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187129A JP4977659B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010027374A true JP2010027374A (ja) 2010-02-04
JP4977659B2 JP4977659B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=41066344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008187129A Active JP4977659B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 コネクタ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7967641B2 (ja)
EP (1) EP2146398B1 (ja)
JP (1) JP4977659B2 (ja)
KR (1) KR101215217B1 (ja)
CN (1) CN101630784B (ja)
AT (1) ATE507597T1 (ja)
DE (1) DE602009001151D1 (ja)
DK (1) DK2146398T3 (ja)
ES (1) ES2364738T3 (ja)
TW (1) TWI424639B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9136646B2 (en) 2012-12-06 2015-09-15 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector selectably mateable with a first mating connector having a first interface and a second mating connector having a second interface

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4977659B2 (ja) * 2008-07-18 2012-07-18 ホシデン株式会社 コネクタ
JP4647675B2 (ja) * 2008-07-22 2011-03-09 ホシデン株式会社 コネクタ
CN102025053B (zh) * 2009-09-15 2014-06-04 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
TWM398226U (en) * 2010-08-24 2011-02-11 Power Quotient Int Co Ltd USB connector
KR20120101909A (ko) * 2011-03-07 2012-09-17 타이코에이엠피(유) 휴대 단말기용 접속 플러그
CN202121180U (zh) * 2011-04-29 2012-01-18 泰科电子(上海)有限公司 插头连接器和连接器组件
US8545276B2 (en) * 2011-11-03 2013-10-01 Fereidoun A. Farahani Multi-pin breakaway connector with fixed and retractable pins
TWI455420B (zh) * 2012-01-10 2014-10-01 Taiwin Electronics Co Ltd 電連接器插座及其偵測方法
EP4297200A3 (en) 2013-01-29 2024-03-27 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Electronic module and drug delivery device
CN203242790U (zh) * 2013-03-19 2013-10-16 泰科电子(上海)有限公司 连接器
US10460151B2 (en) * 2013-09-17 2019-10-29 Cloudspotter Technologies, Inc. Private photo sharing system, method and network
CN204205097U (zh) * 2014-11-11 2015-03-11 东莞讯滔电子有限公司 Usb插头
JP6585475B2 (ja) * 2015-11-16 2019-10-02 東芝テック株式会社 チェックアウト装置およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134750A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Amp Japan Ltd 電気コネクタ及びそれに使用されるコンタクト
JP2004193055A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Nintendo Co Ltd バッテリー用コネクタ
JP3131964U (ja) * 2006-11-03 2007-05-31 台端興業股▲ふん▼有限公司 メモリカード用カードリーダ
JP3147781U (ja) * 2008-10-31 2009-01-15 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 ケーブル用コネクタ
JP3150384U (ja) * 2008-04-09 2009-05-07 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 電気コネクタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3275765A (en) * 1964-01-10 1966-09-27 Amp Inc Electrical connecting and switch device
US3474380A (en) * 1968-02-19 1969-10-21 Edwin A Miller Electrical connectors
US6086401A (en) * 1997-10-27 2000-07-11 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Terminal having low insertion force
JP2000223215A (ja) 1999-01-27 2000-08-11 Mitsumi Electric Co Ltd 小型コネクタ
JP2001006785A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Hirose Electric Co Ltd 活線挿抜用端子及びこれを有する電気コネクタ
JP4841756B2 (ja) * 2001-06-08 2011-12-21 日本圧着端子製造株式会社 コンタクトとこれを装着した電気コネクタ
TWI282645B (en) * 2004-04-16 2007-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical contact
TWM310488U (en) * 2006-08-08 2007-04-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US7534143B1 (en) * 2007-11-16 2009-05-19 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with improved wire termination arrangement
US7578675B2 (en) * 2007-12-12 2009-08-25 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical contact used in electrical connector
TWM336609U (en) * 2008-03-11 2008-07-11 Taiwin Electronics Co Ltd 2-in-1 electric connector socket capable of actuating power-on of computer
JP4977659B2 (ja) * 2008-07-18 2012-07-18 ホシデン株式会社 コネクタ
JP4647675B2 (ja) * 2008-07-22 2011-03-09 ホシデン株式会社 コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134750A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Amp Japan Ltd 電気コネクタ及びそれに使用されるコンタクト
JP2004193055A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Nintendo Co Ltd バッテリー用コネクタ
JP3131964U (ja) * 2006-11-03 2007-05-31 台端興業股▲ふん▼有限公司 メモリカード用カードリーダ
JP3150384U (ja) * 2008-04-09 2009-05-07 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 電気コネクタ
JP3147781U (ja) * 2008-10-31 2009-01-15 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 ケーブル用コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9136646B2 (en) 2012-12-06 2015-09-15 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector selectably mateable with a first mating connector having a first interface and a second mating connector having a second interface

Also Published As

Publication number Publication date
TW201006069A (en) 2010-02-01
KR20100009494A (ko) 2010-01-27
EP2146398B1 (en) 2011-04-27
CN101630784B (zh) 2013-01-09
ATE507597T1 (de) 2011-05-15
ES2364738T3 (es) 2011-09-13
EP2146398A1 (en) 2010-01-20
JP4977659B2 (ja) 2012-07-18
US20100015831A1 (en) 2010-01-21
TWI424639B (zh) 2014-01-21
DK2146398T3 (da) 2011-08-15
KR101215217B1 (ko) 2012-12-24
CN101630784A (zh) 2010-01-20
US7967641B2 (en) 2011-06-28
DE602009001151D1 (de) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977659B2 (ja) コネクタ
US7273397B2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
JP2007165195A (ja) コネクタ
JP2006202656A (ja) 電気コネクタ
JP2013020920A (ja) ケーブルアッセンブリ、コネクタ及び半導体試験装置
JP2006190596A (ja) フレキシブル配線部材用コネクタ
JP5723478B1 (ja) コネクタ
JP2009048922A (ja) ジャック用コネクタ
JP7353123B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP2004087462A (ja) ロック機構付usbコネクタ
JP6426497B2 (ja) コネクタ組立体
JP2008288004A (ja) ケーブル用コネクタ
US11146004B2 (en) Connector assembly
EP1804343A2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
JP5015826B2 (ja) 電気コネクタ
JP4808537B2 (ja) ディップコネクタ
JP6195861B2 (ja) コネクタ
JP7396841B2 (ja) コネクタ用雌側端子片及び端子片対
JP6128696B2 (ja) コネクタ
JP2008243537A (ja) コネクタ
JP4303148B2 (ja) ロック機構付きプラグコネクタハウジング及びこれを用いたロック機構付きプラグコネクタ
JP6362084B2 (ja) コネクタの接続構造
JP2013016489A (ja) コネクタ装置
JP2011023329A (ja) 電線対基板コネクタ
JP2006277960A (ja) スタック型ケーブルコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4977659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3