JP4647675B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4647675B2
JP4647675B2 JP2008188838A JP2008188838A JP4647675B2 JP 4647675 B2 JP4647675 B2 JP 4647675B2 JP 2008188838 A JP2008188838 A JP 2008188838A JP 2008188838 A JP2008188838 A JP 2008188838A JP 4647675 B2 JP4647675 B2 JP 4647675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
differential signal
connector
overlapping
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008188838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010027456A (ja
Inventor
利治 三吉
快人 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2008188838A priority Critical patent/JP4647675B2/ja
Priority to TW098113179A priority patent/TWI434473B/zh
Priority to US12/482,627 priority patent/US7806704B2/en
Priority to CN2009101403723A priority patent/CN101635403B/zh
Priority to KR1020090066129A priority patent/KR101178622B1/ko
Priority to EP09251835.6A priority patent/EP2148399B1/en
Publication of JP2010027456A publication Critical patent/JP2010027456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647675B2 publication Critical patent/JP4647675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6467Means for preventing cross-talk by cross-over of signal conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • H01R13/6474Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]

Description

本発明は、主として高速デジタル信号伝送に使用され、良好なインピーダンスマッチングを行うのに適するコネクタに関する。
近年のコネクタは、新たな規格及び従来の規格等の2種類の規格に対応することが要求されている。この要求に応じて、コネクタの各コンタクトをボディ内の各規格により予め決められた位置に配置すると、従来の規格に対応するコンタクトが、新たな規格に対応する差動ペアのコンタクトの一方に偏在して配置されることがある。
このように従来の規格対応のコンタクトが差動ペアのコンタクトの一方に偏在すると、当該一方のコンタクトの静電容量が低下し、インピーダンスが高くなる。よって、差動ペアの一対のコンタクトのインピーダンス整合を図ることができず、コネクタの伝送特性が劣化するという問題が生じる。
このような差動ペアの一対のコンタクトのインピーダンス整合を図る手段としては、 一対のコンタクトの中間位置の下方にグランド用コンタクトを配置し、グランド用コンタクトの幅方向の両端部が一対のコンタクトの端部に平面位置的に重なるようになっているものがある(特許文献1参照)。
特表2003−505826号公報
ところが、前記手段は、差動ペアの一対のコンタクト及び従来の規格対応のコンタクトとは別に、グランド用コンタクトが必要になることから、部品点数が増加し、全体構成が複雑になる。
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、構成が複雑になることなく、差動ペアのコンタクトのインピーダンス整合を図ることができる2種の規格対応型の新たなコネクタを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のコネクタは、絶縁性を有するボディと、ボディ内に同じ高さ位置で間隔を空けて配設された第1、第2の差動信号用コンタクトと、ボディ内に第1、第2の差動信号用コンタクトと異なる高さ位置で第1、第2のコンタクトの間に当該第1、第2の差動信号用コンタクトのいずれか一方に偏在して配設された第3のコンタクトとを備えており、第3のコンタクトは、第1の差動信号用コンタクトに平面位置的に重なる第1の重複部と、第2の差動信号用コンタクトに平面位置的に重なる第2の重複部とを有し、この第1、第2の重複部分の第1、第2の差動信号用コンタクトに対する重なり面積が当該第1、第2の差動信号用コンタクトのインピーダンスの差に応じて調整されている。
このようなコネクタによる場合、第3のコンタクトの第1、第2の重複部分の第1、第2の差動信号用コンタクトに対する重なり面積が当該第1、第2の差動信号用コンタクトのインピーダンスの差に応じて調整されている。このため、第1、第2の差動信号用コンタクトが第1の規格に応じて配置され、第3のコンタクトが第2の規格に応じて第1、第2の差動信号用コンタクトと異なる高さ位置で第1、第2のコンタクトの間に当該第1、第2の差動信号用コンタクトのいずれか一方に偏在して配置されたとしても、従来例の如くグランド用コンタクトを用いることなく、第1、第2の差動信号用コンタクトのインピーダンス整合を図ることができる。即ち、第2の規格用の第3のコンタクトを用いて第1、第2の差動信号用コンタクトのインピーダンス整合を行うことができるので、構成が複雑になることなく、低コスト化を図ることができる。
第1、第2の重複部分の第1、第2の差動信号用コンタクトに対する重なり面積が略同じであることが好ましい。この場合、第1、第2の重複部分の第1、第2の差動信号用コンタクトに対する重なり面積が略同じであることから、第1、第2の差動信号用コンタクトの静電容量が略同じになり、第1、第2の差動信号用コンタクトのインピーダンス整合を図ることができる。
前記第1、第2の重複部分は第3のコンタクトの幅方向の両端部である場合、当該第1、第2の重複部分のうち少なくとも一方を幅方向に拡張することができる。この場合、第1、第2の重複部分のうち少なくとも一方を幅方向に拡張することにより、第1、第2の重複部分の第1、第2の差動信号用コンタクトに対する重なり面積を略同じにすることができる。即ち、第3のコンタクトの幅寸法を変えるだけで、簡単に第1、第2の差動信号用コンタクトのインピーダンス整合を図ることができる。
第3のコンタクトは、相手側コネクタのコンタクトが接触することにより第1、第2の差動信号用コンタクト側に弾性変形可能な端子である場合、第3のコンタクトは第1、第2の重複部分のうち少なくとも一方が幅方向に拡張されることによる当該第3のコンタクトの弾性力の向上を抑制する弾性力抑制手段が設けられていることが好ましい。この場合、弾性力抑制手段により、第1、第2の重複部分のうち少なくとも一方が幅方向に拡張されることによる当該第3のコンタクトの弾性力の向上を抑制することができる。よって、第3のコンタクトの弾性力の向上に伴う当該第3のコンタクトの接点圧の上昇を抑制することができる。
前記弾性力抑制手段は前記第3のコンタクトの第1、第2の重複部分の間の中間部に設けられた開口とすることができる。この場合、第3のコンタクトの第1、第2の重複部分の間の中間部に開口が設けられているので、第1、第2の重複部分のうち少なくとも一方の幅方向に拡張による第3のコンタクトの弾性力の向上を抑制することができ、これに伴う接点圧の上昇を抑制することができる。よって、第3のコンタクトを所定の接点圧で相手側コンタクトに接触させることができる。しかも、開口の形状及び/又は大きさを可変することによって、第1、第2の重複部分の第1、第2の差動信号用コンタクトに対する重なり面積を調整することができるので、第1、第2の差動信号用コンタクトのインピーダンス調整を簡単に行うことができる。更に、第3のコンタクトの中間部に開口部を設けることにより、第3のコンタクトの第1、第2の重複部分の第1、第2の差動信号用コンタクトに対する重なり面積を小さくすることが可能になり、この結果、第1、第2の差動信号用コンタクトのインピーダンスを小さくすることが可能になる。
また、第3のコンタクトは、先端側の前記第1の重複部分と基端側の前記第2の重複部分とを連結する連結部を更に有し、連結部が第1、第2の重複部分に対して直交又は傾斜した形状とすることができる。この場合、第1、第2の差動信号用コンタクトに対する重なり面積が略同じである先端側の前記第1の重複部分と基端側の前記第2の重複部分とを連結部で連結するだけで、簡単に第1、第2の差動信号用コンタクトのインピーダンス整合を図ることができる。
第3のコンタクトが、その先端部に第1、第2の差動信号用コンタクトに向けて移動可能な可動接点部を更に有する形状とすることができる。
以下、本発明の実施の形態に係るコネクタを次の図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施の形態に係るコネクタの概略的断面図、図2は同コネクタのシェルを取り外した状態の平面側から見た概略的透視図、図3は図2の模式的A−A断面図、図4は同コネクタのボディの概略的斜視図、図5は同コネクタのボディの底面側から見た模式的透視図、図6は同コネクタのスペーサの概略的斜視図、図7は同コネクタのコンタクトの配置関係を示す概略的底面図、図8は同コネクタのTX+信号用コンタクト、TX−信号用コンタクト及びVbus用コンタクトの概略的斜視図、図9は(a)が同コネクタのTX+信号用コンタクトの概略的斜視図、(b)がTX−信号用コンタクトの概略的斜視図、図10は同コネクタのVbus用コンタクトの概略的斜視図である。
ここに掲げるコネクタは、図示しないUSB3.0及びUSB2.0のプラグコネクタ(前者をUSB3.0用プラグ、後者をUSB2.0用プラグと称する。)が接続可能なレセプタクルコネクタである。
このレセプタクルコネクタは、図1乃至図3に示すように、ボディ100と、USB3.0用プラグのUSB3.0用プラグコンタクトの配列に対応するようにボディ100内にその幅方向に間隔を空けて配列されたUSB3.0用コンタクト群200と、ボディ100内におけるUSB3.0用コンタクト群200と異なる高さ位置にUSB2.0用プラグのUSB2.0用プラグコンタクトの配列に対応するようにボディ100内にその幅方向に間隔を空けて配列されたUSB2.0用コンタクト群300と、ボディ100を覆うシェル400とを備えている。以下、各部について詳しく説明する。
ボディ100は、PBT(ポリブチレンテレフタレート)やPPS(ポリフェニレンサルファイド)等の汎用の絶縁性合成樹脂を射出成形した成型品である。このボディ100は、図1乃至図5に示すように、略直方体状のボディ本体110と、ボディ本体110の正面側に形成された板状の凸部120とを有している。
ボディ本体110の正面中央部には、図1、図2及び図5に示すように、略矩形状の4つの正面側凹部111がUSB2.0用プラグのUSB2.0用プラグコンタクトの配置に対応して設けられている。このボディ本体110の正面側凹部111の上方部位には、正面側凹部111に各々連通する4つの圧入孔112が設けられている。
この圧入孔112にUSB2.0用コンタクト群300のVbus用コンタクト310、Date−用コンタクト320、Date+用コンタクト330及びGND用コンタクト340の後述する圧入部が各々圧入され、Vbus用コンタクト310、Date−用コンタクト320、Date+用コンタクト330及びGND用コンタクト340の後述する弾性変形部が正面側凹部111から各々導出されるようになっている。
また、ボディ本体110の背面中央部には、4つの圧入孔112に連通する背面側凹部113が設けられている。圧入孔112に各々圧入されたUSB2.0用コンタクト群300のVbus用コンタクト310、Date−用コンタクト320、Date+用コンタクト330及びGND用コンタクト340の後述する導出部がこの背面側凹部113から導出される。
このボディ本体110の背面側凹部113には、図1に示すように、側面視略L字状の略板状のスペーサ500の垂直部510が嵌合する。スペーサ500は、ボディ100と同様の汎用の絶縁性合成樹脂を射出成形した断面視略L字状の成型品である。このスペーサ500は、図6に示すように、垂直部510とこの垂直部510に直角に設けられたベース部520とを有している。
垂直部510は、USB3.0用コンタクト群200の各コンタクトの後述する導出部が通される複数の貫通孔511が設けられている。ベース部520は本レセプタクルコネクタが実装される基板10上に載置される板状体であって、USB2.0用コンタクト群300の各コンタクトの後述する導出部が通される複数の貫通孔521が設けられている。
図1に示すように、凸部120とシェル400の下端部との間の空間が、USB3.0用プラグ及びUSB2.0用プラグが各々挿入されるプラグ挿入空間αとなっている。
この凸部120の下端部には正面側凹部111に各々連通する略直方体状の4つの凹部121が設けられている。この凹部121には、USB2.0用コンタクト群300のVbus用コンタクト310、Date−用コンタクト320、Date+用コンタクト330及びGND用コンタクト340の弾性変形部及び後述する可動接点部が各々挿入される。
シェル400は金属製の角型の筒状体である。このシェル400は、図1に示すように、シェル本体410と、シェル本体410の後端の上側部に連続するカバー420とを有する。
シェル本体410はボディ100の外周を覆う。これにより、ボディ100の凸部120とシェル本体410下端部との間にプラグ挿入空間αが形成される。また、シェル本体410の両端部には、基板10のグランドパターンに接続される一対の接続片411(図示一つ)が設けられている。
カバー420は、シェル本体410に対して略直角に折り曲げられ、スペーサ500の後端面を覆うようになっている。
USB3.0用コンタクト群200は、図2、図3及び図7に示すように、TX+信号用コンタクト210(第1の差動信号用コンタクト)と、TX−信号用コンタクト220(第2の差動信号用コンタクト)と、グランド用コンタクト230と、RX+信号用コンタクト240(他の第1の差動信号用コンタクト)と、RX−信号用コンタクト250(他の第2の差動信号用コンタクト)とを有している。
TX+信号用コンタクト210は、図8及び図9(a)に示すように、断面視略L字状の導電端子である。このTX+信号用コンタクト210は、本体部211と、この本体部211の先端に連続する接点部212と、本体部211の後端に連続する略L字状の導出部213と、この導出部213の後端に連続する板状の接続部214とを有している。
本体部211はその先端部が折り曲げられた板状体である。この本体部211は、図1に示されるように、ボディ100のボディ本体110及び凸部120内における正面側凹部111及び凹部121の上方部分にインサート成型により埋設されている。
接点部212は、断面視略U字状に折り曲げられた本体部211よりも幅広の板状体である。この接点部212の下端部は凸部120における凹部121の先端側部分の下面から露出し、USB3.0用プラグコンタクトに接触可能になっている。
導出部213は背面側凹部113から導出される断面視略L字状の部位である。この導出部213の垂直部がスペーサ500の垂直部510の貫通孔511に通されるようになっている。
接続部214はスペーサ500から下方に突出し、基板10の所定の信号パターンに半田付け等により電気的に接続される。
TX−信号用コンタクト220は、図8及び図9(b)に示すように、本体部221の先端部が本体部211の先端部と反対方向に折り曲げられている以外、TX+信号用コンタクト210と略同じである。また、GND用コンタクト230は、図7に示すように、本体部231が直線状である以外、TX+信号用コンタクト210と略同じである。更に、RX+信号用コンタクト240はTX−信号用コンタクト220と同じであり、TX−信号用コンタクト220と対称に配置されている。RX−信号用コンタクト250はTX+信号用コンタクト210と同じであり、TX+信号用コンタクト210と対称に配置されている。従って、これらの説明は省略する。
USB2.0用コンタクト群300は、図2、図3及び図7に示すように、Vbus用コンタクト310(第3のコンタクト)と、Date−用コンタクト320と、Date+用コンタクト330と、GND用コンタクト340(第3のコンタクト)とを有している。
Vbus用コンタクト310は、図8に示されるように、TX+信号用コンタクト210等よりも小さい断面視略L字状の導電端子である。このVbus用コンタクト310は、図1及び図10に示すように、圧入部311と、この圧入部311の先端に連続する弾性変形部312と、この弾性変形部312の先端に連続する可動接点部313と、圧入部311の後端に連続する導出部314と、この導出部314の後端に連続する接続部315とを有している。
圧入部311は、図2に示すように、その幅方向の両端部に一対の突起部が設けられている。この突起部を含めた圧入部311の幅寸法はボディ100の圧入孔112よりも若干大きくなっている。このため、圧入部311がボディ100の圧入孔112に挿入されると、ボディ100内に保持されるようになっている。このように圧入部311がボディ100に保持されると、図2及び図7に示すように、可動接点部313が、USB2.0規格に対応するために、TX+信号用コンタクト210とTX−信号用コンタクト220との間の下方位置にTX+信号用コンタクト210側に偏在して配置される。このため、Vbus用コンタクト310全体がTX+信号用コンタクト210側に偏在して配置される。
可動接点部313は、図1及び図7に示すように、弾性変形部312よりも幅狭な断面視略V字状の板状体である。この可動接点部313は、圧入部311がボディ100内に保持された状態で、当該ボディ100の凹部121に弾性変形部312と共に挿入される。この状態で、可動接点部313の頂部が凹部121から下方に突出し、当該凹部121から出没自在になっている。なお、可動接点部313の先端部が凹部121の先端縁部に設けられた凸部に当接し、可動接点部313の下方への落ち込みを防止している。
弾性変形部312は、図1に示すように、下り傾斜するように折り曲げられた長方形の板状体であって、上方に弾性変形可能になっている。この弾性変形部312は、圧入部311がボディ100内に保持された状態で、当該ボディ100の正面側凹部111及び凹部121内に挿入される。この状態で、弾性変形部312は、図7及び図8に示すように、その両端部312a、312b(第1、第2の重複部分)がTX+信号用コンタクト210の本体部211、TX−信号用コンタクト220の本体部221と平面位置的に重なるように配置される。
端部312aのTX+信号用コンタクト210の本体部211に対する重なり面積と、端部312bのTX−信号用コンタクト220の本体部221に対する重なり面積とは、当該TX+信号用コンタクト210及びTX−信号用コンタクト220のインピーダンスの差に応じて調整されている。本実施形態においては、両端部312a、312bのうちTX−信号用コンタクト220側の端部312bが、端部312aのTX+信号用コンタクト210の本体部211に対する重なり面積と、端部312bのTX−信号用コンタクト220の本体部221に対する重なり面積とが略同じになるように幅方向に拡張されている。即ち、弾性変形部312の幅形状が、TX+信号用コンタクト210のインピーダンスとTX−信号用コンタクト220のインピーダンスとが略同じになるように設定されている。なお、圧入部311及び導出部314の各幅についても、弾性変形部312の幅に併せて設定されている。
このため、Vbus用コンタクト310がTX+信号用コンタクト210側に偏在していることを起因とするTX+信号用コンタクト210とTX−信号用コンタクト220とのインピーダンス不整合が是正される。
弾性変形部312の両端部312a、312bの間の中間部には長孔状の開口312c(弾性力抑制手段)が開設されている。このように開口312cを設けることにより、Vbus用コンタクト310の端部312aを拡張したことによる当該Vbus用コンタクト310の弾性力の上昇を抑制することができる。その結果、Vbus用コンタクト310の弾性力の上昇に伴う当該Vbus用コンタクト310のUSB2.0用プラグコンタクトに対する接点圧の上昇を抑制し、USB2.0用プラグコンタクトとの好適な電気的接続を図ることができる所定の値に設定することができる。
導出部314は、図1に示すように、断面視略L字状の板状体である。この導出部314はボディ100から後方に突出する。この導出部314の下端部が、スペーサ500のベース部520の貫通孔521に通される。
接続部315は、図1に示すように、直線状の板状体であって、スペーサ500から下方に突出し、基板10の所定の信号パターンに半田付け等により電気的に接続される。
GND用コンタクト340は、図7に示されるように、Vbus用コンタクト310と左右対称であり、両端部342a、342bがRX+信号用コンタクト240、RX−信号用コンタクト250に平面位置的に重なっている以外同じものである。従って、GND用コンタクト340の説明は省略する。
また、Date−用コンタクト320は、図7に示されるように、Vbus用コンタクト310と略同じ断面視略L字状の導電端子である。Date−用コンタクト320は、圧入部321と、この圧入部321の先端に連続する弾性変形部322と、この弾性変形部322の先端に連続する可動接点部323と、圧入部321の後端に連続する導出部324と、この導出部324の後端に連続する接続部325とを有している。
圧入部321は、圧入部311よりも幅寸法が小さくなっている以外は、圧入部311と略同じである。圧入部321がボディ100の圧入孔112に圧入されることにより、Date−用コンタクト320がGND用コンタクト230の下方の図示右側に配置される。
可動接点部323は可動接点部313と略同じ断面視略V字状の板状体である。弾性変形部322は、幅寸法が可動接点部323と同じであり且つ開口312が設けられていない点以外、弾性変形部312と同じである。導出部324及び接続部325も、幅寸法が導出部314及び接続部315と異なっている以外、略同じである。
Date+用コンタクト330はDate−用コンタクト320と同じコンタクトである。Date+用コンタクト330は、圧入部331がボディ100の圧入孔112に圧入されることにより、GND用コンタクト230の下方の図示左側に配置される。これ以外の説明は、前述の通り、Date−用コンタクト320と同じであるため、省略する。
このような構成のレセプタクルコネクタは、USB3.0用プラグがプラグ挿入空間αに挿入されると、USB3.0用プラグコンタクトが、USB3.0用コンタクト群200の接点部212、222、232、242、252に各々接触する。
このとき、USB2.0用コンタクト群300の可動接点部313、323、333、343がUSB3.0用プラグに押圧され、可動接点部313、323、333、343及び弾性変形部312、322、332、342がボディ100の正面側凹部111及び凹部121内を上方に弾性変形する。これにより、可動接点部313、323、333、343及び弾性変形部312、322、332、342がUSB3.0用コンタクト群200の本体部211、221、231、241に対して略平行になる。
一方、USB2.0用プラグがプラグ挿入空間αに挿入されると、USB2.0用コンタクト群300の可動接点部313、323、333、343がUSB2.0用プラグコンタクトに圧接される。これにより、可動接点部313、323、333、343及び弾性変形部312、322、332、342がボディ100の正面側凹部111及び凹部121内を上方に弾性変形し、可動接点部313、323、333、343及び弾性変形部312、322、332、342がUSB3.0用コンタクト群200の本体部211、221、231、241に対して略平行になる。
上述したレセプタクルコネクタによる場合、Vbus用コンタクト310の両端部312a、312bのうち一方の端部312bが幅方向に拡張され、端部312aのTX+信号用コンタクト210の本体部211に対する重なり面積と、端部312bのTX−信号用コンタクト220の本体部221に対する重なり面積とが略同じになっている。同様に、GND用コンタクト340の両端部342a、342bうち一方の端部342bが幅方向に拡張され、端部342aのRX+信号用コンタクト240の本体部241に対する重なり面積と、端部342bのRX−信号用コンタクト250の本体部251に対する重なり面積とが略同じになっている。このため、Vbus用コンタクト310、GND用コンタクト340がUSB2.0規格に応じてTX+信号用コンタクト210、RX−信号用コンタクト250側に偏在して配置されたとしても、従来例の如くグランド用コンタクトを用いることなく、TX+信号用コンタクト210とTX−信号用コンタクト220とのインピーダンス整合及びRX+信号用コンタクト240とRX−信号用コンタクト250とのインピーダンス整合を図ることができる。即ち、USB2.0規格用のVbus用コンタクト310及びGND用コンタクト340を用いてTX+信号用コンタクト210とTX−信号用コンタクト220とのインピーダンス整合及びRX+信号用コンタクト240とRX−信号用コンタクト250とのインピーダンス整合を図ることができるので、構成が簡単になり、低コスト化を図ることができる。
しかも、Vbus用コンタクト310及びGND用コンタクト340は、その中間部に開口312c、342cが設けられているので、端部312b、342bを拡張することにより向上するVbus用コンタクト310及びGND用コンタクト340の弾性力を低下させることができる。その結果、Vbus用コンタクト310及びGND用コンタクト340のUSB2.0用プラグコンタクトに対する接点圧を所定の接点圧まで低下させることができる。
また、開口312cの大きさ及び/又は形状を各々可変することによって、端部312a、312bのTX+信号用コンタクト210、TX−信号用コンタクト220に対する重なり面積を調整することができるので、TX+信号用コンタクト210とTX−信号用コンタクト220とのインピーダンス調整を簡単に行うことができる。同様に、開口342cの大きさ及び/又は形状を各々可変することによっても、RX+信号用コンタクト240とRX−信号用コンタクト250とのインピーダンス調整を簡単に行うことができる。
更に、前記中間部に開口312c、342cを設けることにより、端部312a、312bのTX+信号用コンタクト210、TX−信号用コンタクト220に対する重なり面積及び端部342a、342bのRX+信号用コンタクト240、RX−信号用コンタクト250に対する重なり面積を小さくすることが可能になる。よって、TX+信号用コンタクト210、TX−信号用コンタクト220、RX+信号用コンタクト240及びRX−信号用コンタクト250のインピーダンスを小さくすることが可能になる。
なお、上述したコネクタは、特許請求の範囲の趣旨に適う限り任意に設計変更することが可能である。以下、詳しく説明する。図11は本発明の実施の形態に係るコネクタの第3のコンタクトの設計変更例を示す模式的底面図であって、(a)は開口が設けられていない形状を示す図、(b)が弾性変形部の中間部が折り曲げられた形状を示す図、(c)が弾性変形部の両端に半円状の重複部分が設けられた状態を示す図である。
ボディ100については、第1、第2の差動信号用コンタクトと、この第1、第2の差動信号用コンタクトと異なる高さ位置で当該第1、第2の差動信号用コンタクトの間に配設された第3のコンタクトとを保持可能である限り任意に設計変更することが可能である。
また、USB3.0用コンタクト群200の各コンタクトの形状及び配置については、上記実施例に限定されるものではなく、任意に設計変更することが可能である。即ち、USB3.0用コンタクト群200については、USB3.0の規格に対応するものであるとしたが、これに限定されるものではなく、その他の規格に任意に適応可能である。
また、USB3.0用コンタクト群200の各コンタクトは、ボディ100に埋設されているとしたが、これに限定されるものではない。例えば、Vbus用コンタクト310等と同様に圧入孔を設け、当該圧入孔にUSB3.0用コンタクト群200の各コンタクトを圧入するようにしても構わない。
上記実施例においては、第1、第2の差動用コンタクトが、TX+信号用コンタクト210、TX−信号用コンタクト220、RX+信号用コンタクト240及びRX−信号用コンタクト250であるとしたが、少なくとも一組の差動用コンタクトを有していれば良い。
また、USB2.0用コンタクト群300の各コンタクトの形状及び配置については、上記実施例に限定されるものではなく、任意に設計変更することが可能である。即ち、USB2.0用コンタクト群300については、USB2.0の規格に対応するものであるとしたが、これに限定されるものではなく、その他の規格に任意に適応可能である。
また、USB2.0用コンタクト群300の各コンタクトは、ボディ100の圧入孔112に圧入されているとしたが、これに限定されるものではない。例えば、USB3.0用コンタクト群200同様ボディ100にUSB2.0用コンタクト群300の各コンタクトを埋設するようにするようにしても構わない。
上記実施例においては、第3のコンタクトが、Vbus用コンタクト310、GND用コンタクト340であるとしたが、信号用コンタクト等であってもよく、コンタクトの種類は問わない。
前記第3のコンタクトについては、第1、第2の差動信号用コンタクトと異なる高さ位置で第1、第2の差動信号用コンタクトの間に当該第1、第2の差動信号用コンタクトのいずれか一方に偏在して配設され、且つ第1の差動信号用コンタクトに平面位置的に重なる第1の重複部の第1の差動信号用コンタクトに対する重なり面積と、第2の差動信号用コンタクトに平面位置的に重なる第2の重複部の第2の差動信号用コンタクトに対する重なり面積とが、当該第1、第2の差動信号用コンタクトのインピーダンスの差に応じて調整されている限り任意に設計変更することが可能である。従って、上記実施例の如く、重なり面積が略同じである必要はない。
本実施形態においては、前記第1、第2の重複部分が弾性変形部312、342の両端部312a、312b、342a、342bであるとしたが、これに限定されるものではなく、その他の部分を前記差動用コンタクトに平面位置的に重ねることができる。
例えば、図11(a)に示すVbus用コンタクト310’のように、弾性変形部312’の両端部の一方を拡張せず、一端部(第1の重複部分)の第1の差動信号用コンタクトに対する重なり面積と、他端部(第2の重複部分)の第2の差動信号用コンタクトに対する重なり面積とを略同じにした形状とすることができる。
また、図11(b)に示すように、弾性変形部312’の先端部312a’(第1の重複部分)と弾性変形部312’(第2の重複部分)の基端部312b’との間を連結する連結部312c’を設けた形状とすることができる。連結部312c’は、先端部312a’、基端部312b’に対して直交している。この場合であっても、先端部312a’の第1の差動用コンタクトに対する重なり面積と基端部312b’の第2の差動用コンタクトに対する重なり面積とを略同じにし、第1、第2の差動用コンタクトのインピーダンス整合を図ることができる。なお、連結部312c’は、先端部312a’、基端部312b’に対して傾斜していても良い。
更に、図11(c)に示すように、弾性変形部312’の中間部に半円状の重複部312a’、312b’を設けることができる。重複部312a’、312b’の第1、第2の差動用コンタクトに対する重なり面積も略同じに設定されているので、第1、第2の差動用コンタクトのインピーダンス整合を図ることができる。
また、上記実施例においては、第3のコンタクトは、弾性変形部312、342を有し、可動接点部313、343が上方に弾性変形可能であるとしたが、これに限定されるものではない。即ち、第3のコンタクトは、弾性変形しない形状とすることも可能である。
更に、上記実施例においては、第3のコンタクトは、その中間部に弾性力抑制手段として開口312c、342cが設けられているとしたが、前記弾性力抑制手段を設けるか否かは任意である。この弾性力抑制手段は、開口に限定されるものではなく、インピーダンス整合のために幅広にされることにより向上する第3のコンタクトの弾性力を抑制し得るものである限り任意に設計変更することが可能である。例えば、弾性力抑制手段としては、弾性変形部312、342の基端部の両端に設けられた切欠きや、弾性変形部312、342に設けられた肉薄部等がある。
なお、上記コネクタは、USB2.0及びUSB3.0の2種の規格に対応するものであるとして説明したが、これに限定されるものではなく、その他の規格に任意に適応可能である。また、上記コネクタは、レセプタクルであるとして説明したが、コンタクトにケーブルが接続されるプラグにも適応可能である。
本発明の実施の形態に係るコネクタの概略的断面図である。 同コネクタのシェルを取り外した状態の平面側から見た透視図である。 図2の模式的A−A断面図 同コネクタのボディの概略的斜視図である。 同コネクタのボディの底面側から見た模式的透視図である。 同コネクタのスペーサの概略的斜視図である。 同コネクタのコンタクトの配置関係を示す概略的底面図である。 同コネクタのTX+信号用コンタクト、TX−信号用コンタクト及びVbus用コンタクトの概略的斜視図である。 同コネクタのTX+信号用コンタクトの概略的斜視図、(b)がTX−信号用コンタクトの概略的斜視図である。 同コネクタのVbus用コンタクトの概略的斜視図である。 同コネクタの信号用コネクタの設計変更例を示す模式的平面図であって、(a)は開口が設けられていない形状を示す図、(b)が弾性変形部の中間部が折り曲げられた形状を示す図、(c)が弾性変形部の両端に半円状の重複部分が設けられた状態を示す図である。
符号の説明
100 ボディ
210 RX+信号用コンタクト(第1の差動信号用コンタクト)
220 RX−信号用コンタクト(第2の差動信号用コンタクト)
240 TX+信号用コンタクト(第2の差動信号用コンタクト)
250 TX−信号用コンタクト(第1の差動信号用コンタクト)
310 Vbus用コンタクト(第3のコンタクト)
312a 端部(第2の重複部分)
312b 端部(第1の重複部分)
312c 開口(弾性力抑制手段)
313 可動接点部
340 GND用コンタクト(第3のコンタクト)
342a 端部(第2の重複部分)
342b 端部(第1の重複部分)
342c 開口(弾性力抑制手段)
343 可動接点部
400 シェル

Claims (7)

  1. 絶縁性を有するボディと、
    ボディ内に同じ高さ位置で間隔を空けて配設された第1、第2の差動信号用コンタクトと、
    ボディ内に第1、第2の差動信号用コンタクトと異なる高さ位置で第1、第2の差動信号用コンタクトの間に当該第1、第2の差動信号用コンタクトのいずれか一方に偏在して配設された第3のコンタクトとを備えており、
    第3のコンタクトは、第1の差動信号用コンタクトに平面位置的に重なる第1の重複部と、第2の差動信号用コンタクトに平面位置的に重なる第2の重複部とを有し、
    この第1、第2の重複部分の第1、第2の差動信号用コンタクトに対する重なり面積が当該第1、第2の差動信号用コンタクトのインピーダンスの差に応じて調整されていることを特徴とするコネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタにおいて、
    第1、第2の重複部分の第1、第2の差動信号用コンタクトに対する重なり面積が略同じであることを特徴とするコネクタ。
  3. 請求項2記載のコネクタにおいて、
    前記第1、第2の重複部分は第3のコンタクトの幅方向の両端部であり、当該第1、第2の重複部分のうち少なくとも一方が幅方向に拡張されていることを特徴とするコネクタ。
  4. 請求項3記載のコネクタにおいて、
    第3のコンタクトは、相手側コネクタのコンタクトが接触することにより第1、第2の差動信号用コンタクト側に弾性変形可能な端子であって、第1、第2の重複部分のうち少なくとも一方が幅方向に拡張されることによる当該第3のコンタクトの弾性力の向上を抑制する弾性力抑制手段が設けられていることを特徴とするコネクタ。
  5. 請求項4記載のコネクタにおいて、
    前記弾性力抑制手段は第3のコンタクトの第1、第2の重複部分の間の中間部に設けられた開口であることを特徴とするコネクタ。
  6. 請求項2記載のコネクタにおいて、
    第3のコンタクトは、先端側の前記第1の重複部分と基端側の前記第2の重複部分とを連結する連結部を更に有し、連結部が第1、第2の重複部分に対して直交又は傾斜していることを特徴とするコネクタ。
  7. 請求項4記載のコネクタにおいて、
    第3のコンタクトは、その先端部に第1、第2の差動信号用コンタクトに向けて移動可能な可動接点部を更に有していることを特徴とするコネクタ。
JP2008188838A 2008-07-22 2008-07-22 コネクタ Active JP4647675B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188838A JP4647675B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 コネクタ
TW098113179A TWI434473B (zh) 2008-07-22 2009-04-21 Connector
US12/482,627 US7806704B2 (en) 2008-07-22 2009-06-11 Connector
CN2009101403723A CN101635403B (zh) 2008-07-22 2009-07-17 连接器
KR1020090066129A KR101178622B1 (ko) 2008-07-22 2009-07-21 커넥터
EP09251835.6A EP2148399B1 (en) 2008-07-22 2009-07-21 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188838A JP4647675B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010027456A JP2010027456A (ja) 2010-02-04
JP4647675B2 true JP4647675B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=41203777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008188838A Active JP4647675B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7806704B2 (ja)
EP (1) EP2148399B1 (ja)
JP (1) JP4647675B2 (ja)
KR (1) KR101178622B1 (ja)
CN (1) CN101635403B (ja)
TW (1) TWI434473B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5038818B2 (ja) * 2007-08-22 2012-10-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板用コネクタ
JP4977659B2 (ja) * 2008-07-18 2012-07-18 ホシデン株式会社 コネクタ
JP4647675B2 (ja) * 2008-07-22 2011-03-09 ホシデン株式会社 コネクタ
JP5039690B2 (ja) * 2008-12-25 2012-10-03 ホシデン株式会社 多極コネクタ
US7972151B2 (en) * 2009-01-05 2011-07-05 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with improved arrangement of ground and signal contacts
JP4795444B2 (ja) * 2009-02-09 2011-10-19 ホシデン株式会社 コネクタ
CN102025053B (zh) * 2009-09-15 2014-06-04 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
JP5398605B2 (ja) 2010-03-17 2014-01-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 コネクタ
TWM398226U (en) * 2010-08-24 2011-02-11 Power Quotient Int Co Ltd USB connector
JP5634095B2 (ja) * 2010-03-31 2014-12-03 ホシデン株式会社 コネクタ、及びコネクタ用プリント基板フットパターン
JP5554619B2 (ja) * 2010-04-13 2014-07-23 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
US8899996B2 (en) 2010-04-14 2014-12-02 Molex Incorporated Stacked connector
CN102237592B (zh) * 2010-04-30 2013-03-13 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US8246388B2 (en) * 2010-05-25 2012-08-21 I/O Interconnect, Ltd. USB port, USB plug, and connection structure thereof
US7938659B1 (en) * 2010-06-29 2011-05-10 Shenzhen Oversea Win Technology Co., Ltd. Compound connector plug
CN201773977U (zh) * 2010-07-08 2011-03-23 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US9831612B1 (en) 2010-08-06 2017-11-28 Western Digital Technologies, Inc. High speed electrical connector with improved EMI suppression and mechanical retention shield
JP2012054215A (ja) 2010-09-03 2012-03-15 Yazaki Corp コネクタ
US8560754B2 (en) 2010-09-17 2013-10-15 Lsi Corporation Fully integrated, low area universal serial bus device transceiver
CN103477503B (zh) * 2011-02-02 2016-01-20 安费诺有限公司 夹层连接器
CN105098520B (zh) * 2011-02-18 2019-06-14 安费诺富加宜(亚洲)私人有限公司 具有公共接地屏蔽的电连接器
CN202121180U (zh) * 2011-04-29 2012-01-18 泰科电子(上海)有限公司 插头连接器和连接器组件
CN102891403B (zh) * 2011-09-16 2015-07-08 阿尔卑斯电气株式会社 连接器装置
US8545276B2 (en) * 2011-11-03 2013-10-01 Fereidoun A. Farahani Multi-pin breakaway connector with fixed and retractable pins
US8545273B1 (en) * 2012-03-22 2013-10-01 U.D. Electronic Corp. Electrical connector
JP2014060043A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
CN203242790U (zh) * 2013-03-19 2013-10-16 泰科电子(上海)有限公司 连接器
CN105594066B (zh) * 2013-08-07 2019-10-18 莫列斯有限公司 连接器
CN104158025A (zh) * 2014-08-26 2014-11-19 苏州祥龙嘉业电子科技有限公司 用于传输高清数字信号的连接器母头
US9437988B2 (en) * 2014-10-17 2016-09-06 Tyco Electronics Corporation Electrical connector
CN105406241B (zh) * 2015-11-10 2019-02-12 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器制造方法
JP6583961B2 (ja) * 2015-12-18 2019-10-02 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
CN106099469B (zh) * 2016-06-14 2018-10-12 联想(北京)有限公司 一种usb接口及usb设备
JP6840517B2 (ja) * 2016-11-18 2021-03-10 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及び複合コネクタ
JP6423060B2 (ja) * 2017-09-21 2018-11-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
DE102020119282B4 (de) * 2020-07-22 2022-06-09 Md Elektronik Gmbh Kontaktvorrichtung
CN114784565B (zh) * 2022-03-31 2024-04-16 中航光电科技股份有限公司 端子插合引导结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344474A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具
JP3148335U (ja) * 2008-02-01 2009-02-12 泰▲威▼電子股▲分▼有限公司 eSATAおよびUSBプラグ用コネクタ・ソケット
JP3150853U (ja) * 2008-06-06 2009-06-04 連展科技股▲ふん▼有限公司 コネクター

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6439931B1 (en) * 1998-05-13 2002-08-27 Molex Incorporated Method and structure for tuning the impedance of electrical terminals
US6164995A (en) * 1999-03-09 2000-12-26 Molex Incorporated Impedance tuning in electrical switching connector
US6454605B1 (en) * 1999-07-16 2002-09-24 Molex Incorporated Impedance-tuned termination assembly and connectors incorporating same
TW456619U (en) * 1999-07-16 2001-09-21 Molex Inc Impedance-tuned termination assembly and connectors incorporating same
US6379184B1 (en) * 1999-07-16 2002-04-30 Molex Incorporated Connectors with reduced noise characteristics
TW536005U (en) 1999-07-16 2003-06-01 Molex Inc Impedance-tuned connector
US6368155B1 (en) * 1999-07-16 2002-04-09 Molex Incorporated Intelligent sensing connectors
US6280209B1 (en) * 1999-07-16 2001-08-28 Molex Incorporated Connector with improved performance characteristics
US6350134B1 (en) * 2000-07-25 2002-02-26 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having triad contact groups arranged in an alternating inverted sequence
US6540559B1 (en) * 2001-09-28 2003-04-01 Tyco Electronics Corporation Connector with staggered contact pattern
US6994569B2 (en) * 2001-11-14 2006-02-07 Fci America Technology, Inc. Electrical connectors having contacts that may be selectively designated as either signal or ground contacts
TW521905U (en) * 2002-02-08 2003-02-21 Molex Inc Cable connector
US7039417B2 (en) * 2003-09-25 2006-05-02 Lenovo Pte Ltd Apparatus, system, and method for mitigating access point data rate degradation
US6953351B2 (en) * 2002-06-21 2005-10-11 Molex Incorporated High-density, impedance-tuned connector having modular construction
US6863549B2 (en) * 2002-09-25 2005-03-08 Molex Incorporated Impedance-tuned terminal contact arrangement and connectors incorporating same
WO2004030158A2 (en) * 2002-09-25 2004-04-08 Molex Incorporated Impedance-tuned terminal contact arrangement and connectors incorporating same
JP4212955B2 (ja) * 2003-05-27 2009-01-21 富士通コンポーネント株式会社 平衡伝送用プラグコネクタ
JP2005293970A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Taiko Denki Co Ltd レセプタクル
US7247058B2 (en) * 2005-08-25 2007-07-24 Tyco Electronics Corporation Vertical docking connector
TWI302048B (en) * 2006-03-20 2008-10-11 Hith Tech Computer Corp Compatible connector for first and second joints having different pin counts
US7670181B2 (en) * 2006-03-20 2010-03-02 Htc Corporation Connector for first and second joints having different pin quantities, electronic apparatus with connector and combination
JP4932626B2 (ja) * 2007-07-13 2012-05-16 ホシデン株式会社 電気コネクタ
JP4977659B2 (ja) * 2008-07-18 2012-07-18 ホシデン株式会社 コネクタ
JP4647675B2 (ja) * 2008-07-22 2011-03-09 ホシデン株式会社 コネクタ
US7748998B2 (en) * 2008-09-17 2010-07-06 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with matched coupling
US7867032B2 (en) * 2008-10-13 2011-01-11 Tyco Electronics Corporation Connector assembly having signal and coaxial contacts

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344474A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具
JP3148335U (ja) * 2008-02-01 2009-02-12 泰▲威▼電子股▲分▼有限公司 eSATAおよびUSBプラグ用コネクタ・ソケット
JP3150853U (ja) * 2008-06-06 2009-06-04 連展科技股▲ふん▼有限公司 コネクター

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100010487A (ko) 2010-02-01
EP2148399B1 (en) 2013-09-04
EP2148399A1 (en) 2010-01-27
TWI434473B (zh) 2014-04-11
CN101635403B (zh) 2013-03-20
KR101178622B1 (ko) 2012-08-30
TW201006070A (en) 2010-02-01
JP2010027456A (ja) 2010-02-04
US20100022138A1 (en) 2010-01-28
CN101635403A (zh) 2010-01-27
US7806704B2 (en) 2010-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647675B2 (ja) コネクタ
JP4795444B2 (ja) コネクタ
US10236638B2 (en) Electrical connector having separate grounding pieces
JP5351751B2 (ja) コネクタ
JP4898860B2 (ja) コネクタ
US20140335729A1 (en) Dual orientation connector and assembly of the same
US8821195B2 (en) Connector
EP2621025B1 (en) Contact impedance adjusting method, contact, and connector having the same
US8500460B2 (en) Board to board connectors and assembly thereof with contact-mounting wall having variable thickness
US20230411908A1 (en) Electrical connector with improved inserting member
KR101677907B1 (ko) 리셉터클 커넥터, 플러그 커넥터 및 이들을 포함하는 커넥터 어셈블리
KR20170045665A (ko) 플러그 커넥터 및 이를 포함하는 커넥터 어셈블리
KR20170045664A (ko) 리셉터클 커넥터 및 이를 포함하는 커넥터 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4647675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150