JP6840517B2 - コネクタ及び複合コネクタ - Google Patents

コネクタ及び複合コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6840517B2
JP6840517B2 JP2016224992A JP2016224992A JP6840517B2 JP 6840517 B2 JP6840517 B2 JP 6840517B2 JP 2016224992 A JP2016224992 A JP 2016224992A JP 2016224992 A JP2016224992 A JP 2016224992A JP 6840517 B2 JP6840517 B2 JP 6840517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
contact
portions
urging
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016224992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018081873A5 (ja
JP2018081873A (ja
Inventor
英之 大谷
英之 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2016224992A priority Critical patent/JP6840517B2/ja
Priority to US15/683,963 priority patent/US9979107B1/en
Priority to TW106131158A priority patent/TWI659575B/zh
Priority to CN201710974144.0A priority patent/CN108075295B/zh
Publication of JP2018081873A publication Critical patent/JP2018081873A/ja
Publication of JP2018081873A5 publication Critical patent/JP2018081873A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840517B2 publication Critical patent/JP6840517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • H01R13/2492Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point multiple contact points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • H01R13/6474Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations
    • H01R13/6476Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations by making an aperture, e.g. a hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
    • H01R13/7033Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity making use of elastic extensions of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • H01R24/64Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices for high frequency, e.g. RJ 45
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • H01R27/02Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts for simultaneous co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、コネクタ及び複合コネクタに関する。
コネクタは、一般的に相手コネクタと嵌合し、それによって、コネクタと相手コネクタとの各々に取り付けられた取付対象を電気的に接続する電気部品である。このようなコネクタの中に、相手コネクタとの嵌合時に相手コネクタの位置に応じてコンタクトの位置をズラすことが可能な、いわゆるフローティングコネクタがある。このようなフローティングコネクタの構成は種々提案されている。
例えば引用文献1には、箱状の保持部材(引用文献1では「ケース」と称される。)が、雄端子ユニットを遊嵌する遊嵌穴を形成した雄フード部を有することが記載されている。引用文献1に記載の雄端子ユニットの外周面には、雄端子ユニットの前端部側から後端部側に斜め外向きに立上る多数の弾性片部が一体に形成される。これにより、雄端子ユニットを雄フード部の遊嵌穴に横向きで遊嵌させると、各弾性片部の後端部が遊嵌穴の内周面に当接して、各弾性片部が内方に弾性変形されることにより、雄端子ユニットが遊嵌穴の略中心部に位置するように弾性力で保持される、と特許文献1に記載されている。
特開平10−172669号公報
しかしながら、引用文献1に開示された雄コネクタでは、相手コネクタが傾斜して嵌合すると、相手コネクタを抜き取った後も、傾斜が元に復元されずに残ってしまうことがある。
例えば、相手コネクタである雌コネクタが、嵌合方向に対して上下に傾斜した状態で嵌合した場合、雄端子ユニットは、雌コネクタの傾斜に追従して、保持部材に対して傾斜する。雄端子ユニットが傾斜した状態では、遊嵌穴の内周面に対する各弾性片部の後端部の当接位置がズレてしまうことがある。また、雄端子ユニットが傾斜した状態では、弾性片部に耐荷重を超える大きな力が掛かることなどがあり、その結果、弾性片部が塑性変形してしまうことがある。さらに、雌コネクタが、嵌合方向に対して上下に傾斜するだけでなく、上下方向の位置もズレた状態で嵌合した場合には、各弾性片部の後端部の当接位置がズレてしまうことや、弾性片部が塑性変形してしまうことがより多くなる。
このような場合、その後、雌コネクタが抜き取られても、弾性片部で傾斜を復元することができず、保持部材に対する雄端子ユニットの傾斜が残ってしまうことがある。保持部材に対する雄端子ユニットの傾斜が残っていると、その状態で次の雌コネクタを嵌合させた時に、雄端子ユニットが、雌コネクタの方向に追従することができず、その結果、円滑に嵌合できないことがある。さらには、雄端子ユニットの破損にもつながることがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、傾斜して嵌合した相手コネクタを抜き去った後に、嵌合時の傾斜が残存し難いフローティングコネクタを構成することが可能なコネクタなどを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係るコネクタは、
穴部が設けられた保持部材の当該穴部に配置されるコネクタであって、
嵌合方向に延びる外面部と、
前記コネクタが前記穴部に配置された場合に、前記外面部と前記穴部とのいずれか一方に当接する複数の当接部と、
前記外面部と前記穴部との間に介在し、前記複数の当接部をそれぞれの当接方向へ付勢する複数の付勢部とを有し、
前記複数の当接部は、
前記外面部の中心線のうち前記嵌合方向と平行な主中心線を含み、かつ、前記外面部に垂直な面である主平面を挟む位置に設けられた第1の当接部及び第2の当接部と、
前記第1の当接部及び前記第2の当接部とともに三角形をなす位置に設けられた第3の当接部とを含む。
前記複数の当接部と前記複数の付勢部とは、一体的に構成されて前記穴部の中に固定され、
前記複数の当接部は、前記コネクタが前記穴部に配置された場合に、前記外面部に当接し、
前記複数の付勢部は、前記外面部と前記穴部との間に介在し、前記複数の当接部をそれぞれの当接方向へ付勢してもよい。
前記複数の当接部は、前記コネクタが前記穴部に配置された場合に、前記穴部に当接し、
前記複数の付勢部は、各々の一端が前記外面部に固定され、当該一端から前記嵌合方向に沿って延びることで、前記外面部と前記穴部との間に介在し、前記複数の当接部をそれぞれの当接方向へ付勢してもよい。
前記第3の当接部は、前記嵌合方向と平行な中心線から外れて設けられており、
前記複数の当接部は、前記第3の当接部との間に前記平面を挟む第4の当接部をさらに含み、
前記第4の当接部は、前記第1の当接部及び前記第2の当接部とともに三角形をなす位置に設けられていてもよい。
前記第1の当接部及び前記第2の当接部はいずれも、前記コネクタが前記穴部に配置された場合に、当該穴部の端部のうち、前記コネクタの基部に近い端部の近傍と当接する位置に設けられていてもよい。
前記コネクタは、
前記複数のコンタクトが固定されるハウジングと、
前記嵌合方向に延びる筒状をなす部材であって、前記ハウジングの周囲に設けられたシェルとを備え、
前記シェルは、前記外面部を有し、
前記複数の当接部と前記複数の付勢部とは、前記シェルに一体的に設けられていてもよい。
前記嵌合方向に延びて、前記穴部に係止される複数の係止部をさらに有し、
前記複数の係止部の各々は、
前記穴部に配置された場合に当該穴部と当接する他の当接部と、
前記嵌合方向へ延びて、前記他の当接部を付勢する他の付勢部と、
前記他の付勢部の付勢方向に突出しており、前記穴部に配置された場合に当該穴部に係止される係止爪とを有してもよい。
前記外面部と互いに平行な他の外面部と、
前記外面部及び前記他の外面部の前記嵌合方向に沿った側端を接続する側面部とをさらに有し、
前記複数の係止部は、前記側面部の中心線のうち、前記嵌合方向と平行な副中心線を通り、かつ、前記外面部と平行な中心面を挟む第1の係止部及び第2の係止部を含んでもよい。
前記複数の係止部は、前記ハウジングと一体に形成されていてもよい。
前記複数の係止部の少なくとも1つは、
一端が前記ハウジングの基部近傍に接続し、かつ、他端が前記他の付勢部の基部に接続する接続部と、
前記接続部の基部近傍に設けられており、前記穴部に挿設された場合に当該穴部と当接する副当接部と、
前記接続部の中で前記嵌合方向へ延びて、前記副当接部を付勢する副付勢部とを有してもよい。
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る複合コネクタは、
固定コネクタと、
前記穴部を有する保持部材と、
前記コネクタとを備え、
前記保持部材は、前記固定コネクタが固定されており、かつ、前記コネクタが前記穴部に配置されている。
前記コネクタは、前記穴部に着脱可能に配置されていてもよい。
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点に係る複合コネクタは、
固定コネクタと、
前記穴部を有する保持部材と、
前記コネクタとを備え、
前記保持部材は、前記固定コネクタが固定されており、かつ、前記コネクタが前記穴部に配置され、
前記コネクタは、前記嵌合方向に延びて、前記穴部に係止される複数の係止部をさらに有し、
前記複数の係止部の各々は、
前記穴部に配置された場合に当該穴部と当接する他の当接部と、
前記嵌合方向へ延びて、前記他の当接部を付勢する他の付勢部と、
前記他の付勢部の付勢方向に突出しており、前記穴部に配置された場合に当該穴部に係止される係止爪とを有し、
前記保持部材が有する穴部は、
前記係止爪が係止される止め部と、
外部から前記止め部へ連通する解除孔部とを含んでもよい。
本発明によれば、傾斜して嵌合した相手コネクタを抜き去った後に、嵌合時の傾斜が残存し難いフローティングコネクタを構成することが可能になる。
本発明の実施の形態1に係るコネクタの斜視図である。 実施の形態1に係るコネクタの分解斜視図である。 実施の形態1に係るコネクタの平面図である。 実施の形態1に係るコネクタの側面図である。 実施の形態1に係るコネクタの正面図である。 実施の形態1に係るコネクタの背面図である。 実施の形態1に係るコネクタの底面図である。 実施の形態1に係るコネクタの使用状態の一例を示す図である。 実施の形態1に係る保持部材の斜視図である。 実施の形態1に係るコネクタを基板に実装した実装コネクタの斜視図である。 実施の形態1に係る保持部材に実装コネクタを組み付ける直前の状態を示す図である。 一変形例に係るコネクタの平面図である。 本発明の実施の形態2に係るコネクタの斜視図である。 実施の形態2に係るコネクタの使用状態の一例を示す図である。 本発明の実施の形態3に係るコネクタの斜視図である。 実施の形態3に係るコネクタの使用状態の一例を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る複合コネクタの使用状態の一例を示す図である。 実施の形態4に係る保持部材の斜視図である。 実施の形態4に係る保持部材に固定された固定コネクタを基板に実装した実装保持部材の斜視図である。 実施の形態4に係る実装保持部材に実装コネクタを組み付ける直前の状態を示す図である。 本発明の実施の形態5に係るコネクタの斜視図である。 実施の形態5に係るコネクタの分解斜視図である。 実施の形態5に係る本体部の分解斜視図である。 実施の形態5に係るバネ部材の分解斜視図である。 実施の形態5に係るバネ部材の平面図である。 実施の形態5に係るバネ部材の正面図である。 実施の形態5に係るバネ部材の右側図である。 実施の形態5に係るコネクタの使用状態の一例を示す斜視図である。 実施の形態5に係るコネクタの使用状態の一例を示す側方断面図である。 実施の形態5に係る保持部材の第1の斜視図である。 実施の形態5に係る保持部材の第2の斜視図である。 実施の形態5に係る基板付き本体部の斜視図である。 実施の形態5に係るバネ部材を嵌め込んだ保持部材の第1の斜視図である。 実施の形態5に係るバネ部材を嵌め込んだ保持部材の第2の斜視図である。 実施の形態5に係るバネ部材を嵌め込んだ保持部材に基板付き本体部を組み付ける直前の状態を示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係る電気コネクタついて、図面を参照しつつ説明する。全図を通じて同一の要素には同一の符号を付す。また、本発明の実施の形態の説明及び図面では、上・下・前・後・右・左の用語を用いるが、これらは、方向を説明するために用いるのであって、本発明を限定する趣旨ではない。
(実施の形態1)
<<構成>>
本発明の実施の形態1に係るコネクタ100は、保持部材(118)に組み付けることで、フローティングコネクタ(119)として相手コネクタと嵌合する。コネクタ100は、図1〜図7に示すように、複数のコンタクト101と、ハウジング102と、シェル103と、複数の係止部104_L,104_Rとを備える。図1〜図7は、それぞれ、コネクタ100の斜視図、分解斜視図、平面図、側面図、正面図、背面図、底面図である。なお、保持部材118、フローティングコネクタ119は、例えば図8,9に示されており、詳細は後述する。
複数のコンタクト101は、導電性を有する部材である。複数のコンタクト101は、図2に示すように、対をなすように配置されるとともに、その対が一方向に並ぶようにコンタクト固定具124に固定される。
ここで、本実施の形態では、前後方向は嵌合方向に相当し、前方が相手コネクタと嵌合するときの移動方向に相当し、後方は相手コネクタから抜き取るときの移動方向に相当する。また、コンタクト101が対置される方向を上下方向とし、その対が並べられる方向を左右方向とする。本実施の形態では、シェル103が一枚の金属板を曲げて両端を結合することによって作られており、その結合部105がある主外面部106_Dが向く方向を下方とし、主外面部106_Dに対向する主外面部106_Uが向く方向を上方としている。左方及び右方は前方から見て定められるとよい。なお、本実施の形態に係るコネクタ100は、概ね、上下対称であり、かつ、左右対称でもある。
コンタクト101の各々は、延在部107と、取付部108とを有し、例えば極めて細長い金属を曲げることによって作られる。
延在部107は、概ね前後方向に延びる部分である。コネクタ100がフローティングコネクタ(119)として相手コネクタと嵌合すると、延在部107の先端近傍(本実施の形態では、前端近傍)が、相手コネクタが有する相手コンタクトと接触する。
取付部108は、延在部107の基端(本実施の形態では、後端)から屈曲して、段差を形成しつつ、概ね、上方又は下方へ延びる部分であって、基板、ケーブルなどの取付対象に接続される。詳細には、本実施の形態に係るコンタクト101は、上述の通り上下に対をなして配置されており、上方に配置されたコンタクト101の取付部108は、概ね上方へ延びる。また、下方に配置されたコンタクト101の取付部108は、概ね下方へ延びる。
ハウジング102は、複数のコンタクト101が固定される部材である。本実施の形態では、複数のコンタクト101は、コンタクト固定具124に固定された状態で、ハウジング102の内部に固定される。
本実施の形態に係るハウジング102は、樹脂製であって、射出成形などによって作られる。なお、ハウジング102の材料は、絶縁性を有するものであれば、樹脂に限られない。
シェル103は、前後方向に延びる筒状をなす部材であって、ハウジング102の周囲に設けられている。これにより、シェル103の内部には、複数のコンタクト101が配置される。
シェル103は、例えば上述のように、金属板を曲げて両端を結合部105で結合させることで作製される。なお、シェル103は、金属製に限られず、またその作製方法も、ここで説明したものに限られない。
シェル103は、互いに平行な一対の主外面部106_U,106_Dと、主外面部106の対と交差する一対の側面部109_L,109_Rとを有し、これによって、シェル103の外面のほぼ全体を形成する。
以下では、主外面部106_U,106_Dの各々を特に区別しない場合、主外面部106とも表記する。また、側面部109_L,109_Rの各々を特に区別しない場合、側面部109とも表記する。なお、主外面部106_U,106_Dの各々は、外面部に相当する。
主外面部106の各々は、前後方向に沿って互いに平行に延びている。本実施の形態では、2つの主外面部106_U,106_Dは、上下方向に並んでおり、各々が前後方向に長い矩形の平らな外面を形成している。
主外面部106の各々は、複数の当接部110_L1〜L3,110_R1〜R3と、複数の付勢部111_L1〜L3,111_R1〜R3とを有する。
以下では、当接部110_L1〜L3,110_R1〜R3の各々を特に区別しない場合、当接部110とも表記する。また、付勢部111_L1〜L3,111_R1〜R3の各々を特に区別しない場合、付勢部111とも表記する。
複数の当接部110の各々は、シェル103が後述する保持部材(118)に組み付けられた場合に、保持部材(118)と当接する。本実施の形態では、主外面部106_U,106_Dの各々に6つの当接部110が設けられており、主外面部106_Uに設けられた6つの当接部110と主外面部106_Dに設けられた6つの当接部110とは、前後左右方向の位置が同じである。ここで、「当接」とは、突き当てた状態に接することを意味する。
詳細には、当接部110_L1〜L3と当接部110_R1〜R3とは、それぞれ、主外面部106の左半部と右半部とに左右対称に設けられている。ここで、主外面部106の左半分と右半分とは、それぞれ、主中心線MLよりも、左に位置する部分と右に位置する部分とである。
ここで、主中心線MLUとは、主外面部106_Uの中心線のうち、前後方向と平行な線であり、主外面部106_Uの中心線とは、主外面部106_Uの重心を通る線である。主中心線MLDも、主中心線MLUと同様に規定され、主外面部106_Dの重心を通る線である中心線のうち、前後方向と平行な線である。以下では、主中心線MLU,MLDの各々を特に区別しない場合、主中心線MLとも表記する。
例えば、主外面部106に設けられた当接部110_L1及び当接部110_R1は、主中心線MLを挟む位置に設けられている。従って、当接部110_L1及び当接部110_R1が、それぞれ、第1の当接部及び第2の当接部に相当すると考えられる。
この場合、当接部110_L1及び当接部110_R1以外の当接部110_L2〜L3,110_R2〜R3は、いずれも、当接部110_L1及び当接部110_R1と一直線上に並んでいないので、三角形をなす位置にある。そのため、当接部110_L1及び当接部110_R1以外の当接部110_L2〜L3,110_R2〜R3から適宜選択された1つが、第3の当接部に相当すると考えることができる。
ここで例えば、当接部110_L2又は110_L3が第3の当接部に相当するものであるとする。この場合、当接部110_L1及び当接部110_R1以外であり、かつ、第3の当接部に相当する当接部110_L2又は110_L3と主中心線MLを挟む位置関係にある当接部110_R2〜R3から適宜選択された1つが、第4の当接部に相当すると考えることができる。
また、第3の当接部について上述の例とは異なり、当接部110_R2又は110_R3が第3の当接部に相当するものであるとする。この場合、当接部110_L1及び当接部110_R1以外であり、かつ、第3の当接部に相当する当接部110_R2又は110_R3と主中心線MLを挟む位置関係にある当接部110_L2〜L3から適宜選択された1つが、第4の当接部に相当すると考えることができる。
このように、第1の当接部及び第2の当接部は、中心線MLを挟む位置に設けられていればよい。従って、例えば、当接部110_L1〜L3から適宜選択した1つと当接部110_R1〜R3から適宜選択した1つとの組み合わせが、第1の当接部及び第2の当接部の組み合わせに相当し得る。
また、第1の当接部及び第2の当接部に相当するもの以外の当接部110は、いずれも、第1の当接部及び第2の当接部に相当するものと一直線上に並んでいないので、第1の当接部及び第2の当接部に相当するものとともに三角形をなす位置にある。そのため、第1の当接部及び第2の当接部に相当するもの以外の当接部110から適宜選択された1つが、第3の当接部に相当し得る。さらに、第1の当接部及び第2の当接部に相当するもの以外であり、かつ、第3の当接部に相当する当接部110と主中心線MLを挟む位置関係にある当接部110から適宜選択された1つが、第4の当接部に相当し得る。
複数の付勢部111_L1〜L3,111_R1〜R3は、それぞれ、複数の当接部110_L1〜L3,110_R1〜R3と対応づけられており、対応付けられた当接部110_L1〜L3,110_R1〜R3を外方へ付勢する。ここで、外方とは、コネクタ100の外へ向かう方向であればよく、言い換えると、コネクタ100の外面(本実施の形態では例えば、シェル103の主外面部106)から離間する方向である。また、「付勢」とは、勢いを増加すること、或いは、勢いが付されることを意味する。
本実施の形態では、主外面部106_Uに設けられた複数の付勢部111は、いずれも、主外面部106_Uに設けられた複数の当接部110を上方へ付勢する。また、主外面部106_Dに設けられた複数の付勢部111は、いずれも、主外面部106_Dに設けられた複数の当接部110を下方へ付勢する。
本実施の形態に係る付勢部111の各々は、前後方向に延びる小片であって、一端が固定端として主外面部106に固定され、他端が自由端である片持ち梁状をなす。付勢部111の各々の一端と他端との間に、対応付けられた当接部110が設けられており、本実施の形態では、当接部110は、対応付けられた付勢部111の他端の近傍に設けられている。付勢部111の各々は可撓性を有する。そのため、当接部110が変位すると、当該当接部110に対応付けられた付勢部111は、その復元力によって、当該当接部110を当接方向へ付勢することができる。
詳細には、本実施の形態に係る付勢部111の各々は、前端が固定端となるようにシェル103の主外面部106をU字状に切り欠いて形成されており、固定端から後方へ向かうに従って、外方へ突出するように傾斜する。そして、当接部110は、付勢部111の後端近傍で前後方向に沿って湾曲しつつ外方へ突出するように形成されている。このように、本実施の形態では、複数の当接部110と、複数の付勢部111とが、シェル103に一体的に設けられている。
なお、付勢部111の各々は、一端がシェルの外面に固定されたつるまきバネ、ゴム片など、付勢できればよい。
側面部109の対は、主外面部106の対の左端同士を接続する左側面部109_Lと、主外面部106の対の右端同士を接続する右側面部109_Rとから構成される。本実施の形態では、側面部109の各々が、概ね半円弧状をなしている。
なお、シェル103の断面形状、すなわち、シェル103を例えば前方から見た形状は、本実施の形態で説明したものに限られず、例えば矩形、円形など種々の形状が採用されてよい。
複数の係止部104_L,104_Rは、シェル103の側方の各々において前後方向に延びる。詳細には、係止部104_Lは、シェル103の左側面部109_Lの左方にて前後方向に延びる。係止部104_Rは、シェル103の左側面部109_Rの右方にて前後方向に延びる。以下では、係止部104_L,104_Rの各々を特に区別しない場合、係止部104とも表記する。
係止部104の各々は、主当接部112と、主付勢部113と、係止爪114と、接続部115と、副当接部116と、副付勢部117とを有しており、例えば樹脂で一体に形成される。本実施の形態では、係止部104の各々は、ハウジング102と一体に形成されている。
主当接部112は、コネクタ100が保持部材(118)に組み付けられた場合に、保持部材(118)と当接する。本実施の形態に係る主当接部112は、外方を向く小さい平面を形成している。詳細には、係止部104_Lの主当接部112は、左方を向く略矩形の小さい平面を形成している。係止部104_L,104_Rの主当接部112は、右方を向く略矩形の小さい平面を形成している。
主付勢部113は、前後方向へ延びる可撓性の部材であって、その先端である前端に、主当接部112が接続している。主付勢部113は、保持部材(118)に取り付けられた場合に、その弾性力によって主当接部112を付勢する。
詳細には、本実施の形態に係る主付勢部113は、保持部材(118)に取り付けられた場合に、主当接部112を外方へ付勢する。すなわち、保持部材(118)に取り付けられた場合に、係止部104_Lの主付勢部113は、係止部104_Lの主当接部112を左方へ付勢し、係止部104_Rの主付勢部113は、係止部104_Rの主当接部112を右方へ付勢する。
係止爪114は、主付勢部113の付勢方向に突出しており、保持部材(118)に取り付けられた場合に保持部材(118)に係止される。本実施の形態では、係止爪114は、主当接部112を介して主付勢部113の前方に接続する。ここで、「係止」とは、係わり合って止まることを意味する。
接続部115は、一端がシェル103の基部近傍にてハウジング102に接続し、かつ、他端が主付勢部113の基部に接続する。これにより、接続部115は、ハウジング102と主付勢部113とを接続する。詳細には、係止部104_Lの接続部115は、右端がハウジング102に接続し、左端が主付勢部113の基部に接続する。係止部104_Rの接続部115は、左端がハウジング102に接続し、右端が主付勢部113の基部に接続する。
副当接部116は、接続部115の後端近傍に設けられており、コネクタ100が保持部材(118)に組み付けられた場合に、保持部材(118)と当接する。ここで、接続部115の後端は、接続部115の基部に相当する。
副付勢部117は、接続部115の中で前後方向へ延びる可撓性の部位であって、その先端である後端に、副当接部116が設けられている。副付勢部117は、保持部材(118)に取り付けられた場合に、その弾性力によって副当接部116を付勢する。本実施の形態では、副付勢部117は、副当接部116を側方へ、すなわち、左方又は右方へ付勢する。
詳細には、本実施の形態に係る副当接部116及び副付勢部117は、接続部115の側壁に設けられた上下平行な一対のスリットの間に一体に形成される。この一対のスリットは、後方に開放しており、これにより、前端が固定され、かつ、後端が自由な片持ち梁状の副付勢部117が形成されている。副当接部116は、副付勢部117の後端にて側方へ突出し、小さい略矩形の平面を突端に有する。
例えば、係止部104_Lの副当接部116及び副付勢部117は、係止部104_Lの接続部115の左側壁に設けられた上下平行な一対のスリットの間に一体に形成される。この一対のスリットにより、上述のような係止部104_Lの副付勢部117が、片持ち梁状に形成される。係止部104_Lの副当接部116は、係止部104_Lの副付勢部117の後端にて左方へ突出し、小さい略矩形の平面を右端に有する。
また例えば、係止部104_Rの副当接部116及び副付勢部117は、係止部104_Rの接続部115の右側壁に設けられた上下平行な一対のスリットの間に一体に形成される。この一対のスリットにより、上述のような係止部104_Rの副付勢部117が、片持ち梁状に形成される。係止部104_Rの副当接部116は、係止部104_Rの副付勢部117の後端にて右方へ突出し、小さい略矩形の平面を左端に有する。
なお、副付勢部117は、少なくとも接続部115の中に形成されるが、これに限られず、例えば主付勢部113まで延びるように設けられてもよい。
<<使用方法>>
コネクタ100は使用時には、図8に例示するように、保持部材118の中に配置されてフローティングコネクタ119を構成する。図8では、取付対象としての基板120がフローティングコネクタ119に取り付けられた例を示している。
フローティングコネクタ119は、穴部121を有する保持部材118と、穴部121に配置されたコネクタ100とにより構成される。
穴部121は、例えば図8,9に示すように、前後方向に貫通する空洞を形成しており、係止部104の係止爪114が係止される止め部122と、外部から止め部122へ連通する解除孔部123とを含む。
なお、本実施の形態に係る穴部121は、前後方向に貫通する空洞を形成する場合を例に説明するが、穴部121が形成する空洞は、コネクタ100が配置できればよい。例えば、穴部121の後端開口が一体又は別体に設けられた蓋で塞がれるなどにより、穴部121は貫通していなくてもよい。この場合の蓋には、取付部108の各々を貫通させる小さい孔が設けられていてもよい。
係止爪114は、上述の通り、主付勢部113の付勢方向に突出している。そのため、コネクタ100が保持部材118の中に配置されると、係止爪114は、主付勢部113の付勢力によって付勢されて、止め部122に係止される。これによって、コネクタ100は、保持部材118から抜け難くなる。
また、コネクタ100を保持部材118に組み付けた状態、すなわち、シェル103が穴部121に配置された状態では、当接部110と主当接部112と副当接部116との各々が穴部121と当接する。その一方で、当接部110と主当接部112と副当接部116とを除く部分ではコネクタ100は、穴部121と当接しない。
そして、付勢部111の各々は、それぞれ、対応付けられた当接部110を、その当接方向へ付勢する。また、主付勢部113の各々は、同じ係止部104に設けられた主当接部112をその当接方向に付勢する。さらに、副付勢部117は、同じ係止部104に設けられた副当接部116をその当接方向に付勢する。
ここで、当接部110、主当接部112及び当接部110の当接方向とは、それぞれ、当接部110、主当接部112及び副当接部116の接平面の法線方向を意味する。
また、当接部110の接平面とは、当接部110が保持部材118と接する箇所において当接部110に接する平面を意味する。
例を挙げると、当接部110の接平面とは、例えば当接部110が保持部材118と点で接する場合、当該点において当接部110に接する平面を意味する。例えば当接部110が保持部材118と線で接する場合、当接部110の接平面とは、保持部材118と接する線を含み、かつ、当接部110に接する平面を意味する。例えば当接部110が保持部材118と平面で接する場合、当接部110の接平面とは、保持部材118と接する平面を意味する。
主当接部112の接平面と、副当接部116の接平面についても、同様である。
すなわち、主当接部112の接平面とは、主当接部112が保持部材118と接する箇所において主当接部112に接する平面を意味する。副当接部116の接平面とは、主当接部112が保持部材118と接する箇所において副当接部116に接する平面を意味する。
このように、シェル103が穴部121に配置されると、当接部110及び付勢部111と、主当接部112及び主付勢部113と、副当接部116及び副付勢部117とが、シェル103と穴部121との間に介在する。これにより、当接部110、主当接部112及び副当接部116が、付勢部111、主付勢部113及び副付勢部117のそれぞれによって当接方向に付勢されて、穴部121に接することになる。その結果、シェル103が保持部材118に対して、予め定められた基準位置に位置付けられる。
基準位置においてシェル103は、当接する部分を除いて、穴部121と当接せずに隙間が形成される。そのため、シェル103は、コネクタ100に外力が加わると、付勢部111、主付勢部113及び副付勢部117の付勢力に抗して、穴部121の中で移動することができる。
これにより、保持部材118に組み付けられたコネクタ100は、フローティングコネクタを構成し、例えば相手コネクタ(不図示)との嵌合する場合に相手コネクタの位置や傾斜に追従して穴部121により規定される予め定められた範囲で移動することができる。
そして、相手コネクタが抜き取られると、シェル103は、付勢部111、主付勢部113及び副付勢部117の付勢力により基準位置に復元する。
ここまで説明したように、本実施の形態に係るコネクタ100は、複数の当接部110と、複数の当接部110のそれぞれを外方へ付勢する複数の付勢部111を備える。そして、複数の当接部110は、上述のように、第1の当接部及び第2の当接部と、第3の当接部とに相当する当接部110を含む。
第1の当接部及び第2の当接部は、主中心線MLを挟む位置に設けられるので、主中心線MLを挟んで、左右方向の位置が異なる。そのため、前後方向の軸を中心とする回転方向に傾斜(ロール)して相手コネクタと嵌合した場合、相手コネクタを抜き去ると、第1の当接部及び第2の当接部が付勢部で付勢されることによって、嵌合時の上下方向のシフト移動だけでなくロールを是正することができる。
詳細には例えば、コネクタ100の右端が、前後方向の軸を中心に下方を向くように傾斜して相手コネクタと嵌合し、その後、相手コネクタを抜き去ったとする。このとき、主外面部106_Uの第1の当接部及び第2の当接部に相当する当接部110のうちの左方に位置する当接部110と、主外面部106_Dの第1の当接部及び第2の当接部に相当する当接部110のうちの右方に位置する当接部110とが付勢部で付勢される。これによって、コネクタ100の嵌合時の上下方向のシフト移動だけでなくロールを是正することができる。
また例えば、コネクタ100の左端が、前後方向の軸を中心に下方を向くように傾斜して相手コネクタと嵌合し、その後、相手コネクタを抜き去ったとする。このとき、主外面部106_Uの第1の当接部及び第2の当接部に相当する当接部110のうちの右方に位置する当接部110と、主外面部106_Dの第1の当接部及び第2の当接部に相当する当接部110のうちの左方に位置する当接部110とが付勢部で付勢される。これによって、コネクタ100の嵌合時の上下方向のシフト移動だけでなくロールを是正することができる。
また、第3の当接部は、第1の当接部及び第2の当接部とともに三角形をなす位置に設けられるので、第1から第3の当接部のうちの少なくとも2つは、前後方向の位置が異なる。そのため、左右方向の軸を中心とする回転方向に傾斜(ピッチ)して相手コネクタと嵌合した場合、相手コネクタを抜き去ると、第1から第3の当接部のうち、前後方向の位置が異なる当接部が付勢部で付勢される。これによって、コネクタ100の嵌合時の上下方向のシフト移動だけでなくピッチを是正することができる。
詳細には例えば、コネクタ100の先端(本実施の形態では、前端)が、左右方向の軸を中心に上方を向くように傾斜して相手コネクタと嵌合し、その後、相手コネクタを抜き去ったとする。このとき、主外面部106_Uの前方に位置する当接部110と、主外面部106_Dの後方に位置する当接部110とが付勢部で付勢される。これによって、コネクタ100の嵌合時の上下方向のシフト移動だけでなくピッチを是正することができる。
また例えば、コネクタ100の基端(本実施の形態では、後端)が、左右方向の軸を中心に上方を向くように傾斜して相手コネクタと嵌合し、その後、相手コネクタを抜き去ったとする。このとき、主外面部106_Uの最も後方に位置する当接部110と、主外面部106_Dの最も前方に位置する当接部110とが付勢部で付勢される。これによって、コネクタ100の嵌合時の上下方向のシフト移動だけでなくピッチを是正することができる。
このように、コネクタ100が、第1から第3の当接部に相当する当接部110を備えることによって、傾斜して嵌合した相手コネクタを抜き去った後に、嵌合時の傾斜としてのロール及びピッチが残存し難いフローティングコネクタを構成することが可能になる。
本実施の形態に係るコネクタ100が備える複数の当接部110は、上述のように、第4の当接部に相当する当接部110を含む。
第4の当接部は、第3の当接部との間に主中心線MLを挟む位置に設けられる。そのため、第3の当接部及び第4の当接部は、上述の第1の当接部と第2の当接部と同様に、第3の当接部及び第4の当接部が付勢部で付勢されることによって、嵌合時のロールをさらに是正することができる。
また、第4の当接部は、第3の当接部と同様に、第1の当接部及び第2の当接部とともに三角形をなす位置に設けられるので、第1から第4の当接部のうちの少なくとも2つは、前後方向の位置が異なる。そのため、左右方向の軸を中心とする回転方向に傾斜(ピッチ)して相手コネクタと嵌合した場合、相手コネクタを抜き去ると、第1から第4の当接部のうち、前後方向の位置が異なる当接部が付勢部で付勢される。これによって、コネクタ100の嵌合時のピッチを是正することができる。
このように、コネクタ100が、第1から第4の当接部に相当する当接部110を備えることによって、傾斜して嵌合した相手コネクタを抜き去った後に、嵌合時の傾斜としてのロール及びピッチが、さらに残存し難いフローティングコネクタを構成することが可能になる。
特に、前後方向の位置が、第3の当接部と第4の当接部とで同じである場合、第1及び第2の当接部の組と、第3及び第4の当接部の組とで、前後方向の位置が異なる。この場合において、左右方向の軸を中心とする回転方向に傾斜(ピッチ)して相手コネクタと嵌合した後に、相手コネクタを抜き去ると、前後方向の位置が異なる複数の当接部が付勢部で付勢される。これによって、より確実に嵌合時のピッチを是正することができる。そのため、傾斜して嵌合した相手コネクタを抜き去った後に、嵌合時の傾斜としてのロール及びピッチが、さらに残存し難いフローティングコネクタを構成することが可能になる。
なお、本実施の形態では、複数の当接部110及び複数の付勢部111が、主外面部106の両方に設けられることとしたが、第1から第3の当接部に相当するものを含む複数の当接部110及び複数の付勢部111が、主外面部106のいずれか一方のみに設けられてもよい。これによっても、上述と同様に、傾斜して嵌合した相手コネクタを抜き去った後に、嵌合時の傾斜としてのロール及びピッチが残存し難いフローティングコネクタを構成することが可能になる。
また、第1から第4の当接部に相当するものを含む複数の当接部110及び複数の付勢部111が、主外面部106のいずれか一方のみに設けられてもよい。これによっても、上述と同様に、傾斜して嵌合した相手コネクタを抜き去った後に、嵌合時の傾斜としてのロール及びピッチが、さらに残存し難いフローティングコネクタを構成することが可能になる。
さらに、複数の当接部110及び複数の付勢部111が主外面部106の一方のみに設けられる場合には、傾斜して嵌合した相手コネクタを抜き去ると、シェル103を基準位置に復元させるように付勢する構成が、穴部121に設けられもよい。この場合、シェル103を基準位置に復元させるように付勢する構成は、本実施の形態において他方の主外面部106に設けられていた複数の当接部110及び複数の付勢部111と上下方向に対向する位置に、設けられるとよい。これによっても、複数の当接部110及び複数の付勢部111が主外面部106の両面に設けられた場合と同様に、嵌合時の傾斜としてのロール及びピッチが、残存し難いフローティングコネクタを構成することが可能になる。
本実施の形態では、当接部110_L1,110_R1はいずれも、穴部121に配置された場合に、穴部121の後端部の近傍と当接する。言い換えると、当接部110_L1,110_R1はいずれも、穴部121に配置された場合に、当該穴部121の端部のうち、コネクタ100の基端に近い端部である後端部の近傍と当接する位置に設けられている。
このような当接部110_L1,110_R1を備えることで、当接部110_L1,110_R1と、それら以外の当接部110_L1〜L2,110_R1〜R2の各々との間の距離を可能な限り長くすることができる。これにより、左右方向の軸を中心とする回転方向に傾斜(ピッチ)して相手コネクタと嵌合した場合、相手コネクタを抜き去ると、第1から第4の当接部のうち、前後方向の位置が大きく異なる当接部が付勢部で付勢される。これによって、コネクタ100の嵌合時のピッチをより確実に是正することができる。従って、傾斜して嵌合した相手コネクタを抜き去った後に、嵌合時の傾斜がより一層残存し難いフローティングコネクタを構成することが可能になる。
本実施の形態に係るコネクタ100は、シェル103の側方の各々において前後方向に延びる複数の係止部104をさらに有し、係止部104の各々は、他の当接部に相当する主当接部112、他の付勢部に相当する主付勢部113と、係止爪114とを有する。
主当接部112の各々は、同じ係止部104の主付勢部113により、当接方向へ付勢される。
そのため、例えば、左方へシフト移動して相手コネクタと嵌合した場合、係止部104_Lの主当接部112が左方へ付勢される。そして、相手コネクタを抜き去ると、穴部121からの反力を受けるので、嵌合時の左方向のシフト移動を是正することができる。
また例えば、右方へシフト移動して相手コネクタと嵌合した場合、係止部104_Rの主当接部112が右方へ付勢される。そして、相手コネクタを抜き去ると、穴部121からの反力を受けるので、嵌合時の右方向のシフト移動を是正することができる。
このように、コネクタ100が、シェル103の側方の各々に、主当接部112及び主付勢部113を備えることによって、左右方向にシフト移動して嵌合した相手コネクタを抜き去った後に、左右方向のシフト移動が残存し難いフローティングコネクタを構成することが可能になる。また、係止爪114は、止め部122に係止されるので、コネクタ100が保持部材118から抜け難くすることが可能になる。
なお、本実施の形態では、シェル103の側方の各々に1つずつ係止部104を有することとしたが、複数の係止部104が、シェル103の側方のいずれか一方又は両方に設けられてもよい。この場合、複数の係止部104は、側面部109の一方又は両方の中心線のうち、前後方向と平行な副中心線SLを通り、かつ、主外面部106と平行な中心面を挟むように、上下方向に並んで設けられるとよい。
これによれば、前後方向の軸を中心とする回転方向に傾斜(ロール)して相手コネクタと嵌合した場合、相手コネクタを抜き去ると、上下に並んだ一方の主当接部112が主付勢部113で付勢されることによって、嵌合時の左右方向のシフト移動だけでなくロールを是正することができる。従って、傾斜して嵌合した相手コネクタを抜き去った後に、嵌合時の傾斜としてのロールが、より一層残存し難いフローティングコネクタを構成することが可能になる。
本実施の形態では、係止部104の各々が、接続部115と、副当接部116と、副付勢部117とをさらに有する。
係止部104_L,104_Rの各々の副当接部116は、同じ係止部104_L,104_Rの副付勢部117で付勢されるため、上述の主当接部112及び主付勢部113と同様に、嵌合時の左右方向のシフト移動を是正することができる。
また、係止部104_L,104_Rの各々において、前後方向の位置が異なる主当接部112と副当接部116とが、それぞれ、主付勢部113と副付勢部117によって同じ方向に付勢される。すなわち、本実施の形態に係る係止部104_Lでは、主当接部112と副当接部116とは、主付勢部113と副付勢部117によって左方へ付勢される。本実施の形態に係る係止部104_Rでは、主当接部112と副当接部116とは、主付勢部113と副付勢部117によって右方へ付勢される。
そのため、上下方向の軸を中心とする回転方向に傾斜(ヨー)して相手コネクタと嵌合した場合、相手コネクタを抜き去ると、係止部104_L,104_Rの各々が有する主当接部112と副当接部116とが付勢されることによって、嵌合時のヨーを是正することができる。
詳細には例えば、コネクタ100の先端が、上下方向の軸を中心に右方を向くように傾斜して相手コネクタと嵌合し、その後、相手コネクタを抜き去ったとする。このとき、係止部104_Lの副当接部116が左方へ付勢され、係止部104_Rの主当接部112が右方へ付勢される。コネクタ100は、これらの付勢力の反力を穴部121から受けるので、コネクタ100の嵌合時のヨーを是正することができる。
また例えば、コネクタ100の先端が、上下方向の軸を中心に左方を向くように傾斜して相手コネクタと嵌合し、その後、相手コネクタを抜き去ったとする。このとき、係止部104_Rの副当接部116が右方へ付勢され、係止部104_Lの主当接部112が左方へ付勢される。コネクタ100は、これらの付勢力の反力を穴部121から受けるので、コネクタ100の嵌合時のヨーを是正することができる。
このように、コネクタ100が、シェル103の側方の各々に、主当接部112及び主付勢部113に加えて、副当接部116及び副付勢部117を有する。これによって、左右方向にシフト移動して嵌合した相手コネクタを抜き去った後に、左右方向のシフト移動が、さらに残存し難いフローティングコネクタを構成することが可能になる。また、傾斜して嵌合した相手コネクタを抜き去った後に、嵌合時の傾斜としてのヨーが残存し難いフローティングコネクタを構成することが可能になる。
なお、実施の形態では、係止部104_L,104_Rの各々が接続部115と、副当接部116と、副付勢部117とをさらに有することとしたが、係止部104_L,104_Rのいずれか一方のみが、接続部115と、副当接部116と、副付勢部117とをさらに有してもよい。これによっても、コネクタ100の嵌合時の左右いずれかのシフト移動と、ヨーとを是正することができる。従って、左方向又は右方向のシフト移動が、さらに残存し難いフローティングコネクタを構成することが可能になる。また、傾斜して嵌合した相手コネクタを抜き去った後に、嵌合時の傾斜としてのヨーが残存し難いフローティングコネクタを構成することが可能になる。
<<組立方法>>
上述の通り、本実施の形態に係るコネクタ100は、典型的には保持部材118に組み付けられたフローティングコネクタとして使用される。そして、フローティングコネクタには、取付対象としての基板、ケーブルなどが取り付けられることが多い。
ここで、取付対象として基板120が採用される場合を例に、基板120に実装されたフローティングコネクタ(図8参照)の組立方法を説明する。
シェル103と、ハウジング102と、コンタクト固定具124に固定されたコンタクト101とが、準備される(図2参照)。
シェル103と、ハウジング102と、コンタクト固定具124に固定されたコンタクト101とを図2に示すように前後に並べて配置する。そして、例えば、コンタクト固定具124に固定されたコンタクト101をハウジング102の中に組み付け、その組み付けたものをシェル103の中に組み付ける。これによって、コネクタ100が作製される。
ここで、本実施の形態に係る複数の当接部110及び複数の付勢部111は、シェル103に一体的に設けられている。そのため、当接部110及び付勢部111を別途取り付ける必要がなく、部品点数の増加を抑えて、コネクタ100の組み立てを容易にすることが可能になる。
また、本実施の形態に係る複数の係止部104は、ハウジング102と一体に形成されている。そのため、係止部104を別途取り付ける必要がなく、部品点数の増加を抑えて、コネクタ100の組み立てを容易にすることが可能になる。
コネクタ100が、図10に示すように、基板120に実装される。詳細には、基板120に設けられた回路など(不図示)に、取付部108がはんだ付けなどによって固定される。これによって、基板120に実装された基板コネクタ125が作製される。
基板コネクタ125が、図11に示すように、保持部材118の穴部121の後方に位置付けられる。その後、基板コネクタ125を前方へ移動させることで、係止爪114が止め部122に係止されて、シェル103が穴部121に配置される。これにより、図8に示すように、基板コネクタ125は、保持部材118に組み付けられ、基板120が装着されたフローティングコネクタ119が作製される。
ここで、本実施の形態に係る付勢部111の各々は、一端が主外面部106に固定され、前後方向に沿って延び、当接部110の各々は、付勢部111の一端と他端の間に設けられる。これにより、付勢部111及び当接部110の組の各々は、保持部材118に嵌合する際と保持部材118から抜き取る際とに、コネクタ100が移動する方向に延びることになる。そのため、コネクタ100を保持部材118に組み付けたり、保持部材118から抜き取ったりする際、付勢部111及び当接部110の組の各々が、穴部121に引掛り難くなる。従って、コネクタ100を保持部材118に組み付けたり、保持部材118から抜き取ったりする作業を容易にすることが可能になる。
特に、付勢部111の各々は、前端が固定され、その前端から後端へ向かって延びる。これにより、コネクタ100を穴部121に挿入する際に、付勢部111の各々の前端が穴部121に引っ掛かる可能性を低減することができる。従って、コネクタ100を保持部材118に組み付ける作業をさらに容易にすることが可能になる。
また、本実施の形態に係る穴部121は、外部から止め部122へ連通する解除孔部123を含む。この解除孔部123に治具を挿入するなどにより、主付勢部113の付勢力に抗して係止爪114を移動させることで、係止爪114の係止を解除することができる。係止爪114の係止を解除した状態で、コネクタ100を後方へ移動させることで、コネクタ100を保持部材118から取り外すことができる。
このように解除孔部123を含むことで、本実施の形態に係るコネクタ100は、保持部材118に着脱可能に組み付けることができる。なお、コネクタ100を保持部材118に着脱可能に組み付けるための構成は、これに限られない。例えば、磁石、ネジ止めなどが採用されてもよい。
ここまで、本発明の実施の形態1について説明したが、実施の形態1は、以下のように変形されてもよい。
(変形例1)
実施の形態1では、主外面部106の各々に、6組の当接部110及び付勢部111が、主中心線MLに関して対称に設けられる例を説明したが、当接部110及び付勢部111が設けられる位置は、これに限られない。
例えば、本変形例に係るコネクタ200は、図12に示すように、主外面部106_Uに、3組の当接部110及び付勢部111を備える。詳細には、コネクタ200は、実施の形態1と同様の当接部110_L1,110_R1と、それぞれを上方へ付勢する付勢部111_L1,111_R1とに加えて、当接部110_Cと、これを上方へ付勢する付勢部111_Cとを備える。当接部110_C及び付勢部111_Cは、主中心線ML上に設けられている。主外面部106_Uにおける位置を除く当接部110_C及び付勢部111_Cの構成は、実施の形態1で説明した他の当接部110及び付勢部111と同様である。
なお、主外面部106_Dには、当接部110及び付勢部111が適宜設けられてもよく、設けられなくてもよい。その他の構成については、コネクタ200は、実施の形態1に係るコネクタ100と共通の構成を備える。
本変形例では、複数の当接部110は、第1の当接部及び第2の当接部に相当する当接部として当接部110_L1及び当接部110_R1を含み、第3の当接部に相当する当接部として当接部110_Cを含む。従って、本変形例によっても、実施の形態1で説明したように、傾斜して嵌合した相手コネクタを抜き去った後に、嵌合時の傾斜が残存し難いフローティングコネクタを構成することが可能になる。
(変形例2)
変形例1では、複数の当接部110が、第1の当接部及び第2の当接部に相当する当接部として、実施の形態1と同様の当接部110_L1,110_R1を含む例を説明した。しかし、第1の当接部及び第2の当接部に相当する当接部110は、主中心線MLを挟んで設けられていれば、当接部110_L1,110_R1とは異なり、前後方向の位置が異なっていてもよい。
また、第3の当接部に相当する当接部110は、当接部110_Cとは異なり、主中心線MLから外れた位置に設けられてもよい。さらに、複数の当接部110は、第4の当接部に相当する当接部110を含んでもよく、それ以外の当接部110を追加的に含んでもよい。
複数の付勢部111は、各当接部110を外方へ付勢するものを含めばよい。
本変形例によっても、実施の形態1、変形例1で説明したように、傾斜して嵌合した相手コネクタを抜き去った後に、嵌合時の傾斜が残存し難いフローティングコネクタを構成することが可能になる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係るコネクタ300は、図13に示すように、係止部104を備えておらず、左側面部109_Lと右側面部109_Rとの各々に当接部110_S及び付勢部111_Sを備える。この点を除いて、コネクタ300は、実施の形態1に係るコネクタ100と同様の構成を備える。
右側面部109_Rの当接部110_Sは、コネクタ300が後述する保持部材(318)に組み付けられた場合に、保持部材(318)と当接する。
右側面部109_Rの付勢部111_Sは、右側面部109_Rの当接部110_Sと対応づけられており、対応付けられた右側面部109_Rの当接部110_Sを外方へ、すなわち右方へ付勢する。付勢部111_Sは、一端が固定端として右側面部109_Rに固定され、他端が自由端である片持ち梁状の前後方向に延びる小片である。そして、付勢部111_Sの一端と他端との間に、対応付けられた当接部110_Sが設けられており、本実施の形態では、当接部110_Sは他端の近傍に設けられている。
詳細には、本実施の形態に係る右側面部109_Rの付勢部111_Sは、前端が固定端となるようにシェル103の右側面部109_RをU字状に切り欠いて形成されており、固定端から後方へ向かうに従って、右方へ突出するように傾斜する。そして、右側面部109_Rの当接部110は、付勢部111_Sの後端近傍で前後方向に沿って湾曲しつつ右方へ突出するように形成されている。このように、右側面部109_Rの当接部110_S及び付勢部111_Sは、シェル103に一体的に設けられている。
左側面部109_Lの当接部110_S及び付勢部111_Sのそれぞれは、右側面部109_Rの当接部110_S及び付勢部111_Sとは左右対称に設けられている。この点を除いて、左側面部109_Lの当接部110_S及び付勢部111_Sのそれぞれは、右側面部109_Rの当接部110_S及び付勢部111_Sと同様の構成を備える。説明を簡明にするため、左側面部109_Lの当接部110_S及び付勢部111_Sの詳細な構成の説明は、省略する。
以下、本実施の形態において、単に「当接部110」と記載する場合、それは当接部110_Sを含む。また、単に「付勢部111」と記載する場合、それは、付勢部111_Sを含む。
コネクタ300は使用時には、図14に例示するように、保持部材318の中に配置されてフローティングコネクタ319を構成する。図14では、取付対象としての基板120がフローティングコネクタ319に取り付けられた例を示している。
フローティングコネクタ319は、穴部321を有する保持部材318と、穴部321に配置されたコネクタ300とにより構成される。穴部321は、前後方向に貫通する孔を形成する。
コネクタ300を保持部材318に組み付けた状態、すなわち、コネクタ300が穴部321に配置された状態では、当接部110の各々が穴部121と当接する。その一方で、当接部110を除く部分ではコネクタ300は、穴部321と当接しない。
そして、付勢部111の各々は、それぞれ、対応付けられた当接部110を、その当接方向へ付勢する。
このように、シェル103が穴部321に配置されると、当接部110及び付勢部111が、シェル103と穴部321との間に介在する。これにより、当接部110が、付勢部111によって当接方向に付勢されて、穴部321に接することになる。その結果、シェル103が保持部材318に対して基準位置に位置付けられる。
基準位置においてシェル103は、当接部110を除いて、穴部321と当接せずに隙間が形成される。そのため、シェル103は、コネクタ300に外力が加わると、付勢部111の付勢力に抗して、穴部321の中で移動することができる。
これにより、保持部材318に組み付けられたコネクタ300は、フローティングコネクタを構成し、例えば相手コネクタ(不図示)との嵌合する場合に相手コネクタの位置や傾斜に追従して穴部321により規定される予め定められた範囲で移動することができる。
そして、相手コネクタが抜き取られると、シェル103は、付勢部111の付勢力により基準位置に復元する。
コネクタ300を基板120に実装し、保持部材318の中に配置する手順は、実施の形態1で説明した組立方法と同様の手順でよい。説明を簡明にするため、本実施の形態での組立方法の詳細な説明は、省略する。
本実施の形態によっても、実施の形態1と同様の効果を奏する。
なお、実施の形態2では、1つの当接部110_S及び1つの付勢部111_Sが、側面部109の各々に設けられる例を説明した。しかし、複数の当接部110_S及び複数の付勢部111_Sが、側面部109の一方又は両方に設けられてもよい。この場合の複数の当接部110_S及び複数の付勢部111_Sの配置には、主外面部106について上述したように、種々の配置が適用されよい。
この場合、複数の当接部110_S及び複数の付勢部111_Sが、上述した主外面部106の当接部110及び付勢部111と同様の作用及び効果を奏する。従って、傾斜して嵌合した相手コネクタを抜き去った後に、嵌合時の傾斜としてのロール及びピッチが、さらに残存し難いフローティングコネクタを構成することが可能になる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係るコネクタ400は、図15に示すように、複数の当接部110と複数の付勢部111とを備えておらず、上方及び下方の各々に、複数の係止部104_U1〜U2,104_D1〜D2を備える。この点を除いて、コネクタ400は、実施の形態1に係るコネクタ100と同様の構成を備える。
係止部104_U1〜U2の各々は、主当接部112と、主付勢部113と、係止爪114と、接続部115とを有する。本実施の形態では、係止部104_U1〜U2の各々は、例えば樹脂で一体に形成され、さらに、ハウジング102と一体に形成されている。
すなわち、係止部104_U1〜U2の各々は、副当接部116と、副付勢部117とを有していない点と設けられる向きとが実施の形態1に係る係止部104とは異なっている。詳細には、係止部104_U1〜U2は、実施の形態1に係る係止部104_Rから副当接部116と副付勢部117とを除いて、前方から見て左回りに90度回転させたものと同様の構成を備える。
係止部104_D1〜D2の各々は、主当接部112と、主付勢部113と、係止爪114と、接続部115とを有する。本実施の形態では、係止部104_D1〜D2も、係止部104_U1〜U2と同様に、例えば樹脂で一体に形成され、さらに、ハウジング102と一体に形成されている。
すなわち、係止部104_D1〜D2の各々は、副当接部116と、副付勢部117とを有していない点と設けられる向きとが実施の形態1に係る係止部104とは異なっている。詳細には、係止部104_D1〜D2の各々は、実施の形態1に係る係止部104_Rから副当接部116と副付勢部117とを除いて、前方から見て右回りに90度回転させたものと同様の構成を備える。
コネクタ400は使用時には、図16に例示するように、保持部材418の中に配置されてフローティングコネクタ419を構成する。図16では、取付対象としての基板120がフローティングコネクタ419に取り付けられた例を示している。
フローティングコネクタ419は、穴部421を有する保持部材418と、穴部421に配置されたコネクタ400とにより構成される。
穴部421は、前後方向に貫通する孔を形成しており、止め部122と、解除孔部123とを含む。本実施の形態に係る止め部122は、係止部104_R,L,U1〜U2,D1〜D2の係止爪114が係止される。解除孔部123は、係止部104_R,Lが係止される止め部122へ外部から連通する。
コネクタ400が保持部材418の中に配置されると、係止爪114は、実施の形態1で説明したように、主付勢部113の付勢力によって付勢されて、止め部122に係止される。これによって、コネクタ100は、保持部材418から抜け難くなる。
また、コネクタ400を保持部材418に組み付けた状態、すなわち、シェル103が穴部421に配置された状態では、主当接部112及び副当接部116の各々が穴部421と当接する。その一方で、主当接部112及び副当接部116を除く部分ではシェル103は、穴部421と当接しない。
そして、主付勢部113の各々は、同じ係止部104に設けられた主当接部112をその当接方向に付勢する。また、副付勢部117は、同じ係止部104に設けられた副当接部116をその当接方向に付勢する。
このように、シェル103が穴部421に配置されると、主当接部112及び主付勢部113と、副当接部116及び副付勢部117とが、シェル103と穴部421との間に介在する。これにより、主当接部112及び副当接部116が、主付勢部113及び副付勢部117のそれぞれによって当接方向に付勢されて、穴部421に接することになる。その結果、シェル103が保持部材418に対して、予め定められた基準位置に位置付けられる。
基準位置においてシェル103は、主当接部112及び副当接部116を除いて、穴部421と当接せずに隙間が形成される。そのため、シェル103は、外力が加わると、主付勢部113及び副付勢部117の付勢力に抗して、穴部421の中で移動することができる。
これにより、保持部材418に組み付けられたコネクタ400は、フローティングコネクタを構成し、例えば相手コネクタ(不図示)との嵌合する場合に相手コネクタの位置や傾斜に追従して穴部421により規定される予め定められた範囲で移動することができる。
そして、相手コネクタが抜き取られると、シェル103は、主付勢部113及び副付勢部117の付勢力により基準位置に復元する。
コネクタ400を基板120に実装し、保持部材418の中に配置する手順は、実施の形態1説明した組立方法と同様の手順でよい。説明を簡明にするため、本実施の形態での組立方法の詳細な説明は、省略する。
本実施の形態に係るコネクタ400は、係止部104_L,104_Rを備えるので、実施の形態1で説明したように、左右方向にシフト移動して嵌合した相手コネクタを抜き去った後に、左右方向のシフト移動が、残存し難いフローティングコネクタを構成することが可能になる。また、傾斜して嵌合した相手コネクタを抜き去った後に、嵌合時の傾斜としてのヨーが残存し難いフローティングコネクタを構成することが可能になる。
なお、本実施の形態に係る複数の係止部104_U1〜U2,104_D1〜D2の各々は、実施の形態1に係る係止部104_L,104_Rの各々と概ね同様の構成(即ち、副当接部116及び副付勢部117)を備えていてもよい。すなわち、この場合、係止部104_U1〜U2は、係止部104_Rを前方から見て左回りに90度回転させた構成を備え、係止部104_D1〜D2は、係止部104_Rを前方から見て右回りに90度回転させた構成を備えるとよい。
これにより、係止部104_U1〜U2の主当接部112及び主付勢部113は、実施の形態1に係る主外面部106_Uの当接部110_R3,L3及び付勢部111_R3,L3として機能する。係止部104_U1〜U2の副当接部116及び副付勢部117は、実施の形態1に係る主外面部106_Uの当接部110_R1,L1及び付勢部111_R1,L1として機能する。また、係止部104_D1〜D2の主当接部112及び主付勢部113、実施の形態1に係る主外面部106_Dの当接部110_R3,L3及び付勢部111_R3,L3として機能する。係止部104_D1〜D2の副当接部116及び副付勢部117は、実施の形態1に係る主外面部106_Dの当接部110_R1,L1及び付勢部111_R1,L1として機能する。従って、実施の形態1と同様の効果を奏する。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1と同様のコネクタ100の使用時に、保持部材に組み付けることで複合コネクタとして、相手コネクタと嵌合させる例を説明する。
本実施の形態に係る複合コネクタ526は、斜視図である図17に示すように、固定コネクタ527と、実施の形態1と同様の穴部121を有する保持部材518と、実施の形態1と同様のコネクタ100とを備える。
固定コネクタ527は、複数のコンタクト501を有する。コンタクト501の各々は、外部に露出した取付部508を含む。
保持部材518は、固定コネクタ527が固定されており、かつ、コネクタ100が穴部121に配置されている。穴部121に配置されたコネクタ100により、実施の形態1と同様にフローティングコネクタが構成される。
なお、図17では、取付対象としての基板120,520が複合コネクタ526に取り付けられた例を示している。基板120には、コネクタ100が実装されており、基板520には、固定コネクタ527が実装されている。基板520は、基板120が内部に配置される基板穴部528を有する。
取付対象として基板120,520が採用される場合を例に、基板120,520に実装された複合コネクタ526(図17参照)の組立方法を説明する。
図18に示すように、固定コネクタ527が固定された保持部材518が準備される。
準備された保持部材518の固定コネクタ527が、基板520に実装される。詳細には、基板520に設けられた回路など(不図示)に、固定コネクタ527の取付部508がはんだ付けなどによって固定される。これによって、基板520及び固定コネクタ527が固定された保持部材518が作製される。
コネクタ100が、実施の形態1と同様の手順で作製される。コネクタ100が、基板120に実装され(図10参照)、これによって、基板120に実装された基板コネクタ125が作製される。
基板コネクタ125が、図20に示すように、保持部材518の穴部121の後方に位置付けられる。その後、基板コネクタ125を前方へ移動させることで、基板コネクタ125が基板穴部528を介して穴部121に配置される。このとき、係止爪114が止め部122に係止される。これにより、図17に示すように、基板コネクタ125は、基板520及び固定コネクタ527が固定された保持部材518に組み付けられる。これにより、基板120,520が装着された複合コネクタ526が作製される。
本実施の形態に係る複合コネクタ526は、穴部121に配置されたコネクタ100により構成されるフローティングコネクタと、固定コネクタ527をと有する。これにより、相手コネクタが複合コネクタである場合には、固定コネクタ527の位置を参照して、相手コネクタを位置決めすることができる。従って、複合コネクタ526と相手コネクタとの嵌合を容易にすることが可能になる。
本実施の形態に係る保持部材518は、実施の形態1と同様の穴部121を有し、実施の形態1と同様のコネクタ100が、穴部121に配置される。そのため、実施の形態1で説明したように、コネクタ100は、穴部121に含まれる解除孔部123を利用することで、保持部材518から取り外すことができる。すなわち、コネクタ100は、本実施の形態においても、着脱可能に構成される。
一般的に、異なるコネクタ100,527には、基板120,520のように異なる取付対象が取り付けられることがあり、コネクタ100の取付対象(120)のみが変更されることがある。このような場合、本実施の形態ではコネクタ100が保持部材518に着脱可能であるので、取付対象(120)をコネクタ100とともに容易に変更することができる。
また、複合コネクタ526と相手コネクタとを嵌合させる際に、両コネクタが当接し、コネクタ100が損傷することがある。このような場合、本実施の形態ではコネクタ100が保持部材518に着脱可能であるので、コネクタ100を容易に交換することができる。
従って、本実施の形態によれば、コネクタ100が保持部材518に着脱可能であるので、複合コネクタ526及びその取付対象のメンテナンスを容易にすることが可能になる。
(実施の形態5)
実施の形態1では、当接部110及び付勢部111が、コネクタ100のシェル103に一体に設けられる例により説明した。しかし、当接部110及び付勢部111は、シェル103に一体に設けられなくてもよい。本実施の形態では、当接部及び付勢部が、シェルと別体で構成される例を説明する。
本実施の形態に係るコネクタ600は、実施の形態1に係るコネクタ100と同様に、保持部材(618)に組み付けることで、フローティングコネクタ(619)として相手コネクタと嵌合する。なお、保持部材618、フローティングコネクタ619は、例えば図28〜31に示されており、詳細は後述する。
<<構成>>
コネクタ600は、斜視図である図21及び分解斜視図である図22に示すように、本体部629と、本体部629の上方及び下方のそれぞれに配置される一対のバネ部材630_U,630_Dとを備える。
本体部629は、図22及び斜視図である図23に示すように、実施の形態1と同様の複数のコンタクト101、ハウジング102及び複数の係止部104_L,104_Rと、実施の形態1とは異なるシェル603とを備える。
なお、複数のコンタクト101は、実施の形態1と同様に、コンタクト固定具124に固定されて、ハウジング102に取り付けられる。
シェル603は、複数の当接部110_L1〜L3,110_R1〜R3と、複数の付勢部111_L1〜L3,111_R1〜R3を有していない点を除いて、実施の形態1に係るシェル103と概ね同様の構成を備える。本体部629が保持部材618に組み付けられた場合に、シェル603は、保持部材618の穴部621に配置される。
詳細には、シェル603は、実施の形態1に係るシェル103と同様に、前後方向に延びる筒状をなす部材であって、ハウジング102の周囲に設けられている。シェル603は、実施の形態1とは異なる主外面部606_U,606_Dと、実施の形態1と同様の側面部109_L,109_Rとを有し、これによって、シェル103の外面のほぼ全体を形成する。
主外面部606_U,606_Dは、複数の当接部110及び複数の付勢部111が設けられておらず、この点を除いて、実施の形態1に係る主外面部106_U,106_Dと概ね同様に構成される。
バネ部材630_U,630_Dの各々は、図24〜27に示すように、一体的に構成された金属製の部材であって、後述するように保持部材(618)の穴部(721)の中に固定される。図24〜27は、それぞれ、バネ部材630_Uの斜視図、平面図、正面図及び右側面図である。なお、バネ部材630_U,630_Dの各々の材料は、上述の金属に限られず、樹脂やその他の材料であってもよい。
バネ部材630_U,630_Dの各々は、本体部629とは別体に構成されており、上下反転させたものである。以下では、図24〜27を参照して、バネ部材630_Uの構成を説明し、バネ部材630_Dの構成は、バネ部材630_Uの構成を上下逆転させたものであるので、説明を簡略にするため詳細な説明は省略する。また、バネ部材630_U,630_Dの各々を特に区別しない場合、バネ部材630とも表記する。
バネ部材630_Uは、図24〜27に示すように、左右対称に構成されており、保持部材(618)に固定するための固定部631と、複数の当接部610_L1〜L3,610_R1〜R3と、複数の付勢部611_L1〜L3,611_R1〜R3とを有する。以下では、当接部610_L1〜L3,610_R1〜R3の各々を特に区別しない場合、当接部610とも表記する。また、付勢部611_L1〜L3,611_R1〜R3の各々を特に区別しない場合、付勢部611とも表記する。
詳細には、固定部631は、第1固定部632と、左右の第2固定部633とを有する。
第1固定部632は、左右に延びる平らな帯状接続部と、その両端及び中央から後方へ延びる平らな矩形延在部とを有する部分である。3つの矩形延在部は、各々の前端が帯状接続部によって接続されている。
左右の第2固定部633は、それぞれ、第1固定部632が有する左右の延在部の後端に接続し、上方へ湾曲して前方へ延びる部分である。第2固定部633の各々には、左右に突出する小突起が2対ずつ設けられている。
複数の当接部610の各々は、バネ部材630_U及び630_Dが後述する保持部材(618)に固定された状態で、シェル603が保持部材(618)に組み付けられた場合に、すなわち、シェル603が穴部621に配置された場合に、シェル603と当接する。本実施の形態では、6つの当接部610が、バネ部材630_Uに設けられている。
詳細には、当接部610_L1〜L3と当接部610_R1〜R3とは、それぞれ、左右対称に、すなわち、主外面部606_U上の主中心線MLを含み、かつ、主外面部606_Uに垂直な面である主平面を挟む位置に設けられている。
そのため、例えば、当接部610_L1及び当接部610_R1が、それぞれ、第1の当接部及び第2の当接部に相当すると考えることができる。
この場合、当接部610_L1及び当接部610_R1以外の当接部610_L2〜L3,610_R2〜R3は、いずれも、当接部610_L1及び当接部610_R1と一直線上に並んでいないので、三角形をなす位置にある。そのため、当接部610_L1及び当接部610_R1以外の当接部610_L2〜L3,610_R2〜R3から適宜選択された1つが、第3の当接部に相当すると考えることができる。
ここで例えば、当接部610_L2又は610_L3が第3の当接部に相当するものであるとする。この場合、当接部610_L1及び当接部610_R1以外であり、かつ、第3の当接部に相当する当接部610_L2又は610_L3と主平面を挟む位置関係にある当接部610_R2〜R3から適宜選択された1つが、第4の当接部に相当すると考えることができる。
また、第3の当接部について上述の例とは異なり、当接部610_R2又は610_R3が第3の当接部に相当するものであるとする。この場合、当接部610_L1及び当接部610_R1以外であり、かつ、第3の当接部に相当する当接部610_R2又は610_R3と主平面を挟む位置関係にある当接部610_L2〜L3から適宜選択された1つが、第4の当接部に相当すると考えることができる。
このように、第1の当接部及び第2の当接部は、主平面を挟む位置に設けられていればよい。従って、例えば、当接部610_L1〜L3から適宜選択した1つと当接部610_R1〜R3から適宜選択した1つとの組み合わせが、第1の当接部及び第2の当接部の組み合わせに相当し得る。
また、第1の当接部及び第2の当接部に相当するもの以外の当接部610は、いずれも、第1の当接部及び第2の当接部に相当するものと一直線上に並んでいないので、第1の当接部及び第2の当接部に相当するものとともに三角形をなす位置にある。そのため、第1の当接部及び第2の当接部に相当するもの以外の当接部610から適宜選択された1つが、第3の当接部に相当し得る。さらに、第1の当接部及び第2の当接部に相当するもの以外であり、かつ、第3の当接部に相当する当接部610と主平面を挟む位置関係にある当接部610から適宜選択された1つが、第4の当接部に相当し得る。
複数の付勢部611_L1〜L3,611_R1〜R3は、それぞれ、複数の当接部610_L1〜L3,610_R1〜R3と対応づけられており、対応付けられた当接部610_L1〜L3,610_R1〜R3をそれぞれの当接方向へ付勢する。
本実施の形態では、バネ部材630_Uが有する当接部610の各々の当接方向は、下方である。従って、バネ部材630_Uに設けられた複数の付勢部611は、いずれも、主外面部606_Uに設けられた複数の当接部610を下方へ付勢する。
本実施の形態に係る複数の付勢部611の各々は、一端が固定端として第1固定部632の帯状接続部に接続し、他端が自由端となっている。
詳細には、付勢部611_L1,R1の各々は、概ね、前端が第1固定部632の帯状接続部に接続する固定端であり、後端が自由端である片持ち梁状をなし、前後方向に延びる。付勢部611_L1,R1の各々は、固定端である前端から後方へ向かうに従って、下方へ突出するように傾斜する。付勢部611_L1,R1のそれぞれの前端と後端との間に、対応付けられた当接部610_L1,R1が設けられている。本実施の形態では、当接部610は、付勢部611の後端近傍を前後方向に沿って湾曲しつつ下方へ突出するように形成されている。
付勢部611_L2〜L3,R2〜R3の各々は、概ね、第1傾斜部と、転換部と、第2傾斜部とを有する。
第1傾斜部は、前端が第1固定部632の帯状接続部に接続する固定端であり、固定端から後方へ向かうに従って下方へ突出するように傾斜して延びる部位である。
転換部は、第1傾斜部と第2傾斜部との間で湾曲した部位であり、第1傾斜部と第2傾斜部とが延びる方向を転換する。詳細には、転換部は、上方に位置して第1傾斜部に接続する端部と下方に位置して第2傾斜部に接続する端部との間で、概ね左右の軸を中心とする半円筒状をなす。
第2傾斜部は、後端が転換部に接続する固定端であり、固定端から前方へ向かうに従って下方へ突出するように傾斜して延びる部位である。第2傾斜部の前端は、自由端であり、この前端の近傍で屈曲又は湾曲した部位が、対応付けられた当接部110である。
付勢部611_L1〜L3,R1〜R3の各々は、可撓性を有する。そのため、当接部110が変位すると、当該当接部110に対応付けられた付勢部111は、その復元力によって、当該当接部110を当接方向へ付勢することができる。
<<使用方法>>
コネクタ600は使用時には、図28〜29に例示するように、保持部材618の穴部621に配置されてフローティングコネクタ619を構成する。図28〜29では、取付対象としての基板120がフローティングコネクタ619に取り付けられた例を示している。図28は、本実施の形態に係るコネクタ600の使用状態の一例を示す斜視図であり、図29は、図28に示す使用状態を右方から見た断面図である。
フローティングコネクタ619は、穴部621を有する保持部材618と、穴部621に配置されたコネクタ600とにより構成される。
穴部621は、例えば図28〜31に示すように、前後方向に貫通する孔を形成しており、実施の形態1と同様の止め部122及び解除孔部123に加えて、嵌着部634_U,634_Dを有する。
嵌着部634_U,634_Dは、それぞれ、バネ部材630_U,630_Dを固定するための穴を形成する。以下では、嵌着部634_U,634_Dの各々を特に区別しない場合、嵌着部634とも表記する。詳細には、嵌着部634には、第2固定部633が嵌めつけられ、これによって、バネ部材630は穴部621に固定され、当接部610及び付勢部611が穴部621の中に露出する。
係止爪114は、実施の形態1と同様に、止め部122に係止される。これによって、本体部629は、保持部材618から抜け難くなる。
また、コネクタ600を保持部材618に組み付けた状態、すなわち、シェル603が穴部621に配置された状態では、当接部610の各々がシェル603と当接し、主当接部112と副当接部116との各々が穴部621と当接する。その一方で、当接部610と主当接部112と副当接部116とを除く部分では、本体部629と穴部121とは当接しない。
そして、付勢部611の各々は、それぞれ、対応付けられた当接部610を、その当接方向へ付勢する。また、主付勢部113及び副付勢部117の各々は、実施の形態1と同様に、同じ係止部104に設けられた主当接部112又は副当接部116をその当接方向に付勢する。
ここで、当接部610の接平面とは、当接部610の接平面の法線方向を意味し、実施の形態1に係る当接部110の接平面と同様である。
このように、シェル603が穴部621に配置されると、当接部610及び付勢部611と、主当接部112及び主付勢部113と、副当接部116及び副付勢部117とが、シェル603と穴部621との間に介在する。これにより、当接部610、主当接部112及び副当接部116が、付勢部611、主付勢部113及び副付勢部117のそれぞれによって当接方向に付勢されて、シェル603及び穴部621に接することになる。その結果、シェル603が保持部材118に対して、予め定められた基準位置に位置付けられる。
基準位置においてシェル603は、当接する部分を除いて、穴部621と当接せずに隙間が形成される。そのため、シェル603は、コネクタ600に外力が加わると、付勢部611、主付勢部113及び副付勢部117の付勢力に抗して、穴部621の中で移動することができる。
これにより、保持部材618に組み付けられたコネクタ600は、フローティングコネクタを構成し、例えば相手コネクタ(不図示)との嵌合する場合に相手コネクタの位置や傾斜に追従して穴部621により規定される予め定められた範囲で移動することができる。
そして、相手コネクタが抜き取られると、シェル603は、付勢部611、主付勢部113及び副付勢部117の付勢力により基準位置に復元する。
<<組立方法>>
上述の通り、本実施の形態に係るコネクタ600は、典型的には保持部材618に組み付けられたフローティングコネクタ619として使用される。そして、フローティングコネクタ619には、取付対象としての基板、ケーブルなどが取り付けられることが多い。
ここで、取付対象として基板120が採用される場合を例に、基板120に実装されたフローティングコネクタ619(図28参照)の組立方法を説明する。
シェル603と、ハウジング102と、コンタクト固定具124に固定されたコンタクト101とが、準備される(図22参照)。
シェル603と、ハウジング102と、コンタクト固定具124に固定されたコンタクト101とを実施の形態1と同様に組み付けることによって、本体部629が作製される。
本体部629が、図32に示すように、基板120に実装される。詳細には、実施の形態1で説明したように、基板120に設けられた回路など(不図示)に、取付部108がはんだ付けなどによって固定される。これによって、基板120に実装された本体部(基板付き本体部)が作製される。
保持部材618と、バネ部材630_U,630_Dとが準備される。前方右斜め上から見た斜視図である図33と後方左斜め下から見た斜視図である図34とに示すように、バネ部材630_U,630_Dのそれぞれが、保持部材618の嵌着部634_U,634_Dに嵌め込まれる。このとき、バネ部材630_U,630_Dのそれぞれは、上述のように第2固定部633に小突起が設けられているので、嵌着部634_U,634_Dの穴に圧入されて固定される。
基板付き本体部が、図35に示すように、2つのバネ部材630が嵌め込まれた保持部材618の穴部621の後方に位置付けられる。その後、基板付き本体部を前方へ移動させることで、係止爪114が止め部122に係止されて、シェル603が穴部621に配置される。これにより、図28に示すように、基板付き本体部は保持部材618に組み付けられ、基板120が装着されたフローティングコネクタ619が作製される。
以上、本発明の実施の形態5について説明した。本実施の形態によっても、実施の形態1と同様の効果を奏する。また、本実施の形態によればバネ部材630_U,630_Dがシェル603と別体に構成されるので、実施の形態1のようにシェル103と一体に設けた付勢部111よりも、大きな付勢部611を作製し易い。そのため、シェル603と穴部621との間の隙間を大きくし、フローティング量が大きいフローティングコネクタ619を実現することが可能になる。
以上、本発明の実施の形態及び変形例について説明したが、本発明は、これらに限られるものではない。例えば、本発明は、これまで説明した実施の形態及び変形例の一部又は全部を適宜組み合わせた形態、その形態に適宜変更を加えた形態をも含む。
100,200,300,400,600 コネクタ
101,501 コンタクト
102 ハウジング
103,603 シェル
104_L,104_R,104_U1〜U2,104_D1〜D2 係止部
106_U,106_D,606_U,606_D 主外面部
109_L,109_R 側面部
110_L1〜L3,110_R1〜R3,110_C,610_L1〜L3,610_R1〜R3 当接部
111_L1〜L3,111_R1〜R3,111_C,611_L1〜L3,611_R1〜R3 付勢部
MLU,MLD 主中心線
112 主当接部
113 主付勢部
114 係止爪
115 接続部
116 副当接部
117 副付勢部
118,318,418,518,618 保持部材
119,319,419,619 フローティングコネクタ
120,520 基板
121,321,421,621 穴部
122 止め部
123 解除孔部
125 基板コネクタ
526 複合コネクタ
527 固定コネクタ
629 本体部
630_U,630_D バネ部材
631 固定部
634_U,634_D 嵌着部

Claims (13)

  1. 穴部が設けられた保持部材の当該穴部に配置されるコネクタであって、
    複数のコンタクトが固定されるハウジングと、
    嵌合方向に延びる筒状をなす部材であって、前記ハウジングの周囲に設けられ、外面部を有するシェルと、
    前記コネクタが前記穴部に配置された場合に、前記穴部に当接する複数の当接部と、
    前記外面部と前記穴部との間に介在し、前記複数の当接部をそれぞれの当接方向へ付勢する複数の付勢部とを有し、
    前記複数の当接部は、
    前記外面部の中心線のうち前記嵌合方向と平行な主中心線を含み、かつ、前記外面部に垂直な面である主平面を挟む位置に設けられた第1の当接部及び第2の当接部と、
    前記第1の当接部及び前記第2の当接部とともに三角形をなす位置に設けられた第3の当接部とを含み、
    前記複数の当接部は、前記コネクタが前記穴部に配置された場合に、前記穴部に当接し、
    前記複数の付勢部は、前記嵌合方向に沿って延びることで、前記外面部と前記穴部との間に介在し、前記複数の当接部をそれぞれの当接方向へ付勢する
    コネクタ。
  2. 前記複数の付勢部は、各々の一端が前記外面部に固定され、当該一端から前記嵌合方向に沿って延びており、
    前記複数の当接部と前記複数の付勢部とは、前記シェルに一体的に設けられている
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記複数の当接部と前記複数の付勢部とは、前記ハウジングに一体的に設けられている
    請求項1に記載のコネクタ。
  4. 穴部が設けられた保持部材の当該穴部に配置されるコネクタであって、
    複数のコンタクトが固定されるハウジングと、
    嵌合方向に延びる筒状をなす部材であって、前記ハウジングの周囲に設けられ、外面部を有するシェルと、
    前記コネクタが前記穴部に配置された場合に、前記外面部に当接する複数の当接部と、
    前記外面部と前記穴部との間に介在し、前記複数の当接部をそれぞれの当接方向へ付勢する複数の付勢部とを有し、
    前記複数の当接部は、
    前記外面部の中心線のうち前記嵌合方向と平行な主中心線を含み、かつ、前記外面部に垂直な面である主平面を挟む位置に設けられた第1の当接部及び第2の当接部と、
    前記第1の当接部及び前記第2の当接部とともに三角形をなす位置に設けられた第3の当接部とを含み、
    前記シェルとは別体に構成された前記複数の当接部と前記複数の付勢部とは、一体的に構成されて前記穴部の中に固定され、
    前記複数の当接部は、前記コネクタが前記穴部に配置された場合に、前記外面部に当接し、
    前記複数の付勢部は、前記嵌合方向に沿って延びて、前記外面部と前記穴部との間に介在し、前記複数の当接部をそれぞれの当接方向へ付勢する
    コネクタ。
  5. 前記第3の当接部は、前記嵌合方向と平行な中心線から外れて設けられており、
    前記複数の当接部は、前記第3の当接部との間に前記主平面を挟む第4の当接部をさらに含み、
    前記第4の当接部は、前記第1の当接部及び前記第2の当接部とともに三角形をなす位置に設けられている
    請求項1からのいずれか1項に記載のコネクタ。
  6. 前記第1の当接部及び前記第2の当接部はいずれも、前記コネクタが前記穴部に配置された場合に、当該穴部の端部のうち、前記コネクタの基部に近い端部の近傍と当接する位置に設けられている
    請求項1からのいずれか1項に記載のコネクタ。
  7. 前記嵌合方向に延びて、前記穴部に係止される複数の係止部をさらに有し、
    前記複数の係止部の各々は、
    前記穴部に配置された場合に当該穴部と当接する他の当接部と、
    前記嵌合方向へ延びて、前記他の当接部を付勢する他の付勢部と、
    前記他の付勢部の付勢方向に突出しており、前記穴部に配置された場合に当該穴部に係止される係止爪とを有する
    請求項1からのいずれか1項に記載のコネクタ。
  8. 前記シェルは、
    前記外面部と互いに平行な他の外面部と、
    前記外面部及び前記他の外面部の前記嵌合方向に沿った側端を接続する側面部とをさらに有し、
    前記複数の係止部は、前記側面部の中心線のうち、前記嵌合方向と平行な副中心線を通り、かつ、前記外面部と平行な中心面を挟む第1の係止部及び第2の係止部を含む
    請求項に記載のコネクタ。
  9. 前記複数の係止部は、前記ハウジングと一体に形成されている
    請求項7又は8に記載のコネクタ。
  10. 前記複数の係止部の少なくとも1つは、
    一端が前記ハウジングの基部近傍に接続し、かつ、他端が前記他の付勢部の基部に接続する接続部と、
    前記接続部の基部近傍に設けられており、前記穴部に挿設された場合に当該穴部と当接する副当接部と、
    前記接続部の中で前記嵌合方向へ延びて、前記副当接部を付勢する副付勢部とを有する
    請求項に記載のコネクタ。
  11. 固定コネクタと、
    請求項1から10のいずれか1項に記載のコネクタと、
    前記穴部を有する保持部材とを備え、
    前記保持部材は、前記固定コネクタが固定されており、かつ、前記コネクタが前記穴部に配置されている
    複合コネクタ。
  12. 前記コネクタは、前記穴部に着脱可能に配置されている
    請求項11に記載の複合コネクタ。
  13. 固定コネクタと、
    請求項1から6のいずれか1項に記載のコネクタと、
    前記穴部を有する保持部材とを備え、
    前記保持部材は、前記固定コネクタが固定されており、かつ、前記コネクタが前記穴部に配置され、
    前記コネクタは、前記嵌合方向に延びて、前記穴部に係止される複数の係止部をさらに有し、
    前記複数の係止部の各々は、
    前記穴部に配置された場合に当該穴部と当接する他の当接部と、
    前記嵌合方向へ延びて、前記他の当接部を付勢する他の付勢部と、
    前記他の付勢部の付勢方向に突出しており、前記穴部に配置された場合に当該穴部に係止される係止爪とを有し、
    前記保持部材が有する穴部は、
    前記係止爪が係止される止め部と、
    外部から前記止め部へ連通する解除孔部とを含む
    複合コネクタ。
JP2016224992A 2016-11-18 2016-11-18 コネクタ及び複合コネクタ Active JP6840517B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224992A JP6840517B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 コネクタ及び複合コネクタ
US15/683,963 US9979107B1 (en) 2016-11-18 2017-08-23 Connector and composite connector
TW106131158A TWI659575B (zh) 2016-11-18 2017-09-12 連接器及複合連接器
CN201710974144.0A CN108075295B (zh) 2016-11-18 2017-10-18 连接器和复合连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224992A JP6840517B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 コネクタ及び複合コネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018081873A JP2018081873A (ja) 2018-05-24
JP2018081873A5 JP2018081873A5 (ja) 2019-12-05
JP6840517B2 true JP6840517B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=62125488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224992A Active JP6840517B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 コネクタ及び複合コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9979107B1 (ja)
JP (1) JP6840517B2 (ja)
CN (1) CN108075295B (ja)
TW (1) TWI659575B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7032094B2 (ja) * 2017-10-06 2022-03-08 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
JP6930500B2 (ja) * 2018-06-22 2021-09-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路基板装置
JP7419146B2 (ja) 2020-04-09 2024-01-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及び電子機器
JP1708362S (ja) * 2021-06-01 2022-02-25 コネクタ
JP1708457S (ja) * 2021-06-01 2022-02-25 コネクタ
JP1718588S (ja) * 2021-07-21 2022-06-29 コネクタ
JP1718589S (ja) * 2021-07-21 2022-06-29 コネクタ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950858A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタの嵌合構造
JP3679177B2 (ja) * 1995-11-22 2005-08-03 菱星電装株式会社 コネクタ
JPH10172669A (ja) 1996-12-06 1998-06-26 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 電子制御ユニットの防水コネクタ
JP3358156B2 (ja) * 1998-01-13 2002-12-16 矢崎総業株式会社 可動コネクタへの挿着用コネクタ
JP3387438B2 (ja) * 1998-06-04 2003-03-17 住友電装株式会社 雄型コネクタ及び雄型コネクタ用キャップ
DE10227156A1 (de) * 2002-06-18 2004-01-08 Harting Electro-Optics Gmbh & Co. Kg Steckverbinder mit verschiebbarer Steckerteil-Aufnahme
JP2004146168A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Jst Mfg Co Ltd コネクタ
EP1501158B1 (en) * 2003-07-22 2008-10-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical connection box
JP2007157503A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toyota Motor Corp コネクタ構造
JP4236272B2 (ja) * 2006-02-01 2009-03-11 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
TWM338482U (en) * 2007-12-25 2008-08-11 Suyin Corp Shielding case structure of connector
CN201252173Y (zh) * 2008-06-11 2009-06-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
JP4647675B2 (ja) * 2008-07-22 2011-03-09 ホシデン株式会社 コネクタ
US20100323237A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Dell Products L.P. Battery connector coupling
CN202231235U (zh) * 2011-07-01 2012-05-23 蔡周贤 具套接壳的双面电连接公头
CN102868052A (zh) * 2011-07-05 2013-01-09 昆山嘉华电子有限公司 电连接器
TWM463431U (zh) * 2013-04-03 2013-10-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 卡緣連接器及其固持件
CN203631884U (zh) * 2013-09-17 2014-06-04 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
CN104716771B (zh) * 2013-12-11 2019-10-22 Lg伊诺特有限公司 马达端子、马达端子组件以及组装马达的方法
CN106981783B (zh) * 2014-01-15 2019-01-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 插座连接器
DE102016000842B4 (de) * 2016-01-27 2017-11-16 Diehl Metal Applications Gmbh Steckverbinderlagerung, Steckverbinder, sowie Energiespeicher und Verfahren dessen leistungsseitiger Kontaktierung
JP6507135B2 (ja) * 2016-03-15 2019-04-24 宏致電子股▲ふん▼有限公司Aces Electronics Co.,Ltd. プラグユニット及びレセプタクルユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20180145434A1 (en) 2018-05-24
JP2018081873A (ja) 2018-05-24
CN108075295B (zh) 2019-11-19
US9979107B1 (en) 2018-05-22
TW201820722A (zh) 2018-06-01
CN108075295A (zh) 2018-05-25
TWI659575B (zh) 2019-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840517B2 (ja) コネクタ及び複合コネクタ
JP6282565B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JP6943647B2 (ja) コネクタ端子アセンブリ
JP4494441B2 (ja) 電気コネクタ
JP2007220327A (ja) フローティング型コネクタ
US9240653B2 (en) Wire-to-board connector
US20060189198A1 (en) Cable connector
JP6441777B2 (ja) コネクタ
JP2006339154A (ja) ロックレバーを有するコネクタ
US8696384B2 (en) Connector and mating connector
JP5806607B2 (ja) コネクタ
JP7010366B2 (ja) コネクタ
JP6943793B2 (ja) 中間電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
US10622763B2 (en) Connector
US10916886B2 (en) Connector fixture
JP5772257B2 (ja) 電気コネクタ
US9634430B1 (en) Card edge connector
JP5073637B2 (ja) 電気コネクタ
JP5498848B2 (ja) コネクタ
JP2008066199A (ja) コネクタ
US10601177B1 (en) Electrical connector lock with reverse stop
JP6464292B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JP5794715B2 (ja) コネクタ
JP2007123035A (ja) パネル取付用コネクタ
WO2023162623A1 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250