JP6282565B2 - ケーブル用コネクタ - Google Patents

ケーブル用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6282565B2
JP6282565B2 JP2014192067A JP2014192067A JP6282565B2 JP 6282565 B2 JP6282565 B2 JP 6282565B2 JP 2014192067 A JP2014192067 A JP 2014192067A JP 2014192067 A JP2014192067 A JP 2014192067A JP 6282565 B2 JP6282565 B2 JP 6282565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
cable
insulator
fpc
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014192067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016062851A (ja
Inventor
伸幸 中島
伸幸 中島
藤井 良春
良春 藤井
実樹 北川
実樹 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014192067A priority Critical patent/JP6282565B2/ja
Priority to DE112015004294.6T priority patent/DE112015004294T5/de
Priority to US15/509,935 priority patent/US10566721B2/en
Priority to CN201580050582.7A priority patent/CN107087437B/zh
Priority to PCT/JP2015/070349 priority patent/WO2016047251A1/ja
Priority to KR1020177007539A priority patent/KR101947076B1/ko
Publication of JP2016062851A publication Critical patent/JP2016062851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282565B2 publication Critical patent/JP6282565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/78Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to other flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/89Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by moving connector housing parts linearly, e.g. slider
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/592Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connections to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明はケーブル用コネクタに関する。
特許文献1のFPC用コネクタは、両側縁部のそれぞれに被ロック部を有するFPCを挿脱可能なFPC挿入溝を有するインシュレータと、回路基板と電気的に接続した状態でインシュレータに支持した複数のコンタクトと、一対の被ロック部とそれぞれ係脱可能な一対のロック爪を有し、一対のロック爪が各被ロック部とFPCの挿脱方向にそれぞれ対向するロック位置と、各被ロック部とFPCの挿脱方向に対向しなくなるアンロック位置との間を回転可能としてインシュレータに支持した一つのロック部材と、ロック部材をロック位置に向けて回転付勢する一対の圧縮コイルばねと、を備えている。
インシュレータにFPCの端部を挿入すると、FPCの端部によってロック爪が押圧されることによりロック位置に位置していたロック部材がアンロック位置まで回転する。そして、ロック爪が被ロック部と対向しなくなったときに、ロック部材は圧縮コイルばねの付勢力によってロック位置に自動的に回転し、ロック爪が被ロック部と係合可能な状態(ロック状態)になる。
そのため特許文献1のFPC用コネクタは、FPCをインシュレータに挿入するという1回の動作によりFPCとコンタクトを接続できる。
また、手でロック部材をアンロック位置まで回転させた上でFPCに対してインシュレータから脱出する方向の力を付与すれば、FPCをインシュレータから円滑に引き抜くことが可能である。
特開2009−205914号公報
特許文献1のFPC用コネクタは、圧縮コイルばねの付勢力を利用してロック部材をロック位置側に回転付勢している。そのため、圧縮コイルばねの付勢力を小さくすれば(変形し易くすれば)、FPCを小さい挿入力でコネクタに接続可能となる。
しかし圧縮コイルばねの付勢力を小さくすると、ロック位置に位置するロック部材は小さい力でアンロック位置へ移動し易くなる。
さらに特許文献1のFPC用コネクタでは、ロック部材の回転中心がFPC挿入溝よりもロック部材のアンロック位置側への回転方向側(ロック部材のロック位置からアンロック位置への移動方向側)に位置している。従って、ロック部材がロック位置に位置する状態で(手でロック部材をアンロック位置側へ回転させることなく)FPCに対してインシュレータから脱出する方向の外力が掛かり被ロック部がロック爪に係合すると、ロック部材にはアンロック位置側へ回転しようとするある程度の大きさの回転モーメントが発生する。
そのため、ロック部材がロック位置に位置する状態でFPCに対して意図しない外力が掛かると、(手でロック部材をアンロック位置側へ回転させていないにも拘わらず)FPCがインシュレータから不意に引き抜かれてしまうおそれがある。
本発明の目的は、ケーブルの接続状態を保持するためのロック部材を小さい付勢力でロック方向に回転付勢した場合においても、ケーブルが不意にインシュレータから引き抜かれてしまうおそれを効果的に抑制できるケーブル用コネクタを提供することにある。
本発明のケーブル用コネクタは、被ロック部を有する薄板状ケーブルを挿脱可能なケーブル挿入溝を有するインシュレータと、該インシュレータに支持した、上記インシュレータに挿入した上記ケーブルと接触するコンタクトと、上記インシュレータに挿入した上記被ロック部に対して自身のロック部が上記ケーブルの上記インシュレータからの脱出方向側から対向するロック位置と、上記ロック部が上記被ロック部に対して上記脱出方向側から対向しなくなるアンロック位置との間を、上記インシュレータに支持した自身の回転軸回りに回転可能なロック部材と、上記ロック部材を上記ロック位置に向けて付勢し、弾性変形することにより上記ロック部材の上記アンロック位置側への回転を許容する付勢手段と、を備え、上記ケーブル挿入溝の内面が、上記ロック部の上記ロック位置から上記アンロック位置への移動方向側の端面である基準面を備え、上記基準面を挟んで、上記回転軸の回転中心を上記移動方向と反対側に位置させ、上記インシュレータは、上記ケーブルが上記ケーブル挿入溝に挿入される際に上記被ロック部と上記移動方向側で対向する前部天井壁を備えることを特徴としている。
上記ロック位置に位置する上記ロック部の上記被ロック部に対する接触部を挟んで、上記回転軸の回転中心を上記ロック部の上記ロック位置から上記アンロック位置側への移動方向と反対側に位置させてもよい。
上記ケーブルが、該ケーブルを厚み方向に貫通しかつ上記被ロック部と隣接する凹部又は貫通孔からなるロック部挿入部を備え、上記ロック部が、上記ロック部材が上記ロック位置に位置するときに上記ロック部挿入部に挿入して上記被ロック部に対して上記脱出方向側から対向するロック爪であってもよい。
上記コンタクトが、上記インシュレータに固定状態で取り付けた固定片と、上記インシュレータに挿入した上記ケーブルと接触しかつ上記ケーブルの厚み方向に弾性変形可能な弾性変形片と、該弾性変形片の基端部と上記固定片とを接続しかつ上記弾性変形片を上記固定片に対して上記基端部を中心に上記厚み方向に首振り可能とする接続部と、を備えてもよい。
本発明のケーブル用コネクタは、ケーブル挿入溝の基準面を挟んで、回転軸の回転中心をロック部のロック位置からアンロック位置側への移動方向と反対側に位置させている。
そのためロック部材がロック位置に位置する状態で(手でロック部材をアンロック位置側へ回転させることなく)ケーブルに対してインシュレータから脱出する方向の外力が掛かり被ロック部がロック部に係合した場合には、ロック部材にアンロック位置と反対側へ回転しようとする回転モーメントが発生し易くなる。なおロック部の被ロック部に対する接触部と回転軸の回転中心とが、ケーブルの厚み方向の同じ位置に位置する場合は、ロック部材に回転モーメントは発生しにくい。また当該回転中心が当該接触部よりも上記移動方向側に位置する場合は、回転中心と接触部の上記厚み方向の距離が極めて小さくなるので、この場合にロック部材に発生するアンロック位置側への回転モーメントは極めて小さいものとなる。
従って、ロック部材を小さい付勢力でロック方向に回転付勢した場合においても、ケーブルが不意にインシュレータから引き抜かれてしまうおそれを効果的に抑制できる。
本発明の一実施形態のライトアングルタイプとして利用したFPC用コネクタとFPCの前斜め上方から見た分離状態の斜視図である。 FPC用コネクタとFPCの前斜め下方から見た分離状態の斜視図である。 FPC用コネクタの前斜め上方から見た分解斜視図である。 図1のIV−IV矢線の位置で切断した断面を示すインシュレータの前方から見た斜視図である。 FPC用コネクタの後斜め下方から見た分解斜視図である。 コネクタの背面図とコネクタの背面の側部の拡大図である。 コネクタの正面図とコネクタの前面の側部の拡大図である。 図7のVIII−VIII矢線に沿う断面図である。 図7のIX−IX矢線に沿う断面図である。 図7のX−X矢線に沿う断面図である。 図7のXI−XI矢線に沿う断面図である。 図1のIV−IV矢線で切断したインシュレータの断面図である。 図12のXIII−XIII矢線に沿う断面図である。 図12のXIV−XIV矢線に沿う断面図である。 ロック部材付勢バネの前方から見た斜視図である。 ロック部材付勢バネの後方から見た斜視図である。 ロック部材がアンロック位置に位置するときのFPC用コネクタの前斜め上方から見た斜視図である。 インシュレータに挿入したFPCとロック部材がアンロック位置に位置するFPC用コネクタの側面図である。 ロック部材がアンロック位置に位置するときの図8と同様の断面図である。 ロック部材がアンロック位置に位置するときの図9と同様の断面図である。 ロック部材がアンロック位置に位置するときの図10と同様の断面図である。 インシュレータに挿入したFPCとロック部材がロック位置へ移動復帰したFPC用コネクタの前斜め上方から見た斜視図である。 インシュレータに挿入したFPCとロック部材がロック位置へ移動復帰したFPC用コネクタの側面図である。 ロック部材がロック位置へ移動復帰したときの図8と同様の断面図である。 ロック部材がロック位置へ移動復帰したときの図9と同様の断面図である。 ロック部材がロック位置へ移動復帰したときの図10と同様の断面図である。 ストレートタイプとして利用したFPC用コネクタとFPCの分離状態の斜視図である。 図10と同様の断面図とその一部の拡大図である。 シグナルコンタクトのテール片と回路基板のはんだ付け部の拡大図である。 比較例の図29と同様の拡大図である。 変形例の図2と同様の図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。なお、以下の説明中の前後、左右、及び上下の方向は、図中の矢印の方向を基準としている。
本実施形態のFPC用コネクタ10はコネクタが実装された回路基板CB(図1、図8、図18、及び図23等参照)に対して平行方向にケーブル(FPC93)を挿入する所謂ライトアングル(RA)タイプとして利用したものであり、例えばOA機器(例えば、複写機、複写及びFAX機能を備える複合機など)の内部に固定状態で配設した回路基板CBに実装可能なものである。FPC用コネクタ10は、大きな構成要素としてインシュレータ20、シグナルコンタクト45A、45B(コンタクト)、グランドコンタクト55、ロック部材65、及びロック部材付勢バネ80(付勢手段)を具備している。
左右対称なインシュレータ20は絶縁性かつ耐熱性の合成樹脂料を射出成形したものである。図示するようにインシュレータ20の前面の左右両側部を除く部分には、後方に向かって延びるFPC挿入溝21(ケーブル挿入溝)が凹設してある。インシュレータ20にはインシュレータ20を前後方向に貫通するシグナルコンタクト挿入溝22とグランドコンタクト挿入溝23がそれぞれ形成してある。計46本のシグナルコンタクト挿入溝22の後端部はインシュレータ20の後面において開口しており、その前部(後端部を除いた部分)は上下二股に分かれている(図10等に示すように後述する前部天井壁24によって上下に分離されている)。前部の下側のシグナルコンタクト挿入溝22はFPC挿入溝21の底面に凹設してある。シグナルコンタクト挿入溝22の左右両側に位置する左右一対のグランドコンタクト挿入溝23の後端部はインシュレータ20の後面において開口しており、その前部(後端部を除いた部分)は上下二股に分かれている(図11等に示すように後述する前部天井壁24によって上下に分離されている)。前部の下側のグランドコンタクト挿入溝23はFPC挿入溝21の底面に凹設してある。
インシュレータ20の左右両側部を除く部分の上部には、インシュレータ20の前端から後端近傍まで略水平に延びる前部天井壁24が設けてある。前部天井壁24の上面にはインシュレータ20の後部に比べて一段下がった操作部受容凹部25が凹設してある。前部天井壁24の上面(操作部受容凹部25の底面)の左右両端近傍には前部天井壁24を上下方向に貫通しかつその下端がFPC挿入溝21とそれぞれ連通するロック爪受容孔26が形成してある(図9、図20、図25等を参照)。
またインシュレータ20の左右両端部の上面には下方に向かって凹む被支持部受容凹部28が凹設してある。被支持部受容凹部28の後部は図4等に示す断面形状である。即ち、被支持部受容凹部28の後部の左右の内面は、下方に向かうにつれて互いに近づく方向に傾斜する一対の傾斜案内面29を備えている。さらに被支持部受容凹部28の後部の内面の下端部は、各傾斜案内面29の下端から側方及び後方に向かって凹む回転軸支持凹部30となっている。
インシュレータ20の左右両端部の上部には、互いに離間した三つの面からなる基部支持面32がそれぞれ形成してある。またインシュレータ20の左右両端部にはそれぞれ第二テール支持溝34が形成してある。図4に示すように第二テール支持溝34はインシュレータ20の後部壁を前後方向に貫通する溝であり、その下部を構成する抜け止め溝35と、その上部を構成しかつ左右幅が抜け止め溝35より短い貫通許容溝36と、を有している。
さらにインシュレータ20の左右両端部の前面には被支持部受容凹部28の直前に位置する直交部支持溝38が凹設してあり、インシュレータ20の左右両端部の下面には直交部支持溝38の下端と連続しかつ後方に向かって延びる第一テール支持溝39が凹設してある。
共に23本のシグナルコンタクト45A、45Bはばね弾性を備えた銅合金(例えばリン青銅、ベリリウム銅、チタン銅)やコルソン系銅合金の薄板を図示の形状に順送金型(スタンピング)により成形加工したものである。シグナルコンタクト45A、45Bの表面には、ニッケルメッキで下地を形成した後に金メッキが施してあり、各シグナルコンタクト45A、45Bは導電性を備えている。図示するようにシグナルコンタクト45A、45Bは共に、上下方向に延びるテール片46と、テール片46の上端から上向きに延びる固定片47と、固定片47の上端近傍から前向きに延びる接続部48と、接続部48の前端から前方に延びる側面視略U字形の挟持部49と、を備えている。図10等に示したようにテール片46の後端面は上下方向に対して傾斜する傾斜端面46aにより構成してある。さらに挟持部49は、その上部を構成しかつ前方に向かって略直線的に延びるスタビライザ50と、接続部48の前端から下方に延びた後に前方に向かって延びる弾性変形片51と、を備えており、弾性変形片51の前端部には接触突部52が上向きに突設してある。スタビライザ50の先端部には下向きの当接突起50aが突設してある。図3、図5、図10、図11等に示すように、シグナルコンタクト45Aとシグナルコンタクト45Bはテール片46、固定片47、及び接続部48は互いに同じ形状であるものの、挟持部49の形状が互いに異なる。即ち、スタビライザ50及び弾性変形片51の前後長がシグナルコンタクト45Aよりもシグナルコンタクト45Bの方が長い。
各シグナルコンタクト45A、45Bは両者を左右方向に一つおきに交互に並べた状態で、インシュレータ20の各シグナルコンタクト挿入溝22に対してその後端開口部から挿入してある。シグナルコンタクト45A、45Bの固定片47はシグナルコンタクト挿入溝22の後部に圧入してあり、固定片47の下面に突設した係止突起47aがインシュレータ20の内面に食い込むので、固定片47はシグナルコンタクト挿入溝22の後部に対して固定される。図10等に示すようにテール片46の後端部(傾斜端面46a)はインシュレータ20の後端面から後方に僅かに突出し、テール片46の下端部はインシュレータ20の下面から下方に僅かに突出する。シグナルコンタクト45A、45Bのスタビライザ50は上側のシグナルコンタクト挿入溝22に挿入しており、その下面(当接突起50a)は前部天井壁24の上面から僅かに離間している。シグナルコンタクト45A、45Bの弾性変形片51は下側のシグナルコンタクト挿入溝22(FPC挿入溝21内の底面に凹設したシグナルコンタクト挿入溝22)に挿入してある。各シグナルコンタクト45A、45Bの弾性変形片51は対応する下側のシグナルコンタクト挿入溝22内において上下方向に弾性変形可能であり、弾性変形片51が自由状態にあるとき接触突部52はFPC挿入溝21内に突出する(図10等を参照)。
ばね弾性を有する金属からなる一対のグランドコンタクト55は、上下方向に延びるテール片56と、テール片56の上端から上向きに延びる固定片57と、固定片57の上端から前方に向かって略直線的に延びるスタビライザ58と、固定片57の下端から前方に向かって延びる弾性変形片59と、を備えており、弾性変形片59の前端部には接触突部60が上向きに突設してある。図11等に示したようにテール片56の後端面は上下方向に対して傾斜する傾斜端面56aにより構成してある。
一対のグランドコンタクト55はインシュレータ20の各グランドコンタクト挿入溝23に対してその後端開口部から挿入してある。グランドコンタクト55の固定片57はグランドコンタクト挿入溝23の後部に圧入してあり、固定片57の上面に突設した係止突起57aがインシュレータ20の内面に食い込むので、固定片57はグランドコンタクト挿入溝23の後部に対して固定される。図11等に示すようにテール片56の後端部(傾斜端面56a)はインシュレータ20の後端面から後方に僅かに突出し、テール片56の下端部はインシュレータ20の下面から下方に僅かに突出する。グランドコンタクト55のスタビライザ58は上側のグランドコンタクト挿入溝23に挿入しており、その下面は前部天井壁24の上面から僅かに離間している。グランドコンタクト55の弾性変形片59は下側のグランドコンタクト挿入溝23(FPC挿入溝21内の底面に凹設したグランドコンタクト挿入溝23)に挿入してある。各グランドコンタクト55の弾性変形片59は対応する下側のグランドコンタクト挿入溝23内において上下方向に弾性変形可能であり、弾性変形片59が自由状態にあるとき接触突部60はグランドコンタクト挿入溝23内に突出する(図11等を参照)。さらに接触突部60はシグナルコンタクト45A、45Bの接触突部52より前方に位置する(図9−11等を参照)。
ロック部材65は耐熱性の合成樹脂材料を射出成形(一体成形)した左右対称物である。
ロック部材65は左右方向に延びる操作部66を有している。操作部66の下面には平面からなるロック位置規制面67が形成してある。さらに操作部66の下面には左右一対のロック爪68(ロック部)が突設してある。ロック爪68の前面と後面にはロック部材65が後述するロック位置に位置するときに共に上下方向に対して傾斜する被押圧面69とロック面70が形成してある。
ロック部材65の左右両側部の上面にはバネ受け突起71が突設してある。さらにロック部材65の左右両側部の下部は被支持部72により構成してある。被支持部72の下面には前後両面が開口するスリット73が形成してある。そのため被支持部72はその左右幅を小さくする方向に弾性変形可能である。さらに左右の被支持部72の左右両側面には互いに同軸をなしながら左右方向に延びる略円柱形状の回転軸74が突設してある。
ロック部材65は、左右の被支持部72をインシュレータ20の上方から左右の被支持部受容凹部28に挿入することによりインシュレータ20に対して装着する。被支持部72が自由状態にあるとき各被支持部72に突設した左側の回転軸74の左端面と右側の回転軸74の右端面の間の左右間隔は、各被支持部受容凹部28の左右の傾斜案内面29の上端どうしの左右間隔より小さいものの左右の傾斜案内面29の下端どうしの左右間隔より広い。そのため左右の被支持部72をインシュレータ20の上方から左右の被支持部受容凹部28に挿入すると、左右の回転軸74が被支持部受容凹部28の左右の傾斜案内面29に対して接触する。しかしこの状態からロック部材65をさらに下方へ押し込むと、左右の被支持部72がスリット73を利用しながらその左右幅を小さくする方向に弾性変形するので、各被支持部72に突設した左側の回転軸74の左端面と右側の回転軸74の右端面の間の左右間隔が左右の傾斜案内面29の下端どうしの左右間隔より狭くなる。そのため各被支持部72に突設した左右の回転軸74は左右の傾斜案内面29を下方へ乗り越えながら傾斜案内面29の下方へ移動する。すると左右の被支持部72は自由状態に復帰するので、各被支持部72の左右の回転軸74が対応する左右の回転軸支持凹部30に遊嵌し、回転軸74の回転中心GがFPC挿入溝21の天井面21a(基準面。図9、図19、図20、図24、図25の一点鎖線の位置が天井面21aと同じ高さを示している)より下方に位置する。左右の被支持部72が傾斜案内面29を乗り越えて自由状態に復帰したときに、ロック部材65のインシュレータ20への組み付けを行う作業者はクリック感を感じることができる。そして左側の回転軸74の左端面と右側の回転軸74の右端面の間の左右間隔が再び左右の傾斜案内面29の下端どうしの左右間隔より広くなるので、各回転軸74の各回転軸支持凹部30からの上方への脱出が規制される。さらにロック部材65(左右の被支持部72)が各回転軸74の回転中心G(図8、図9、図19、図20、図24、図25)を中心にインシュレータ20(回転軸支持凹部30)に対して回転可能となる。具体的には、図1、2、6−11、22−26に示すロック位置と、図17−図21に示すアンロック位置と、の間を回転可能である。ロック部材65がロック位置に位置するとき、ロック部材65の操作部66がインシュレータ20の操作部受容凹部25内に位置して操作部66のロック位置規制面67がインシュレータ20の前部の上端面に面接触するので、ロック部材65の下方への更なる回転が規制される。さらにロック爪68が対応するロック爪受容孔26を通してFPC挿入溝21内に進入する(図9、図25参照)。一方、ロック部材65がアンロック位置に位置するとき、操作部66のロック位置規制面67がインシュレータ20の前部の上端面から上方に離間し、左右のロック爪68の大部分がFPC挿入溝21から上方へ退避する。
弾性を有する左右一対のロック部材付勢バネ80は金属(銅合金またはステンレス)の板材から成形したものであり、平板状の基部81と、基部81の前端から下方に向かって延びかつ左右幅が基部81より小さい直交部82と、を具備する略L字形の部材である。基部81及び直交部82の幅方向の中央部には切りお越し片83が形成してある。切りお越し片83は、自由状態において基部81に対して傾斜するロック部材押さえ部84と、ロック部材押さえ部84の先端に突設したロック部材押さえ部84に対して略直交する先端直交部85と、を有している。直交部82の下端部からは第一テール86が後ろ斜め上方に向かって延びている。第一テール86は、直交部82の下端から略後方に延びる底部86aと、底部86aの後端から底部86aに対して傾斜しながら延びる傾斜部86bと、傾斜部86bの先端部に接続する係合突部86cと、を具備している。さらに直交部82の下端部及び第一テール86には、両者に跨るはんだ用スリット87が穿設してある。また基部81の後端部には、基部81より左右幅が狭い嵌合部89が後方に向けて突設してある。さらに嵌合部89の後端部には、該後端部から上方に延びた後に前方に向かって延びかつ左右幅が嵌合部89と同一の第二テール90が突設してある。さらに第二テール90の後端部にははんだ用スリット91が穿設してある。
左右のロック部材付勢バネ80は、ロック部材65をインシュレータ20に対して装着した後にインシュレータ20に対して取り付ける。具体的には、ロック部材65をロック位置に位置させた状態で、基部81の下面をインシュレータ20の基部支持面32に対して当接させるとともに直交部82の後面を直交部支持溝38の底面(後面)に対して当接させる。また第二テール90をその後端部をインシュレータ20の後端面から後方へ僅かに突出させながら(図8、図10等を参照)第二テール90の後端部を除く部分を貫通許容溝36内に位置させ、さらに嵌合部89を抜け止め溝35に嵌合する(図6参照)。さらに、第一テール86の係合突部86cを第一テール支持溝39に対して下方から係合し、第一テール86の底部86aをインシュレータ20の下端面から下方に僅かに突出させる(図8等を参照)。すると自由状態にあるロック部材押さえ部84の先端部がロック部材65のバネ受け突起71に対して上方から当接して、ロック部材65をロック位置に向けて回転付勢する。そのためロック位置に位置するロック部材65のガタつきや不意の開放を抑制できる。さらに先端直交部85がバネ受け突起71の前面の直前に位置する。
以上説明した構造のFPC用コネクタ10は、シグナルコンタクト45A、45Bのテール片46を平面形状が長方形をなす回路基板CBの上面に形成した回路パターンにはんだ付けし、かつ、各グランドコンタクト55のテール片56及びロック部材付勢バネ80の第一テール86を回路基板CB上の接地パターンにはんだ付けすれば回路基板CBの上面に対して実装できる。
図8に示すように、このとき第一テール86の前端と接地パターンの間にはんだフィレットF1を形成し、さらにはんだ用スリット87をはんだでみたしながら回路基板CBに対して傾斜する底部86aと回路基板CBの接地パターンの間及び傾斜部86bと回路基板CBの接地パターンの間にはんだフィレットF2を形成するのが好ましい。またグランドコンタクト55のテール片56の傾斜端面56aと接地パターンの間にはんだフィレットF3を形成し、さらにテール片56の前面と接地パターンの間にはんだフィレットF4を形成するのが好ましい。なおシグナルコンタクト45A、45Bのテール片46についても、テール片56と同様の態様で回路基板CBの回路パターンに対してはんだ付けするのが好ましい。
次に、長尺の薄板状ケーブルであるFPC93(フレキシブルプリント基板。一方の端部とその近傍部のみを図1、図2、図20、図21−図26等に図示している)のFPC用コネクタ10への接続及び接続解除要領と、接続及び接続解除時のFPC用コネクタ10の動作について説明する。
図示するようにFPC93は複数の薄膜材を互いに接着して構成した積層構造であり、FPC93の延長方向に沿って直線的に延びる計46本の回路パターン94と、回路パターン94の両端部を除く部分の両面を覆う絶縁カバー層95と、FPC93の長手方向の両端部を構成し、一方の面(図では下面)が回路パターン94の両端部と一体化した、その他の部分に比べて硬い端部補強部材96と、を具備している。さらに、端部補強部材96の両側縁部にはそれぞれ係合凹部97(ロック部挿入部)が凹設してあり、係合凹部97の直後に位置する端部補強部材96の端部が被ロック部98を構成している。また端部補強部材96の下面全体がグランド端子99となっている。FPC93の厚みは自由状態にある弾性変形片51(シグナルコンタクト45A、45B)の接触突部52とFPC挿入溝21の天井面21aの間の上下方向の隙間寸法より短い。即ち、FPC用コネクタは所謂Non−ZIF(Zero Insertion Force)タイプのコネクタである。
図1、図2に示すようにFPC93の端部を前方からFPC用コネクタ10に接近させて、インシュレータ20のFPC挿入溝21に挿入すると、グランドコンタクト55の接触突部60がグランド端子99に接触する。そのためFPC93又は(及び)FPC93のFPC用コネクタ10と反対側の端部に接続する電気機器(図示略)に静電気が帯電している場合は、この静電気はグランド端子99からグランドコンタクト55を介して回路基板CBの接地パターンに流れる。
FPC93をさらに挿入すると、FPC93(端部補強部材96)の左右の被ロック部98の後端面がロック爪68の被押圧面69に接触する。
FPC93をさらに後方へ移動させると、図21に示すように端部補強部材96の後端部がシグナルコンタクト45A、45Bの弾性変形片51を下方へ押し下げるので(その結果、接触突部52と前部天井壁24の下面の間に形成された上下方向の隙間が広がる)、接続部48を弾性変形させながら挟持部49全体が下向きに回転し、スタビライザ50の当接突起50aが前部天井壁24の上面に当接する。
FPC93をさらに後方へ移動させると、弾性変形片51を下向きに弾性変形させながら(接触突部52と前部天井壁24の下面の間に形成された上下方向の隙間をさらに広げながら)FPC93がFPC挿入溝21の奥側(後方)へ進入する。
さらに端部補強部材96の左右の被ロック部98がロック部材65の左右のロック爪68の被押圧面69を押圧するため、ロック部材65はロック部材付勢バネ80の切りお越し片83を上方に弾性変形させながらアンロック位置まで回転する。
FPC93をさらに後方へ移動させると、図22−図26に示すように端部補強部材96がFPC挿入溝21の奥端部(後端部)まで進入する。さらに端部補強部材96の後端部が左右のロック爪68を乗り超え、左右の係合凹部97と左右のロック爪68が上下方向に対向したときにロック部材付勢バネ80の切りお越し片83が自由状態に弾性復帰しロック部材65がロック位置に回転復帰するので、左右のロック爪68が対応する係合凹部97内に進入し、ロック爪68が被ロック部98に対して前方(FPC93のインシュレータ20からの脱出方向側)から対向する(図25参照)。そしてこのとき作業者は強いクリック感を感じることができるので、作業者は手の感覚によってロック部材65がロック位置に復帰したこと、即ちFPC93がFPC用コネクタ10に正しく接続したことを確実に把握できる。そのため、例えばFPC用コネクタ10をOA機器の内部の奥側に固定した場合のように作業者がFPC用コネクタ10を目視するのが難しい場合においても、作業者はFPC93がFPC用コネクタ10に確実に接続していることを認識できる。
そしてFPC93の各回路パターン94が各シグナルコンタクト45A、45Bの接触突部52と接触するので、FPC93と回路基板CBが各シグナルコンタクト45A、45Bを介して電気的に導通する。
このようにFPC93をインシュレータ20に挿入するという1回の動作によりFPC93とシグナルコンタクト45A、45B、及びグランドコンタクト55を確実に接続できる。さらに上記したように接触突部52と前部天井壁24の下面の間に形成された上下方向の隙間を広げながらFPC93をFPC挿入溝21の奥側に挿入するので、小さい挿入力によってFPC93をFPC挿入溝21の奥側まで挿入可能である。
さらにロック部材65がロック位置に回転復帰した後にFPC93に前向きの意図しない(無理な)外力が掛かると、被ロック部98の前面(係合凹部97の後面)に対して各ロック爪68のロック面70が当接(係合)するので、ロック爪68によってFPC93の前方移動が抑制される。
しかもこのとき、FPC93の左右の被ロック部98の前面(各係合凹部97の後面)の上端部が各ロック爪68のロック面70の上端部と当接(係合)するので(被ロック部98の下部はロック面70に当接しないので)、ロック爪68(のロック面70の上端部)の被ロック部98に対する接触部を挟んで、回転軸74の回転中心Gが上方(ロック爪68のロック位置からアンロック位置側への移動方向)と反対側(下方)に位置する。そのため各被ロック部98の上端部から各ロック爪68のロック面70の上端部に前向きの力が及ぶと、回転軸74の回転中心Gを中心としかつロック部材65をアンロック位置と反対側へ回転付勢する回転モーメントがロック部材65に生じる。
従って、FPC93がFPC用コネクタ10から前方に不意に抜け出すのを効果的に抑制できる。
またFPC93の回路パターン94がシグナルコンタクト45A、45Bの接触突部52に接触したときに、スタビライザ50は当接突起50aのみが前部天井壁24の上面に当接するので、このとき弾性変形片51のみならずスタビライザ50も弾性変形する。そのためFPC93の挿入によってシグナルコンタクト45A、45Bに生じた応力を、弾性変形片51及びスタビライザ50(さらに接続部48)によって効率よく分散できる。さらにこのとき、挟持部49は接続部48を弾性変形させながら回転するため、弾性変形片51(接触突部52)のFPC93の回路パターン94に対する追従性は良好である。
そのためFPC93に対して、上記のような無理な力が掛かった場合やFPC93がFPC用コネクタ10の近傍で上下方向に屈曲した場合に生じる捲れの力が掛かった場合においても、FPC93の回路パターン94とシグナルコンタクト45A、45Bは安定した接触状態を維持し易い。
ロック状態となったFPC用コネクタ10からFPC93を引き抜きたい場合は、作業者の手等によりロック部材65をアンロック位置まで回転させて(ロック爪68を被ロック部98に対して前方から対向しない位置まで回転させて)、ロック部材65のロック爪68をFPC93の係合凹部87(被ロック部98)から上方へ退避させる。この状態において手等でFPC93を前方へ引っ張れば、FPC93をFPC用コネクタ10のFPC挿入溝21から前方へ円滑に引き抜くことができる。
またFPC用コネクタ10は図27−図30に示す態様で利用することが可能である。
図27−図30のFPC用コネクタ10は、回路基板CBに対して直交する方向にケーブル(FPC93)を挿脱可能とした所謂ストレート(ST)タイプのコネクタとして利用したものである。
そのためFPC用コネクタ10を回路基板CBに対して実装するために、シグナルコンタクト45A、45Bのテール片46を回路基板CBの上面に形成した回路パターンにはんだ付けし、かつ、各グランドコンタクト55のテール片56及びロック部材付勢バネ80の第二テール90を回路基板CB上の接地パターンにはんだ付けしている。
この場合は図28に示すように、はんだ用スリット91をはんだでみたしながら第二テール90の前後両面と接地パターンの間にはんだフィレットF5をそれぞれ形成するのが好ましい。
さらに図29に示すように、シグナルコンタクト45A、45Bのテール片46の後面と回路基板CBの回路パターンの間にはんだフィレットF6を形成するのが好ましい。また互いに上下方向に離間する傾斜端面46aと回路基板CBの上面(回路パターン)の間をはんだでみたしながらテール片46と回路パターンの間にはんだフィレットF7を形成するのが好ましい。グランドコンタクト55についてもシグナルコンタクト45A、45Bと同様の態様で接地パターンに対してはんだ付けするのが好ましい。
FPC用コネクタ10をストレートタイプとして利用する場合は、FPC用コネクタ10が上下方向に長くなるので、FPC93にテンションが掛かった場合等にFPC用コネクタ10に生じるはんだ付け部(テール片46、56、第二テール90)を中心とする回転モーメントは大きなものとなる。しかしこのような態様のはんだフィレット(特にはんだフィレットF7)を形成すれば、このような回転モーメントが発生した場合にFPC用コネクタ10が回路基板CBから剥離するおそれを効果的に抑制できる。
なお仮にテール片46の傾斜端面46aに対応する面を回路基板CBの上面と平行な面とした場合は、テール片46の当該面と回路基板CBの間にはんだが入らなくなるので、形成されるはんだフィレットF8は図30に示すようにはんだフィレットF7より小さなものとなる。そのため本変形例と比べてテール片46と回路基板CBの間のはんだによる固定力が低下しやすい。
このように本発明のシグナルコンタクト45A、45B、グランドコンタクト55、及びロック部材付勢バネ80は、FPC用コネクタ10をライトアングル(RA)タイプとストレート(ST)タイプのいずれとして利用する場合も回路基板CBに対して実装することが可能である。そのためFPC用コネクタ10の利用態様ごとに異なる仕様のシグナルコンタクト45A、45B、グランドコンタクト55、及びロック部材付勢バネ80を用意する場合と比べてFPC用コネクタ10の製造コストを低くすることが可能である。
以上、本発明を上記実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形を施しながら実施可能である。
例えば、回転軸74の中心軸GはFPC挿入溝21の天井面21a(図9、図19、図20、図24、図25の一点鎖線の位置)より第一テール86(テール片46、56)側に位置するのであれば、その位置を変更してもよい。
例えば、上記実施形態よりも回転軸74の中心軸Gを天井面21a側に近づけてもよい。このような設計変更を行うと、ロック位置に位置するロック部材65のロック爪68(のロック面70)のFPC93の被ロック部98に対する接触部と中心軸GがFPC挿入溝21の厚み方向の同じ位置に位置したり、中心軸Gが当該接触部よりも天井面21a側に位置する可能性がある。しかし接触部と中心軸Gが上記厚み方向の同じ位置に位置する場合は、被ロック部98がロック爪68に接触したときにロック部材65には(アンロック位置側への)回転モーメントは発生しにくい。また、中心軸Gが当該接触部よりも天井面21a側に位置する場合はロック部材65にアンロック位置側への回転モーメントが発生するものの、(中心軸Gが天井面21aよりもFPC挿入溝21の底面側に位置しかつ上記接触部がFPC挿入溝21内に位置するので)この回転モーメントは極めて小さいものとなる。そのため、いずれの場合もFPC93が不意にインシュレータ20から引き抜かれてしまうおそれを効果的に抑制できる。
ロック部材65がロック位置に位置する状態でFPC93を前向きに引き抜いたときに、ロック部材65に生じる回転軸74の回転中心Gを中心とする回転モーメントを「ロック部材65をアンロック位置と反対側へ回転付勢する」ものにするためには、回転中心Gの位置を少しでも第一テール86(テール片46、56)側へ近づけるのが理想的である。そして回転中心Gの位置をFPC挿入溝21の底面(第一テール86側の面)より第一テール86(テール片46、56)側に位置させれば、FPC93の厚みやロック部材65の形状等がいかなる態様であっても、ロック部材65にアンロック位置と反対側へ回転付勢する回転モーメントを発生させることが可能になる。
また薄板状の接続対象物はFPC以外のケーブル、例えばフレキシブルフラットケーブル(FFC)やリジッド基板であってもよい。
さらにロック部材65のロック爪68を側縁部が開放した凹部からなるFPC93の係合凹部97内に位置させることによりFPC93の意図しない引き抜きを防止しているが、FPC93の片面にFPC93の側縁部からFPC93の幅方向の中央部側に離間した貫通孔または凹部からなるロック部挿入部を形成し、ロック爪68をこのロック部挿入部に係合させるようにしてもよい(この場合は、FPC93の貫通孔または凹部に隣接する部分が被ロック部となる)。
また、ロック部材65にロック爪68(ロック部材)とは別個の部材として突部材(ロック部材)を形成し、ケーブルでこの突部材を押圧することにより、ロック位置に位置するロック部材65をアンロック位置まで回転させるようにしてもよい。さらにロック爪68とは異なる構造の部材により「ロック部」を構成してもよい。
また、ロック部材65がアンロック位置まで回転したときに、ロック部材65の操作部66の後端部をインシュレータ20の後部(操作部受容凹部25より後方に位置する部分)の前端部に対して当接させることにより、ロック部材65がアンロック位置を超えてロック位置と反対側へ回転するのを規制してもよい。
グランドコンタクト55を省略してもよい。またシグナルコンタクトを一種類のコンタクトにより構成してもよい。
またFPCとして図31に示すものを利用してもよい。このFPC93’は、回路パターン94の両端部を除く部分の両面を覆う絶縁カバー層95Aと、下側の絶縁カバー層95Aの下面の略全体を覆うグランド端子99’と、グランド端子99’の前後両端部を除く部分の下面を覆う絶縁カバー層95Bと、を具備している。このFPC93’をFPC用コネクタ10に挿入すると、FPC93’の各回路パターン94が各シグナルコンタクト45A、45Bの接触突部52と接触しかつグランド端子99’がグランドコンタクト55の接触突部60に接触する。
10 FPC用コネクタ(ケーブル用コネクタ)
20 インシュレータ
21 FPC挿入溝(ケーブル挿入溝)
21a 天井面(基準面)
22 シグナルコンタクト挿入溝
23 グランドコンタクト挿入溝
24 前部天井壁
25 操作部受容凹部
26 ロック爪受容孔
28 被支持部受容凹部
29 傾斜案内面
30 回転軸支持凹部
32 基部支持面
34 第二テール支持溝
35 抜け止め溝
36 貫通許容溝
38 直交部支持溝
39 第一テール支持溝
45A 45B シグナルコンタクト(コンタクト)
46 テール片
46a 傾斜端面
47 固定片
47a 係止突起
48 接続部
49 挟持部
50 スラビライザ
51 弾性変形片
52 接触突部
55 グランドコンタクト
56 テール片
56a 傾斜端面
57 固定片
57a 係止突起
58 スタビライザ
59 弾性変形片
60 接触突部
65 ロック部材
66 操作部
67 ロック位置規制面
68 ロック爪(ロック部)
69 被押圧面
70 ロック面
71 バネ受け突起
72 被支持部
73 スリット
74 回転軸
80 ロック部材付勢バネ(付勢手段)
81 基部
82 直交部
83 切りお越し片
84 ロック部材押さえ部
85 先端係合部
86 第一テール
86a 底部
86b 傾斜部
86c 係合突部
87 はんだ用スリット
89 嵌合部
90 第二テール
91 はんだ用スリット
93 93’ FPC(フレキシブルプリント基板)(ケーブル)
94 回路パターン
95 95A 95B 絶縁カバー層
96 端部補強部材
97 係合凹部(ロック部挿入部)
98 被ロック部
99 99’ グランド端子
CB 回路基板
F1 F2 F3 F4 F5 f6 F7 はんだフィレット
G 回転中心

Claims (4)

  1. 被ロック部を有する薄板状ケーブルを挿脱可能なケーブル挿入溝を有するインシュレータと、
    該インシュレータに支持した、上記インシュレータに挿入した上記ケーブルと接触するコンタクトと、
    上記インシュレータに挿入した上記被ロック部に対して自身のロック部が上記ケーブルの上記インシュレータからの脱出方向側から対向するロック位置と、上記ロック部が上記被ロック部に対して上記脱出方向側から対向しなくなるアンロック位置との間を、上記インシュレータに支持した自身の回転軸回りに回転可能なロック部材と、
    上記ロック部材を上記ロック位置に向けて付勢し、弾性変形することにより上記ロック部材の上記アンロック位置側への回転を許容する付勢手段と、
    を備え、
    上記ケーブル挿入溝の内面が、上記ロック部の上記ロック位置から上記アンロック位置への移動方向側の端面である基準面を備え、
    上記基準面を挟んで、上記回転軸の回転中心を上記移動方向と反対側に位置させ
    上記インシュレータは、上記ケーブルが上記ケーブル挿入溝に挿入される際に上記被ロック部と上記移動方向側で対向する前部天井壁を備えることを特徴とするケーブル用コネクタ。
  2. 請求項1記載のケーブル用コネクタにおいて、
    上記ロック位置に位置する上記ロック部の上記被ロック部に対する接触部を挟んで、上記回転軸の回転中心を上記ロック部の上記ロック位置から上記アンロック位置側への移動方向と反対側に位置させたケーブル用コネクタ。
  3. 請求項1または2記載のケーブル用コネクタにおいて、
    上記ケーブルが、該ケーブルを厚み方向に貫通しかつ上記被ロック部と隣接する凹部又は貫通孔からなるロック部挿入部を備え、
    上記ロック部が、上記ロック部材が上記ロック位置に位置するときに上記ロック部挿入部に挿入して上記被ロック部に対して上記脱出方向側から対向するロック爪であるケーブル用コネクタ。
  4. 請求項1から3のいずれか1項記載のケーブル用コネクタにおいて、
    上記コンタクトが、
    上記インシュレータに固定状態で取り付けた固定片と、
    上記インシュレータに挿入した上記ケーブルと接触しかつ上記ケーブルの厚み方向に弾性変形可能な弾性変形片と、
    該弾性変形片の基端部と上記固定片とを接続しかつ上記弾性変形片を上記固定片に対して上記基端部を中心に上記厚み方向に首振り可能とする接続部と、
    を備えるケーブル用コネクタ。
JP2014192067A 2014-09-22 2014-09-22 ケーブル用コネクタ Active JP6282565B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192067A JP6282565B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 ケーブル用コネクタ
DE112015004294.6T DE112015004294T5 (de) 2014-09-22 2015-07-16 Kabelverbinder
US15/509,935 US10566721B2 (en) 2014-09-22 2015-07-16 Cable connector
CN201580050582.7A CN107087437B (zh) 2014-09-22 2015-07-16 电缆连接器
PCT/JP2015/070349 WO2016047251A1 (ja) 2014-09-22 2015-07-16 ケーブル用コネクタ
KR1020177007539A KR101947076B1 (ko) 2014-09-22 2015-07-16 케이블용 커넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192067A JP6282565B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 ケーブル用コネクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018007610A Division JP6464292B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 ケーブル用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062851A JP2016062851A (ja) 2016-04-25
JP6282565B2 true JP6282565B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=55580786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192067A Active JP6282565B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 ケーブル用コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10566721B2 (ja)
JP (1) JP6282565B2 (ja)
KR (1) KR101947076B1 (ja)
CN (1) CN107087437B (ja)
DE (1) DE112015004294T5 (ja)
WO (1) WO2016047251A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6282565B2 (ja) 2014-09-22 2018-02-21 京セラ株式会社 ケーブル用コネクタ
JP1579181S (ja) * 2016-11-30 2017-06-19
JP6540674B2 (ja) * 2016-12-09 2019-07-10 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP1585293S (ja) * 2017-02-02 2017-09-04
JP1585292S (ja) * 2017-02-02 2017-09-04
JP6423504B1 (ja) * 2017-10-05 2018-11-14 イリソ電子工業株式会社 平型導体用コネクタ
JP6598835B2 (ja) 2017-11-01 2019-10-30 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
JP6464292B2 (ja) * 2018-01-19 2019-02-06 京セラ株式会社 ケーブル用コネクタ
JP6552659B1 (ja) * 2018-02-26 2019-07-31 京セラ株式会社 コネクタ
JP6741036B2 (ja) * 2018-03-29 2020-08-19 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP6976230B2 (ja) * 2018-07-27 2021-12-08 京セラ株式会社 ケーブル用コネクタ
JP7164374B2 (ja) * 2018-09-25 2022-11-01 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ及び回路基板用電気コネクタの製造方法
JP6947195B2 (ja) 2019-02-20 2021-10-13 I−Pex株式会社 電気コネクタ
JP6841290B2 (ja) 2019-02-20 2021-03-10 I−Pex株式会社 電気コネクタ
JP6996521B2 (ja) 2019-02-20 2022-01-17 I-Pex株式会社 電気コネクタ
KR20200133084A (ko) 2019-05-16 2020-11-26 삼성디스플레이 주식회사 커넥터
USD941244S1 (en) * 2019-06-25 2022-01-18 Kyocera Corporation Electric connector
JP7152380B2 (ja) * 2019-10-10 2022-10-12 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP2023503130A (ja) 2019-11-22 2023-01-26 アンフェノール・エフシーアイ・アジア・ピーティーイー.・リミテッド 過大応力防止特徴部を有するffcコネクタ
JP7123199B2 (ja) * 2021-01-21 2022-08-22 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
JP7263494B2 (ja) * 2021-01-21 2023-04-24 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
JP7383188B2 (ja) 2021-11-29 2023-11-17 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10015044C1 (de) * 2000-03-25 2001-11-08 Hoelzle Dieter Tech Projekte Steckverbinder für Flachbandleitungen
JP2004039479A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Fujitsu Component Ltd フレキシブルプリント配線板用コネクタ装置
CN101228674B (zh) 2005-05-24 2011-04-27 第一电子工业株式会社 连接器
CN201112654Y (zh) * 2007-07-16 2008-09-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 卡缘连接器
JP4750811B2 (ja) * 2008-02-27 2011-08-17 京セラエルコ株式会社 ケーブル用コネクタ
JP2010003616A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Kyocera Elco Corp コネクタ
CN201355711Y (zh) * 2008-12-23 2009-12-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP4915879B2 (ja) * 2009-08-10 2012-04-11 株式会社アイペックス コネクタ装置
JP4982770B2 (ja) * 2009-12-04 2012-07-25 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP4704505B1 (ja) * 2010-03-30 2011-06-15 日本航空電子工業株式会社 基板用コネクタ
JP5099387B2 (ja) * 2010-09-09 2012-12-19 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP5154624B2 (ja) * 2010-09-27 2013-02-27 京セラコネクタプロダクツ株式会社 コネクタ
JP5207004B2 (ja) * 2011-02-22 2013-06-12 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP5344059B2 (ja) * 2011-03-18 2013-11-20 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP5510433B2 (ja) * 2011-06-29 2014-06-04 第一精工株式会社 電気コネクタ
US8337230B1 (en) * 2011-08-30 2012-12-25 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electrical connector
JP5799679B2 (ja) * 2011-09-02 2015-10-28 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP2013178892A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Kyocera Connector Products Corp ケーブル用コネクタ
JP5918634B2 (ja) * 2012-06-05 2016-05-18 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 フラットケーブルコネクタ
JP2014035795A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Kyocera Connector Products Corp コネクタ
US8753138B2 (en) * 2012-10-09 2014-06-17 International Business Machines Corporation Memory module connector with auxiliary power
JP6282565B2 (ja) 2014-09-22 2018-02-21 京セラ株式会社 ケーブル用コネクタ
JP5901733B1 (ja) * 2014-12-09 2016-04-13 京セラコネクタプロダクツ株式会社 ケーブル用コネクタ
JP6462634B2 (ja) * 2016-06-27 2019-01-30 株式会社フジクラ コネクタ
JP2018097979A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 第一精工株式会社 コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10566721B2 (en) 2020-02-18
WO2016047251A1 (ja) 2016-03-31
DE112015004294T5 (de) 2017-07-06
KR20170040360A (ko) 2017-04-12
KR101947076B1 (ko) 2019-02-12
CN107087437A (zh) 2017-08-22
CN107087437B (zh) 2020-06-05
US20170331211A1 (en) 2017-11-16
JP2016062851A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282565B2 (ja) ケーブル用コネクタ
TWI657626B (zh) 連接器
JP6441777B2 (ja) コネクタ
US8845358B2 (en) Cable connector
JP2009187733A (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP2015072868A (ja) コネクタ
JP2006252975A (ja) コネクタ
JP2022186858A (ja) コネクタ及び電子機器
JP6686140B2 (ja) コネクタ
KR101366052B1 (ko) 커넥터
JP6598835B2 (ja) コネクタ及び電子機器
CN112136249B (zh) 连接器以及电子设备
JP6464292B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JP2019024023A (ja) コネクタ
JP4795461B2 (ja) コネクタ
JP7229126B2 (ja) コネクタ及び電子機器
JP7028024B2 (ja) 電気コネクタおよびコネクタ装置
WO2023243443A1 (ja) コネクタ、コネクタモジュール、及び電子機器
JP2018037265A (ja) 相互係合コネクタ装置
JP2015018623A (ja) コネクタ
JP5809603B2 (ja) コネクタ装置
JP4391906B2 (ja) コネクタ
JP2020167081A (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタの製造方法
JP2005259614A (ja) ラッチアーム付きリセプタクルコネクタ及びこれに接続されるプラグコネクタ
WO2015137223A1 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150