JP6741036B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6741036B2
JP6741036B2 JP2018065126A JP2018065126A JP6741036B2 JP 6741036 B2 JP6741036 B2 JP 6741036B2 JP 2018065126 A JP2018065126 A JP 2018065126A JP 2018065126 A JP2018065126 A JP 2018065126A JP 6741036 B2 JP6741036 B2 JP 6741036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
fpc
electrical connector
reinforcing
upper wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018065126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019175785A (ja
Inventor
嶋田 好伸
好伸 嶋田
展丈 金子
展丈 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2018065126A priority Critical patent/JP6741036B2/ja
Priority to CN201910232580.XA priority patent/CN110323599B/zh
Priority to US16/367,263 priority patent/US10873144B2/en
Publication of JP2019175785A publication Critical patent/JP2019175785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741036B2 publication Critical patent/JP6741036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/772Strain relieving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/87Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting automatically by insertion of rigid printed or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases

Description

本開示は、電気コネクタに関する。
特許文献1には、複数のコンタクトを保持するハウジングに差込み部(収容部)が形成され、該差込み部にFPC(Flexible Printed Circuits)等の板状の接続対象物が収容される電気コネクタが開示されている。
特開2014−22214号公報
上記特許文献1の電気コネクタでは、収容された接続対象物の端末部分が上方向に持ち上げられる、所謂、煽りが生じた場合において、煽られた接続対象物がハウジングに接触することによってハウジングに対して強い力が加わり、電気コネクタ(詳細にはハウジング)が破損してしまうおそれがある。このような問題は、電気コネクタの低背化が進む中でより顕著になっている。そこで、本開示は、接続対象物の煽りによる破損を抑制することが可能な電気コネクタを説明する。
本開示の一態様に係る電気コネクタ1は、一又は複数のコンタクトと、一又は複数のコンタクトを保持すると共に、一又は複数のコンタクトと電気的に接続される一又は複数の接続端子部が設けられた板状の接続対象物が収容される収容部を有する絶縁性のハウジングと、収容部を区画するハウジングの壁部における上壁部に設けられた金属製の補強部と、を備える。
例えばFPC等の接続対象物が収容される電気コネクタにおいては、収容された接続対象物の端末部分が上方向に持ち上げられる、所謂、煽りが生じた場合、電気コネクタのハウジングに対して強い力が加わり、電気コネクタが破損してしまうおそれがある。このような問題は、電気コネクタの低背化が進む中でより顕著になっている。この点、本開示の電気コネクタでは、収容部を区画するハウジングの壁部における上壁部に、金属製の補強部が設けられている。これにより、接続対象物の端末部分の上方向への煽りによる力をハウジングだけでなく補強部で受けることができ、接続対象物が上方向に煽られることによって電気コネクタが破損することを抑制することができる。
補強部は、ハウジングにおける収容部の開口が形成された面に設けられていてもよい。接続対象物が煽られる際には、収容部の開口が形成された面において接続対象物が上壁部に接触しやすい。この点、補強部が収容部の開口が形成された面に設けられていることにより、接続対象物が煽られた際に電気コネクタに加わる力を補強部で適切に受けることができ、電気コネクタの破損をより適切に抑制することができる。
補強部は、開口が形成された面における、上壁部の延在方向である幅方向の両端部に設けられていてもよい。上壁部の幅方向の両端部に補強部が設けられることにより、接続対象物が煽られた際に上壁部に加わる力を補強部によってバランスよく受けることができ、電気コネクタの破損をより適切に抑制することができる。また、補強部が両端部に設けられていることにより、例えば接続端子部が接続対象物の幅方向の中央部分に設けられている場合において、コンタクトと接続端子部との接触を阻害しない構成とすることができる。
補強部は、接続対象物の主面に対して垂直な方向に延びていてもよい。接続対象物が煽られる方向(上記垂直な方向)に補強部が伸びていることにより、接続対象物が煽られることによって電気コネクタに加わる力に対する剛性を高めることができる。
補強部は、上壁部の下端よりも下方に延びた部分を有していてもよい。これにより、接続対象物が上方向に煽られた際には、ハウジング(上壁部)よりも先に補強部が接続対象物に接触することとなる。このことにより、補強部によって効果的に接続対象物の上方向への煽りによる力を受けることができ、電気コネクタ(詳細にはハウジング)の破損をより適切に抑制することができる。
補強部は、上壁部の下端よりも上方にのみ設けられていてもよい。これにより、補強部が、収容部への接続対象物の挿入を阻害しない構成とすることができ、電気コネクタの強度を保ちながら、接続対象物の挿入をしやすい構成とすることができる。
補強部は、ハウジングを基板に固定するように構成された固定金具に形成されていてもよい。これにより、部品点数を抑制しながら、金属製の補強部を設けることができる。
固定金具は、接続対象物を収容部内に係止する係止部と、該係止部が接続対象物を係止している係止状態を解除する操作部と、を有していてもよい。これにより、接続対象物が煽られた際の、収容部からの抜けを防止することができる。
本開示によれば、接続対象物の煽りによる電気コネクタの破損を抑制することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電気コネクタの斜視図である。 図2は、図1の電気コネクタを示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は側面図、(e)は背面図である。 図3は、図1の電気コネクタに含まれるハウジングを示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は側面図、(e)は背面図である。 図4は、図1の電気コネクタに含まれるハウジングを示す図であり、(a)は上面斜視図、(b)は底面斜視図である。 図5は、図1の電気コネクタに含まれる固定金具を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は側面図、(e)は背面図である。 図6は、図1の電気コネクタに含まれる固定金具を示す図であり、(a)は上面斜視図、(b)は底面斜視図である。 図7は、操作部を用いたロック解除を説明する図のうちロック状態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)のb−b線に沿った断面図、(c)は側面図である。 図8は、操作部を用いたロック解除を説明する図のうちロック解除状態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)のb−b線に沿った断面図、(c)は側面図である。 図9は、FPCを示す図であり、(a)は平面図、(b)は底面図である。 図10は、電気コネクタへのFPCの挿入作業時の状態を示す斜視図である。 図11は、電気コネクタの導電端子とFPCの接続端子部との接続を説明する図であり、(a)はFPC挿入前の電気コネクタの正面図、(b)は(a)のb−b線に沿った断面図、(c)はFPC挿入後の電気コネクタの正面図、(d)は(c)のd−d線に沿った断面図である。 図12は、図11の一部拡大図であり、(a)は図11(a)の領域XIIaの拡大図、(b)は図11(c)の領域XIIbの拡大図である。 図13は、係止部を用いたFPCのロックを説明する図であり、(a)は係止部によってFPCをロックした状態の電気コネクタの正面図、(b)は(a)のb−b線に沿った断面図、(c)はロックが解除された状態の電気コネクタの正面図、(d)は(c)のd−d線に沿った断面図である。 図14は、電気コネクタのグランド接触部とFPCのグランド端子部との接続を説明する図であり、(a)はFPC挿入前の電気コネクタの正面図、(b)は(a)のb−b線に沿った断面図、(c)はグランド接触部とグランド端子とが接続された状態の電気コネクタの正面図、(d)は(c)のd−d線に沿った断面図である。
以下に説明される本開示に係る実施形態は本発明を説明するための例示であるので、本発明は以下の内容に限定されるべきではない。
以下、本開示に係る実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(電気コネクタの概要)
図1及び図2(a)〜(e)を参照して、電気コネクタの概要について説明する。図1及び図2(a)〜(e)に示されるように、電気コネクタ1は、ハウジング10と、複数の導電端子20(コンタクト)と、固定金具30,30とを備える。電気コネクタ1は、配線基板50に載置されると共に配線基板50に電気的に接続される。また、電気コネクタ1は、FPC(Flexible Printed Circuits)60を収容可能に構成されており該FPC60に電気的に接続される。このように、電気コネクタ1は、配線基板50に載置された状態においてFPC60を収容し、配線基板50及びFPC60を電気的に接続する機能を有する。
なお、以下の説明においては、電気コネクタ1の長手方向を「Y方向」、電気コネクタ1の短手方向(幅方向)を「X方向」、電気コネクタ1の高さ方向(配線基板50及びFPC60の主面に直交する方向)を「Z方向」として説明する場合がある。また、Z方向に関して、電気コネクタ1から見た配線基板50側を「下」、配線基板50から見た電気コネクタ1側を「上」として説明する場合がある。また、電気コネクタ1の構成の説明において、X方向に関して、FPC60を収容部18に挿入する際の、手前を「前」、その反対となる奥を「後」として説明する場合がある。
(ハウジング及び導電端子)
次に、図3(a)〜(e)及び図4(a),(b)を参照して、ハウジング10及び複数の導電端子20の詳細について説明する。
ハウジング10は、配線基板50に載置されると共にFPC60を収容可能に構成されている(図1参照)。ハウジング10は、複数の導電端子20を保持すると共に、複数の導電端子20と電気的に接続される複数の接続端子部61が設けられた板状のFPC60(図9(a)参照)が収容される収容部18(図4(a)参照)を有する絶縁性の部材である。ハウジング10は、図3(a)〜(e)及び図4(a),(b)に示されるように、本体部11(壁部)と、本体部11におけるY方向の両端部に連続して設けられた固定部12,12とを有する。最初に、ハウジング10の本体部11、及び、複数の導電端子20について説明し、続いて、固定部12,12について説明する。
本体部11は、樹脂を含んだ絶縁材料で構成されている。本体部11は、所定方向に延びる略直方体形状を呈している。本体部11は、底壁部13と、側壁部14,15,16と、上壁部17と、収容部18(図4(a)参照)とを有する。底壁部13は、略矩形状を呈する板状体である。底壁部13は、その前端部分において、前端に向かうに従って徐々に肉厚が薄く(Z方向の長さが短く)なるように形成されている(図4(a)参照)。これにより、収容部18へのFPC60(図1参照)の挿入を容易化している。
側壁部14,15,16はそれぞれ、底壁部13に対して直立した状態で底壁部13上に設けられている。側壁部14,15はそれぞれ、略矩形状の底壁部13の各短辺近傍に位置し当該短辺に沿ってX方向に延びている。そのため、側壁部14,15同士はY方向で互いに対向している。側壁部14,15の前端部分は、前端に向かうに従って徐々に肉厚を薄くすることで、外方(Y方向の外方)に広がるように形成されている(図4(a)参照)。これにより、後述する収容部18の開口18aを広くし、収容部18へのFPC60(図1参照)の挿入を容易化している。側壁部16は、底壁部13の後端の長辺近傍に位置し当該長辺に沿ってY方向に延びている。側壁部16は、複数の導電端子20が設けられる領域において、導電端子20の形状に応じた大きさの貫通孔16aを有する(図3(e)参照)。すなわち、側壁部16には、X方向に貫通する貫通孔16aが、導電端子20の数だけY方向に沿って形成されている。なお、底壁部13の前端寄りの長辺には側壁部が形成されていない。
上壁部17は、Z方向において底壁部13と対向するように設けられた略矩形状を呈する板状体である。上壁部17は、側壁部16の上端のY方向の略全域に連続すると共に、側壁部16から前方(X方向の前方)に向かって延びている(図4(a)参照)。上壁部17の前端は、底壁部13の前端よりも後方に位置している(図3(a)参照)。上壁部17は、そのX方向の中央部分におけるY方向の両端に、Y方向の外方(すなわち、側壁部14,15)に向かって延びる延在部17a,17aを有している(図3(a)及び図4(a)参照)。延在部17a,17aは、固定部12,12との間に、後述する固定金具30の第4中間部40を挟み込み、固定金具30が上方に抜けることを防止する部分である(図1参照)。また、図12(a)に示されるように、上壁部17の前端のY方向の両端には、後述する固定金具30の補強部34が収容される空間である収容空間17xが形成されており、図4(a)に示されるように、収容空間17xには、下方に向けて延びる第1部分17cと、該第1部分17cの下端から前方に向けて延びる第2部分17dとが設けられている。第2部分17dの上面には、後述する固定金具30の補強部34の第2部分34bが載置される(図1参照)。
上壁部17は、複数の導電端子20が設けられる領域において、導電端子20を位置決めするための収容凹部17bを有する(図3(b)、図4(a)、及び図11(b)参照)。上壁部17には、Y方向に沿って、導電端子20の数だけ収容凹部17bが形成される。収容凹部17bは、上壁部17においてZ方向に形成された凹部であり、FPC60が収容部18に挿入された際、導電端子20と上壁部17が接触しないように、上壁部17の前方部分(図11(b)参照)の肉厚が薄く形成されている。
収容部18は、底壁部13、側壁部14,15,16、及び上壁部17によって形成された空間であり、FPC60(図1参照)が収容される部分である。収容部18の前端部分、すなわち、上壁部17の前端と底壁部13との間には、FPC60の差込口である開口18a(図4(a)参照)が形成されている。収容部18は、FPC60の接続端子部61(図9(a)参照)が形成された領域が収容部18内に収まる大きさとされている。
複数の導電端子20(本実施形態では32個の導電端子20)は、側壁部16に取り付けられると共に、一部が収容部18に配置されている。側壁部16には、複数の導電端子20がその延在方向(Y方向)に一列に並んでいる。
導電端子20は、板状の導電材料(例えば金属部材)によって構成されている。導電端子20は、基端部20aと、中間部20bと、接触部20cとを有する(図11(b)及び(d)参照)。基端部20aは、側壁部16よりも後方に位置する部分であり、底壁部13の近傍においてX方向(後方)に延びている。基端部20aは、電気コネクタ1が配線基板50に実装される際に、配線基板50の電極(不図示)と半田等によって接続される。中間部20bは、基端部20aの前端に連続すると共に、上方に向けて側壁部16に沿ってZ方向に延びている。接触部20cは、中間部20bの上端に連続すると共に、収容部18内に向かって延び、収容部18内においてFPC60の接続端子部61に接触する部分である(図11(b)及び(d)参照)。接触部20cは、中間部20bに連続する位置から貫通孔16aを経て収容部18内に延びている。接触部20cは、上壁部17に接触しながらX方向に延びる第1部分20dと、該第1部分20dの前端に連続すると共に下方向に傾斜しながら前方に向けて延びる第2部分20eと、第2部分20eの前端である接触領域20gに連続すると共に上方向に傾斜しながら前方に向けて延びる第3部分20fと、を有する。接触領域20gは、接触部20cにおいて最も下方に位置する部分であり、FPC60の接続端子部61に主に接触する部分である(図11(d)参照)。
固定部12,12は、図3(a)〜(e)及び図4(a),(b)に示されるように、本体部11におけるY方向の両端部の後端寄りの部分で、すなわち側壁部14及び側壁部15の後端寄りの部分に連続して設けられた部分である。固定部12,12は、後述する固定金具30が取り付けられる部分である。側壁部14及び側壁部15のY方向の外方(Y方向において本体部11の中心から離れる側)に設けられた固定部12,12の構成は互いに同じであるので、以下では、側壁部14のY方向の外方に設けられた固定部12について説明し、側壁部15のY方向の外方に設けられた固定部12の説明を省略する。
固定部12は、ベース部12aと、傾斜部12bとを有する。ベース部12aは、側壁部14におけるX方向の中央部に連続する略直方体形状の部分である。傾斜部12bは、ベース部12aの後端に連続すると共に後方に向けて延びる部分である。傾斜部12bの後端は、側壁部16よりも後方に位置している(図3(a)参照)。傾斜部12bは、後方に向かうにした従って徐々に肉厚が薄く(Z方向の長さが短く)なるように、すなわち後方に向かって下方に向けて傾斜するように形成されている(図4(a)参照)。
固定部12には、第1凹部12cと、第2凹部12dと、孔部12eとが形成されている(図4(a)及び図4(b)参照)。第1凹部12cは、ベース部12a及び傾斜部12bの上面においてZ方向(下方)に凹んだ部分である。第1凹部12cは、X方向において、ベース部12aの前端から傾斜部12bの中央付近まで形成されている。第1凹部12cには、図1及び図6(a)に示されるように、後述する固定金具30の第2中間部37が収容される。第2凹部12dは、ベース部12a及び傾斜部12bの下面において上面(Z方向(上方))に向けて凹んだ部分である。第2凹部12dは、ベース部12a及び傾斜部12bのY方向の外方寄りの部分に、X方向において、ベース部12aの前端から傾斜部12bの中央付近まで形成されている。第2凹部12dには、図1及び図6(a)に示されるように、後述する固定金具30の第2固定部38が係合される。孔部12eは、第1凹部12cが形成された領域の直下において、ベース部12aの内部に形成される孔である。孔部12eは、ベース部12aの前端から後方に向かって延びている。孔部12eには、後述する固定金具30の第1固定部33(図6(b)参照)が挿入される。
(固定金具)
次に、図5(a)〜(e)、図6(a),(b)、図7(a)〜(c)、図8(a)〜(c)、及び図12(a),(b)を参照して、固定金具30,30について詳細に説明する。
固定金具30,30は、図1に示されるように、固定部12、12の上部を覆うと共に配線基板50に固定されることにより、電気コネクタ1(詳細にはハウジング10)を配線基板50に固定する。固定金具30,30の構成は互いに同じであるので、以下では、一方の固定部12に設けられた固定金具30について説明し、他方の固定部12に設けられた固定金具30の説明を省略する。固定金具30は、例えば、薄板状の金属部材によって構成されている。図5(a)〜(e)及び図6(a),(b)に示されるように、固定金具30は、接続部31と、第1中間部32と、第1固定部33と、補強部34と、グランド接触部35と、操作部36と、第2中間部37と、第2固定部38と、第3中間部39と、第4中間部40と、係止部41と、を有する。
接続部31は、配線基板50上に配され、配線基板50に接続される部分である(図1参照)。接続部31は、配線基板50に接続された状態において、固定金具30におけるY方向の外方(本体部11から離間する側)に設けられている(図1参照)。第1中間部32は、接続部31と補強部34とを連結するように設けられた部分である。第1中間部32は、接続部31の後端に連続すると共に上方に延びている。第1固定部33は、第1中間部32におけるY方向の内方(接続部31から本体部11に近づく側)の側面に連続すると共に後方に向かって延びる部分である(図6(b)参照)。第1固定部33は、固定金具30をハウジング10に固定する。第1固定部33は、固定部12の孔部12e(図4(a)参照)に挿入されることにより、固定金具30をハウジング10に固定する。
補強部34は、図12(a)に示されるように、収容部18を区画するハウジング10の本体部11の上壁部17に設けられた部分である。より詳細には、補強部34は、ハウジング10における収容部18の開口18aが形成された面に設けられている(図12(a)参照)。上述したように、固定金具30,30は固定部12、12に設けられているので、補強部34,34は、開口18aが形成された面における上壁部17の延在方向であるY方向の両端部に設けられている(図7(a)参照)。
補強部34は、図6(a),(b)に示されるように、第1中間部32の上端に連続すると共にY方向の内方(接続部31から本体部11に近づく側)に延びている。補強部34は、第1中間部32の上端に連続すると共にZ方向及びY方向に延びる第1部分34aと、第1部分34aの上端に連続すると共にX方向及びY方向に延びる第2部分34bとを有する。すなわち、第1部分34aは、FPC60の主面に対して垂直な方向に延びる部分であり(図12(b)参照)、第2部分34bはFPC60の主面に平行な方向に延びる部分である。
補強部34の第2部分34bが、ハウジング10の上壁部17のY方向の両端に設けられた第2部分17d(図4(a)参照)の上面に載置されることにより、補強部34が上壁部17に装着される。上壁部17に装着された状態において、補強部34の第1部分34aは、上壁部17の下端よりも下方に延びている(図12(a)参照)。すなわち、図12(a)に示されるように、ハウジング10の底面から見て、上壁部17の下端の高さHWは、補強部34の第1部分34aの下端の高さHRよりも高い。
補強部34は、上述したように、第1中間部32を介して接続部31に接続されている。このように、補強部34が、配線基板50に接続されることにより安定した状態で配置されている接続部31の延長線上に配置されていることにより、収容部18内のFPC60が上方向に持ち上げられた際(煽られた際)等における補強部34の補強性能を向上させることができる。
グランド接触部35は、FPC60のグランド端子部62に接触する部分である。グランド接触部35は、第1部分34aにおける、第1中間部32に連続する側と反対側の端部(Y方向の内方の端部)の下端に連続すると共にX方向(後方)に延びている。グランド接触部35は、図14(b)に示されるように、第1部分34aの下端に連続すると共に下方向に傾斜しながら後方に向けて延びる第1部分35aと、該第1部分35aの後端である接触領域35cに連続すると共に上方向に傾斜しながら後方に向けて延びる第2部分35bと、を有する。接触領域35cは、グランド接触部35において最も下方に位置する部分であり、FPC60のグランド端子部62に主に接触する部分である(図14(d)参照)。
グランド接触部35は、上述したように、補強部34に連続している。このように、FPC60のグランド端子部62と接触する構成(グランド接触部35)が、補強部34と一体的に同一部材で形成されることにより、グランド接続を確実且つ安定的に行うことができる。また、グランド接触部35が、FPC60の挿入方向であるX方向に延びていることにより、FPC60を収容部18に挿入する際において、グランド接触部35によって適切にFPC60の挿入をガイドすることができる。
第2中間部37は、操作部36のY方向の外方の端部における前端に連続すると共に、操作部36から前方に向けて延び補強部34(詳細には第2部分34b)のY方向の外方の端部における後端に接続される部分である。第2中間部37は、操作部36に連続すると共に、操作部36から下方向に傾斜しながら前方に向けて延びる第1部分37aと、該第1部分37aの前端に連続すると共に上方向に延び補強部34の第2部分34bに接続される第2部分37bとを有する。第2中間部37は、固定金具30が固定部12に装着された状態において、ハウジング10の第1凹部12c(図4(a)参照)に収容される。
第4中間部40は、操作部36のY方向の内方の端部における前端に連続すると共に、操作部36から前方に向けて延びる部分である。第4中間部40の前端には係止部41が設けられている。第4中間部40は、操作部36から補強部34に近接する位置まで前方に向けて延びるものの、補強部34には接続されていない。また、第4中間部40は、Y方向において第2中間部37と隣り合っているものの、Y方向において互いに連続していない。このように、第4中間部40が、配線基板50に接続される接続部31に接続された第2中間部37に連続していないことにより、操作部36が押圧された際に、第4中間部40に設けられた係止部41を容易に変位させることができる。
係止部41は、収容部18内にFPC60を係止(ロック)する部分である(図13(b)参照)。係止部41は、第4中間部40の前端部におけるY方向の内方の側面に連続すると共に下方に向けて延びる部分である。係止部41は、より詳細には、FPC60の切欠き63に係合されることにより、収容部18内にFPCを係止(ロック)する(図13(b)参照)。
操作部36は、作業者等に押圧されることにより、係止部41がFPC60を係止しているロック状態(図13(b)参照)を解除してロック解除状態(図13(d)参照)とする部分である。操作部36は、固定金具30における後端に設けられた板状部である。操作部36の後端には、上方に反り上がった操作補助部45が設けられている。操作補助部45は、作業者等によって操作部36が押圧される際に、作業者の手に引っ掛かる部分として作用し、押圧の作業性を向上させている。
図7(a)〜(c)及び図8(a)〜(c)は、操作部36を用いたロック解除を説明する図である。図7(a)〜(c)はロック状態を示しており、図8(a)〜(c)はロック解除状態を示している。図7(b),(c)に示されるように、ロック状態においては、操作部36が固定部12から離間した状態とされている。ロック状態においては、係止部41がFPC60の切欠き63に係合されている(図13(b)参照)。この状態から、図8(b),(c)に示されるように、操作部36が下方に押圧されて固定部12の傾斜部12bに沿って位置し、操作部36と傾斜部12bとの接点を支点として第4中間部40が後方に向けて傾斜することにより、第4中間部40を介して操作部36に接続された係止部41(図8(c)参照)が上方に変位する。これにより、係止部41がFPC60を係止するロック状態(図13(b)参照)から、ロック解除状態(図13(d)参照)へと変化する。
図5(a)〜(e)及び図6(a),(b)に示されるように、第3中間部39は、操作部36の前端部におけるY方向の外方の側面に連続すると共に下方に向けて延びる部分である。第3中間部39は、固定金具30が固定部12に装着された状態において、固定部12の側面をY方向の外方から覆う。
第2固定部38は、第3中間部39の下端に連続すると共にY方向の内方に延びる部分である。第2固定部38は、固定部12の第2凹部12d(図4(a),(b)参照)に係合することにより、固定金具30をハウジング10に固定する。第2固定部38がハウジング10の下面からハウジング10に係合し、第2固定部38と操作部36とによってハウジング10を挟み込む状態とすることによって、例えば、固定金具30が下から上に向かって持ち上げられた場合において、固定金具30が変形することを防止することができる。
(FPC)
次に、図9(a),(b)及び図10を参照して、FPC60について説明する。FPC60は、ハウジング10の収容部18に収容される接続対象物である。図9(a),(b)に示されるように、FPC60は、複数の導電端子20に対応して設けられた複数の接続端子部61と、グランド接触部35,35に対応してY方向の両端部に設けられたグランド端子部62,62と、Y方向の両端部(グランド端子部62,62が設けられた領域)の一部を切り欠くように形成された切欠き63と、を有する。図10に示されるように、FPC60は、接続端子部61を上方に向けて収容部18の開口18aに対向するようにセットされ、開口18aを差込み口として収容部18内に収容される。
(電気コネクタとFPCとの電気的接続)
次に、図11(a)〜(d)及び図14(a)〜(d)を参照して、電気コネクタ1とFPC60との電気的接続について詳細に説明する。
図11(a)〜(d)は、電気コネクタ1の導電端子20とFPC60の接続端子部61との接続を説明する図である。図11(b)に示されるように、収容部18にFPC60が収容されていない状態においては、第3部分20fは収容凹部17bの下方寄りに位置している。一方で、図11(d)に示されるように、収容部18にFPC60が収容されている状態においては、接触領域20gがFPC60の接続端子部61に接触する。この状態では、接触部20cが挿入されたFPC60により上方に押し上げられることによって、第3部分20fが収容凹部17bの上方寄りに位置している。
図14(a)〜(d)は、電気コネクタ1のグランド接触部35とFPC60のグランド端子部62との接続を説明する図である。図14(b)に示されるように、収容部18にFPC60が収容されていない状態においては、第2部分35bは収容空間17xの下方に位置している。一方で、図14(d)に示されるように、収容部18にFPC60が収容されている状態においては、接触領域35cがFPC60のグランド端子部62に接触する。この状態では、グランド接触部35が挿入されたFPC60により上方に押し上げられることによって、第2部分35bが収容空間17xに位置している。
(電気コネクタによるFPCの係止)
次に、図13(a)〜(d)を参照して、電気コネクタ1によるFPC60の係止(ロック)について説明する。図13(b)に示されるように、電気コネクタ1では、収容部18にFPC60が収容された状態において、FPC60の切欠き63に固定金具30の係止部41が係合することにより、収容部18内にFPC60を係止(ロック)する。なお、切欠き63と係止部41との係合は、収容部18にFPC60を挿入することにより自動的に行われる。この状態から、図13(d)に示されるように、操作部36を下方に押圧することによって、操作部36が傾斜部12bに沿って位置し、操作部36と傾斜部12bとの接点を支点として第4中間部40が後方に向けて傾斜することにより、第4中間部40を介して操作部36に接続された係止部41が上方に変位する。これにより、係止部41と切欠き63とが係合した状態が解除され、電気コネクタ1によるFPC60のロックが解除される。
(作用効果)
次に、上述した電気コネクタ1の作用効果について説明する。
本実施形態に係る電気コネクタ1は、複数の導電端子20と、複数の導電端子20を保持すると共に、複数の導電端子20と電気的に接続される複数の接続端子部61が設けられたFPC60が収容される収容部18を有する絶縁性のハウジング10と、収容部18を区画するハウジング10の本体部11における上壁部17に設けられた金属製の補強部34(固定金具30の補強部34)と、を備える。
例えばFPC等の接続対象物が収容される電気コネクタにおいては、収容された接続対象物の端末部分が上方向に持ち上げられる、所謂、煽りが生じた場合、電気コネクタのハウジングに対して強い力が加わり、電気コネクタが破損してしまうおそれがある。このような問題は、電気コネクタの低背化が進む中でより顕著になっている。この点、本実施形態に係る電気コネクタ1では、収容部18を区画するハウジング10の本体部11における上壁部17に、金属製の補強部34が設けられている。これにより、FPC60の上方向への煽りによる力をハウジング10だけでなく補強部34で受けることができ、FPC60が上方向に煽られることによって電気コネクタ1が破損することを抑制することができる。
補強部34は、ハウジング10における収容部18の開口18aが形成された面に設けられている。FPC60が煽られる際には、FPC60の差込口である、収容部18の開口18aが形成された面においてFPC60が上壁部17に接触しやすい。この点、補強部34が収容部18の開口18aが形成された面に設けられていることにより、FPC60が煽られた際に電気コネクタ1に加わる力を補強部34で適切に受けることができ、電気コネクタ1の破損をより適切に抑制することができる。
補強部34は、開口18aが形成された面における、上壁部17の延在方向である幅方向(Y方向)の両端部に設けられている。上壁部17の幅方向の両端部に補強部34が設けられることにより、FPC60が煽られた際に上壁部17に加わる力を補強部34によってバランスよく受けることができ、電気コネクタ1の破損をより適切に抑制することができる。また、補強部34がY方向の両端部に設けられていることにより、FPC60のY方向の中央部に設けられている接続端子部61と導電端子20との接触を阻害しない構成とすることができる。
補強部34は、FPC60の主面に対して垂直な方向に延びている。FPC60が煽られる方向(上記垂直な方向)に補強部34が伸びていることにより、FPC60が煽られることによって電気コネクタ1に加わる力に対する剛性を高めることができる。
補強部34は、上壁部17の下端よりも下方に延びた部分を有する。これにより、FPC60が上方向に煽られた際には、ハウジング10の上壁部17よりも先に補強部34がFPC60に接触することとなる。このことにより、補強部34によって効果的にFPC60の上方向への煽りによる力を受けることができ、電気コネクタ1(詳細にはハウジング10)の破損をより適切に抑制することができる。
補強部34は、ハウジング10を配線基板50に固定するように構成された固定金具30に形成されている。これにより、部品点数を抑制しながら、金属製の補強部34を設けることができる。
固定金具30は、FPC60を収容部18内に係止する係止部41と、該係止部41がFPC60を係止している係止状態を解除する操作部36と、を有する。これにより、FPC60が煽られた際の、収容部18からの抜けを防止することができる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、補強部34が上壁部17の下端よりも下方に延びているとして説明したがこれに限定されず、補強部は上壁部の下端よりも上方にのみ設けられていてもよい。これにより、補強部が収容部へのFPCの挿入を阻害しない構成とすることができ、電気コネクタの強度を保ちながら、FPCの挿入をしやすい構成とすることができる。
また、複数の導電端子20が、FPC60の複数の接続端子部61に接続されるとして説明したがこれに限定されず、導電端子及びFPCの接続端子部は、それぞれ1つずつであってもよい。また、補強部34が収容部18の開口18aが形成されて面に設けられているとして説明したがこれに限定されず、補強部は例えば収容部の内部に設けられていてもよい。また、補強部34は上壁部17のY方向の両端部に設けられているとして説明したがこれに限定されず、いずれか一方の端部にのみ設けられていてもよいし、端部ではなくY方向の中央部に設けられていてもよい。
1…電気コネクタ、10…ハウジング、11…本体部(壁部)、17…上壁部、18…収容部、18a…開口、20…導電端子(コンタクト)、30…固定金具、34…補強部、36…操作部、41…係止部、60…FPC、61…接続端子部。

Claims (6)

  1. 一又は複数のコンタクトと、
    前記一又は複数のコンタクトを保持すると共に、前記一又は複数のコンタクトと電気的に接続される一又は複数の接続端子部が設けられた板状の接続対象物が収容される収容部を有する絶縁性のハウジングと、
    前記収容部を区画する前記ハウジングの壁部における上壁部に設けられた金属製の補強部、及び、前記接続対象物を前記収容部に収容する際の手前を前、反対となる奥を後とした場合において前記補強部よりも前方に設けられると共に配線基板上に配され該配線基板に接続される接続部、を含む金属部材と、を備え
    前記補強部は、
    前記ハウジングにおける前記収容部の開口が形成された面の少なくとも一部に設けられており、
    前記接続対象物が上方向に煽られた際に、前記上壁部よりも先に前記接続対象物に接触する、電気コネクタ。
  2. 前記補強部は、前記開口が形成された面における、前記上壁部の延在方向である幅方向の両端部に設けられている、請求項記載の電気コネクタ。
  3. 前記補強部は、前記接続対象物の主面に対して垂直な方向に延びている、請求項1又は2記載の電気コネクタ。
  4. 前記補強部は、前記上壁部の下端よりも下方に延びた部分を有する、請求項記載の電気コネクタ。
  5. 前記補強部は、前記ハウジングを基板に固定するように構成された固定金具に形成されている、請求項1〜4のいずれか一項記載の電気コネクタ。
  6. 前記固定金具は、前記接続対象物を前記収容部内に係止する係止部と、該係止部が前記接続対象物を係止している係止状態を解除する操作部と、を有する、請求項記載の電気コネクタ。
JP2018065126A 2018-03-29 2018-03-29 電気コネクタ Active JP6741036B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065126A JP6741036B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 電気コネクタ
CN201910232580.XA CN110323599B (zh) 2018-03-29 2019-03-26 电连接器
US16/367,263 US10873144B2 (en) 2018-03-29 2019-03-28 Electrical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065126A JP6741036B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019175785A JP2019175785A (ja) 2019-10-10
JP6741036B2 true JP6741036B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=68055566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018065126A Active JP6741036B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 電気コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10873144B2 (ja)
JP (1) JP6741036B2 (ja)
CN (1) CN110323599B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6741036B2 (ja) * 2018-03-29 2020-08-19 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP6841290B2 (ja) 2019-02-20 2021-03-10 I−Pex株式会社 電気コネクタ
JP6996521B2 (ja) * 2019-02-20 2022-01-17 I-Pex株式会社 電気コネクタ
JP6947195B2 (ja) 2019-02-20 2021-10-13 I−Pex株式会社 電気コネクタ
CN113206407A (zh) * 2021-04-13 2021-08-03 富鼎精密工业(郑州)有限公司 电连接器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213917A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Jst Mfg Co Ltd Fpc用コネクタ
JP4522144B2 (ja) * 2004-05-21 2010-08-11 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
JP4044937B2 (ja) * 2005-03-11 2008-02-06 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
CN1988282B (zh) * 2005-12-23 2010-05-12 达昌电子科技(苏州)有限公司 电连接器
JP4353436B2 (ja) * 2007-02-08 2009-10-28 Smk株式会社 コネクタ
CN201029126Y (zh) * 2007-03-02 2008-02-27 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
US8444438B2 (en) * 2010-09-30 2013-05-21 Apple Inc. High-speed card connector having wide power contact
JP5704319B2 (ja) 2011-02-14 2015-04-22 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP5207004B2 (ja) * 2011-02-22 2013-06-12 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP5549821B2 (ja) * 2012-04-17 2014-07-16 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP5298227B1 (ja) 2012-07-19 2013-09-25 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP6282565B2 (ja) * 2014-09-22 2018-02-21 京セラ株式会社 ケーブル用コネクタ
JP5809343B1 (ja) * 2014-10-30 2015-11-10 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP6741036B2 (ja) * 2018-03-29 2020-08-19 第一精工株式会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019175785A (ja) 2019-10-10
US20190305454A1 (en) 2019-10-03
CN110323599A (zh) 2019-10-11
US10873144B2 (en) 2020-12-22
CN110323599B (zh) 2021-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6741036B2 (ja) 電気コネクタ
JP5943774B2 (ja) コネクタ
KR101012619B1 (ko) 평형 도체용 전기 커넥터
JP4908606B2 (ja) コネクタ
JP3122004U (ja) 電気コネクタ
JP4789576B2 (ja) 電気コネクタ
JP5460037B2 (ja) 電線対基板コネクタ
JP5105194B2 (ja) 基板用コネクタ
JP5809203B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP4030120B2 (ja) コネクタ
US9490559B2 (en) Connector having easily unfastened lock lever from a flat conductor
TWI736828B (zh) 連接器及連接器組件
JP5826568B2 (ja) コネクタ
US11916335B2 (en) Plug housing and plug connector
JP5135173B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP6352676B2 (ja) コネクタ
JP2020009532A (ja) コネクタ及びコネクタアセンブリ
US10128599B2 (en) Connector
JP2015213010A (ja) 電線対基板コネクタ
JP4955439B2 (ja) ベースコネクタおよびこれと対をなすソケットコネクタ
US9595780B2 (en) Connector, and connection mechanism of flat circuit body and connector
US9337560B2 (en) Connector having a mounting surface with engagement hooks offset from each other in an insertion direction of a flexible integrated wiring
TWI827052B (zh) 端子、電線連接器及線對板連接器
US20220200200A1 (en) Connector set and connector
JP7368069B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250