JP2020009532A - コネクタ及びコネクタアセンブリ - Google Patents

コネクタ及びコネクタアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2020009532A
JP2020009532A JP2018126477A JP2018126477A JP2020009532A JP 2020009532 A JP2020009532 A JP 2020009532A JP 2018126477 A JP2018126477 A JP 2018126477A JP 2018126477 A JP2018126477 A JP 2018126477A JP 2020009532 A JP2020009532 A JP 2020009532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
housing
board
mating
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018126477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7042711B2 (ja
Inventor
京子 本橋
Kyoko Motohashi
京子 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2018126477A priority Critical patent/JP7042711B2/ja
Priority to US16/400,046 priority patent/US11005215B2/en
Priority to TW108120435A priority patent/TWI700867B/zh
Priority to CN201910543961.XA priority patent/CN110676620B/zh
Priority to DE102019117669.7A priority patent/DE102019117669A1/de
Publication of JP2020009532A publication Critical patent/JP2020009532A/ja
Priority to US17/244,953 priority patent/US11509094B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7042711B2 publication Critical patent/JP7042711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances

Abstract

【課題】ハウジングが柔軟に弾性変形することによって、ロック凸部が摩滅することなく、ロック保持力を維持することができ、信頼性が高くなるようにする。【解決手段】ハウジングは、底壁部と、前端壁部と、側壁部と、嵌合空間とを有し、各側壁部は、嵌合空間に挿入された相手方ハウジングの相手方ロック凸部と係合するロック凸部と、下端が基板の表面に固定される取付用補助金具が装填される補助金具取付部とを含み、端子は、下端が基板の表面に固定される接続部を含み、前端壁部に装填され、底壁部の基板の表面に対向する面における左右両側縁には、ハウジングの外側に向うにつれて基板の表面から離れる傾斜面が、側壁部の前後方向に延在するように形成されている。【選択図】図1

Description

本開示は、コネクタ及びコネクタアセンブリに関するものである。
従来、ケーブル等の電線をプリント回路基板等の回路基板に接続するためのコネクタにおいては、基板に実装されたコネクタと電線に接続された電線コネクタとの嵌合を維持するために、基板に実装されたコネクタのハウジングに電線コネクタのハウジングをロックさせるようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
図8は従来のコネクタを示す斜視図である。
図において、811は、電子機器、電気機器等で使用される回路基板891に実装されるコネクタのハウジングである。前記コネクタは、図示されないケーブルの電線の終端に接続された電線コネクタと嵌合する。そして、前記ハウジング811は、電線コネクタのハウジングが挿入される嵌合空間813を画定する左右の側壁817を備え、該側壁817の内側面には内方に突出する係合用凸部818、及び、該係合用凸部818の下隣に係合用凹部816が形成されている。また、前記ハウジング811には、電線コネクタの端子と接触する端子861が装填されている。
そして、電線コネクタと回路基板891に実装されたコネクタとを嵌合させる際には、オペレータが手指によって電線コネクタのハウジングを回路基板891に実装されたコネクタのハウジング811の嵌合空間813内に押込むことにより、電線コネクタのハウジングが備える係合凸部がハウジング811の係合用凸部818を乗越えて係合用凹部816内に進入し、電線コネクタの係合凸部と係合用凸部818とが互いに係合する。これにより、電線コネクタのハウジングとハウジング811とがロックされ、電線コネクタと回路基板891に実装されたコネクタとの嵌合状態が維持される。
なお、電線コネクタと回路基板891に実装されたコネクタとの嵌合を解除する際には、オペレータが手指によって抜去力を発揮して電線コネクタのハウジングを引張ることにより、電線コネクタの係合凸部が係合用凸部818を乗越えて係合用凹部816から抜出されて電線コネクタのハウジングとハウジング811とのロックが解除され、電線コネクタがハウジング811の嵌合空間813から抜去られる。
特開2006−128034号公報
しかしながら、前記従来のコネクタにおいては、電線コネクタのハウジングが備える係合凸部とハウジング811の係合用凸部818との間の摩擦力によってロックを維持する、いわゆるフィリクションロックであるので、電線コネクタのハウジングをハウジング811の嵌合空間813内に押込んだり抜去ったりする際に、電線コネクタのハウジングが備える係合凸部とハウジング811の係合用凸部818とが互いに擦れ合って摩滅し、ロック保持力が低下してしまう。
ここでは、前記従来の問題点を解決して、ハウジングが柔軟に弾性変形することにより、ロック凸部が摩滅することなく、ロック保持力を維持することができ、信頼性の高いコネクタ及びコネクタアセンブリを提供することを目的とする。
そのために、コネクタにおいては、絶縁性材料から成るハウジングと、該ハウジングに装填された端子とを備え、相手方ハウジング及び該相手方ハウジングに装填された相手方端子を有する相手方コネクタと嵌合するコネクタであって、前記ハウジングは、基板の表面に対向する底壁部と、該底壁部の前端側縁に沿って延在する前端壁部と、該前端壁部の左右両端に接続され、前記底壁部の左右両側縁に沿って延在する左右一対の側壁部と、前記底壁部、前端壁部及び側壁部によって周囲の少なくとも一部を画定された嵌合空間とを有し、各側壁部は、前記嵌合空間に挿入された相手方ハウジングの相手方ロック凸部と係合するロック凸部であって、前記側壁部の前端及び後端から離れた部分に形成されたロック凸部と、前記側壁部の後端に形成された補助金具取付部であって、下端が前記基板の表面に固定される取付用補助金具が装填される補助金具取付部とを含み、前記端子は、下端が前記基板の表面に固定される接続部を含み、前記前端壁部に装填され、前記底壁部の基板の表面に対向する面における左右両側縁には、前記ハウジングの外側に向うにつれて前記基板の表面から離れる傾斜面が、前後方向に延在するように形成されている。
他のコネクタにおいては、さらに、前記前端壁部は左右両端に形成された切込部を含み、該切込部は、前記前端壁部の後端面から前方に向けて凹入し、前記前端壁部の上面から下方に向けて延在する溝状の凹部である。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記切込部の下端面は、前方に行くにつれて高くなるように傾斜した斜面である。
更に他のコネクタにおいては、さらに、各側壁部における前記ロック凸部と前記側壁部の前端及び後端との間には薄肉部が形成されている。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記ロック凸部の前後方向に関する位置は、前記取付用補助金具の下端と前記端子の接続部の下端との間である。
コネクタアセンブリにおいては、本開示のコネクタと、前記ハウジングと嵌合する相手方ハウジング及び前記端子と接触する相手方端子を備える相手方コネクタと、から成る。
本開示によれば、ハウジングが柔軟に弾性変形することによって、ロック凸部が摩滅することなく、ロック保持力を維持することができ、信頼性の高いコネクタ及びコネクタアセンブリを提供することができる。
本実施の形態における電線コネクタ及び基板コネクタが嵌合した状態の斜視図である。 本実施の形態における電線コネクタ及び基板コネクタが嵌合した状態の平面図である。 本実施の形態における電線コネクタ及び基板コネクタが嵌合した状態の横断面図であって図2におけるA−A矢視断面図である。 本実施の形態における電線コネクタ及び基板コネクタが嵌合した状態の側断面図であって図2におけるB−B矢視断面図である。 本実施の形態における電線コネクタ及び基板コネクタの分解図である。 本実施の形態における基板コネクタの基板側ハウジングの斜視図であって、(a)は下方から観た斜視図、(b)は上方から観た斜視図である。 本実施の形態における基板コネクタの基板側ハウジングの三面図であって、(a)は平面図、(b)は(a)におけるC−C矢視断面図、(c)は(a)におけるD−D矢視断面図である。 従来のコネクタを示す斜視図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本実施の形態における電線コネクタ及び基板コネクタが嵌合した状態の斜視図、図2は本実施の形態における電線コネクタ及び基板コネクタが嵌合した状態の平面図、図3は本実施の形態における電線コネクタ及び基板コネクタが嵌合した状態の横断面図であって図2におけるA−A矢視断面図、図4は本実施の形態における電線コネクタ及び基板コネクタが嵌合した状態の側断面図であって図2におけるB−B矢視断面図、図5は本実施の形態における電線コネクタ及び基板コネクタの分解図である。
図において、1は、本実施の形態のコネクタとしての基板コネクタであり、コネクタアセンブリである一対のコネクタの一方である。前記基板コネクタ1は、基板91の表面91aに実装されるものであり、例えば、高さ(Z軸方向寸法)が1.0〜2.0〔mm〕程度、幅(Y軸方向寸法)が3.0〜5.0〔mm〕程度、長さ(X軸方向寸法)が3.0〜5.0〔mm〕程度の低背小型コネクタである。また、101は、本実施の形態の相手方コネクタとしての電線コネクタであり、コネクタアセンブリである一対のコネクタの他方である。前記電線コネクタ101は、複数の電線191の終端に接続され、該電線191を基板コネクタ1に電気的に接続するために使用されるものであり、例えば、高さ寸法が0.98〜1.98〔mm〕程度、幅と長さが2.0〜4.0〔mm〕程度の低背小型コネクタであり、かつ、基板コネクタ1に垂直嵌合されるものである。つまり、本実施の形態の基板コネクタ1及び電線コネクタ101は、望ましくは、低背小型垂直嵌合コネクタであり、電線191が基板91の表面91aと平行に引出されるケーブル水平出しタイプのものである。
なお、前記基板91は、例えば、電子機器等に使用されるプリント回路基板、フレキシブルフラットケーブル(FFC)、フレキシブル回路基板(FPC)等であるが、いかなる種類の基板であってもよい。また、図に示される例において、電線191は2本であるが、電線191の数は任意に変更することができ、例えば、1本であってもよいし、3本以上であってもよい。
また、本実施の形態において、基板コネクタ1及び電線コネクタ101の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、基板コネクタ1及び電線コネクタ101が図に示される姿勢である場合に適切であるが、基板コネクタ1及び電線コネクタ101の姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
前記基板コネクタ1は、プラグコネクタであって、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成され、相手方ハウジングとしての電線側ハウジング111と嵌合するハウジングとしての基板側ハウジング11と、該基板側ハウジング11に装填された金属製の端子としての基板側端子61と、同じく基板側ハウジング11に装填された金属製の取付用補助金具としてのネイル81とを有する。ここでは、基板側端子61が後方(X軸負方向)に向けて突出するプラグのような形状の接触部64を含んでいるので基板コネクタ1をプラグコネクタと称しているが、嵌合空間13に電線側ハウジング111が挿入されて嵌合されるので基板コネクタ1をレセプタルコネクタと称することもあり得る。
なお、図に示される例において、基板側端子61は2本であるが、基板側端子61の数は電線191の数に対応して任意に変更することができる。そして、前記基板コネクタ1は、概略直方体形状を備え、その下面11bが基板91の表面91aに対向するように前記基板91に取付けられ、上方から電線コネクタ101が挿入されて嵌合される。
図に示されるように、基板側ハウジング11は、前記基板91の表面91aに対向する略矩形の平板状の底壁部14と、該底壁部14の前端側(X軸正方向端側であって嵌合する電線コネクタ101の前端側に対応)の縁に沿って延在し、底壁部14から立設する前端壁部15と、底壁部14の両側縁に沿って延在し、底壁部14から立設する左右一対の側壁部17とを有する。なお、図に示される例において、前記前端壁部15の上面と側壁部17の上面とは、ほぼ面一となっていて、基板側ハウジング11の上面11aを構成する。そして、13は、底壁部14、前端壁部15及び側壁部17によって周囲の少なくとも一部(四方)を画定された嵌合空間であり、電線コネクタ101の電線側ハウジング111が挿入されて嵌合される空間である。なお、図に示される例において、前記底壁部14の後端(X軸負方向端)寄りの部分には、底壁部14が欠落した底壁開放部14aが形成されている。
また、前記基板側ハウジング11には、前端壁部15にスリット状の開口を備える基板側端子収容凹部12が複数形成されている。そして、各基板側端子収容凹部12内には、基板側端子61が1つずつ挿入されて装填される。なお、図に示される例において、基板側端子収容凹部12は2つであるが、基板側端子収容凹部12の数は基板側端子61の数に対応して任意に変更することができる。
そして、前記基板側端子61の接触部64は、前端壁部15から後方(X軸負方向)に向けて、かつ、底壁部14から立設するように延在し、嵌合空間13内に露出する。なお、前記基板側端子61の接続部としてのソルダーテール部62は、その下端が底壁部14の前端から前方(X軸正方向)に延出し、基板91の表面91aに露出する信号線、コンタクトパッド、端子等、すなわち、基板側端子部材に、はんだ付等によって電気的に接続される。なお、前記基板側端子61は、基板コネクタ1を基板91に固定するための第1固定金具として機能し、ソルダーテール部62は第1基板固定部として機能する。
また、各側壁部17は、その後端に一体的に形成された補助金具取付部22を含み、該補助金具取付部22には、上下方向に貫通する補助金具収容凹部22aが形成されている。そして、該補助金具収容凹部22aには、ネイル81が1つずつ挿入されて装填される。各ネイル81は、補助金具取付部22の下面から下方(Z軸負方向)に延出する接続部としてのソルダーテール部82を備え、一体的に成形された概略長方形の金属製の板状の部材である。そして、前記ソルダーテール部82は、その下端が、基板91の表面91aに形成された接続パッド等のコネクタ固定部に、はんだ付等によって接続され固定される。これにより、前記ネイル81は、基板コネクタ1を基板91に固定するための第2固定金具として機能し、ソルダーテール部82は第2基板固定部として機能する。
各側壁部17における基板側ハウジング11の幅方向内側の面には、該基板側ハウジング11の幅方向中心に向けて突出するロック凸部としての係合用凸部18が形成され、かつ、該係合用凸部18の下側には、該係合用凸部18に対して相対的に基板側ハウジング11の幅方向外側に向けて凹入するロック凹部としての係合用凹部16が形成されている。前記係合用凸部18は、電線側ハウジング111に形成された相手方ロック凸部としての電線側係合用凸部118と係合する部分であり、側壁部17の前端及び後端から離れた部分に形成されている。そして、前記係合用凸部18は、図3に示されるように、概略三角形の断面形状を有し、上側には、下方に行くにつれて基板側ハウジング11の幅方向中心に向うように傾斜した第1斜面18aが形成され、下側には、下方に行くにつれて基板側ハウジング11の幅方向外側に向うように傾斜した第2斜面18bが形成されている。
また、基板側ハウジング11の下面11bにおける基板側ハウジング11の幅方向外側端縁、すなわち、底壁部14の左右両側縁が左右の側壁部17の下端と接続される箇所には、図3に示されるように傾斜面21が形成されている。該傾斜面21は、基板側ハウジング11の幅方向外側に向うにつれて上方に向って基板91の表面91aから離間するように形成された斜面であって、基板側ハウジング11の幅方向に関し、始点21aから、側壁部17の外側面との交点である終点21bまでの範囲に亘って形成される。
一方、電線コネクタ101は、プラグコネクタであって、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成され、前記基板コネクタ1の基板側ハウジング11と嵌合する相手方ハウジングとしての電線側ハウジング111と、該電線側ハウジング111に装填された金属製の相手方端子としての電線側端子161とを有する。そして、前記電線側ハウジング111に形成された電線側端子収容凹部113内には、終端に電線側端子161が接続された電線191が挿入され保持されている。なお、図に示される例において、電線側端子161及び電線側端子収容凹部113は2つずつであるが、電線側端子161及び電線側端子収容凹部113の数は電線191の数に対応して任意に変更することができる。
各電線側端子161は、本体部163と、該本体部163から前方に延出する左右一対の板状の接触部164と、前記本体部163の後端に接続された芯線把持部165と、該芯線把持部165の後端に接続された被覆把持部166とを有する。前記接触部164は、左右から対応する基板側端子61の接触部64を挟持して、該接触部64と接触する。また、前記芯線把持部165は、電線191の終端において絶縁被覆が除去されて露出する導電線としての芯線をクランプして把持し、これにより、該芯線との導通を維持する。さらに、前記被覆把持部166は、電線191をその絶縁被覆ごとクランプして把持し、これにより、電線191との接続を維持する。
そして、前記電線コネクタ101は、概略直方体形状を備え、その下面が基板コネクタ1の上面に対向するような姿勢で上方から基板コネクタ1に挿入されて嵌合される。すなわち、該基板コネクタ1に垂直嵌合される。
図に示されるように、電線側ハウジング111は、直方体形状の本体部114と、該本体部114の左右一対の側壁部117と、各側壁部117における電線側ハウジング111の幅方向外側の面から、該電線側ハウジング111の幅方向外側に向けて突出する相手方ロック凸部としての電線側係合用凸部118とを有する。なお、各側壁部117の前端における本体部114の前端面の左右両端との接続部分には、図2に示されるように、傾斜したテーパ面117aが形成されている。また、前記本体部114の上面は平坦面であり、電線側ハウジング111の上面111aを構成する。そして、電線側ハウジング111が基板側ハウジング11の嵌合空間13に挿入されて嵌合された状態で、電線側ハウジング111の上面111aは、基板側ハウジング11の上面11aとほぼ面一となる。
また、前記本体部114の前端面から下面にかけては、各電線側端子収容凹部113の図示されないスリット状の開口が形成されている。そして、各電線側端子161の接触部164の少なくとも一部は、各電線側端子収容凹部113の開口内に位置し、電線コネクタ101が基板コネクタ1と嵌合する際に、前記開口内に進入する基板側端子61の接触部64と接触する。
前記電線側係合用凸部118は、基板側ハウジング11の係合用凸部18及び係合用凹部16とともに、電線コネクタ101と基板コネクタ1とをロックするためのロック機構を構成する部材の一つである。そして、前記電線側係合用凸部118は、前記側壁部117の外側面におけるもっとも前方寄りの箇所に形成されており、電線側ハウジング111が基板側ハウジング11と嵌合した状態で、該基板側ハウジング11の係合用凹部16に収容される部分である。そして、前記電線側係合用凸部118は、図3に示されるように、概略三角形の断面形状を有し、上側には、下方に行くにつれて電線側ハウジング111の幅方向外側に向うように傾斜した第2斜面118bが形成され、下側には、下方に行くにつれて電線側ハウジング111の幅方向中心に向うように傾斜した第1斜面118aが形成されている。なお、左右の電線側係合用凸部118の頂点間の距離は、基板側ハウジング11の左右の係合用凸部18の頂点間の距離よりも大きくなるように形成されている。
電線コネクタ101を基板91の表面91aに実装された基板コネクタ1に嵌合する場合には、電線コネクタ101をオペレータが手指等によって操作して、電線側ハウジング111の本体部114の下面が基板側ハウジング11の底壁部14の上面に向合うように位置させる。また、電線コネクタ101の前端が基板コネクタ1における前端壁部15が形成された前端と同一方向を向くように、電線コネクタ101の向きが調整される。そして、電線コネクタ101を基板91の上方から基板91に対して垂直に相対的に移動させ、電線コネクタ101の電線側ハウジング111を基板コネクタ1の基板側ハウジング11の嵌合空間13内に上方から挿入し、図1に示されるように、電線コネクタ101を基板コネクタ1に嵌合させる。
この際、基板コネクタ1の基板側端子61の接触部64が電線コネクタ101の電線側端子収容凹部113内に進入し、該電線側端子収容凹部113内に位置する各電線側端子161の接触部164と接触する。これにより、電線191の芯線が、電線側端子161及び基板側端子61を介して、基板91に形成された基板側端子部材に電気的に接続される。
また、電線側ハウジング111が基板側ハウジング11の嵌合空間13に挿入される際には、まず、電線側係合用凸部118の第1斜面118aが係合用凸部18の第1斜面18aに当接する。そして、オペレータが電線側ハウジング111に下向きの力を付与すると、電線側係合用凸部118の第1斜面118aが係合用凸部18の第1斜面18aに摺接しながら、電線側係合用凸部118が係合用凸部18に対して相対的に下方に移動する。これにより、基板側ハウジング11が弾性変形させられ、各側壁部17が外側に傾斜し、対向する左右の係合用凸部18の頂点間の距離が広げられるので、電線側係合用凸部118は、係合用凸部18を乗越えて該係合用凸部18の下方にまで移動して、係合用凹部16に進入して係合する。すると、図3に示されるように、電線側係合用凸部118の第2斜面118bが係合用凸部18の第2斜面18bに対向した状態となる。これにより、電線コネクタ101と基板コネクタ1とのロックが補強され、電線コネクタ101が基板コネクタ1から外れることがより確実に防止される。
次に、前記基板コネクタ1の基板側ハウジング11について詳細に説明する。
図6は本実施の形態における基板コネクタの基板側ハウジングの斜視図、図7は本実施の形態における基板コネクタの基板側ハウジングの三面図である。なお、図6において、(a)は下方から観た斜視図、(b)は上方から観た斜視図であり、図7において、(a)は平面図、(b)は(a)におけるC−C矢視断面図、(c)は(a)におけるD−D矢視断面図である。
前述のように、電線コネクタ101を基板コネクタ1に嵌合させる際に、電線側ハウジング111の電線側係合用凸部118と基板側ハウジング11の係合用凸部18とが互いに擦れ合うようになっているので、基板側ハウジング11の剛性が高く、係合用凸部18が変位しないと、電線側係合用凸部118と係合用凸部18との摩滅が進行してロック保持力が低下してしまう。そこで、本実施の形態においては、基板側ハウジング11の剛性をある程度低減して、係合用凸部18が弾性的に変位しやすくなっている。
具体的には、底壁部14の基板91の表面91aに対向する面における左右両側縁、すなわち、下面11bにおける基板側ハウジング11の幅方向外側端縁であって、左右の側壁部17の下端と接続される箇所に、側壁部17の前後方向(X軸方向)の全体に亘って、傾斜面21が形成されている。該傾斜面21は、基板側ハウジング11の幅方向外側に向うにつれて上方に向って基板91の表面91aから離間するように形成された斜面である。
図3を観ると容易に理解することができるように、電線側ハウジング111が基板側ハウジング11の嵌合空間13に挿入される際に、係合用凸部18が電線側係合用凸部118によって基板側ハウジング11の幅方向外側に向けて押されると、底壁部14によって下端が互いに連結されている左右の側壁部17は、その上端が基板側ハウジング11の幅方向外側に向けて倒れるように、すなわち、その下端を中心に揺動するように、弾性的に変形する。ここで、底壁部14の下端に対応する箇所には、基板側ハウジング11の幅方向に関して始点21aから終点21bまでの範囲に亘って、基板91の表面91aから離れるように傾斜面21が形成されているので、側壁部17の下端において揺動の中心となる部位は、終点21bよりも基板側ハウジング11の幅方向内側に位置する始点21aに対応する部位となる。したがって、左右の側壁部17は、傾斜面21が形成されていない場合と比較すると、その上端が基板側ハウジング11の幅方向外側に向うように揺動しやすくなっている。すなわち、左右の側壁部17が弾性的に変形しやすく、係合用凸部18は、基板側ハウジング11の幅方向外側に向けて弾性的に変位しやすくなっている。
また、左右の側壁部17は、その前端が、基板側端子61によって基板91に固定された前端壁部15の両端に接続され、その後端に、ネイル81によって基板91に固定された補助金具取付部22を含んでいるので、電線側係合用凸部118によって係合用凸部18が押され、その上端が基板側ハウジング11の幅方向外側に向うように揺動する場合には、全体が捩れ変形することとなる。そこで、図6及び7に示されるように、側壁部17における係合用凸部18の前後には、前方薄肉部24a及び後方薄肉部24bが形成されている。なお、前方薄肉部24a及び後方薄肉部24bを統合的に説明する場合には、薄肉部24として説明する。係合用凸部18が一体的に形成された側壁部17の部分は、係合用凸部18の存在によって厚肉となっているので、捩れ変形しにくくなっているが、当該部分の前後は、薄肉部24となっているので、捩れ変形しやすくなっている。このように、係合用凸部18の前後における薄肉部24において側壁部17が捩れ変形しやすいので、係合用凸部18は、基板側ハウジング11の幅方向外側に向けて弾性的に変位しやすくなっている。
なお、前記薄肉部24における側壁部17の肉厚(Y軸方向の寸法)は、係合用凹部16における側壁部17の肉厚と同様である。また、前記傾斜面21の幅方向(Y軸方向)の寸法、すなわち、始点21aから終点21bまでの寸法は、前記薄肉部24における側壁部17の肉厚の1/2以上に設定されることが望ましい。このように、傾斜面21の幅方向の寸法が大きく設定されていると、側壁部17は、その上端が基板側ハウジング11の幅方向外側に向うように揺動しやすくなる。
さらに、底壁部14の後端寄りの部分に底壁開放部14aが形成されていることによって、底壁部14による側壁部17の拘束が弱くなり、側壁部17が捩れ変形しやすくなっている。したがって、係合用凸部18は、基板側ハウジング11の幅方向外側に向けて弾性的に変位しやすくなっている。
さらに、左右の側壁部17の前端と前端壁部15の左右両端の接続部分には、切込部23が形成されている。該切込部23は、前端壁部15の後端面(X軸負方向端面)から前方に向けて凹入し、かつ、前端壁部15の上面から下方に向けて延在する溝状の凹部であり、その下端面は斜面23aとなっている。なお、前記切込部23の内面における基板側ハウジング11の幅方向外側の面は、側壁部17の前方薄肉部24aにおける内側側面と面一となっている。また、前記斜面23aは、後端が底壁部14の上面と同一の高さであり、前方に行くにつれて高くなるように傾斜した面である。前記切込部23が存在することによって、左右の側壁部17の前端との接続部分における前端壁部15の肉厚(X軸方向の寸法)が薄くなるので、前記前端壁部15による側壁部17の前端の拘束力が低下し、前方薄肉部24aにおいて側壁部17が捩れ変形しやすくなっている。このように、係合用凸部18の前方における前方肉薄部24aにおいて側壁部17が捩れ変形しやすいので、係合用凸部18は、基板側ハウジング11の幅方向外側に向けて弾性的に変位しやすくなっている。
なお、前記斜面23aが存在することによって、左右の側壁部17の前端と前端壁部15との接続部分の下端における底壁部14の肉厚(Z軸方向の寸法)が厚くなるので、前記前端壁部15及び底壁部14による側壁部17の前端の拘束力が増加し、前方薄肉部24aにおいて側壁部17が捩れ変形しにくくなる。つまり、前記斜面23aを形成することによって、前方薄肉部24aにおいて側壁部17の捩れ変形のしやすさが制御されている。したがって、前記斜面23aの傾斜を調整して該斜面23aにおける底壁部14の肉厚を調整することによって、側壁部17が捩れ変形のしやすさを調整して係合用凸部18の弾性的な変位のしやすさを適切に制御することができる。
このように、本実施の形態において、基板コネクタ1は、絶縁性材料から成る基板側ハウジング11と、基板側ハウジング11に装填された基板側端子61とを備え、電線側ハウジング111及び電線側ハウジング111に装填された電線側端子161を有する電線コネクタ101と嵌合する。そして、基板側ハウジング11は、基板91の表面91aに対向する底壁部14と、底壁部14の前端側縁に沿って延在する前端壁部15と、前端壁部15の左右両端に接続され、底壁部14の左右両側縁に沿って延在する左右一対の側壁部17と、底壁部14、前端壁部15及び側壁部17によって周囲の少なくとも一部を画定された嵌合空間13とを有し、各側壁部17は、嵌合空間13に挿入された電線側ハウジング111の電線側係合用凸部118と係合する係合用凸部18であって、側壁部17の前端及び後端から離れた部分に形成された係合用凸部18と、側壁部17の後端に形成された補助金具取付部22であって、下端が基板91の表面91aに固定されるネイル81が装填される補助金具取付部22とを含み、基板側端子61は、下端が基板91の表面91aに固定されるソルダーテール部62を含み、前端壁部15に装填され、底壁部14の基板91の表面91aに対向する面における左右両側縁には、基板側ハウジング11の外側に向うにつれて基板91の表面91aから離れる傾斜面21が、側壁部17の前後方向の全体に亘って延在するように形成されている。
これにより、左右の側壁部17が弾性的に変形しやすく、係合用凸部18は、基板側ハウジング11の幅方向外側に向けて弾性的に変位しやすくなっている。このように、基板側ハウジング11が柔軟に弾性変形することによって、係合用凸部18が摩滅することなく、ロック保持力を維持することができ、基板コネクタ1の信頼性が向上する。
また、前端壁部15は左右両端に形成された切込部23を含み、切込部23は、前端壁部15の後端面から前方に向けて凹入し、前端壁部15の上面から下方に向けて延在する溝状の凹部である。これにより、係合用凸部18の前方において側壁部17が捩れ変形しやすいので、係合用凸部18は、基板側ハウジング11の幅方向外側に向けて弾性的に変位しやすくなる。
さらに、切込部23の下端面は、前方に行くにつれて高くなるように傾斜した斜面23aである。これにより、側壁部17が捩れ変形のしやすさを調整して係合用凸部18の弾性的な変位のしやすさを適切に制御することができる。
さらに、各側壁部17における係合用凸部18と側壁部17の前端及び後端との間には薄肉部24が形成されている。このように、係合用凸部18の前後における薄肉部24において側壁部17が捩れ変形しやすいので、係合用凸部18は、基板側ハウジング11の幅方向外側に向けて弾性的に変位しやすくなっている。
さらに、係合用凸部18の前後方向に関する位置は、ネイル81の下端と基板側端子61のソルダーテール部62の下端との間である。したがって、係合用凸部18は、基板側ハウジング11の幅方向外側に向けて弾性的に変位しやすくなっている。
なお、本明細書の開示は、好適で例示的な実施の形態に関する特徴を述べたものである。ここに添付された特許請求の範囲内及びその趣旨内における種々の他の実施の形態、修正及び変形は、当業者であれば、本明細書の開示を総覧することにより、当然に考え付くことである。
本開示は、コネクタ及びコネクタアセンブリに適用することができる。
1 基板コネクタ
11 基板側ハウジング
11a、111a 上面
11b 下面
12 基板側端子収容凹部
13、813 嵌合空間
14 底壁部
14a 底壁開放部
15 前端壁部
16、816 係合用凹部
17、117 側壁部
18、818 係合用凸部
18a、118a 第1斜面
18b、118b 第2斜面
21 傾斜面
21a 始点
21b 終点
22 補助金具取付部
22a 補助金具収容凹部
23 切込部
23a 斜面
24 薄肉部
24a 前方薄肉部
24b 後方薄肉部
61 基板側端子
62、82 ソルダーテール部
64、164 接触部
81 ネイル
91 基板
91a 表面
101 電線コネクタ
111 電線側ハウジング
113 電線側端子収容凹部
114、163 本体部
117a テーパ面
118 電線側係合用凸部
161 電線側端子
165 芯線把持部
166 被覆把持部
191 電線
811 ハウジング
817 側壁
861 端子
891 回路基板

Claims (6)

  1. (a)絶縁性材料から成るハウジングと、該ハウジングに装填された端子とを備え、相手方ハウジング及び該相手方ハウジングに装填された相手方端子を有する相手方コネクタと嵌合するコネクタであって、
    (b)前記ハウジングは、基板の表面に対向する底壁部と、該底壁部の前端側縁に沿って延在する前端壁部と、該前端壁部の左右両端に接続され、前記底壁部の左右両側縁に沿って延在する左右一対の側壁部と、前記底壁部、前端壁部及び側壁部によって周囲の少なくとも一部を画定された嵌合空間とを有し、
    (c)各側壁部は、前記嵌合空間に挿入された相手方ハウジングの相手方ロック凸部と係合するロック凸部であって、前記側壁部の前端及び後端から離れた部分に形成されたロック凸部と、前記側壁部の後端に形成された補助金具取付部であって、下端が前記基板の表面に固定される取付用補助金具が装填される補助金具取付部とを含み、
    (d)前記端子は、下端が前記基板の表面に固定される接続部を含み、前記前端壁部に装填され、
    (e)前記底壁部の基板の表面に対向する面における左右両側縁には、前記ハウジングの外側に向うにつれて前記基板の表面から離れる傾斜面が、前後方向に延在するように形成されていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記前端壁部は左右両端に形成された切込部を含み、該切込部は、前記前端壁部の後端面から前方に向けて凹入し、前記前端壁部の上面から下方に向けて延在する溝状の凹部である請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記切込部の下端面は、前方に行くにつれて高くなるように傾斜した斜面である請求項2に記載のコネクタ。
  4. 各側壁部における前記ロック凸部と前記側壁部の前端及び後端との間には薄肉部が形成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載のコネクタ。
  5. 前記ロック凸部の前後方向に関する位置は、前記取付用補助金具の下端と前記端子の接続部の下端との間である請求項1〜4のいずれか1項に記載のコネクタ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のコネクタと、前記ハウジングと嵌合する相手方ハウジング及び前記端子と接触する相手方端子を備える相手方コネクタと、から成るコネクタアセンブリ。
JP2018126477A 2018-07-03 2018-07-03 コネクタ及びコネクタアセンブリ Active JP7042711B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126477A JP7042711B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 コネクタ及びコネクタアセンブリ
US16/400,046 US11005215B2 (en) 2018-07-03 2019-05-01 Connector and connector assembly
TW108120435A TWI700867B (zh) 2018-07-03 2019-06-13 連接器以及連接器組件
CN201910543961.XA CN110676620B (zh) 2018-07-03 2019-06-21 连接器以及连接器组件
DE102019117669.7A DE102019117669A1 (de) 2018-07-03 2019-07-01 Verbinder und Verbinderanordnung
US17/244,953 US11509094B2 (en) 2018-07-03 2021-04-30 Connector and connector assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126477A JP7042711B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 コネクタ及びコネクタアセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009532A true JP2020009532A (ja) 2020-01-16
JP7042711B2 JP7042711B2 (ja) 2022-03-28

Family

ID=68943877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126477A Active JP7042711B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 コネクタ及びコネクタアセンブリ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11005215B2 (ja)
JP (1) JP7042711B2 (ja)
CN (1) CN110676620B (ja)
DE (1) DE102019117669A1 (ja)
TW (1) TWI700867B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113708121B (zh) * 2020-05-20 2023-11-03 四零四科技股份有限公司 连接器装置
JP7467248B2 (ja) * 2020-06-11 2024-04-15 モレックス エルエルシー コネクタおよびコネクタ組立体
JP7470289B2 (ja) * 2020-08-27 2024-04-18 住友電装株式会社 コネクタ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584045U (ja) * 1992-04-18 1993-11-12 モレックス インコーポレーテッド 薄型表面実装用電気コネクタ
JP2006128034A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Jst Mfg Co Ltd ブレードコンタクト
JP2006128033A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
JP2006344524A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Molex Inc コネクタ装置
JP2009181769A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Kyocera Elco Corp コネクタ、プラグコネクタ、及び携帯端末
JP2010113848A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタ
JP2010272292A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Molex Inc 電線対基板コネクタ及び電線コネクタ
JP2013051132A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Kel Corp コネクタ
JP2015216068A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 モレックス エルエルシー コネクタ
JP2016149212A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 ヒロセ電機株式会社 ケーブルコネクタを有するコネクタ装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3043114A (en) 1961-01-09 1962-07-10 Gen Motors Corp Temperature controls for refrigerating apparatus
JPS5942785A (ja) * 1982-08-31 1984-03-09 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
US5310357A (en) * 1993-02-22 1994-05-10 Berg Technology, Inc. Blade-like terminal having a passive latch
TW330739U (en) * 1995-10-11 1998-04-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Board-to-board connector assembly (I)
TW431659U (en) 1999-07-02 2001-04-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Cable connector
JP3386783B2 (ja) * 2000-07-14 2003-03-17 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ及びソケットコネクタ
US6638106B1 (en) * 2002-09-27 2003-10-28 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Multi-port electrical connector having improved board locks
JP4097513B2 (ja) 2002-11-27 2008-06-11 京セラエルコ株式会社 コネクタ
JP5250450B2 (ja) * 2009-02-27 2013-07-31 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
JP4784673B2 (ja) * 2009-03-24 2011-10-05 パナソニック電工株式会社 コネクタ
JP5590991B2 (ja) * 2010-06-30 2014-09-17 京セラコネクタプロダクツ株式会社 コネクタ
US9184531B2 (en) * 2011-11-18 2015-11-10 Tyco Electronics Holdings (Bermuda) No. 7 Ltd. Receptacle connector
TWM434314U (en) * 2012-01-06 2012-07-21 Uer Technology Corp Assembly of thin type battery and circuit board
JP5638026B2 (ja) * 2012-05-01 2014-12-10 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
CN102801046A (zh) 2012-08-16 2012-11-28 昆山嘉华电子有限公司 电连接器组合及线端连接器
JP5913014B2 (ja) 2012-09-06 2016-04-27 モレックス エルエルシー コネクタ
CN103855535A (zh) 2012-12-07 2014-06-11 贝尔威勒电子股份有限公司 具有抗拉机制的线对板连接器组件
JP6251500B2 (ja) * 2013-06-27 2017-12-20 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
JP6249676B2 (ja) * 2013-08-21 2017-12-20 宏致電子股▲ふん▼有限公司Aces Electronics Co.,Ltd. 電気コネクタ
TWM492558U (zh) 2014-08-25 2014-12-21 Aces Electronics Co Ltd 電連接器之結構改良
TWM512832U (zh) 2015-08-14 2015-11-21 Aces Electronics Co Ltd 板對板連接器
JP6594248B2 (ja) 2016-04-04 2019-10-23 ヒロセ電機株式会社 電源コネクタ装置
CN206490200U (zh) 2017-01-25 2017-09-12 唐虞企业股份有限公司 线对板电连接器
EP3396790A1 (en) * 2017-04-27 2018-10-31 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. Connector assembly for safety systems

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584045U (ja) * 1992-04-18 1993-11-12 モレックス インコーポレーテッド 薄型表面実装用電気コネクタ
JP2006128034A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Jst Mfg Co Ltd ブレードコンタクト
JP2006128033A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
JP2006344524A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Molex Inc コネクタ装置
JP2009181769A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Kyocera Elco Corp コネクタ、プラグコネクタ、及び携帯端末
JP2010113848A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタ
JP2010272292A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Molex Inc 電線対基板コネクタ及び電線コネクタ
JP2013051132A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Kel Corp コネクタ
JP2015216068A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 モレックス エルエルシー コネクタ
JP2016149212A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 ヒロセ電機株式会社 ケーブルコネクタを有するコネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019117669A1 (de) 2020-01-09
US11005215B2 (en) 2021-05-11
JP7042711B2 (ja) 2022-03-28
CN110676620A (zh) 2020-01-10
CN110676620B (zh) 2021-08-20
US20210359465A1 (en) 2021-11-18
US20200014145A1 (en) 2020-01-09
TW202007019A (zh) 2020-02-01
US11509094B2 (en) 2022-11-22
TWI700867B (zh) 2020-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6807218B2 (ja) コネクタ
CN108346934B (zh) 连接器
US9472875B2 (en) Wire-to-board connector
JP2023105047A (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP6975626B2 (ja) コネクタ及びコネクタアセンブリ
JP6441777B2 (ja) コネクタ
US9595781B2 (en) Terminal and connector
JP2020009532A (ja) コネクタ及びコネクタアセンブリ
JP5385022B2 (ja) 電線対基板コネクタ
JP5913014B2 (ja) コネクタ
JP2019133824A (ja) コネクタ及びコネクタアセンブリ
JP7202937B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
TWI707504B (zh) 端子以及連接器
JP2019024023A (ja) コネクタ
JP2015213010A (ja) 電線対基板コネクタ
JP5431038B2 (ja) 端子及びそれを有するコネクタ
CN109802263B (zh) 连接器以及连接器组件
KR101456806B1 (ko) 커넥터 구조
JP5398370B2 (ja) 電線対基板コネクタ
JP5943692B2 (ja) 電線対基板コネクタ
JP2001167834A (ja) 端 子
JP2023023054A (ja) コネクタ
JP2023109512A (ja) Fpcコネクタ及びコネクタ対

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210421

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7042711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150