JP2023023054A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2023023054A
JP2023023054A JP2021128231A JP2021128231A JP2023023054A JP 2023023054 A JP2023023054 A JP 2023023054A JP 2021128231 A JP2021128231 A JP 2021128231A JP 2021128231 A JP2021128231 A JP 2021128231A JP 2023023054 A JP2023023054 A JP 2023023054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
plate portion
terminal
housing
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021128231A
Other languages
English (en)
Inventor
大貴 田中
Hirotaka Tanaka
光扶 針生
Kosuke Hario
拓郎 赤塚
Takuro Akatsuka
学 山中
Manabu Yamanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2021128231A priority Critical patent/JP2023023054A/ja
Priority to TW111128403A priority patent/TW202308235A/zh
Priority to CN202210933384.7A priority patent/CN115706347A/zh
Priority to US17/880,709 priority patent/US20230040300A1/en
Priority to KR1020220097099A priority patent/KR20230020927A/ko
Publication of JP2023023054A publication Critical patent/JP2023023054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/78Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to other flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】小型低背でありながら、強い抜去力が付与されたときにも端子が捲れ上がってしまうことがなく、嵌合及び嵌合解除を繰返し行うことができ、構造が簡素で、コストが低く、信頼性が高くなるようにする。【解決手段】絶縁性材料から成るハウジングと、該ハウジングと一体化されている導電性材料から成る端子とを備えるコネクタであって、前記ハウジングは、前記コネクタの長手方向に延在する凸部を含み、前記端子は、上下方向に延在し、前記凸部の一方の側面に表面が露出する板部と、上下方向に延在し、前記凸部の他方の側面に表面が露出する対向板部と、前記板部の上端と対向板部の上端とを連結する連結部と、前記板部の下端に接続された固定部とを含み、前記板部の表面と連結部の表面との境界には段差部が形成され、前記固定部の表面は前記絶縁性材料によって覆われている。【選択図】図1

Description

本開示は、コネクタに関するものである。
従来、一対の平行な回路基板同士を電気的に接続するために、基板対基板コネクタが使用されている。このようなコネクタは、一対の回路基板における相互に対向する面の各々に取付けられ、互いに嵌合して導通するようになっている。そして、嵌合作業において、嵌合の完了をクリック感としてオペレータが認識し得るように、端子の接触部に凹凸が形成されている(例えば、特許文献1参照。)。
図13は従来の端子を示す斜視図である。なお、図において、(a)及び(b)は互いに異なる角度から観た図である。
図において、961は、図示されない回路基板の表面に実装されるコネクタであるプラグコネクタのハウジングに圧入によって取付けられる端子であり、例えば、信号ラインを接続するための信号端子として使用される。前記端子961は、前記ハウジングに形成された側壁を跨ぐようにして取付けられる金属部材であり、概略ひしゃくのような側面形状を有する。そして、ひしゃくの柄に相当する部分は、回路基板の表面にはんだ付される基板接続部962である。また、ひしゃくの本体に相当する部分は、上下方向に延在する第1接触部965及び第2接触部966と、横方向に延在する接続部964とを含み、U字状の側面形状を有する。
前記第1接触部965は、図示されない相手方端子と接触して接点として機能する部分であり、その先端部967には、両側に突出する係止用爪967aが形成されている。また、前記第2接触部966は、クリック感を発揮する部分であり、その表面には、図示されない相手方端子の凸部と係合する突起966bが形成されている。さらに、前記第2接触部966には、両側に突出する係止用爪966aも形成されている。
そして、前記端子961は、図示されないハウジングの上方から、ひしゃくの本体に相当する部分が側壁を跨ぐようにして、ハウジングに押付けられ、第1接触部965及び第2接触部966が側壁の両面に形成された端子保持溝に挿入される。この際、第2接触部966の係止用爪966aは、側壁の外側面に形成された端子保持溝の側面に食込んで係止される。また、先端部967は、側壁の内側面に形成された端子保持溝の下端に押込まれ、係止用爪967aが端子保持溝の下端の側面に食込んで係止される。これにより、端子961は、ハウジングに確実に取付けられる。
特開2008-300193号公報
しかしながら、前記従来のコネクタにおいて、相手方コネクタとの嵌合状態を解除するためにオペレータによって強い抜去力が付与された場合、端子961は、相手方端子から係合解除方向に強い力を受けて、第1接触部965が持上げられるようになり、先端部967が捲れ上がり、変形したり破損してしまう可能性がある。このように、端子961が変形したり破損してしまうと、コネクタと相手方コネクタとを再び嵌合させて使用することができなくなってしまう。すなわち、コネクタは再使用不能となってしまう。
特に、近年では、コネクタの小型化及び低背化が進み、端子961も微細化しているので、端子961の強度を向上させて、捲れ上がりによる変形や破損を防止することは、著しく困難である。
ここでは、前記従来の問題点を解決して、小型低背でありながら、強い抜去力が付与されたときにも端子が捲れ上がってしまうことがなく、嵌合及び嵌合解除を繰返し行うことができ、構造が簡素で、コストが低く、信頼性の高いコネクタを提供することを目的とする。
そのために、コネクタにおいては、絶縁性材料から成るハウジングと、該ハウジングと一体化されている導電性材料から成る端子とを備えるコネクタであって、前記ハウジングは、前記コネクタの長手方向に延在する凸部を含み、前記端子は、上下方向に延在し、前記凸部の一方の側面に表面が露出する板部と、上下方向に延在し、前記凸部の他方の側面に表面が露出する対向板部と、前記板部の上端と対向板部の上端とを連結する連結部と、前記板部の下端に接続された固定部とを含み、前記板部の表面と連結部の表面との境界には段差部が形成され、前記固定部の表面は前記絶縁性材料によって覆われている。
他のコネクタにおいては、さらに、前記固定部は、前記板部よりも厚さが薄い。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記板部の表面と固定部の表面との境界には他の段差部が形成され、前記板部の裏面と固定部の裏面とは互いに同一平面を形成する。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記固定部は、前記板部よりも幅が広い幅広部を含んでいる。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記幅広部は、少なくとも一部において、下に行くにつれて幅が漸増する。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記端子は、前記対向板部の下端から前記コネクタの幅方向外側に向けて延出する基板接続部を含み、前記対向板部の表面は、前記凸部における前記コネクタの幅方向内側に向いた側面に露出し、前記板部の表面は、前記凸部における前記コネクタの幅方向外側に向いた側面に露出する。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記端子は、前記対向板部の下端から前記コネクタの幅方向外側に向けて延出する基板接続部を含み、前記対向板部の表面は、前記凸部における前記コネクタの幅方向外側に向いた側面に露出し、前記板部の表面は、前記凸部における前記コネクタの幅方向内側に向いた側面に露出する。
コネクタ対においては、前記コネクタと、該コネクタと嵌合可能な相手方コネクタとを有する。
本開示によれば、コネクタは、小型低背でありながら、強い抜去力が付与されたときにも端子が捲れ上がってしまうことがなく、嵌合及び嵌合解除を繰返し行うことができる。また、構造を簡素化し、コストを低減することができるとともに、信頼性が向上する。
第1の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合した状態を示す斜視図である。 第1の実施の形態における第1コネクタの斜視図である。 第1の実施の形態における第1コネクタの分解図である。 第1の実施の形態における第1コネクタの四面図であって、(a)は上面図、(b)は(a)のA-A矢視断面図、(c)は側面図、(d)は(a)のB-B矢視断面図である。 第1の実施の形態における第1端子の三面図であって、(a)は斜視図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 第1の実施の形態における第2コネクタの斜視図である。 第1の実施の形態における第2コネクタの三面図であって、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は(a)のC-C矢視断面図である。 第1の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合した状態の三面図であって、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は(a)のD-D矢視断面図である。 第1の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合した状態の側断面図であって、図4(a)のA-A矢視断面に相当する断面図である。 第2の実施の形態における第1端子の三面図であって、(a)は斜視図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 第3の実施の形態における第1端子の三面図であって、(a)は斜視図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 第3の実施の形態における第1端子の二面図であって、(a)は背面図、(b)は別の角度から観た斜視図である。 従来の端子を示す斜視図であって、(a)及び(b)は互いに異なる角度から観た図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は第1の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合した状態を示す斜視図、図2は第1の実施の形態における第1コネクタの斜視図、図3は第1の実施の形態における第1コネクタの分解図、図4は第1の実施の形態における第1コネクタの四面図、図5は第1の実施の形態における第1端子の三面図である。なお、図4において、(a)は上面図、(b)は(a)のA-A矢視断面図、(c)は側面図、(d)は(a)のB-B矢視断面図であり、図5において、(a)は斜視図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
図において、10は本実施の形態におけるコネクタであって、コネクタ対(コネクタペア)である一対の基板対基板コネクタの一方としての第1コネクタである。該第1コネクタ10は、実装部材としての図示されない基板である第1基板の表面に実装される表面実装型のコネクタであって、コネクタ対における相手方コネクタである第2コネクタ101と嵌合される。また、該第2コネクタ101は、一対の基板対基板コネクタの他方であり、実装部材としての図示されない基板である第2基板の表面に実装される表面実装型のコネクタであって、コネクタ対における相手方コネクタである第1コネクタ10と嵌合される。
また、本実施の形態における第1コネクタ10及び第2コネクタ101は、好適には、基板としての第1基板及び第2基板を電気的に接続するために使用するものであるが、他の部材を電気的に接続するためにも使用することができる。前記第1基板及び第2基板は、例えば、電子機器等に使用されるプリント回路基板、フレキシブルフラットケーブル(FFC)、フレキシブル回路基板(FPC)等であるが、いかなる種類の基板であってもよい。
なお、本実施の形態において、第1コネクタ10及び第2コネクタ101の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、前記第1コネクタ10及び第2コネクタ101の各部が図に示される姿勢である場合に適切であるが、その姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
そして、前記第1コネクタ10は、いわゆるプラグコネクタ型のものであって、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成されたコネクタ本体であるハウジングとしての第1ハウジング11を有する。該第1ハウジング11は、図に示されるように、概略直方体である概略長方形の厚板状の形状を備える。そして、第1ハウジング11の第2コネクタ101に嵌入される側、すなわち、嵌合面11a側(Z軸正方向側)には、第1ハウジング11の長手方向(X軸方向)に延在する細長い凹溝部13と、該凹溝部13の外側を画定するとともに、第1ハウジング11の長手方向に延在する細長い凸部としての第1凸部12とが一体的に形成されている。該第1凸部12は、凹溝部13の両側に沿って、かつ、第1ハウジング11の両側に沿って形成されている。前記第1コネクタ10は、例えば、縦約5.2〔mm〕、横約1.9〔mm〕及び厚さ約0.6〔mm〕の寸法を備えるものであるが、寸法は適宜変更することができる。
また、各第1凸部12には、端子としての第1端子61が取付けられている。該第1端子61は、所定のピッチ(例えば、約0.35〔mm〕)で複数個(例えば、10個)ずつ取付けられ、各々が第2コネクタ101が備える第2端子161と接触して導通する。なお、前記第1端子61のピッチ及び数は適宜変更することができる。前記凹溝部13は、第1基板に実装される側、すなわち、実装面11b側(Z軸負方向側)が底板17によって閉止されている。
そして、前記第1ハウジング11の長手方向両端には嵌合ガイド部としての第1突出端部22が各々配設されている。該第1突出端部22は、第1ハウジング11の幅方向(Y軸方向)に延在し、両端が各第1凸部12の長手方向両端に接続された肉厚の部材であり、その上面は略長方形の形状を備える。そして、第1突出端部22は、第1コネクタ10及び第2コネクタ101が嵌合された状態において、前記第2コネクタ101が備える第2突出端部121の嵌合凹部122に挿入される挿入凸部として機能する。また、前記第1突出端部22には、補強金具としての第1補強金具51が取付けられる。該第1補強金具51は、第2コネクタ101が備える第2補強金具151と接触して導通する。
本実施の形態において、前記第1端子61及び第1補強金具51は、オーバーモールド成形(インサート成形)によって第1ハウジング11と一体化される部材であるものとして説明する。すなわち、第1ハウジング11は、第1端子61及び第1補強金具51をあらかじめ内部にセットした金型のキャビティ内に合成樹脂等の絶縁性材料を充填することによって成形される。これにより、第1端子61及び第1補強金具51は、少なくとも一部が第1ハウジング11内に埋没するようにして、第1ハウジング11に一体的に取付けられる。したがって、前記第1端子61及び第1補強金具51と第1ハウジング11とは、互いに離間して存在するものではないが、説明の都合上、図3においては、互いに離間しているように描画されていることに留意されたい。
前記第1端子61は、導電性の金属帯板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、外側接触部として機能する上下方向に延在する板部65と、該板部65と対向し、内側接触部として機能する上下方向に延在する対向板部66と、概略第1ハウジング11の幅方向に延在し、その湾曲した両端が前記板部65及び対向板部66の上端に接続されている連結部64と、概略第1ハウジング11の幅方向に延在し、その湾曲した一端が前記対向板部66の下端に接続されている基板接続部62とを備える。また、前記板部65の先端(下端)には、固定部67が接続されている。
該固定部67は、板部65よりも厚さが薄くなるように形成されている。その結果、図5に示されるように、板部65の表面65aと固定部67の表面67aとの間、すなわち、境界には、段差部としての第1段差部68aが形成されている。なお、前記板部65の表面65a及び固定部67の表面67aは、ともに、上下方向に延在する平坦面である。また、前記板部65の裏面65b及び固定部67の裏面67bも、上下方向に延在する平坦面であり、その間に段差部が存在しないので、互いに同一平面を形成する。さらに、前記板部65の表面65aと連結部64の表面64aとの境界には、段差部としての第2段差部68bが形成されている。なお、前記対向板部66の表面66a及び裏面66bは、上下方向に延在する平坦面である。
また、板部65、対向板部66及び連結部64の幅方向(X軸方向)の寸法は、同一となるように形成されているが、基板接続部62はその大部分において、幅方向の寸法がより狭くなるように形成されている。なお、前記固定部67は、板部65よりも幅方向の寸法が大きい幅広部67cを含んでいる。該幅広部67cは、幅方向の両側において板部65の両端よりも外方に突出するように形成され、その少なくとも一部において、下に行くにつれて幅方向の寸法が漸増することが望ましい。
前記第1端子61を構成する細長い帯板材は、第1凸部12における側面の1つである外側面12aよりも外方に位置する基板接続部62の先端(第1ハウジング11の幅方向外側端)から第1凸部12における側面の他の1つである内側面12b、すなわち、第1ハウジング11の幅方向内側を向いた内側面12bまで延在した後、略90度湾曲し、続いて、対向板部66の下端から上端に向けて延在した後、該上端において略90度湾曲し、続いて、連結部64となって第1ハウジング11の幅方向外側を向いて延在した後、略90度湾曲し、板部65の上端から下端に向けて延在するように、曲げられている。すなわち、第1端子61は、第1ハウジング11の長手方向に観て、第1ハウジング11の幅方向外側から内側に進んだ後に巻かれる巻形状であって、上方に巻かれて巻戻されるような巻形状を有している。
図4に示されるように、第1ハウジング11と一体化された状態において、第1端子61は、ほぼ全体が第1凸部12に埋込まれ、板部65の表面65a、連結部64の表面64a及び対向板部66の表面66aだけが、第1凸部12における外側面12a、内側面12b及び嵌合面11aに露出するようになっている。また、基板接続部62も、裏面62bは実装面11bに露出しているものの、その表面62aは、大部分が第1凸部12の外側面12aにおける下端から第1ハウジング11の幅方向外方に向けて延出する側部フランジ14によって覆われるようになっている。つまり、前記基板接続部62は、上方から観て、その先端が、第1ハウジング11の幅方向外方に向けて、側部フランジ14からわずかに突出するようになっている。したがって、第1端子61は、第1ハウジング11と強固に一体化されている。なお、前記基板接続部62の裏面62bは、図示されない第1基板の表面に当接し、信号ラインに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続される。
さらに、固定部67の表面67aは、第1段差部68aを介して接続された板部65の表面65aよりも、第1ハウジング11の幅方向内方(又は、第1凸部12の内方)に凹入した状態で前記板部65の表面65aとほぼ平行になっているので、第1凸部12の外側面12aの下端近傍において側部フランジ14に隣接して形成されたほぼ均一な厚みを有する覆い部12cによって覆われている。なお、該覆い部12cの外面は、第1凸部12の外側面12aの他の部分と同一面となるように形成されている。したがって、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合した状態において、第1端子61と接触している第2端子161から、板部65を上方に持上げるような力が付与されても、板部65の先端に接続された固定部67が捲れ上がることがない。しかも、固定部67は、幅広部67cを含み、板部65よりも幅方向の寸法が大きい幅広部67cが覆い部12cによって覆われているので、固定部67の捲れ上がりがより確実に防止される。
前記第1補強金具51は、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、第1突出端部22の外側を覆う本体部としての端壁覆部57と、該端壁覆部57の左右両端に接続された側方覆部53とを備える。
前記端壁覆部57は、全体的に第1ハウジング11の幅方向に延在して第1突出端部22の上面の少なくとも中央部を覆う端壁上覆部57aと、該端壁上覆部57aにおける第1ハウジング11の長手方向内側端縁から下方に向けて延出する端壁内覆部57bと、前記端壁上覆部57aにおける第1ハウジング11の長手方向外側端縁から下方に向けて延出する端壁外覆部57cと、該端壁外覆部57cの下端に曲げて接続され、第1ハウジング11の長手方向外方を向いて延出する端壁基板接続部57dとを含んでいる。
また、前記側方覆部53は、端壁外覆部57cの幅方向(Y軸方向)両端のそれぞれに曲げて接続され、第1ハウジング11の長手方向内側を向いて延出する接続腕部53bと、該接続腕部53bの上端に接続された側壁上覆部53aと、該側壁上覆部53aにおける第1ハウジング11の幅方向外側端縁から下方に向けて延出する側壁外覆部53cと、前記接続腕部53bの下端に曲げて接続され、第1ハウジング11の幅方向外方を向いて延出する側壁基板接続部53dとを含んでいる。
第1ハウジング11と一体化された状態において、第1補強金具51は、ほぼ全体が第1突出端部22に埋込まれ、端壁覆部57及び側方覆部53の表面だけが露出するようになっている。また、前記端壁基板接続部57d及び側壁基板接続部53dの裏面は、実装面11bに露出している。なお、前記端壁基板接続部57d及び側壁基板接続部53dは、上方から観て、その先端が、第1ハウジング11の長手方向外方及び幅方向外方に向けて、第1突出端部22からわずかに突出するようになっている。そして、前記端壁基板接続部57d及び側壁基板接続部53dの裏面は、前記第1基板の表面に当接し、電力ライン又はグラウンドラインに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続されることが望ましい。
次に、第2コネクタ101の構成について説明する。
図6は第1の実施の形態における第2コネクタの斜視図、図7は第1の実施の形態における第2コネクタの三面図である。なお、図7において、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は(a)のC-C矢視断面図である。
本実施の形態において、前記第2コネクタ101は、いわゆるレセプタクルコネクタ型のものであって、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成されたコネクタ本体である相手がハウジングとしての第2ハウジング111を有する。該第2ハウジング111は、図に示されるように、概略直方体である概略長方形の厚板状の形状を備え、第1コネクタ10が嵌入される側、すなわち、嵌合面111a側(Z軸負方向側)には、周囲が囲まれた概略長方形の凹部112であって、第1コネクタ10の第1ハウジング11と嵌合する凹部112が形成されている。前記第2コネクタ101は、例えば、縦(X軸方向の寸法)約6.0〔mm〕、横(Y軸方向の寸法)約2.0〔mm〕及び厚さ(Z軸方向の寸法)約0.6〔mm〕の寸法を備えるものであるが、寸法は適宜変更することができる。
そして、前記凹部112内には第1コネクタ10の凹溝部13と嵌合する中島としての第2凸部113が第2ハウジング111と一体的に形成され、また、前記第2凸部113の両側(Y軸正方向側及び負方向側)には該第2凸部113と平行に延在する側壁部114が第2ハウジング111と一体的に形成されている。前記第2凸部113及び側壁部114は、凹部112の底面を画定する底板118から上方(Z軸負方向)に向けて突出し、第2ハウジング111の長手方向(X軸方向)に延在する。これにより、前記第2凸部113の両側には、凹部112の一部として、第2ハウジング111の長手方向に延在する細長い凹部である凹溝部112aが形成される。
前記第2凸部113の両側の側面には凹溝状の第2端子収容内側キャビティ115aが形成されている。また、前記側壁部114の内側の側面には凹溝状の第2端子収容外側キャビティ115bが形成されている。そして、前記第2端子収容内側キャビティ115aと第2端子収容外側キャビティ115bとは、凹溝部112aの底面において連結され互いに一体化しているので、第2端子収容内側キャビティ115aと第2端子収容外側キャビティ115bとを統合的に説明する場合には、第2端子収容キャビティ115として説明する。なお、該第2端子収容キャビティ115は、前記底板118を板厚方向(Z軸方向)に貫通するように形成される。
本実施の形態において、第2端子収容キャビティ115は、第2ハウジング111の長手方向に並んで該第2ハウジング111の幅方向(Y軸方向)両側に形成されている。具体的には、第2凸部113の両側に、所定のピッチ(例えば、約0.35〔mm〕)で複数個(例えば、10個)ずつ形成されている。なお、前記第2端子収容キャビティ115のピッチ及び数は適宜変更することができる。そして、第2端子収容キャビティ115の各々に収容されて第2ハウジング111に取付けられる相手方端子としての第2端子161も、第2凸部113の両側に、同様のピッチで複数個ずつ配設されている。
前記第2端子161は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、被保持部163と、該被保持部163の下端に接続された基板接続部162と、前記被保持部163の上端に接続された上側連結部167と、該上側連結部167の下端に接続され、前記被保持部163に対向する外側接触部166と、該外側接触部166の下端に接続された下側連結部164と、該下側連結部164における外側接触部166と反対側の端に接続された内側連結部165とを備える。
そして、前記被保持部163は、嵌合方向(Z軸方向)、すなわち、第2ハウジング111の厚さ方向に延在し、前記第2端子収容外側キャビティ115bに嵌入されて保持される部分である。また、前記基板接続部162は、被保持部163に対して曲げて接続され、左右方向(Y軸方向)、すなわち、第2ハウジング111の幅方向の外方を向いて延出し、その裏面が図示されない第2基板の表面に当接し、信号ラインに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続される。さらに、前記上側連結部167は、上方(Z軸負方向)を向いて突出するように湾曲した部分である。
前記上側連結部167における被保持部163と反対側の下端には、下方(Z軸正方向)に向けて延在する外側接触部166が接続されている。そして、前記上側連結部167は、その下端において、第2ハウジング111の幅方向の内方を向いて突出する突出部167bを含んでいる。また、前記下側連結部164は、前記外側接触部166の下端に接続された略U字状の側面形状を備える部分である。さらに、前記内側連結部165の上端には、上方に向って、かつ、外側接触部166に向って突出するように約180度湾曲した内側接触部165aが接続されている。
前記第2端子161は、第2ハウジング111の下面(Z軸正方向面)である実装面111b側から、第2端子収容キャビティ115内に嵌入され、被保持部163が側壁部114の内側の側面に形成された第2端子収容外側キャビティ115bの側壁によって両側から挟持されることにより、第2ハウジング111に固定される。この状態、すなわち、第2端子161が第2ハウジング111に装填された状態において、前記内側接触部165aと外側接触部166とは、凹溝部112aの左右両側に位置し、互いに向合っている。前記第2端子161は、金属板に加工を施すことによって一体的に形成された部材であるので、ある程度の弾性を備える。そして、その形状から明らかなように、互いに向合う内側接触部165aと外側接触部166との間隔は、弾性的に変化可能である。すなわち、内側接触部165aと外側接触部166との間に第1コネクタ10が備える第1端子61が挿入されると、それにより、内側接触部165aと外側接触部166との間隔は弾性的に伸長する。
なお、前記第2端子161は、オーバーモールド成形(インサート成形)によって第2ハウジング111と一体化されるものであってもよい。
また、前記第2ハウジング111の長手方向両端には嵌合ガイド部としての第2突出端部121が各々配設されている。各第2突出端部121には、前記凹部112の一部として嵌合凹部122が形成されている。該嵌合凹部122は、略長方形の凹部であり、各凹溝部112aの長手方向両端に接続されている。そして、前記嵌合凹部122内には、第1コネクタ10及び第2コネクタ101が嵌合された状態において、該第1コネクタ10が備える第1突出端部22が挿入される。
さらに、前記第2突出端部121は、側壁部114の長手方向両端から第2ハウジング111の長手方向に延出する第2突出端部121の側壁部としての側壁延長部121cと、第2ハウジング111の幅方向に延在し、両端が側壁延長部121cに接続された端壁部121bとを備える。各第2突出端部121において、端壁部121bとその両端に接続された側壁延長部121cとは、連続した略コ字状の側壁を形成し、略長方形の嵌合凹部122の三方を画定する。
そして、前記第2突出端部121には、第2ハウジング111に取付けられる補強金具としての第2補強金具151が取付けられる。該第2補強金具151は、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、第2突出端部121の端壁部121bの少なくとも一部を覆う端壁カバー部157と、該端壁カバー部157の左右両端に接続された接続腕部153と、前記端壁カバー部157に接続され、嵌合凹部122の底面の少なくとも一部を覆う底面カバー部158と、該底面カバー部158に接続された島端カバー部155及び左右一対の接触腕部154とを備える。
なお、前記第2補強金具151は、第2ハウジング111に圧入されて保持されるものであってもよいが、ここでは、前記第2補強金具151と第2ハウジング111とは、オーバーモールド成形(インサート成形)によって他の部材と互いに一体化されるものとして説明する。
前記端壁カバー部157は、全体的に第2ハウジング111の幅方向に延在して端壁部121bの上面の少なくとも一部を覆う端壁上カバー部157aと、該端壁上カバー部157aにおける外側端縁から下方に向けて延出する部分の下端に曲げて接続され、前後方向(X軸方向)、すなわち、第2ハウジング111の長手方向の外方を向いて延出する基板接続部157cとを含んでいる。
前記端壁上カバー部157aは、端壁部121bの上端から嵌合凹部122内に向けて斜め下方向に延出する傾斜部であって、該傾斜部の外面が露出した状態で、嵌合凹部122内の上端近傍部分に収容される。したがって、嵌合凹部122における第2ハウジング111の長手方向端側の内面の上端近傍は、端壁上カバー部157aに覆われた傾斜面となる。また、前記基板接続部157cの裏面は、前記第2基板の表面に当接し、電力ライン又はグラウンドラインに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続されることが望ましい。
また、前記接続腕部153は、端壁カバー部157の幅方向(Y軸方向)両端のそれぞれに曲げて接続され、第2ハウジング111の長手方向中心を向いて延出する部材である。そして、各接続腕部153の上端には側壁上カバー部153aが接続され、各接続腕部153の下端には、第2ハウジング111の幅方向の外方を向いて延出する基板接続部153cが接続されている。
前記側壁上カバー部153aは、側壁延長部121cの上端近傍を覆うようになっている。また、前記基板接続部153cの裏面は、前記第2基板の表面に当接し、電力ライン又はグラウンドラインに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続されることが望ましい。
第2補強金具151と第2ハウジング111とが一体化されると、島端カバー部155が、第2凸部113の端部の少なくとも一部を覆うようになっている。したがって、第2凸部113の端部は、一体化した島端カバー部155によって覆われるので、確実に保護される。また、第2補強金具151は、長手方向の両端において、端壁カバー部157が端壁部121bと一体化されるとともに島端カバー部155が第2凸部113と一体化されるので、強度が向上する。
左右一対の接触腕部154の各々は、底面カバー部158の底面部の側端に基端が接続された細長い板部材であって、前後方向から観て、略S字形状をとなるように湾曲した弾性片である。そして、前記接触腕部154は、第2ハウジング111の幅方向外方に突出するように湾曲し、その先端近傍が第2ハウジング111の幅方向に弾性的に変位可能なばねとして機能する。また、前記接触腕部154の先端近傍における第2ハウジング111の幅方向中心を向いて突出するように湾曲した部分は、第1コネクタ10及び第2コネクタ101が嵌合し、嵌合凹部122内に第1突出端部22が挿入されると、第1コネクタ10の第1補強金具51と弾性的に接触する。
次に、前記構成の第1コネクタ10と第2コネクタ101とを嵌合させる動作について説明する。
図8は第1の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合した状態の三面図、図9は第1の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合した状態の側断面図であって、図4(a)のA-A矢視断面に相当する断面図である。なお、図8において、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は(a)のD-D矢視断面図である。
ここで、第1コネクタ10は、第1端子61の基板接続部62が図示されない第1基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続され、第1補強金具51の側壁基板接続部53d及び端壁基板接続部57dが第1基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続されることにより、第1基板に表面実装されているものとする。なお、前記第1端子61の基板接続部62が接続される接続パッドに連結された導電トレースは、信号ラインであり、前記第1補強金具51の側壁基板接続部53d及び端壁基板接続部57dが接続される接続パッドに連結された導電トレースは電力ライン又はグラウンドラインであるものとする。
同様に、第2コネクタ101は、第2端子161の基板接続部162が図示されない第2基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続され、第2補強金具151の接続腕部153の基板接続部153c及び端壁カバー部157の基板接続部157cが第2基板の接続パッドにはんだ付等によって接続されることにより、第2基板に表面実装されているものとする。なお、前記第2端子161の基板接続部162が接続される接続パッドに連結された導電トレースは、信号ラインであり、前記第2補強金具151の接続腕部153の基板接続部153c及び端壁カバー部157の基板接続部157cが接続される接続パッドに連結された導電トレースは、電力ライン又はグラウンドラインであるものとする。
まず、オペレータは、第1コネクタ10の第1ハウジング11の嵌合面11aと第2コネクタ101の第2ハウジング111の嵌合面111aとを対向させた状態とする。そして、第1コネクタ10の第1凸部12の位置が第2コネクタ101の対応する凹溝部112aの位置と合致し、第1コネクタ10の第1突出端部22の位置が第2コネクタ101の対応する嵌合凹部122の位置と合致すると、第1コネクタ10と第2コネクタ101との位置合せが完了する。
この状態で、第1コネクタ10及び/又は第2コネクタ101を相手側に接近する方向、すなわち、嵌合方向(Z軸方向)に移動させると、第1コネクタ10の第1凸部12及び第1突出端部22が第2コネクタ101の凹溝部112a及び嵌合凹部122内に挿入される。これにより、図1、8及び9に示されるように、第1コネクタ10と第2コネクタ101との嵌合が完了すると、第1端子61と第2端子161とが導通した状態となる。
具体的には、各第2端子161の内側接触部165aと外側接触部166との間に第1コネクタ10の第1端子61が挿入され、第2端子161の内側接触部165aに第1端子61の対向板部66の表面66aが接触し、第2端子161の外側接触部166に第1端子61の板部65の表面65aが接触する。これにより、各第2端子161とそれに対応する第1端子61とが導通する。より詳細には、第1端子61の対向板部66の表面66aは、必ず第2端子161の内側接触部165aに接触して接点として機能するが、第1端子61の板部65の表面65aは、必ずしも第2端子161の外側接触部166に接触する必要はなく、接点として機能しないこともあり得る。すなわち、第2端子161の突出部167bが第1端子61の第2段差部68bと係合乃至接した状態であればよく、第1端子61の板部65と第2端子161の外側接触部166とは、必ずしも、接点として機能しなくてもよい。
その結果、第1端子61の基板接続部62が接続された第1基板上の接続パッドに連結された導電トレースと、第2端子161の基板接続部162が接続された第2基板上の接続パッドに連結された導電トレースとが導通する。なお、第2端子161の突出部167bが第1端子61の第2段差部68bと係合するので、第1端子61と第2端子161との結合が確実なものとなり、延いては、第1コネクタ10と第2コネクタ101との嵌合状態が確実に維持される。
また、嵌合凹部122内に第1突出端部22が挿入され、第2補強金具151の接触腕部154と、第1突出端部22に取付けられた第1補強金具51の側方覆部53の側壁外覆部53cとが接触する。その結果、第1補強金具51の側壁基板接続部53d及び端壁基板接続部57dが接続された第1基板上の接続パッドに連結された導電トレースと、第2補強金具151の接続腕部153の基板接続部153c及び端壁カバー部157の基板接続部157cが接続された第2基板上の接続パッドに連結された導電トレースとが導通する。
ところで、面積の広い第1基板及び第2基板に第1コネクタ10及び第2コネクタ101が各々実装されているので、オペレータは、第1コネクタ10の嵌合面と第2コネクタ101の嵌合面とを目視することができず、手探りで嵌合作業を行うこととなる。すると、手探りなので正確な位置合せをすることができず、第1コネクタ10の位置と第2コネクタ101の位置とがずれてしまうことがある。例えば、第1コネクタ10に対して第2コネクタ101がX軸方向やY軸方向に位置ずれして、第1コネクタ10の第1突出端部22が第2コネクタ101の嵌合凹部122の位置から外れた状態となることがある。
このような状態で、オペレータが第1コネクタ10及び/又は第2コネクタ101を嵌合方向に移動させると、例えば、第1コネクタ10の第1突出端部22が第2コネクタ101の第2突出端部121の端壁部121bや側壁延長部121cに当接するので、前記第1突出端部22及び/又は第2突出端部121は、強い力を受けることとなる。しかし、前述のように、第1コネクタ10の第1突出端部22には第1補強金具51が一体的に取付けられ、第2コネクタ101の第2突出端部121には第2補強金具151が一体的に取付けられ、前記第1突出端部22及び/又は第2突出端部121は、強度が高く、損傷を受けたり破損したりすることがない。
次に、互いに嵌合した第1コネクタ10及び第2コネクタ101の嵌合を解除する場合、オペレータは、第1コネクタ10及び/又は第2コネクタ101を相手側から離間する方向である嵌合解除方向(Z軸方向)に移動させようとする力、すなわち、抜去力を付与する。この場合、相対的に第2コネクタ101を第1コネクタ10に対して持上げて抜去することとなるので、第2段差部68bが第2端子161の突出部167bと係合している第1端子61には、特にその板部65には、上向き(Z軸正方向)の強い力である抜去力が付与されることとなる。
図4(d)等に明確に示されるように、第1端子61は、第1ハウジング11の幅方向外側から内側に進んだ後に巻かれる巻形状であって、上方に巻かれて巻戻されるような巻形状を有し、板部65は、前記巻形状の先端近傍に位置するので、上向きの強い抜去力が付与されると、捲れ上がりが生じるような力が作用することとなる。
なお、前記第2段差部68bが存在しない場合であっても、第1端子61の板部65には、第2端子161との摺動抵抗によって上向きの抜去力が付与されるので、捲れ上がりが生じるような力が作用することとなる。
しかし、本実施の形態においては、板部65の先端(下端)に固定部67が接続され、該固定部67の表面は、第1ハウジング11の覆い部12cによって覆われている。したがって、板部65は、第1ハウジング11によって確実に保持され、捲れ上がってしまうことがない。
しかも、前記固定部67の表面67aは、第1段差部68aを介して接続された板部65の表面65aに接続され、第1凸部12の内方に凹入しているので、前記固定部67は、第1凸部12に埋込まれた状態となり、該第1凸部12によって強固に保持されている。したがって、前記板部65の捲れ上がりは、確実に防止される。
さらに、前記固定部67は板部65よりも幅方向の寸法が大きい幅広部67cを含み、該幅広部67cが第1凸部12に埋込まれた状態となっている。このように、前記固定部67が第1凸部12によって更に強固に保持されているので、前記板部65の捲れ上がりは、より確実に防止される。
このように、本実施の形態において、第1コネクタ10は、絶縁性材料から成る第1ハウジング11と、第1ハウジング11と一体化されている導電性材料から成る第1端子61とを備える。そして、第1ハウジング11は、第1コネクタ10の長手方向に延在する第1凸部12を含み、第1端子61は、上下方向に延在し、第1凸部12の一方の側面である外側面12aに表面65aが露出する板部65と、上下方向に延在し、第1凸部12の他方の側面である内側面12bに表面66aが露出する対向板部66と、板部65の上端と対向板部66の上端とを連結する連結部64と、板部65の下端に接続された固定部67とを含み、板部65の表面65aと連結部64の表面64aとの境界には段差部としての第2段差部68bが形成され、固定部67の表面67aは第1ハウジング11の絶縁性材料によって覆われている。
これにより、第1コネクタ10は、小型低背でありながら、強い抜去力が付与されたときにも第1端子61が捲れ上がってしまうことがなく、第2コネクタ101との嵌合及び嵌合解除を繰返し行うことができる。また、第1コネクタ10の構造を簡素化し、コストを低減することができるとともに、信頼性を向上させることができる。
また、固定部67は、板部65よりも厚さが薄い。したがって、固定部67を覆っている第1ハウジング11の覆い部12cの表面を外側面12aの他の部分と同一平面となるように形成しても、十分な量の絶縁性材料で固定部67の表面67aを覆うことができ、板部65の捲れ上がりを確実に防止することができる。
さらに、板部65の表面65aと固定部67の表面67aとの境界には段差部としての第1段差部68aが形成され、板部65の裏面65bと固定部67の裏面67bとは互いに同一平面を形成する。したがって、固定部67の表面67aを覆う第1ハウジング11の覆い部12cを厚くすることができ、覆い部12cの強度が増大する。
さらに、固定部67は、板部65よりも幅が広い幅広部67cを含んでいる。これにより、幅広部67cが第1ハウジング11の絶縁性材料に覆われて係止されるアンカー効果が発揮される。
さらに、幅広部67cは、少なくとも一部において、下に行くにつれて幅が漸増する。これにより、幅広部67cを覆う第1ハウジング11の絶縁性材料の形状変化が緩やかになるので、応力集中の発生を防止することができ、前記絶縁性材料の破損を防止することができる。
さらに、第1端子61は、対向板部66の下端から第1コネクタ10の幅方向外側に向けて延出する基板接続部62を含み、対向板部66の表面66aは、第1凸部12における第1コネクタ10の幅方向内側に向いた内側面12bに露出し、板部65の表面65aは、第1凸部12における第1コネクタ10の幅方向外側に向いた外側面12aに露出する。このように、第1端子61は、第1ハウジング11の長手方向に観て、第1ハウジング11の幅方向外側から内側に進んだ後に巻かれる巻形状であって、上方に巻かれて巻戻されるような巻形状を有している。
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図10は第2の実施の形態における第1端子の三面図である。なお、図において、(a)は斜視図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
本実施の形態において、第1端子61は、前記第1の実施の形態と同様に、導電性の金属帯板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、第1ハウジング11の長手方向に観て、第1ハウジング11の幅方向外側から内側に進んだ後に巻かれる巻形状であって、上方に巻かれて巻戻されるような巻形状を有している。
そして、前記第1端子61は、外側接触部として機能する上下方向に延在する板部65と、該板部65と対向し、内側接触部として機能する上下方向に延在する対向板部66と、概略第1ハウジング11の幅方向に延在し、その湾曲した両端が前記板部65及び対向板部66の上端に接続されている連結部64と、概略第1ハウジング11の幅方向に延在し、その湾曲した一端が前記対向板部66の下端に接続されている基板接続部62とを備える。また、前記板部65の先端(下端)には、固定部67が接続されている。
しかし、本実施の形態における第1端子61では、固定部67が板部65と同等の厚さとなるように形成され、その結果、板部65の表面65aと固定部67の表面67aとの間、すなわち、境界に、第1段差部68aが存在しない。
なお、本実施の形態における第1端子61のその他の基本的な構成は、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
また、本実施の形態における第1コネクタ10及び第2コネクタ101のその他の基本的な構成は、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
さらに、本実施の形態における第1コネクタ10と第2コネクタ101とを嵌合させる動作及び嵌合を解除する動作、並びに、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合した状態のその他の基本的な構成及び効果については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、第3の実施の形態について説明する。なお、第1及び第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1及び第2の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図11は第3の実施の形態における第1端子の三面図、図12は第3の実施の形態における第1端子の二面図である。なお、図11において、(a)は斜視図、(b)は正面図、(c)は側面図であり、図12において、(a)は背面図、(b)は別の角度から観た斜視図である。
本実施の形態において、第1端子61は、前記第1の実施の形態と同様に、導電性の金属帯板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であるが、巻形状の巻方向が異なっている。また、前記第1の実施の形態においては、板部65の表面65aが第1凸部12における外側面12aに露出し、対向板部66の表面66aが第1凸部12における内側面12bに露出するのに対して、本実施の形態においては、板部65の表面65aが第1凸部12における内側面12bに露出し、対向板部66の表面66aが第1凸部12における外側面12aに露出するようになっている。
本実施の形態における第1端子61を構成する細長い帯板材は、第1凸部12における外側面12aよりも外方に位置する基板接続部62の先端(第1ハウジング11の幅方向外側端)から前記外側面12aまで延在した後、略90度湾曲し、続いて、対向板部66の下端から上端に向けて延在した後、該上端において略90度湾曲し、続いて、連結部64となって第1ハウジング11の幅方向内側を向いて延在した後、略90度湾曲し、板部65の上端から下端に向けて延在するように、曲げられている。すなわち、第1端子61は、第1ハウジング11の長手方向に観て、第1ハウジング11の幅方向外側から内側に進んだ後に巻かれる巻形状であって、上方に巻かれて巻進むような巻形状を有している。
また、前記板部65の先端(下端)には、前記第1の実施の形態と同様に、固定部67が接続されている。さらに、該固定部67は、前記第1の実施の形態と同様に、板部65よりも厚さが薄く形成され、板部65の表面65aと固定部67の表面67aとの間、すなわち、境界には、第1段差部68aが形成されている。
しかし、本実施の形態において、第2段差部68bは、板部65の表面65aと連結部64の表面64aとの境界ではなく、対向板部66の表面66aと連結部64の表面64aとの境界に形成されている。また、前記対向板部66は、該対向板部66よりも幅方向の寸法が大きい幅広部66cを含んでいる。さらに、板部65の表面65aには、厚さ方向に凹入する凹部65cが形成されている。第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合した状態において、前記凹部65cは、第2端子161の内側接触部165aと接触し、接点として機能する。なお、前記凹部65cの上端65dは、前記板部65の表面65aと連結部64の表面64aとの境界に位置し、第2段差部として機能し、第1コネクタ10及び第2コネクタ101の嵌合を解除する場合、第2端子161の内側接触部165aが係合する。
このように、本実施の形態において、第1端子61は、対向板部66の下端から第1コネクタ10の幅方向外側に向けて延出する基板接続部62を含み、対向板部66の表面66aは、第1凸部12における第1コネクタ10の幅方向外側に向いた外側面12aに露出し、板部65の表面65aは、第1凸部12における第1コネクタ10の幅方向内側に向いた内側面12bに露出する。つまり、第1端子61は、第1ハウジング11の長手方向に観て、第1ハウジング11の幅方向外側から内側に進んだ後に巻かれる巻形状であって、上方に巻かれて巻進むような巻形状を有している。
なお、本実施の形態における第1端子61のその他の基本的な構成は、前記第1及び第2の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
また、本実施の形態における第1コネクタ10及び第2コネクタ101のその他の基本的な構成は、前記第1及び第2の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
さらに、本実施の形態における第1コネクタ10と第2コネクタ101とを嵌合させる動作及び嵌合を解除する動作、並びに、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合した状態のその他の基本的な構成及び効果については、前記第1及び第2の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
なお、本明細書の開示は、好適で例示的な実施の形態に関する特徴を述べたものである。ここに添付された特許請求の範囲内及びその趣旨内における種々の他の実施の形態、修正及び変形は、当業者であれば、本明細書の開示を総覧することにより、当然に考え付くことである。
本開示は、コネクタに適用することができる。
10 第1コネクタ
11 第1ハウジング
11a、111a 嵌合面
11b、111b 実装面
12 第1凸部
12a 外側面
12b 内側面
12c 覆い部
13、112a 凹溝部
14 側部フランジ
17、118 底板
22 第1突出端部
51 第1補強金具
53 側方覆部
53a 側壁上覆部
53b、153 接続腕部
53c 側壁外覆部
53d 側壁基板接続部
57 端壁覆部
57a 端壁上覆部
57b 端壁内覆部
57c 端壁外覆部
57d 端壁基板接続部
61 第1端子
62、153c、157c、162、962 基板接続部
62a、64a、65a、66a、67a 表面
62b、65b、66b、67b 裏面
64 連結部
65 板部
65c、112 凹部
65d 上端
66 対向板部
66c、67c 幅広部
67 固定部
68a 第1段差部
68b 第2段差部
101 第2コネクタ
111 第2ハウジング
113 第2凸部
114 側壁部
115 第2端子収容キャビティ
115a 第2端子収容内側キャビティ
115b 第2端子収容外側キャビティ
121 第2突出端部
121b 端壁部
121c 側壁延長部
122 嵌合凹部
151 第2補強金具
153a 側壁上カバー部
154 接触腕部
155 島端カバー部
157 端壁カバー部
157a 端壁上カバー部
158 底面カバー部
161 第2端子
163 被保持部
164 下側連結部
165 内側連結部
165a 内側接触部
166 外側接触部
167 上側連結部
167b 突出部
961 端子
964 接続部
965 第1接触部
966 第2接触部
966a、967a 係止用爪
966b 突起
967 先端部

Claims (8)

  1. (a)絶縁性材料から成るハウジングと、該ハウジングと一体化されている導電性材料から成る端子とを備えるコネクタであって、
    (b)前記ハウジングは、前記コネクタの長手方向に延在する凸部を含み、
    (c)前記端子は、上下方向に延在し、前記凸部の一方の側面に表面が露出する板部と、上下方向に延在し、前記凸部の他方の側面に表面が露出する対向板部と、前記板部の上端と対向板部の上端とを連結する連結部と、前記板部の下端に接続された固定部とを含み、
    (d)前記板部の表面と連結部の表面との境界には段差部が形成され、前記固定部の表面は前記絶縁性材料によって覆われていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記固定部は、前記板部よりも厚さが薄い請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記板部の表面と固定部の表面との境界には他の段差部が形成され、前記板部の裏面と固定部の裏面とは互いに同一平面を形成する請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記固定部は、前記板部よりも幅が広い幅広部を含んでいる請求項1~3のいずれか1項に記載のコネクタ。
  5. 前記幅広部は、少なくとも一部において、下に行くにつれて幅が漸増する請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記端子は、前記対向板部の下端から前記コネクタの幅方向外側に向けて延出する基板接続部を含み、前記対向板部の表面は、前記凸部における前記コネクタの幅方向内側に向いた側面に露出し、前記板部の表面は、前記凸部における前記コネクタの幅方向外側に向いた側面に露出する請求項1~5のいずれか1項に記載のコネクタ。
  7. 前記端子は、前記対向板部の下端から前記コネクタの幅方向外側に向けて延出する基板接続部を含み、前記対向板部の表面は、前記凸部における前記コネクタの幅方向外側に向いた側面に露出し、前記板部の表面は、前記凸部における前記コネクタの幅方向内側に向いた側面に露出する請求項1~5のいずれか1項に記載のコネクタ。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載のコネクタと、該コネクタと嵌合可能な相手方コネクタとを有するコネクタ対。
JP2021128231A 2021-08-04 2021-08-04 コネクタ Pending JP2023023054A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021128231A JP2023023054A (ja) 2021-08-04 2021-08-04 コネクタ
TW111128403A TW202308235A (zh) 2021-08-04 2022-07-28 連接器及連接器對
CN202210933384.7A CN115706347A (zh) 2021-08-04 2022-08-04 连接器
US17/880,709 US20230040300A1 (en) 2021-08-04 2022-08-04 Connector
KR1020220097099A KR20230020927A (ko) 2021-08-04 2022-08-04 커넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021128231A JP2023023054A (ja) 2021-08-04 2021-08-04 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023023054A true JP2023023054A (ja) 2023-02-16

Family

ID=85153896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021128231A Pending JP2023023054A (ja) 2021-08-04 2021-08-04 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230040300A1 (ja)
JP (1) JP2023023054A (ja)
KR (1) KR20230020927A (ja)
CN (1) CN115706347A (ja)
TW (1) TW202308235A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978313B2 (ja) 2007-05-31 2012-07-18 オムロン株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230040300A1 (en) 2023-02-09
TW202308235A (zh) 2023-02-16
KR20230020927A (ko) 2023-02-13
CN115706347A (zh) 2023-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9190750B2 (en) Board-to-board connector
JP6807218B2 (ja) コネクタ
KR102492103B1 (ko) 커넥터 및 커넥터 조립체
JP7148357B2 (ja) コネクタ
KR101919691B1 (ko) 커넥터
TWI540801B (zh) Connector
JP5660756B2 (ja) 基板対基板コネクタ
US8465298B2 (en) Board-to-board connector
US7845987B2 (en) Electrical connector with plug connector and receptacle connector
US8308492B2 (en) Board-to-board connector
JP5197294B2 (ja) 基板対基板コネクタ
JP7208115B2 (ja) コネクタ
KR102507203B1 (ko) 커넥터
KR20160117228A (ko) 커넥터
JP5107811B2 (ja) 基板コネクタ
JP2016085994A (ja) コネクタ
JP7473613B2 (ja) 金具、金具付きコネクタ及びコネクタ組立体
JP2020129569A (ja) コネクタ
EP1467439B1 (en) Electrical connector
JP2021002534A (ja) コネクタ
JP6714056B2 (ja) コネクタ
JP2023023054A (ja) コネクタ
JP2005005013A (ja) コンタクト、及びコネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240219