JP7473613B2 - 金具、金具付きコネクタ及びコネクタ組立体 - Google Patents

金具、金具付きコネクタ及びコネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP7473613B2
JP7473613B2 JP2022171395A JP2022171395A JP7473613B2 JP 7473613 B2 JP7473613 B2 JP 7473613B2 JP 2022171395 A JP2022171395 A JP 2022171395A JP 2022171395 A JP2022171395 A JP 2022171395A JP 7473613 B2 JP7473613 B2 JP 7473613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
housing
wall portion
metal fitting
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022171395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023001183A (ja
Inventor
元樹 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2022171395A priority Critical patent/JP7473613B2/ja
Publication of JP2023001183A publication Critical patent/JP2023001183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7473613B2 publication Critical patent/JP7473613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本開示は、コネクタに関するものである。
従来、一対の平行な回路基板同士を電気的に接続するために、基板対基板コネクタ等のコネクタが使用されている。このようなコネクタは、一対の回路基板における相互に対向する面の各々に取付けられ、互いに嵌(かん)合して導通するようになっている。また、両端部に取付けた補強金具をロック部材として機能させ、相手方コネクタとの嵌合状態を保持する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
図10は従来のコネクタの補強金具を示す斜視図である。なお、図において、(a)は第2補強金具を示す図、(b)は第1補強金具を示す図である。
図10(b)において、851は図示されない第1回路基板に実装される第1コネクタのハウジングにおける長手方向の両端部に取付けられる第1補強金具であり、図10(a)において、951は図示されない第2回路基板に実装される第2コネクタのハウジングにおける長手方向の両端部に取付けられる第2補強金具である。
前記第1補強金具851は、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施して一体的に形成された部材であり、第1コネクタの幅方向に延在する板状の本体部852、該本体部852の両端から第1コネクタの長手方向に延出する側方係合片858、該側方係合片858の下端に接続された第1回路基板にはんだ付される固定用の基板接続部856、前記側方係合片858の内側面に形成された側方係合凸部858a、及び、前記側方係合片858の先端に形成されたハウジング係止用凸部854を備える。
また、前記第2補強金具951は、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施して一体的に形成された部材であり、第2コネクタの幅方向中央に配設される板状の本体部952、該本体部952の左右両端から第2コネクタの幅方向外側に延出する側方係合片958、該側方係合片958の先端に形成された側方係合凸部958a、前記本体部952の下端(図に示される姿勢では上端)に接続された第2回路基板にはんだ付される固定用の基板接続部956、及び、前記本体部952の一面に形成されたハウジング係止用凸部952aを備える。
そして、第1コネクタと第2コネクタとが嵌合すると、第1補強金具851の側方係合凸部858aと第2補強金具951の側方係合凸部958aとが互いに係合する。これにより、第1コネクタと第2コネクタとがロックされ、その嵌合状態が保持される。
特開2009-277365号公報
しかしながら、前記従来のコネクタにおいては、嵌合解除作業の際、すなわち、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合状態を解除する際に、第2補強金具951の側方係合片958が捲(めく)れ上がるように変形してしまうことがある。第1コネクタと第2コネクタとの嵌合状態を解除する際には、第1補強金具851の側方係合凸部858a及び第2補強金具951の側方係合凸部958aに係合を解除する力が同様に付与されるが、第1補強金具851の側方係合凸部858aは第1回路基板に固定された基板接続部856に比較的近接しているのに対し、第2補強金具951の側方係合凸部958aは、ハウジング及び第2回路基板に固定された本体部952から比較的離れているので、該本体部952と側方係合凸部958aとを接続する側方係合片958には大きな力が加わってしまう。
ここでは、前記従来のコネクタの問題点を解決して、嵌合作業中又は嵌合解除作業中に補強金具が変形することがなく、信頼性の高いコネクタを提供することを目的とする。
そのために、金具においては、コネクタのハウジングに取付けられる金具であって、本体部と、該本体部の両端に接続された接続腕部と、該接続腕部に接続された側方ガイド部とを備え、該側方ガイド部は、前記接続腕部に接続された外壁部と、該外壁部よりも前記ハウジングの幅方向内側において前記外壁部とほぼ平行に延在する内壁部と、前記外壁部の上端と前記内壁部の上端とを連結する上壁部と、前記内壁部の下端に接続され、基板の表面にはんだ付等によって接続固定される固定部とを含み、前記本体部は、前記ハウジングの上面及び内側面の一部を覆う中央ガイド部を含む。
の金具においては、さらに、前記固定部は、前記ハウジングの幅方向に延出する。
更に他の金具においては、さらに、前記金具が前記ハウジングに取付けられた状態において、前記外壁部、内壁部及び上壁部の表面は露出する。
更に他の金具においては、さらに、前記固定部は、前記ハウジングの下面から露出する。
金具付きコネクタにおいては、ハウジングと、該ハウジングに取付けられる端子と、前記ハウジングに取付けられる金具とを備える金具付きコネクタであって、前記ハウジングは、該ハウジングの長手方向に延在する凹溝部と、前記ハウジングの両側に沿って延在する一対の側壁部と、一端が各側壁部の両端に接続された側壁延長部と、該側壁延長部の他端に両端が接続された端壁部とを含み、前記金具は、前記端壁部に取付けられる本体部と、該本体部の両端に接続された接続腕部と、該接続腕部に接続された側方ガイド部とを備え、該側方ガイド部は、前記接続腕部に接続され、前記側壁延長部の外側面に取付けられる外壁部と、該外壁部よりも前記ハウジングの幅方向内側において前記外壁部とほぼ平行に延在する内壁部と、前記外壁部の上端と前記内壁部の上端とを連結する上壁部と、前記内壁部の下端に接続され、基板の表面にはんだ付等によって接続固定される固定部とを含み、前記本体部は、前記ハウジングの上面及び内側面の一部を覆う中央ガイド部を含み、前記端子は、前記側壁部に取付けられる。

コネクタ組立体においては、前記金具付きコネクタと、該金具付きコネクタと嵌合する相手方コネクタとを有する。

本開示によれば、嵌合作業中又は嵌合解除作業中に補強金具が変形することがなく、信頼性を向上させることができる。
本実施の形態における第1コネクタの斜視図であって、(a)は斜め上から観た図、(b)は斜め下から観た図である。 本実施の形態における第1コネクタの斜め上から観た一部分解図であり第1補強金具のみを取外した状態を示す図である。 本実施の形態における第1コネクタの第1補強金具の斜視図であって、(a)は斜め上から観た図、(b)は斜め下から観た図である。 本実施の形態における第2コネクタの斜視図であって、(a)は斜め上から観た図、(b)は斜め下から観た図である。 本実施の形態における第2コネクタの斜め上から観た一部分解図であり第2補強金具のみを取外した状態を示す図である。 本実施の形態における第2コネクタの第2補強金具の斜視図であって、(a)は斜め上から観た図、(b)は斜め下から観た図である。 本実施の形態におけるコネクタの嵌合工程での第1コネクタと第2コネクタとの位置関係を示す斜視図である。 本実施の形態におけるコネクタの嵌合工程が完了した状態を示す斜視図であって、(a)は第2コネクタ側から観た図、(b)は第1コネクタ側から観た図である。 本実施の形態におけるコネクタの嵌合工程が完了した状態を示す二面図であって、(a)は側面図、(b)は(a)におけるA-A矢視断面図である。 従来のコネクタの補強金具を示す斜視図であって、(a)は第2補強金具を示す図、(b)は第1補強金具を示す図である。
以下、本実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本実施の形態における第1コネクタの斜視図、図2は本実施の形態における第1コネクタの斜め上から観た一部分解図であり第1補強金具のみを取外した状態を示す図、図3は本実施の形態における第1コネクタの第1補強金具の斜視図である。なお、図1及び3において、(a)は斜め上から観た図、(b)は斜め下から観た図である。
図において、1は本実施の形態におけるコネクタであって、一対の基板対基板コネクタの相手方コネクタとしての第1コネクタである。該第1コネクタ1は、実装部材としての図示されない基板である第1基板の表面に実装される表面実装型のコネクタであって、後述されるコネクタとしての第2コネクタ101と互いに嵌合される。また、該第2コネクタ101は一対の基板対基板コネクタの他方であり、実装部材としての図示されない基板である第2基板の表面に実装される表面実装型のコネクタである。
なお、本実施の形態における第1コネクタ1及び第2コネクタ101は、好適には、基板としての第1基板及び第2基板を電気的に接続するために使用するものであるが、他の部材を電気的に接続するためにも使用することができる。前記第1基板及び第2基板は、例えば、電子機器等に使用されるプリント回路基板、フレキシブルフラットケーブル(FFC:Flexible Flat Cable)、フレキシブル回路基板(FPC:Flexible Printed Circuit)等であるが、いかなる種類の基板であってもよい。
また、本実施の形態において、第1コネクタ1及び第2コネクタ101の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、前記第1コネクタ1及び第2コネクタ101の各部が図に示される姿勢である場合に適切であるが、その姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
そして、前記第1コネクタ1は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された相手方コネクタ本体としての第1ハウジング11を有する。該第1ハウジング11は、図に示されるように、概略直方体である概略長方形の厚板状の形状を備え、第2コネクタ101が嵌入される側、すなわち、嵌合面11a側(図2における上側)には、周囲が囲まれた概略長方形の凹部12が形成されている。そして、該凹部12内には島部としての第1凸部13が第1ハウジング11と一体的に形成され、また、前記第1凸部13の両側には該第1凸部13と平行に延在する側壁部14が第1ハウジング11と一体的に形成されている。
この場合、前記第1凸部13及び側壁部14は、凹部12の底面から上方に向けて突出し、第1ハウジング11の長手方向に延在する。これにより、前記第1凸部13の両側には、凹部12の一部として、第1ハウジング11の長手方向に延在する細長い凹部である凹溝部12aが形成される。
ここで、前記第1凸部13の両側の側面には凹溝状の第1端子収容内側キャビティ15aが形成されている。また、前記側壁部14の内側の側面には凹溝状の第1端子収容外側キャビティ15bが形成されている。そして、前記第1端子収容内側キャビティ15aと第1端子収容外側キャビティ15bとは、凹溝部12aの底面において連結され互いに一体化しているので、第1端子収容内側キャビティ15aと第1端子収容外側キャビティ15bとを統合的に説明する場合には、第1端子収容キャビティ15として説明する。
本実施の形態において、第1端子収容キャビティ15は、第1ハウジング11の長手方向に並んで該第1ハウジング11の幅方向両側に形成されている。具体的には、第1凸部13の両側に、所定のピッチで複数個ずつ形成されている。そして、第1端子収容キャビティ15の各々に収容される相手方端子としての第1端子61も、第1凸部13の両側に、同様のピッチで複数個ずつ配設されている。
また、第1端子収容キャビティ15の各々に収容される第1端子61には、幅広の第1端子61A及び幅狭の第1端子61Bの2種類が存在するので、第1端子収容キャビティ15にも、幅広の第1端子61Aを収容する幅広の第1端子収容キャビティ15A及び幅狭の第1端子61Bを収容する幅狭の第1端子収容キャビティ15Bの2種類が存在する。そして、幅広の第1端子収容キャビティ15Aは、第1ハウジング11の幅方向両側の各列における長手方向の両端側にそれぞれ形成され、幅狭の第1端子収容キャビティ15Bは、各列において、両端の幅広の第1端子収容キャビティ15Aの間に形成されている。図に示される例においては、説明の都合上、幅狭の第1端子収容キャビティ15Bは、第1凸部13の両側に4個ずつ形成されているが、その個数は3個以下ずつであっても、5個以上ずつであってもよく、任意に設定することができる。
なお、幅広の第1端子収容キャビティ15Aと幅狭の第1端子収容キャビティ15Bとは、幅寸法以外は同様の構成を有するので、統合的に説明する場合には、第1端子収容キャビティ15として説明する。また、幅広の第1端子61Aと幅狭の第1端子61Bとは、幅寸法以外は同様の構成を有するので、統合的に説明する場合には、第1端子61として説明する。
該第1端子61は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、図示されない被保持部と、該被保持部の下端に一端が接続されたテール部62と、前記被保持部の上端に接続された上側接続部67と、該上側接続部67の内方端近傍に形成された第2接触部66と、該第2接触部66に接続された下側接続部64と、該下側接続部64の自由端近傍に形成された第1接触部65とを備える。
そして、前記被保持部は、上下方向、すなわち、第1ハウジング11の厚さ方向に延在し、前記第1端子収容外側キャビティ15bに嵌入されて保持される部分である。また、前記テール部62は、被保持部に対して曲げて接続され、左右方向、すなわち、第1ハウジング11の幅方向に外方を向いて延出し、第1基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続される。
前記上側接続部67の内方端には、下方に向けて曲げられ、かつ、第1ハウジング11の幅方向に内方を向いて突出する湾曲した第2接触部66が形成されている。また、前記下側接続部64は、前記第2接触部66の下端に接続されたU字状の側面形状を備える部分である。前記下側接続部64の自由端、すなわち、前記内方の上端近傍には、U字状に曲げられ、かつ、第1ハウジング11の幅方向に外方を向いて突出する湾曲した第1接触部65が形成されている。
前記第1端子61は、実装面11b側(図2における下側)から、第1端子収容キャビティ15内に嵌入され、被保持部が側壁部14の内側の側面に形成された第1端子収容外側キャビティ15bの側壁によって両側から挟持されることにより、第1ハウジング11に固定される。この状態、すなわち、第1端子61が第1ハウジング11に装填された状態において、前記第1接触部65と第2接触部66とは、凹溝部12aの左右両側に位置し、互いに向合っている。
なお、第1端子61は、金属板に加工を施すことによって一体的に形成された部材であるので、ある程度の弾性を備える。そして、その形状から明らかなように、互いに向合う第1接触部65と第2接触部66との間隔は、弾性的に変化可能である。すなわち、第1接触部65と第2接触部66との間に第2コネクタ101が備える後述される第2端子161が挿入されると、それにより、第1接触部65と第2接触部66との間隔は弾性的に伸長する。
さらに、すべての第1端子61は、すなわち、幅広の第1端子61A及び幅狭の第1端子61Bのいずれも、縦断面形状、すなわち、テール部62の自由端から、第1接触部65の自由端まで延在する軸線に沿った断面形状が同一となっている。したがって、すべての第1端子61において、テール部62から第2端子161との接触部分までの電気長が等しくなる。
また、前記第1ハウジング11の長手方向両端には相手方嵌合ガイド部としての第1突出端部21が各々配設されている。各第1突出端部21には、前記凹部12の一部として嵌合凹部22が形成されている。該嵌合凹部22は、略長方形の凹部であり、各凹溝部12aの長手方向両端に接続されている。そして、前記嵌合凹部22内には、第1コネクタ1及び第2コネクタ101が嵌合された状態において、該第2コネクタ101が備える後述される第2突出端部122が挿入される。
さらに、前記第1突出端部21は、側壁部14の長手方向両端から第1ハウジング11の長手方向に延出する側壁延長部21cと、第1ハウジング11の幅方向に延在する端壁部21bとを備える。各第1突出端部21において、端壁部21bと側壁延長部21cとは、略コ字状の側壁を形成し、略長方形の嵌合凹部22の三方を画定する。
そして、前記第1突出端部21には、相手方補強金具としての第1補強金具51が取付けられる。該第1補強金具51は、第1突出端部21に形成された第1金具保持凹部26内に収容されて保持される。該第1金具保持凹部26は、嵌合面側から観て、連続したコ字状であり、第1突出端部21の上面21aに開口し、該上面21aから第1ハウジング11の厚さ方向下向きに延出するスリット状の空間である。
また、前記端壁部21b及び側壁延長部21cによって形成された略コ字状の側壁は、第1金具保持凹部26によって内壁部21fと外壁部21kとに分割される。前記内壁部21fは、略コ字状であって、側壁部14の長手方向両端に連結されている。一方、各外壁部21kは、第1金具保持凹部26が備える第1腕部収容開口部26f及び第1固定部収容開口部26eによって、中央部21gと左右のコーナ部21hの3つに分割されている。前記第1固定部収容開口部26eは端壁部21bの外面に開口し、前記第1腕部収容開口部26fは、側壁延長部21cと端壁部21bとの接続部分周辺の外面に開口する。前記中央部21gの外壁面は、第1ハウジング11の長手方向の最外側面である。
なお、前記内壁部21fにおける側壁延長部21cの端壁部21bに隣接する部分には、第2固定部収容開口部26gが形成されている。該第2固定部収容開口部26gは、嵌合凹部22の底板を貫通するように形成されている。
さらに、前記端壁部21bにおける内側面には、第1凸部13に向けて突出する内端凸部25が形成されている。該内端凸部25における第1凸部13と対向する対向平面25aは、第1コネクタ1の各部の第1ハウジング11の長手方向に関する位置決めを行う際の基準面として機能する平面である。
本実施の形態において、第1補強金具51は、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、第1ハウジング11の幅方向に延在する細長い帯状の本体部としての第1本体部52と、該第1本体部52の左右両端に接続された細長い帯状の接続腕部53と、該接続腕部53の先端に接続された側方ガイド部55と、前記第1本体部52の上端に接続された中央ガイド部57とを備える。
前記第1本体部52は、外壁部21kの中央部21gに固定される。また、前記接続腕部53は、上方から観て、すなわち、平面視において略L字状となるように曲げられた部分であり、上下方向及び横方向に弾性的に変位可能な部分である。前記接続腕部53は、図1に示されるような第1補強金具51が第1突出端部21に取付けられた状態において、第1腕部収容開口部26f内に収容される。
前記側方ガイド部55は、接続腕部53の先端から第1ハウジング11の長手方向に延出する概略角筒状の部分であり、上壁部55a、内壁部55b及び外壁部55dを含んでいる。前記上壁部55aは、第1ハウジング11の嵌合面11aとほぼ平行であり、第1補強金具51が第1突出端部21に取付けられた状態において、側壁延長部21cの上を覆っている。また、前記内壁部55bは、上壁部55aの内側端から下方に向うように延出する平板状の部分であり、第1補強金具51が第1突出端部21に取付けられた状態において、嵌合凹部22の内側面を覆っている。さらに、前記外壁部55dは、上壁部55aの外側端から下方に向うように延出し、内壁部55bとほぼ平行、かつ、前記接続腕部53と面一な平板状の部分であり、第1補強金具51が第1突出端部21に取付けられた状態において、側壁延長部21cの外側面を覆っている。
そして、前記内壁部55bの前端部(反第1本体部52側の端部)には、相手方係合部としての係合凹部55cが形成されている。図に示される例において、前記係合凹部55cは、内壁部55bを板厚方向に貫通する開口であるが、第1コネクタ1及び第2コネクタ101が嵌合した状態において、該第2コネクタ101の後述される第2補強金具151が備える係合突起部158の先端部158aが係合可能であればいかなる形状であってもよく、必ずしも内壁部55bを貫通する必要はない。さらに、相手方係合部は、必ずしも前記係合凹部55cのような凹部である必要はなく、係合突起部158の先端部158aと係合可能な突出部であってもよいが、ここでは、係合凹部55cである場合について説明する。
また、前記接続腕部53の後端部(第1本体部52との接続部分)の下端、及び、前記内壁部55bにおける後端部(第1本体部52側の端部)の下端からは、第1基板の表面にはんだ付等の手段によって接続固定される第1固定部56a及び第2固定部56bが延出する。したがって、第1コネクタ1が第1基板の表面に実装された状態において、側方ガイド部55は、後端部が固定され、前端部がフリーなカンチレバー状のばね部材として、上下方向に弾性的に変位可能である。しかも、後端部の2箇所、すなわち、第1固定部56a及び第2固定部56bにおいて固定されているので、第1基板の表面から剥(はく)離してしまうことがない。
さらに、第1固定部56a及び第2固定部56bから接続腕部53の前端部に位置する係合凹部55cまでは、接続腕部53、側方ガイド部55等の部材に沿った長さが長く、ばねとして機能する部分の長さ、すなわち、ばね長が長くなっている。これにより、前記係合凹部55cは、上下方向に広範囲に亘(わた)って弾性的に変位することができる。
前記中央ガイド部57は、第1補強金具51が第1突出端部21に取付けられた状態において、内壁部21fの上面21a及び端壁部21bにおける内側面の一部を覆う部材である。そして、前記中央ガイド部57は、基端が第1本体部52の上端に接続され、先端が斜め下方を向くように湾曲した形状の上側覆部57aと、該上側覆部57aの先端に基端が接続され、先端が下方を向いて延出する内側覆部57bとを備える。
なお、該内側覆部57bの下端中央部には、内端凸部25を収容する凸部収容開口57cが形成され、これにより、第1補強金具51が第1突出端部21に取付けられた状態においても、対向平面25aは嵌合凹部22内に露出する。また、前記凸部収容開口57cが内端凸部25と嵌合することによって、第1補強金具51の第1突出端部21に対する位置決めが行われる。
次に、第2コネクタ101の構成について説明する。
図4は本実施の形態における第2コネクタの斜視図、図5は本実施の形態における第2コネクタの斜め上から観た一部分解図であり第2補強金具のみを取外した状態を示す図、図6は本実施の形態における第2コネクタの第2補強金具の斜視図である。なお、図4及び6において、(a)は斜め上から観た図、(b)は斜め下から観た図である。
本実施の形態におけるコネクタとしての第2コネクタ101は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成されたコネクタ本体としての第2ハウジング111を有する。該第2ハウジング111は、図に示されるように、概略直方体である概略長方形の厚板状の形状を備える。そして、第2ハウジング111の第1コネクタ1に嵌入される側、すなわち、嵌合面111a側(図5における上側)には、第2ハウジング111の長手方向に延在する細長い凹溝部113と、該凹溝部113の外側を画定するとともに、第2ハウジング111の長手方向に延在する細長い凸部としての第2凸部112とが一体的に形成されている。該第2凸部112は、凹溝部113の両側に沿って、かつ、第2ハウジング111の両側に沿って形成されている。
また、各第2凸部112には、端子としての第2端子161が配設されている。前記凹溝部113は、第2基板に実装される側、すなわち、実装面111b側(図5における下側)が底板によって閉止されている。
前記第2端子161には、幅広の第2端子161A及び幅狭の第2端子161Bの2種類が存在する。そして、幅広の第2端子161Aは、第2ハウジング111の幅方向両側の各列における長手方向の両端側にそれぞれ形成され、幅狭の第2端子161Bは、各列において、両端の幅広の第2端子161Aの間に形成されている。図に示される例においては、説明の都合上、幅狭の第2端子161Bは、両側の第2凸部112に4個ずつ配設されているが、その個数は3個以下ずつであっても、5個以上ずつであってもよく、任意に設定することができる。
なお、幅広の第2端子161Aと幅狭の第2端子161Bとは、幅寸法以外は同様の構成を有するので、統合的に説明する場合には、第2端子161として説明する。
該第2端子161は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、図示されない被保持部と、該被保持部の下端に接続されたテール部162と、前記被保持部の上端に接続された第2接触部166と、該第2接触部166の上端に接続された接続部164と、該接続部164の内方端に接続された第1接触部165とを備える。なお、前記第2接触部166の表面には、第2接触凹部166aが形成されている。
そして、前記被保持部は、第2ハウジング111に周囲を囲まれて保持される部分であり、図には示されていない部分である。また、前記テール部162は、本体部の左右方向、すなわち、第2ハウジング111の幅方向に延在する下端に接続され、第2ハウジング111の外方を向いて延出し、第2基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続される。
前記第2端子161は、オーバーモールド成形乃至インサート成形と称される成形方法によって第2ハウジング111と一体化される。すなわち、第2ハウジング111は、第2端子161をあらかじめ内部にセットした金型のキャビティ内に絶縁性材料を充填することによって成形される。これにより、第2端子161は、被保持部が第2ハウジング111内に埋没し、第1接触部165、接続部164及び第2接触部166の表面が第2凸部112の各側面及び嵌合面111aに露出した状態で、第2ハウジング111に一体的に取付けられる。
さらに、すべての第2端子161は、すなわち、幅広の第2端子161A及び幅狭の第2端子161Bのいずれも、縦断面形状、すなわち、テール部162の自由端から、第1接触部165の先端まで延在する軸線に沿った断面形状が同一となっている。したがって、すべての第2端子161において、テール部162から第1端子61との接触部分までの電気長が等しくなる。
そして、前記第2ハウジング111の長手方向両端には嵌合ガイド部としての第2突出端部122が各々配設されている。該第2突出端部122は、第2ハウジング111の幅方向に延在し、両端が各第2凸部112の長手方向両端に接続された肉厚の部材であり、その上面は略長方形の形状を備える。そして、前記第2突出端部122は、第1コネクタ1及び第2コネクタ101が嵌合された状態において、前記第1コネクタ1が備える第1突出端部21の嵌合凹部22に挿入される挿入凸部として機能する。
また、前記第2突出端部122には、補強金具としての第2補強金具151が取付けられる。該第2補強金具151は、第2端子161と同様に、オーバーモールド成形乃至インサート成形と称される成形方法によって第2ハウジング111と一体化される。すなわち、第2ハウジング111は、第2端子161とともに、第2補強金具151をあらかじめ内部にセットした金型のキャビティ内に絶縁性材料を充填することによって成形される。
なお、図5においては、第2補強金具151と第2ハウジング111とが別個に形成された部材であって、互いに組合されるかのように描画されているが、かかる描画は便宜的なものであって、必ずしも正確でない。本実施の形態における第2ハウジング111は、あくまでも、上述のように、オーバーモールド成形乃至インサート成形と称される成形方法によって、第2補強金具151の周囲の少なくとも一部を絶縁性材料によって被覆して一体化するように成形することにより得られたものである。
本実施の形態における第2補強金具151は、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、第2ハウジング111の幅方向に延在する細長い帯状の本体部としての第2本体部152と、該第2本体部152の上端に接続された中央覆部157と、前記第2本体部152の左右両端から外方に向けて延出する係合突起部158と、該係合突起部158と第2本体部152との接続部分の下端から延出する固定部156とを備える。
前記第2本体部152は、第2突出端部122の端壁部122aの内壁面に露出する。また、前記中央覆部157は、前記端壁部122aの上面を覆う上壁部157aと、該上壁部157aの外側端から下向きに延出して前記端壁部122aの外壁面に露出する外壁部157bと、前記上壁部157aの左右両端から下向きに延出して前記第2突出端部122の側壁部122bの外壁面に露出する側壁覆部157cとを備える。さらに、前記固定部156は、側面視において略L字状となるように曲げられ、先端部分は、第2ハウジング111の嵌合面111aと平行になっている。そして、前記先端部分は、前記端壁部122aの外壁面の方向に延出する第1固定部156aと、前記側壁部122bの外壁面の方向に延出する第2固定部156bとに分岐している。前記第1固定部156a及び第2固定部156bは、第2基板の表面にはんだ付等の手段によって接続固定される。
また、前記係合突起部158は、少なくともその先端部158aが前記側壁部122bの外壁面から外方に突出する。そして、前記側壁部122bの外壁面から外方に突出する部分を除いた係合突起部158の外面の少なくとも一部は、前記側壁部122bを形成する樹脂によって覆われている。より具体的には、前記係合突起部158の外面における少なくとも嵌合面111a側の一部は、前記側壁部122bを形成する絶縁性材料によって覆われている。なお、前記側壁部122bの外壁面には、係合突起部158の周囲の少なくとも一部に、当該部の周辺よりも内方に向けて凹んだ凹入部122cが形成されている。これにより、係合突起部158の周囲に絶縁性材料のはみ出し、すなわち、バリ(burr)が生じても、側壁部122bの外壁面から先端部158aまでの突出量を確保することができる。
したがって、互いに嵌合している第1コネクタ1及び第2コネクタ101の嵌合を解除する際に、前記先端部158aが係合している第1補強金具51の係合凹部55cから、嵌合面111aの方向に向けた力を受けても、かかる力を側壁部122bの一部が支えるので、係合突起部158は、嵌合面111aの方向に変形してしまうことがない。
次に、前記構成の第1コネクタ1と第2コネクタ101とを嵌合させる動作について説明する。
図7は本実施の形態におけるコネクタの嵌合工程での第1コネクタと第2コネクタとの位置関係を示す斜視図、図8は本実施の形態におけるコネクタの嵌合工程が完了した状態を示す斜視図、図9は本実施の形態におけるコネクタの嵌合工程が完了した状態を示す二面図である。なお、図8において、(a)は第2コネクタ側から観た図、(b)は第1コネクタ側から観た図であり、図9において、(a)は側面図、(b)は(a)におけるA-A矢視断面図である。
本実施の形態において、第1端子61及び第2端子161は、信号ラインに接続されるものであってもよいし、電力ラインに接続されるものであってもよい。
例えば、第1端子61のすべて及び第2端子161のすべてを並列回路として電力ラインに接続することができる。この場合、幅広の第1端子61A及び幅狭の第1端子61Bは、縦断面形状が同一であって電気長が等しく、幅寸法のみが相違し、同様に、幅広の第2端子161A及び幅狭の第2端子161Bは、縦断面形状が同一であって電気長が等しく、幅寸法のみが相違するのであるから、抵抗値は幅寸法のみに依存し、分流計算を容易に行うことが可能となる。また、電流量が大きく、その結果、発熱量が大きな幅広の第1端子61A及び第2端子161Aが第1ハウジング11及び第2ハウジング111の長手方向の両端側に存在するので、熱が外部に散逸しやすく、第1コネクタ1及び第2コネクタ101の内部に熱がこもることがない。
また、例えば、幅広の第1端子61A及び第2端子161Aを電力ラインに接続し、幅狭の第1端子61B及び第2端子161Bを信号ラインに接続することもできる。この場合、例えば、電子機器等に搭載される電池からの電力ラインを幅広の第1端子61A及び第2端子161Aに接続し、前記電池の識別番号、残量、温度等を示す信号を搬送する信号ラインを、幅狭の第1端子61B及び第2端子161Bに接続することが可能となる。また、この場合も、電力ラインが接続された幅広の第1端子61A及び第2端子161Aが第1ハウジング11及び第2ハウジング111の長手方向の両端側に存在するので、熱が外部に散逸しやすく、第1コネクタ1及び第2コネクタ101の内部に熱がこもることがない。
ここでは、第1コネクタ1は、第1端子61のテール部62が図示されない第1基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続されるとともに、第1補強金具51の第1固定部56a及び第2固定部56bが第1基板の補強用接続パッドにはんだ付等によって接続固定されることにより、第1基板に表面実装されているものとする。なお、幅狭の第1端子61Bのテール部62が接続される接続パッドに連結された導電トレースは、信号ラインであり、幅広の第1端子61Aのテール部62が接続される接続パッドに連結された導電トレースは、電力ラインであるものとする。また、各テール部62が接続される接続パッドは、互いに分離された別個のものとする。したがって、第1コネクタ1が備える合計4つの幅広の第1端子61Aの各々には、4本の電力ラインの各々が接続されているものとする。
同様に、第2コネクタ101は、第2端子161のテール部162が図示されない第2基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続されるとともに、第2補強金具151の第1固定部156a及び第2固定部156bが第2基板の補強用接続パッドにはんだ付等によって接続固定されることにより、第2基板に表面実装されているものとする。なお、幅狭の第2端子161Bのテール部162が接続される接続パッドに連結された導電トレースは、信号ラインであり、幅広の第2端子161Aのテール部162が接続される接続パッドに連結された導電トレースは、電力ラインであるものとする。また、各テール部162が接続される接続パッドは、互いに分離された別個のものとする。したがって、第2コネクタ101が備える合計4つの幅広の第2端子161Aの各々には、4本の電力ラインの各々が接続されているものとする。
まず、オペレータは、図7に示されるように、第1コネクタ1の第1ハウジング11の嵌合面11aと第2コネクタ101の第2ハウジング111の嵌合面111aとを対向させた状態とし、第2コネクタ101の第2凸部112の位置が第1コネクタ1の対応する凹溝部12aの位置と合致し、第2コネクタ101の第2突出端部122の位置が第1コネクタ1の対応する嵌合凹部22の位置と合致すると、第1コネクタ1と第2コネクタ101との位置合せが完了する。
この状態で、第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101を相手側に接近する方向、すなわち、嵌合方向に移動させると、第2コネクタ101の第2凸部112及び第2突出端部122が第1コネクタ1の凹溝部12a及び嵌合凹部22内に挿入される。これにより、図8及び9に示されるように、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合が完了すると、第1端子61と第2端子161とが導通した状態となる。
具体的には、各第1端子61の第1接触部65と第2接触部66との間に第2コネクタ101の第2端子161が挿入され、第1端子61の第1接触部65と第2端子161の第1接触部165とが接触し、第1端子61の第2接触部66と第2端子161の第2接触部166とが接触する。その結果、第1端子61のテール部62が接続された第1基板上の接続パッドに連結された導電トレースと、第2端子161のテール部162が接続された第2基板上の接続パッドに連結された導電トレースとが導通する。
そして、第1端子61のばね部としての機能によって、第1接触部65と第2接触部66とが第2端子161を両側から挟持する。さらに、第1端子61の第2接触部66が第2端子161の第2接触部166の表面に形成された第2接触凹部166aと係合する。これにより、第2端子161が第1端子61によって強固に保持されるので、第2端子161が第1端子61から離脱することが防止され、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合が確実に維持される。
ところで、面積の広い第1基板及び第2基板に第1コネクタ1及び第2コネクタ101が各々実装されているので、オペレータは、第1コネクタ1の嵌合面11aと第2コネクタ101の嵌合面111aとを目視することができず、手探りで嵌合作業を行うこととなる。すると、手探りなので正確な位置合せをすることができず、第1コネクタ1の位置と第2コネクタ101の位置とがずれてしまうことがある。例えば、第1コネクタ1に対して第2コネクタ101が位置ずれした状態であって、かつ、第1コネクタ1の嵌合面11aに対して第2コネクタ101の嵌合面111aが傾斜した状態となることがある。
このような状態で、オペレータが第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101を嵌合方向に移動させると、第1コネクタ1のいずれか一方の第1突出端部21に、第2コネクタ101のいずれか一方の第2突出端部122が当接してしまい、前記第1突出端部21は、第2突出端部122から嵌合方向の、すなわち、図7における上から下へ向けた大きな押圧力を受けることとなる。
しかし、本実施の形態においては、第1突出端部21には第1補強金具51が取付けられ、第1突出端部21は第1補強金具51の中央ガイド部57及び側方ガイド部55によって覆われているので、第2突出端部122から大きな押圧力を受けても、該押圧力は、第1補強金具51の第1固定部56a及び第2固定部56bを介して第1基板に伝達されるので、前記第1突出端部21にはほとんど伝達されることがない。したがって、前記第1突出端部21が損傷を受けたり、破損したりしてしまうことがない。
また、第2突出端部122には第2補強金具151が取付けられ、第2突出端部122は第2補強金具151の中央覆部157及び側壁覆部157cによって覆われているので、第1突出端部21から大きな押圧力を受けても、該押圧力は、第2補強金具151の第1固定部156a及び第2固定部156bを介して第2基板に伝達されるので、前記第2突出端部122にはほとんど伝達されることがない。したがって、前記第2突出端部122が損傷を受けたり、破損したりしてしまうことがない。
そして、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合が完了すると、第1端子61と第2端子161とが導通した状態となるとともに、第1コネクタ1が備える第1補強金具51と第2コネクタ101が備える第2補強金具151とが相互に係合した状態となる。これにより、第1コネクタ1と第2コネクタ101とがロックされ、嵌合状態が保持される。
具体的には、図9(b)に示されるように、第1補強金具51の内側に第2補強金具151が挿入され、第1補強金具51の左右の側方ガイド部55に形成された係合凹部55cに、第2補強金具151の左右の係合突起部158の先端部158aが進入して係合する。なお、左右の側方ガイド部55における内壁部55bの内側面同士の距離は、初期状態において、左右の係合突起部158における先端部158a同士の距離よりも短くなるように設定されている。そのため、第1補強金具51の内側に第2補強金具151が挿入される際には、左右の側方ガイド部55における内壁部55bの内側面同士の距離は、左右の係合突起部158によって押広げられるが、図9(b)に示されるように、左右の係合突起部158の先端部158aが係合凹部55cに進入すると、第1補強金具51が備えるばね性によって、初期状態の距離に復帰する。これにより、側方ガイド部55の係合凹部55cと係合突起部158の先端部158aとの係合状態は、確実に保持され、その結果、第1コネクタ1と第2コネクタ101とが確実にロックされる。
ここで、接続腕部53の前端部に位置する係合凹部55cは、長いばね長を備えるので、弾性的な変位量が極めて大きくなっている。これにより、第1基板及び第2基板が実装されている電子機器等が落下したり外力を受けたりする際に発生する振動や衝撃が伝達され、第1補強金具51に対して第2補強金具151が相対的に変位した場合であっても、係合凹部55cは、係合突起部158の先端部158aの変位に追従して係合状態を保持することができるので、第1補強金具51と第2補強金具151との係合状態が確実に保持され、第1コネクタ1と第2コネクタ101とのロックが解除されることがない。
また、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合を解除するために、第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101を相手側から離間する方向、すなわち、反嵌合方向に移動させる場合、先端部158aが係合凹部55cと係合している係合突起部158には、第2ハウジング111から抜出る方向の力(図9(b)においては下方向の力)が作用する。しかし、係合突起部158における少なくとも先端部158aを含む一部は、側壁部122bの外壁面から外方に突出している。そして、係合突起部158の周囲は、側壁部122bを形成する絶縁性材料によって覆われている。より具体的には、係合突起部158の周囲における少なくとも嵌合面111a側の一部は、側壁部122bを形成する絶縁性材料によって覆われている。したがって、係合突起部158の第2ハウジング111から抜出る方向への変位が阻止され、係合突起部158の捲れ上がりが防止される。
このように、本実施の形態において、第2コネクタ101は、第2ハウジング111と、第2ハウジング111に装填される第2端子161と、第2ハウジング111に装填される第2補強金具151とを備える。そして、第2ハウジング111は、長手方向両端に形成された第2突出端部122であって、第1コネクタ1の第1ハウジング11の長手方向両端に形成された第1突出端部21と嵌合する第2突出端部122を含み、第2補強金具151は、第1ハウジング11に装填された第1補強金具51の係合凹部55cと先端部158aが係合する係合突起部158を含み、係合突起部158の少なくとも先端部158aを含む一部は、第2突出端部122の壁面から突出する。
これにより、嵌合作業中又は嵌合解除作業中に第2補強金具151が変形することがなく、信頼性を向上させることができる。
また、係合突起部158の周囲における少なくとも第2ハウジング111の嵌合面111a側の一部は、第2突出端部122を形成する絶縁性材料によって覆われている。したがって、係合突起部158の第2ハウジング111から抜出る方向への変位が阻止され、係合突起部158の捲れ上がりが防止される。
さらに、第2突出端部122の壁面における係合突起部158の周囲の少なくとも一部には、凹入部122cが形成されている。これにより、係合突起部158の周囲に絶縁性材料のはみ出しが生じても、側壁部122bの外壁面から先端部158aまでの突出量を確保することができる。
さらに、第2ハウジング111は、第2補強金具151の周囲の少なくとも一部を絶縁性材料によって被覆して一体化するように形成されている。これにより、第2ハウジング111と第2補強金具151とは強固に結合される。
さらに、第2突出端部122の壁面は第2突出端部122の側壁部122bの外壁面であり、第1突出端部21は第2突出端部122が挿入される嵌合凹部22を含み、第1補強金具51は嵌合凹部22の内側面を覆う内壁部55bを含み、係合凹部55cは内壁部55bに形成された凹部である。したがって、第1補強金具51と第2補強金具151との係合状態が確実に保持され、第1コネクタ1と第2コネクタ101とのロックが解除されることがない。
なお、本開示は前記実施の形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本開示の範囲から排除するものではない。
本開示は、コネクタに適用することができる。
1 第1コネクタ
11 第1ハウジング
11a、111a 嵌合面
11b、111b 実装面
12 凹部
12a、113 凹溝部
13 第1凸部
14、122b 側壁部
15a 第1端子収容内側キャビティ
15A、15B 第1端子収容キャビティ
15b 第1端子収容外側キャビティ
21 第1突出端部
21a 上面
21b、122a 端壁部
21c 側壁延長部
21f、55b 内壁部
21g 中央部
21h コーナ部
21k、55d、157b 外壁部
22 嵌合凹部
25 内端凸部
25a 対向平面
26 第1金具保持凹部
26e 第1固定部収容開口部
26f 第1腕部収容開口部
26g 第2固定部収容開口部
51、851 第1補強金具
52 第1本体部
53 接続腕部
55 側方ガイド部
55a、157a 上壁部
55c 係合凹部
56a、156a 第1固定部
56b、156b 第2固定部
57 中央ガイド部
57a 上側覆部
57b 内側覆部
57c 凸部収容開口
61A、61B 第1端子
62、162 テール部
64 下側接続部
65、165 第1接触部
66、166 第2接触部
67 上側接続部
101 第2コネクタ
111 第2ハウジング
112 第2凸部
122 第2突出端部
122c 凹入部
151、951 第2補強金具
152 第2本体部
156 固定部
157 中央覆部
157c 側壁覆部
158 係合突起部
158a 先端部
161A、161B 第2端子
164 接続部
166a 第2接触凹部
852、952 本体部
854、952a ハウジング係止用凸部
856、956 基板接続部
858、958 側方係合片
858a、958a 側方係合凸部

Claims (6)

  1. (a)コネクタのハウジングに取付けられる金具であって、
    (b)本体部と、該本体部の両端に接続された接続腕部と、該接続腕部に接続された側方ガイド部とを備え、
    (c)該側方ガイド部は、前記接続腕部に接続された外壁部と、該外壁部よりも前記ハウジングの幅方向内側において前記外壁部とほぼ平行に延在する内壁部と、前記外壁部の上端と前記内壁部の上端とを連結する上壁部と、前記内壁部の下端に接続され、基板の表面にはんだ付等によって接続固定される固定部とを含み、
    (d)前記本体部は、前記ハウジングの上面及び内側面の一部を覆う中央ガイド部を含むことを特徴とする金具。
  2. 前記固定部は、前記ハウジングの幅方向に延出する請求項に記載の金具。
  3. 前記金具が前記ハウジングに取付けられた状態において、前記外壁部、内壁部及び上壁部の表面は露出する請求項1又は2に記載の金具。
  4. 前記固定部は、前記ハウジングの下面から露出する請求項に記載の金具。
  5. (a)ハウジングと、該ハウジングに取付けられる端子と、前記ハウジングに取付けられる金具とを備える金具付きコネクタであって、
    (b)前記ハウジングは、該ハウジングの長手方向に延在する凹溝部と、前記ハウジングの両側に沿って延在する一対の側壁部と、一端が各側壁部の両端に接続された側壁延長部と、該側壁延長部の他端に両端が接続された端壁部とを含み、
    (c)前記金具は、前記端壁部に取付けられる本体部と、該本体部の両端に接続された接続腕部と、該接続腕部に接続された側方ガイド部とを備え、該側方ガイド部は、前記接続腕部に接続され、前記側壁延長部の外側面に取付けられる外壁部と、該外壁部よりも前記ハウジングの幅方向内側において前記外壁部とほぼ平行に延在する内壁部と、前記外壁部の上端と前記内壁部の上端とを連結する上壁部と、前記内壁部の下端に接続され、基板の表面にはんだ付等によって接続固定される固定部とを含み、前記本体部は、前記ハウジングの上面及び内側面の一部を覆う中央ガイド部を含み、
    (d)前記端子は、前記側壁部に取付けられることを特徴とする金具付きコネクタ。
  6. 請求項に記載の金具付きコネクタと、該金具付きコネクタと嵌合する相手方コネクタとを有するコネクタ組立体。
JP2022171395A 2020-02-07 2022-10-26 金具、金具付きコネクタ及びコネクタ組立体 Active JP7473613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022171395A JP7473613B2 (ja) 2020-02-07 2022-10-26 金具、金具付きコネクタ及びコネクタ組立体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019773A JP6937400B2 (ja) 2018-08-21 2020-02-07 コネクタ
JP2021102150A JP7167256B2 (ja) 2020-02-07 2021-06-21 コネクタ
JP2022171395A JP7473613B2 (ja) 2020-02-07 2022-10-26 金具、金具付きコネクタ及びコネクタ組立体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021102150A Division JP7167256B2 (ja) 2020-02-07 2021-06-21 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023001183A JP2023001183A (ja) 2023-01-04
JP7473613B2 true JP7473613B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=70610236

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020019773A Active JP6937400B2 (ja) 2018-08-21 2020-02-07 コネクタ
JP2021102150A Active JP7167256B2 (ja) 2020-02-07 2021-06-21 コネクタ
JP2022171395A Active JP7473613B2 (ja) 2020-02-07 2022-10-26 金具、金具付きコネクタ及びコネクタ組立体

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020019773A Active JP6937400B2 (ja) 2018-08-21 2020-02-07 コネクタ
JP2021102150A Active JP7167256B2 (ja) 2020-02-07 2021-06-21 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6937400B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9501448B2 (en) 2008-05-27 2016-11-22 Stillwater Supercomputing, Inc. Execution engine for executing single assignment programs with affine dependencies
JP2023025615A (ja) 2021-08-10 2023-02-22 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090176386A1 (en) 2008-01-05 2009-07-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector assembly with a reinforcing member facilitate contacting with a housing of mating connector
JP2014038768A (ja) 2012-08-16 2014-02-27 Molex Inc コネクタ
JP2014199799A (ja) 2013-03-14 2014-10-23 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2014239002A (ja) 2013-06-10 2014-12-18 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP2016029640A (ja) 2014-07-16 2016-03-03 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4478609B2 (ja) * 2005-05-23 2010-06-09 日本航空電子工業株式会社 プラグコネクタ及びレセプタクルコネクタ
JP5197294B2 (ja) * 2008-10-14 2013-05-15 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
JP5553502B2 (ja) * 2008-12-19 2014-07-16 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
US20130023162A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Low profile electrical connector having improved terminals
JP5809198B2 (ja) * 2013-06-10 2015-11-10 ヒロセ電機株式会社 ガイド金具付電気コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090176386A1 (en) 2008-01-05 2009-07-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector assembly with a reinforcing member facilitate contacting with a housing of mating connector
JP2014038768A (ja) 2012-08-16 2014-02-27 Molex Inc コネクタ
JP2014199799A (ja) 2013-03-14 2014-10-23 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2014239002A (ja) 2013-06-10 2014-12-18 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP2016029640A (ja) 2014-07-16 2016-03-03 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6937400B2 (ja) 2021-09-22
JP2020074338A (ja) 2020-05-14
JP2021141083A (ja) 2021-09-16
JP2023001183A (ja) 2023-01-04
JP7167256B2 (ja) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391517B2 (ja) コネクタ
US10651579B2 (en) Connector
US11936127B2 (en) Connector and connector assembly
TWI475765B (zh) Connector
US9190750B2 (en) Board-to-board connector
JP7473613B2 (ja) 金具、金具付きコネクタ及びコネクタ組立体
US8092232B2 (en) Board-to-board connector
JP5197294B2 (ja) 基板対基板コネクタ
JP2020064766A (ja) コネクタ
JP7445703B2 (ja) コネクタ
JP6925883B2 (ja) コネクタ及びコネクタアセンブリ
US11233346B2 (en) Board-to-board connector
CN106981754B (zh) 连接器
JP6660432B2 (ja) コネクタ
US11764510B2 (en) Connector and connector pair
US20230040300A1 (en) Connector
JP2023115112A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240411