JP5351751B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5351751B2
JP5351751B2 JP2009293745A JP2009293745A JP5351751B2 JP 5351751 B2 JP5351751 B2 JP 5351751B2 JP 2009293745 A JP2009293745 A JP 2009293745A JP 2009293745 A JP2009293745 A JP 2009293745A JP 5351751 B2 JP5351751 B2 JP 5351751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
adjacent
shield case
distance
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009293745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011134625A (ja
Inventor
快人 近藤
健司 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2009293745A priority Critical patent/JP5351751B2/ja
Priority to TW099136511A priority patent/TWI542088B/zh
Priority to KR1020100111628A priority patent/KR101711658B1/ko
Priority to US12/948,155 priority patent/US8672711B2/en
Priority to CN201010598574.5A priority patent/CN102157857B/zh
Priority to EP10252216.6A priority patent/EP2339702B1/en
Publication of JP2011134625A publication Critical patent/JP2011134625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351751B2 publication Critical patent/JP5351751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • H01R27/02Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts for simultaneous co-operation with two or more dissimilar counterparts

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は複数の端子を有するコネクタに関する。
この種のコネクタとしては、第1、第2端子群と、この第1、第2端子群が同一高さで各々一列に並べて配列されたボディと、このボディを覆う導電性を有するシールドケースとを備えたレセプタクルコネクタがある(特許文献1参照)。第1端子群は、USB3.0の規格、第2端子群はUSB2.0の規格に対応している。第1端子群は、TX−信号用端子、TX+信号用端子、GND端子、RX−信号用端子及びRX+信号用端子がこの順で一列に配列されている。
特開2009−277497号公報
TX−信号用端子の一方側の隣及びRX+信号用端子の他方側の隣には、端子が存在しないため、TX−信号用端子及びRX+信号用端子のインピーダンスが高くなる。これにより、TX−信号用端子及びTX+信号用端子に各々伝送される信号にタイミングのズレ(スキュー)が生じ、TX−信号用端子及びTX+信号用端子に重畳するコモンモードノイズの影響が非対称に現れることがあった。このため、コモンモードノイズを信号の受け側(レシーバ)でキャンセルできず、高周波特性を劣化させる要因となっていた。この点は、差動ペアをなすRX−信号用端子及びRX+信号用端子も同様である。
また、TX−信号用端子及びRX+信号用端子のインピーダンスが高くなると、前記レセプタクルコネクタ全体のインピーダンスも高くなる。その結果、前記レセプタクルコネクタの伝送路部分(第1端子群)と該コネクタ以外の伝送路部分(例えば、相手方のプラグコネクタの端子群や前記レセプタクルコネクタが実装される基板の信号ライン)との間にインピーダンス特性のミスマッチが生じる。これが前記伝送路上を伝送される高速信号を反射する要因となり、伝送特性の劣化を招来していた。
もっとも、TX−信号用端子の一方側の隣及びRX+信号用端子の他方側の隣にダミー用のGND端子を配置すれば、TX−信号用端子及びRX+信号用端子のインピーダンスを低減することが可能であるが、部品点数が増加し、前記レセプタクルコネクタの全体構成が複雑になる。
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、構成が複雑になることなく、インピーダンス調整の対象となる端子のインピーダンス整合を図ることができるコネクタを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1コネクタは、絶縁性を有するボディと、このボディを囲う導電性を有するシールドケースと、前記ボディに一列で配列された第1端子群とを備えている。前記第1端子群は、第1端子と、この第1端子に隣接しており且つ該第1端子よりもインピーダンスが大きい第2端子とを有している。前記シールドケースは、前記第1端子の反対側で前記第2端子の少なくとも一部に隣接する隣接部を有している。前記第2端子の一部と前記シールドケースの隣接部との間の距離が前記第1端子と前記第2端子とのインピーダンスの差に応じて接近するように、前記第2端子の一部及び前記シールドケースの隣接部の少なくとも一方が拡幅されている。
このような第1コネクタによる場合、前記第2端子の一部及び前記シールドケースの隣接部の少なくとも一方が拡幅され、前記第2端子の一部と前記シールドケースの隣接部との間の距離が前記第1端子と前記第2端子とのインピーダンスの差に応じて接近することにより、前記シールドケースの隣接部が擬似的なGND端子として機能する。このため、ダミー用のGND端子を追加することなく、前記第2の端子のインピーダンスを下げることができる。その結果、前記第1、第2の端子のインピーダンス整合を図ることができる。
前記隣接部が前記第2端子全体に隣接している場合、前記第2端子と前記シールドケースの隣接部との間の距離が前記第1端子と前記第2端子とのインピーダンスの差に応じて接近するように、前記第2端子及び前記シールドケースの隣接部の少なくとも一方が拡幅されている。この場合も上記第1コネクタと同様の効果を得ることができる。
本発明の第2コネクタは、絶縁性を有するボディと、このボディを覆う導電性を有するシールドケースと、前記ボディに一列で配列された第1端子群とを備えている。前記第1端子群は、第1端子と、この第1端子に隣接しており且つ該第1端子よりもインピーダンスが小さい第2端子とを有している。前記シールドケースは、前記第1端子の反対側で前記第2端子の少なくとも一部に隣接する隣接部を有している。前記第2端子の一部と前記シールドケースの隣接部との間の距離が前記第1端子と前記第2端子とのインピーダンスの差に応じて離反するように、前記第2端子の一部及び前記シールドケースの隣接部の少なくとも一方が縮幅されている。
このような第2コネクタによる場合、前記第2端子の一部及び前記シールドケースの隣接部の少なくとも一方が縮幅され、前記第2端子の一部と前記シールドケースの隣接部との間の距離が前記第1端子と前記第2端子とのインピーダンスの差に応じて離反することにより、前記シールドケースの隣接部が擬似的なGND端子として機能する。このため、ダミー用のGND端子を追加することなく、前記第2の端子のインピーダンスを上げることができる。その結果、前記第1、第2の端子のインピーダンス整合を図ることができる。
前記隣接部が前記第2端子全体に隣接している場合、前記第2端子と前記シールドケースの隣接部との間の距離が前記第1端子と前記第2端子とのインピーダンスの差に応じて離反するように、前記第2端子及び前記シールドケースの隣接部の少なくとも一方が縮幅されている。この場合も上記第2コネクタと同様の効果を得ることができる。
前記第1、第2端子は差動ペアをなしていても良い。この場合、前記第1、第2端子のインピーダンス整合を図ることができるので、従来例のごとく前記第1、第2端子に伝送される信号にタイミングのズレ(スキュー)が生じ、該第1、第2端子に重畳するコモンモードノイズの影響が非対称に現れることがない。よって、コモンモードノイズを信号の受け側(レシーバ)でキャンセルすることができ、その結果、高周波特性及び伝送特性の劣化を防止することができる。
また、前記第2端子が前記第1端子群の最端に配置されている場合、前記隣接部として前記第1端子群の外側に位置する前記シールドケースの側壁部を利用すると良い。この場合、前記シールドケースの側壁部を擬似的なGND端子として利用することができるので、上記第1、第2コネクタの構成が複雑になることなく、前記第1、第2端子のインピーダンス整合を図ることができる。
前記第1コネクタにおいて、前記第2端子が前記第1端子群の両端に配置されており、一方側の前記第2端子と該第2端子の少なくとも一部に隣接する前記シールドケースの隣接部との間の距離が、他方側の前記前記第2端子と該第2端子の少なくとも一部に隣接する前記シールドケースの隣接部との間の距離よりも大きくなっている場合、前記一方の第2端子の少なくとも一部が前記他方の第2端子よりも大きく拡幅されていると良い。このように両端の前記第2端子の拡幅量を前記隣接部との間の距離に応じて個別に調整することにより、全第1、第2端子のインピーダンス特性を略同じにすることが可能になる。
前記第2コネクタにおいて、前記第2端子が前記第1端子群の両端に配置されており、一方側の前記第2端子と該第2端子の少なくとも一部に隣接する前記シールドケースの隣接部との間の距離が、他方側の前記前記第2端子と該第2端子の少なくとも一部に隣接する前記シールドケースの隣接部との間の距離よりも小さくなっている場合、前記一方の第2端子の少なくとも一部が前記他方の第2端子よりも大きく縮幅されていると良い。このように両端の前記第2端子の拡幅量を前記隣接部との間の距離に応じて個別に調整することにより、全第1、第2端子のインピーダンス特性を略同じにすることが可能になる。
前記第1、第2端子は、前記ボディに埋設された下向き略L字状の中間部と、この中間部の先端に連続する先端部と、中間部の後端に連続するテール部とを有する形状とすることができる。前記第2端子の中間部は、先端側部と、この先端側部に対して傾斜するように折り曲げられた後端側部とを有している。前記後端側部が前記第2端子の一部とすることができる。
上述した第1、第2コネクタは、前記第1端子群と同一高さで該第1端子群と間隔を空けて一列で前記ボディに配列された第2端子群を更に備えた構成とすることができる。
前記シールドケースは、第1端子群と第2端子群との間を区切り且つ前記第2端子に隣接して前記隣接部として機能する仕切り部を有する構成とすることができる。この場合、前記シールドケースの一部である前記仕切り部を擬似的なGND端子として利用することができるので、上記第1、第2コネクタの構成が複雑になることなく、前記第1、第2端子のインピーダンス整合を図ることができる。
本発明の実施の形態に係るコネクタの概略図であって、(a)が正面右上側から見た斜視図、(b)が背面右下側から見た斜視図である。 (a)が前記コネクタの概略的正面図、(b)が前記コネクタの概略的背面図である。 (a)が前記コネクタの概略的平面図、(b)が前記コネクタの概略的底面図である。 (a)が前記コネクタの概略的右側面図、(b)が前記コネクタの概略的左側面図である。 (a)が前記コネクタの概略的A−A断面図、(b)が前記コネクタの概略的B−B断面図である。 前記コネクタの概略的C−C断面図である。 前記コネクタのボディの概略図であって、(a)が背平右側から見た斜視図、(b)が正底右側から見た斜視図である。 前記コネクタの第1、第2端子群の概略図であって、(a)が背平右側から見た斜視図、(b)が正底右側から見た斜視図である。
以下、本発明の実施の形態に係るコネクタについて図1乃至図8を参照しつつ説明する。図1及び図2に示すコネクタは、電子機器の基板10に実装され、図示しないMicro USB2.0プラグコネクタ(以下、USB2.0プラグと称する。)及びMicro USB3.0プラグコネクタ(以下、USB3.0プラグと称する。)が接続可能なレセプタクルコネクタである。このレセプタクルコネクタは、ボディ100と、USB2.0用の端子群200a(第2端子群)と、USB3.0用の端子群200b(第1端子群)と、シールドケース300とを備えている。以下、各部について詳しく説明する。
シールドケース300は導電性を有する金属板がプレス成型されたものである。このシールドケース300は、図1乃至図5に示すように、収容部310と、3つの折り返し部320と、カバー部330と、一対の第1、第2接続片340a、340bと、第1バックカバー350aと、一対の第2バックカバー350bと、一対の第3バックカバー350cとを有している。収容部310は、図2(a)に示すように、ボディ100を囲う略角筒状のシェルである。この収容部310は、天板部311と、底板部312と、側壁部313、314とを有している。底板部312は、図1(a)、図1(b)、図2(a)及び図3(b)に示すように、略矩形状の板体であって、その中央部が天板部311に向けて下向き略V字状に折り曲げられている。この折り曲げ部が収容部310の内部を第1、第2挿入孔310a、310bに区画する仕切り部312aとなっている。第1挿入孔310aの内形はUSB2.0プラグの外形に、第2挿入孔310bの内形はUSB3.0プラグの外形に対応した形状となっている。すなわち、第1挿入孔310aにUSB2.0プラグが、第2挿入孔310bにUSB3.0プラグが挿入可能となっている。また、底板部312の図1(a)の図示左側部分が傾斜している。底板部312の長さ方向の両端部には、図1(b)及び図3(b)に示すように、その一部をカットし折り曲げて形成した第1接続片340aが各々設けられている。この第1接続片340aは底板部312に沿って外側に延びた板体であって、基板10上の第1接地電極に半田接続されている。すなわち、第1接続片340aはSMT(Surface Mount Technology)実装用の脚部となっている。
天板部311は、図2及び図5に示すように、底板部312に対向配置された略矩形状の板体である。この天板部311には、図1(a)及び図3(a)に示すように、該天板部311の一部を上方に切り上げた一対の切り上げ片311aが設けられている。天板部311の奥側部分には、図2(a)及び図5(a)に示すように、3つの突起311bが底板部312に向けて突設されている。天板部311及び底板部312の両端部は、側壁部313、314により連結されている。側壁部313は略矩形状の板体である。側壁部314は側壁部313よりも高さ寸法が小さい略矩形状の板体である。折り返し部320は、図3及び図4に示すように、一端部が天板部311の前端の中央部及び幅方向の両端部に各々連設され、他端部がシールドケース300の後側に向けて折り返された断面視略横向きU字状の板体である。この折り返し部320の他端部がカバー部330の中央補強板331の前面に連設されている。
カバー部330は、図1及び図2に示すように、下向き略U字状の板体である。カバー部330は、中央補強板331と、一対の両側補強板332とを有している。中央補強板331は天板部311よりも幅寸法が大きい略矩形状の板体であって、天板部311の上面に沿って配置されている。この中央補強板331には、図1(a)及び図3(a)に示すように、天板部311の切り上げ片311aに対応する位置に略矩形状の一対の長孔331aが設けられている。この長孔331aに切り上げ片311aの先端部が挿入されている。両側補強板332は、図2及び図3に示すように、中央補強板331の両端部に連設された略矩形状の板体であって、側壁部313、314の外面に沿って配置されている。両側補強板332の下端には、第2接続片340bが外側に向けて突設されている。この第2接続片340bは両側補強板332に対して略直角に折り曲げられた板体であって、基板10の第2接地電極に半田接続されている。すなわち、第2接続片350aもSMT実装用の脚部となっている。
第1バックカバー350aは、図1(b)及び図2(b)に示すように、収容部310の天板部311の後端中央部に連設されている。第2バックカバー350bは、図1(b)及び図2(b)に示すように、収容部310の天板部311の後端の第1バックカバー350aの両側に連設されている。第3バックカバー350cは、図1(b)及び図2(b)に示すように、収容部310の側壁部313、314の上端部の後端に各々連設されている。第1バックカバー350aは、折り曲げ部351aと、この折り曲げ部351aに連設された略矩形状の板体であるカバー本体部352aとを有している。折り曲げ部351aが天板部311に対して略直角に折り曲げられ、カバー本体部352aが収容部310に収容されたボディ100の本体部110の後端面の中央部に沿って配置され且つ該後端面の中央部に当接している。第2バックカバー350bは、一対の折り曲げ部351bと、この折り曲げ部351bに連設された略L字状の板体であるカバー本体部352bとを有している。第3バックカバー350cは、折り曲げ部351cと、この折り曲げ部351cに連設された略矩形状の板体であるカバー本体部352cとを有している。折り曲げ部351bが天板部311に対して略直角に折り曲げられ、折り曲げ部351cが側壁部313、314に対して略直角に折り曲げられている。カバー本体部352b、352cは収容部310に収容されたボディ100の本体部110の後端面の両端部に沿って配置され且つ該後端面の両端部に当接している。
ボディ100は、図2及び図7に示すように、絶縁樹脂製の成型品である。このボディ100は、本体部110、と、第1、第2凸部120a、120bとを有している。本体部110は断面視略矩形状の板状体であって、シールドケース300の収容部310内に収容されている。この本体部110の上端部には、3つの嵌合凹部111が設けられている。この嵌合凹部111にシールドケース300の突起311bが各々嵌合している。また、本体部110の後側部の下端には、図1(b)及び図7(b)に示すように、一対の両側突脈112と、両側突脈112の間に位置する中央突脈113とが設けられている。また、本体部110の前側部の中央部には、図7(b)に示すように、シールドケース300の底板部312の仕切り部312aが嵌合する凹部114が設けられている。両側突脈112の前面がシールドケース300の底板部312の両端部後端に当接し、中央突脈113の前面が凹部114に挿入された仕切り部312aの後端に当接している。両側突脈112の下面には、矩形状の導出穴112a、112bが設けられている。また、導出穴112aの後側の壁面には5つの導出溝112a1、導出穴112bの後側の壁面には5つの導出溝112b1が間隔を空けて設けられている。また、本体部110の後端面には、図1(b)及び図5に示すように、第1、第2、第3バックカバー350a、350b、350cのカバー本体部352a、352b、352cが当接している。すなわち、本体部110は、シールドケース300の突起311b及び底板部312の後端と、第1、第2、第3バックカバー350a、350b、350cのカバー本体部352a、352b、352cとの間で挟持されている。
本体部110の前面の図2(a)中の左側部分には第1凸部120aが、右側部分には第2凸部120bが突設されている。第1凸部120aは平板状の凸部であって、図2(a)及び図5(a)に示すように、シールドケース300の収容部310の第1挿入孔310a内に配置されている。第1凸部120aの下面には、図7(b)に示すように、複数の長溝121aが設けられている。第2凸部120bは、平板状の凸部であって、図2(a)及び図5(b)に示すように、シールドケース300の収容部310の第2挿入孔310b内に配置されている。第2凸部120bの下面には、図7(b)に示すように、複数の長溝121bが設けられている。本体部110及び第1凸部120a内には、インサート成形によりUSB2.0用の端子群200aが幅方向に間隔を空けて埋設されている。また、本体部110及び第2凸部120b内には、インサート成形によりUSB3.0用の端子群200bが端子群200aと同一高さで幅方向に間隔を空けて埋設されている。端子群200aと端子群200bとは仕切り部312aによりその間が区切られている。
USB2.0用の端子群200aは、図2(a)及び図8に示すように、USB2.0規格に対応するVbus端子210a、マイナス側データ用のD−端子220a、プラス側データ用のD+端子230a、ID端子240a及びGND端子250aを有している。Vbus端子210a、D−端子220a、D+端子230a、ID端子240a及びGND端子250aはこの順で一列に間隔を空けて配列されている。Vbus端子210a、D−端子220a、D+端子230a、ID端子240a及びGND端子250aは、略同じ略L字状の導電性を有する細長い金属板である。以下、Vbus端子210aを例に挙げて説明する。Vbus端子210aは、略L字状の中間部211aと、中間部211aの先端に連続する先端部212aと、中間部211aの後端に連設されたテール部213aとを有している。中間部211aは、ボディ100の本体部110内に埋設され、その後端部が本体部110の両側突脈112の導出穴112aから導出溝112a1に沿って下方に突出している。先端部212aは、第1凸部120a内に埋設され、該先端部212aの下端部が第1凸部120aの長溝121aから露出している。この露出した部分がUSB2.0プラグの端子が接触する部分となる。テール部213aはボディ100の両側突脈112の下面に沿って後方に向けて延出している。このテール部213aが基板10の電極11aに半田接続される部位となっている。なお、図8中221aがD−端子220aの中間部、222aがD−端子220aの先端部、223aがD−端子220aのテール部である。図8中231aがD+端子230aの中間部、232aがD+端子230aの先端部、233aがD+端子230aのテール部である。図8中241aがID端子240aの中間部、242aがID端子240aの先端部、243aがID端子240aのテール部である。図8中251aがGND端子250aの中間部、252aがGND端子250aの先端部、253aがGND端子250aのテール部である。テール部253aが基板10の電極11aに半田接続されることにより、GND端子250aがグランド接続されている。
USB3.0用の端子群200bは、図8に示すように、USB3.0規格に対応するRX+端子210b(第2端子)、RX−端子220b(第1端子)、GND端子230b、TX+端子240b(第1端子)及びTX−端子250b(第2端子)を有している。RX+端子210b、RX−端子220b、GND端子230b、TX+端子240b及びTX−端子250bはこの順で一列に間隔を空けて配列されている。RX+端子210bとRX−端子220bとが受信系の差動ペアをなし、TX+端子240bと、TX−端子250bとが送信系の差動ペアをなしている。RX−端子220b、GND端子230b及びTX+端子240bは、略同じ略L字状の導電性を有する細長い金属板である。以下、RX−端子220bを例に挙げて説明する。RX−端子220bは、略L字状の中間部221bと、中間部221bの先端に連続する先端部222bと、中間部221bの後端に連設されたテール部223bとを有している。中間部221bは、ボディ100の本体部110内に埋設された先端側部221a1及び後端側部221a2を有している。後端側部221a2が先端側部221a1に対して傾斜するように折り曲げられており、その後端部が本体部110の両側突脈112の導出穴112bから導出溝112b1に沿って下方に突出している。先端側部221a1の先端には先端部222bが連続している。先端部222bは、第2凸部120b内に埋設され、該先端部222bの下端部が第2凸部120bの長溝121bから露出している。この露出した部分がUSB3.0プラグの端子が接触する部分となる。テール部223bはボディ100の両側突脈112の下面に沿って後方に向けて延出している。このテール部213bが基板10の電極11bに半田接続される部位となっている。なお、図8中231bがGND端子230bの中間部、231b1が中間部231bの先端側部、231b2が中間部211bの後端側部、232bがGND端子230bの先端部、233bがGND端子230bのテール部である。このテール部233bが基板10の電極11bに半田接続されることにより、GND端子230bがグランド接続されている。図8中241bがID端子240aの中間部、241b1が中間部241bの先端側部、241b2が中間部241bの後端側部、242aがID端子240aの先端部、243aがID端子240aのテール部である。
RX+端子210b、TX−端子250bは、後述する拡幅部214b、254bを有する以外RX−端子220b等と略同じ形状の導電性を有する金属板である。図8中211bがRX+端子210bの中間部、211b1が中間部211bの先端側部、211b2が中間部211bの後端側部、212bがRX+端子210bの先端部、213bがRX+端子210bのテール部である。図8中251bがTX−端子250bの中間部、252aがTX−端子250bの先端部、253aがTX−端子250bのテール部である。RX+端子210b、TX−端子250bは端子群200bの両端(すなわち、最端)に位置しているため、RX+端子210b、TX−端子250bの外側に隣接するコンタクトが存在しない。このため、RX+端子210bはRX−端子220bよりもインピーダンスが高くなっており、TX−端子250bはTX+端子240bよりもインピーダンスが高くなっている。このため、差動ペアをなすRX+端子210bとRX−端子220bとの間、差動ペアをなすTX−端子250bとTX+端子240bとの間でインピーダンスの不整合が生じている。すなわち、RX+端子210bとRX−端子220bとが、TX−端子250bとTX+端子240bとが各々インピーダンス整合の対象となっている。
そこで、本レセプタクルコネクタでは、図6に示すように、RX+端子210bの中間部211bの後端側部211b2(第2端子の一部)と、端子群200bの外側(すなわち、RX−端子220bの反対側)で後端側部211b2に隣接するシールドケース300の仕切り部312a(隣接部)との間の距離が、RX+端子210bとRX−端子220bとの間のインピーダンスの差に応じて接近するように、RX+端子210bの後端側部211b2が拡幅されている。換言すると、RX+端子210bの後端側部211b2の仕切り部312a側の端部(拡幅部214b)を該仕切り部312aに向けて拡張することにより、拡幅部214bと仕切り部312aとの間の距離をRX+端子210bとRX−端子220bとの間のインピーダンスの差に応じて接近させ、該仕切り部312aを擬似的なGND端子として機能させるようになっている。このように擬似的なGND端子をRX+端子210bの外側に存在させることにより、RX+端子210bのインピーダンスを低下させ、その結果としてRX+端子210bとRX−端子220bとのインピーダンス整合を図っている。同様に、TX−端子250bの中間部251bの後端側部251b2(第2端子の一部)と、端子群200bの外側(すなわち、TX+端子240bの反対側)で後端側部251b2に隣接するシールドケース300の側壁部313(隣接部)との間の距離が、TX−端子250bとTX+端子240bとの間のインピーダンスの差に応じて接近するように、TX−端子250bの後端側部251b2が拡幅されている。すなわち、TX−端子250bの後端側部251b2の側壁部313側の端部(拡幅部254b)を該側壁部313に向けて拡張することにより、拡幅部254bと側壁部313との間の距離をTX−端子250bとTX+端子240bとの間のインピーダンスの差に応じて接近させ、側壁部313を擬似的なGND端子として機能させるようになっている。このように擬似的なGND端子をTX−端子250bの外側に存在させることにより、TX−端子250bのインピーダンスを低下させ、その結果としてTX−端子250bとTX+端子240bとのインピーダンス整合を図っている。なお、RX+端子210bの後端側部211b2と仕切り部312aとの間の距離は、TX−端子250bの後端側部251b2と側壁部313との間の距離よりも大きくなっているため、拡幅部214bは拡幅部254bよりも幅広にしている。これにより、端子群200bの全端子のインピーダンス特性を略同じに設定している。
以下、上述した構成のレセプタクルコネクタの組み立て手順について説明する。まず、端子群200a、200bがインサート成形されたボディ100を用意する。その一方で、第1、第2、第3バックカバー350a、350b、350cの折り曲げ部351a、351b、351cが折り曲げられる前の状態のシールドケース300を用意する。その後、ボディ100をシールドケース300の収容部310の後側開口からボディ100を挿入する。このとき、ボディ100の第1、第2凸部120a、120bが収容部310の第1、第2挿入孔310a、310b内に挿入される。ボディ100をシールドケース300の収容部310内に更に挿入すると、ボディ100の本体部110の嵌合凹部111にシールドケース300の突起311bが嵌合すると共に、ボディ100の両側突脈112がシールドケース300の底板部312の両端部に当接し、該ボディ100の中央突脈113がシールドケース300の仕切り部312aに当接する。その後、第1、第2、第3バックカバー350a、350b、350cの折り曲げ部351a、351b、351cを略直角に折り曲げ、第1、第2、第3バックカバー350a、350b、350cのカバー本体部352a、352b、352cをボディ100の本体部110の後端面に当接させる。
このように組み立てられたレセプタクルコネクタは次のように基板10に実装される。まず、シールドケース300の第1、第2接続片340a、340bを基板10の第1、第2接地電極上に載置すると共に、端子群200aのテール部213a、223a、233a、243a、253aを基板10の電極11a上に、端子群200bのテール部213b、223b、233b、243b、253bを基板10の電極11b上に載置する。その後、第1、第2接続片340a、340bを基板10の第1、第2接地電極に、端子群200aのテール部213a、223a、233a、243a、253aを基板10の電極11aに、端子群200bのテール部213b、223b、233b、243b、253bを基板10の電極11bに各々半田接続する。
以下、上述したレセプタクルコネクタにUSB2.0プラグ又はUSB3.0プラグを接続する手順について説明する。USB2.0プラグをシールドケース300の収容部310の第1挿入孔310aに挿入すると、USB2.0プラグの端子がボディ100の第1凸部120aの長溝121aから露出する端子群200aの先端部212a、222a、232a、242a、252aに各々接触する。これにより、USB2.0プラグが本レセプタクルに接続される。USB3.0プラグをシールドケース300の収容部310の第2挿入孔310bに挿入すると、USB3.0プラグの端子がボディ100の第2凸部120bの長溝121bから露出する端子200bの先端部212b、222b、232b、242b、252bに接触する。これにより、USB3.0プラグが本レセプタクルに接続される。
このようなレセプタクルコネクタによる場合、RX+端子210bの後端側部211b2に拡幅部214bを設けることにより、該拡幅部214bと仕切り部312aとの間の距離をRX+端子210bとRX−端子220bとの間のインピーダンスの差に応じて接近させ、仕切り部312aを擬似的なGND端子として機能させている。すなわち、RX+端子210bの空位の外側に擬似的なGND端子が存在しているので、RX+端子210bのインピーダンスが低下し、RX+端子210bとRX−端子220bとのインピーダンス整合を図ることができる。また、TX−端子250bの後端側部251b2に拡幅部254bを設けることにより、拡幅部254bと側壁部313との間の距離をTX−端子250bとTX+端子240bとの間のインピーダンスの差に応じて接近させ、側壁部313が擬似的なGND端子として機能させている。すなわち、TX−端子250bの空位の外側に擬似的なGND端子が存在しているので、TX−端子250bのインピーダンスが低下し、TX−端子250bとTX+端子240bとのインピーダンス整合を図ることができる。よって、RX+端子210b、RX−端子220bに各々伝送される信号にタイミングのズレ(スキュー)が生じ、該RX+端子210b、RX−端子220bに各々重畳するコモンモードノイズの影響が非対称に現れることがないので、その結果として高周波特性及び伝送特性の劣化を防止することができる。同様に、TX−端子250b、TX+端子240bに各々伝送される信号にタイミングのズレ(スキュー)が生じ、該TX−端子250b、TX+端子240bに各々重畳するコモンモードノイズの影響が非対称に現れることがないので、その結果として高周波特性及び伝送特性の劣化を防止することができる。
しかも、シールドケース300のカバー部330が収容部310の天板部311及び側壁部313、314に沿って配置されている。すなわち、収容部310の天板部311及び側壁部313、314と、カバー部330の中央補強板331及び両側補強板332とが二重構造をなしている。このため、USB2.0プラグがシールドケース300の収容部310の第1挿入孔310aに、又はUSB3.0プラグが収容部310の第2挿入孔310bに挿入された状態で、周方向にこじられたとしても、収容部310の天板部111が撓むのを抑制することができる。よって、本レセプタクルのシールドケース300のこじり強度の向上を図ることができる。
なお、上記コネクタは、上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載の範囲において任意に設計変更することが可能である。以下、詳しく説明する。
上記実施の形態では、RX+端子210bの中間部211bの後端側部211b2と、端子群200bの外側で後端側部211b2に隣接するシールドケース300の仕切り部312aとの間の距離が、RX+端子210bとRX−端子220bとの間のインピーダンスの差に応じて接近するように、RX+端子210bの後端側部211b2が拡幅されているとした。しかし、隣り合う第1、第2端子のインピーダンスの差に応じて前記第2端子と該第2端子の少なくとも一部に隣接するシールドケースの隣接部との間の距離が接近するように、前記第2端子の少なくとも一部及び/又はシールドケースの隣接部が拡幅されている限り任意に設計変更することが可能である。例えば、仕切り部312aの一部をRX+端子210b側に向けて折り曲げる等することによっても、前記距離を前記インピーダンスの差に応じて接近させることができる。また、仕切り部312aの一部とRX+端子210bの後端側部221a2との双方を互いに近づく方向に折り曲げる等することによっても、前記距離を前記インピーダンスの差に応じて接近させることができる。拡幅する箇所は任意に設定することが可能であり、前記隣接部が前記第2端子の全体に隣接する場合には、隣り合う第1、第2端子のインピーダンスの差に応じて前記第2端子とシールドケースの隣接部との間の距離が接近するように、前記第2端子及び/又はシールドケースの隣接部を拡幅することができる。なお、本段落の事項は、TX−端子250b及び側壁部313にも同様に適用可能である。
また、前記第2端子が前記第1端子よりインピーダンスが低くなっている場合(例えば、コネクタの小型化に伴って、シールドケースの側壁部が前記第1、第2端子間の距離よりも前記第2端子に接近している場合等)、隣り合う第1、第2端子のインピーダンスの差に応じて前記第2端子と該第2端子の少なくとも一部に隣接するシールドケースの隣接部との間の距離が離反するように、前記第2端子の少なくとも一部及び/又は前記シールドケースの隣接部を縮幅することも可能である。例えば、RX+端子210bの後端側部211b2の外側の端部に凹部等を設けることにより、RX+端子210bの後端側部211b2と仕切り部312aとの距離をRX+端子210bとRX−端子220bとの間のインピーダンスの差に応じて離反させることができる。この場合であっても、RX+端子210bとRX−端子220bとのインピーダンス整合を図ることができる。また、RX+端子210bの後端側部211b2と仕切り部312aとの間の距離がTX−端子250bの後端側部251b2と側壁部313との間の距離より小さい場合、RX+端子210bの後端側部211b2をTX−端子250bの後端側部251b2よりも大きく縮幅させれば良い。また、縮幅する箇所は任意に設定することが可能であり、前記隣接部が前記第2端子の全体に隣接する場合には、隣り合う第1、第2端子のインピーダンスの差に応じて前記第2端子とシールドケースの隣接部との間の距離が離反するように、前記第2端子及び/又はシールドケースの隣接部を縮幅することができる。
なお、上述した前記第1、第2端子は、RX+端子210b及びRX−端子220bの如く、差動ペアを構成している必要はない。また、シールドケースの前記第1、第2端子の少なくとも一部に隣接する隣接部は、仕切り部312aや側壁部313に限定されるものではなく、前記第1、第2端子の少なくとも一部に隣接する部分を適宜選択設定すれば良い。
また、上記コネクタは、端子群200a、200bを備えるとしたが、少なくとも一つの端子群を備えていれば良い。また、上記実施の形態では、コネクタはレセプタクルコネクタであるとしたが、プラグコネクタにも適応可能である。
また、上記実施の形態では、シールドケース300は、収容部310と、3つの折り返し部320と、カバー部330と、一対の第1、第2接続片340a、340bと、第1バックカバー350aと、一対の第2バックカバー350bと、一対の第3バックカバー350cとを有する構成であるとしたが、ボディを囲うことができる限りその形状を任意に設計変更することが可能である。また、上記実施の形態では、シールドケース300は導電性を有する金属板で構成されているとしたが、これに限定されるものではない。例えば、ボディを囲う樹脂製のケースの内面に金属を蒸着したものであっても良い。また、上記実施の形態では、第1、第2接続片340a、340bはSMT実装用の脚部であるとしたが、基板10に設けられたスルーホールに挿入され接続されるDIP(Dual Inline Package)実装用の脚部とすることも可能である。
なお、上記実施の形態では、本発明のコネクタの各部を構成する素材、形状、寸法及び配置等はその一例を説明したものであって、同様の機能を実現し得る限り任意に設計変更することが可能である。
10・・・・・基板
11a・・・電極
11b・・・電極
100・・・・ボディ
110・・・本体部
111・・嵌合凹部
112・・両側突脈
113・・中央突脈
120a・・第1凸部
120b・・第2凸部
200a・・・USB2.0用の端子群(第2端子群)
210a・・Vbus端子
220a・・D−端子
230a・・D+端子
240a・・ID端子
250a・・GND端子
200b・・・USB3.0用の端子群(第1端子群)
210b・・RX+端子(第2端子)
214b・拡幅部
220b・・RX−端子(第1端子)
230b・・GND端子
240b・・TX+端子(第1端子)
250b・・TX−端子(第2端子)
254b・拡幅部
300・・・・シールドケース
310・・・収容部
311・・天板部
312・・底板部
312a・仕切り部(隣接部)
313・・側壁部(隣接部)
314・・側壁部
320・・・折り返し部
330・・・カバー部
340a・・第1接続片
340b・・第2接続片
350a・・第1バックカバー
350b・・第2バックカバー
350c・・第3バックカバー

Claims (11)

  1. 絶縁性を有するボディと、
    このボディを囲う導電性を有するシールドケースと、
    前記ボディに一列で配列された第1端子群とを備えており、
    前記第1端子群は、第1端子と、この第1端子に隣接しており且つ該第1端子よりもインピーダンスが大きい第2端子とを有しており、
    前記シールドケースは、前記第1端子の反対側で前記第2端子の少なくとも一部に隣接する隣接部を有しており、
    前記第2端子の一部と前記シールドケースの隣接部との間の距離が前記第1端子と前記第2端子とのインピーダンスの差に応じて接近するように、前記第2端子の一部及び前記シールドケースの隣接部の少なくとも一方が拡幅されていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記隣接部が前記第2端子全体に隣接している場合の請求項1記載のコネクタにおいて、
    前記第2端子と前記シールドケースの隣接部との間の距離が前記第1端子と前記第2端子とのインピーダンスの差に応じて接近するように、前記第2端子及び前記シールドケースの隣接部の少なくとも一方が拡幅されていることを特徴とするコネクタ。
  3. 絶縁性を有するボディと、
    このボディを覆う導電性を有するシールドケースと、
    前記ボディに一列で配列された第1端子群とを備えており、
    前記第1端子群は、第1端子と、この第1端子に隣接しており且つ該第1端子よりもインピーダンスが小さい第2端子とを有しており、
    前記シールドケースは、前記第1端子の反対側で前記第2端子の少なくとも一部に隣接する隣接部を有しており、
    前記第2端子の一部と前記シールドケースの隣接部との間の距離が前記第1端子と前記第2端子とのインピーダンスの差に応じて離反するように、前記第2端子の一部及び前記シールドケースの隣接部の少なくとも一方が縮幅されていることを特徴とするコネクタ。
  4. 前記隣接部が前記第2端子全体に隣接している場合の請求項3記載のコネクタにおいて、
    前記第2端子と前記シールドケースの隣接部との間の距離が前記第1端子と前記第2端子とのインピーダンスの差に応じて離反するように、前記第2端子及び前記シールドケースの隣接部の少なくとも一方が縮幅されていることを特徴とするコネクタ。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載のコネクタにおいて、
    前記第1、第2端子が差動ペアをなすことを特徴とするコネクタ。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載のコネクタにおいて、
    前記第2端子は前記第1端子群の最端に配置されており、
    前記隣接部は前記第1端子群の外側に位置する前記シールドケースの側壁部であることを特徴とするコネクタ。
  7. 請求項1又は2記載のコネクタにおいて、
    前記第2端子が前記第1端子群の両端に配置されており、
    一方側の前記第2端子と該第2端子の少なくとも一部に隣接する前記シールドケースの隣接部との間の距離が、他方側の前記前記第2端子と該第2端子の少なくとも一部に隣接する前記シールドケースの隣接部との間の距離よりも大きくなっており、
    前記一方の第2端子の少なくとも一部が前記他方の第2端子よりも大きく拡幅されていることを特徴とするコネクタ。
  8. 請求項3又は4記載のコネクタにおいて、
    前記第2端子が前記第1端子群の両端に配置されており、
    一方側の前記第2端子と該第2端子の少なくとも一部に隣接する前記シールドケースの隣接部との間の距離が、他方側の前記前記第2端子と該第2端子の少なくとも一部に隣接する前記シールドケースの隣接部との間の距離よりも小さくなっており、
    前記一方の第2端子の少なくとも一部が前記他方の第2端子よりも大きく縮幅されていることを特徴とするコネクタ。
  9. 請求項1乃至6の何れかに記載のコネクタにおいて、
    前記第1、第2端子は、前記ボディに埋設された下向き略L字状の中間部と、この中間部の先端に連続する先端部と、中間部の後端に連続するテール部とを有しており、
    前記第2端子の中間部は、先端側部と、この先端側部に対して傾斜するように折り曲げられた後端側部とを有しており、
    前記後端側部が前記第2端子の一部であることを特徴とするコネクタ。
  10. 請求項1乃至9の何れかに記載のコネクタにおいて、
    前記第1端子群と同一高さで該第1端子群と間隔を空けて一列で前記ボディに配列された第2端子群を更に備えていることを特徴とするコネクタ。
  11. 請求項10記載のコネクタにおいて、
    前記シールドケースは、第1端子群と第2端子群との間を区切り且つ前記第2端子に隣接して前記隣接部として機能する仕切り部を有していることを特徴とするコネクタ。
JP2009293745A 2009-12-25 2009-12-25 コネクタ Active JP5351751B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293745A JP5351751B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 コネクタ
TW099136511A TWI542088B (zh) 2009-12-25 2010-10-26 Electrical connector
KR1020100111628A KR101711658B1 (ko) 2009-12-25 2010-11-10 커넥터
US12/948,155 US8672711B2 (en) 2009-12-25 2010-11-17 Connector including a shield case and a contact at least a part of the contact adjacent to a part of the shield case
CN201010598574.5A CN102157857B (zh) 2009-12-25 2010-12-21 连接器
EP10252216.6A EP2339702B1 (en) 2009-12-25 2010-12-23 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293745A JP5351751B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011134625A JP2011134625A (ja) 2011-07-07
JP5351751B2 true JP5351751B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43585623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009293745A Active JP5351751B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8672711B2 (ja)
EP (1) EP2339702B1 (ja)
JP (1) JP5351751B2 (ja)
KR (1) KR101711658B1 (ja)
CN (1) CN102157857B (ja)
TW (1) TWI542088B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8874819B2 (en) * 2011-05-16 2014-10-28 Action Star Enterprise Co., Ltd. USB connection cable
WO2013075478A1 (zh) * 2011-11-22 2013-05-30 中兴通讯股份有限公司 一种微通用串行总线(micro-Universal Serial BUS,micro-USB)接口模块、装置及移动终端
DE102012005812A1 (de) * 2012-03-22 2013-09-26 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrischer Verbinder mit integriertem Impedanzangleichelement
US9905973B2 (en) 2013-01-23 2018-02-27 Commscope, Inc. Of North Carolina Communications connectors including transmission lines having impedance discontinuities that improve return loss and/or insertion loss performance and related methods
US8915756B2 (en) 2013-01-23 2014-12-23 Commscope, Inc. Of North Carolina Communication connector having a printed circuit board with thin conductive layers
JP5884127B2 (ja) * 2013-03-12 2016-03-15 ヒロセ電機株式会社 高速信号伝送を実現するための端子構造を有するコネクタ
TWI506892B (zh) * 2013-08-07 2015-11-01 Ting Chi Chen Conversion construction of electrical connectors
KR20150026661A (ko) * 2013-09-03 2015-03-11 삼성전자주식회사 커넥터 장치
JP2015181096A (ja) * 2014-03-04 2015-10-15 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 配線接続装置、カメラヘッド、及び内視鏡装置
EP3134945B1 (en) 2014-04-23 2019-06-12 TE Connectivity Corporation Electrical connector with shield cap and shielded terminals
TWM489394U (en) * 2014-05-08 2014-11-01 Advanced Connectek Inc Micro-plug electrical connector
CN204144593U (zh) * 2014-08-25 2015-02-04 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
WO2016081868A1 (en) 2014-11-21 2016-05-26 Amphenol Corporation Mating backplane for high speed, high density electrical connector
US9780492B1 (en) * 2016-09-13 2017-10-03 Allsmartlite Technology Co., Ltd. Structure of electrical connector
US9806464B1 (en) * 2016-09-13 2017-10-31 Allsmartlite Technology Co., Ltd. Structure of electrical connector
US11081846B2 (en) * 2016-09-15 2021-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Connectors
CN107240808B (zh) * 2016-11-14 2020-07-28 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其制造方法
CN108258465A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 连展科技(深圳)有限公司 插座电连接器
DE102017219493A1 (de) * 2017-11-02 2019-05-02 Te Connectivity Germany Gmbh Modul für einen Hochstromstecker und/oder ein Hochstromkabel, Hochstromstecker und Verfahren zur Beeinflussung des EMV-Verhaltens
US11289830B2 (en) * 2019-05-20 2022-03-29 Amphenol Corporation High density, high speed electrical connector

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2896836B2 (ja) * 1993-12-08 1999-05-31 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
TW456619U (en) * 1999-07-16 2001-09-21 Molex Inc Impedance-tuned termination assembly and connectors incorporating same
JP2007080782A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気コネクタ
JP4932626B2 (ja) 2007-07-13 2012-05-16 ホシデン株式会社 電気コネクタ
JP5001740B2 (ja) * 2007-07-20 2012-08-15 ホシデン株式会社 電気コネクタ
JP4519181B2 (ja) * 2008-05-14 2010-08-04 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
CN201323356Y (zh) * 2008-11-03 2009-10-07 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 插头电连接器
TW201101595A (en) * 2009-06-16 2011-01-01 Tyco Holdings Bermuda No 7 Ltd Electrical connector
US7946887B1 (en) * 2010-04-01 2011-05-24 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Combo electrical connector
TWM389380U (en) * 2010-05-19 2010-09-21 Advanced Connectek Inc Miniature high frequency plug connector

Also Published As

Publication number Publication date
US20110159732A1 (en) 2011-06-30
KR101711658B1 (ko) 2017-03-02
KR20110074660A (ko) 2011-07-01
EP2339702B1 (en) 2017-03-08
TW201140963A (en) 2011-11-16
CN102157857B (zh) 2014-08-13
CN102157857A (zh) 2011-08-17
US8672711B2 (en) 2014-03-18
TWI542088B (zh) 2016-07-11
EP2339702A1 (en) 2011-06-29
JP2011134625A (ja) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351751B2 (ja) コネクタ
JP4647675B2 (ja) コネクタ
US9917405B2 (en) Electrical connector with central shield
US8388372B2 (en) Electrical connector with improved high frequency signal transmission environment
US10276982B2 (en) Electrical connector
US9614310B2 (en) Standing-type electrical receptacle connector
US9059543B2 (en) Cable connector assembly having a shell contacting a grounding pad of an internal printed circuit board
US10490940B2 (en) Electrical connector having protruding portions on metal shell
US8851927B2 (en) Electrical connector with shielding and grounding features thereof
US9748701B2 (en) Electrical receptacle connector
US8821195B2 (en) Connector
US8944848B1 (en) Electrical connector with improved high frequency signal transmission environment
US20060025015A1 (en) Universal serial bus connector with additional signal contacts
US20160126677A1 (en) Electrical connector
CN110474184B (zh) 用于内存模块卡的卡缘连接器及电路板构成的组合部件
JP2015516660A (ja) 係合部材を有するリブを備えた接地プレートを有する電気コネクタ
JP2011138775A (ja) コネクタ装置
US9147987B2 (en) Electrical connector with reduced electromagnetic interference
EP2538498B1 (en) Connector and signal line structure
TWM499667U (zh) 微型插頭電連接器、微型插座電連接器及電連接器組合

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150