JP2010016930A - 直接形変換装置及びその制御方法 - Google Patents

直接形変換装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010016930A
JP2010016930A JP2008172593A JP2008172593A JP2010016930A JP 2010016930 A JP2010016930 A JP 2010016930A JP 2008172593 A JP2008172593 A JP 2008172593A JP 2008172593 A JP2008172593 A JP 2008172593A JP 2010016930 A JP2010016930 A JP 2010016930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
value
dst
drt
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008172593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4390010B1 (ja
Inventor
Kenichi Sakakibara
憲一 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008172593A priority Critical patent/JP4390010B1/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to CN2009801257104A priority patent/CN102084582B/zh
Priority to AU2009264654A priority patent/AU2009264654B2/en
Priority to US13/001,845 priority patent/US8659917B2/en
Priority to KR1020107029001A priority patent/KR101230720B1/ko
Priority to PCT/JP2009/061203 priority patent/WO2010001739A1/ja
Priority to EP09773317.4A priority patent/EP2302779B1/en
Priority to KR1020127032161A priority patent/KR101482373B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4390010B1 publication Critical patent/JP4390010B1/ja
Publication of JP2010016930A publication Critical patent/JP2010016930A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/25Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/27Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means for conversion of frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Abstract

【課題】コンバータと二つのインバータとを備えた直接形変換装置において、コモンモード電流を低減する。
【解決手段】コンバータ3の出力電圧は一対の直流電源線L1,L2に与えられる。インバータ4,5は直流電源線L1,L2の間で並列に接続される。インバータ4が第1の零ベクトルに基づいて動作し、かつインバータ5が第2の零ベクトルに基づいて動作しているときに、コンバータ3の転流が行われる。第1の零ベクトルと第2の零ベクトルとは相互に異なる。例えばインバータ4の上アーム側スイッチング素子Sup1,Svp1,Swp1とインバータ5の下アーム側スイッチング素子Sun2,Svn2,Swn2が全て非導通となり、インバータ4の下アーム側スイッチング素子Sun1,Svn1,Swn1とインバータ5の上アーム側スイッチング素子Sup2,Svp2,Swp2が全て導通する。
【選択図】図1

Description

この発明は直接形変換装置に関し、特にコンバータと、複数のインバータとを備える直接形変換装置に関する。
いわゆる間接形交流電力変換装置では、コンバータとインバータとの間のいわゆる直流リンクにおいて、大型のコンデンサを設ける。当該コンデンサは商用周波数による電圧脈動を平滑する機能を担う。かかる技術は例えば後掲の特許文献1で開示されている。当該文献では、平滑コンデンサに対して圧縮機用のインバータ部とファン用のインバータ部とを並列に接続し、これによって両インバータ部の電源を共通化することが示されている。当該技術では、両インバータで直流電圧を共用するため、圧縮機の負荷に応じて変動する直流電圧に応じてファン制御が補正されている。
他方、直接形交流電力変換装置では、大型のコンデンサやリアクトルが不要となる。このことから、当該変換装置はその小型化が期待でき、次世代の電力変換装置として近年注目されつつある。例えば特許文献2では、1つのコンバータに対し1つのインバータを接続し、当該インバータを零ベクトルに基づいて動作させて、いわゆる零電流の状態が得られているときにコンバータを転流させる技術(以下では単に「零電流におけるコンバータの転流」とも表現する)が紹介されている。またコンバータとインバータとでキャリアを共用できる技術も紹介されている。
直接形交流電力変換装置に関しては更に、出力電力容量を増大させるため、1つのコンバータに対して複数のインバータを接続して運転する技術も提案されている。かかる技術は例えば後掲の非特許文献1で開示されている。当該文献では、電流形整流器をコンバータとして把握し、DC/DCコンバータをインバータとして把握することができる。そしてDC/DCコンバータと、電圧形インバータとは並列に接続されている。当該文献に示された技術では、電流形整流器をいわゆる零電流において転流させるため、電流形整流器の動作が基づくキャリアに同期した一つのキャリアで、複数のインバータをパルス幅変調にて制御させることが示されている。
なお、出力電力の容量を高める観点から、1つのLCフィルタに対して複数のマトリックスコンバータを並列に接続し、更に一つの負荷に対しても並列に接続される技術が提案されている(特許文献3及び非特許文献2参照)。
また非特許文献3は、パルス幅変調で制御されるインバータのコモンモード電圧について言及している。
また特許文献4には後述する三相変調された波形を開示している。
特開平9 −224393号公報 特開2007−312589号公報 特開2005−65356号公報 特公平6−81514号公報 加藤、伊東,「昇圧形AC/DC/AC直接形電力変換器の波形改善」,平成19年電気学会全国大会,2007/3/15〜17,第四分冊,4−098 綾野、稲葉、小笠原,「セット並列マトリックスコンバータによるEMI低減効果」,電気学会論文誌D,平成20年,Vol.128,No.3,P.184〜192 小笠原、藤田、赤木,「電圧形PWMインバータが発生する高周波漏れ電流のモデリングと理論解析」,電気学会論文誌D,平成7年,Vol.115,No1,P.77〜83
特許文献1に開示された技術では、二つのインバータが非同期であるため、コモンモード電流が集中して流れることは起こりにくい。これに対して非特許文献2に開示された技術では、複数のインバータを同期して制御している。従って複数のインバータの変調率が近ければ、零ベクトルに基づいて動作している期間においてコモンモード電流が発生するタイミングが集中することとなる。これは、特定の運転領域で漏れ電流を突出させやすいという問題があった。
そこで、本発明は、コンバータと二つのインバータとを備えた直接形変換装置において、いずれのインバータもが零ベクトルに基づいて動作している時にコンバータを転流させつつも、コモンモード電流を低減して漏れ電流の突出を回避する技術を提供することを目的とする。
この発明にかかる直接形変換装置の制御方法は、多相交流電圧(Vr,Vs,Vt)を整流して一対の直流電源線(L1,L2)に出力するコンバータ(3)と、前記一対の直流電源線の間で相互に並列に接続され、いずれも瞬時空間ベクトル制御に従ったパルス幅変調で動作する第1インバータ(4)及び第2インバータ(5)と、を備える直接形変換装置を制御する方法である。
そしてその第1の態様は、前記第1インバータが第1の零ベクトル(V0)に基づいて動作し、かつ前記第2インバータが第2の零ベクトル(V7)に基づいて動作しているときに、前記コンバータの転流が行われ、前記第1の零ベクトルと前記第2の零ベクトルとが相互に異なる。
この発明にかかる直接形変換装置の制御方法の第2の態様は、その第1の態様であって、前記第1インバータ(4)及び前記第2インバータ(5)はいずれも、前記一対の直流電源線(L1,L2)間で並列に接続された複数の電流経路を有し、前記電流経路の各々は、前記一対の直流電源線間で直列に接続された一対のスイッチング素子(Sup1,Sun1;Svp1,Svn1;Swp1,Swn1;Sup2,Sun2;Svp2,Svn2;Swp2,Swn2)を含み、当該一対のスイッチング素子同士の接続点から出力が採られる。
前記第1の零ベクトルに基づいて前記第1インバータが動作するときには、前記第1インバータのいずれの前記電流経路においても、前記一対の直流電源線の一方(L1)側の前記スイッチング素子(Sup1,Svp1,Swp1)が非導通し、前記一対の直流電源線の他方(L2)側の前記スイッチング素子(Sun1,Svn1,Swn1)が導通する。
前記第2の零ベクトルに基づいて前記第2インバータが動作するときには、前記第2インバータのいずれの前記電流経路においても、前記一対の直流電源線の前記一方(L1)側の前記スイッチング素子(Sup2,Svp2,Swp2)が導通し、前記一対の直流電源線の前記他方(L2)側の前記スイッチング素子(Sun2,Svn2,Swn21)が非導通する。
この発明にかかる直接形変換装置の制御方法の第3の態様は、その第1乃至第2の態様のいずれかであって、前記第1インバータ(4)の制御に採用される第1キャリア(C1)と、前記第2インバータ(5)の制御に採用される第2キャリア(C2)とは、相互に位相が逆相であり、相互に最大値(dst+drt=1)が一致し、相互に最小値(0)が一致する。そして前記コンバータ(3)はパルス幅変調で動作し、前記コンバータの制御に採用されるキャリア(C1)は前記第1キャリア及び前記第2キャリアと同期し、その一周期(ts)は前記転流が行われるタイミングで、第1値(dst)及び第2値(drt)で内分されて第1期間(dst・ts)と第2期間(dst・ts)とに区分される。
そして前記第1期間において、(i)前記第1インバータの前記出力についての指令値(Vu1*,Vv1*,Vw1*)を1から引いた値に前記第1値を乗じた値(dst・(1−Vu1*),dst・(1−Vv1*),dst・(1−Vw1*))だけ、前記第1期間の始点において前記第1キャリアが採る値(drt)から離れた値(drt+dst・(1−Vu1*),drt+dst・(1−Vv1*),drt+dst・(1−Vw1*))を前記第1キャリアが採る時点で、前記第1インバータの前記瞬時空間ベクトル制御に用いられるベクトル(V01,V41,V61)は切り替わり、(ii)前記第2インバータの前記出力についての指令値(Vu2*,Vv2*,Vw2*)に前記第1値を乗じた値(dst・Vu2*,dst・Vv2*,dst・Vw2*)だけ、前記第1期間の始点において前記第2キャリアが採る値(dst)から離れた値(dst・(1−Vu2*),dst・(1−Vv2*),dst・(1−Vw2*))を前記第2キャリアが採る時点で、前記第2インバータの前記瞬時空間ベクトル制御に用いられるベクトル(V42,V62,V72)は切り替わる。
そして前記第2期間において、(iii)前記第1インバータの前記出力についての前記指令値(Vu1*,Vv1*,Vw1*)を1から引いた値に前記第2値を乗じた値(drt・(1−Vu1*),drt・(1−Vv1*),drt・(1−Vw1*))だけ、前記第2期間の始点において前記第1キャリアが採る値(drt)から離れた値(drt・Vu1*,drt・Vv1*,drt・Vw1*)を前記第1キャリアが採る時点で、前記第1インバータの前記瞬時空間ベクトル制御に用いられる前記ベクトルは切り替わり、(iv)前記第2インバータの前記出力についての指令値(Vu2*,Vv2*,Vw2*)に前記第2値を乗じた値(drt・Vu2*,drt・Vv2*,drt・Vw2*)だけ、前記第2期間の始点において前記第2キャリアが採る値(dst)から離れた値(dst+drt・Vu2*,dst+drt・Vv2*,dst+drt・Vw2*)を前記第2キャリアが採る時点で、前記第2インバータの前記瞬時空間ベクトル制御に用いられるベクトルは、切り替わる。
この発明にかかる直接形変換装置の制御方法の第4の態様は、その第3の態様であって、前記第1インバータ(4)及び前記第2インバータ(5)のいずれの前記出力も三相を呈する。そして前記第1インバータの前記出力についての前記指令値(Vu1*,Vv1*,Vw1*)は、その内のいずれか一つが前記第1キャリア(C1)の最小値を位相120度相当の期間に亘って連続して採る二相変調で決定される。前記第2インバータの前記出力についての前記指令値(Vu2*,Vv2*,Vw2*)は、その内のいずれか一つが前記第2キャリア(C2)の最大値を位相120度相当の期間に亘って連続して採る二相変調で決定される。
この発明にかかる直接形変換装置の制御方法の第5の態様は、その第3の態様であって、前記第1インバータ(4)及び前記第2インバータ(5)のいずれの前記出力も三相を呈する。そして前記第1インバータの前記出力についての前記指令値(Vu1*,Vv1*,Vw1*)及び前記第2インバータの前記出力についての前記指令値(Vu2*,Vv2*,Vw2*)は、三相変調で決定される。
この発明にかかる直接形変換装置の第1の態様は、多相交流電圧(Vr,Vs,Vt)を整流して一対の直流電源線(L1,L2)に出力するコンバータ(3)と、前記一対の直流電源線の間で相互に並列に接続される第1インバータ(4)及び第2インバータ(5)と、前記第1インバータを瞬時空間ベクトル制御に従ったパルス幅変調で動作させる第1制御信号(Sup1*,Sun1*;Svp1*,Svn1*;Swp1*,Swn1*)を出力する第1インバータ制御部(61)と、前記第2インバータを瞬時空間ベクトル制御に従ったパルス幅変調で動作させる第2制御信号(Sup2*,Sun2*;Svp2*,Svn2*;Swp2*,Swn2*)を出力する第2インバータ制御部(62)と、前記第1インバータが第1の零ベクトル(V0)に基づいて動作し、かつ前記第2インバータが、前記第1の零ベクトルとは異なる第2の零ベクトル(V7)に基づいて動作しているときに前記コンバータに転流を行わせる、第3制御信号(Srp*,Ssp*,Stp*,Srn*,Ssn*,Stn*)を出力するコンバータ制御部(60)と、を備える。
この発明にかかる直接形変換装置の第2の態様は、その第1の態様であって、前記第1インバータ(4)及び前記第2インバータ(5)はいずれも、前記一対の直流電源線(L1,L2)間で並列に接続された複数の電流経路を有し、前記電流経路の各々は、前記一対の直流電源線間で直列に接続されて前記第1制御信号若しくは前記第2制御信号(Sup1*,Sun1*;Svp1*,Svn1*;Swp1*,Swn1*;Sup2*,Sun2*;Svp2*,Svn2*;Swp2*,Swn2*)によって導通が制御される一対のスイッチング素子(Sup1,Sun1;Svp1,Svn1;Swp1,Swn1;Sup2,Sun2;Svp2,Svn2;Swp2,Swn2)を含み、当該一対のスイッチング素子同士の接続点から出力が採られる。
そして前記第1の零ベクトルに基づいて前記第1インバータが動作するときには、前記第1インバータのいずれの前記電流経路においても、前記一対の直流電源線の一方(L1)側の前記スイッチング素子(Sup1,Svp1,Swp1)が非導通し、前記一対の直流電源線の他方(L2)側の前記スイッチング素子(Sun1,Svn1,Swn1)が導通する。
そして前記第2の零ベクトルに基づいて前記第2インバータが動作するときには、前記第2インバータのいずれの前記電流経路においても、前記一対の直流電源線の前記一方(L1)側の前記スイッチング素子(Sup2,Svp2,Swp2)が導通し、前記一対の直流電源線の前記他方(L2)側の前記スイッチング素子(Sun2,Svn2,Swn21)が非導通する。
この発明にかかる直接形変換装置の第3の態様は、その第1乃至第2の態様のいずれかであって、前記第1インバータ(4)の制御に採用される第1キャリア(C1)と、前記第2インバータ(5)の制御に採用される第2キャリア(C2)とは、相互に位相が逆相であり、相互に最大値(dst+drt=1)が一致し、相互に最小値(0)が一致する。そして前記コンバータ(3)はパルス幅変調で動作し、前記コンバータの制御に採用されるキャリア(C1)は前記第1キャリア及び前記第2キャリアと同期し、その一周期(ts)は前記転流が行われるタイミングで、第1値(dst)及び第2値(drt)で内分されて第1期間(dst・ts)と第2期間(dst・drt)とに区分される。
そして前記第1期間において、(i)前記第1インバータの前記出力についての指令値(Vu1*,Vv1*,Vw1*)を1から引いた値に前記第1値を乗じた値(dst・(1−Vu1*),dst・(1−Vv1*),dst・(1−Vw1*))だけ、前記第1期間の始点において前記第1キャリアが採る値(drt)から離れた値(drt+dst・(1−Vu1*),drt+dst・(1−Vv1*),drt+dst・(1−Vw1*))を前記第1キャリアが採る時点で、前記第1制御信号(Sup1*,Sun1*;Svp1*,Svn1*;Swp1*,Swn1*)は切り替わり、(ii)前記第2インバータの前記出力についての指令値(Vu2*,Vv2*,Vw2*)に前記第1値を乗じた値(dst・Vu2*,dst・Vv2*,dst・Vw2*)だけ、前記第1期間の始点において前記第2キャリアが採る値(dst)から離れた値(dst・(1−Vu2*),dst・(1−Vv2*),dst・(1−Vw2*))を前記第2キャリアが採る時点で、前記第2制御信号(Sup2*,Sun2*;Svp2*,Svn2*;Swp2*,Swn2*)は切り替わる。
そして前記第2期間において、(iii)前記第1インバータの前記出力についての前記指令値(Vu1*,Vv1*,Vw1*)を1から引いた値に前記第2値を乗じた値(drt・(1−Vu1*),drt・(1−Vv1*),drt・(1−Vw1*))だけ、前記第2期間の始点において前記第1キャリアが採る値(drt)から離れた値(drt・Vu1*,drt・Vv1*,drt・Vw1*)を前記第1キャリアが採る時点で、前記第生後信号は切り替わり、(iv)前記第2インバータの前記出力についての指令値(Vu2*,Vv2*,Vw2*)に前記第2値を乗じた値(drt・Vu2*,drt・Vv2*,drt・Vw2*)だけ、前記第2期間の始点において前記第2キャリアが採る値(dst)から離れた値(dst+drt・Vu2*,dst+drt・Vv2*,dst+drt・Vw2*)を前記第2キャリアが採る時点で、前記第2制御信号は切り替わる。
この発明にかかる直接形変換装置の第4の態様は、その第3の態様であって、前記第1インバータ(4)及び前記第2インバータ(5)のいずれの前記出力も三相を呈し、前記第1インバータの前記出力についての前記指令値(Vu1*,Vv1*,Vw1*)は、その内のいずれか一つが前記第1キャリア(C1)の最小値を位相120度相当の期間に亘って連続して採る二相変調で決定され、前記第2インバータの前記出力についての前記指令値(Vu2*,Vv2*,Vw2*)は、その内のいずれか一つが前記第2キャリア(C2)の最大値を位相120度相当の期間に亘って連続して採る二相変調で決定される。
この発明にかかる直接形変換装置の第5の態様は、その第3の態様であって、前記第1インバータ(4)及び前記第2インバータ(5)のいずれの前記出力も三相を呈し、前記第1インバータの前記出力についての前記指令値(Vu1*,Vv1*,Vw1*)及び前記第2インバータの前記出力についての前記指令値(Vu2*,Vv2*,Vw2*)は、三相変調で決定される。
この発明にかかる直接形変換装置の第1の態様及び直接形変換装置の制御方法の第1の態様によれば、第1の零ベクトルと前記第2の零ベクトルとが相互に異なるため、第1インバータが第1の零ベクトルを採る期間の終期と、第2インバータが第2の零ベクトルを採る期間の終期とが一致しても、第1インバータによるコモンモード電流と第2インバータによるコモンモード電流とが相殺し、コモンモード電流の総量が低減される。
この発明にかかる直接形変換装置の第2の態様及び直接形変換装置の制御方法の第2の態様によれば、第1インバータのコモンモード電圧と第2インバータのコモンモード電圧とが相互に反対に遷移するので、第1の零ベクトルと前記第2の零ベクトルとが相互に異なるため、両者の終期が一致しても、第1インバータによるコモンモード電流と第2インバータによるコモンモード電流とが相殺される。
この発明にかかる直接形変換装置の第3の態様及び直接形変換装置の制御方法の第3の態様によれば、第1の零ベクトルと第2の零ベクトルとが、コンバータが転流するタイミングを含む期間において設定される。
この発明にかかる直接形変換装置の第4の態様及び直接形変換装置の制御方法の第4の態様によれば、第1の零ベクトルと前記第2の零ベクトルの実現に寄与する。
この発明にかかる直接形変換装置の第5の態様及び直接形変換装置の制御方法の第5の態様によれば、第1の零ベクトルと前記第2の零ベクトルの実現に寄与する。
A.直接形変換装置の構成.
図1は、本発明が適用可能な直接形変換装置の構成を示す回路図である。当該変換装置は、コンバータ3とインバータ4,5と、両者を接続する一対の直流電源線L1,L2とを有している。
コンバータ3は、交流電源1から得られる三相(ここではR相、S相、T相とする)交流電圧Vr,Vs,Vtを整流し、一対の直流電源線L1,L2に出力する。交流電源1とコンバータ3との間には入力コンデンサ群2が設けられてもよい。入力コンデンサ群2は例えば、多相交流電圧Vr,Vs,Vtを受電するY結線された3つのコンデンサを含む。
コンバータ3は例えば電流形整流器であって、パルス幅変調で動作する。コンバータ3は直流電源線L1,L2の間で相互に並列に接続された複数の電流経路を有する。コンバータ3の電流経路のうちR相に対応するものは、直流電源線L1,L2間で直列に接続された一対のスイッチング素子Srp1,Srn1を含む。スイッチング素子Srp1,Srn1同士の接続点には電圧Vrが印加される。コンバータ3の電流経路のうちS相に対応するものは、直流電源線L1,L2間で直列に接続された一対のスイッチング素子Ssp1,Ssn1を含む。スイッチング素子Ssp1,Ssn1同士の接続点には電圧Vsが印加される。コンバータ3の電流経路のうちT相に対応するものは、直流電源線L1,L2間で直列に接続された一対のスイッチング素子Stp1,Stn1を含む。スイッチング素子Stp1,Stn1同士の接続点には電圧Vtが印加される。
スイッチング素子Srp1,Ssp1,Stp1は直流電源線L1側に、スイッチング素子Srn1,Ssn1,Stn1は直流電源線L2側に、それぞれ接続される。これらのスイッチング素子自体の構成は公知であって、例えば非特許文献1にも例示されている。
インバータ4,5は例えば電圧形インバータであり、いずれも瞬時空間ベクトル制御(以下、単に「ベクトル制御」と称す)に従ったパルス幅変調で動作する。インバータ4,5は直流電源線L1,L2の間で相互に並列に接続され、それぞれ個別に三相(ここではU相、V相、W相とする)交流電圧を出力する。
インバータ4,5はいずれも、直流電源線L1,L2間で並列に接続された複数の電流経路を有する。インバータ4の電流経路のうちU相に対応するものは、直流電源線L1,L2間で直列に接続された一対のスイッチング素子Sup1,Sun1を含む。スイッチング素子Sup1,Sun1同士の接続点からは出力電圧Vu1が得られる。インバータ4の電流経路のうちV相に対応するものは、直流電源線L1,L2間で直列に接続された一対のスイッチング素子Svp1,Svn1を含む。スイッチング素子Svp1,Svn1同士の接続点からは出力電圧Vv1が得られる。インバータ4の電流経路のうちW相に対応するものは、直流電源線L1,L2間で直列に接続された一対のスイッチング素子Swp1,Swn1を含む。スイッチング素子Swp1,Swn1同士の接続点からは出力電圧Vw1が得られる。インバータ5の電流経路のうちU相に対応するものは、直流電源線L1,L2間で直列に接続された一対のスイッチング素子Sup2,Sun2を含む。スイッチング素子Sup2,Sun2同士の接続点からは出力電圧Vu2が得られる。インバータ5の電流経路のうちV相に対応するものは、直流電源線L1,L2間で直列に接続された一対のスイッチング素子Svp2,Svn2を含む。スイッチング素子Svp2,Svn2同士の接続点からは出力電圧Vv2が得られる。インバータ5の電流経路のうちW相に対応するものは、直流電源線L1,L2間で直列に接続された一対のスイッチング素子Swp2,Swn2を含む。スイッチング素子Swp2,Swn2同士の接続点からは出力電圧Vw2が得られる。
スイッチング素子Sup1,Svp1,Swp1,Sup2,Svp2,Swp2は直流電源線L1側に接続される。以下ではこれらのスイッチング素子を上アーム側のスイッチング素子として把握する。スイッチング素子Sun1,Svn1,Swn1,Sun2,Svn2,Swn2は直流電源線L2側に接続される。以下ではこれらのスイッチング素子を下アーム側のスイッチング素子として把握する。これらのスイッチング素子自体の構成は公知であって、例えば非特許文献1にも例示されている。
インバータ4,5はベクトル制御の下で動作する。まずインバータ4についてみれば、スイッチング素子Sup1,Svp1,Swp1,Sun1,Svn1,Swn1は制御信号たるゲート信号Sup1*,Svp1*,Swp1*,Sun1*,Svn1*,Swn1*によってその動作が制御され、これらのゲート信号が論理値“1”/“0”を採るときに対応するスイッチング素子がそれぞれ導通/非導通するとして説明する。いわゆるデッドタイムを除いて考えれば、ゲート信号Sup1*,Svp1*,Swp1*は、ゲート信号Sun1*,Svn1*,Swn1*と相補的な値を採る。即ち添字u,v,wを代表して添字qを用いれば、信号Sqp1*,Sqn1*の排他的論理和は“1”である。
このようなベクトル制御において採用されるベクトルVx(x=0〜7の整数)の添字xは、4・Sup1*+2・Svp1*+Swp1*で与えられる。例えば上アーム側のスイッチング素子Sup1,Svp1,Swp1が全て非導通であれば下アーム側のスイッチング素子Sun1,Svn1,Swn1の全てが導通する。この場合x=0であり、インバータ4はベクトルV0という零ベクトルの一つの状態にあることになる。
逆に上アーム側のスイッチング素子Sup1,Svp1,Swp1が全て導通すれば下アーム側のスイッチング素子Sun1,Svn1,Swn1の全てが非導通である。この場合x=7であり、インバータ4はベクトルV7という、ベクトルV0とは異なる零ベクトルの状態にあることになる。
インバータ5についても同様にして電圧ベクトルを標記する。但し、インバータ4,5の動作状態を相互に区別するため、インバータ4の電圧ベクトルについてはベクトルVx1として表記し、インバータ5の電圧ベクトルについてはベクトルVx2として表記する。
負荷M1,M2は誘導性負荷であって、それぞれインバータ4,5に接続される。具体的には負荷M1は、Y結線されて電圧Vu1,Vv1,Vw1が印加される三相コイルを有するモータである。同様に負荷M2は、Y結線されて電圧Vu2,Vv2,Vw2が印加される三相コイルを有するモータである。回路図上は三相コイルの各々の抵抗成分が、当該コイルに直列接続される抵抗として記載されている。また負荷M1,M2のそれぞれについて、電流漏洩経路(例えばモータのケース)に対する寄生容量が、Y結線された三個のコンデンサとして記載されている。
B.ゲート信号の生成(従来技術の寄せ集め).
本実施の形態の詳細な説明に入る前に、特許文献2の技術と非特許文献1の技術とを単に組み合わせただけでは、既述の問題点が発生することをより具体的に説明する。
図2はゲート信号生成回路6の構成を示すブロック図である。ゲート信号生成回路6はコンバータ制御部60、第1インバータ制御部61及び第2インバータ制御部62を備えている。
コンバータ制御部60は、電源同期信号として電圧Vrの位相を示す角度θrを入力すし、ゲート信号Srp1*,Ssp1*,Stp1*,Srn1*,Ssn1*,Stn1*を出力する。これらのゲート信号はそれぞれ、コンバータ3のスイッチング素子Srp1,Ssp1,Stp1,Srn1,Ssn1,Stn1の動作を制御する制御信号である。
第1インバータ制御部61は、角度θrと、インバータ4の運転周波数の指令値f1*、電圧指令値v1*、位相指令値φ1*(これらを「第1指令値」と総称する)とを入力し、上述のゲート信号Sup1*,Svp1*,Swp1*,Sun1*,Svn1*,Swn1*を出力する。
第2インバータ制御部62は、角度θrと、インバータ5の運転周波数の指令値f2*、電圧指令値v2*、位相指令値φ2*(これらを「第2指令値」と総称する)を入力し、ゲート信号Sup2*,Svp2*,Swp2*,Sun2*,Svn2*,Swn2*を出力する。これらのゲート信号はそれぞれ、インバータ5のスイッチング素子Sup2,Svp2,Swp2,Sun2,Svn2,Swn2の動作を制御する。
コンバータ制御部60及び第1インバータ制御部61の構成、またはコンバータ制御部60及び第2インバータ制御部62の構成には、特許文献2で「制御部3」として示された構成を採用することができる。以下での説明は特許文献2で示された技術とは、表現上で若干の相違があるため、簡単ではあるが説明を行う。
コンバータ制御部60は台形状電圧指令生成部601と、中間相検出部602と、比較部603と、キャリア生成部604と、電流形ゲート論理変換部609とを備えている。これらはそれぞれ特許文献2にいう「台形状電圧指令信号生成部11」、「中間相検出部14」、「比較部12」、「キャリア信号生成部15」、「電流形ゲート論理変換部13」と同じ機能を果たす。
台形状電圧指令生成部601は、角度θrに基づき、電圧Vrを基準としてコンバータ3の電圧指令Vr*,Vs*、Vt*を生成する。これらの電圧指令はいずれも360度周期で台形波状の波形を呈し、相互に120度の位相でずれる。当該台形波状の波形は、120度で連続する平坦区間の一対と、これら一対の平坦区間をつなぐ60度の傾斜領域の一対を有する台形波を呈する。傾斜領域は、例えばその中央を位相の基準に採り、当該波形の最小値、最大値(これらは平坦区間で現れる)をそれぞれ値0,1として、(1−√3tanθ)/2あるいは(1+√3tanθ)/2として表される。かかる傾斜領域の求め方及びその利点は特許文献2に紹介されており、かつ本願とは直接の関連は無いため、詳細は省略する。
中間相検出部602は電圧指令Vr*,Vs*,Vt*のうち、最大値を採る最大相でもなく、最小値を採る最小相でもない、換言すれば傾斜領域を呈するものを選択する。コンバータ3は電流形整流器であるので、原則的には最大相に対応する上アーム側スイッチング素子と、最小相に対応する下アーム側スイッチング素子とが導通し、中間相に対応する上アーム側スイッチング素子と下アーム側スイッチング素子とが交互に導通して動作する。
なお、全てのスイッチング素子にダイオード素子が内在している場合には、全てのスイッチング素子を導通させて当該ダイオード素子の機能によって整流を行う場合もあるが、パルス幅変調の動作ではないため、かかる整流動作はここでは除外して考察する。
例えば電圧指令Vr*,Vt*がそれぞれ最大値及び最小値を呈する平坦区間を採り、電圧指令Vs*が傾斜領域を採る場合を想定する。なお、以下では特に断らない限り、直接形変換装置及びゲート信号生成回路6はかかる状況で動作している場合を想定する。電圧指令Vr*,Vs*,Vt*は位相のずれを除けば同一の波形を呈するので、このような想定を行っても、一般性を失わない。
このような場合、中間相検出部602は電圧指令Vs*を選択する。そして値Vr*−Vs*(=1−Vs*)と値Vs*−Vt*(=Vs*)の比が、スイッチング素子Ssnが導通する期間とスイッチング素子Sspが導通する期間の比となる。即ちコンバータ3のS相についての通流比は、中間相検出部602が選択した電圧指令Vs*によって決定される。スイッチング素子Ssnが導通する通流比及びスイッチング素子Sspが導通する通流比を、それぞれ値drt,dst(drt+dst=1)で表すことにする。中間相検出部602は値drt,dstを出力する。
キャリア生成部604は電圧指令Vr*,Vs*,Vt*の最小値及び最大値(上述の例では、それぞれ0,1)を採るキャリアC1を出力する。例えばキャリアC1は三角波である。
比較器603は電圧指令Vr*,Vs*,Vt*とキャリアC1とを比較する。この比較結果に基づいて、電流形信号論理変換部609がゲート信号Srp1*,Ssp1*,Stp1*,Srn1*,Ssn1*,Stn1*を出力する。
第1インバータ制御部61は変調波形生成部611、演算部612,613、比較部614,615、論理和演算部619を備える。これらはそれぞれ特許文献2にいう「出力電圧指令信号生成部21」、「演算部22,23」、「比較部24」、「論理和演算部25」と同じ機能を果たす。
変調波形生成部611は第1指令値と角度θrとに基づいて相電圧指令Vu1*,Vv1*,Vw1*を出力する。これらは出力電圧Vu1,Vv1,Vw1の指令値である。特許文献2では詳細には説明されていないが、変調波形生成部611は二相変調又は三相変調を行う。これらの変調の詳細は後述する。
演算部612,613は相電圧指令Vu1*,Vv1*,Vw1*に対して値drt,dstに基づいて、キャリアと比較されるべき信号波を生成する。図の繁雑を避けるため、演算部613への値drt,dstの入力は、単に図上で演算部613へと上方から入る矢印のみで示している。
特許文献2では、値drt,dstと相電圧指令Vu1*,Vv1*,Vw1*とに基づいた演算を、drt+dst(1−V*),drt(1−V*)で代表的に示している。これは符号V*が電圧ベクトルを代表的に示しているからである。他方、本願では符号V*を相電圧指令Vu1*,Vv1*,Vw1*の代表として用いている。そのため、演算部612,613における演算は、それぞれdrt+dst(1−V*),drt・V*で代表的に示される。
比較部614は演算部612の結果をキャリアC1と比較し、比較部615は演算部613の結果をキャリアC1と比較する。これらの比較結果に基づいて、論理和演算部619がゲート信号Sup1*,Svp1*,Swp1*,Sun1*,Svn1*,Swn1*を出力する。
このようにコンバータ3を制御するゲート信号を求めるに際して台形波状の電圧指令Vr*,Vs*,Vt*とキャリアC1とを比較し、インバータ4を制御するゲート信号とを生成するに際してコンバータ3の通流比とインバータ4の相電圧指令との演算結果をキャリアC1と比較することにより、コンバータ3の転流をインバータ4の零ベクトルの期間において行いつつ、直接変換を行うことが特許文献2に示されている。その動作の詳細は特許文献2に紹介されているため、詳細は省略する。
第2インバータ制御部62は変調波形生成部621、演算部622,623、比較部624,625、論理和演算部629を備える。これらはそれぞれ第1インバータ制御部61の変調波形生成部611、演算部612,613、比較部614,615、論理和演算部619と同じ機能を果たす。なお、変調波形生成部621が出力する相電圧指令Vu2*,Vv2*,Vw2*は、出力電圧Vu2,Vv2,Vw2の指令値である。
以上のように、図2で示されたゲート信号生成回路6は、特許文献2に示された「制御部3」のうち、「インバータ制御部」のみを単に一つ増やした構成を採っている。
かかる構成において、非特許文献1で紹介されたように、インバータの下アーム側のスイッチング素子を全て導通させ(従って上アーム側のスイッチング素子を全て非導通とし)て零ベクトルV0を実現するために、変調波形生成部611,612が生成する相電圧指令について説明する。
図3は相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*の波形を示すグラフである。相電圧指令Vu*は相電圧指令Vu1*,Vu2*を、相電圧指令Vv*は相電圧指令Vv1*,Vv2*を、相電圧指令Vw*は相電圧指令Vw1*,Vw2*を、それぞれ代表して表している。
相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*はいずれも360度周期であって相互に120度の位相でずれる波形を呈する。当該波形は、いずれか一相が120度の間で連続して最小値0を採り、他の二相が変動する、いわゆる二相変調の波形を呈している。当該最小値はキャリアC1の最小値と等しく設定される。
例えば当該相電圧指令Vv*は位相角φを用いて、0°≦φ≦120°において値K・sinφを採り、120°≦φ≦240°で値K・sin(240−φ)を採り、240°≦φ≦360°で値0を採る。係数Kは電圧指令値v1*,v2*に依存して決定される。
今、問題が典型的に生じる場合として、第1指令値と第2指令値とが同一である場合を想定する。この場合、相電圧指令Vu1*,Vv1*,Vw1*と相電圧指令Vu2*,Vv2*,Vw2*とは一致する。第1インバータ制御部61と第2インバータ制御部62とでは値drt,dstが共用され、またキャリアC1も共用されるので、ゲート信号Sup1*,Svp1*,Swp1*,Sun1*,Svn1*,Swn1*は、それぞれゲート信号Sup2*,Svp2*,Swp2*,Sun2*,Svn2*,Swn2*と一致する。
図4はこのような場合におけるキャリアC1、インバータ3,4用のゲート信号(図4では「インバータゲート信号」と記載:以下同様)、インバータ3,4の出力電圧(図4では「インバータ出力電圧」と記載:以下同様)、コモンモード電圧の波形を示すグラフである。但し、第1指令値と第2指令値とが同一であり、インバータ3,4同士の間では波形に相違がないため、各符号から添字1,2を削除して示している。
キャリアC1はインバータ4,5の制御にも採用される。その一周期tsは転流比を示す値dst,drtで内分されて期間dst・tsと期間dst・tsとに区分される。その区分されるタイミングで転流が行われる。上述のようにキャリアC1の最小値及び最大値をそれぞれ0,1とし、dst+drt=1としている。従ってコンバータ3の転流は具体的には、キャリアC1が値drtを採るタイミングで行われる。
このタイミングの近傍においてインバータ3,4が零ベクトルV0を採るべく、信号波とキャリアC1との比較が行われる。なお、図4では、位相指令値φ1*、φ2*が図3で示された位相角φ0(0<φ0<60°)を採る場合が例示されており、Vw*=0<Vv*<Vu*の関係が満足されている。
演算部612,622によって指令値drt+dst・(1−Vw*)=1,drt+dst・(1−Vv*),drt+dst・(1−Vu*)が、演算部613,623によって指令値drt・Vu*,drt・Vv*,drt・Vw*=0が、それぞれ生成される。これらの指令値とキャリアC1との比較により、ベクトルV0,V4,V6が切り替わるタイミングが決定される。そして零ベクトルV0が採用される期間はコンバータ3の転流するタイミングを含むため、いわゆる零電流におけるコンバータ3の転流が実現できる。
期間dst・tsにおいては、直流電源線L1,L2にはそれぞれ最大相の電圧と最小相の電圧とが印加される。インバータ出力電圧のピーク・トゥ・ピーク値をEdとすると、負荷M1,M2のそれぞれにおけるコモンモード電圧Vcm1,Vcm2(図1参照:寄生容量がY結線された中性点の電位)は、非特許文献3を参照して、Vcm1=Vcm2=Vcm=−Ed/2となる。そして電圧ベクトルがベクトルV4を採用するときにはコモンモード電圧Vcmは−Ed/6になり、電圧ベクトルがベクトルV6を採用するときにはコモンモード電圧Vcmは+Ed/6になる。
期間drt・tsにおいては、直流電源線L1,L2にはそれぞれ中間相の電圧と最小相の電圧とが印加される。よってインバータ出力電圧及びコモンモード電圧は、期間dst・tsにおけるそれらの値に対して、小さくなる。また非特許文献3で示された仮想中性点と同様に、直流電源線L1,L2間の仮想中性点を基準に図示しているので、コンバータ3の転流時には、インバータ出力電圧及びコモンモード電圧に段差が生じている。
上述のような制御の下では、コモンモード電圧Vcm1,Vcm2の変動は同時に起きるため、当該変動に起因して流れる漏れ電流(以下「コモンモード電流」と称す)も大きくなる。上述のように第1指令値と第2指令値とが同じである場合ほどには顕著ではないにせよ、インバータ4,5の変調率が近ければ、零ベクトルV0に基づいて動作している期間においてコモンモード電流が発生するタイミングが集中することとなる。
このような問題は他の零ベクトルであるベクトルV7を採用しても生じる。図5は相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*の他の波形を示すグラフである。これらはいずれも360度周期であって相互に120度の位相でずれる波形を呈する。当該波形は、いずれか一相が120度の間で連続して最大値1を採り、他の二相が変動する、いわゆる二相変調の波形を呈している。当該最大値はキャリアC1の最大値と等しく設定される。
例えば当該相電圧指令Vu*は位相角φを用いて、0°≦φ≦60°及び300°≦φ≦360°において値1を採り、60°≦φ≦180°で値K・sin(φ−60°)+1を採り、180°≦φ≦300°で値K・sin(300°−φ)+1を採る。係数Kは電圧指令値v1*,v2*に依存して決定される。
図5で示された相電圧指令において、いずれの相電圧指令がそれぞれ最大相、中間相、最小相を採るのかについては、図3で示された相電圧指令と異ならない。即ち、0°<φ<60°においてVw*<Vv*<Vu*の関係があることは、図3で示された相電圧指令でも、図5で示された相電圧指令でも異ならない。
図6はこのような場合におけるキャリアC1、インバータゲート信号、インバータ出力電圧、コモンモード電圧の波形を示すグラフである。なお図6では、位相指令値φ1*、φ2*が図3で示された位相角φ7(0°<φ7<60°)を採る場合が例示されており、Vw*<Vv*<Vu*=1の関係が満足されている。
この場合においても期間dst・tsにおいて電圧ベクトルがベクトルV4を採用するときにコモンモード電圧Vcmは−Ed/6になり、電圧ベクトルがベクトルV6を採用するときにはコモンモード電圧Vcmは+Ed/6になる。但し図5に示された場合には零ベクトルとしてベクトルV7を採用しており、このときにはコモンモード電圧Vcmは+Ed/2になる。
従って、零ベクトルとしてベクトルV7を採用しても、ベクトルV0を採用した場合と比較して、コモンモード電流が発生するタイミングを分散させることはできない。それどころか、インバータ4,5が零ベクトルV7をとる期間とコンバータ3が転流するタイミングとがずれてしまい、いわゆる零電流におけるコンバータ3の転流すら実現できなくなってしまう。
そこで、更に、零ベクトルV0,V7の両方を採り得るベクトル制御を採用した場合について考察する。
図7は相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*の波形を示すグラフである。相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*は値0.5を中心として増減し、このような相電圧指令は三相の正弦波に対していわゆる三相変調を行って得ることができる。かかる波形は例えば特許文献4の式(3)を用いて示された「新たな各相電圧指令」の中心値を0.5にシフトして得ることができる。
図7で示された相電圧指令において、いずれの相電圧指令がそれぞれ最大相、中間相、最小相を採るのかについては、図3や図5で示された相電圧指令と異ならない。即ち、0°<φ<60°においてVw*<Vv*<Vu*の関係があることは、図3で示された相電圧指令でも、図5で示された相電圧指令でも異ならない。但し、最小値は0より大きく、最大値は1よりも小さい。
図8はこのような場合におけるキャリアC1、インバータゲート信号、インバータ出力電圧、コモンモード電圧の波形を示すグラフである。なお図6では、位相指令値φ1*、φ2*が図3で示された位相角φ3(0°<φ3<60°)を採る場合が例示されており、Vw*<Vv*<Vu*の関係が満足されている。
この場合、零ベクトルV0はコンバータ3が転流するタイミングを含む期間に設けることができる。しかし、期間dst・tsにおいて、電圧ベクトルがベクトルV0を採用するときにコモンモード電圧Vcmは−Ed/2になり、電圧ベクトルがベクトルV4を採用するときにコモンモード電圧Vcmは−Ed/6になり、電圧ベクトルがベクトルV6を採用するときにはコモンモード電圧Vcmは+Ed/6になり、電圧ベクトルがベクトルV7を採用するときにコモンモード電圧Vcmは+Ed/2になることは相電圧指令の他の波形を用いた場合と同様である。
結局、相電圧指令の波形を工夫しても、特許文献2の技術と非特許文献1の技術とを単に組み合わせただけでは、既述の問題点が解消されはしないことが判る。
更に、特許文献3や非特許文献2に示されたように、相互に逆相である一対のキャリアを用い、同じ指令値でこれらと比較する手法を組み合わせても既述の問題点は解消されない。そのような組み合わせでコモンモード電圧が変動するタイミングをずらせることが、コンバータ3の転流時にインバータ4,5が零ベクトルに基づいて動作しなければならないという制限を、満足できるとは限らないからである。
C.本実施の形態にかかるゲート信号の生成.
図9は本実施の形態にかかるゲート信号を生成するゲート信号生成回路6の構成を示すブロック図である。当該ゲート信号生成回路6は図1で示されたゲート信号生成回路6に対して、下記の点で特徴的に異なっている。
第1に、演算部622,623がそれぞれ演算部626,627と置換された。演算部626によって指令値dst・(1−Vu*)=1,dst・(1−Vv*),dst・(1−Vw*)が生成され、演算部627によって指令値dst+drt・Vu*,dst+drt・Vv*,dst+drt・Vw*=0が生成される。
第2に、キャリア反転部605が設けられた。キャリア反転部605は、キャリア生成部604で生成されたキャリアC1を反転したキャリアC2を生成する。
第3に、上記第1及び第2の特徴に伴い、比較部624,625はキャリアC2と、演算部626,627との比較を行う。
図10は相電圧指令Vu1*,Vv1*,Vw1*の波形を示すグラフであり、ここでは波形自体は図3に示された相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*と同一である。また図11は相電圧指令Vu2*,Vv2*,Vw2*の波形を示すグラフであり、ここでは波形自体は図5に示された相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*と同一である。
図12はコンバータ3の動作が依拠するキャリアC1、インバータ4,5の動作がそれぞれ依拠するキャリアC21,C22、インバータ4,5のそれぞれのインバータゲート信号、コモンモード電圧Vcm1,Vcm2の波形を示すグラフである。なお図12では、位相指令値φ1*、φ2*がそれぞれ図10及び図11で示された位相角φ01、φ72(いずれも0°より大きく60°未満)を採る場合が例示されており、0=Vw1*<Vv1*<Vu1*,Vw2*<Vv2*<Vu2*=1の関係が満足されている。
キャリアC21,C22としてはそれぞれキャリアC1,C2を採用することができる。当然ながら、キャリアC21,C22はいずれもキャリアC1と同期すると把握できる。またキャリアC21,C22は相互に位相が逆相でありながら、最大値(dst+drt=1)が一致し、最小値(0)が一致する。
演算部612は、既述のようにして信号波drt+dst・(1−Vu1*),drt+dst・(1−Vv1*),drt+dst・(1−Vw1*)を生成する。また演算部613は、既述のようにして信号波drt・Vu1*,drt・Vv1*,drt・Vw1*を生成する。
期間dst・tsの始点においてキャリアC21が値drtを採るので、この値を基準にすると、インバータ4では期間dst・tsにおいて、電圧ベクトルが下記のように切り替わって採用される。
(i)値dst・(1−Vu1*)だけ値drtから離れた値drt+dst・(1−Vu1*)をキャリアC21が採る時点で、電圧ベクトルはベクトルV01とベクトルV41とを切り替えて採用する。値dst・(1−Vv1*)だけ値drtから離れた値drt+dst・(1−Vv1*)をキャリアC21が採る時点で、電圧ベクトルはベクトルV41とベクトルV61とを切り替えて採用する。値dst・(1−Vw1*)だけ値drtから離れた値drt+dst・(1−Vw1*)をキャリアC21が採る時点で、電圧ベクトルはベクトルV61とベクトルV71(図示せず)とを切り替えて採用する。但し、今考えている位相φ01においては相電圧指令Vw1*は0であるので、実質的には値drt+dst・(1−Vw1*)=1においては電圧ベクトルは切り替わらず、ベクトルV61が維持される。
またキャリアC21,C22は相互に上述の関係を有しているので、期間dst・tsの始点においてキャリアC22は値dst(=1−drt)を採る。よってこの値を基準にすると、インバータ5では期間dst・tsにおいて、電圧ベクトルが下記のように切り替わって採用される。
(ii)値dst・Vw2*だけ値dstから離れた値dst・(1−Vw2*)をキャリアC22が採る時点で、電圧ベクトルはベクトルV72とV62とを切り替えて採用する。値dst・Vv2*だけ値dstから離れた値dst・(1−Vv2*)をキャリアC22が採る時点で、電圧ベクトルはベクトルV62とV42とを切り替えて採用する。値dst・Vu2*だけ値dstから離れた値dst・(1−Vu2*)をキャリアC22が採る時点で、電圧ベクトルはベクトルV42とV02(図示せず)とを切り替えて採用する。但し、今考えている位相φ72においては相電圧指令Vu2*は1であるので、実質的には値dst・(1−Vu2*)=0においては電圧ベクトルは切り替わらず、ベクトルV42が維持される。
期間drt・tsの始点においてもキャリアC21は値drtを採るので、この値を基準にすると、インバータ4では期間drt・tsにおいて、電圧ベクトルが下記のように切り替わって採用される(図の繁雑を避けるため、電圧ベクトルの表示は省略した)。
(iii)値drt・(1−Vu1*)だけ値drtから離れた値drt・Vu1*をキャリアC21が採る時点で、電圧ベクトルはベクトルV01とベクトルV41とを切り替えて採用する。値drt・(1−Vv1*)だけ値drtから離れた値drt・Vv1*をキャリアC21が採る時点で、電圧ベクトルはベクトルV41とベクトルV61とを切り替えて採用する。値drt・(1−Vw1*)だけ値drtから離れた値drt・Vw1*をキャリアC21が採る時点で、電圧ベクトルはベクトルV61とベクトルV71とを切り替えて採用する。但し、今考えている位相φ01においては相電圧指令Vw1*は0であるので、実質的には値drt・Vw1*=0においては電圧ベクトルは切り替わらず、ベクトルV61が維持される。
(iv)値drt・Vw2*だけ値dstから離れた値dst+drt・Vw2*をキャリアC22が採る時点で、電圧ベクトルはベクトルV72とV62とを切り替えて採用する。値drt・Vv2*だけ値dstから離れた値dst+drt・Vv2*をキャリアC22が採る時点で、電圧ベクトルはベクトルV62とV42とを切り替えて採用する。値drt・Vu2*だけ値dstから離れた値dst+drt・Vu2*をキャリアC22が採る時点で、電圧ベクトルはベクトルV42とV02とを切り替えて採用する。但し、今考えている位相φ72においては相電圧指令Vu2*は1であるので、実質的には値dst+drt・Vu2*=1においては電圧ベクトルは切り替わらず、ベクトルV42が維持される。
このような電圧ベクトルの切り替わりは、具体的にはインバータゲート信号の切り替わりによって実現される。例えば電圧ベクトルがベクトルV01からベクトルV41に切り替わる場合、インバータゲート信号Sup1*,Sun1*は、それぞれオフ、オンの状態から、それぞれオン、オフの状態へと切り替わる。インバータゲート信号Svp1*,Svn1*,Swp1*,Swn1*はそれぞれオフ、オン、オフ、オンの状態を維持するが、インバータ4に対するインバータゲート信号全体としてみれば、ベクトルV01からベクトルV41への切り替わりは、当該インバータゲート信号の切り替わりによって実現される。インバータ5における電圧ベクトルの切り替わりも同様にして、インバータゲート信号Sup2*,Sun2*,Svp2*,Svn2*,Swp2*,Swn2*の切り替わりによって実現される。
図4を用いて説明したようにして、期間dst・tsにおいてコモンモード電圧Vcm1(実線のグラフ)は、ベクトルV01,V41,V61に対応してそれぞれ値−Ed/2,−Ed/6,+Ed/6を採る。図6を用いて説明したようにして、期間dst・tsにおいてコモンモード電圧Vcm2(破線のグラフ)は、ベクトルV72,V62,V42に対応してそれぞれ値+Ed/2,+Ed/6,−Ed/6を採る。
図12で示されたインバータゲート信号Sup2*,Svp2*,Swp2*の導通パターンは、図6で示されたインバータゲート信号Sup*,Svp*,Swp*の導通パターンとは異なる。これはインバータゲート信号Sup2*,Svp2*,Swp2*を生成する処理において用いられるキャリアC22がキャリアC1と逆相であることに起因する。
そしてこのことにより、インバータ5において電圧ベクトルが零ベクトルV72を採用する期間が、コンバータ3が転流するタイミング(キャリアC1が値drtを採るタイミング)を含むこととなる。前節「B」で既述のように、キャリアC1に基づいてインバータ4を動作させると、電圧ベクトルが零ベクトルV0を採用する期間はコンバータ3が転流するタイミングを含む。そして上述のようにキャリアC21はキャリアC1と同期しているので(更に具体的には、ここでは両者が一致するので)、インバータ4において電圧ベクトルが零ベクトルV01を採用する期間が、コンバータ3が転流するタイミンを含むこととなる。つまり本節で説明された動作では、零ベクトルV01,V72が、コンバータ3が転流するタイミングを含む期間において設定されることとなり、いわゆる零電流におけるコンバータ3の転流が実現される。
さらに、図12から明白なように、コモンモード電圧Vcm1,Vcm2はその増減傾向が反対になる。具体的には、コンバータ3が転流するタイミングを含む期間に設定される零ベクトルV01,72から、それぞれ次のベクトルV41,V62へと電圧ベクトルが切り替わるとき、期間dst・tsにおいてはコモンモード電圧Vcm1は値−Ed/2から値−Ed/6へと上昇し、コモンモード電圧Vcm2は値+Ed/2から値+Ed/6へと下降する。よって、インバータ4が零ベクトルV01を採る期間の終期と、インバータ5が零ベクトルV72を採る期間の終期(あるいは始期)とが一致しても、両者のコモンモード電流は相互に相殺し、コモンモード電流の総量が低減される。期間drt・tsにおいても同様である。
このような零ベクトルV01,V72の終期が一致するという、コモンモード電流の発生について最も望ましくない場合がどのような状況で生じるかについて説明する。負荷M1,M2が同仕様であり、同じ条件下で運転される場合、第1指令値及び第2指令値は一致する。更に、相電圧指令を二相変調で生成するとき、図10及び図11で示された波形を用いれば、インバータゲート信号Sup1*,Svp1*,Swp1*とインバータゲート信号Sup2*,Svp2*,Swp2*も相互に一致する。より詳細には次の通りである。
上述のように第1指令値及び第2指令値が一致すれば、位相指令値φ1,φ2も一致する。以下、この一致した位相指令値を位相φと表現する。波形の対称性から、一般性を失うことなく0°<φ<60°の範囲で考察できる。当該範囲においては図3及び図5の説明を参考にして、下式(1)が成立する。
Vu1*=K・sin(φ+60°),Vw2*=1−K・sin(φ+60°)…(1)
また図12を参照して、またキャリアC21,C22が互いに逆相であり、かつ最大値及び最小値がそれぞれ1,0であることも互いに同じであることから、下式(2)が成立する場合には、零ベクトルV01,V72の終期が一致する。
dst(1−Vu1*)=dst・Vw2*…(2)
式(1)から値1−Vu1*,Vw2*は相互に等しいことが明白であることから、式(2)が成立することもまた、明白である。よって負荷M1,M2が同仕様であり、同じ条件下で運転され、図10及び図11で示された二相変調波形を用いれば、零ベクトルV01,V72の終期が一致する。零ベクトルV01,V72の始期についても同様である。
なお、図12ではインバータ4で採用される電圧ベクトルがベクトルV41とベクトルV61との間で切り替わるタイミングと、インバータ5で採用される電圧ベクトルがベクトルV62とベクトルV42との間で切り替わるタイミングもほぼ一致し、このタイミングにおいてコモンモード電流が相互に相殺される如く描かれているが、一般にはかかる相殺が生じるとは言えない。かかる相殺が生じるためには、図12を参照して下式(3)が成立しなければならない(式(3)はVv1*=Vv2*を意味する)。
dst(1−Vv1*)=dst(1−Vv2*)…(3)
しかし、例えば0°<φ<60°の範囲では図3及び図5の説明を参考にして、下式(4)が成立する。
Vv1*=K・sinφ,Vv2*=1+K・sin(φ+300°)…(4)
よって式(3)が成立するか否かは位相φに依存するため、零ベクトルV01,V72の始期、終期以外でコモンモード電流が相殺されるとは限らない。
このように相電圧指令の波形は、インバータ4を駆動するために用いられる波形の最大相(上述の例では相電圧指令Vu1*)と、インバータ5を駆動するために用いられる波形の最小相(上述の例では相電圧指令Vw2*)との和が、キャリアC21,C22の最大振幅と等しいことが望ましい。
図13及び図14は、インバータ電流とコモンモード電流を示すグラフである。インバータ電流として、インバータ4,5のそれぞれのU相に流れる電流Iu1,Iu2を代表的に示した。交流電圧Vr,Vs,Vtの電圧値を200Vとし、変調率を1とし、キャリアの周波数を5kHzとした。またインバータの出力周波数を100Hzとした。図13及び図14ではインバータの出力波形の一周期分(10ms)を示している。
図13は前節「B」で説明された技術であって二相変調を用いた場合を示す。即ちインバータ4,5のインバータゲート信号の生成にキャリアC1が共用され、かつ相電圧指令も図3に示された波形が共用された場合である。図14は本節で説明された技術であって二相変調を用いた場合を示す。即ちインバータ4,5のインバータゲート信号の生成にはそれぞれキャリアC21,C22が用いられ、かつ相電圧指令はそれぞれ図10及び図11に示された波形が用いられた場合である。いずれもコモンモード電流が最も流れやすくなるように零ベクトルの始期・終期が一致した場合が示されている。
図13を参照して、インバータ4,5が等しい動作を行うため、インバータ電流は一致する。またコモンモード電圧Vcm1,Vcm2も一致し、よってコモンモード電流Icm1,Icm2も一致する。コモンモード電流Icm1,Icm2はそれぞれ0.122A(実効値)であり、両者は同波形となるので、コモンモード電流の総和(図中「Icm1+Icm2」と表示した:以下同様)もコモンモード電流Icm1の二倍となる(0.244A(実効値))。
これに対して図14を参照すると、キャリアの周波数に従って見てインバータ4,5は相補的に動作するため、インバータ電流Iu1,Iu2(それぞれ淡線、濃線で示す)の細かな山谷は逆相になっている。またコモンモード電圧Vcm1,Vcm2は反対に遷移するので、コモンモード電流Icm1,Icm2も逆相となる。これによりコモンモード電流の総和の実効値は、コモンモード電流Icm1,Icm2の実効値が0.120Aであるのに対して、0.121Aとなっている。この結果は図13に示された結果と比較して、コモンモード電流の総和の実効値がほぼ半分に低減されていることを示している。これは零ベクトルの始期・終期におけるコモンモード電流が相殺されたものの、他のベクトルV6,V4が採用された期間における漏れ電流が倍増したために、インバータ1つ分の漏れ電流と等しくなったものと考えられる。
なお、図10及び図11で示された波形では、インバータ4を駆動するために用いられる波形の最小相(上述の例では相電圧指令Vw1*=0)と、インバータ5を駆動するために用いられる波形の最大相(上述の例では相電圧指令Vu2*=1)との和も、キャリアC21,C22の最大振幅と等しい。但し図12を用いて説明したように、ここでは、零ベクトルV71,V02が現れないため、これらの始期、終期における、コモンモード電流の相殺も現れない。しかし、図7で示されたような三相変調の波形を相電圧指令に用いた場合には、零ベクトルV71,V02が現れ、これらの始期、終期におけるコモンモード電流の相殺も発生する。
図15は図7と同じく三相変調された波形の相電圧指令を示すグラフである。変調波形生成部611,621は、それぞれ相電圧指令Vu1*,Vv1*,Vw1*と相電圧指令Vu2*,Vv2*,Vw2*として、図15に示された相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*の波形を採用する。
図16はキャリアC1,C21,C22、インバータゲート信号Sup1*,Svp1*,Swp1*,Sup2*,Svp2*,Swp2*、コモンモード電圧Vcm1,Vcm2の波形を示すグラフである。この場合には、上記の(i)の説明を参照して、期間dst・tsにおいては、値dst・(1−Vw1*)だけ値drtから離れた値drt+dst・(1−Vw1*)をキャリアC21が採る時点で、電圧ベクトルはベクトルV61とベクトルV71とを切り替えて採用する。また上記の(ii)の説明を参照して、期間dst・tsにおいては値dst・Vw2*だけ値dstから離れた値dst・(1−Vu2*)をキャリアC22が採る時点で、電圧ベクトルはベクトルV42とV02とを切り替えて採用する。また上記の(iii)の説明を参照して、期間drt・tsにおいては値drt・(1−Vw1*)だけ値drtから離れた値drt・Vw1*をキャリアC21が採る時点で、電圧ベクトルはベクトルV61とベクトルV71とを切り替えて採用する(ベクトルは図示省略)。また上記の(iv)の説明を参照して、期間drt・tsにおいては値drt・Vu2*だけ値dstから離れた値dst+drt・Vu2*をキャリアC22が採る時点で、電圧ベクトルはベクトルV42とV02とを切り替えて採用する(ベクトルは図示省略)。
このように三相変調された相電圧指令を用いた場合に、零ベクトルV01,V72の終期が一致するという、コモンモード電流の発生について最も望ましくない場合がどのような状況で生じるかについて説明する。負荷M1,M2が同仕様であり、同じ条件下で運転される場合、第1指令値及び第2指令値は一致する。更に、位相指令値φ1,φ2がいずれも位相φ312を採るものとすれば(図15参照)インバータゲート信号Sup1*,Svp1*,Swp1*とインバータゲート信号Sup2*,Svp2*,Swp2*も相互に一致する。より詳細には次の通りである。
波形の対称性から、一般性を失うことなく0°<φ<60°の範囲で考察できる。当該範囲においては図15及び特許文献4を参考にして、式(5)が成立する。
Vu1*=K・sin(φ+60°),Vw2*=1−K・sin(φ+60°)…(5)
図16を参照すると、図12で示された場合と同様にして、上式(2)が成立する場合には、零ベクトルV01,V72の終期が一致する。そして式(5)が成立すると式(2)も成立する。よって二相変調を用いた場合と同様に、三相変調を用いても、零ベクトルV01,V72の終期が一致する。零ベクトルV01,V72の始期についても同様である。
但し、三相変調を用いた場合には、第1指令値及び第2指令値が一致すれば相電圧指令Vv1*,Vv2*は一致するので、インバータ4で採用される電圧ベクトルがベクトルV41とベクトルV61との間を切り替わるタイミングと、インバータ5で採用される電圧ベクトルがベクトルV62とベクトルV42との間で切り替わるタイミングもほぼ一致し、このタイミングにおいてコモンモード電流が相殺される。
また同様にして、インバータ4で採用される電圧ベクトルがベクトルV61とベクトルV71との間で切り替わるタイミングと、インバータ5で採用される電圧ベクトルがベクトルV42とベクトルV02との間で切り替わるタイミングもほぼ一致し、このタイミングにおいてもコモンモード電流が相殺される。
図17及び図18は、インバータ電流とコモンモード電流を示すグラフである。相電圧指令として図7や図15に示された波形を採用した以外は、図13及び図14で説明した諸元を用いた。
図17は前節「B」で説明された技術であって三相変調を用いた場合を示す。即ちインバータ4,5のインバータゲート信号の生成にキャリアC1が共用され、かつ相電圧指令も図7に示された波形が共用された場合である。図18は本節で説明された技術であって三相変調を用いた場合を示す。即ちインバータ4,5のインバータゲート信号の生成にはそれぞれキャリアC21,C22が用いられ、かつ相電圧指令はいずれも図15に示された波形が用いられた場合である。いずれもコモンモード電流が最も流れやすくなるように零ベクトルの始期・終期が一致した場合が示されている。
図17を参照して、図13と同様に、インバータ電流Iu1,Iu2やコモンモード電圧Vcm1,Vcm2、コモンモード電流Icm1,Icm2はそれぞれ相互に一致する。コモンモード電流Icm1,Icm2はそれぞれ0.140A(実効値)となる。この値が図13で説明した値0.122Aよりも大きいのは、コンバータ3の転流しないタイミングでの零ベクトルの始期・終期(ベクトルV61,V71間の切り替わり、ベクトルV02,V42間の切り替わり)におけるコモンモード電流が増加したためと考えられる。コモンモード電流の総和の実効値は、0.280A(実効値)となる。
これに対して図18を参照すると、図14と同様に、インバータ電流Iu1,Iu2の細かな山谷は逆相になっている。またコモンモード電圧Vcm1,Vcm2は反対に遷移するので、コモンモード電流Icm1,Icm2も逆相となる。これによりコモンモード電流の総和の実効値は、コモンモード電流Icm1,Icm2の実効値が0.137Aであるのに対して、0.118Aとなっている。この結果は図17に示された結果と比較して、コモンモード電流の総和の実効値の半分よりも小さい値にまで低減されていることを示している。これは零ベクトル以外でも電圧ベクトルが切り替わるときに、コモンモード電流が相殺されたことによると考えられる。
D.負荷が一つの場合.
前節「C」では図1に鑑みて、インバータ4,5に対して負荷M1,M2がそれぞれ個別に設けられながらも、コモンモード電流が集中する条件を考えて説明された。ここではインバータ4,5に対して一つの負荷が設けられる場合について説明する。この場合、インバータ4,5が同じ負荷を駆動するので、コモンモード電流が集中する運転が行われやすい。
図19は本発明が適用可能な直接形変換装置の他の構成を示す回路図である。図1に示された構成と比較して、インバータ4,5に対して出力リアクトル群7を介して三相の負荷M3が一つ接続されている点で特徴的に異なっている。
出力リアクトル群7は各相毎にインバータ4,5の出力側同士を接続する三個のリアクトルからなっている。当該リアクトルの各々の中点から三相の電圧Vu,Vv,Vwが得られ、これらが負荷M3に与えられる。負荷M3は誘導性負荷であって、例えばY結線されて電圧Vu,Vv,Vwが印加される三相コイルを有するモータである。寄生容量が、Y結線された三個のコンデンサとして記載されている。
負荷M3におけるコモンモード電圧Vcmは、負荷M3の寄生容量のY結線された中性点の電位として把握される。但し、解析の都合上、インバータ4,5に対する負荷M3の接続の対称性から、図19に示されるコモンモード電圧Vcm1,Vcm2の合成としてコモンモード電圧Vcmを把握することもできる。
即ち、出力リアクトル群7を構成する三つのリアクトルの両端にはそれぞれY結線された寄生容量が想定される。コモンモード電圧Vcm1,Vcm2は、これらの二つのY結線のそれぞれの中性点の電位として把握され、コモンモード電流Icm1,Icm2は、それぞれの中性点から流れ出す漏洩電流として把握される。
図20及び図21は、インバータ電流とコモンモード電流を示すグラフである。図20は前々節「B」で説明された技術であって二相変調を用いた場合を示す。即ちインバータ4,5のインバータゲート信号の生成にキャリアC1が共用され、かつ相電圧指令も図3に示された波形が共用された場合である。図21は前節「C.」で説明された技術であって二相変調を用いた場合を示す。即ちインバータ4,5のインバータゲート信号の生成にはそれぞれキャリアC21,C22が用いられ、かつ相電圧指令はそれぞれ図10及び図11に示された波形が用いられた場合である。いずれもコモンモード電流が最も流れやすくなるように零ベクトルの始期・終期が一致した場合が示されている。
図20を参照して、図13と同様に、インバータ電流Iu1,Iu2やコモンモード電圧Vcm1,Vcm2はそれぞれ相互に一致する。コモンモード電圧Vcm1,Vcm2は相互に並列に接続された位置に印加されるので、両者が合成されたコモンモード電圧Vcmもコモンモード電圧Vcm1,Vcm2と等しい。コモンモード電流Icm1,Icm2の合成値Icmは0.122A(実効値)となる。この値が図13で説明した合成値Icmの値0.244の半分となっているのは、負荷M3を負荷M1,M2のそれぞれと等しく設定し、かつ一つだけ設けたためと考えられる。
図21を参照して、図14と同様に、インバータ電流Iu1,Iu2はキャリア周波数の周期で見て相互に逆相であり、コモンモード電圧Vcm1,Vcm2はそれぞれ相互に逆相となる。コモンモード電圧Vcm1,Vcm2は相互に並列に接続された位置に印加されるので、両者が合成されたコモンモード電圧Vcmはコモンモード電圧Vcm1,Vcm2よりも低減されている。コモンモード電流Icm1,Icm2の合成値Icmは0.06A(実効値)となる。この値が図14で説明した合成値Icmの値0.121の約半分となっているのは、負荷M3を負荷M1,M2のそれぞれと等しく設定し、かつ一つだけ設けたためと考えられる。
図22及び図23は、インバータ電流とコモンモード電流を示すグラフである。図22は前々節「B」で説明された技術であって三相変調を用いた場合を示す。即ちインバータ4,5のインバータゲート信号の生成にキャリアC1が共用され、かつ相電圧指令も図7に示された波形が共用された場合である。図23は前節「C.」で説明された技術であって三相変調を用いた場合を示す。即ちインバータ4,5のインバータゲート信号の生成にはそれぞれキャリアC21,C22が用いられ、かつ相電圧指令はいずれも図15に示された波形が用いられた場合である。いずれもコモンモード電流が最も流れやすくなるように零ベクトルの始期・終期が一致した場合が示されている。
図22を参照して、図17と同様に、インバータ電流Iu1,Iu2やコモンモード電圧Vcm1,Vcm2はそれぞれ相互に一致する。コモンモード電流Icm1,Icm2の合成値Icmは0.140A(実効値)となる。この値が図17で説明した合成値Icmの値0.280Aの半分となっているのは、負荷M3を負荷M1,M2のそれぞれと等しく設定し、かつ一つだけ設けたためと考えられる。
図23を参照して、図18と同様に、インバータ電流Iu1,Iu2はキャリア周波数の周期で見て相互に逆相であり、コモンモード電圧Vcm1,Vcm2はそれぞれ相互に逆相となる。コモンモード電流Icm1,Icm2の合成値Icmは0.06A(実効値)となる。この値が図18で説明したで説明した合成値Icmの値0.118の約半分となっているのは、負荷M3を負荷M1,M2のそれぞれと等しく設定し、かつ一つだけ設けたためと考えられる。
本発明が適用可能な直接形変換装置の構成を示す回路図である。 ゲート信号生成回路の構成を示すブロック図である。 相電圧指令の波形を示すグラフである。 種々の信号、電圧の波形を示すグラフである。 相電圧指令の波形を示すグラフである。 種々の信号、電圧の波形を示すグラフである。 相電圧指令の波形を示すグラフである。 種々の信号、電圧の波形を示すグラフである。 本実施の形態にかかるゲート信号生成回路の構成を示すブロック図である。 相電圧指令の波形を示すグラフである。 相電圧指令の波形を示すグラフである。 種々の信号、電圧の波形を示すグラフである。 インバータ電流とコモンモード電流を示すグラフである。 インバータ電流とコモンモード電流を示すグラフである。 相電圧指令の波形を示すグラフである。 種々の信号、電圧の波形を示すグラフである。 インバータ電流とコモンモード電流を示すグラフである。 インバータ電流とコモンモード電流を示すグラフである。 本発明が適用可能な直接形変換装置の他の構成を示す回路図である。 インバータ電流とコモンモード電流を示すグラフである。 インバータ電流とコモンモード電流を示すグラフである。 インバータ電流とコモンモード電流を示すグラフである。 インバータ電流とコモンモード電流を示すグラフである。
符号の説明
3 コンバータ
4,5 インバータ
60 コンバータ制御部
61 第1インバータ制御部
62 第2インバータ制御部
C1,C21,C22 キャリア
L1,L2 直流電源線
Vr,Vs,Vt 交流電圧
Vu1*,Vv1*,Vw1*,Vu2*,Vv2*,Vw2* 相電圧指令
Srp*,Ssp*,Stp*,Srn*,Ssn*,Stn* 制御信号
Sup1,Sun1,Svp1,Svn1,Swp1,Swn1,Sup2,Sun2,Svp2,Svn2,Swp2,Swn2 スイッチング素子
Sup1*,Sun1*,Svp1*,Svn1*,Swp1*,Swn1*,Sup2*,Sun2*,Svp2*,Svn2*,Swp2*,Swn2* インバータゲート信号

Claims (10)

  1. 多相交流電圧(Vr,Vs,Vt)を整流して一対の直流電源線(L1,L2)に出力するコンバータ(3)と、
    前記一対の直流電源線の間で相互に並列に接続され、いずれも瞬時空間ベクトル制御に従ったパルス幅変調で動作する第1インバータ(4)及び第2インバータ(5)と、
    を備える直接形変換装置を制御する方法であって、
    前記第1インバータが第1の零ベクトル(V0)に基づいて動作し、かつ前記第2インバータが第2の零ベクトル(V7)に基づいて動作しているときに、前記コンバータの転流が行われ、
    前記第1の零ベクトルと前記第2の零ベクトルとが相互に異なる、直接形変換装置の制御方法。
  2. 前記第1インバータ(4)及び前記第2インバータ(5)はいずれも、
    前記一対の直流電源線(L1,L2)間で並列に接続された複数の電流経路を有し、
    前記電流経路の各々は、前記一対の直流電源線間で直列に接続された一対のスイッチング素子(Sup1,Sun1;Svp1,Svn1;Swp1,Swn1;Sup2,Sun2;Svp2,Svn2;Swp2,Swn2)を含み、当該一対のスイッチング素子同士の接続点から出力が採られ、
    前記第1の零ベクトルに基づいて前記第1インバータが動作するときには、前記第1インバータのいずれの前記電流経路においても、前記一対の直流電源線の一方(L1)側の前記スイッチング素子(Sup1,Svp1,Swp1)が非導通し、前記一対の直流電源線の他方(L2)側の前記スイッチング素子(Sun1,Svn1,Swn1)が導通し、
    前記第2の零ベクトルに基づいて前記第2インバータが動作するときには、前記第2インバータのいずれの前記電流経路においても、前記一対の直流電源線の前記一方(L1)側の前記スイッチング素子(Sup2,Svp2,Swp2)が導通し、前記一対の直流電源線の前記他方(L2)側の前記スイッチング素子(Sun2,Svn2,Swn21)が非導通する、請求項1に記載の直接形変換装置の制御方法。
  3. 前記第1インバータ(4)の制御に採用される第1キャリア(C21)と、前記第2インバータ(5)の制御に採用される第2キャリア(C22)とは、相互に位相が逆相であり、相互に最大値(dst+drt=1)が一致し、相互に最小値(0)が一致し、
    前記コンバータ(3)はパルス幅変調で動作し、
    前記コンバータの制御に採用されるキャリア(C1)は前記第1キャリア及び前記第2キャリアと同期し、その一周期(ts)は前記転流が行われるタイミングで、第1値(dst)及び第2値(drt)で内分されて第1期間(dst・ts)と第2期間(dst・ts)とに区分され、
    前記第1期間において、
    (i)前記第1インバータの前記出力についての指令値(Vu1*,Vv1*,Vw1*)を1から引いた値に前記第1値を乗じた値(dst・(1−Vu1*),dst・(1−Vv1*),dst・(1−Vw1*))だけ、前記第1期間の始点において前記第1キャリアが採る値(drt)から離れた値(drt+dst・(1−Vu1*),drt+dst・(1−Vv1*),drt+dst・(1−Vw1*))を前記第1キャリアが採る時点で、前記第1インバータの前記瞬時空間ベクトル制御に用いられるベクトル(V01,V41,V61)は切り替わり、
    (ii)前記第2インバータの前記出力についての指令値(Vu2*,Vv2*,Vw2*)に前記第1値を乗じた値(dst・Vu2*,dst・Vv2*,dst・Vw2*)だけ、前記第1期間の始点において前記第2キャリアが採る値(dst)から離れた値(dst・(1−Vu2*),dst・(1−Vv2*),dst・(1−Vw2*))を前記第2キャリアが採る時点で、前記第2インバータの前記瞬時空間ベクトル制御に用いられるベクトル(V42,V62,V72)は切り替わり、
    前記第2期間において、
    (iii)前記第1インバータの前記出力についての前記指令値(Vu1*,Vv1*,Vw1*)を1から引いた値に前記第2値を乗じた値(drt・(1−Vu1*),drt・(1−Vv1*),drt・(1−Vw1*))だけ、前記第2期間の始点において前記第1キャリアが採る値(drt)から離れた値(drt・Vu1*,drt・Vv1*,drt・Vw1*)を前記第1キャリアが採る時点で、前記第1インバータの前記瞬時空間ベクトル制御に用いられる前記ベクトルは切り替わり、
    (iv)前記第2インバータの前記出力についての指令値(Vu2*,Vv2*,Vw2*)に前記第2値を乗じた値(drt・Vu2*,drt・Vv2*,drt・Vw2*)だけ、前記第2期間の始点において前記第2キャリアが採る値(dst)から離れた値(dst+drt・Vu2*,dst+drt・Vv2*,dst+drt・Vw2*)を前記第2キャリアが採る時点で、前記第2インバータの前記瞬時空間ベクトル制御に用いられるベクトルは、切り替わる、
    請求項1又は請求項2に記載の直接形変換装置の制御方法。
  4. 前記第1インバータ(4)及び前記第2インバータ(5)のいずれの前記出力も三相を呈し、
    前記第1インバータの前記出力についての前記指令値(Vu1*,Vv1*,Vw1*)は、その内のいずれか一つが前記第1キャリア(C21)の最小値を位相120度相当の期間に亘って連続して採る二相変調で決定され、
    前記第2インバータの前記出力についての前記指令値(Vu2*,Vv2*,Vw2*)は、その内のいずれか一つが前記第2キャリア(C22)の最大値を位相120度相当の期間に亘って連続して採る二相変調で決定される、請求項3に記載の直接形変換装置の制御方法。
  5. 前記第1インバータ(4)及び前記第2インバータ(5)のいずれの前記出力も三相を呈し、
    前記第1インバータの前記出力についての前記指令値(Vu1*,Vv1*,Vw1*)及び前記第2インバータの前記出力についての前記指令値(Vu2*,Vv2*,Vw2*)は、三相変調で決定される、請求項3に記載の直接形変換装置の制御方法。
  6. 多相交流電圧(Vr,Vs,Vt)を整流して一対の直流電源線(L1,L2)に出力するコンバータ(3)と、
    前記一対の直流電源線の間で相互に並列に接続される第1インバータ(4)及び第2インバータ(5)と、
    前記第1インバータを瞬時空間ベクトル制御に従ったパルス幅変調で動作させる第1制御信号(Sup1*,Sun1*;Svp1*,Svn1*;Swp1*,Swn1*)を出力する第1インバータ制御部(61)と、
    前記第2インバータを瞬時空間ベクトル制御に従ったパルス幅変調で動作させる第2制御信号(Sup2*,Sun2*;Svp2*,Svn2*;Swp2*,Swn2*)を出力する第2インバータ制御部(62)と、
    前記第1インバータが第1の零ベクトル(V0)に基づいて動作し、かつ前記第2インバータが、前記第1の零ベクトルとは異なる第2の零ベクトル(V7)に基づいて動作しているときに前記コンバータに転流を行わせる、第3制御信号(Srp*,Ssp*,Stp*,Srn*,Ssn*,Stn*)を出力するコンバータ制御部(60)と、
    を備える直接形変換装置。
  7. 前記第1インバータ(4)及び前記第2インバータ(5)はいずれも、
    前記一対の直流電源線(L1,L2)間で並列に接続された複数の電流経路を有し、
    前記電流経路の各々は、前記一対の直流電源線間で直列に接続されて前記第1制御信号若しくは前記第2制御信号(Sup1*,Sun1*;Svp1*,Svn1*;Swp1*,Swn1*;Sup2*,Sun2*;Svp2*,Svn2*;Swp2*,Swn2*)によって導通が制御される一対のスイッチング素子(Sup1,Sun1;Svp1,Svn1;Swp1,Swn1;Sup2,Sun2;Svp2,Svn2;Swp2,Swn2)を含み、当該一対のスイッチング素子同士の接続点から出力が採られ、
    前記第1の零ベクトルに基づいて前記第1インバータが動作するときには、前記第1インバータのいずれの前記電流経路においても、前記一対の直流電源線の一方(L1)側の前記スイッチング素子(Sup1,Svp1,Swp1)が非導通し、前記一対の直流電源線の他方(L2)側の前記スイッチング素子(Sun1,Svn1,Swn1)が導通し、
    前記第2の零ベクトルに基づいて前記第2インバータが動作するときには、前記第2インバータのいずれの前記電流経路においても、前記一対の直流電源線の前記一方(L1)側の前記スイッチング素子(Sup2,Svp2,Swp2)が導通し、前記一対の直流電源線の前記他方(L2)側の前記スイッチング素子(Sun2,Svn2,Swn21)が非導通する、請求項6に記載の直接形変換装置。
  8. 前記第1インバータ(4)の制御に採用される第1キャリア(C21)と、前記第2インバータ(5)の制御に採用される第2キャリア(C22)とは、相互に位相が逆相であり、相互に最大値(dst+drt=1)が一致し、相互に最小値(0)が一致し、
    前記コンバータ(3)はパルス幅変調で動作し、
    前記コンバータの制御に採用されるキャリア(C1)は前記第1キャリア及び前記第2キャリアと同期し、その一周期(ts)は前記転流が行われるタイミングで、第1値(dst)及び第2値(drt)で内分されて第1期間(dst・ts)と第2期間(dst・drt)とに区分され、
    前記第1期間において、
    (i)前記第1インバータの前記出力についての指令値(Vu1*,Vv1*,Vw1*)を1から引いた値に前記第1値を乗じた値(dst・(1−Vu1*),dst・(1−Vv1*),dst・(1−Vw1*))だけ、前記第1期間の始点において前記第1キャリアが採る値(drt)から離れた値(drt+dst・(1−Vu1*),drt+dst・(1−Vv1*),drt+dst・(1−Vw1*))を前記第1キャリアが採る時点で、前記第1制御信号(Sup1*,Sun1*;Svp1*,Svn1*;Swp1*,Swn1*)は切り替わり、
    (ii)前記第2インバータの前記出力についての指令値(Vu2*,Vv2*,Vw2*)に前記第1値を乗じた値(dst・Vu2*,dst・Vv2*,dst・Vw2*)だけ、前記第1期間の始点において前記第2キャリアが採る値(dst)から離れた値(dst・(1−Vu2*),dst・(1−Vv2*),dst・(1−Vw2*))を前記第2キャリアが採る時点で、前記第2制御信号(Sup2*,Sun2*;Svp2*,Svn2*;Swp2*,Swn2*)は切り替わり、
    前記第2期間において、
    (iii)前記第1インバータの前記出力についての前記指令値(Vu1*,Vv1*,Vw1*)を1から引いた値に前記第2値を乗じた値(drt・(1−Vu1*),drt・(1−Vv1*),drt・(1−Vw1*))だけ、前記第2期間の始点において前記第1キャリアが採る値(drt)から離れた値(drt・Vu1*,drt・Vv1*,drt・Vw1*)を前記第1キャリアが採る時点で、前記第生後信号は切り替わり、
    (iv)前記第2インバータの前記出力についての指令値(Vu2*,Vv2*,Vw2*)に前記第2値を乗じた値(drt・Vu2*,drt・Vv2*,drt・Vw2*)だけ、前記第2期間の始点において前記第2キャリアが採る値(dst)から離れた値(dst+drt・Vu2*,dst+drt・Vv2*,dst+drt・Vw2*)を前記第2キャリアが採る時点で、前記第2制御信号は切り替わる、
    請求項6又は請求項7に記載の直接形変換装置。
  9. 前記第1インバータ(4)及び前記第2インバータ(5)のいずれの前記出力も三相を呈し、
    前記第1インバータの前記出力についての前記指令値(Vu1*,Vv1*,Vw1*)は、その内のいずれか一つが前記第1キャリア(C21)の最小値を位相120度相当の期間に亘って連続して採る二相変調で決定され、
    前記第2インバータの前記出力についての前記指令値(Vu2*,Vv2*,Vw2*)は、その内のいずれか一つが前記第2キャリア(C22)の最大値を位相120度相当の期間に亘って連続して採る二相変調で決定される、請求項8に記載の直接形変換装置。
  10. 前記第1インバータ(4)及び前記第2インバータ(5)のいずれの前記出力も三相を呈し、
    前記第1インバータの前記出力についての前記指令値(Vu1*,Vv1*,Vw1*)及び前記第2インバータの前記出力についての前記指令値(Vu2*,Vv2*,Vw2*)は、三相変調で決定される、請求項8に記載の直接形変換装置。
JP2008172593A 2008-07-01 2008-07-01 直接形変換装置及びその制御方法 Active JP4390010B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172593A JP4390010B1 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 直接形変換装置及びその制御方法
AU2009264654A AU2009264654B2 (en) 2008-07-01 2009-06-19 Direct-type converting apparatus and method for controlling the same
US13/001,845 US8659917B2 (en) 2008-07-01 2009-06-19 Direct-type converting apparatus and method for controlling the same
KR1020107029001A KR101230720B1 (ko) 2008-07-01 2009-06-19 직접형 변환 장치 및 그 제어 방법
CN2009801257104A CN102084582B (zh) 2008-07-01 2009-06-19 直接型变换装置及其控制方法
PCT/JP2009/061203 WO2010001739A1 (ja) 2008-07-01 2009-06-19 直接形変換装置及びその制御方法
EP09773317.4A EP2302779B1 (en) 2008-07-01 2009-06-19 Direct-type converter and method for controlling the same
KR1020127032161A KR101482373B1 (ko) 2008-07-01 2009-06-19 직접형 변환 장치 및 그 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172593A JP4390010B1 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 直接形変換装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4390010B1 JP4390010B1 (ja) 2009-12-24
JP2010016930A true JP2010016930A (ja) 2010-01-21

Family

ID=41465839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008172593A Active JP4390010B1 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 直接形変換装置及びその制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8659917B2 (ja)
EP (1) EP2302779B1 (ja)
JP (1) JP4390010B1 (ja)
KR (2) KR101230720B1 (ja)
CN (1) CN102084582B (ja)
AU (1) AU2009264654B2 (ja)
WO (1) WO2010001739A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093992A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Daikin Ind Ltd インバータ制御装置
JP2016103961A (ja) * 2014-11-18 2016-06-02 ダイキン工業株式会社 インバータの制御装置
JP2017225329A (ja) * 2016-04-14 2017-12-21 シュネーデル、トウシバ、インベーター、ヨーロッパ、ソシエテ、パル、アクション、セプリフエSchneider Toshiba Inverter Europe Sas 電気モータ制御装置を制御するための方法およびシステム
JP2018117435A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 ダイキン工業株式会社 インバータ制御装置
JP2021027672A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社東芝 電子回路および無線電力伝送装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4390010B1 (ja) 2008-07-01 2009-12-24 ダイキン工業株式会社 直接形変換装置及びその制御方法
JP4471027B2 (ja) * 2008-08-21 2010-06-02 ダイキン工業株式会社 直接形変換装置及びその制御方法並びに制御信号生成装置
JP4941686B2 (ja) * 2010-03-10 2012-05-30 株式会社デンソー 電力変換装置
US8649195B2 (en) * 2010-04-08 2014-02-11 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Hybrid space vector PWM schemes for interleaved three-phase converters
JP5045799B2 (ja) * 2010-08-27 2012-10-10 株式会社デンソー 電力変換装置、駆動装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
US9077274B2 (en) * 2011-02-07 2015-07-07 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump device, heat pump system, and method for controlling three-phase inverter
KR20190060966A (ko) * 2011-03-24 2019-06-04 가부시키가이샤 다이헨 전력변환회로를 제어하는 제어회로, 이 제어회로를 구비한 인버터 장치 및 이 인버터 장치를 구비한 계통연계 인버터 시스템
FR2975843B1 (fr) * 2011-05-23 2013-05-17 Renault Sa Procede de commande des interrupteurs d'un redresseur de courant connecte a un chargeur embarque.
CN102790536B (zh) * 2012-08-10 2015-03-11 南京航空航天大学 交错并联型双级式矩阵变换器的拓扑结构及其控制方法
GB2505189B (en) * 2012-08-20 2020-01-15 Nidec Control Techniques Ltd Modulation of switching signals in power converters
FI125100B (en) * 2013-11-14 2015-06-15 Abb Technology Oy Method and apparatus for minimizing inverter current or common-mode voltage
US9537427B2 (en) * 2014-05-30 2017-01-03 Hamilton Sundstrand Corporation Pulse-width modulation control of paralleled inverters
CN105656338B (zh) * 2014-11-14 2018-08-14 比亚迪股份有限公司 多个逆变器的共模电压抑制方法和逆变器系统
JP6107860B2 (ja) 2015-03-18 2017-04-05 ダイキン工業株式会社 インバータの制御装置
CN107408895B (zh) * 2015-03-25 2019-08-02 株式会社村田制作所 基于矩阵转换器的整流器快速换向的装置和方法
JP6079808B2 (ja) * 2015-03-27 2017-02-15 株式会社富士通ゼネラル 3相/単相マトリクスコンバータ
AU2016240621B2 (en) * 2015-03-31 2018-07-26 Fujitsu General Limited DC/AC system interconnection device and AC/AC system interconnection device
DE102017009836A1 (de) * 2017-03-14 2018-09-20 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Verfahren zum Betrieb eines ersten Umrichters und eines zweiten Umrichters
KR102192790B1 (ko) * 2018-07-30 2020-12-18 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 공기조화기
US20200328691A1 (en) * 2019-04-11 2020-10-15 Hamilton Sundstrand Corporation Dc bus capacitor balancing for three-level, six-phase voltage source converters
DE102019110269A1 (de) * 2019-04-18 2020-10-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ansteuerung einer mehrphasigen elektrischen Maschine mittels Raumzeigermodulation, Steuereinrichtung sowie Antriebsanordnung
CN110854992A (zh) * 2019-12-02 2020-02-28 科华恒盛股份有限公司 一种ups的控制方法、控制装置及ups
CN113595405B (zh) * 2021-08-02 2023-01-17 河北工业大学 一种用于间接矩阵变换器的共模电压尖峰问题抑制方法
CN113612402A (zh) * 2021-08-09 2021-11-05 山特电子(深圳)有限公司 一种三相逆变控制系统和控制方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681514B2 (ja) 1989-09-20 1994-10-12 株式会社日立製作所 電力変換装置とその制御方法
JP3251628B2 (ja) * 1992-03-06 2002-01-28 三菱電機株式会社 エレベーターの速度制御装置
JPH0681514A (ja) 1992-06-22 1994-03-22 Univ Kansas State 剛性デカップリング組立体
US5367448A (en) * 1992-08-07 1994-11-22 Carroll Lawrence B Three phase AC to DC power converter
WO1995024069A1 (fr) * 1994-03-02 1995-09-08 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Convertisseur de courant a couplage multiple et son systeme de regulation
JPH09224393A (ja) 1996-02-15 1997-08-26 Daikin Ind Ltd 空気調和機のファン用誘導電動機制御装置及びファン 用誘導電動機制御方法
KR100318171B1 (ko) * 1998-11-17 2002-04-22 설승기 3상펄스폭변조컨버터-인버터시스템에서의커먼-모드전압펄스제거방법
JP3551373B2 (ja) * 2001-09-20 2004-08-04 日新電機株式会社 系統連系用電力変換装置及びその制御方法
JP4385672B2 (ja) 2003-08-12 2009-12-16 株式会社日立製作所 マトリクスコンバータを使用した電力変換装置
FI115265B (fi) * 2003-08-28 2005-03-31 Vacon Oyj Taajuusmuuttajan pulssinleveysmodulointi
JP5017813B2 (ja) 2005-07-27 2012-09-05 ぺんてる株式会社 鉛筆芯
JP4337797B2 (ja) * 2005-09-29 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置および電動車両
JP4621612B2 (ja) * 2006-03-09 2011-01-26 株式会社東芝 インバータ装置およびマイクロコンピュータ
JP4135026B2 (ja) 2006-04-20 2008-08-20 ダイキン工業株式会社 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP4135027B2 (ja) * 2006-04-20 2008-08-20 ダイキン工業株式会社 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
EP2053731B1 (en) 2006-04-20 2020-08-05 Daikin Industries, Ltd. Power converting device, and control method for the device
JP4788970B2 (ja) * 2007-02-02 2011-10-05 国立大学法人東京工業大学 電力制御装置およびそれを備えた車両
JP4390010B1 (ja) 2008-07-01 2009-12-24 ダイキン工業株式会社 直接形変換装置及びその制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093992A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Daikin Ind Ltd インバータ制御装置
JP2016103961A (ja) * 2014-11-18 2016-06-02 ダイキン工業株式会社 インバータの制御装置
JP2017225329A (ja) * 2016-04-14 2017-12-21 シュネーデル、トウシバ、インベーター、ヨーロッパ、ソシエテ、パル、アクション、セプリフエSchneider Toshiba Inverter Europe Sas 電気モータ制御装置を制御するための方法およびシステム
JP2018117435A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 ダイキン工業株式会社 インバータ制御装置
JP2021027672A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社東芝 電子回路および無線電力伝送装置
JP7249236B2 (ja) 2019-08-02 2023-03-30 株式会社東芝 電子回路および無線電力伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009264654B2 (en) 2013-03-07
EP2302779A4 (en) 2017-08-23
CN102084582A (zh) 2011-06-01
AU2009264654A1 (en) 2010-01-07
WO2010001739A1 (ja) 2010-01-07
CN102084582B (zh) 2013-10-16
KR101482373B1 (ko) 2015-01-14
US8659917B2 (en) 2014-02-25
KR20110010812A (ko) 2011-02-07
KR20120139857A (ko) 2012-12-27
US20110122661A1 (en) 2011-05-26
EP2302779B1 (en) 2020-09-02
KR101230720B1 (ko) 2013-02-07
JP4390010B1 (ja) 2009-12-24
EP2302779A1 (en) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390010B1 (ja) 直接形変換装置及びその制御方法
JP4488122B2 (ja) 電力変換器及びその制御方法並びにダイレクトマトリックスコンバータ
JP4270316B2 (ja) 電力変換装置
US8711589B2 (en) Direct converting apparatus, method for controlling the same, and control signal generation device
KR101343189B1 (ko) 전력변환장치 및 그 제어방법
JP5299555B2 (ja) 電力変換制御装置
JP5045137B2 (ja) 電力変換装置
JP4862475B2 (ja) 交流−交流直接変換装置のスイッチングパターン生成方法
CN107431439A (zh) 三相/单相矩阵变换器
JPH0834695B2 (ja) 電力変換方法、電力変換装置およびその電力変換装置を用いた圧延システム
JP4893152B2 (ja) 交流−交流直接変換装置の空間ベクトル変調方法
JP5293072B2 (ja) 交流−交流直接変換装置
EP2339737B1 (en) Power control method for controlling a direct-type ac power converter or a direct matrix converter
JP7249238B2 (ja) 直列多重電力変換装置
CN107431445A (zh) 直流/交流系统互连装置及交流/交流系统互连装置
JP4764986B2 (ja) 三相可変速モータ駆動用モータ駆動装置
JP2022142265A (ja) 回転電機の制御装置及び回転電機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4390010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4