JP3551373B2 - 系統連系用電力変換装置及びその制御方法 - Google Patents

系統連系用電力変換装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3551373B2
JP3551373B2 JP2001287541A JP2001287541A JP3551373B2 JP 3551373 B2 JP3551373 B2 JP 3551373B2 JP 2001287541 A JP2001287541 A JP 2001287541A JP 2001287541 A JP2001287541 A JP 2001287541A JP 3551373 B2 JP3551373 B2 JP 3551373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inv
inverter
inverters
power
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001287541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003102131A (ja
Inventor
満 松川
信広 栗尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP2001287541A priority Critical patent/JP3551373B2/ja
Publication of JP2003102131A publication Critical patent/JP2003102131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551373B2 publication Critical patent/JP3551373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば太陽電池や燃料電池などの分散電源を電力系統に連系させるため、分散電源と系統電源間に複数台のインバータを並列接続した系統連系用電力変換装置およびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、太陽電池や燃料電池などの分散電源を電力系統に連系させる系統連系システムでは、分散電源の直流電力を交流電力に変換するインバータを並列多重接続する場合がある。図5は複数台(例えば二台)の三相インバータINV,INVを並列接続した電力変換装置の構成例を示す。
【0003】
図5に示す電力変換装置はインバータINV,INVを並列多重接続した構成を具備し、両インバータINV,INVの直流側を分散電源Bに共通して接続すると共に、その交流側を連系トランスTRを介して三相交流の系統電源Vsに接続することによりシステム構成されている。
【0004】
インバータINV,INVはフルブリッジ構成のスイッチング素子U1P,U1N,V1P,V1N,W1P,W1N,U2P,U2N,V2P,V2N,W2P,W2N(符号U,V,Wは各相を表し、付記したP,NはインバータINV,INVのP,N側にそれぞれ接続されたスイッチング素子を示す)を備え、その直流側に電解コンデンサC,C、交流側にフィルタリアクトルFL,FLがそれぞれ接続され、その交流側に設けられた変流器CT,CTにより検出された出力電流I,Iに基づくPWM制御によりスイッチング素子を点弧させるためのゲートパルスG,Gを生成する制御部E,Eを具備する。
【0005】
この電力変換装置では、分散電源Bから出力される直流電力を電解コンデンサC,Cに充電し、その充電電力をインバータINV,INVのスイッチング動作により交流変換し、その交流電力を系統負荷(図示せず)に供給するようにしている。インバータINV,INVを並列多重接続した電力変換装置では、それぞれのインバータINV,INVの制御部E,EでPWM制御によりスイッチング素子を点弧させるゲートパルスG,Gを独自に生成するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前述したようにインバータINV,INVの制御部E,Eで独自のPWM制御によりゲートパルスG,Gを生成していることから、インバータINVとINV間でスイッチング素子の点弧タイミングにずれが生じることがある。この点弧タイミングのずれにより、例えば、インバータINVのスイッチング素子U1PとインバータINVのスイッチング素子U2Nが同時にオンすれば、分散電源Bのプラス側−インバータINVのスイッチング素子U1P−インバータINVのフィルタリアクトルFL−インバータINVのフィルタリアクトルFL−インバータINVのスイッチング素子U2N−分散電源Bのマイナス側という経路でもって電力系統側でなくインバータ相互間で横流と称される零相電流Iが流れる。この零相電流Iは系統側への出力には何ら寄与せず、損失を発生させるだけのものであるため、インバータ相互間で流れる零相電流Iを抑制する必要がある。
【0007】
この零相電流Iを抑制するためには、前記例示において、インバータINVのスイッチング素子U1PとインバータINVのスイッチング素子U2Nが同時にオンしないようにしなければならない。つまり、インバータINVのスイッチング素子U1PとインバータINVのスイッチング素子U2Pが常に同時にオンする状態を確保する、すなわち、インバータINVとINVのスイッチング動作を同期させる必要がある。
【0008】
この両インバータINV,INVのスイッチング動作を同期させるため、例えばインバータINVをマスター側とし、かつ、インバータINVをスレーブ側として、そのマスター側のインバータINVの制御部Eからスレーブ側のインバータINVの制御部Eへ、ゲートパルスG,Gにおけるスイッチングパルス幅とそのタイミングを一致させるための同期パルス信号D,D,Dを送信する。この同期パルス信号D,D,Dにより、各相(U相、V相、W相)についてゲートパルスG,Gにおけるスイッチングパルス幅とそのタイミングを完全に一致させることができるので、両インバータINV,INVの同期がとれて零相電流Iを抑制することができる。
【0009】
しかしながら、同期パルス信号D,D,Dは、スイッチング素子の各相ごとにゲートパルスG,Gにおけるスイッチングパルス幅とそのタイミングを一致させるためのものであることから、両インバータINV,INVの制御部E,E間に三本の信号線を接続しなければならない。インバータの並列多重数が増加すれば、信号線はそのインバータの台数に応じて増加することになり、電力変換装置の設置作業においても信号線の接続が煩雑な作業になると共に製品のコストアップを招来することにもなる。
【0010】
そこで、本発明は前記問題点に鑑みて提案されたもので、その目的とするところは、インバータ間で零相電流が流れることを抑止し得る手段の簡素化を実現容易にする系統連系用電力変換装置およびその制御方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための技術的手段として、本発明装置は、直流側に分散電源が共通して接続されると共に交流側に連系トランスを介して系統電源が接続され、かつ、スイッチング素子を点弧させて分散電源の直流電力を交流電力に変換する複数台のインバータを並列接続し、PWM変調方式に基づいて生成されたゲートパルスによりスイッチング素子を点弧させてインバータの出力電流を制御する系統連系用電力変換装置において、前記ゲートパルスのスイッチングパルス幅とそのタイミングを決定するPWM演算の割り込み処理で、アップダウンカウンタのサンプリング同期割り込み信号を各インバータで共通として各インバータ間でのゲートパルスのスイッチングパルス幅とそのタイミングをほぼ一致させる制御部を具備したことを特徴とする。
【0012】
なお、本発明は、空間ベクトル制御PWM変調方式によりインバータの出力電流をデジタル制御する制御部を具備した系統連系用電力変換装置に好適である。ここで、空間ベクトル制御PWM変調方式とは、インバータが発生する8個の電圧ベクトルに基づき、ある時間の電圧ベクトルの平均値が電圧指令ベクトルに一致するようにパルス幅信号に変換する方式を意味する。
【0013】
また、本発明方法は、複数台のインバータを並列接続して系統電源に連系させ、PWM変調方式に基づいて生成されたゲートパルスによりスイッチング素子を点弧させてインバータの出力電流を制御することにより、各インバータに共通して設けられた分散電源の直流電力を交流電力に変換する系統連系用電力変換装置の制御方法において、前記ゲートパルスのスイッチングパルス幅とそのタイミングを決定するPWM演算の割り込み処理で、一つのインバータにおけるサンプリング同期割り込み信号を残りの他のインバータに送信して各インバータ間でのゲートパルスのスイッチングパルス幅とそのタイミングをほぼ一致させることを特徴とする。
【0014】
本発明では、PWM演算の割り込み処理で使用するアップダウンカウンタのサンプリング同期割り込み信号を複数台のインバータで共通とし各インバータ間でのゲートパルスのスイッチングパルス幅とそのタイミングをほぼ一致させることにより、各インバータ間の零相電流を抑制することができると共に、サンプリング同期割り込み信号を各インバータ間で共通化するための信号線は一本で済むことから、配線本数の低減化が図れる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を以下に詳述する。この実施形態の系統連系用電力変換装置は空間ベクトル制御PWM変調方式を用いたデジタル制御に基づくものである。
【0016】
図1は電力変換装置のハードウェア構成を示す。同図に示す電力変換装置は、例えば太陽電池や燃料電池などの分散電源Bを電力系統に連系させる系統連系システムに設置されるもので、複数台(例えば二台)の三相インバータINV,INVを並列接続した構成を具備し、両インバータINV,INVの直流側を分散電源Bに共通して接続すると共に、その交流側を連系トランスTRを介して三相交流系統電源Vsに接続することによりシステム構成されている。
【0017】
インバータINV,INVはフルブリッジ構成のスイッチング素子U1P,U1N,V1P,V1N,W1P,W1N,U2P,U2N,V2P,V2N,W2P,W2N(符号U,V,Wは各相を表し、付記したP,NはインバータINV,INVのP,N側にそれぞれ接続されたスイッチング素子を示す)を備え、その直流側に電解コンデンサC,C、交流側にフィルタリアクトルFL,FLがそれぞれ接続され、その交流側に設けられた変流器CT,CTにより検出された出力電流I,Iに基づくPWM制御によりスイッチング素子を点弧させるためのゲートパルスG,Gを生成する制御部E,Eを具備し、分散電源Bから出力される直流電力を電解コンデンサC,Cに充電し、その充電電力をインバータINV,INVのスイッチング動作により交流変換し、その交流電力を系統負荷(図示せず)に供給するようにしている。
【0018】
前記制御部E,Eでは、空間ベクトル制御PWM変調方式を用いたデジタル制御が実行される。このデジタル制御は、系統連系システムの定常運転状態を管理するための演算を実行する無限ループのメインルーチンと、ゲートパルスG,Gにおけるスイッチングパルス幅とそのタイミングを決定するための空間ベクトル制御によるPWM演算を実行するサブルーチンとからなる処理ルーチンに基づいて行われ、この処理ルーチンの演算順位としては、高速演算処理のサブルーチンが最優先される。
【0019】
この空間ベクトル制御によるPWM演算を実行するサブルーチンは、通常、数kHzから数十kHz(数十μs〜数百μs)のサンプリング周波数でもって処理ルーチン中にサンプリング同期割り込み信号が入ることにより実行され、変流器CT,CTにより検出された出力電流I,Iなど、A/D変換器から外部の電圧電流値を取り込み、その値の変換や指令値へ追従させるための演算(PI制御)などを行った後、最終的にゲートパルスG,Gにおけるスイッチングパルス幅とそのタイミングが決定され、そのゲートパルスG,Gによりスイッチング素子を点弧させる処理を行う。
【0020】
ここで、図2は空間ベクトル制御PWM変調方式によるデジタル制御でインバータINV,INVから目標電圧ベクトルを出力させるためにゲートパルスG,Gにおけるスイッチングパルス幅とそのタイミングを決定する基本的なタイミングチャートを示す。前述したように制御部E,EのプロセッサによるクロックCLKに基づいて規定されたサンプリング期間Tsごとにサンプリング同期割り込み信号Sが入ると、A/D変換器から外部の電圧電流値を取り込み、その値の変換や指令値へ追従させるための演算(PI制御)などをサンプリング期間Ts内で行い、その演算結果を次のサンプリング期間TsにてゲートパルスG,Gにおけるスイッチングパルス幅とそのタイミングに変換して出力する。
【0021】
空間ベクトル制御PWM変調方式では、インバータINV,INVの出力電圧を、スイッチング素子U1P,U1N,V1P,V1N,W1P,W1N(またはU2P,U2N,V2P,V2N,W2P,W2N)のスイッチングパターンに応じて図3のベクトル図に示す8種類の離散的な基準電圧ベクトルV〜V(π/3[rad]ずつ位相の異なる非零電圧ベクトルV〜Vと零電圧ベクトルV,V)で定義し、それら基準出力電圧ベクトルV〜Vの選択とその発生時間を制御するようにしている。
【0022】
図3に示すように反時計回りに回転する任意の目標電圧ベクトルVをインバータINV,INVから出力させる場合、第一セクター内の目標電圧ベクトルVに隣り合う非零電圧ベクトルV,Vと零電圧ベクトルVを時分割で出力することにより、目標電圧ベクトルVに相当する電圧をインバータINV,INVから出力させることができる。なお、零電圧ベクトルVを選択するのは、零電圧ベクトルVよりも損失につながるスイッチング回数が少ないためである。
【0023】
このように第一から第六セクターの各セクターに応じた二つの非零電圧ベクトルと一つの零電圧ベクトルを選択することによりサンプリング期間Ts内に任意の指令値に追従させて目標電圧ベクトルVに相当する電圧をインバータINV,INVから出力させることができる。
【0024】
図3の目標電圧ベクトルVをインバータINV,INVから出力させる場合、図2に示すようにサンプリング期間Ts内において、制御部E,Eのアップダウンカウンタは、プロセッサのクロックCLKを加算し、カウント上限値に達すると逆に減算に転じ、そのカウント値が0になると逆に加算に転じ、これを繰り返す。なお、アップダウンカウンタの加減算は、プロセッサのクロックを元にした分周クロックを使用することも可能である。
【0025】
このアップダウンカウンタによるカウント値と、一つ前のサンプリング期間TsでA/D変換器から外部の電圧電流値を取り込み、その値の変換や指令値へ追従させるための演算(PI制御)などにより得られた二つの比較値(図2の左側に位置するサンプリング期間Tsであれば、比較値A,Bであり、図中右側に位置する次のサンプリング期間Tsでは比較値A,Bである)とを比較することにより、ゲートパルスG,Gにおけるスイッチングパルス幅とそのタイミングを決定し、このタイミングでもってV,Vと零電圧ベクトルVを時分割で出力する。なお、図2の場合は、U相のゲートパルスを固定し、V相とW相のゲートパルスを変調させる例示であるため、二つの比較値を用いている。
【0026】
ここで、インバータINV,INVの制御部E,Eにおいて、アップダウンカウンタが0となった瞬間をサンプリング同期割り込みSによる演算のタイミングとしてプロセッサ内で割り込みを発生させていると、インバータINV,INVにおけるそれぞれのアップダウンカウンタがプロセッサのクロックをカウントして自走していることから、サンプリング同期割り込みSのタイミングについてはインバータINVとINV間で全く同期がとれていない状態となる。但し、サンプリング間隔だけはクロックを発生させる水晶発振器で正確な周波数のクロックが与えられていることからほとんど同一である。
【0027】
前述したようにサンプリング同期割り込みSが発生するタイミングがインバータINVとINV間で異なるということは、ゲートパルスG,Gにおけるスイッチングパルス幅とそのタイミングが一致しないことを意味する。その結果、インバータINVとINV間で零相電流I(図5)が流れるという不具合が発生する。
【0028】
そこで、この零相電流Iが流れるという不具合を防止するため、制御部E,Eにおいて、両インバータINVとINV間で共通のサンプリング同期割り込み信号Sにより、それを外部割り込みとして各インバータINV,INVの制御部E,Eのプロセッサにて同時にA/D変換器から外部の電圧電流値を取り込み、その値の変換や指令値へ追従させるための演算(PI制御)などの割り込み処理を行わせる。
【0029】
二台のインバータINV,INVのいずれか一方のインバータ(例えばINV)をマスター側として、他方のインバータ(例えばINV)をマスター側に追従するスレーブ側とする。なお、三台以上のインバータを並列多重接続した場合には、一台のインバータのみをマスター側とし、残りのすべてのインバータをスレーブ側とすればよい。
【0030】
マスター側インバータINVの制御部Eでは、割り込み処理開始のタイミングとなるサンプリング同期割り込み信号Sはそのマスター側のアップダウンカウンタのカウント値が0となった時のみ発生させる。スレーブ側インバータINVの制御部Eでは、そのスレーブ側のアップダウンカウンタでサンプリング同期割り込みの発生タイミングを決定することができないようにしている。
【0031】
つまり、図4に示すようにスレーブ側インバータINVのアップダウンカウンタのカウント開始タイミングはマスター側インバータINVのアップダウンカウンタからのサンプリング同期割り込み信号Sをトリガとする。つまり、スレーブ側インバータINVのアップダウンカウンタでは、マスター側インバータINVのアップダウンカウンタと同様、カウントアップを開始して上限値(マスター側インバータINVのアップダウンカウンタと同一)に達した後カウントダウンしていくが、カウント終了はスレーブ側インバータINVのアップダウンカウンタ自身のカウント値が0となる時点ではなく、マスター側インバータINVのアップダウンカウンタのカウント終了(カウント値=0)によって発生するサンプリング同期割り込み信号Sによって強制的にリセットされてカウント終了状態となる。
【0032】
各インバータINV,INVは並列多重動作を行わせるべくそれぞれ同じ出力指令値(電流や有効電力など)を与えられていることから、インバータINV,INVのスイッチング動作により最終的に実効値として出力すべき電圧・電流も各インバータINV,INVで等しい。図4に示すマスター側インバータINVの比較値A,Bとスレーブ側インバータINVの比較値A,Bはほぼ等しいものであるため、マスター側インバータINVとスレーブ側インバータINVにおけるサンプリング同期割り込み信号Sの共通化により、ゲートパルスG,Gにおけるスイッチングパルス幅とそのタイミングは、例えば、インバータINVのスイッチング素子U1PとインバータINVのスイッチング素子U2Nが同時にオンするようなずれがなくなり、インバータINVのスイッチング素子U1PとインバータINVのスイッチング素子U2Pが常に同時にオンする状態を確保できる程度に各インバータINVとINVでほぼ同じものとなる。その結果、インバータINVとINVのスイッチング動作を同期させることができ、インバータINVとINV間で零相電流が流れることはない。
【0033】
図1に示すように両インバータINV,INVの制御部E,E間に接続され、マスター側からスレーブ側へサンプリング同期割り込み信号Sを伝送する信号線は、一台のインバータあたり一本だけで済む。なお、マスター側インバータの制御部とスレーブ側インバータの制御部との信号線の接続は、一台のマスター側インバータの制御部から各スレーブ側インバータの制御部へ接続する方式、あるいは一台のマスター側インバータの制御部からスレーブ側インバータの制御部へ芋づる式に接続するディジーチェーン方式のいずれかを採用すればよい。
【0034】
図4では、スレーブ側インバータINVにおける制御部Eのプロセッサのクロック周波数がマスター側インバータINVよりも低い場合を例示し、マスター側インバータINVのアップダウンカウンタがカウント終了した時点でもスレーブ側インバータINVのアップダウンカウンタがカウント終了していない場合を示す。
【0035】
逆に、スレーブ側インバータINVにおける制御部Eのプロセッサのクロック周波数がマスター側インバータINVよりも高い場合には、スレーブ側インバータINVのアップダウンカウンタがマスター側よりも早くカウント終了するが、その場合、スレーブ側インバータINVのアップダウンカウンタはマスター側インバータINVのアップダウンカウンタによる次のカウント開始トリガであるサンプリング同期割り込み信号Sが入力されるまでカウント値を0に保持する。
【0036】
なお、マスター側インバータINVとスレーブ側インバータINVではプロセッサが別々であるからクロックも微妙に異なり、前述したようにマスター側とスレーブ側でアップダウンカウンタによるカウント終了のタイミングずれが生じる可能性がある。しかしながら、プロセッサのクロック自体は別々の水晶発振器で生成されるものの、基本的に周波数が正確で変動もごく僅かであることから、実用上は問題がなく、カウント値のずれによりインバータINVとINV間でゲートパルスG,Gにおけるスイッチングパルス幅とそのタイミングのずれが生じることはないことが明らかである。
【0037】
【発明の効果】
本発明によれば、空間ベクトル制御によるPWM演算の割り込み処理で使用するアップダウンカウンタのサンプリング同期割り込み信号を複数台のインバータで共通とし各インバータ間でのゲートパルスにおけるスイッチングパルス幅とそのタイミングをほぼ一致させることにより、簡便な手段により各インバータ間の零相電流を抑制することができ、損失の少なく効率のよい電力変換装置を提供できる。また、サンプリング同期割り込み信号を各インバータ間で共通化するための信号線は一本で済むことから、配線本数の低減化が図れて、インバータの並列多重数が増加しても、電力変換装置の設置作業で信号線の接続が煩雑な作業になることなく、製品のコストアップを招来することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態で、系統連系用電力変換装置のハードウェア構成を示す回路図である。
【図2】空間ベクトル制御PWM変調方式によるサンプリング同期割り込み演算と比較値との時間的関係を示すタイミングチャートである。
【図3】空間ベクトル制御PWM変調方式で定義される基本的な出力電圧ベクトルを示すベクトル図である。
【図4】本発明の実施形態で、図1の電力変換装置の両インバータにおけるサンプリング同期割り込み演算と比較値との時間的関係をそれぞれ示すタイミングチャートである。
【図5】系統連系用電力変換装置の従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
B 分散電源
1P,U1N,V1P,V1N,W1P,W1N スイッチング素子
2P,U2N,V2P,V2N,W2P,W2N スイッチング素子
TR 連系トランス
Vs 系統電源
INV,INV インバータ
,E 制御部
零相電流
,I 出力電流
,G ゲートパルス
〜V 出力電圧ベクトル(基準出力電圧ベクトル)

Claims (3)

  1. 直流側に分散電源が共通して接続されると共に交流側に連系トランスを介して系統電源が接続され、かつ、スイッチング素子を点弧させて分散電源の直流電力を交流電力に変換する複数台のインバータを並列接続し、PWM変調方式に基づいて生成されたゲートパルスによりスイッチング素子を点弧させてインバータの出力電流を制御する系統連系用電力変換装置において、前記ゲートパルスのスイッチングパルス幅とそのタイミングを決定するPWM演算の割り込み処理で、アップダウンカウンタのサンプリング同期割り込み信号を各インバータで共通として各インバータ間でのゲートパルスのスイッチングパルス幅とそのタイミングをほぼ一致させる制御部を具備したことを特徴とする系統連系用電力変換装置。
  2. 前記制御部は、空間ベクトル制御PWM変調方式によりインバータの出力電流をデジタル制御することを特徴とする請求項1に記載の系統連系用電力変換装置。
  3. 複数台のインバータを並列接続して系統電源に連系させ、PWM変調方式に基づいて生成されたゲートパルスによりスイッチング素子を点弧させてインバータの出力電流を制御することにより、各インバータに共通して設けられた分散電源の直流電力を交流電力に変換する系統連系用電力変換装置の制御方法において、前記ゲートパルスのスイッチングパルス幅とそのタイミングを決定するPWM演算の割り込み処理で、一つのインバータにおけるサンプリング同期割り込み信号を残りの他のインバータに送信して各インバータ間でのゲートパルスのスイッチングパルス幅とそのタイミングをほぼ一致させることを特徴とする系統連系用電力変換装置の制御方法。
JP2001287541A 2001-09-20 2001-09-20 系統連系用電力変換装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3551373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287541A JP3551373B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 系統連系用電力変換装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287541A JP3551373B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 系統連系用電力変換装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003102131A JP2003102131A (ja) 2003-04-04
JP3551373B2 true JP3551373B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=19110332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287541A Expired - Fee Related JP3551373B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 系統連系用電力変換装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551373B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067553A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Fuji Electric Systems Co Ltd 車両用給電システム
JP4782651B2 (ja) * 2006-10-03 2011-09-28 株式会社日立製作所 配電系統に接続される電力変換装置の制御方法および装置
JP4390010B1 (ja) 2008-07-01 2009-12-24 ダイキン工業株式会社 直接形変換装置及びその制御方法
JP5389566B2 (ja) * 2009-08-03 2014-01-15 株式会社ダイヘン 系統連系インバータシステム
JP5566796B2 (ja) * 2010-07-01 2014-08-06 株式会社ダイシン インバータ発電機の並列運転方式
CN114204833B (zh) * 2021-11-18 2024-01-26 国网天津市电力公司电力科学研究院 一种减小并联逆变器直流侧电容电流纹波的调制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003102131A (ja) 2003-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101707736B1 (ko) 인버터 발전기 시스템 및 인버터 발전기 시스템의 인버터 발전기
EP2130292B1 (en) Power converter apparatus and methods using neutral coupling circuits with interleaved operation
US8575882B2 (en) Power layer generation of inverter gate drive signals
Burlacu et al. Synchronization of the distributed PWM carrier waves for modular multilevel converters
US5189603A (en) Dc to ac electric power converting apparatus
EP1630940A2 (en) Carrier synchronisation to reduce common mode voltage in an AC drive
EP1906518A2 (en) Parallel connection of inverters
EP2378655B1 (en) Method for detecting output current from serial multiplex inverter
CN110618629A (zh) 基于可编辑逻辑器件的spwm同步脉冲生成电路、方法及系统
JP3551373B2 (ja) 系統連系用電力変換装置及びその制御方法
US10063050B2 (en) Power supply system and power supply apparatus
JP6601668B2 (ja) 電力変換装置
JPH09149660A (ja) Pwm制御インバータの制御装置
Gong et al. Design and implementation of distributed control system for cascaded H-Bridge multilevel STATCOM
JP5593361B2 (ja) 多相電動機駆動装置
KR100625482B1 (ko) 3상 무정전 전원장치의 병렬 동작에 있어서 pwm 동기화방법 및 그 장치
JP2000287453A (ja) 多重電力変換装置
JP2000092851A (ja) Pwm方式回転機制御装置
RU219859U1 (ru) Устройство управления трехфазным инвертором, ведомым сетью
Phan et al. Decentralized interleaving and current control for multicellular serial-parallel converters
CN113676069B (zh) 一种级联式高压变频器并联环流抑制方法
JPS6380776A (ja) Pwmインバ−タの電流制御装置
JP2795891B2 (ja) 電力変換装置の停電検知装置
JPH10127093A (ja) パルス幅変調方式インバータの制御装置
RU2563247C1 (ru) Преобразователь постоянного напряжения в трехфазное квазисинусоидальное с широтно-импульсной модуляцией

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees