JP2010016268A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010016268A
JP2010016268A JP2008176521A JP2008176521A JP2010016268A JP 2010016268 A JP2010016268 A JP 2010016268A JP 2008176521 A JP2008176521 A JP 2008176521A JP 2008176521 A JP2008176521 A JP 2008176521A JP 2010016268 A JP2010016268 A JP 2010016268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist film
groove
opening
insulating layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008176521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5432481B2 (ja
Inventor
Manabu Iguchi
学 井口
Mitsuyoshi Miyasaka
満美 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008176521A priority Critical patent/JP5432481B2/ja
Priority to US12/458,224 priority patent/US8158446B2/en
Publication of JP2010016268A publication Critical patent/JP2010016268A/ja
Priority to US13/414,397 priority patent/US8487305B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5432481B2 publication Critical patent/JP5432481B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract


【課題】製造効率を高めることができる半導体装置の製造方法等を提供する。
【解決手段】半導体装置1の製造方法は、絶縁層12のダイシング領域に溝部120を形成し、内部回路形成領域にビアホール126を形成する工程、絶縁層12上に第一のレジスト膜13を設ける工程、第一のレジスト膜13を覆う第二のレジスト膜14を設ける工程、第二のレジスト膜14の内部回路形成領域を覆う領域に配線用開口141を形成し第二のレジスト膜14のダイシング領域を覆う領域に位置合わせ用開口142を形成する工程、溝部120と位置合わせ用開口142との位置関係を検出し第二のレジスト膜14の配線用開口141が絶縁層12のビアホール126に対し所定の位置にあるかどうか検出する工程を含む。第二のレジスト膜14を選択的に除去する工程では、位置合わせ用開口142の領域が絶縁層12中の溝部120を覆うように位置合わせ用開口142を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関する。
近年、半導体集積回路の高集積化に伴い、多層配線構造を有する半導体装置が開発されている。このような多層配線構造を有する半導体装置の場合では、異なる配線層に形成された配線同士を接続するために、ビアを形成している。
近年、このような半導体装置を製造する際には、配線と、ビアとを同時に作りこむ、いわゆるデュアルダマシン法が広く使用されている。
具体的には、図6(A)に示すように、下層の絶縁層801中に配線802を形成した後、層間絶縁膜803を形成し、この層間絶縁膜803中にビアホール803Aを形成する。その後、図6(B)に示すように、層間絶縁膜803上に第一のレジスト膜804を形成し、図6(C)に示すように、第一のレジスト膜804上に、上層の配線溝に応じた開口805Aが形成された第二のレジスト膜805を設ける。
開口805Aに応じて、第一のレジスト膜804および層間絶縁膜803をエッチングし、配線溝803Dを形成する。この配線溝803Dは、ビアホール803Aにつながるものである。
第一のレジスト膜804および第二のレジスト膜805は、配線溝803Dを形成する過程において、エッチングにより除去される。
その後、層間絶縁膜803のビアホール803Aの底部を除去する。その後、図6(D)に示すように、ビアホール803Aおよび配線溝803Dを導体で埋め込むことで、上層配線806と、ビア807とを同時に作りこむ。
このような製造方法では、ビア807と、上層配線806とのずれ、すなわち、上層の配線溝803Dとビアホール803Aとの位置ずれが問題となる。
そこで、図7に示すように、層間絶縁膜803中に、ビアホール803Aとは別に、位置合わせ用の溝803Bを形成するとともに、配線溝803Dを形成するための第二のレジスト膜805に位置合わせ用の開口805Bを形成しておく。
層間絶縁膜803中の位置合わせ用の溝803Bと、ビアホール803Aのとの位置関係、第二のレジスト膜805の位置合わせ用の開口805Bと、配線溝のパターンに応じた開口805Aとの位置関係は予め把握されている。
そのため、層間絶縁膜803中の位置合わせ用の溝803Bと、第二のレジスト膜805の位置合わせ用の開口805Bとの位置関係を把握することで、ビアホール803Aと配線溝803Dのパターンに応じた開口805Aとが所定の位置にあるかどうかを検出することができる。
これにより、ビア807と、上層配線806とのずれを防止することができる。
特開2006−108571号公報 特開2001−160591号公報
しかしながら、特許文献1では、以下のような課題がある。
図7(B)に示すように、従来の製造方法では、第二のレジスト膜805および第一のレジスト膜804が除去された後、位置合わせ用の溝803B中に第一のレジスト膜804が残留してしまうことがある。
このように、残留した第一のレジスト膜804は、パーティクル発生の原因となり、半導体装置の製造効率を低下させる要因となる。
なお、図7(B)中の符号803Cは、第二のレジスト膜805の位置合わせ用の開口805Bに応じて形成される開口である。
本発明によれば、半導体基板上に絶縁層を設ける工程と、前記絶縁層のダイシング領域に溝部を形成するとともに、前記絶縁層の内部回路形成領域にビアホールを形成する工程と、前記絶縁層上に第一のレジスト膜を設ける工程と、前記第一のレジスト膜を覆う第二のレジスト膜を設ける工程と、前記第二のレジスト膜を選択的に除去し、前記第二のレジスト膜の内部回路形成領域を覆う領域に配線溝に応じた配線用開口を形成するとともに、前記第二のレジスト膜の前記ダイシング領域を覆う領域に位置合わせ用開口を形成する工程と、前記絶縁層に形成された前記溝部と、前記第二のレジスト膜の前記位置合わせ用開口との位置関係を検出し、前記第二のレジスト膜の前記配線用開口が、前記絶縁層の前記ビアホールに対し、所定の位置にあるかどうかを検出する工程と、前記第二のレジスト膜の前記配線用開口が前記所定の位置にあると検出された場合に、前記第二のレジスト膜の前記配線用開口および前記位置合わせ用開口に応じて、前記第一のレジスト膜および前記絶縁層を選択的に除去し、前記絶縁層に前記第二のレジスト膜の前記配線用開口に応じた配線溝、および前記第二のレジスト膜の前記位置合わせ用開口に応じた開口を形成する工程とを含み、前記第二のレジスト膜を選択的に除去する前記工程では、前記半導体基板の基板面側から平面視した際に、前記位置合わせ用開口の領域が、前記溝部を覆うように形成する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明では、第二のレジスト膜に形成する位置合わせ用開口の領域が絶縁層に形成された溝部を覆っている。これにより、溝部上部において第一のレジスト膜が選択的に除去され、さらに絶縁層には、溝部に連通する開口が形成されるため、この開口を形成する工程において溝部内に充填されていた第一のレジストが溝部内から除去されやすくなる。
これにより、パーティクル発生を防止することができ、半導体装置の製造効率を高めることができる。
さらに、本発明によれは、上述した製造方法により製造された半導体装置を提供することができる。具体的には、半導体基板と、この半導体基板上に設けられた絶縁層とを有し、前記絶縁層の内部回路形成領域には、ビアホールと、このビアホール上に形成され、前記ビアホールに連通する配線溝とが設けられ、前記ビアホールおよび配線溝には、前記ビアホールおよび配線溝を一体的に埋め込むように導電体が設けられ、前記絶縁層のダイシング領域には、溝部と、この溝部に連通し、前記半導体基板の基板面側から平面視した際に、前記溝部を覆うように形成された開口とが形成され、前記溝部および前記開口には、前記溝部および前記開口を一体的に埋め込むように導電体が設けられている半導体装置が提供される。
このような半導体装置は、製造安定性に優れたものとなる。
本発明によれば、半導体装置の製造効率を高めることができる半導体装置の製造方法および半導体装置が提供される。
以下、図1〜図5を参照し、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
はじめに、本実施形態の半導体装置1の製造方法の概略について説明する。
図1から図3には、本実施形態の半導体装置1の製造工程が示されている。
本実施形態の半導体装置1の製造方法は、半導体基板(図示略)上に絶縁層12を設ける工程と、
絶縁層12のダイシング領域に溝部120を形成するとともに、絶縁層12の内部回路形成領域にビアホール126を形成する工程と、
絶縁層12上に第一のレジスト膜13を設ける工程と、
第一のレジスト膜13を覆う第二のレジスト膜14を設ける工程と、
第二のレジスト膜14を選択的に除去し、第二のレジスト膜14の内部回路形成領域を覆う領域に配線溝に応じた配線用開口141を形成するとともに、第二のレジスト膜14のダイシング領域を覆う領域に位置合わせ用開口142を形成する工程と、
絶縁層12に形成された溝部120と、第二のレジスト膜14の位置合わせ用開口142との位置関係を検出し、第二のレジスト膜14の配線用開口141が、絶縁層12のビアホール126に対し、所定の位置にあるかどうかを検出する工程と、
第二のレジスト膜14の前記配線用開口141が前記所定の位置にあると検出された場合に、第二のレジスト膜14の配線用開口141および前記位置合わせ用開口142に応じて、第一のレジスト膜13および絶縁層12を選択的に除去する工程とを含む。
第二のレジスト膜14を選択的に除去する前記工程では、半導体基板の基板面側から平面視した際に、前記位置合わせ用開口142を、絶縁層12中の溝部120を覆うように形成する。
次に、本実施形態の半導体装置1の製造工程について詳細に説明する。
なお、各工程断面図において、図面右側が内部回路形成領域、図面左側がダイシング領域を示している。
はじめに、図1(A)に示すように、半導体基板(図示略)上に、絶縁層15を形成し、この絶縁層15中に下層配線M1を形成する。下層配線M1の幅は、たとえば、1μm程度である。
次に、下層配線M1が形成された絶縁層15上に絶縁層12を設ける。
この絶縁層12は、絶縁層15側から、エッチングストッパ膜121、第一の低誘電率膜122、SiO膜123、第二の低誘電率膜124、SiO膜125の順に積層されたものである。
エッチングストッパ膜121は、たとえば、SiCN膜であり、第一の低誘電率膜122、第二の低誘電率膜124は、たとえば、Low−K膜である。
次に、図1(B)に示すように、絶縁層12上に、レジスト膜16を形成する。このレジスト膜16は、絶縁層12側から、有機膜161,低温SiO膜162,反射防止膜163が積層されたものである。有機膜161は、たとえば、i線露光等で使用され、ドライエッチング耐性に富むレジスト膜である。
その後、レジスト膜16上に、レジスト膜17を塗布する。
このレジスト膜17は、感光性の有機膜である。
このレジスト膜17の所定の領域に光を照射し、現像露光することで、レジスト膜17を選択的に除去する。これにより、レジスト膜17にビアホール126用の開口171および、溝部120用の開口172が形成されることとなる。
レジスト膜17をマスクとして、まず、レジスト膜16をエッチングする。これにより、レジスト膜16にビアホール126用の開口、溝部120用の開口が形成されることとなる。次に、レジスト膜16をマスクとして、絶縁層12をエッチングする。
これにより、絶縁層12に、ビアホール126,溝部120が形成されることとなる(図2(A))。
なお、レジスト膜16,17は、ビアホール126,溝部120を形成する過程において、ビアホール126,溝部120のエッチングを行う際に徐々に除去される。
ここで、絶縁層12に形成されたビアホール126の直径D1は、たとえば、0.1μmである。溝部120は、スリット状に形成され、溝部120の短辺方向の幅D2(後述する光の走査方向の幅)は、たとえば、0.2μm以上、5μm以下である。溝部120の短辺方向の幅寸法D2は、ビアホール126の直径D1よりも太くなっている。
また、溝部120は、複数本形成され、図4に示すように、たとえば、4本形成される。4本の溝部120のうち、一対の溝部120は対向配置され、他の一対の溝部120も対向配置されている。すなわち、各溝部120は、四角の辺を構成するように、配置される。
次に、図2(B)に示すように、絶縁層12上にレジスト膜13(第一のレジスト膜)を形成する。
このレジスト膜13は、絶縁層12側から、有機膜131,低温SiO膜132(耐アッシング膜)が積層されたものである。レジスト膜13のうち、有機膜131は、ビアホール126および溝部120を埋め込むように設けられる。
有機膜131としては、たとえば、有機膜161と同様のものを使用することができる。
次に、レジスト膜13上に、レジスト膜14(第二のレジスト膜)を形成する。このレジスト膜14は、反射防止膜14Aと、この反射防止膜14A上に積層された感光性の有機膜14Bとを有する。
このレジスト膜14の所定の領域に光を照射し、現像露光することで、レジスト膜14を選択的に除去する。これにより、レジスト膜14に配線用開口141および位置合わせ用開口142が形成されることとなる。ここでは、有機膜14Bに配線用開口141および位置合わせ用開口142が形成される。配線用開口141の幅寸法D3は、たとえば、1μm程度である。
位置合わせ用開口142は、図4に示すように、半導体基板の基板面側からの平面視において、矩形枠状に形成される。
位置合わせ用開口142の領域を形成する矩形枠の各辺は、絶縁層12に形成された各溝部120をそれぞれ被覆しており、半導体基板の基板面側から平面視した際に、溝部120全面を完全に覆っている。
また、半導体基板の基板面側から平面視した際に、位置合わせ用開口142の側壁は、溝部120の側壁から離間している。
具体的には、位置合わせ用開口142の各辺の短辺方向の側壁と、この側壁に隣接し、位置合わせ用開口142の各辺に覆われる溝部120の短辺方向の側壁との距離Lは、3μm以上であることが好ましい。
さらに、図2(B)に示すように、位置合わせ用開口142の各辺の短辺方向の幅寸法(光の走査方向に沿うとともに、溝部120を覆う領域の幅寸法)D4は、溝部120の短辺方向の幅寸法D2の7倍以上、100倍以下であることが好ましく、たとえば、位置合わせ用開口142の各辺の短辺方向の幅寸法D4は、7μm以上、20μm以下である。
その後、絶縁層12に形成された前記溝部120と、レジスト膜14の前記位置合わせ用開口142との位置関係を検出し、レジスト膜14の配線用開口141が、前記絶縁層12のビアホール126に対し、所定の位置にあるかどうか検出する。
絶縁層12の溝部120の位置と、ビアホール126の位置とは予め把握されている。同様にレジスト膜14の配線用開口141の位置と、位置合わせ用開口142の位置とはあらかじめ把握されている。
従って、溝部120と、位置合わせ用開口142との位置関係を検出し、溝部120と位置合わせ用開口142の位置関係が所定の位置関係にあるかどうかを把握することで、レジスト膜14の配線用開口141が、絶縁層12のビアホール126に対し、所定の位置にあるかどうかが把握できる。
ここで、溝部120と、位置合わせ用開口142との位置関係を検出する方法について説明する。
半導体基板の基板面側から、レジスト膜14等が積層された半導体基板に対し、可視光領域付近の光、たとえば、400nm以上、700nm以下の光を照射する。
光を半導体基板表面に沿うとともに、溝部120の長手方向および、位置合わせ用開口142の各辺の長手方向に直交するように、光を走査させる。そして、溝部120と、位置合わせ用開口142とにより、反射あるいは、回折した光を検出する。図4に示すように、溝部120からの光の信号のピーク位置P1と、位置合わせ用開口142を構成する側壁からの光の信号のピーク位置P2とを検出し、ピーク位置P1,P2間の距離を取得する。ここでは、位置合わせ用開口142を構成する側壁のうち、矩形枠の内側に位置する側壁142Aからの光の信号のピーク位置を検出している。
ピーク位置P1,P2間の距離に基づいて、位置合わせ用開口142と、溝部120とが所定の位置関係にあるかどうか把握する。
たとえば、図5に示すように、溝部120からの光の信号のピーク位置P1と、位置合わせ用開口142の側壁部分からの光の信号のピーク位置P2との間隔が所定の間隔でない場合には、ピーク位置P1,P2間のずれから、位置合わせ用開口142と、溝部120とのずれを検出する。
その後、レジスト膜14を剥離し、再度、レジスト膜14を形成する。
次に、検出したずれ量に基づいて、露光装置のマスクと、レジスト膜14の位置とを調整し、レジスト膜14を再度露光、現像する。これにより、前記ずれ量に基づいた位置に、配線用開口141と、位置合わせ用開口142とが形成されることとなる。
その後、再度、溝部120と、位置合わせ用開口142との位置関係を検出し、溝部120と位置合わせ用開口142の位置関係が所定の位置関係になるまで、上述した工程を繰り返す。
溝部120と、位置合わせ用開口142とが所定の位置関係になった場合には、レジスト膜14をマスクとして、レジスト膜13をエッチングする。レジスト膜13には、位置合わせ用開口142に応じた開口と、配線用開口141に応じたパターンが形成される。その後、レジスト膜13をマスクとして、絶縁層12をエッチングする。これにより、図3(A)に示すように、絶縁層12の内部回路領域には、ビアホール126に連通した配線溝127が形成されることとなる。
一方、絶縁層12のダイシング領域には、溝部120上に、この溝部120に連通した開口128が形成されることとなる。
この開口128の領域は、溝部120を完全に覆っており、開口128は、位置合わせ用開口142に応じた形状となる。すなわち、開口128の溝部120を覆う領域の幅寸法は、溝部120の幅寸法よりも大きく、開口128は、平面矩形枠形状となっている。
なお、レジスト膜13をエッチングする過程において、レジスト膜14は除去されることとなる。また、絶縁層12をエッチングする過程においてレジスト膜13は除去されることとなる。
このとき、開口128が溝部120上に設けられているため、溝部120内に充填されていた有機膜131は、開口128、配線溝127を形成する過程において溝部120内から除去されることとなる。
また、絶縁層12のエッチングが終了した段階においては、溝部120、ビアホール126の底部にエッチングストッパ膜121が残る。このエッチングストッパ膜121は、ドライエッチングによるエッチバックにより除去される。
その後、図3(B)に示すようにビアホール126,配線溝127,溝部120,開口128内に金属等の導電体を埋設する。ここでは、デュアルダマシン法により形成される。
これにより、上層配線M2、ビアV、さらには、第一の導電体M3,第二の導電体M4が形成されることとなる。
このようにして得られる半導体装置1は、ダイシング領域に、第一の導電体M3と、この第一の導電体M3を被覆するように設けられた第二の導電体M4とを有するものとなる。
すなわち、半導体装置1は、半導体基板と、この半導体基板上に設けられた絶縁層12とを有し、絶縁層12の内部回路形成領域には、ビアホール126と、このビアホール126上に形成され、ビアホール126に連通する配線溝127とが設けられ、ビアホール126および配線溝127には、ビアホール126および配線溝127を一体的に埋め込むように導電体V,M2が設けられ、絶縁層12のダイシング領域には、溝部120と、この溝部120に連通し、前記半導体基板の基板面側から平面視した際に、溝部120を覆うように形成された開口128とが形成され、溝部120および開口128には、前記溝部120および前記開口128を一体的に埋め込むように導電体M3,M4が設けられている半導体装置となる。
このような半導体装置1は製造安定性に優れたものとなる。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
従来の製造方法においては、第二のレジスト膜805のうち、層間絶縁膜803の位置合わせ用の溝803Bの上方に位置する部分には、開口が形成されていない。従って、位置あわせ用の溝803Bの上部には、第一のレジスト804および第二のレジスト805を含む厚いレジストが存在することとなる。第一のレジスト膜804、第二のレジスト膜805は、開口803Cを形成する過程において、除去されるが、位置あわせ用の溝803B上のレジスト膜805,804は除去されにくく、位置あわせ用の溝803B内には、第一のレジスト804が残りやすくなる。
これに対し、本実施形態では、レジスト膜14に形成する位置合わせ用開口142の領域が絶縁層12に形成された溝部120を覆っている。従って、溝部120上のレジスト膜の厚みは、従来に比べれば薄いものとなる。そのため、溝部120上部においてレジスト膜13が除去されやすくなっているといえる。
さらに溝部120に連通し、溝部120を覆う領域が溝部120よりも幅広である開口128が形成されるため、開口128を形成する工程において溝部120内に充填されていた有機膜131を溝部120内から除去することが可能となる。
これにより、パーティクル発生を防止することができ、半導体装置1の製造効率を高めることができる。
また、本実施形態では、絶縁層12に形成された溝部120と、レジスト膜14の位置合わせ用開口142との位置関係を検出し、溝部120と位置合わせ用開口142とが所定の位置関係にない場合には、レジスト膜14を剥離し、再度レジスト膜14を形成し、溝部120と位置合わせ用開口142とのずれ量に基づいて、レジスト膜14に形成する配線用開口141および位置合わせ用開口142の位置を調整している。
このようにすることで、ビアホール126と配線溝127とのずれ(すなわち、ビアVと上層配線M2との位置ずれ)が生じてしまうことを確実に防止できる。
さらに、本実施形態では、レジスト膜13を低温SiO膜132(耐アッシング膜)を含んで構成している。このような低温SiO膜132を含むことで、溝部120と位置合わせ用開口142とが所定の位置関係になく、レジスト膜14をアッシングにより剥離する際に、有機膜131や、絶縁層12がアッシングされてしまうことを防止できる。
さらに、溝部120の光の走査方向の幅寸法を、5μm以下としている。このような幅寸法とすることで、光を走査した際に、溝部120で反射あるいは回折する光の波形が、図4に示すように、一つのピークを有する波形となる。
すなわち、溝部120に照射した光は、溝部120の側壁部分で反射あるいは回折するため、溝部120の幅寸法が広い場合には、一つの溝部120から2つのピークを有する波形や、ブロードな波形が得られることとなってしまう。
これに対し、溝部120の光の走査方向の幅寸法を、5μm以下とすることで、一つの比較的鋭いピークを有する波形の光を検出することができ、溝部120と、位置合わせ用開口142との位置関係を検出する際に、溝部120の位置を簡単に把握することができる。
また、溝部120の光の走査方向の幅寸法を、0.2μm以上とすることで、溝部120の幅寸法を確保することができ、溝部120を容易なものとすることができる。
また、本実施形態では、位置合わせ用開口142の光の走査方向に沿うとともに、溝部120を覆う領域の幅寸法を、7μm以上、20μm以下としている。
位置合わせ用開口142の溝部120を覆う領域の幅寸法を、7μm以上とすることで、位置合わせ用開口142を構成し、光の走査方向と直交する一対の側壁のそれぞれからの比較的鋭いピークを有する波形の光を検出することができる。これにより、位置合わせ用開口142の位置を正確に把握することができる。
また、位置合わせ用開口142の溝部120を覆う領域の幅寸法を、20μm以下とすることで、位置合わせ用開口142が大面積化してしまうことを防止できる。
さらに、位置合わせ用開口142の光の走査方向の側壁と、溝部120の前記光の走査方向の側壁との距離を3μm以上としている。
このようにすることで、位置合わせ用開口142からの光のピークと、溝部120からの光のピークを確実に分離して検出することができる。
また、本実施形態では、半導体基板の基板面側からの平面視において、位置合わせ用開口142は、矩形枠状に形成されており、溝部120は、前記位置合わせ用開口142の各辺にそれぞれ被覆される4本のスリットとなっている。
溝部120および位置合わせ用開口142をこのような形状とすることで、位置合わせ用開口142および4本の溝部120を用いて、2方向における溝部120と位置合わせ用開口142のずれを検出することができる。すなわち、位置合わせ用開口142の対向する一対の辺と直交する方向に光を走査し、図4に示すX方向における位置合わせ用開口142と、溝部120とのずれを検出することができる。
さらに、位置合わせ用開口142の対向する他の一対の辺と直交する方向に光を走査し、図4に示すY方向における位置合わせ用開口142と、溝部120とのずれを検出することができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
たとえば、前記実施形態では、位置合わせ用開口142を構成する側壁のうち、矩形枠の内側に位置する側壁142Aにより反射等した光を検出し、位置合わせ用開口142と、溝部120とのずれを検出していたが、これに限らず、位置合わせ用開口142を構成する側壁のうち、矩形枠の外側に位置する側壁142B(図4参照)により反射等した光を検出し、位置合わせ用開口142と、溝部120とのずれを検出してもよい。
さらには、位置合わせ用開口142を構成する側壁のうち、矩形枠の内側および外側に位置する側壁142A,142Bにより反射等した光を検出して、位置合わせ用開口142と、溝部120とのずれを検出してもよい。
このようにすれば、より正確に位置合わせ用開口142と、溝部120とのずれを検出することが可能となる。
前記実施形態では、半導体基板の基板面側からの平面視において、位置合わせ用開口142は、矩形枠状に形成されており、溝部120は、前記位置合わせ用開口142の各辺にそれぞれ被覆される4本のスリットとなっているとしたが、これに限られるものでない。
さらに、前記実施形態では、溝部120および位置合わせ用開口142の検出に、可視光領域付近の400nm以上、700nm以下の光を使用したが、これに限らず、赤外光等を使用して検出を行ってもよい。
また、前記実施形態では、位置合わせ用開口142と、溝部120とのずれ量に基づいて、再度、レジスト膜14を露光する際に、露光装置のマスクと、レジスト膜14との位置を調整していたが、これに限らず、ずれ量に再現性がないような場合には、ずれ量に基づいて露光装置のマスクの位置と、レジスト膜14との位置を調整しなくてもよい。
さらに、前記実施形態では、溝部120の幅寸法よりも、位置合わせ用開口142の各溝部120を覆う辺の幅寸法を広くしていたが、これに限らず、溝部120の幅寸法と、位置合わせ用開口142の各溝部120を覆う辺の幅寸法が等しくてもよい。
本発明の一実施形態にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。 半導体装置の製造工程を示す断面図である。 半導体装置の製造工程を示す断面図である。 位置合わせ用開口と溝部との位置関係を示す図である。 位置合わせ用開口と溝部との位置関係を示す図である。 背景技術における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 背景技術における製造工程を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
12 絶縁層
13 レジスト膜(第一のレジスト膜)
14 レジスト膜(第二のレジスト膜)
14A 反射防止膜
14B 有機膜
15 絶縁層
16 レジスト膜
17 レジスト膜
120 溝部
121 エッチングストッパ膜
122 第一の低誘電率膜
123 SiO
124 第二の低誘電率膜
125 SiO
126 ビアホール
127 配線溝
128 開口
131 有機膜
132 低温SiO
133 反射防止膜
141 配線用開口
142 位置合わせ用開口
142A 側壁
142B 側壁
161 有機膜
162 低温SiO
163 反射防止膜
171 開口
172 開口
801 絶縁層
802 配線
803 層間絶縁膜
803A ビアホール
803B 位置合わせ用の溝
803C 開口
803D 配線溝
804 第一のレジスト膜
805 第二のレジスト膜
805A 開口
805B 開口
806 上層配線
807 ビア
D1、D2,D3 幅
M1 下層配線
M2 上層配線
M3 導電体
M4 導電体
V ビア

Claims (10)

  1. 半導体基板上に絶縁層を設ける工程と、
    前記絶縁層のダイシング領域に溝部を形成するとともに、前記絶縁層の内部回路形成領域にビアホールを形成する工程と、
    前記絶縁層上に第一のレジスト膜を設ける工程と、
    前記第一のレジスト膜を覆う第二のレジスト膜を設ける工程と、
    前記第二のレジスト膜を選択的に除去し、前記第二のレジスト膜の内部回路形成領域を覆う領域に配線溝に応じた配線用開口を形成するとともに、前記第二のレジスト膜の前記ダイシング領域を覆う領域に位置合わせ用開口を形成する工程と、
    前記絶縁層に形成された前記溝部と、前記第二のレジスト膜の前記位置合わせ用開口との位置関係を検出し、前記第二のレジスト膜の前記配線用開口が、前記絶縁層の前記ビアホールに対し、所定の位置にあるかどうかを検出する工程と、
    前記第二のレジスト膜の前記配線用開口が前記所定の位置にあると検出された場合に、前記第二のレジスト膜の前記配線用開口および前記位置合わせ用開口に応じて、前記第一のレジスト膜および前記絶縁層を選択的に除去し、前記絶縁層に前記第二のレジスト膜の前記配線用開口に応じた配線溝、および前記第二のレジスト膜の前記位置合わせ用開口に応じた開口を形成する工程とを含み、
    前記第二のレジスト膜を選択的に除去する前記工程では、前記半導体基板の基板面側から平面視した際に、前記位置合わせ用開口の領域が、前記溝部を覆うように形成する半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第二のレジスト膜の前記配線用開口が、前記絶縁層の前記ビアホールに対し、所定の位置にあるかどうか検出する前記工程において、前記第二のレジスト膜の前記配線用開口が、前記絶縁層の前記ビアホールに対し、所定の位置にないと検出された場合には、
    前記第二のレジスト膜の前記配線用開口と、前記絶縁層の前記ビアホールとのずれ量を検出するとともに、前記第二のレジスト膜を除去する工程と、
    前記第一のレジスト膜上に再度、第二のレジスト膜を設ける工程と、
    前記第二のレジスト膜を選択的に除去し、前記ずれ量に基づいて、前記第二のレジスト膜の内部回路形成領域を覆う領域に、配線溝に応じた配線用開口を形成するとともに、前記第二のレジスト膜の前記ダイシング領域を覆う領域に位置合わせ用開口を形成する工程と、
    前記絶縁層に形成された前記溝部と、前記第二のレジスト膜の前記位置合わせ用開口との位置関係を検出し、前記第二のレジスト膜の前記配線用開口が、前記絶縁層の前記ビアホールに対し、所定の位置にあるかどうか検出する工程とを行う半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第二のレジスト膜の配線用開口が、前記絶縁層のビアホールに対し、所定の位置にあるかどうか検出する前記工程では、
    所定の波長の光を、前記半導体基板表面に沿って走査させながら、前記絶縁層に形成された前記溝部と、前記第二のレジスト膜の前記位置合わせ用開口とに照射し、前記溝部および前記位置合わせ用開口により、反射あるいは回折した光を検出し、前記溝部からの光のピーク位置と、前記位置合わせ用開口からの光のピーク位置との位置関係を検出することで、前記第二のレジスト膜の配線用開口が、前記絶縁層のビアホールに対し、所定の位置にあるかどうか検出する半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁層のダイシング領域に溝部を形成するとともに、前記絶縁層の内部回路形成領域にビアホールを形成する前記工程では、
    前記光の走査方向の幅寸法が0.2μm以上、5μm以下の前記溝部を形成する半導体装置の製造方法。
  5. 請求項3または4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第二のレジスト膜を選択的に除去する前記工程では、
    前記光の走査方向に沿った幅寸法が7μm以上、20μm以下の前記位置合わせ用開口を形成する半導体装置の製造方法。
  6. 請求項3乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第二のレジスト膜に形成された前記位置合わせ用開口を構成する側壁のうち、前記光の走査方向に交差する側壁と、
    前記半導体基板の基板面側からの平面視において、前記位置合わせ用開口を構成する前記側壁に隣接し、前記光の走査方向に交差する前記溝部の側壁との距離は、3μm以上である半導体装置の製造方法。
  7. 請求項3乃至6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記光の波長は、400nm以上、700nm以下である半導体装置の製造方法。
  8. 請求項3乃至7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板の基板面側からの平面視において、前記位置合わせ用開口の領域は、矩形枠状に形成されており、
    前記溝部は、前記位置合わせ用開口の領域の各辺にそれぞれ被覆される4本のスリットである半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第一のレジスト膜は、耐アッシング膜を含んで構成される半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板と、
    この半導体基板上に設けられた絶縁層とを有し、
    前記絶縁層の内部回路形成領域には、ビアホールと、このビアホール上に形成され、前記ビアホールに連通する配線溝とが設けられ、前記ビアホールおよび配線溝には、前記ビアホールおよび配線溝を一体的に埋め込むように導電体が設けられ、
    前記絶縁層のダイシング領域には、溝部と、
    この溝部に連通し、前記半導体基板の基板面側から平面視した際に、前記溝部を覆うように形成された開口とが形成され、
    前記溝部および前記開口には、前記溝部および前記開口を一体的に埋め込むように導電体が設けられている半導体装置。
JP2008176521A 2008-07-07 2008-07-07 半導体装置の製造方法および半導体装置 Expired - Fee Related JP5432481B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176521A JP5432481B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 半導体装置の製造方法および半導体装置
US12/458,224 US8158446B2 (en) 2008-07-07 2009-07-06 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US13/414,397 US8487305B2 (en) 2008-07-07 2012-03-07 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176521A JP5432481B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010016268A true JP2010016268A (ja) 2010-01-21
JP5432481B2 JP5432481B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=41463728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176521A Expired - Fee Related JP5432481B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8158446B2 (ja)
JP (1) JP5432481B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5432481B2 (ja) * 2008-07-07 2014-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20180036879A (ko) 2016-09-30 2018-04-10 삼성전자주식회사 정렬 키를 포함하는 반도체 소자

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217196A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002296760A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Nec Corp フォトマスク及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2004071622A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Fab Solution Kk 半導体装置製造工程管理方法および半導体装置製造工程管理システム
JP2004179392A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 半導体多層配線形成方法
JP2004247625A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Sony Corp 露光方法、半導体装置の製造方法、マスクパターンおよび位置ずれ測定方法
WO2005096364A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2009238801A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Consortium For Advanced Semiconductor Materials & Related Technologies 半導体装置の製造方法、及び半導体装置の製造に際して用いられる位置整合用パターン構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6200882B1 (en) * 1998-06-10 2001-03-13 Seagate Technology, Inc. Method for processing a plurality of micro-machined mirror assemblies
JP2001160591A (ja) 1999-12-01 2001-06-12 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置及びその製造方法
AU2003246348A1 (en) * 2002-02-25 2003-09-09 Disco Corporation Method for dividing semiconductor wafer
JP2006108571A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Nec Electronics Corp 半導体装置
KR100831267B1 (ko) * 2006-12-29 2008-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 형성 방법
JP2008288430A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5064157B2 (ja) * 2007-09-18 2012-10-31 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP5583320B2 (ja) * 2007-12-05 2014-09-03 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体ウエハ及びその製造方法
JP5432481B2 (ja) * 2008-07-07 2014-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217196A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002296760A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Nec Corp フォトマスク及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2004071622A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Fab Solution Kk 半導体装置製造工程管理方法および半導体装置製造工程管理システム
JP2004179392A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 半導体多層配線形成方法
JP2004247625A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Sony Corp 露光方法、半導体装置の製造方法、マスクパターンおよび位置ずれ測定方法
WO2005096364A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2009238801A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Consortium For Advanced Semiconductor Materials & Related Technologies 半導体装置の製造方法、及び半導体装置の製造に際して用いられる位置整合用パターン構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5432481B2 (ja) 2014-03-05
US20120161335A1 (en) 2012-06-28
US8487305B2 (en) 2013-07-16
US20100001380A1 (en) 2010-01-07
US8158446B2 (en) 2012-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007019187A5 (ja)
JP2010021293A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010109071A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2006095915A1 (ja) 多層配線構造、半導体装置、パターン転写マスク、及び多層配線構造の製造方法
JP4516450B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5432481B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2016514909A (ja) 酸化層を備える低コストインターポーザ
KR102128769B1 (ko) 반도체 구조물 내의 자기 정렬 콘택 용 비아 및 트렌치의 형성방법
JP2006228792A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006294942A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008205122A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008085238A (ja) 貫通電極付き基板の製造方法、及び貫通電極付き基板
JP2009238801A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置の製造に際して用いられる位置整合用パターン構造
US8709946B2 (en) Method for forming contact hole
JP2007073808A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100596609B1 (ko) 레지스트 매립 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
WO2010143245A1 (ja) 配線形成方法及び半導体装置
JP2010010270A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100470390B1 (ko) 에스램소자 제조시 다마신을 이용한 국부배선 스페이스최소화방법
JP2015061032A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100929300B1 (ko) 반도체 소자의 오버레이 버니어 형성 방법
KR20080070215A (ko) 정렬 마크 및 이의 제조 방법
TWI394500B (zh) 電路板之製法
JP3999940B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5432481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees